( 215964 )  2024/09/27 15:59:56  
00

「ハケンかわいそう」に現役派遣社員が反論「氷河期世代は考え方をアップデートして」

J-CASTニュース 9/27(金) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ef58cc469678c7105cf57d064718bf762521119

 

( 215965 )  2024/09/27 15:59:56  
00

派遣社員に関する状況が様々な視点から話題になっています。

自民党総裁選での小泉進次郎氏の解雇規制緩和発言に対する批判や、派遣社員の意識調査結果では、半数以上が今後も派遣社員として働きたいと回答しており、「正社員になりたい」と答える人を大きく上回っています。

派遣社員の経験が活かされる中小企業の需要や、派遣労働者の時給や満足度の向上も見られており、派遣社員が柔軟な働き方やキャリア形成、スキル習得の機会を重視する傾向があると言えます。

(要約)

( 215967 )  2024/09/27 15:59:56  
00

派遣社員をめぐる状況は(写真はイメージ) 

 

 自民党総裁選で小泉進次郎氏が言及した「解雇規制の緩和」の余波が収まらない。 

 

 立憲民主党の野田佳彦元首相は「世襲議員がお気楽に物を言うな」と批判。島根県の丸山達也知事も「親子2代で雇用を非正規化しようとしている」と指摘していた。 

 

 Xでは氷河期世代を中心に、進次郎氏の父・小泉純一郎政権時代に製造派遣の解禁などが行われたことを厳しく批判する声は根強い。しかし、現役派遣社員からは「派遣社員を巡る環境は20年前と変わった」「そろそろ考え方をアップデートして」という声もあがる。 

 

■「今後も派遣社員」が「正社員になりたい」を上回る 

 

 派遣社員はみんな正社員になりたがっている――。その思い込みはもう古いのかもしれない。マイナビは2024年9月20日、派遣社員として勤務する20~59歳の男女を対象に実施した「派遣社員の意識・就労実態調査(2024年版)」の結果を公表した。 

 

 「今後も派遣社員として働きたい」と答えた人は48.2%と半数近くにのぼり、「今後は正社員として働きたい」の26.6%を大きく上回っている。 

 

 「今後も派遣社員」と答えた人は、調査を開始した2019年版の37.0%から、コロナ禍で実施した2021年版では50.1%に上昇。2023年版では44.4%に落ち着いたが、今回は再び上昇している。 

 

 派遣社員を継続意向の人に、正社員勤務との違いを聞いたところ、「時間的なゆとりがある」が61.2%を占め、「飲み会の誘いなどを断りやすく人間関係で悩まない」が59.4%、「働き方に多様性がある」が57.8%と続いている。 

 

 30代女性の現役派遣社員Aさんは、都内企業の人事部に正社員として勤めていたが、結婚を機に会社を辞めて派遣社員になった。いまは週に2日ずつ、2社の人事部に派遣されて働いているが、ほぼリモートワークで通勤はしていない。 

 

「最近は人手不足とコストカットで人事部に正社員を置くのを諦めている中小企業が結構あって、幅広い人事労務の経験がある派遣社員の時給はかなり高いんです。特に中小企業はデジタルスキルの高い人が採れないので、派遣先の業務のDXも一緒にやっていて、歓迎されています」 

 

 近年、中小企業向けのSaaSやアウトソーシングのサービスが新しく出ているが、中小企業の中高年男性社員は、どれがいいのか選べないし使い方も分からない。Aさんは派遣先の状況に応じてツールを選び、自分がやりやすい仕組みを作りながら高給を得ているというわけだ。 

 

 

 派遣労働者を巡る環境変化は、厚生労働省の調査にも現れている。「派遣労働者実態調査結果」の2008年と2022年を比較すると、時給1500円以上の人の割合は20.8%から39.5%へと、ほぼ2倍も増えている。 

 

 時給2000円以上に絞っても、5.3%から13.1%へと大幅増に。時間給への評価も「満足している」とした人の割合が2008年には27.7%だったのに対し、2022年には41.1%に増えている。「ハケンかわいそう」とも言えない状況だ。 

 

 2022年の新規調査項目である「派遣労働者として働いている理由」では、「自分の都合のよい時間に働きたいから」が30.8%で最も多く、「正規の職員・従業員の仕事がないから」の30.4%を上回っている。 

 

 男性に絞ると「正規の職員・従業員の仕事がないから」が31.0%とトップになるが、2位は「専門的な技能等をいかせるから」の23.3%、3位が「自分の都合のよい時間に働きたいから」の23.0%が続いている。 

 

