( 215933 ) 2024/09/27 15:19:03 0 00 =+=+=+=+= 私立ならいざ知らず、国立大学において忖度や裏口とも捉えれかねない入学選抜があってはならない。たとえそれが親王殿下であったとしても。もし東大進学が実現のものとなれば、将来の天皇の権威は地に失するものと考える。
=+=+=+=+= >・国際会議への参加等の活動を証明する資料 >「TOEFLなど語学力の証明書」や「留学経験」などを挙げている学部は他にもあるが、「国際会議への出席」を明示しているのは農学部だけだ。
ここまで露骨に東大の方も阿っているのを見ると、東大確定なんでしょうね。 長年お母様があれこれと工作してきたことが実るわけですが、それがどんな結末を招くのか想像もできないのかな。
=+=+=+=+= この方が東大に合格したら、国民の大部分は実力での結果とは思わないだろう。その上、合格できるように数々の変更が今回の入試に合わせて行われている。マコさんの結婚は人の感情の部分なので、まぁ、仕方ないかと思っていた人も入試となれば仕方ないとは思えないのではないか。実際、今まで関心がなかった人も、東大に受かるなんてあり得ないよね、と言い始めている。推薦の合否が分かるのは年内ですかね。その後の様々な反応はどの様なものか、興味のあるところである。
=+=+=+=+= 悠仁さんの写真の表情を見てると、楽しい子ども時代を送ってる表情にはとても見えないんですよね。影があるというか、辛そうというか。 きっと、ここまでも自分らしく生きることを許されて来なかったんだろうなと思う。
母から色々な圧を受けて来たんだろうな。 まだ高校生なのに、これだけ世間から言われる事も相当なストレスに決まっているし、大学に入ってからも言われるだろうから、未来も辛い。
母親側も色々あるにしても、ゴリ押しで物事を進めても良い事ない。 子どもの為にも、別の方法を考えてあげて欲しい。
=+=+=+=+= 天皇に必要な心構えは国民の象徴として常に国民目線で国民の声に耳を傾け寄り添う優しい人間性ではないでしょうか。国民からは恐れ多いと中々本音が出しにくい場面でも、その言葉の裏に潜む国民の真意をくみ取る態度を示すだけでも国民は救われた思いを持つはずです。 悠仁様に背伸びした高い大学を目指して高い学問を究める努力よりも、自分に合った環境で天皇としての人間性をじっくり磨いて欲しいと願っている国民の方が遥かに多い筈です。
=+=+=+=+= 忖度で東大に行っても誰も尊敬しないし反発を招くだけだと思います。国民に寄り添う気持ちがあるのならこんなことはやめるべきだと思います。
=+=+=+=+= 昔京都にすんでて 他の大学の人がサークルの集まりで京大に行かないといけなくなり、行ったことがないから場所がわからないから京阪の駅で 「すいません。京都大学行きたいんですけど」と駅員さんにきいたら 「まずは予備校行って勉強してください」 って言われたって都市伝説のような笑い話があった とにかく大学に入学するためにやることは勉強しかないんじゃないのかな 親がそこまであれこれ根回しなんて通用するのかな
=+=+=+=+= 学校推薦型選抜の募集要項に国際会議への参加の一文が明示されていることではたして一般の受験生で国際会議に出席出来る人がいるのかとなると少ないと思いますし、皇族で将来天皇になる可能性があるから国際会議に出席されたと思われるのではないでしょうか。 特別な立場を利用せず学力を磨き進学される姿があれば人として徳があり尊ばれるとは思いますがこの様な特別ななさり様で東大に進学されれば人々からは形だけの進学であると思われてしまうと思います。
=+=+=+=+= 国際会議では開会式を客席から見ていただけ。両親に連れられ、他のポスター発表者の説明を聞いてナイスミーチューと発しただけ。トンボ研究の第一人者の共著者の清氏が、悠仁さまが書いたとされる論文のポスター発表をされた。行っただけ。ちょっと見ただけ。一言英語を口にしただけ。ポスター発表もせずに、トンボ帰りしただけの国際会議がいつの間にか参加した事にすり替わっている恐ろしさ。嘆かわしい。
=+=+=+=+= 国立推薦入学には、しっかり共通テスト何割以上にすべきです。
国立推薦するよう人は優秀な人だと思いますが、一芸に秀でた人ではなく、1月まで大量の科目を勉強し続けることが出来る人達に入ってもらいたいです。
そのかわりに完全無償化にする。私立がどのような基準で推薦入学させるかは自由です。
でも私立推薦入学できる実力がありながら、国立受験を目指す子を国として大切にしてもらいたいです。
研究者として優秀な人は、大学院から取れば良い。
=+=+=+=+= 皇室の方々が長年お世話になっている学習院に進まれて、大学を卒業してもなおやりたいことがあれば、他の大学院、海外の大学、専門機関での研究をするべきだったと思います。 警備なり皇室の方々のやり方など、一から別の教育機関にお世話になることは、校内ルールが変わってしまう、そこへ通う生徒への負担、また税金の使われ方も変わります。
個々を尊重される子育てをされてきたのかも知れませんが、個々の尊重は今までと違う学校でどうにかなるものではなく、置かれた環境で何ができるかだと思う。 国民とは違うお立場にありながら、正直とても薄っぺらな方々だなと、そこに振り回される人がどれだけいるのか、考えてもらいたい。
=+=+=+=+= > 「TOEFLなど語学力の証明書」や「留学経験」などを挙げている学部は他にもあるが、「国際会議への出席」を明示しているのは農学部だけだ
忖度だというのは、今年初めて追加されたということか?
