( 215909 ) 2024/09/27 14:56:05 2 00 「3強」に長所と短所 経験・保守・刷新 自民総裁選時事通信 9/27(金) 7:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/40a768ad992edf47536aa75fc5eea1fbe8ad2a07 |
( 215912 ) 2024/09/27 14:56:05 0 00 (写真左から)自民党の石破茂元幹事長、高市早苗経済安全保障担当相、小泉進次郎元環境相
27日投開票の自民党総裁選は、石破茂元幹事長(67)、高市早苗経済安全保障担当相(63)、小泉進次郎元環境相(43)の「3強」のうち、上位2人の決選投票にもつれ込む展開が確実視される。
【ひと目でわかる】自民総裁選の仕組み
いずれも長所と短所を持ち合わせており、組み合わせ次第で議員票の動向も変化しそうだ。
衆院当選12回の石破氏は「経験」が武器だ。幹事長や政調会長、防衛相など要職を歴任し、国会での答弁も安定。地方選の応援で全国を回り、党員にも浸透している。
ただ、党内の評判は「話を聞かない」「人付き合いが悪い」などといまひとつ。安倍政権下で森友・加計学園問題を批判して孤立を深め、旧安倍派などにはなお拒否感が根強い。
高市氏は「保守色」が持ち味だ。金融緩和や積極財政の必要性を訴えるなど、安倍晋三元首相の路線継承をアピール。首相に就任した場合の靖国神社参拝も公言する。
一方で、派閥裏金事件の真相究明を否定する姿勢は、政治改革に後ろ向きと映る。保守的な言動が中韓両国など近隣外交に水を差すとの懸念もくすぶる。
小泉氏は、総裁候補の中で最も若く、党刷新への期待が集まる。早期の衆院解散・総選挙を主張していることも、世論の「小泉人気」にあやかりたい党内の議員心理をくすぐる。
もっとも、目玉政策として掲げた解雇規制の見直しで発言がふらつくなど、経験不足の指摘は依然として付きまとう。派閥と距離を置く姿勢を示しながら、終盤で領袖(りょうしゅう)に支援を要請したことにも、疑問の声が上がった。
「三つどもえ」の構図が続く中、党内では決選投票の枠組みとして(1)石破氏対高市氏(2)石破氏対小泉氏(3)高市氏対小泉氏―の3パターンが見込まれている。党関係者は「いずれも一長一短で、誰が決戦に進むか、ぎりぎりまで分からない」と語った。
|
( 215911 ) 2024/09/27 14:56:05 1 00 日本の自民党総裁選について、候補者に対する意見や期待の声が寄せられています。
(まとめ) | ( 215913 ) 2024/09/27 14:56:05 0 00 =+=+=+=+= 刷新とかの単なるイメージではなく,しっかりと中身があって,今の日本の力を最大限に引き出してくれるトップが選ばれることを心から祈っています. 官僚の言いなりにはならず,これからの日本をよくする政策をしっかりとうっていける方,また,近隣諸国にはっきりものをいい,国民の財産をしっかりとを守ってくれる方になっていただきたい.
=+=+=+=+= 在職15年で議員立法提出が一度も無い小泉氏は論外。彼の尻馬に乗る議員達も同類 立法の府の役割を果たしているのは林氏だが、如何せん人気が無い 消去法で行けば高市氏VS石破氏の決戦投票で、高市氏が椅子に座るだろう。 問題は山ほどあるが、史上初の女性総理と対中政策に関しては期待してる。
=+=+=+=+= 新聞・テレビを見ている高齢者や女性に人気が高いのが石破さんと進次郎。ネット民に人気が高いのが高市さん。オールドメディアvsネットメディア。今回の総裁選はそれぞれの支持層のどれが世論の中心を担っていくかの戦いでもあるように感じます。
そう考えると、オールドメディアが高市さんを叩きまくった意図も理解しやすい。オールドメディアは最初は進次郎上げ、そして手のひら返しで叩きにまわり石破さんを押し上げようとしたけど石破さんは防衛以外は不得意で、進次郎叩きで注目されたのは高市さんの安定感・政策通ぶりだったのは誤算だったんじゃないかな。石破さんはリーフレット送付だけではなく、タダ飲み会もやっちゃってるけど、オールドメディアはどこもそれを突かない。よっぽど石破さんになってほしいんだね。
あとで振り返れば「ここが日本の転換点だった」になりそうな総裁選。今日の中継は空前の視聴率になるんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= まず国民が国が貧困しているときに、増税や国民からあらゆるものを値上げや雇用の件もふくめてすることが、国の発展といってる候補は、除外でしょう。 いまは国民を豊かにすること、議員縮小化、議員定年制度をすれば、かならず 世の中回復していきます。
=+=+=+=+= 石破さんは、経験があっても理想論をネチネチ言ってるだけだし、仲間がいないのならば何も進められない。 進次郎さんは、刷新と言ってもイメージだけだし、おじいちゃん達が担ぐ神輿に乗ってしまった。 高市さんは、保守色が強いと言われるが、日本を愛する者からすれば当たり前のことを言ってるだけ。 よって、高市さん一択。
=+=+=+=+= 高市さんにはこれまでの異次元金融緩和の責任を取ってもらうのが先で、総裁になるなんて問題外でしょう。 異次元緩和は究極必要な政策を先延ばしインフレで円の価値を暴落させて財政赤字をチャラにする手法です。これをまだ続けると公言される人です。細かい議論や知識はなさそうです。 先進国で一時的にでも緩和から脱出できていないのは日本だけ。このような人が選ばれたら世界から嘲笑を浴びるだけでしょう。 さらに中露と戦争になるかもしれないこの時勢に実利ある政策を打てるだけの知識と能力の欠けた人を総裁にしてしまったら先方からすれば渡りに舟、こんな人が総裁なら戦時体制になっても第二次大戦の時と同様に思考停止で済ますはずだから今がチャンスとすぐ攻め込まれて全てを失う可能性も高いでしょう。 イメージで選べるほどこの国には余裕は残されていません。 そういう意味で投票資格のある人には重い責任が課されていますね。