 Aさんは「派遣社員が正社員の代わりに雇用の調整弁になっている側面はある」と認めつつ、「私たちはそれを逆手にとって働いているところもあるんじゃないですか」と明かす。 

 

「正社員じゃないからこそ、会社の言いなりにならず、専門性を軸に自分のキャリアを主体的に形成していけるし、柔軟な働き方も得られます。異なる職場を経験することで、どこの会社でも使えるスキルを磨くことができますし、飽きれば別の会社で働けばいいので退屈もしません」 

 

 特に現在は、人事部門のDXや業務改善を課題とする会社が多く、Aさんのような人の引き合いは多い。仕事に対する責任範囲も明確で、雑用係のように使われることもなく、プライベートとの切り分けもしやすい。 

 

 派遣会社もさまざまな手厚いサポートをしてくれるという。Aさんは「氷河期世代の中には、派遣切りに遭ったりして辛い思いをされた方もいるのかもしれません。しかし、人手不足やデジタル化の中で時代は変わっているので、働き方のひとつとして認めていただき、あんまり派遣会社や派遣社員を悪者にする認識を新たにした方がいいのかなと」と付け加えた。 

 

 

( 215966 )  2024/09/27 15:59:56  
00

この記事からは、派遣社員の現状や課題に対する様々な意見や経験が垣間見えます。

一部の派遣社員は専門性や高いスキルを持っていることで高時給を得ている一方で、多くの派遣社員は安定しない給与や将来への不安を抱えています。

また、派遣社員の中には、自分の選択肢や生活スタイルに合わせて派遣を選ぶ人もいれば、派遣を経て正社員を目指す人もいます。

過去に派遣切りを経験した方や、氷河期世代の方々が、今の派遣制度に対する考え方や不満も述べています。

全体的には、派遣に関する意見や考え方は様々であり、個々の状況や立場によって異なることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 215968 )  2024/09/27 15:59:56  
00

=+=+=+=+= 

政府よりの記事ですね。大多数の派遣社員の行く先は、老齢になっても仕事を辞められない事態になるか、生活保護受給者となるかだと思うよ。貯蓄をしても数年で消えるくらいしか貯まらないから、本当に辞められない。今の働く高齢者の中には、身体が鈍るとか暇より、みんなと一緒にいた方がいいと言える人も多いけど、これから先は生活のため、生きるために働き続けるしかない状況だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

正社員には正社員の、派遣社員には派遣社員のそれぞれのメリット・デメリットがあります。 

どちらを選ぶのかは個人の問題なのですが、この記事に書かれている主張は、どうにも「派遣社員である自分を納得させるため」の理屈のように聞こえます。 

もちろん、配偶者の有無にもよるでしょうし、専門性の高い派遣社員は引く手数多でしょう。正社員でもブラックな会社は幾らでもあります。 

ただ、多くの場合派遣社員は短期の使い捨てである面は否めません。 

給与だけでなく福利厚生や各種手当て、老後までを考えた場合、正社員のほうが有利である事は事実。 

この記事を読んで若くして派遣社員の道を進むのは危険だと思います。 

そう考えるのは私がアップデートしてないからですかね。 

 

=+=+=+=+= 

Aさんが就いているような、「小さな会社では常勤で人を雇うほどの業務量は無い専門的な仕事」をしてもらうために一定期間来てもらうのが、本来の派遣社員の姿だった。 

 

それが、製造業の単純作業まで派遣社員を使うのが解禁されちゃったから、話がおかしくなったんだよね。 

例えば、若手監督が実際に製造業の派遣社員として働いたルポ映画「遭難フリーター」では、プリンターのインクカートリッジを作る工場で、機械にカートリッジのフタを乗せ続けるのが派遣社員の仕事。正社員のように生産計画など業務の根幹には関われず、キャリアを伸ばしにくい。 

(製造業派遣が禁止されていたのは、労働者を搾取し安全管理の責任が曖昧な働かせ方ゆえ、反社会的勢力の資金源になりやすいことが理由の一つに有る) 

 

Aさんとしては、派遣=可哀想な単純労務者みたいに見られるのは不本意だろうが、こういう歴史があることは認識しておいてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代です。 

そう思いたければそれでいいと 

思います。ただ、自身のされている 

お仕事が人手不足の割にコストカット 

で正社員を配置しないのかを冷静に 

分析された方がよろしいかと。 

これからAI化が急速に進化しますから 

わざわざ人間の脳みそに頼らない日が 

来ますので、その日が来るまでに 

氷河期世代やブルーカラーを見下し 

ながらお仕事に勤しんでください。 

 