=+=+=+=+= 一般の高校生を軽視している。 一般の高校生が国際会議に参加できる機会などない。国内の学術会議にも参加する機会はない。一般の高校生に機会も与えず、国際会議を入学条件にするなど、税金で運営される公立の大学がすることではない。東大農学部のやり方に大きな疑問を感じる。
=+=+=+=+= だんだん悠仁君が気の毒になってきた。幼かった本人が希望するはずがないから、茶水小も筑附高も紀子さんの希望なんだろう。東大も本人は積極的に希望しておらず、親の希望で世間からバッシングを受け、結構辛い立場なのではないか。トンボも本当に好きなんか、子供の昆虫採集を紀子さんが研究に祭り上げたのではないか。悠仁君がどの大学に進んで、何をしたいのか、紀子さんの希望ではなく、悠仁君本人の希望を聞いてあげるべきだと思う。
=+=+=+=+= 国際会議への参加等の活動を証明する資料の文言。
この記述はいつから記載されたものなのだろうか。そしてこの条件を満たせる学生が他にいるのかどうか。 さすがに高校生が国際会議へ参加する事はなかなかないんじゃないかな。他にもいるなら話は別だけど。
=+=+=+=+= 東大側の教授が“高下駄を用意して待っている”という情報すらありますから、もう準備万端なのでしょう これだけ話題になってしまっては東大に進学することは、更に国民の宮家に対する見方を厳しくさせるだけです 今更ながら共通テストは出願されたのでしょうか 「国際会議への出席」は推薦要件として次年度以降も残されるのでしょうか
=+=+=+=+= これまでお茶大付属、筑附と推薦で入学し、今後、大学までも推薦で入学される事に対して国民がどう思うのか理解できないのでしょうか。 特に東大という我が国の最高学府の頂点ともされる大学を目指す生徒は、もって生まれた能力だけでなく幼い頃からその能力に更なる磨きをかける努力を重ね、東大という国内最良の教育研究機関で学ぶ権利をつかんでいるのです。 それを皇族という財力と権力、いわゆる皇族特権を振りかざすことにより手に入れる行為に対する嫌悪感がわからないようでは、国民統合の象徴として敬愛される皇室となる事はできないでしょう。 国民に支持されない手段で手に入れた肩書など誰も評価しないでしょうし、造られた虚像に固執する宮家を国民の象徴として受け入れる事はないと思います。 今上陛下ご夫妻と敬宮愛子内親王におかれては、慎ましい中にも誇り高いお振舞い、国民への慈愛に満ちたお気持ちに国民は敬愛の念を持っています。
=+=+=+=+= 東大は学力日本トップとはいえど、 あくまでも民間目線で社会で認められるもので、本当に実力なら良いのですが、 あれだけ批判を浴びた筑附入試の様な やり方で、もし仮に東大に入学したならば 国民がどう思うのか、 また皇室パワーを駆使して入学したとしか 見ないのでは? そしてそれが将来、悠仁様の国民からの 評価に決して良い方向にはならないのでは? 将来、天皇陛下に成られるのであれば 清廉潔白である事も大きな要素だと思います。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選が今日行われますけど。。。 政治家の皆さん、皇室にとって歴史上最大の危機ですよ。 学校の歴史の授業で皇室の危機は幾度もあったことを私達は学んでいます。 しかし、今度は本当に皇室が国民から見放されるかも知れない。それほど宮家と宮内庁の対応は酷い。 世論が勘違いしているだけならすぐに対応してください。 さもなければ本当に皇室は今上陛下限りで終焉を迎えることになるかも。
=+=+=+=+= とってつけたピンポイントでの国際会議出席が条件て、あからさますぎて逆に笑ってしまう。日本最高峰の知の殿堂、東大が、一受験者の為にここまでするんだと唖然。 正攻法で数えきれないほどの試験を通ってきた正当な受験者はいま大変な追い込みだろう。 1分1秒も無駄にせずご飯食べていてもトイレに行っても参考書を手離さない程に。この人は勉強している様子は見えてこない。親とあちこち視察にいってはのんびり過ごしている。国際会議は開会式だけ出てナイストウミートユーだけ言ってすぐトンボ帰りしてしまったようだが、それでも出席の実績になるの?それで勉強しなくて東大入れるならいいなあ。
=+=+=+=+= 「国際会議などへの参加・・」という条件で推薦入学の資格が得られるのなら 京都で開催された「国際昆虫会議」で9歳の小学生が参加して、自分の研究するテーマを発表した。 各国から集まった研究者と英語で質疑応答をしたという。 この子は、英検準一級の合格者。
「国際会議に参加」「英検準一級合格」この二つをもって、飛び級で東大推薦入学の資格があることになります
=+=+=+=+= 皇室特権の濫用とも思える事態となっていますが、このような事態に対して宮内庁はA宮家へ対してどのような助言をしているのでしょうか?これほど世間で反感をかうような状態に対して、有効な助言ができているように見えないことも宮内庁の能力に疑問が湧きます。将来の皇族存続にも影響しそうな勢いかと思います。
=+=+=+=+= 「本人が学力優秀でそれなりの環境で学びたい」とか、「興味ある分野がたまたま東大だった」で一般の学力選抜を受けて進学されるならここまで疑問の声が上がることがなかったと思う。 ご本人の周囲が史上初の東大出身天皇という華々しい肩書きを手に入れることに固執してるように見えちゃって、実際歩む道に都合の良い制度が都合の良いタイミングで作られたらね… この雰囲気の中、推薦で進学されれば更に秋篠宮家への風当たりは厳しいものになると思う。
=+=+=+=+= 国内での大学にこだわる必要はないと思います。海外で外から日本を見れるぐらい頼もしくなって帰って来て欲しいです。治安はそれなりの大学ならば必要以上にかからないと思います。プライベートも守られる海外に行かれる事を願います。親離れ子離れ、皇族で難しい環境下束の間の青春を謳歌して欲しいものです。
=+=+=+=+= 学習院へ行きたくないからといって東大や筑波を選ぶのはちゃんちゃらおかしい。高校生にもなれば自分自分が東大へ入れる学力かどうかは判断できるはず。それともその判断が必要無いくらい周りが担ぎ上げているのか。何れにせよ学力の身の丈にあった大学のほうが本人もキャンパスライフをエンジョイ出来るのでは?
