( 215959 )  2024/09/27 15:53:39  
00

【速報】日経平均株価 午後に急速値上がり 自民総裁選の投開票うけ

テレビ朝日系(ANN) 9/27(金) 9:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/209786a32a61db7711d926f895c8c33895e7bfdf

 

( 215960 )  2024/09/27 15:53:39  
00

日経平均株価が午後に急上昇しています。

自民党総裁選への期待があり、午後に入ってから大きく上昇しました。

一時800円以上も上昇し、3万9700円台まで達しました。

外国為替市場でも円安が進みました。

現在の状況は午後2時半の時点で報告されています。

(要約)

( 215962 )  2024/09/27 15:53:39  
00

【速報】日経平均株価 午後に急速値上がり 自民総裁選の投開票うけ 

 

日経平均株価が午後になって急速に値上がりしています。 

 

午前の取り引きをきのうの終値より39円高い3万8964円で終えた日経平均は、午後に入ると自民党の総裁選挙の投開票をうけて大きく値上がりしています。 

 

【動画】“世界三大投資家”ジム・ロジャーズ氏「日本株はバーゲンセール」株価、歴史的乱高下 

 

市場関係者によりますと、利上げに否定的で戦略的な財政出動をするとする高市早苗氏が決選投票を前に優勢であるという見方から一時、800円以上値上がりし、3万9700円台をつけました。 

 

外国為替市場でも一時、1ドル=146円台半ばまで1円以上、円安が進みました。 

 

【午後2時半現在】 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 215961 )  2024/09/27 15:53:39  
00

株価や為替などの経済情勢に関するコメントをまとめると、政治イベントや経済指標の影響について言及されており、高市早苗氏が総理になることを織り込んで株価が上昇しているとの期待も示唆されています。

また、石破氏が総理になった場合の影響や円相場、総裁選や米大統領選の影響についての懸念も見られました。

さらには、株価の動きや投資戦略、政府の経済政策や消費税の増税などについてのコメントもありました。

経済に対する様々な観点からのコメントが寄せられており、市場の変動や先行きに対する様々な見方や意見が述べられていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 215963 )  2024/09/27 15:53:39  
00

=+=+=+=+= 

為替レートは以前からかなり変わったし、各種の経済指標もそれなりに変わってるし、それでも日米の株価が元に戻りつつあるのをみると、経済理論って何やねんってなりますね。 

少し買い増ししただけで放置しているので含み益が戻るのは嬉しいですけど。 

まあ、結局多くの人にとって身近な投資先は株関連しかないので、一度引き上げられたお金は結局株式市場に戻って来るしかないのが現実なのではと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

権利落ち日にしては頑張ってるなあ。昨夜のアメリカの指標がよかったし向こうの半導体企業の好決算あったりしたからいい影響出るかなとは思っていたが。それとやはり結構多くの企業の業績見通しが1ドル145円だから145円は大事なのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日は配当権利落ちでした?だとしたら実質的な変動幅は表示に200円以上をプラスですね。 

米の金利下げで欧米株価が上がっているとか。 

一方、為替への影響については予防的な金利下げの場合織り込み済なので影響せず、むしろ日米金利差が意識されるとか。私もしっかり理解できているわけではないですが。 

ただなあ。この株価水準だといつまた急落するかわからん。というのが正直なところ。為替145円乗せてきたし上昇しても不思議はないですけど。 

 

=+=+=+=+= 

麻生太郎氏が高市早苗氏支持表明をしたのが株価上昇の大きな要因でしょう。 

日本初の女性総理誕生を織り込んだ株式相場の動きですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選でまた変わってくると思います。高市氏に決まれば、積極財政円安株高傾向に。石破氏に決まれば緊縮財政円高株安傾向に。石破氏は消費税15%へ向け水面下で動き出すとも言われているので、日本はデフレへ逆戻りする可能性が高く投資の仕込み時期と考えれば良いのかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

昨日は、9月の権利日だったから、たくさんの株を買った。これからも円安、低金をたのむよ。外国人にとっては、日本の株式は本当に利益がでて助かるますね。私も海外の不動産を10部屋かって、家賃収入で生活している友人も世界中にたくさんいますね。今年から来年は、日系平均は50000円、160円ドルで、今も海外の不動産、日本の不動産も契約中だよ。日本旅行にも私の知り合いの旅行会社社長も喜んでいるね。神様日本、ありがとうございます。I love Japan. 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず日本の外食の安さに驚愕する外国人観光客多数。 