=+=+=+=+= 今は裏金問題を延々と議論している場合ではない。 領空、領海侵犯をしている中国とロシアに毅然と対応しなければならない。 台湾が攻められたら、日本はシーレーンを失い海上輸送に大きな支障を起こす。 あの海域を封鎖でもされたら、日本はアッという間に干上がってしまう。 なんとしても、中国の台湾侵攻は防がなければならない。 そのためには、強いリーダーシップを取れる方が総理になるべきだ。
=+=+=+=+= 誰を選ぶかで次の衆院選以降の自民党議員の政治生命がかかってる事も考えるべきです。国民の声を無視すれば落選の可能性は高くなる。個人的には小泉さんが総理になれば解散総選挙で野党第一党にもなれないのでは?と思ってます。私としてはこれほど嬉しい事はないのだが投票放棄や自民党を崇拝する国民がまだまだ多いので野党第一党くらにはとどまるかもしれない。石破さんがなった場合が最悪で来年秋までしがみつくだろうから防衛費増税やら国民負担率を上げられる可能性は高くなるだろう。高市さんは減税減額についてははっきりとした事を言わないが国民負担率を今以上上げる事は無いだろう。自民党が自滅の道を選んでくれる事以外期待してないので石破さんにとどめを刺してほしいものです。
=+=+=+=+= 自民党総裁選は石破氏、進次郎氏、高市氏の三つ巴の予想だがここにきて進次郎氏が失速している。今回進次郎氏が自民党総裁選に出馬した理由はこのままでは自民党が終わってしまうと思ったと述べた。父親の小泉純一郎氏は自民党をぶっ壊すと言って日本の安定雇用まで壊してしまった。父純一郎氏が行った聖域なき構造改革という、スローガンを元に行った構造改革は労働基準法を改正してそれまで比較的に安定していた雇用を壊し格差社会を助長したと言われている。進次郎氏の雇用策は大企業有利で多くの労働者が失職して路頭に迷う恐れがある。進次郎氏は日本国を駄目にしてしまいそうで大事な舵取りをする総理総裁には相応しくないと思う。
=+=+=+=+= 高市さんの推薦人は「裏金議員」ばかりと言われますが、裏金ではないと起訴もされなかったことから考えると、改正は当然必要だし、高市さんもそれをすると言っているのだから任すべきと考えます。 何回も候補者の答弁を見ましたが、1番ブレず、しっかりとわかりやすい政策などを述べているのは高市さんと思いました。 お昼からの開票放送、見守りたいです。
=+=+=+=+= 政治家を選ぶのは本当に難しいと思う。基本的に公約は守られる公算が低く、イメージや雰囲気といったものは余程のカリスマ的魅力が無いと生き馬の目を抜く政界では武器になり得ない。清濁併せ吞む度量が最も重要で人並以上の調整力が必要だろう。安易に資金力に頼ると自滅するのは今回またも明らかになった。 今回選ばれる総裁が将来あの人で良かったと評価されるような活躍が出来ることを期待したい。
=+=+=+=+= 石破さんは経験に伴う実績がマイナス。元自衛官の方からの評価が著しく低いことから防衛庁官時代の実績がネガティブなものであることがわかる。知名度は高いがいつもダラダラ話が長い割に何を言ってるのかよくわからない。進次郎は人当たりの良さ、人たらし力は定評があるようで大成すれば調整型の政治家としては活躍出来そうだが未熟。経験実績の乏しさ、短絡的思考に引っ張られた政策の薄さ、国家観の無さが致命的。高市さんは経験実績共に豊富で何よりも政策もしっかり練られている。裏金議員がどうこう言うが高市さん本人が裏金議員ではないし、彼らに対する考えも明確で筋は通っている。人付き合いが悪いと言う話がよく出るが、そんなことは国民にはどうでもよく、ちゃんと仕事をするのに支障のないコミュ力はあるだろう。国民としては高市さんのような堅実な実務家議員が増えてほしいということもあり総理になって周りを刺激してもらいたい。
=+=+=+=+= なぜ自民党の決選投票では党員票が地方票に入れ替わるのか、このシステムがわかりにくい。最初に獲得した党員票をそのまま継承するという方法もあるのではないか? 決選投票に残れなかった議員の党員票は白票(無効)扱いとすることもできるだろう。現行のやり方では、派閥力学が作用し過ぎていて、派閥を温存させているシステムになっている。改革が必要だろう。
=+=+=+=+= 今回の総裁選で小泉進次郎氏には経験だけでなく政治的な知識にも乏しく菅前首相の傀儡であると判明したにも関わらず、メディアが古い政治からの脱却、刷新が望めると言い続けるのはあまりに政治的でメディアのあるべき姿ではないと思います。小泉進次郎氏ほど古い政治に縛られている候補はいません。刷新感でいうのであれば派閥間を柔軟に動ける上に本人の能力も非常に高く閉塞感を打破出来る高市早苗さんが一番だと思います。総裁選当日にトレンドで堂々一位に輝く姿は流石としか言いようがありません。高市早苗議員が国民が望む総裁です。
=+=+=+=+= 高市さんの発言は、今日本が進むべき道標をしっかりと、見据えてくれています。 今後の舵取りを失敗すれば日本は、更に沈んでしまう事しょう。 多くの国民は気づいて来てると思います。 テレビが利権の絡んだ情報操作に利用されていることを。青山繁晴さんの件でつくづく感じました。ネット環境に触れることのない高齢の方は簡単に騙されてしまうでしょう。 その様なところも今後高市さんが総理になった際に少しでも改善されると嬉しいです。