=+=+=+=+= 東大に行きたければ、一般市民から推薦の枠を奪うのではなく、素直に特別枠で募集生徒外で特別権利を使って進学すればいいのに…
学力足りないのに優秀な一般市民の枠を特別権利で奪うから批判されるんだよ 学力が足りているなら一般入試で受ければいいだけでしょ?
今までの進学も含め、全て特別権利を利用してるんだから、もっと素直に『将来の天皇として東大に行きたいので、募集枠とは別に特別枠で東大に進学させていただきます』と発表すればここまで批判されないと思う
=+=+=+=+= 校舎の建て替えもされているようなので 悠仁様の東大進学は既定路線なのでしょう。
もちろん悠仁様が共通テストで8割以上を取れる学力がある事が大前提ですが...
ヤフコメに何を書いても変わる事は無いと思います。
お姉さんの結婚の時、悠仁様の高校進学の時も同じでしたよね...
ハッキリしたのはあまり優秀で無くても親に権力が有れば東大生になれるという事と秋篠宮家は自分達の欲望に忠実であるという事。
=+=+=+=+= >全国紙宮内庁担当記者が言う。 「もちろん我々は内々に宮内庁や皇嗣職の職員にも取材をしていますが、誰も明確な否定はしません。 頑なに否定をしない態度により、もはや宮内庁記者の間では『東大進学は既定路線』ということがコンセンサスになっています」
今回の記事は取材先を具体的に示して、信憑性をアピールしている点に注目しました。 東大受験を明確に否定しないから、東大受験は規定路線という論法は乱暴な印象を受けますが、一方で宮内庁関係者は、悠仁さまを守ろうとする意思は弱そうであり、宮内庁関係者と悠仁さまとの間、ひいては秋篠宮家との間の信頼関係も弱そうだという印象も受けました。 最終的に悠仁さまが東大を受験するか否かは不透明ですが、少なくとも悠仁さまの大学進学先は、一般受験ではかなりの難関大学で、推薦入試の過程では、大学側から悠仁さまに対して、かなりの忖度が行われるであろうと、この記事から推測します。
=+=+=+=+= 東大行くなら行けばいいと思う。ただし、なぜ将来の天皇が東大に行く必要があるのか、本人なり親なりがきちんと説明してからにするべき。 国民が現代の天皇に求めるのは国民に寄り添う存在であって高い学力ではない。昭和、平成、今上に渡って築き上げてきた天皇像をちゃんと受け継ぐ準備が出来ているのか。それこそこの人に託された義務だと思うが。
=+=+=+=+= 身の丈にあった大学を素直に受験するのが正しい道だと思う。皇族であるからこそ特権を利用するのではなく国民同様、公平性を保ち自力で受験してほしいです。皇族としての品格があまりにも足らないと思う。
=+=+=+=+= スーパーサイエンスハイスクール認定受けている高校あたりなら、論文提出や国際会議出れるレベルの高校生もそれなりにいるだろうに…。 最直近で言えば、「ヤマイヌの剥製」だと思われていたものを「ニホンオオカミの剥製」だと証明した中学生もいたくらいだ。 また、テレビ番組にはなるが、【博士ちゃん】に出演できるレベルの小中高生あたりも素晴らしい知識を備え、論文提出までしている子もいたはず。国際会議について触れている回があったかどうかは曖昧な記憶(出席だったか見学だったか)ではあるが、少なくともその場に行くことを許されたレベルもいる。 なんか…もう…「どれだけメディアにとって悠仁親王が都合悪いんだ?」としか思えなくなってきた…。
=+=+=+=+= 『国際会議への参加等の活動を証明する資料』 これ…去年やもっと前の募集要項にはこの記載がなく、新たに加えられたものなんでしょうか?
平成28年の東京大学推薦入試学生募集要項にすでに
(1)生物学に関する研究成果あるいは論文 ・研究成果を証明する資料や論文等の成果物 ・各種学会・研究会での発表を証明する要旨等の資料 (2)生物学や農学に関連する活動実績等の資料 ・「総合的な学習の時間」等での活動成果 ・インターンシップ,ボランティア,農業実体験等の活動を証明する資料 ・生物学,農学,農業に関連する各種の検定試験等の成績など (3)日本生物学オリンピック,国際生物学オリンピック等の各種コ ンテスト参加者はその成績 ・国内大会の成績,国際大会の準備チームに選出されたか,国際大会に選手として出場したか, 国際大会に出場した場合の成績など
とあるので、前からの規定だった可能性はあります。
=+=+=+=+= 「国際会議への参加」…一般の高校生が国際会議なんて普通に考えても出席できる可能性はない。通常なら大学や大学院で研鑽し実力や人脈作りが出来て初めて発表する機会が出来るものだ。共著での参加を要項に当てはまられたら、カンニングでの入試を認めるのに等しくなる。
そんな要項の追加よりも、「皇族は好きな大学や学部を無試験で選ぶ事ができる」にすればよかったのに。あくまで実力で入ったと見せたいからプライドが許さないんだろう。
=+=+=+=+= 落ちたね、東大農学部色々出てきますね「驚きの文言」、東大農学部にお見えになった正田さんの影響が今もありますかね!ここまで忖度しなければならないとは寄附金効果抜群ですね、何年かけて100億円ですかどこから出たんでしょうね。流石に規模が違いますね!