 

=+=+=+=+= 

米国債券上昇を手掛かりにドル円為替が円安方向に動いて145円台に乗った。 

今日は9月の配当落ち分があるのでそれを考慮する必要もあるでしょう。 

自民党の総裁選も為替や株価に影響するでしょうね。 

チャイナが5%の経済成長のために出来ることはやるというスタンスも 

関連銘柄には後押しになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

客観的に見ると、株価が上昇してくると、希望的観測の強気が増えてくる典型例ですね。株価は必ず上下するのでここは慌てず冷静になって高値掴みにならないようにご注意ください。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに、このスピードで39000回帰するとは思わなかった。 

暴落待ちの人がそれなりにいる内は、逆にいくということですね。米株の状況や日米金利差の情報に振り回される程度の話では、結局すべて織り込みされるので、やはり本格的な「なんちゃらショック」は天変地異的な今は予想不可能な何かが発生した時にくるのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

世界的に見てアメリカと日本だけが株高でうかれている。アメリカの経済指標が悪くなっているし、国内でも今年の7月ぐらいから受注が7割位に落ちている。ほんとアメリカ大統領選挙が終わったら潮目が変わりそうで警戒しています。今日、自民党総裁選で少し乱高下しそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

配当目当ての買いが入ってるだけでは・・・ 

結局週明けには売りで始まり、その売りに便乗した仕掛けの空売り。 

 

昨今の空売りは企業業績悪化で、株価下落を先に見越して 

仕込むものではなく、下落に恐怖する既存株主のブン投げを 

目論んだものばかり。 

 

野村証券は見せ板をつくり個人投資家を「嵌めこむ」 

手法を取ったりした。勿論犯罪であるので処罰されたが。 

 

そういう株価操縦を豊富な資金で行う機関。 

特に企業業績とは無縁で個人投資家の資産が減るのを我利益にし、 

ほくそ笑んでやる「空売り」という手法。 

 

これを野放しにしてはならないと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

全ての株価を上昇させ含み益を上げる事は、好決算を誘導し物理・心理的に経済成長けん引役の使命を高める事につながります。上昇により換金行為が、市場で増加してきます。しかし外部からの継続持続的上昇は、資金・果実の再投資を促し売買受給が大幅に増え市場・国民経済に波及効果をもたらし貨幣の流通が拡大成長路線へと行為が正なる方向に官民共に誘導され官により存在していた公害政策行為が、市場で打ち払われて行くでしょう。一歩を踏み出し民間力・個人力を引き出すのは、政府・財務官僚組織・日銀であることを肝に銘ずるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

ただ良いニュースです、景気向上している証拠ですね、さらに上がり続け目標五万ですね、これも政治改革のおかげで総理次第では、さらに上がりますね。日本もダウに負けないくらい史上最高値も目の前ですね。株も上がり続けて下がる気が全くしないですね、資産も増え続けて3年前の3倍になりました、政府の対策には本当に助かります。円安物価高騰だけが気になりますが、円安だと株高騰ですから、どちらを取るかですかね。 

 

=+=+=+=+= 

昔の日経平均は日本経済の成長率の指標だった。 

今は外国人、外国企業にどれだけ日本が切り売りされているかの指標になっている。 

 

実際、少し為替が円高に傾いた瞬間、日経平均は大幅に下落した。円安ありきなのは明白。 

ただのマネーゲームを速報で報道する意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

都道府県の開票結果で石破と報じられると上げ幅はほぼ帳消しにして前場を終了。 

石破優勢なら後場はストップ安の嵐とハイパー円高の赤化自民を象徴する値動きに。 

円高で税収減、年金減で所得の無い老人に厳しい社会が来ますね。 

 

=+=+=+=+= 

では少し円安に振れたんですね。 

円安になれば日経平均は上がり、円高になれば下がる。指数で掛け算すると資産価値はほぼ変動しないから、昔と違い安定求めるなら株をやった方が良い。 

逆に現金で持ってると資産価値が大幅に上下するから昔の株みたいな感じになってる。 

 