=+=+=+=+= 

派遣社員の方々も様々であることは想像出来る 

資格取得や拡げたネットワークなどで自分にプレミアを付ける人から、就職活動にあぶれて仕方なく派遣登録してる人まで 

「ハケンはかわいそう」とも「ハケンは自由でいい」とかとも言いません。「正社員」であっても、良い職・職場・適正給与に恵まれてる人から、各種ハラスメント・過剰労働・低給与を強いられている人。「正社員」も様々と思います 

派遣社員と正社員の比較に重点をおくよりも、個々の企業・職場の、従業員との向き合い方を問うべき時代になっていると思います 

この記事は少し時代遅れと思います 

 

=+=+=+=+= 

アップデート出来てないんじゃなくて、 

経験してきて、将来的に苦労するのが見えてるから言ってるんじゃないかな… 

 

考えが古い部分もあるにしても 

経験したから分かるような事もあるとは思うよ。 

 

実際氷河期世代の人も正社員にならないほうが楽で良いって人も沢山居たけど、今の若い人と同じ理由だよね。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足の職種やスキルを持つ方々にとっては、働き易くなっている一面もあるのでしょう。 

会社にとって正規社員にしたいが本人が派遣社員を望む場合、会社で長期に働いて貰う為に本人に何らかのインセンティブで働きに報いることができる様なルールも有ればよいと思います。 

実施には法律改正や派遣会社規則変更も必要でしょうけど。。。 

 

=+=+=+=+= 

スーパー派遣みたいなスペシャリストがいなくもない。一定の職場で働くのが嫌、気楽がいい、手に職があるから困っていない。社員へと言われるも断っている。…とか。 

 

でもごくごく一部だよ。 

基本は使い捨て。そんな業務しか与えられていなかったり、そうでなくても事業縮小の時にすぐ切れるバッファみたいな感じ。企業の思惑としてはこっちの使い勝手を期待している。個々の採用とかやってくれるから楽なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

専門職の派遣が増加したこと、近年は社員が少なく責任がより重くなっていることが「比較的高給な派遣労働」が増える原因。 

派遣は「導入しやすく切りやすい」性格上、事業者側からみると備品購入と同じ。消費税節税に使えるため便利な労働力、労働側からみると比較的責任軽めの代わりに超不安定な働き方。「物品」扱いだから一般の労働者に対する接し方とは異なった対応になる。 

 

=+=+=+=+= 

私は50歳を過ぎてリストラされ、その後同じ派遣先に事務職として10年近くいた事がありますが、結局何のスキルも身につかなかったです。 

仕事内容がデータ入力がほとんどで派遣なので責任のない決まった部署の決まった仕事でしたので楽な事は楽でした。 

今は45歳以上の正社員職はよほど有能な人以外は超ブラック企業か派遣しかないのが現状です。 

私の場合今年から年金生活になるため繋の期間楽をさせてもらった程度に思ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

派遣の給料って本人の手取りは30万でも実際の支払いは100万とかの世界だったりするんだよね。 

 

それでも正社員としては要らないし正社員にするより長い目では安いから派遣契約は成り立っているって考えた時に、てことは自分の人生が長期的には不利になっているって気づかなければならない。 

 

 

ただ日本は経験者の事を神だと思いがちなので、長期不利な派遣のくせに変に長く居座ったりせずバンバン転職すると勝手に給料上がるしキャリア側になれたりするので、メリットっていうか利用して早く抜け出せば道は無くはない。 

 

=+=+=+=+= 

就職氷河期だったけど、就職した当初は、正社員事務職より派遣社員の方が意識は高そうだったよ。 

正社員事務職はどうみても嫁要員。派遣社員の方が一つの会社に縛られずスキルアップしながらどんどん時給の高い仕事を移っていくイメージ。確かに飲み会とか社員旅行などが嫌いな人には良いかも。 

派遣会社も大企業としか取引したがらなかった。 

ただ、その後、単純作業でもOKになって、今のようなスキルも身に着かない不安定な仕事という風に変っていった。 

 

=+=+=+=+= 

時給2000円以上か。 

私は正社員だけど、再雇用で、時給は千円台前半。派遣会社に行こうかな。 

 

でも、派遣は可哀そうだと思う。 

知人に派遣社員がいるが、給料は安いし、仕事がなくてパートしていることも多い。 

 

今は何とか暮らして行けても、老後はどうなるんだろう? 