=+=+=+=+= ここ数十年の日本はおかしくなり崩壊への道を突き進んでいるように見えます。自民党の誰が総理になるかによって、以前よりもカルトに染められた様子が際立ち言論統制も厳しくなり、ある一定には金がばら撒かれ世論操作も激しくなり強烈な格差社会と独裁国家へと変化しそうです。日本の民主主義はまやかしでした。少なくともこの問題ではこの噂が事実ならば、、都内屈指の高校の一学年250名程度の学生の人権そして国内の受験生そして家族の学ぶ権利進学の権利が著しく侵害されているのではないでしょうか。そしてその対応によって国民を追い詰め困惑させ苦しめています。何がなさりたいのか、、まさに日本はこの噂が現実のものとなったら民主主義国家ではなくて独裁国家へと転がるように変化していくのが見えるようです。、、もしくは自民党諸共崩壊するかです。
=+=+=+=+= ご本人が東大を是非にと希望されているのなら、それこそ大賛成です。 一生懸命勉強され、試験を受けて合格して頂きたいです。 でもちょっと違うような……
お父上と視察に行かれた玉川大学では、生物の研究施設を熱心に見学されていたとか。 将来天皇になられれば、自由などほぼなくなります。 せめて若いうちにご自身が行きたい学校で、束の間の自由を楽しませてあげてほしい。
=+=+=+=+= 確かに、農学部の募集要項に下記がある。 (5)学部が求める書類・資料② 活動実績等の資料(※d) ※d インターンシップ、ボランティア、農業実体験、国際会議への参加等の活動を証明する資料と書いてある。
しかし(5)-②国際会議への参加というが、国際会議での積極的な活動が条件ならば、論文だけではあてはまらない。 開会式に出て、自分はポスターセッションをせずに帰って行ったのは有名な話。
更に募集要項には下記がある。 (4)推薦要件 ① 高い基礎学力を有する『成績上位者』であること。 ② 農学とその関連分野※aに関する特記すべき推薦事由を有すること。
あの築附で(4)-①を満たすのは、かなり難易度が高い。 伝え聞く成績ならば、まず学校が推薦しない。 推薦されたら築附側、合格したら築附と東大の双方に圧力が掛かったか忖度したか、だ。 少なくとも、多くの国民がそう判断する。
=+=+=+=+= 東大とか次世代を担うその人材を育てる所と認識していた 悠仁様が難関を突破して進まれるならこれ以上の事は無いわけで しかし万が一でも特権が利用されたなら 他の優秀な青年が一人落とされるわけで 無関係の私も辛い 呉々も禍根を残さないよう慎重に事を運んで欲しい
=+=+=+=+= 出来レースの骨頂。 この募集要項も2025年度限り…。じゃね?
=+=+=+=+= 成り上がり思考強すぎ。身の丈に合った相応の生き様で良いかと。 提案ですが、伏見工業高校でラグビーを通して健全な精神を鍛え、日体大ラグビー部で更なるブラッシュアップ。その方が好感持てますよ。
=+=+=+=+= コレが本当なら見事な出来レース。 本職の研究者差し置いて、国際会議にでる研究している現役高校生なんているのか。
<不合格ならより詳しい説明が必要って、 【別に点数が足りなかった、合格基準に達していない】って言うだけだろう。
自分の経験から言わせてもらうと、親が決めた進学先なんて行ってもきっと楽しくないぞ。
親も親で、体裁ばかり取り繕うことばかりじゃく、この子は何がしたいのかのかをちゃんと見極めてそれに見合った的確な進路を助言すればいい。 一般入試で己の実力で入れば誰からも文句なしに堂々といられる。
=+=+=+=+= 悠仁親王は東大を推薦で受験しても受からないと思います。なぜなら推薦入試とは言え、合否は定性的ではなく、共通テストの合計点数を含めて定量的に判定されるからです。東大は「学の独立」を賭けて皇族を特別扱いせず、公正公平な入試のために最大限の努力をするはずです。彼の今の学力だと、推薦でも課せられる共通テストの得点率8割を取ることは無理でしょう。東大がそのような状況で彼を合格させるようなことがあれば、一番困るのは実は私達国民なのです。将来悠仁親王が天皇になったとき、私達国民はズルをしてまで最高峰の大学である東大に行かせた人を象徴天皇として戴いているという状況、日本が世界から叩かれるという状況が容易に想像できます。そのような中で、国民は天皇に対する敬愛の念を持ち続けられるでしょうか?天皇制、日本国憲法の中身は完全に破綻します。私が、秋篠宮家は東大はあきらめるべきであると思う理由がまさにここにあります。
=+=+=+=+= 国立大学の学校推薦は東大に限らず、忖度だらけと聞いたことがあります。 高校で優秀な成績を治めている子は普通に一般受験で行きたいところを受験して合格します。もちろん私立大学の滑り止めも含めて。 しかしほんの少しの枠を合格する子というのは、何かしらの力が働いている。むしろその力がない子は危険だから学校推薦は厳しいと考えたほうがよいと聞きました。余程の実績がない限り…。
=+=+=+=+= 失敗しないことが凄いんじゃない。 一般入試に果敢にチャレンジして、結果として不合格だったとしてもそこに至るまでの頑張りを宮内庁を通じて発信すれば良いんじゃないかな。 それで私学に行くことにしても、その挫折を未来でより良いものに変えることができる。 そういうポジティブなチャレンジ精神。 不撓不屈の精神を見せてくれる。 それならば今の日本に必要な象徴になれる道筋になると思う。
=+=+=+=+= どうしても東大じゃなければいけない理由があるのでしょうか。 どうしても東大以外ではやりたいことができない!とか明確な理由があれば皆さん納得すると思うのですが、ただ肩書きが欲しいだけなら、純粋に東大を目指して勉強に励んでいる方々にとって迷惑ではないでしょうか。
そもそもご本人が東大に絶対行きたいと思っているのか疑問です。
=+=+=+=+= 悠仁さまは高校生で有りながら、指導教官との共著で「トンボ」の学術論文を発表されたり、8月には京都で開催の「世界昆虫学会議」に出席されましたので、もしかしたら「皇族特権」を駆使しての「学校推薦型選抜」での東大へ推薦合格されることを目指しているのではないかと思います。然し乍ら、もしも悠仁さまが東大に進学されたならば、我々国民からは異端視される可能性も否めないかと思います。
=+=+=+=+= 普通にどこでも一般受験して(要配慮で個室実施可能)、それで不合格だったとしても、国民は好感しかないんじゃないかな... ご本人には何のデメリットもないはず。 プライドが高すぎると内心は忸怩たるものがあるだろうけど。
学習院大学くらいの学力は...ありますよね...?