=+=+=+=+= 

株価だけでなく、円高ドル安の影響もあるのはわかるが、投信とかって落ちるときは直ぐなのに上がるのはおっそいなぁ… 

 

まぁ余剰資金でやってるNISAとか、すぐに貰えるわけじゃない確定拠出年金だからいいけどさ… 

 

=+=+=+=+= 

増税派の石破が総理になれば株価は大暴落ですよ。増税財務省のいいなりですから。 

せっかくアベノミクスやコロナ無増税経済対策100兆円で上がってきた日本株を、緊縮財政で一気に壊してきます。 

政府がカネを出さないということは、建設や防衛といった分かりやすいものや、すぐに利益に結び付かないために、民間が単独で行うには難しい研究、開発などすべての分野において予算がカットされますので、増税されて消費は落ちるわ投資が減って経済の循環は起きないわ、国際的な競争力がますます下がるわで、日本は沈没です。 

 

これと真逆の政策が高市早苗。彼女が総裁になれば経済の好循環が起き、国際的にも競争力のある国に再び戻れる。日本はこれから素晴らしい国になります。Make Japan Great Again! 

 

=+=+=+=+= 

また円安へ向かってる。日本経済のファンダメンタルが変わっていないから当然と言えば当然で、株価もまた戻ってきた。政府日銀が幾ら円高誘導を演出しても、円安物価高で消費税収爆上がりに裏でほくそ笑んでる財務官僚みてると、物価安定に本気で取り組むつもりも無いから全然効き目無しだな。その内1ドル200円になるは本当かもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日経平均はプラス、私の個別株の合計はマイナス、センスの無さに反省ばかりです。でも応援したい企業ばかりなので長期ホールドで、優待と配当を楽しみに株価上昇を期待しようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今だからこそ株を手放して毎月ゴールド、シルバー、プラチナを 

コツコツと買ってください。 

日本三大貴金属商で金を買ってください。 

株というギャンブルから手を引くのがギャンブルで勝つやり方です。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均株価というのは不思議ですね 

 

私の保有株のうち、過半の銘柄は逆行安ですし、特に、ENEOS(5020)と三菱UFJ(8306)が暴落しており、保有株の合計でみると、日経平均換算で、前場終値ベースで、500円を超える暴落です 

 

自民党総裁選挙で誰が選ばれるのか知らないが、自民党政治に、マーケットがNOと言っているような気がします 

 

天然資源に乏しく、狭い国土に1億人を超える人間がひしめき合ってくらしている日本が、今後、豊かで繁栄していくためには、私は、2つの事柄が、絶対に必要だと確信しています 

 

第1は、防衛費を最小限に抑え、民間部門への投資に回す資金を増やすこと 

防衛費は、10年経過すれば鉄くずの価値しかない武器の購入に浪費され、10年後、何の価値も生み出さない究極の無駄使いです 

限られた経営資源(資金、労働力、土地など)を付加価値を生み出すセクターに回すべきです 

 

つづき 

 

=+=+=+=+= 

株価と為替は強く関係ここまではわかる 

物価上昇まで関係してるというやつが多いが甚だ疑問である 

財務省が為替介入して140円台まで持っていっても価格は下がらなかったのは事実であるのに 

認めないんだもんなぁ 

 

=+=+=+=+= 

マイ転ギリギリで前場終えてる 

TOPIXはマイ転してる 

石破になれば急落じゃない? 

決選投票ならその結果は過去の例からは後場終えてからになることが多い 

ただ決選投票に石破が残ってたらその段階で暴落と予想 あくまで個人的見解 日本株は4000万円分全て売っぱらった 米国はトランプでもハリスでも株価は上がるだろう トランプ前回就任2017年からも上がり続けてるし急騰してる コロナ禍で暴落が1度あったのみ 

バイデンになっても同じく高騰してる 

 

=+=+=+=+= 

投資やってない人は、関心ないだろうな。 

物価が上がる世の中、そうして投資してる人と、してない人の貧富の格差が広がっていく。 

老後の2000万円問題も今なら3000万円ぐらいになってるのでは?そのうち4000万になり、投資してない、できない人の大半は将来生活保護に頼るしかなくなる世の中になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の株式市場のトピックとしては「中国経済の急回復」からの中国株式市場の大復活でしょう。 