 

私の勤務先にも、派遣会社から来ている職員がいる。 

うちの会社が派遣会社に払っている金額は、結構なもの。私の給料より遥かに高い。 

でも、その人の給料は聞いていないけど、上記の知人の給料から類推すると、うちが払った金額の半分はもらっていないはず。1/4以下かもしれない。 

厚生年金とか退職金準備とかで、派遣会社にも雇うためのコストはかかるんだろうけど、ちょっと取りすぎじゃないかなぁと思ってしまう。素人考えかな。 

 

=+=+=+=+= 

派遣事務職をやってましたが、いいように使い捨てられるだけのため見切りをつけスキルアップし、正社員に転職しました。 

派遣は雇用調整のための安い人材でボーナスも正規職員の手当てもなく、いらなくなれば若く有能な方に切り替えるだけです。 

大変でも自分を大事に育ててくれる会社に正社員で転職したほうがいいです。 

 

=+=+=+=+= 

派遣社員や非正規社員が増える事が悪いことではなくて、同じ仕事をしていてスキルがある方が不当に給与が低い事が悪いことである。欧州でこんな事をしたら差別や奴隷制度だと問題になるだろう。ここの部分をしっかりと正していくことが必要だ。最近は最低賃金が上がっていくことは良い事だし、中小企業でその賃金が払えないのであればそれはもう淘汰されていくのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

リモートワークなら派遣じゃなくて、個人経営じゃないですか? 

 

 中抜きがほもんどなく直で受けているような委託契約になったので額も増えているのでは? 

 

 雇用契約というのは基本的に時間に対して給与を払うわけですが、仕事量などなら個人や委託の類だとも思います。 

 

 勘違いは氷河期世代が今の派遣可哀想なんて思ってないこと。氷河期世代は年功序列やベースアップにボーナス、退職金などもないので派遣と変わらない。 

 

 正社員が…というのも社会保険が主な話であって、全ての派遣にも社会保険が適用されるならこだわることもない。 

 

 いつまでも言っているのは、もう少し上の世代、小泉純一郎氏の時代の50代以上の人たち。今の二世が出始めたのでまた、いいがかりをつけているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

すでに、雇用現場は時代の先を行っている。 

雇用型の会社にしがみつく時代から、ジョブ型の会社を選ぶ時代になっている。 

グダグダと非正規社員を嘆いている文句と不平しか言わない連中を尻目に、自分のスキルアップを実現して、選ばれる側から選ぶ側に進化している。明確な努力の差こそが資本主義の要諦であり、強みである。これこそが自由と平等の有方です。 

 

=+=+=+=+= 

派遣会社でも、全員社員の派遣会社も存在します。 

昇給やボーナスもあるし、派遣ならではの人間関係気薄でいられたり時間的なゆとりもあるし、嫌になったらいつでも他の会社に逃げられる。しかも、すでに社員なので、3年以上もいられます。ずっと派遣が良いならそういう会社を選んだほうがいいと思う。 

 

ただ、私はそういった所に10年以上いましたが、良くも悪くも割と派遣でも人間関係しっかりからむ会社への派遣だったし出来るなら入れてもらいたいので社員と同じくらい残業していましたが、逆に3年しても入れてもらえない事がデメリットになってしまいました。やっと入れてもらえましたが、流石に10年以上いたこともあり、給与は最初は下りました。ただ、ボーナスが全然違うので年収は上がるし仕事量や責任もかわらないから一択ですけどね。なんにせよ、派遣でいたい人も正社員になりたい人もいて当たり前で好きに生きればいいんんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

仕事がある時だけ派遣会社と雇用契約を結ぶタイプが大幅に減り、派遣スタッフと派遣会社が常用雇用の関係になっている割合が増えている。これがかつての派遣のイメージとの大きな違い。派遣先は、雇用の調整弁として派遣を利用しているケースももちろんあるが、人手不足が蔓延していてそれどころではない。リーマンの時もコロナの時も、中途採用は大幅に減少したが派遣はそこまで大きな影響を受けていない。特にエッセンシャルワーカーの領域であればあるほど不況には強い。 

 

=+=+=+=+= 

69歳でIT技術者で派遣で働いてます。時給もそこそこ良くて、満足してます。二か月ハローワークでは自分の様な年寄りは仕事が見つからなかったけど、派遣会社だとすぐに見つけてくれた。一社目は半年で切られたけど、在職中に次が見つかり助かってる。 

 

 

=+=+=+=+= 

一度派遣切りされてみたら、わかるだろう。 

スキルがあろうが、たとえ必要な人材であっても一律に切られる。 

必要な派遣社員の代わりに他の正社員を切りたいかもしれないけど、トップダウンで一律切れと言われると職場で必要とされていても職場の意向を無視して切らされる。 

世の中が変わっていくと良いが。 

人手不足だから働き手には良い環境になると思うが、不景気は世界的に起こるし、そうなるとまともな扱いにはなって来なかった。 

 