そのあたりは配慮して結果的に推薦入学というのはもうやむなしだろうけど、高い学力が必要な大学に特例で確実に入学っていうのは誰にも印象は良くない。
=+=+=+=+= 将来の天皇候補なのだから、そんなに東大行きたいなら総合型選抜ではなく、共通テスト1本にすればいい。仮に落ちたって国民はあいつはダメだ!にならないしむしろ1浪2浪してまで入った方が国民が納得する。それが出来なければ素直に学習院行けばいいのに。高校3年生の子を持つ母ちゃんですが、特に国公立は公平でなければならない!絶対です!
=+=+=+=+= 記事に「募集要項」の原文にあたってみましたが、「国際会議への出席」を記載しているのは農学部だけではなく、例えば、理学部や工学部でも、「顕著な成果を挙げた国際的活動」とか「国内外で開催された各種コンテスト」などを例示していますので、農学部が特別でないとは思います。しかし、そんなこととは全く別次元の判断として、皇室がこの規定を準用して東大推薦枠を一つ使うことに、大いなる危機感を抱かざるを得ません。敢えてノブレス・オブリージュとは言いませんが、東大に行きたければ、正々堂々と一般入試を突破すれば良いのです。推薦枠は、あなた方の為の枠ではないとご理解頂きたいと強く願います。
=+=+=+=+= 東大に推薦で合格した人の一例
高2で米スタンフォード大学の通信教育プログラムに取り組み、その中で提出した小論文で優秀賞3人に選ばれた他、「アジア太平洋青少年リーダーズサミット」に参加し、日本代表として戦後処理をテーマに発表。その場でインド代表から性差別などの人権問題について聞いたことがきっかけで、インドやパキスタンで多発する「名誉殺人」についての論文を執筆。「ウルドゥー語の資料しか見つからずに焦ったこともあった」と苦戦しながら半年を費やし書き上げ、推薦入試の資料として提出した。(もちろん東大模試もずっとA判定)
本来こういう超優秀な人達が推薦枠に当てはまるんだよ。
有名な学者の人と共著したトンボ論文に、開会式に参加しただけの国際会議、恥ずかしいと思わないのかな。
=+=+=+=+= 東大農学部の募集要項だけが変更されているのは、多くの人が監視していたので、すでに気がついています。悠仁さんは幼稚園から筑附高校まで、学校側のルールを変えさせて進学してきている。東大農学部進学が判明したら、国立大学の私物化と批判されても仕方が無いです。「【速報】皇室から史上初の東大合格!」というタイトルの速報を出すところまで、仕込み済みと思っています。
=+=+=+=+= 東大入学に足る学力なのかという、そもそもの国民の懐疑の目と、皇室周辺のこの親子に対する心配の眼差しをすべて無視して突き進むようなことがあれば、たとえ東大に入学できたとしても最後まで胡散臭い目で見られるだろう。なによりご本人に相当のストレスとなるのは間違いない。日本のトップのアカデミズムに対して、このような見えざる圧力をかけるようなことはあってはならないし、親子が大学を追い込んでいることのみっともなさに早く気づくことを願うばかり。
=+=+=+=+= 一体どんな高校生なら東大が求めるような国際会議とやらに参加できるのでしょうね。自治体や地域が開催する国際交流レベルの事を指しては無いでしょうし。
東大が本当に忖度しているのか、意図せずに記載したのか分かりませんが、そもそもそんな経験がある高校生なら東大を選ばず海外のもっと良い大学に入るんじゃない?と思ってしまいます。
国際交流できるほど英語が堪能であるという条件なら、TOEICやTOEFLで済みます。というか今この募集要項を発表しても、受験対策のために参加できるような国際会議ってもう無いんじゃないのかなぁ。今募集されているのは来年以降のものが多いでしょう。
該当するような希望者がどれだけ居るのか不明なのでまだ何とも言えませんが、人数が殺到しそうだから敢えて条件で狭めたのか、忖度なのか。 倍率が低かったらそれこそ失笑モノになる…。
=+=+=+=+= 普通の高校生が国際会議に出席なんてないに等しいことだと思います。国際オリンピック(数学やらありますよね)に出たというならわかりますが。 発表もなく開会式に出たのを出席とは言わないでしょう。信じられない。
=+=+=+=+= 国際会議の参加の仕方も考えるべきだと思いますよ。発表者や聴講生としての参加もあれば、英語も分からずただその場にいただけとか、開始10分で退席するとか、行って中に入って帰ってくるくらいなら誰でも出来ますよ。 むしろ、これで加点されるのなら国際会議場に東大農学部受験者が殺到するのでは?