2022年に3700ポイントをつけてから下落基調で今月2600台まで落ちた上海総合指数は今日3000を回復した。 

 

結局米経済も中国経済に頼っている部分はかなり大きくて、それは米国西海岸と中国間というもっとも世界で需要が大きいコンテナ船運賃からも見て取れる。 

 

日本が得意とする半導体製造装置についても中国経済の回復で受注増が見込まれ、NVDAやMUなどの米企業もそれは同じこと。 

米国経済がインフレ収束かという時に中国経済が回復はするというのは世界経済にとってはかなり良好なモメンタムとなりそうだ。 

 

日本のサービス価格改定も進みそれが賃金にも反映されてくるようになると、世界経済に引っ張られ日本もしっかりした経済情勢になってくる。 

 

=+=+=+=+= 

こういう瞬間にキャッシュに換える、或いは売りに転じる。 

正直、自分の業界の景況感はすこぶる悪い。 

万博の後の日本なんてカスッカスになる可能性すらある。 

アメリカの経済は来年の序盤に向けて落ちて行くだろうが、リバは言っている間に起きる。 

一方で日本の場合、恩恵を受けるのが遅く戻りも遅い。 

自分の身は自分で守ろうっていう話だな。 

 

=+=+=+=+= 

金融資産課税を明言している石破さんに決まった場合、株価は歴史的大暴落かも?決済しておいた方が良い。 

 

逆に高市早苗さんなら株価は上がるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

不労所得に夢を見るのはいつの時代も同じだが、それって生活保護と変わらんよね。 

お金を右から左へ流すだけでは人間は生活できない。 

お金を動かすだけの人間が増えるほどインフラを支える人間の負担が増える。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直、アベノミクスの時に金融緩和+増税で???って感じだったし 

結局金はほとんど上位1%のやつらに流れてたし減税で足りずに 

金融緩和ならまだわかるが増税+金融緩和って単純に貧富の差をつけたいだけだよなあって感じになった 

 

結局、金の流れ見てると下位70%の保有資産見たら減少してんだよな 

それも下にいけばいくほどインフレで保有資産が大幅に%で見たら0に近づいてるし 

 

単純に裕福層が金増やしたいから金融緩和してんじゃねーの?って最近は 

思うようになったわ 

 

某銀行とファンドの金融レポートを漁ると 

2000年 日本人1%の富裕層の資産→全体の11% 

2010年 全体の9% 

2015年 全体の11% 

2020年 全体の17% 

2024年 全体の41% 

 

これ見ると上位10%より下は相当2020年からかなり貧しくなってるし 

全体の金融資産が増えてもほとんどの国民は終わってる 

 

=+=+=+=+= 

こないだの暴落で、慌てて売って大損した人達は一体・・・浮かばれない気がします。 

 

やはり、株価の上下に右往左往、東奔西走するような株取引はメンタルに良くないです。 

暴落したらパニックになり慌てて売りがちです。平然といられる人は少なくないと思います。 

 

今後も、上がる一方ではなく、再度大きな暴落が来ると指摘する識者もいますし、素人はしばらくは手を出さないのが無難かな・・・と思います。 

 

=+=+=+=+= 

株クラからは高市氏に期待する声ばかりだが、根本的に大きな政府志向なのでサッチャリズムとは正反対の経済左翼だと思う。一時的に財政出動で日本株にドーピングしてくれても将来的な成長にはつながらない。特に解雇規制緩和に踏み込めないかぎりはこの国の未来はない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が追い風になっている様子ですかね? 