=+=+=+=+= 高市さんの経済対策は全面的に支持している 財務省は抵抗するだろうけど負けないで欲しい 靖国参拝は安部さんでさえも一度参拝後にアメリカからの強い要望で取りやめた 高市さんもアメリカには説明を尽くすと言っているので、恐らく厳しいだろう (要はアメリカが説得されることは無いので、強硬的に行くしかない。) 中国の反応はどうでもいいが、日米韓の結束は感情論を抜きにして安保上必須である
=+=+=+=+= 一般国民には高市さんがダントツ人気なのは明らか。私の周りでも口をそろえて高市さんがいいと言っている。高齢男性が多い党員の票でさえ、石破さんとほぼ同数の票を獲得していると予想されていることからも分かる。彼女が選ばれれば国民は盛り上がるだろうし、他国からも日本に女性の総理が登場したこと、今までの日本女性のイメージと全くタイプが違うということで大きなインパクトを与えるだろう。
=+=+=+=+= 誰がなっても変わらないという声も多いですが極端な変化を国民は望んでません。立憲も野田さんが代表になって内輪揉めしています。 何処を取っても酷かった岸田さんに代わって 内外の情勢、問題課題に毅然と対応できる、又しっかりとした持論を展開できる高市氏が抜けていると思います。総裁選は裏で権力闘争が繰り広げられていると思いますが、今の日本に必要な人材は高市氏一択です。
=+=+=+=+= 岸田文雄氏の前…前回の総裁として高市早苗氏が選ばれなかったのが本当に残念でならない。 総理になることが終着点だった岸田政権が終わると思うとホッ!とする。
主張が一貫してブレない高市早苗氏に是非とも当選してほしい。靖国神社にも堂々と参拝していただきたい。 総理になった暁には、萩生田光一の動向には気をつけていただきたい。
=+=+=+=+= この中で選ぶなら個人的には高市さんかな、と思います。
進ちゃんは若く活力もあり英語もできる。しかし実績がほとんど無く、それにより政治屋さんの重鎮や官僚の言いなり、いわゆる操り人形になりそうな気がします。雇用の流動ときくと聞こえは良いです規制緩和は悪用されれば失業者の増加になりかねません。
石破さんは確かに言うこと自体は一理あると思います。しかし「実行できるか」が不透明で、理想論を掲げているようにも見て取れます。また、金融課税など経済に水を差すようにも見えて、財○省への忖度かな、と思うところも。あとは党内からの支持を得られるか疑問です。
高市さんは保守的なイメージも強いが答弁がはっきりしていてわかりやすい。勉強会を開こうとするなど裏で相当の努力をしておられると思いますし、政策もまともだと思います。積極財政のようで、中世のジャン・ヌダルクのように日本を変えてくれそうな気がします。
=+=+=+=+= 口だけ勇ましい保守系強硬論には興味ないんだけど、自分は日本の成長分野の考え方から、3氏の中では高市さんを推したいな。
リハックでスペースデブリの掃除技術を挙げ、「宇宙は儲かる(ニヤリ)」「日本ならできる」と語っていたシーンに期待感を持った。日本企業が必死に積み重ねてきた技術とノウハウを、世界で存分に発揮するために果断に環境整備を実行してほしい。
=+=+=+=+= 石破さんにも高市さんにも長所短所メリットデメリットがある。 ただ小泉進次郎さんは短所デメリットしかないが上位に食い込んでまともな政策比較がやつ辛い状態だったのが、やっとまともに比較できる状況になったかなと。 まあ小泉さんのお陰かせいで総裁選が注目されたが、河野さんとかも論外なので、消去法で林さんになるか、が3番手でまあ決戦投票に進むのは難しいが無視は出来ずに考えさせられるポジションに居たらもう少し政策についてみんな深く考える事が出来たかもかなとは。
=+=+=+=+= 元々日本では「政治」は己の力を示す為の「権力闘争」で「現代日本を良くする」そんな高い志を持った政治家など不在。故に「政治家」ではなく「政治屋」。その情けなさからか、それを国会内であからさまに批判したうえで自らの責任をも問うて1995年に議員辞職をしたのが故石原慎太郎氏。今も動画で観れるから全ての政治家にこの「伝説の批判」を「観せて」これを観ての「感想と自身の活動の振り返りと反省、改めるべき活動、いつまでに改善。」これを党所属の全政治家が400字詰め原稿用紙5枚程に綴り、期限決めて党本部に提出。本部はそれを纏め、全党が全国民に発表。発表形態は選挙特番の様な「報道形態」。政治信用が失われている現在、これぐらいの事はヤッて当然だと思う…。故石原慎太郎氏は1995年に辞職後もなお現代日本を憂い、都知事を経て国政に復帰。賛否両論ある人物だったが、氏の現代日本を憂うその気持ちは純粋そのものだった。
=+=+=+=+= 高市氏の短所として「保守的な言動が中韓両国など近隣外交に水を差すとの懸念もくすぶる」などと書かれてるけれど、昨今中国がいろいろやらかしていることを思い起こすと、かの国にハッキリものが言えるリーダーこそ今必要なんじゃないかと思うがね。 だいたい過去を振り返れば、中国に毅然とした対応ができる首相の頃の方が日中関係はうまくいっていたような記憶がある。
=+=+=+=+= 実績、問題解決能力、人柄、期待からは、高市さんがいいと思います。
ただ怖いのは総裁になった途端にトーンダウンしてしまわないかの信頼性ですかね。
色々な問題は1度には解決出来ないと思っています。 優先順位を決めて解決して欲しいです。
=+=+=+=+= 競馬予想的で言うと、高市さん国民の支持からだと断然の1番人気1.5倍位じゃ無いかと 高市さんが選ばれなかった場合ここまで国民の支持が高い高市さん選ばなかった自民党を国民が支持するかと考えると、無いよな 石破で、呆れ(日本はもう無理か) 進次郎だと(大規模なデモ)だろう 自民党議員による決戦投票になる予測だけど、 国民の皆様SNS少しでも観て石破、進次郎が総理になる未来をよく考えて投票して欲しい。 国会議員の皆様間違いなく次のあなたの選挙にプラスになる総理は高市さんですよ?