=+=+=+=+= 

これは既婚で若い女性の意見であり、夫が正社員で定収入があれば派遣でも問題ないわけです。これは恵まれている人の意見です。 

逆に男はそうはいかず、派遣では婚活で相手にされません。 

押し並べて女性は安定・安心というものを第一に求める生き物だからです。 

「正社員になれば?」という人もいますが、そもそも企業側が正社員の椅子取りゲームをさせているので、派遣を含めた一定数の非正規雇用者が必ず出てくるのです。 

特に工場などでは、現場は非正規で回して正社員はその管理をするというのがパターン化して久しいです。もしくは業務委託。 

派遣や非正規がいなくなると工場が回りませんし、かと言って彼らを全て正社員化するというのは中小では難しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代です。若い人たちがこの記事に騙されぬよう釘をさしておきたい。 

 

かつて派遣契約が許されるのは業界内でその労働者をシェアせねばまわっていかないような専門的な業務、一つの派遣契約が終了してもすぐ次が待っているという職種に限られていた。 

 

規制緩和後、これまで長期雇用の受け皿となっていた多くの職種が直接・無期の雇用から派遣・有期の雇用に切り替わった。どんなに言い方を変えてもこのことが失われた〇〇年を大きな要因の一つであることにかわりはない。 

 

専門性を持たない職種を、職場を変えながら延々とやってもキャリアアップなど望めない。今現在は需要があるからよいかもしれないが、いずれ局面は変わる。仕事より労働者の数が上回ったとき一斉に路頭に迷う人の姿が目に浮かぶ。 

 

派遣を選ぶのは、せめて緩和前から存在できた専門業種・職種でのキャリアアップを望む人に限ったほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ気楽に無責任に働きたいというニーズは確実にあるね。何かあればすぐ切られるわけだが、派遣社員にも契約を更新しない自由があるからお互い様。人手不足が深刻な業界だと中高年以上でも派遣先に困ることはない。 

まぁでも結婚して子供がいたら厳しいだろうね。いざとなればすぐNPOに相談して生活保護に行けばいいやという、身軽な独身向けの働き方だと思う。養う妻子もいなければ一つの会社で頑張って働く理由などない。 

 

=+=+=+=+= 

ただ派遣も様々でしょう。雇い止めで言わば詰んでしまう生活者もいるし、企業側の責任放棄を助長するようなこういう乱暴な記事は残念。 

 

いつまでも元気かも不明だし、その時、非正規は厳しい境遇に置かれるよ。 

 

今の連合会長は解雇自由化に反対らしいが、非正規の待遇改善を財界や政府に求める姿勢は弱く、賃上げで喜んでいる程度のレベル。すべての労働者側に立つべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

医療や福祉関連の派遣だとパートで働くより高時給ですし、私は医療職ですが正社員にいつでもなれる専門職だと派遣のほうが稼げます。派遣は夜勤なしで正社員ぐらいの年収は稼げるので、あえて派遣を選ぶ人も多いです。退職金はありませんが、そもそも医療や福祉関連は転職するのが当たり前の業界なので退職金も微々たるものですしね。 

業界によって考え方は違いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

宝塚観劇の生活を優先させて正社員を辞めて派遣で働く、幾人もの友人たち。 

結婚まであきらめて、ライフワークバランスに徹する。 

でも、40歳を越えて将来の不安に苛まれるのか、相談を受けることが多い。 

結婚相談に、厚生年金など将来の収入について。 

派遣と正社員では、2階の厚生年金、3階の企業年金は大きく違いますので、4階の個人年金を勧めますが、その余裕ない。 

派遣でいいと言った私が迂闊だったと自嘲する友人が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

派遣会社がまともな会社なら派遣社員でも救われるけど、単なるピンハネ会社なら消耗品として使い捨てられる 

記事にある派遣社員であれば起業して自分のスキルを活かせばいいだけのこと 

それを自分は不満がないことを派遣社員の代表みたいにするのはおかしい 

 

派遣の仕組みが派遣元と派遣先の契約で決まってしまい、派遣社員がその契約に関わることができないので、それは人間を物と同じに扱っているようなもの 

人材の流動化とか効率のよい労働力の分配であるなら、派遣元と派遣先だけでなく事前に現場と派遣社員が契約に関わるべき 

 

遣えない派遣社員だと現場が不満を持ったり、派遣先の職場で無理難題を言われたりするのは、現場と派遣社員が仕事の契約にほとんど関わっていないから 

 