怖いのは国際情勢の悪化。 

中国絡んでいる企業は、ここから先の業績が危うい感じがする。 

取引先も軒並み中国生産からの引き上げを決定してきているし、それこそ今日もその話で会議があった。 

 

始まっちゃったら、そもそも市場は崩壊するだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

個々の銘柄の業績は充分大切ですが、日経平均株価が上向きにならないとなかなか上がり難いです。いい風が吹いていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均がほぼ戻っているのに、かぶミニでチョコチョコ手広く買ってた手持ちの日本株がほとんど戻ってこないんですけども…。 

仕手株ばかりが乱高下して、日本経済のために安定してほしい大手製造業やインフラはじわじわ下げてる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

企業業績も株価も、為替とアメリカ市場に振り回され過ぎていると思うが、それだけ日本企業の産業が他国に簡単にキャッチアップされるモノばかりになり、日本の国力に地力が無くなってきているから自国通貨を安くして貿易をするという途上国国家 

 

今やアメリカが咳をすると、日本は肺炎になるくらい 

 

政治だけでなく経済・産業も二流三流へ凋落している 

 

=+=+=+=+= 

おそらく株式市場は高市早苗氏の総裁選勝利を織り込んでいるようですね。 もし、小泉氏と石破氏の決選投票なんてニュースが流れたら10時現在プラス圏の日経平均が一気に下がるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

またじわじわ円安に傾いてますからね。これほど見事にリンクしているのだから、株価と為替は強く連動していると判断するべき。円高は株安だ。 

日ごろは円でしか消費活動を行わない日本人には、円安は大きなデメリットでは無い。国が進めている最低賃金の急激な上昇も、言わばインフレ政策。世の中はインフレを認めて、その方向に舵を切った方が分かりやすい。 

経済成長に伴って金利上昇、円高と進むのは良いとしても、その流れを無理やり作り出すべきではない。通貨安は成熟した国家は狙って出来ることでは無い「天の恵み」なのだから。 

 

インフレになれば住宅ローンなどを組んでいる人には間違いなくプラス。月々の支払いの価値が相対的に下がっていくのだから。 

もっと現状をポジティブに乗り切る事を考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

大手企業の想定為替レートが145円前後なので、PER を考えると16倍にあたる39000円あたりになるのか。 

 

為替はなんとなく、空気は再度いくらか円安に戻るムード。 

 

しばらくは株価も安泰か。 

 

 

=+=+=+=+= 

また植田が余計なこと言い出して下がるんじゃないか?「ヨシヨシ、株価も回復してきたな。じゃあどんどん利上げを…」となりまた大きく下がる可能性もある。あとは総裁選次第だね。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに怖いから9月後半からの上昇である程度利確しました。お陰で現金保有率も上がり、持株の整理も結構出来ました。 

 

まぁここから上がるんだったら新たにポートフォリオ作って行けばいいし。 

 

高市さんなら株価上がるんだろうけど、石破さんになったらどうなるんだろうね?石破総理を織り込んでるようには見えないし、短期的に失望売りがありそう。 

 

=+=+=+=+= 

大手の前期決算発表ではじけるために膨らんでいるようにしかみえないなぁ、春からこっちって株価がここまで上がるほど経済発展した実感は全くないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

為替介入後、顕著に下落(海外勢に見放された)したから今は放置してますね。 

実際、円安が進んでますし。 

ニーサ損切り民からの恨みの他、株やってる議員からも怒られたから放置かな? 

 

ほんと、この国の経済政策は終わってる。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろと将来を予測してる人いるけど、まあ当たらないから(笑) 

結局僕みたいな平民は当たらない予測するより時代にしっかりついていくしかないと思う。 

ちなみに日本株は買っておらず、米国のみ粛々と購入。為替は無視、株の上昇率の方が為替の変動率よりも高いという過去があるので。 

 

=+=+=+=+= 

ヤバいな、たった4年でこんなにも株高になって円安にもなったのに、日本の基幹産業だった自動車の株価は伸びない。 

世界の自動車業界を見る目は電気に移行したとしか思えない状況。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく9月の出だしレベルまで戻りました。少し値動きは落ち着くでしょうが、政治的リスクや思惑を孕んだ値動きが予想されます。自民党総裁選や組閣人事、解散の時期、米大統領選などです。 

 

=+=+=+=+= 

上がったり下がったりするのが株価一喜一憂してプレイヤ最後には最後には損をするそうで無ければ株式市場が成り立たない損をしたくなければ手を出さない事ですね。政府公認のギャンブル場ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

物価上がっても給料はさほど上がっていないから、投資の利益も生活費の足しになっています。NISAや新NISAで、そういう世帯もけっこう増えたかな。 

 