=+=+=+=+= 広く可能性を感じる候補者としては高市さんかな。初の女性総理誕生は政治を目指す女性、現女性議員さんが目指す先が示されます。 安倍さんが一押ししていた女性活躍推進法、わざわざ国連まで出向いてアピールしていた法案。その女性活躍推進法の最もたる一つの女性リーダーが誕生します。 議員の男女比率や女性弱者アピール関係無く選ばれる女性リーダー これが大事に思うかな フェミニストではありませんが、日本人が男女同権を理解するには最高なケースとなるように思います。
=+=+=+=+= 個人的には高市さん推しです。
もし高市さんがなると女性初の首相になります。 以前から当然いつかは日本で女性初の首相が誕生する時が来ると思っていましたが、その時はマスコミが総裁選報道で辟易するくらい女性初です!と政策などは二の次で、ただ単純に女性だから推してフィミ祭り状態で女性首相が誕生するのだろうなと予想していました。
しかし今回の総裁選は違う様相で安心しました。 政策やコネを含めた人望など、実弾も飛んでるかもしれませんが、とにかく候補者は変なフェミ感無しで政治家の武器(表/裏)で殴り合いながら戦っています。 高市さんが首相になったら、そういやこの人女性だったなという感じだ。 こういう戦いが非常に望ましい。
=+=+=+=+= この3人の中では高市さんとは思う。決戦になれば石破氏、高市氏だと思う。小泉氏は未だ未だ経験が浅く国内の情勢が違ってたらなってたかも知れないが、難局を打開する片鱗は全く見えず自民がイメージだけに拘ってたら本当に日本は終わると思う。裏金だけでは無いもっと重要な問題が多くありかつ世界とも渡らないとならないので国をどうしたいか。がハッキリしてる人で無ければ難しいだろう。その観点から自らの言葉で発するのが多い高市氏が、野田氏やおそらくハリス氏とも対外国ともやり合えそうな気にさせるけどあくまで議員投票だからその辺り反対派が対中辺り多ければ難しいかと思う。ウイークポイントな点に後は誰を配置するかだろうけど。
=+=+=+=+= 今の自民党の支持率を上げられる人が自民党としては必要なのでは。石破さんでは全体的にはほとんど人気はないし、小泉さんも都合良く使えるだけで、国民からの信用はない。高市さんはしっかりした政策を考えた上で自分の言葉で発言しているのが好感が持てるので、自民党の支持率も上がるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 高市さんは保守右寄りと言われていますが、バランスの取れた中道だと思いますよ。メディアの多くがリベラル左寄りでそれに踊らされている国民からすれば、中道=右寄りに映っているだけ。日本を心から愛し、経済成長・安全保障・外交面で強い信念をもったリーダーとして期待できるのは高市さんだけでしょう。
=+=+=+=+= 誰が総裁に選ばれても良し悪しはあると思うが、総理として日本国を引っ張って行くのに最低限適格であるかどうかを判断し総裁は選ぶべきだと思う。多くの経験や知識に基づく国家観や国民の為の政策をどうビジョンとして描いているのか?小泉氏は、自民党を変えていくというイメージを先に国民に植え付けたが、蓋を開けてみると古い体質の自民党を踏襲する重鎮達と手を組み、自分自身のビジョンをしっかりとしたメッセージで国民に伝えられず裏で思い通りに操られている。議員立法提出数が今までゼロだったのは、意欲と勉強が足りないのではないかっと感じる。血筋と人当たりの良さ、刷新感をかもし出す表面的なイメージ、それで勢いに乗り総理となるならば、これは国家の危機とも言えるのではないだろうか?周囲の人達はまだ勝ち馬に乗ることを期待しつつ大丈夫か?と思っているだけなのか? 大丈夫か?ではなくはっきり総裁には不適格とした方が良い。
=+=+=+=+= 総裁選はともかく、総理は国民投票にしてくれないかな 全議員の中から選ぶとかでなくていいから、与党の誰かから選ぶとかで良いから、候補者の中から国民の投票によって決めるようにして欲しい
=+=+=+=+= 全国の党員票の結果が出て来て多くの地域で高市さんの優勢が流れていると聞きましたが今回は党員票の多い候補者に議員票が流れなければ諸問題は別にして次期衆院選や参院選での支持は得られないと考えます。 世論の状況も重要ですがやはり力強い支持層がなければ選挙に勝てるとは思えない。
=+=+=+=+= ここ1ヶ月以上、総裁選が話題になっているが、 この期間、政治は動いているのだろうか? 総裁選に関係ないような議員は何をしているのだろうか? 歳費を貰っているのだから国のため、国民のために有意義な仕事をしてもらいたい。
能登半島の震災や雨による災害を見て見ない振りは無いように。。 被災された方々に援助を復興を!!
=+=+=+=+= ギリギリまでわからないと言うが、麻生が1回目投票から高市に票を回すとの報道。そうなれば決選は石破高市になる。小泉氏は党員票獲得で遅れを取ってしまった以上、麻生氏の支持が絶対条件になってしまった。それを実現できなかった以上、小泉氏には情勢は厳しい。決戦でどちらになるか、に問題がシフトし始めており、むしろ小泉陣営には自陣営の崩壊を食い止められるかという問題も出てきた。
=+=+=+=+= 自民党も総裁が誰が良いのかより、誰がなれば政権維持出来るのかを考えた時に小泉氏や石破氏よりかは高市氏が総裁になって女性総裁が誕生した方がインパクトが強く政権維持出来るんじゃないかと考えているんじゃないか?政権維持さえ出来ればいくらでも閣僚を変えたり総裁を古株議員が上手く操る事が出来ると思っている。
=+=+=+=+= 高市さんは国家観が明確でわかりやすく日本の閉塞感を打破するインパクトは最も大きい。安倍氏の後継者ということもあり外交で強者と対峙する強度も高そう。またベースとして非常に勉強家でありそれに裏付けされた考え方が国民に腹落ちすること、説明がわかり易くかつ具体的であることも含め、高市さんを3年前から応援しています。これらの点については寧ろ高市さん対その他候補と言ってもいいくらい、討論などでも光っていたと思う。
=+=+=+=+= 高市さんの推薦20人中13人が裏金議員で、その裏金議員に対して厳しい処罰ができるとは思えないんだが。 みこしを担いでくれた人達に厳しい処罰はなく、当たり障りのない無かったことにすると思う。 必ず元最大派閥や、まだ隠れている裏金議員連中からは支持される。
さらに加えて高市さん支持の隠れ統一教会議員(元安倍派を筆頭に)が支持している。
さらに麻生の派閥からの支持、最終的に総裁選で決まる。
外では以前から統一教会教団信者が「総裁選は高市氏一択」とポストしたり、高市さんのいい所などをSNSで拡散さして、それを見た一般人が高市さんを応援するという教団と一般人のダブル攻撃。 だから、AI要約では、高市さん有利なコメになる。
=+=+=+=+= 外敵から日本の国土国民を守り、経済を立て直し国を豊かにできる方に総裁になって頂く事が全国民の願い。進次郎氏では経験不足だし、石破氏は理想は高いが実行力が不明、となると総裁には国を守るぶれない気概と矜持を持ち、経済にも明るい高市氏となると思われます。
=+=+=+=+= 石破さんは今回、背水の陣で、最初から一貫して本気、真剣で、気迫を感じる。マスコミや評論家がどう言おうと、その気迫で勝利を呼び寄せているように思う。そして、笑顔も板についてきたと思う。
=+=+=+=+= 改めて自民党ってしたたかな組織を作ってるなと思う。危機になるとこうやって総裁選を盛り上げて、疑似政権交代することで刷新感を出し、生きながらえてきた。 ただ忘れてはならないのはこの疑似政権交代に国民は傍観者に過ぎず、参加できないこと。対立も所詮自民党内だけの疑似で、出ていって国民の信を問うものは僅かだ。それだけ権力に近く美味しい組織だということ。 戦後与えられた民主主義に国民が十分慣れないうちに、自由民主党という巨大政党を作ってしまい、国民が民主主義のダイナミズムを僅かなタイミングでしか感じることができないまま、80年来てしまったことが、日本人の政治への無関心、投票率の低さの根源ではないか。 膨大なカネとエネルギーをかけて4年末に一度、大統領を直接選挙で選ぶアメリカは、民主主義の非効率な部分もあるだろうが羨ましい。 自民党が、本当に分裂するような状況になるにはどうしたらいいのか。
=+=+=+=+= 国民がどのように判断するかだと思います。裏金や旧統一教会などの疑惑があっても、自民党に任せたい。と思うか、一度自民党を刷新するために、野党になって出直してもらいたい。と思うか?党首の人選だけで、全てが決まることはないと思います。
=+=+=+=+= ラストチャンス。高市さん、総理になった途端に党内運営や諸外国に配慮してやりたいことできないとかはやめてください。麻生さん=財務省の意向に逆らえないとかやれば民心は離れ今度こそ自民はもうダメだと身限られます。 日本憲政史上初の女性総理、これはもう歴史に名を残します。どうかいつもの男より男らしい太く短くの高市早苗を貫いてください。国民の方さえ見て政治すれば短命に終わろうが国民はちゃんと評価します。
=+=+=+=+= 進次郎さんはもうかやの外のような気がしますね。自ら自滅していった感じで、やはり本質的な議論になるとついていけなかったような気がします。瑣末な問題ばかり取り上げて、総理大臣候補としてはらしくなかったですし、もう少し修行が必要かもしれません。 麻生派が高市さんを推すような報道があることから、ここに来て、一気に有利になりましたね。 最後まで石破さんと読めないのではないでしょうか?