=+=+=+=+= 

まず、この「Aさん」が正社員だった前職の会社が大手や金融機関、あるいはテックで有名な企業などならば、正社員の職歴がレバレッジとして効いてる。 

そもそもとしてAさんは結婚を契機に正社員を辞めたわけで、能動的に派遣になったとはいえないから、リストラされて派遣になったスキルの無い人とは比較にならん 

 

大手で正社員になってスキルを得てキャリア形成してからならば、派遣になっても色々とメリットがあるという話であって、最初の入り口で職歴を築けない人の悲劇はぜんぜん変わってないよ。 

だいたい小泉政権での派遣職種の拡大の前は、Aさんのような稼げる高スキル職種だけに開放されていた。つまり本来の稼げて自由な派遣がコレ。 

おそらくこの記事を書いたライターもAさんも、この経緯と構造を知らんのだろう 

 

=+=+=+=+= 

専門性や技能が必要な派遣と誰でもできる業務の派遣は分けないと話がおかしくなる 

前者は正規で雇おうとしても非常に高額になるか、即戦力の人が居ない、育てるつもりもないから派遣に頼らないとどうしようもない、ある意味売り手市場 

後者は企業が使い捨ての消耗品として安く使うための買い手市場、状況が全く違う 

 

 

=+=+=+=+= 

派遣はいっとき稼ぐならいいんだけど、スキルは偏ると思う。長く同じ会社でいろいろな部署の方と話して考え方を柔らかく一方的にならないよう年齢が上がるとともに成熟していきたいと私は考えて派遣で働くのは辞めました。 

今は結婚しているからって短時間勤務とか会社に縛られないとか、それは派遣業務が今のようななんでもありになって派遣会社側が人を使いやすくするための罠だと思う。氷河期世代は、耳ざわりのよい言葉なんか信じないよ。 

 

=+=+=+=+= 

派遣に関しては企業は正社員とあまり変わらない金額出してると思うけど、中抜きが一番悪いという意見はなぜ出ない? 昇給とかが難しくても正社員水準の、給与があればスキルアップ等の自己投資が可能になると思うが? 

 

=+=+=+=+= 

40代以降派遣は仕事が貰えなくなった20年前とは違うのかね 

切られると次の仕事がなかなか見つからなかった 

プログラマーなんて案件が終わるとチーム全員切られた 

同じ職で何百人も同時に切られて求職するから仕事がもらいにくかった 

止めやすいとか言ってる今の人はお気楽なんですね 

 

=+=+=+=+= 

派遣社員ネタでは珍しく真っ当な記事w 

当方勤務先でもCADとかその他業務用ソフトとかタブレット用のアプリを使いこなせる派遣人材は優遇されてますね 

しかも勘違いが多いのですが派遣会社の正社員さんを派遣してもらっているので一定期間での派遣切りって事もありません 

そのほとんどは主婦の方々でPCさえあれば仕事可能なので月2回の定例ミーティング実施日以外はほとんどテレワークでOKで自宅だけでく実家とかでも対応可能、通勤時間とか含め時間に余裕出来るのはありがたいと言ってますよ 

 

きちんとした企業勤務であれば派遣社員で満足している人は多いって現実を隠すのはオールドメディアと共産党でしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

IT業界の者です。 

スペシャリストな派遣の方も勿論いらっしゃるのですが、 

35超えても7割ぐらいが作業見積もりすら出来ない人が実情で 

派遣で満足しているというより 

派遣しか選択肢が無いから満足というのが実情な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

>氷河期世代の中には、派遣切りに遭ったりして辛い思いをされた方もいるのかもしれません。しかし、人手不足やデジタル化の中で時代は変わっているので、働き方のひとつとして認めていただき、あんまり派遣会社や派遣社員を悪者にする認識を新たにした方がいいのかなと  

 

認識を新たにした所で、派遣切りに遭った事実、正社員になれずに派遣を選ばざるを得なかった事実は変えられませんが?  

そもそも派遣が正社員と比べてどうか…と認識しているのは氷河期世代だけでは無いし、派遣社員を悪者にする人はあまりいないと思いますが? 