=+=+=+=+= 

更に平均株価はあがり、円安が進む形ですね。 

アメリカ大統領選挙や日本の解散総選挙が行われて新たな総理が決まるまでは不安定なそうばが続きますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんかアナリストのいうことがまったく当てにならない。多くのアナリストが年内4万円回復は難しいと言ってましたよね、この調子なら総裁選終わって解散総選挙で自民党圧勝ならあっさり42000円くらい行きそうですけど。為替も140円割れて円高が進むといってたけど、また150円方向です。自分で勉強せなあかんな。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏が高市支援のようなので 

株も好調になったと見るべきか、これからまだ伸びるのか、はたまたどんでん返しがあるか 

今日の夕方注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

機能が権利日で上がったから、今日は上がるかと思ったけど、そうでもなかった。このまま4万まで行ったとしても、米大統領選が終わるまでは、まだまだ調整は続くでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

午前中にここまで上がったら、総裁候補者はプレッシャーですね。 

新総裁が決まった瞬間どうなるか見ものです。39.000円まで上がっていたら、誰が就任したとしても、一旦は落ちるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

色々言ったって株価が上げた下げた理由が正確に分かる人など誰もいない。それを知ろうと思ったら今日売買した全ての人に理由を正直に教えてもらう他ない。 

 

=+=+=+=+= 

杉村太蔵の7万円は分からないけど、高市氏が総理に決定すれば株価上昇傾向になるだろう。公的年金運用に株式を組み込み、NISAで投資を煽っておいて明らかに株価が下落するような候補者を選ぶなら自民党は国民から鉄槌を下されるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

NASDAQや為替も含めてこの乱高下は怖い。この2ヶ月で数百万円は動いた。まあ放置しますが、今後本当に右肩上がりが続くのかは金同様に不安だが 

 

=+=+=+=+= 

「アメリカの主要な株価指数がそろって上昇した影響に加えて、自民党の総裁選を意識した動きもみられるとしています。」 

 

まったく違いますね! 

 

アメリカの株高は中国関連株の急激な高騰(平均10~20%)、個別株価は110%もあった。 

 

アメリカ、総裁選と全く関係ありません!!! 

 

=+=+=+=+= 

乱高下に右往左往 

気になって仕事が手につかない人は 

やめたほうがいい 

 

この前の強盗事件の若いサラリーマン 

FX取引で毎月大損失を出して犯行におよんたとか 

 

投資は人をダメにするという 

良いケースですねw 

 

=+=+=+=+= 

41000の時に日経レバ買ってるから、まだまだじっと我慢ですよ、、、。同時期にS&P500ETFも買ってるから、為替も再度160円ぐらいに戻ってもらわないと困る。。。余裕資金でやってるので”時を味方に”と思ってますよ、ったく。。 

 

 

=+=+=+=+= 

テクニカル目線では最高値付近まで上昇して、ダブルトップを形成して落ちるか、高値更新して上がっていくか、ネックラインでレンジ組んで値動きが停滞するか。 

 

=+=+=+=+= 

遅くとも2030年頃には消費税の増税はあるんだろうと思ってる、その為には最低でも日経平均5~6万になってないと出来ないと思うしそうなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今頃から株式投資をしても日本株はもう天井になっているから伸びしろは期待できず、株式投資の利益よりリスクのほうが大きい 

 

=+=+=+=+= 

高市が総裁になったら、円は下落して株はあがるだろうな。石破なら若干株が下がるかな?進次郎でも不透明感から下がりそうではある。 

 

=+=+=+=+= 

いくら前日米市場が上げたからといって、本来今日は多数企業の権利落ち日なのに日経結構上げるとは、麻生派が泡沫ブロック太郎を見限って1回目から高市投票決めたとの産経独自記事の影響で、高市総裁爆誕を市場が織り込み出したか? 

 

=+=+=+=+= 

しかも本日の、 

権利付最終売買日の翌営業日である9月27日(金)は、9月末が中間決算企業の「権利落ち日」ですよね? 

 

そんな日に売られないって、不思議な事ですよね! 