=+=+=+=+= あらゆる今時点の状況を踏まえたら、進次郎氏は50になってからキャリアを積んで再挑戦で良いし今総理になってもあっちこっちから、弓矢が飛んで来るから今回はパス。決戦は高市早苗さん、石破さんになることが確実。7対3で高市早苗さんが意外と大差で勝つとみた。
=+=+=+=+= 高市さんで賛成なんだけどさ。小野田議員もそうだけど、内部の味方が少なすぎんだよ。 やりたいことは筋通っててごもっともなんだけど、大ごとになると成果が出ないのよ。
実現するにはとにかく根回しが要るんだよな。これが高齢男性社会を上手く転がす方法。
=+=+=+=+= 小泉進次郎が首相になったら解雇規制の見直しで40、50の高給取りは大量処分されるし、石破氏になったら金融所得課税の強化で日経平均が大暴落するのでは。 アベノミクスの継承者の高市さんがなった方がいいとは思うが財務省やら親中派議員やら反高市の勢力が大量にいるから難しいのかな。 このまま自民党は選挙で大量に議席を減らして下野して分裂した方がいい、それが日本のために一番いいのかもしれない。
=+=+=+=+= 若い事は良い事なんだけど総理大臣はなってから練習してもらっては困る 政策を一つも出してない、討論が最弱では国政(対野田氏など)でも対海外でも上手くいくとは思えない その意味で若くて有能という点でコバホークが良いが状況的には今回は顔見せ知名度アップまでで何れは総理大臣になってもらいたい 今まで遠慮して言いたいことを言わなかったことが特定の国からなめられまくってサラミ戦術で侵略を受けている 多少の痛みを伴ってでも国を守れる人に総理大臣になってもらいたい
=+=+=+=+= 妙な取り合わせのベスト3ですね。石破さんは、ずっと頂点を夢見て力及ばなかった方で、はっきり言えばあまり面白くない。ですが首相になる準備は心がけてきた人で、とりあえず務まると思います。消去法で9人のトップなのはよく分かる。モリカケ批判は党内で悪評と言うが、国民から見れば「ヒトとして、ごくまとも!」ですよ。 いろいろな意味で元気に見える高市さんも、もう60代なのですね。次第に賞味期限が迫ってくるが、そのお歳で抜き身の刀みたいなケンカ腰と、タカ派姿勢しか売りがないのは問題。首相は国全体のまとめ役ですから、もっと柔軟で視野の広い判断力が必要で、やたら熱くなる人は向きません。ご当人もファンも、いつまで安倍さんのノリを続けるつもりですか…時代遅れだよ。 進次郎さんについては、世間に満ちあふれる批判に賛成です。てっぺんからずり落ちてくれて、日本のためには本当に良かったね。
=+=+=+=+= 進次郎氏一択でいい。 ゼレンスキーをみていたら解るように、政治の勉強などしていない 元芸人がTシャツ姿で世界中のリーダー達と渡り合って、莫大なお金まで引き出している。下手に政治経験などないから成せる技である。橋下徹氏はそういう要素を 『熱量』という言葉で表現していた。 選挙が終わってしまえば、その『熱量』が無くなってしまう人物かどうか?だけ見極めればいいと思う。政策立案なんてものは、リーダーたる者は、方向性を明確に示すのが仕事であって、細部詳細については、周りのブレーンがやれば済む事。
=+=+=+=+= もう自民党自体の体質が悪くなって、だからこそ裏金や統一教会などの問題が浮上してくるわけである。高市さんを支持している人が多い様ですが、その高市さんも自民党員で、これまで岸田首相の側近者として大臣を務めてきた人だという事を分かってますか?総理ではなかったものの、政策や党内運営に関して大きな影響力を持った人だったわけです。なのに、国内・外交政策ともにうまくいかなかったのは、果たして『岸田首相だったから』なんでしょうか?要するに、「高市さんが総理になれば日本は良くなる」というのであれば、既にその効果が現れているはず。対中国の件についても、これまでの総理が『腰抜け』だったからダメだったのでしょうかね?そんな単純な話ではないと思いますよ。中国に強気姿勢であればいいのなら、私だってできます。
=+=+=+=+= 高市さんに対する不安は周りの議員連中や官僚に足を引っ張られるだろう事だけ。どれだけ本人に決意があっても周りの協力が不可欠。本当にそこだけ。あとは突っ走って欲しい。他2名は問題外。本人に政策推進能力が全くなく周りや官僚の言いなりになるだけ。とにかく誰が総理になっても周りが変わる意思がないとどうにもならない。どこの会社でも同じでしょ?