=+=+=+=+= 実質次期天皇陛下が自由過ぎる進路、 しかもそれが最高学府だった場合、 どういう結果になるかを何度も書き込んできました。 合否を司る大学関係者は、 合格なら忖度、 不合格なら不敬だと、 どっちになろうが身に危険もあるだろう強い抗議の的になり、 そしてその決断の責任を終生負うことになります。 そして悠仁親王殿下に学力があろうがなかろうが関係なく、 尊敬を集めることはほぼありえなくなります。 それは秋篠宮の方々も同様。 つまり誰も幸せになる人がいない結果を招くことにしかならないのです。 私としては今更学習院に行くことは無いとは思いますが、 私立のそこそこの大学で手をうってほしい。 それしか道が無くなってしまいました。
=+=+=+=+= 募集要項を見ました。農学部は他学部と比較して独立した入試面接日にしていました。 それによって、当日の受験生の人数は限られており、マスコミ対策に警察と協力しているのだと感じました。
皇族は権力をこのように使用するのだなとまざまざと実感させられた十数年でした。 周りのもの全てを都合の良いように変えていかれる方の影響下で生きて来られた方の今後はどうなるのでしょうか。
=+=+=+=+= 東大も屈してしまったのですね。 残念です。 しかしここまでやったからには、彼はこの先ご学友には恵まれづらい学生生活になるかと思います。
それにしても、高校3年生がこの時期の文化祭にガチ参加する進学校って珍しい気がします。 頭の良い学校は余裕なんですね。
=+=+=+=+= プロ野球のドラフト会議でも「この人のこの実績でプロ野球選手になれるの?」と思いたくなる選手が指名されることも全くないわけではない。
有力選手を獲得するためのバーターなのか、球団関係者や有力な支援企業のコネなのかは分からないが、現実は厳しい。ほとんどが数年のうちに姿を消す。
本人が辛い思いをしたのか、次のステップのための拍付けになったと思っているのかは分からない。しかし、球団経営は私企業であるから人材の採用は自由裁量。
ただ東大という国が税金で運営している教育機関は特定の人物の特別扱いは許されない。教授たちは「まあ、聴講生が来ている」くらいの感覚で良いのかもしれないが、普段「学生に高い志を求めて立派な挨拶や祝辞を述べている」総長クラスのお偉いさんたちは何を思う?
厳しく言えば、自分の将来を守る(利益を得る)ために特定の人物に便宜を図るという行為の強要には屈さないくらいの矜持がほしい。
=+=+=+=+= 先日もポスター発表もせずにそそくさと帰ってしまい、しきりに言ってるトンボの論文はどうしたの?って思いました。 9歳の子がポスター発表して喝采を浴びたって聞いて、やっぱり悠仁さまが何もしないで会場を後にするっておかしいと思うんですよね。 東大に推薦で入学するにしても、それなりの成績と実績を国民に示してくれないと納得出来ないです。
=+=+=+=+= 疑問が2つあります。 国際会議にはどうやったら参加できるのか。科学部でトンボの研究と同じかそれ以上のスペックの研究をしていたとすれば参加できるのか。もし天皇家のご子息が一般市民の子供よりも参加しやすいのであれば、それは不公平な要件だと言わざる問えないです。 それと、国民の税金を入れて運営している大学に、なぜ天皇家のご子息が行きたがるのか謎です。そもそも国立大学の競争が激しいのは、学費が安いからなんですよ。みんな厳しい生活をしています。その大事な一人分の枠を、取らないでいただきたいです。
=+=+=+=+= 本当に悠仁さんが東大に入学するのであれば、その発表後は大変な騒ぎになるでしょうね。あの宮家が、この現代において、そんなこと(忖度入学)が許されると思っているのであれば「皇室の歴史に禍根を残す」などという生易しいことでは済まない、皇室の存在を左右する大問題に発展すると思います。どうしても大学に進みたいのであれば、学習院か、実力相応のところに変更すべきです。
=+=+=+=+= 天皇や皇族の方々には、首相をはじめ国会議員とは別の感覚や価値観をお持ちになってほしい。 また、皇族は学歴によって将来の進路や職業を左右されるものでもない。 そういう意味でも東大進学は必ずしも必要ではない。 学歴という俗世の感覚ではなく、広い視点で世の中の動向を捉えてほしい。
=+=+=+=+= 東京大学は旧東京帝国大学、つまり帝の国に仕える優秀な官吏や研究者など国の為に働く人を養成する大学だ。だから皆さん必死で勉強して入学する。 そこに未来の天皇陛下が進学するのはリスクが非常に高い。 学力的についていけてない人が進学すればトンボ関連以外の大多数の講義で際立ってしまう訳で優秀な学生が見下したり国への忖度を嫌うようになるだけだと思う。 だいたい卒業単位だなんだ教員にはいろんな考え方の人がいる訳で必要単位を修得するのは至難の技だ。紀子さん可愛い我が子を東大にどうしても入れたければ大学院からが無難だ。
=+=+=+=+= それは今年からなのですか? 毎年、募集要項は変わるもの?? うちの子供も東大ではありませんが、某国立大学を目指していて、推薦も出しておいたら?って口を出したら、推薦の対策をする時間がもったいないから一般入試で頑張ると。 結局、それなりに共通テストの点数も必要だし、高校時代の活動がどの程度プラスに働くかわからないので、上位校は一般入試の方がかえって楽のようです。 まぁ、知り合いの子供の言った公立大学は、共通テストも不要で、秋頃に早々と決まってましたけどね。