筆者は氷河期世代の実態をもっと勉強して、氷河期世代を悪者にする認識を新たにした方がいいのかなと 

 

=+=+=+=+= 

事務職の派遣社員として長く働いていましたが、正社員が派遣社員に対して自分達以上のスキルを求めてくる事が一番ムカついた。 

 

でも、派遣先の要求に応えないとクビになる。 

だから、安定して派遣社員として働いている人は優秀な人が多いと思う。そういう人達に直接雇用を提案しても、絶対に正社員にはならないでしょうね。自分よりも仕事ができない人達に一線を引いて働く事ができなくなる。それが一番のメリットなのですから。 

 

そもそも、正社員だけで仕事が回ってない時点でヤバイ会社ですよね。産休の埋め合わせなら理解できるけど。 

 

=+=+=+=+= 

ある年齢になると親の介護のための介護休暇がなかったり、病気休暇がなかったり、正社員の退職金の額に愕然としたり、持ち家(分譲マンション)でないと高齢になって賃貸住宅借りられないとかを考えてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

有期雇用って私はストレスでした。 

次の仕事が本当に決まるのか?待遇はどうなのか? 

不安な気持ちを抱えながら何度も何度も就職活動をしなくてはならない年月はストレスでした。 

今は正社員になれて就活をくり返す日々から抜け出せて、そういうストレスからは解放されました。 

 

=+=+=+=+= 

本当に派遣で満足しているなら、働けなくなった老後にやっと後悔するのでしょうか。 

さすがに、それより前に先がどうなるか見えてきて(もしくはお先真っ暗と気づいて)絶望するのでしょうか。 

今が良ければそれで良い、という考え方が、「今」しか通じないのであって、その「今」の地続きにある未来には、良い「今」が継続できる保証なんて何にもないことを、どれくらい理解できているのでしょうか。 

私にはむしろ、自暴自棄な行き方、価値観の人が「派遣で良い」と考えているようにしか思えません。 

あとは国や経営者の言うことに疑いをもてない、批判意識のない、自分で考える力をもっていない人か。 

いずれにせよ、派遣で良いと言っている人が、この先いつまでそれを言い続けられるか見ものですね。何もかも社会に期待しない、何のために生まれ、生きていくのかも価値に入らない人だけが残りそうです。 

 

 

=+=+=+=+= 

若いうちはいいですけれど、派遣で限られた業務しかしてきていずに目先の収入のみで働いていると 

歳を重ねてからは仕事がネットで応募しても返信すらなく決まらない。などもよく聞きます。 

結婚していて相方に相応の安定収入があるならいいでしょうが3年ごとの職探しもしくは派遣直雇用の奴隷状態を望まないなら若いうちに技術を身に付けるか 

正社員をオススメしますがね。。 

 

=+=+=+=+= 

いやぁ…なんというか、 

日本の一部の世間は「非正規雇用」って枠組みに関して 

完全に勘違いをしてしまいましたよねぇ…。 

 

派遣含む非正規雇用に求められてる事って何だと思ってるか?って、 

ズバリ言うと今は何も求められてないじゃないですか。 

現場で何をしても評価は変わらないんですよ。 

なぜ?って本当に人材が欲しいなら最初から正規雇用枠で募集しますやん? 

 

非正規雇用が雇われた先ですべき事は与えられた作業をこなす事。 

言われた事に対して「はい」と答えて行動する事なんですよ。 

 

そこを 

「半永久的に雇って貰える!」 

「意見すれば聞いて貰える!」って勘違いしちゃった世間が増え過ぎた。 

なんなら、本来なら非正規雇用が持ち得ない正規雇用の特権である「安定」さえ求め始めてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

派遣は本来不安定である代わりに給与が高いものだ。 

ところが日本はその逆で、給与は安い上に切りやすい。近年、切りづらさは少し改善されたが、給与が安いことには変わりない。 

 

何がアップデートだふざけてんのか 

氷河期世代はその古い仕組みの中にまだいるんだよ 

 

彼らを過去のものにしようというなら、それなりの行動に出るものも出てくるだろう。その時、私は彼らを責められない。 

 

=+=+=+=+= 

Aさんがその有用なスキルを身に着けたのは正社員時代その会社がキチンと養成してくれたからだろ。Aさんがハケンをやることで、中小企業の新たな雇用も消えているってことも考えるべきだよな。 

 

それと結婚を機に退職したってことは夫が生活に十分な稼ぎがあるってこと。ハケン切りにあっても生活に困らないからこその余裕だろう。 

 

確かに主婦やりながらハケンっていうのは悲惨じゃないとは思うけどな。世にいうハケン問題はAさんのようなケースではなく。メインの稼ぎがハケンである世帯の話。 

 

論点ずらしも甚だしい記事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近,氷河期世代をリアルで知らない世代が増えて来た為か、話を盛ってるというふうな意見もチラホラ見ますね 

簡単に言うと 

今自殺者が20000人前後ですが、30000人を超えていたと言えばその酷さが分かるんじゃないでしょうか 

氷河期世代はかなり厳しい社会状況の中生きてますが、ドロップアウトした人もまた多いんです 

 