=+=+=+=+= 全員に支持を受けるリーダーなんて無理です。いろんな人がいて、いろんな意見があります。誰が総理になってもいろんな思惑で問題点を指摘され、報道も追従していくとは思います。そんなこと繰り返しでは生活はじり貧でしょう。 ただ、日本のことは日本で決めれる総理を望みます。その点では高市さんが総理になることを期待しています。
=+=+=+=+= 誰が総裁になろうが誰も何も変える気が ないのは、全員が統一教会の質問にダンマリを決め込んだ時点で明らかになったと思います。私は党員でもないので自民党支持者が決めるだけのことですが、議会の決議を経てからとは言え、現時点では総理になる人間を決めるのが最大与党に関係する人間達だけで決まるってのも白けた感じです。
=+=+=+=+= 政治信条においては保守が大切。中国に遠慮しない政治家が良い。経験がない人は論外。勉強しながら務まるほど甘くないし、育成する余裕なんてない。経験があっても実績がなければ、社歴だけが取り柄の会社員と変わらない。午後が楽しみです。
=+=+=+=+= しかし、自民党はホントに変わらないねー! 総裁選が始まったころは、脱派閥とか、世代交代とか、なにかと新しく生まれ変わる自民党という雰囲気があったが、最近ではやっぱり、派閥や重鎮が動き、候補者もそれを嫌うどころか、それに乗り出してしまった始末。 今回の総裁選の動きを良くみて覚えておきましょう。来る総選挙で、それでいいのか?ホントに良く考えて投票したい。
=+=+=+=+= 時代を考えれば今は高市氏に総裁、件内閣総理大臣になっていただきたい。 今は経済よりも教育や外交、いかに日本を護っていくか。ということに重視してほしい。 今までの日本は経済(利益)に偏りすぎて「人としてと」という部分を見失ってしまっている。 グローバル社会というのなら日本人は世界の見本となる民族にならなければならない。 その為にはやはり教育を疎かにすることは日本は 決してあってはならないと私は思います。
天皇陛下万歳
=+=+=+=+= いくら頭が変わっても「派閥問題」「裏金問題」は何も解決されない。正直こんなお祭り騒ぎになってる事に呆れる。 まずは防衛面を踏まえつつ、国内政治にもしっかりと対応できる人(国益に結果を残せる人)を選ぶべきです。
=+=+=+=+= 誰がなっても同じっていう時代が長く続いたけれど、小泉さん以降は総理大臣の意思が大筋では政策に反映されるようになった気がする。その上で、高市さんは、目先の経済にはもしかしたらインパクトがあるかもしれないが、日本という国の姿を考えるとどうなんでしょうね。今となっては、「誰がなっても同じ」という政治状況は、社会にとってそう悪くはないことのようにも思える。
=+=+=+=+= ライトな層には「脱派閥」や「刷新感」、または「女性」や「若さ」なんてキーワードが訴求力があるのかもしれません。 ただやはり総裁は明確な国のビジョン、ぶれない政策方針、人から慕われるような豊かな人間性。このあたりが求められる。
総合的に判断するにしてもまさに「一長一短」ある状況だが、やはり石破氏の人望の無さは圧倒的にリーダーとしての資質を欠くと言える。また小泉氏は新しい発想は感じるものの、まだ実務経験の乏しさは否めず、もし総理になったとしても第一次安倍内閣のような、若さが裏目に出るような気がする。
確かに高市氏の「強硬すぎるところ」は魅力でもあり、欠点とも感じる。靖国参拝も個人的には否定しないが、近隣諸国が嫌がる事を聞く耳を持たないような姿勢で断行するのは、相手国に利用されるだけ。「喧嘩上等」で渡っていけるほど甘くは無い。 それでも政策面で抜きんでているので、高市氏が良いとは思う。
=+=+=+=+= 高市候補、何だかんだ言っても、その強気としたたかさで中国や韓国とも上手く外交をすると思います。 特に中国は、強く出る相手とは交渉しますが、下手に出る相手とは本気では交渉しないと思います。 憲法史上初の女性首相に期待します。
=+=+=+=+= 高市総理になった場合、いろいろな勢力が懐柔に掛かったり すり寄ってきたり、はたまた騙しに掛かったりもするかも知れん ハニトラは心配ないから、怪しいのには毅然と対応して欲しい。 あと警備もしっかり頼みます。
=+=+=+=+= 総裁選などタダのお祭り、結局は石派では都合が悪い派閥や長老の思惑で決まる自民党総裁、これで高市が総理に成るのは決まったのでは? 全国110万人の自民党員の意見など無視!このままでは自民党は...!と危機感を持っている議員には自分の判断で投票して貰いたいが、世襲議員だらけで現職で有り続ける事しか頭にない今の自民党では無理か?
高市氏が総理に成ったらどうなるか?アベノミクスの検証もせずに継続する姿勢だが10年続けた結果、国の借金は2.5倍に増え非正規雇用者と格差を広げた。それに高市氏の靖国や対中の右翼寄り姿勢にも危険性さえ感じる。 高市の確信犯的な総裁選直前のリーフレット配布、党内で決めたルールも守れない人間で推薦者の半分が裏金議員では総裁になる資格すらあるのか? 結局は国民が総選挙で自民党から裏金議員や長老議員、金銭感覚が欠如した世襲議員を排除すべく投票しないと政治は変わらないと思う。
=+=+=+=+= おそらく石破と高市で、決選投票になるのだろうが、日本で賃金が上がらず、GDPも伸びない最大の原因が、「自由競争を否定する、古びた社民主義経済の継続」にあることを、両者とも全く理解していない。 よって、どちらが総理になっても、あらかじめ失敗は見え透いているのだが、本格的な政界再編を誘発するためには、むしろその方が良いのかもしれない。
=+=+=+=+= 小泉さんが人気のようですが、いかんせん経験がなさ過ぎます。 高市さんと石破さんの場合はどちらも実力者ですが 石破さんは議員には人気がないのだそうです。 こうなると高市さんが総裁になる可能性がありそうですが 投開票が終了し結果が出るまではわかりません。 高市さんが仮に総裁になれば日本初の女性の総理大臣が誕生することになります。 立憲民主党の代表が野田さんであることも考えれば小泉さんでは力不足です。
=+=+=+=+= 人気投票ではない。政策で選ぶべき、統一教会に国を売るような人たちには任せられない。マイナンバーカードもこのままごり押しで進められては国中のお年寄りが困る。何より個人情報の流出、悪用が怖い。党員投票で一位になるにはそれだけのわけがある。
=+=+=+=+= 高市早苗さんの短所が「裏金追求」と「隣国外交に水を差す」って、しょーもな 裏金問題は岸田総理が一定の結論を出したから、次期総理総裁はもう裏金問題を起こさせないこと 今までの裏金問題に問題があるのであれば岸田総理を追求すべきであり、高市早苗さんの問題ではない 隣国外交に関しては「友好」を最優先し、甘い顔してきた結果、隣国が付け上がることになった 韓国は対中対北で需要だと言う人達が多いし、今の大統領とは関係が良いから大切だと言うけど韓国国内の情勢を見れば、次期大統領は文在寅以上に酷い状況になる可能性が高いし、尹大統領も過去の発言を見れば決して親日ではない 彼らは困った時に擦り寄って来るので、こちらが甘い顔する必要はない だから水を差しまくれば良いのです
=+=+=+=+= 石破さんは決選投票に残るでしょう。高市さんが残れば議員票ではほぼ勝ち目はないんじゃないかな。小泉さんなら勝つ可能性あるかも。いずれにしても石破さんは人望ないみたいだから高市さんか小泉さんのいずれか決選投票に残った方が勝つと思う。
=+=+=+=+= 選挙で勝つのは、たくさんの得票を取ることだ、今回は派閥が解消されての戦いのはずだったが?議員票はなんだかんだ言っても派閥の長の意向で決まってしまうと言う事は?かたち上は解散した派閥もすぐ集約されて元の形になることは明白だね?自民党は何も変わっていないと言う事だ?