=+=+=+=+= 記事の中では国際会議への参加について東大教授でも参加したことがない人もいるなどとさも何かの権威であるかのように言っているが、それは研究分野によるだけの話で基本国際学会に(発表ではなく)参加するだけなら参加料を払って参加登録さえすれば誰でも参加できると思うのだが違うのだろうか?そこに何らかの審査が入るといったような話は聞いたことがない。国際学会の参加料は一般にかなり高額なので用もないのに行く門外漢は普通はいないというだけの話だ。募集要項が「査読を経た発表」ではなく、単に「参加」となっていることに忖度を感じるし、実際ポスターの前に立って説明されたわけではなくまさに参加されただけというところが裏で示し合わせているのではないかという疑念を感じさせるところになっているように思う。
=+=+=+=+= 東大は授業料値上げするんだよね? この人のせいじゃないのと勘繰る人も出ますよ 私はこの子は筑波に行ったことも可哀想だったと思う 友達と話し合わないでしょう。 今の天皇が学習院で、学友を得たように、友達って大事だと思う 親家族としか話せる人がいなそう。 つくばは、高学歴だからわかるようないじめをする人はいないだろうけど、みんな当たり障りないていどの距離を置いて付き合ってると思うよ。 この子の人生のこと考えたら、学習院にいく方が良かったと思うよ。程度も中堅上位くらいで変な子は少ないだろうさ、校風からも穏やかな感じだったのに。
=+=+=+=+= 各々家庭によって様々であろうが、母親の希望で大学や学部を選ぶ人ってどうなんだろう。上流家庭では良くあることなのだろうか? いずれにせよ、本人が4年間学ぶのだから本人の意思を大切にすべきだろう(・・・と、庶民は思う)。 もしも本人が行きたいのであれば、浪人も選択肢だ。 浪人時代に学んだことは多く、その後の人生にとっていくつもの示唆を学んだ(庶民の私は・・)。 浪人を経験した天皇など、めっぽう魅力的だ。
=+=+=+=+= 学力に合わない場所で勉強しても、ただの落ちこぼれになり学力は伸びません。学力のあったところで勉強することでそれが楽しくなり、結果学力が伸びる。 日本の教育は間違っている。いい大学へ行くことが大事で、中に入ってからどう伸びたか、何を学んだかは重視されない。 もっと興味や思考力を育てる教育をしたほうが良い。(大学どころか、幼稚園からすべての教育機関で!)
=+=+=+=+= 将来的に海外で日本の象徴として見られる機会が多いでしょうから、最短で国内の最高学府で学ぶ必要性は一般の人よりも遥かに高いと思います。日本国内で誰よりも人生が他人に計画されてしまっており、自身に選択肢が無いのは自分に置き換えたら耐えられません。
=+=+=+=+= この文言は今年になって急に現れたの?それとも農学部は昔からそこも重視してたの?
それがどっちなのかでこの記事の評価かなり変わると思うんだけども…。
元々東大の推薦って一般受験でも受かるレベルのセンター試験の成績が必要らしいし、それだけ取れるのなら一般でも推薦でも入ればいいと思うけど…他の推薦組と同じように必要とされる点数が取れてるのなら入りたい大学に入るのを他人が止める理由もない。
けど、万が一国際会議云々の表記が今年になって急に出てきたもので、かつ国際会議等の参加証明が出来たらセンター試験も受けなくて良いとかってなるのならまたバッシングの嵐になるだろうとは容易に想像出来る。
で、この国際会議云々の文言は前からあったのか急に出てきたのかどこか調べて報道するとこはないのだろうか…
=+=+=+=+= 皇族の特別枠で入学する、というならそれでいいと思いますが、 なぜ実力で東大に入ります、という形にしようとするのですかね? 皆、かなりの勉強をして、入試で選抜されるわけです。違う扉から入ってきて、同じ実力ですみたいな事を言われても、納得する人はいないですよね。
この進学に、ご本人の意志がどれだけあるのでしょうか
=+=+=+=+= 推薦入試で東大に進学する必要があるのでしょうか。 一般試験で東大に入学できる学力であれば誰も批判しないはずです。 学歴よりも大切なことを勉強をする機会を差し上げた方が良いと思います。
=+=+=+=+= もし東大入学が本当なら、毎日何年も地道に頑張って勉強してきた人へがバカみたいではないか。 目標があって努力して、実現させようとしてる人に対して失礼すぎる。 本当に入りたいなら、実力勝負すればいい。 今の学校の授業でも質問に答えられないとの話もある中、特別入学なんかしたら批判では済まないと思う
=+=+=+=+= 留学経験やTOEFLなど語学試験にしても帰国子女にゲタを履かせてる。ズルいという批判はほとんど聞かれない。親の仕事の都合などで海外で育った経験を評価してる。東大がそういったユニークな学生を求めている傾向なら、悠仁さまも十分に当てはまる。
=+=+=+=+= 昭和後半生まれだが、皇室にこのような俗っぽいパワーがあるとはこの一家がでてくるまでは知らなかった。本来あんなことやこんなこと全部許されるべきではないことばかり。これまではこの人ら以外の皇族は、皆さん高潔なプライドをもって自覚して生きて来られていたのでしょう。 宮内庁ももう機能していないように思う。 だとすれば本当は誰が何の目的でこの人らを許し利用しているのだろうか?