 

=+=+=+=+= 

多くの企業が為替予約のレートを143円に設定してるからこのボーダーを超えるか否かで大きく変わるという話を聞いた 

 

=+=+=+=+= 

高市総理の誕生を見越しての相場です 

 

石破氏に決まれば暴落します 

高市氏に決まれば5万円に到達する可能性があります 

 

=+=+=+=+= 

円高に振れるとまた落ち込むよ 

円相場は年内に135円程度になるだろうから今のうちに一旦利確が賢い 

 

=+=+=+=+= 

株価も大切だけど、最賃を1500円くらいにして欲しい。 

非正規雇用では物価高で生きていけないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

為替が下がると日経さがる、連動している 

開始時、円安だから下がると思ったら株も下がるわかりやすい、利用できないかな? 

 

=+=+=+=+= 

日経平均が3000円になる。って言ってた人もいたよね。 

 

投資初心者には、良い勉強になったよね。下がれば上がらう。上がればドボンする。 

その時々のトレンドをどう判断するのか。己の基準をぶらっしゅあっぷしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

とはいえsp500と違って、安定感と伸び代が期待できない。と思ってる投資家が多いのではないか、と多くの国内個人投資家が思ってる気がするが。 

 

=+=+=+=+= 

5月から持っていた銘柄が寄り付きで上がったので、速攻で売ってしまった・・・。 

 

売却後更に0.5%程上がっており少し儲け損ねた感じ。 

 

自分は上がるとすぐに手放してしまうので余り大きく儲かったことがない。 

 

その代わり損もないけど。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗が首相になる可能性が高まってきたので、今のうちに株を買っておけば、儲かる可能性が高まってきた。今が買い時なのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁が誰になるかで大きく変わりそう。 

私の考えでは1/3がハズレなのですが……。 

権利落ち日に買いに走れるのも皆さん勇気があるなと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

首相が高市さんになることも見込んでの動きではないでしょうかね? 

株は先手で仕込まないと利益出ませんから。 

逆に石破さん、小泉さんだったら月曜はブラックマンデーになるかもしれません笑 

 

=+=+=+=+= 

自民党の党首が決まるので、株価を上げるんだよね。 

株価が下がるとふさわしくない党首になったと言われるので、 

とりあえず上げる。こういう需給を考えて投資すると儲かる。 

 

=+=+=+=+= 

上げて、また大きく下げて揺さぶって、握力弱い人が心折れて大資本の養分になるのだろうなあ。 

心理戦も大資本AIは優秀なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

配当金の再投資と、高市総裁を織り込んで上がっているようですね。 

万が一、石破になったら暴落だぞ。 

まぁ、それはないとは思うけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

権利落ちにも関わらず予想外に強い。週末要因で後場引け値に注目したいです。週明けが少し心配なところです。 

 

=+=+=+=+= 

高市総裁期待相場。これで万が一石破総裁が誕生してしまったら、週明けの日経平均は史上最高下落更新になる。 

 

=+=+=+=+= 

こうなると日銀の利上げタイミング。 

株価が上がれば上がるほど、そこでの暴落リスクが大きくなる。 

 

=+=+=+=+= 

高市勝利だと円安株高、石破勝利だと円高株安だというもっぱらの噂だが、どうなるのか。 

どちらが得かは、人によるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

高市でも石破でも金融所得課税ですから二名が選ばれれば一気に売られますね。 

今伸びてるのはいつも通りアメリカ半導体の波です。 

 

=+=+=+=+= 

もしコレで小泉進次郎か石破茂が総理になったら株価大暴落するんじゃね?おそらくこのあがり方は高市早苗が総理になると期待してのあがり方 

 

=+=+=+=+= 

新NISAで投資始めた人もそろそろほとんどの自称経済専門家とかは適当なこと言ってるだけなのがわかって来る頃だと思う 

 

=+=+=+=+= 

下げたら買って…上がれば売ってが基本なんでしょうね~立ち回りなんでしょうね~でも、20分とかで儲けや損が発生する取引はしんどいですよ。簡単には儲かるわけない… 

 

=+=+=+=+= 

総裁選、解散総選挙に対する期待上げですね。 

円安進行なので誰が総裁になるかは織り込んでそう。 

違う時は昼から暴落しそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

円が141円台にまで高くなってから145円台まで円安に戻っているからね。 

日本政府や日本企業の努力の証とは全く関係無い証明で(笑) 

結局外国人投資家とやらの「銭転がし」どもに振り回されているだけ! 

 

 

 
 

IMAGE