=+=+=+=+= 自分たちには甘く、国民や国の将来に真摯に向き合ってない党体質のまま、真の刷新など出来るはずがない。このまま総裁選→衆院選に進み、仮に自民が勝利した場合禊ぎは済んだとなってしまい、真の政治改革など決してできないだろう。そもそもの政治不信の本質が政治とカネの問題であったことを忘れないようにしましょう。
=+=+=+=+= 良いか悪いかは別にしてこの3人の中で一番理路整然としていて論客で政策通なのは高市氏に間違いないでしょう。 日本で女性初の首相に就任することになり、もしハリス氏が米国の次期大統領に就任した場合、女性初のリーダー同士ということで日米での交渉もある意味やり易いかもしれません(勿論ハリス氏は現バイデン政権以上に日本に対して色々と要求を強めてくることも考えられ、一筋縄ではいかないとは思いますが…)。 石破氏は長い間自民党の政策に対して駄目なものは駄目と明確に発言してきたこともあり、その意味では自民党を改革してくれるのではないかと期待していますが、いかんせん自民党議員との関係が悪過ぎるのでその点がかなりネックになります。 小泉氏は既に周知されている通り、若いだけでまだまだ色々と経験不足ですね。 将来的には首相になるのは間違いないと思いますので、それまでに色々な要職に就いて経験を積んでほしいと思います。
=+=+=+=+= 自民党が解散総選挙後の議席減を少しでも減らしたいなら石破さんを選ぶしかないでしょう。 でも議員票は高市さんに流れそうという話もあって最近の永田町の議員の嗅覚の鈍さに驚かされるばかりです。 高市さんが悪いと言いたいわけではありません。裏金問題を抱えた旧安部派の議員の支援を取り付けていることから政治資金問題の改革が遅れることが懸念され、これは自民党への投票が忌避されることにつながります。 小泉さんはそもそもなぜ支持されているのか分かりません。煙に巻くような受け答えや論点がずれた話が多くて、まだ総理の器ではないと感じます。
=+=+=+=+= 誰がなっても日本という国が大変な局面。 決まった方には、批判ばかりでなく、 自国の首相に協力する姿勢も、一定は必要と思う。
個人的には、日本は中・韓・北朝鮮というややこしい隣国があり、 とくに中国にすでに取り込まれていると思われる林や河野は避けてほしい。 初の女性という新鮮は、アメリカがハリスになった際にも相性いいのでは、 と考えるので、高市さんを推します。
大臣をすべて国会議員から選ぶのではなく、 台湾のいつぞやのIT大臣のような、 民間にも目を広げて、4〜5名程度は国会議員以外から登用するくらいの ことをしてほしい。 (ちなみに立憲は、この「大臣は国会議員から必ずしも選ぶ必要はない。 優秀な民間人材を大臣に登用」を公約にすれば、選挙に勝てると思う。 勝ってほしいわけではないけれど)
=+=+=+=+= 素人の素朴な疑問だけど、 内閣総理大臣を3人制にはできないだろうか?
2人だとケンカする可能性は高いけど、3人ならバランスが取れるような気がする。毛利元就の3本の矢じゃないが。 その代わり、結局、何の行動もできずに終わる可能性は高い。特に、日本の場合は。
複数の人間による国家元首制を採用するという考え自体が、そもそも、間違いなのだろうか?
数年前からこんな疑問を抱えています。
=+=+=+=+= 総裁選が始まる3強と言われ石破氏、小泉氏、高市氏が争う状況と言う。 3氏の中で特に自民党内選挙によって選出された総裁が高市氏の場合は国民の意識と差が噴出するのでは無いだろうか?支持率は現在の岸田総理を相当上回る事は疑問であり必ず次期衆議院選挙では敗退傾向と思われる。何故か!自民党内の党員票、議員票と国民有権者とは意識的に大きな違いが出て来るのでは無いだろうか?それは夫婦別姓問題、軍事力増強問題、右派タカ派的志向問題、強固な靖国参拝問題で日中・日韓悪化関係、更に派閥維持のドンの支持、裏金議員支持問題が大きく影響することは間違いないだろう。野党へ政権が変わるチャンスか?
=+=+=+=+= 石破氏 金融課税強化を訴える。 これの意味する事は金持ちに対する課税強化で格差是正に繋がるのだが経団連から頗る不評を買い、短命政権に繋がりやすい。
高市氏 金融緩和の継続を訴える。 これの意味する事は金利差が開いたままになり、円安続行となる。 庶民生活は円安要因から値上げラッシュ続行と成るのだが、経営層は株価押上要因となり、借入金利息負担軽減で評判は良い。 経団連から献金を貰えるので政権安定に繋がる。
小泉氏 解雇規制緩和を訴える。 父、純一郎氏がやったのは金融課税を半額(税率10%まで引き下げ、米国NY市だと最高税率51.8%なのに)と派遣労働の実質全面解禁 派遣労働者が大量に発生し、日雇い派遣という労働者も大量発生。 年越し派遣村やネカフェを転々としながら日雇い労働を行う人も大量発生。 こちらも使用者側から好評を博した政策となり、安定政権に繋がる。 言っている事は父親の政策踏襲
=+=+=+=+= 高市さんが1番まとも。石破さんは緊縮財政増税派なので、景気が悪くなる政策をとるので日本が失われる。小泉氏はイメージだけで、何も勉強してない。税金は国民から取るものではなくて、国民の為にいかに使うかを考える人が国民の代表になるべき。景気が良くなれば税金は自然増するのだ。政府の財政を問う人は役人の代表者で国民の代表者ではない。
=+=+=+=+= しっかりとした国家感を持ち、小手先の改革やなく日本国を芯のある国家に改革する。日本国の首相は愛国心があると云う最初の一歩すら怪しい人間にはなってもらいたくは無い。党員票は既に集まったやろうから議員の良識を願うしか無い。
=+=+=+=+= 総理総裁、 誰がなっても、期待できないと考える。
総裁戦では、討論会や街頭演説をしてきたが、国民の経済負担の軽減なんて、どれだけ取り上げただろうか?