=+=+=+=+= 国際会議への参加と言っても開催式に客席から参加し、いくつかのポスターをご両親と見学して説明を受けただけですよね。ポスター発表の当日までは参加しませんでした。これが国際会議への参加の実績となるなら忖度と言われても仕方ないのでは。
=+=+=+=+= 「国際会議への出席」があれば、推薦で入学できるのかな? 留学していても推薦はそうそう取れないと思うから、国際会議でも無理じゃないかなぁ。
無試験で入学できるのでなければ、さほど問題はないと思うけど。
でも、皇族くらい、国立学校は無試験入学で良いと、私は思っている。
学習院は、どうしてダメなんだろう? 学習院の存在意義に関わるよね。 学習院がダメだから他に行くというのであれば、学習院の方を直すべきなのでは。
=+=+=+=+= たぶん東大農学部に入学するでしょうし、たいして大学に行かずとも、単位が取れずとも、引き続き″ご優秀な成績でご卒業”になるでしょう。 学習院にすれば、という意見もありますが、そもそも学習院サイドが秋篠宮家を嫌がっているのではないのでは?と想像します。
=+=+=+=+= 日々、色々なものを犠牲に勉強時間を確保して頑張り続けている優秀な学生さんの、貴重なひと枠が失われるのが、納得できません。東大に入学したいのであれば、特別枠をつくって、入学して下さい。頑張っている学生さんの大事なひと枠を奪わないでほしい。
=+=+=+=+= 東大も東大ですよね呆れたものです。皇族は実力で合格する以外なら何でもできる存在です。それなのに一般の受験生が到底クリアできないハードルをわざわざ設けるのは忖度というより、ただの談合です。あからさますぎて恥ずかしくないんでしょうか。
いずれにしても受験制度というものを信じて、真面目にコツコツと頑張っている人達が報われないなんて事は、絶対に許されないと思いますね。
=+=+=+=+= >TOEFLなど語学力の証明書」や「留学経験」などを挙げている学部は他にもあるが、「国際会議への出席」を明示しているのは農学部だけ
今まで週刊誌の与太話と半信半疑だったのですが、その可能性は高そうです。 もはや身分制度は不要と思います。 多くの日本人が大好きな(感動して涙する)特攻隊ですが、特攻をすると昭和天皇に奏上したところ、「そこまでしなければならないのか。しかしよくやった。」というようなことを述べたそうです。 自分が就任する前から行われていた不正について企業トップが引責辞任することもあることと比べると、著しく均衡を欠いていますね。
=+=+=+=+= 大学が決まっているなら、はっきり言ったらどうなんだろう。 いずれわかるのだから、先延ししない方がいい。 小細工して思いどおりになったと思っても、後々まで、なんやかんや言われるだろうな。 それが天皇に対するものだったら、日本国民にとってなんと悲しいことだろう。 姉が学習院から大学が変わったことが気に入らないのかもしれないが、その選択が一番いいのではないかと思う。 これまでの忖度は横においといても、今回も同様のことがないよう決めてほしいものである。
=+=+=+=+= 親御さんにしたら、息子さんを東大に入れたら大満足かもしれません。
でも、将来天皇に即位された後のことまで考えてるのでしょうか。東大卒なんかじゃ錦の御旗にはなりません。日本最高レベルといえど、それでも東大には1学年に3000人ほどの学生がいるのです。「今度の天皇陛下は東大卒だって。ありがたやありがたや」とはなりません。
いちばん気の毒なのは、実際に合格できるだけの実力を本人が備えていた場合でしょうね。この状況では、東大どころか、もはやどの大学に進んだところで、実績やら経緯やらの疑念は消せないと思います。
=+=+=+=+= しっかり受験して正当に大学進学すべきと私も考えていたが、ここ最近は考えが変わって職業や進学などの何から何まで自分に選択権のないのだから多少は多めにというか特例で進学してもいいのではと思うようになった。自分は皇族に生まれたいと思わないので可哀想という気持ちからくるものでもあるが。
=+=+=+=+= 昆虫学会議でポスター発表していた9歳の少年や、少し前に二ホンオオカミ論文で話題になった中学生の少女らを拝見して、好きなことに没頭する人の表情はこんなに生き生きしているものかと感心しました。それと真逆のH君の表情... 東大以前に大学でぜひ学びたいものとかあるんですかね。そんな人に合格の一席をあげるなんてもったいないですね。
=+=+=+=+= もともと2類の推薦は東大の他学部と異なりスポーツ実績もOKしているなど推薦基準かユニークである。国際会議が後付けかどうかまでは記憶にないが学部の趣旨としては問題無い。いずれにしても共通テストで8割程度取れないと受からないのだから…
=+=+=+=+= 必死に勉強して寝る間も惜しんでいる学生がいかにたくさんいることか。 希望する大学に入る事の難しさや苦しさを誰もが乗り越えて手にする。 もちろんそうしたからと言って合格をもらえず不合格を受け、それでもまた奮起する若者がたくさんいる。 皇族だからこそ、そこは忖度せずに平等こそが必要。 見ている限り、勉学に勤しみ寝る間も惜しみ奮起している様子には失礼ながら見えない。 一つの合格者の枠には、本当に努力して自分で勝ち取った人に与えるべき。
=+=+=+=+= 定員が一人増えても問題ない私立と比べ、東大は確実に悠仁様の席の分一人落とされるわけですよね。しかも、確実に悠仁様より優秀な受験生が。 紀子さまも、報道をみてつらい思いをしてるといえば、国民が黙ると思ったんだろうか。 悠仁様本人も、トンボにはこだわっていてもそこまで東大にこだわってるように見えないし、学校は楽しくても家はつらそうだし、なんだか被虐待の現場を見てるように感じてならない。
=+=+=+=+= 皇室は基本的人権もなく学歴を使った金儲けもできないし、国民の象徴なのだから、国民の理解さえあれば、無試験で国立大学に入っても良いとは思う。 職業も制限されるので、利害関係のない分野での研究は貴重な選択肢であって、進路も限られている。 皇室の立場もあり、また進路も狭いので、自由な身分の我々からみれば、大学に入れるかどうかのプレッシャーも相当なはずだ。 その苦しい立場は、理解すべきだと思う。
国も大学も、変な小細工で平等感を装うくらいなら、正々堂々やれば?と思ってしまう。
|
![]() |