たとえば、ガソリン代。
レギュラー160円台、ハイオク170円台が、最近の相場。 これによって、経済負担が増えて、国民が外出を控えている。
また、物価高騰の要因にもなっていて、食品から日用品まで、あらゆるモノが値上がり、国民の購買意欲を削いでいる。
防衛力強化とか国土強靭化とか、土建屋が喜んでカネごかかるような政策は後々でいいから、まずは、国民の経済負担の軽減と、富が増えるような政治をしてほしい。
=+=+=+=+= 正直誰が総裁になろうが、どこが与党になろうが、今の憲法と民主政治を改めない限り日本が大きく変わることはない。 もっと言うと日本人の気質が変わらない限り、衰退に向かうのが目に見えている。「弱者救済を過剰に行うことで日本人全員が倒れる」みたいな感じ。ある程度の弱者切り捨てや格差拡大は必要。自然界では当たり前のように行われている。 全員が幸せ(日本人総中流)になるなんて、高度経済成長期じゃないんだし不可能でしょ。資源もない、技術も他国にどんどん抜かれている状況なんだから。
=+=+=+=+= 強い態度は一見好まれるが「なめられている」は一国の総理の発言としては賛成できません。偶発的衝突で戦争する覚悟はできているのでしょうか。 靖国参拝もせっかく良くなった韓国の支持の低い政権の足を引っ張る恐れも。安倍さんもオバマさんに「歴史修正主義」と思われバランスを取った。 夫婦同姓強制法など世界唯一で左右関係ない。 アベノミクス復活も今から逆戻りするのでしょうか。 減税と積極財政で投資拡大・経済成長になればいいけど、上手く行かなければ赤字国債の山が積みあがるだけ。 「一択」はかなり危険な賭けと思ってます。
=+=+=+=+= 高市氏が総裁になったら、自民党自体の政治姿勢が一段と問われる。今回の選挙は裏金問題が発端であり派閥解散としての選挙が根底から崩れ国民の政治不審が更に増すはず、国会議員はこの事を重視し、透明性のある一票を投じてもらいたい、更に中国更にはアジア全体の平和を考え対応できる候補者を選んで欲しい それが自民党の為国民を守ることになると思う
=+=+=+=+= 日本を取り巻く状況。中国、ロシア、北朝鮮。 近年まれにみる危機的状況だ。 3国がそれぞれ日本に圧力を掛けてきている。 それは経済的、軍事的にもだ。 そんな中、諸外国に毅然と物言える総理が必要ではないのか? 周辺が平和で融和的であれば、リベラルな総理がいいのだろうが 今は笑って手を差し伸べ握手を求めている場合じゃない。 猛り狂った猛獣の前に腕を差し出す様なものだ。 媚びを売らず、顔色を伺うことなく自国の立場をしっかりと 相手に伝えられる総理が必要だと思う。
=+=+=+=+= 今回の選挙でマスコミ・政治評論家の偏りには驚きました 何処のマスコミ・評論家がどの方向の思想なのかよく分かった選挙です 中立も校正も何も無い 足の引っ張り合い 日本にはもう新聞・地上波は要らないと思いましたね
日本人が日本らしく豊かに暮らせればOKなにの・・・・・・ 政治家は色々必要も無い事をして日本を潰さないで欲しいのです
日本人が日本の文化・歴史・風景・風習・風土を好きになる 誇れる政策をして下さい
=+=+=+=+= 日本経済の現状::設備投資意欲減退中=企業の支払い負担増となる利上げが怖い。設備投資が減少すると市中にお金が回らない。そうなると消費控えする。税収も減る。賃金も低下。日本の経済失速。 石破氏は増税表明。利上げ容認(財務所の緊縮財政と連携)でローン金利上昇して国民生活・家計を圧迫。消費力減退。株価大暴落(24,000円へ)・・日本経済破綻!! 経済政策に詳しい「高市総理誕生」で日本経済は力強く復活する。
=+=+=+=+= もし高市氏が靖国神社へ公式参拝すれば、中国に尖閣への領海侵犯を強行する口実をあたえてしまう。それが中国海軍の駆逐艦だったりしたら高石市はどう対応するのだろう。アメリカが安倍氏に要請したのはそういった懸念があるからだ。ウクライナ問題、イスラエル問題、それに台湾問題。アメリカ側からしたら日本よいい加減にしてくれよと思うだろう。恐らく台湾に中国が強い圧力をかけてきたら、アメリカは空母を派遣して中国をけん制するだろう。でも尖閣に中国海軍が侵入してもアメリカは何もしない。台湾海峡と尖閣周辺ではアメリカにとって重要度が違う。その時高市氏に自衛隊を派遣し自国の領海を守ることができるかどうか。中国に既成事実を与えるだけだったら日本の国益を損なってしまう。
=+=+=+=+= そうは言っても総裁選の裏には派閥と古株議員の存在がちらつく… 結局、自民党は昔からのスタイルをトップの入れ替えで変わったと世間を欺いているようにしか見えない! 野党が政権を握らないまでも自民党による単独過半数は政策の議論の機会を奪い日本にとって望ましいことではないように思う!
=+=+=+=+= 高市氏優勢かなー。初の女性総理誕生は喜ばしいし、政策的に保守派は歓迎だろうが、国民の多くが期待する「政治とカネ」の刷新は遠のく。 高市氏は保守派なので日本の「マーガレット・サッチャー」になるかもしれないが、あまりに保守すぎると通り越して日本の「リズ・トラス」になるかも。長老に牙を向かないからな。 石破茂は議員から嫌われているし、裏金議員は粛清されるから支持されにくいだろうが国民感情を反映してくれる。それが日本にとって良いか不明だが。 小泉進次郎は刷新感はあるが、中身は蓋を開けてみるまで分からない。議員たちは選挙で刷新を打ち出せるから支持するかもしれないが、報道に従うなら麻生太郎を抱き込めなかったのが悔やまれる。将来の覚醒に期待したい。
麻生氏が初当選の時のYouTube観たけど、「人に嫌われても良いから国の進むべき方向を間違えない政治家になりたい」の初志貫徹できるか見守りたいですね。
=+=+=+=+= 決戦投票になれば国会議員のみの投票で決まるので、結局旧派閥の力と議員の 損得だけで必ずしも民意は反映されないだろう。これでは候補者が改革を主張 しているが何も変わらず、これまでの自民党のままだろう。 今回の総裁選は国民を欺くだけの茶番劇なのだ。やはり国民が選挙で審判するしか自民党は勿論日本は変えられないのだ。
|
![]() |