=+=+=+=+= 

>幅広い人事労務の経験がある派遣社員の時給はかなり高いんです 

 

ここで登場する人物が実在するかは怪しいですが、本当だとしても、かなり限られた人達ですね。 

30年ほど前の派遣制度のような高スキルを持った人達。 

たぶん、正社員になろうと本気で活動すれば、いつでもすぐに就職できるような人達。 

 

「普通の」派遣社員は、人員の調整弁として最低賃金スレスレで、単純労働に従事しています。 

 

私は氷河期世代ど真ん中ですが、同世代の方が「派遣社員のままがいい」と言われるのであれば、どうぞご自由に…という感じです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な立場や派遣の仕事内容にもよりますよね 

そりゃあ「結婚してて主な働き手は旦那さん」という女性なら、派遣のままの方が時間的に余裕があるしわずらわしくないしいいでしょうね 

しかも、事務等で派遣されるのなら、都内なら時給もそんなに悪くない 

大体2000円は超えますし、毎日同じ職場に通勤になりますし 

でも日雇い派遣で、毎回違う現場に派遣されて違う作業をやらされる、とかならどうでしょうねえ 

 

=+=+=+=+= 

時給が2000円を超えてるから、考え方をアップデートしろって言うことですか? 

学生のアルバイトではなく、社会人の正職としてですか?冗談もたいがいにしろ! 

それで、年金受給できるまで、切られることなく安定して働けるのですか?結婚して、家を購入して、子育てができるのですか?子供を私立の有名校に進学させられるのですか? 

年収200万円が300万円に上がったところで、厳しい生活であることは変わらない。 

これは本人の能力や努力の結果ではなく、政策の誤りである。そういうことに飼い慣らされるのではなく、怒りを持ち続けなければならないのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

期間雇用は否定しないが、海外と日本は異なるからね。 

 

常勤が有利にな(雇う側には負担) 

パート、派遣は雇う側はコストが低いが、本人の福利厚生は悪いと言うのが日本の制度です。 

 

=+=+=+=+= 

過去に酷い目にあった経験と考え方は、その後に変わることはまずない。まして美辞麗句で世論操作された(マスコミや有識者の発言)件では、まず疑うところから始まる。氷河期世代の前半世代(現40歳から55歳くらい)は大学・高校卒業時、リーマン時と非正規の悲哀に直面し、アベノミクスでも取り残された感があるから尚更やね。まるで20年前のフリーランス、独立起業ブームの頃のような雰囲気だしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

派遣社員より多重請負の傘下の正社員の方が多くの仲介会社を通過しているから給料など条件が悪いかもしれないですね。 

二重派遣禁止と 同じように多重請負を禁止した方が良いかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

派遣もピンキリだから。 

十把一絡げで「ハケン」ってするのは無理がある。 

 

正社員も派遣もメリット・デメリットあるからね。 

自分なら、ブラック企業で正社員やるよりホワイト企業でフルタイム派遣の方が良い。 

もちろん一番良いのはホワイト企業で正社員だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

能力やスキルのある人からすると、派遣はフリーランスの仲介のような状態であり、売り手市場の現在なら悪い選択肢ではないというのは納得できる。 

 

問題は特にスキルもない人とスキルを必要としない職場であって、こちらは酷い言い方するとただの替えの利く駒でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

まず何より大前提として、氷河期世代の多くが望まない形で非正規雇用に追い込まれたことと、望んで非正規雇用を選ぶ人が増えていることとは別問題。 

一緒くたにすることで正当化するようなやり方はとても卑怯だ。 

間違っても政治と社会の犠牲にさせられた氷河期世代に対して「考え方をアップデートしろ」なんて失礼な物言いはしないで欲しい。 

これまでは上の世代から虐げられ、そして今後は下の世代から煙たがられる存在になるのだろう。 

だが間もなくこの世代の数の多さを無視出来なくなる日がくる。 

 

=+=+=+=+= 

派遣の仕事ではキャリアが積めない 

余程の資格保有者でもない限り、単純作業が主な業務 

履歴書に書いても認められない 

若い人ならまだ、正社員に転向も可能だけれど、年を重ねるごとに不利になる 

 

ということを、氷河期世代は身に染みて理解しているので、正社員のほうがマシだと思っている 

アップデートもなにもなく、日本社会での評価がそうなのだから仕方がない 

 

若いうちはそれを理解せず、老害だの自己満の忠告乙だの言って笑っているが、三十半ばを超えると笑い話にすらならない 

 

例えば、フリーターに銀行が大金を貸すかどうか、と考えると理解しやすい 

フリーターよりは派遣、派遣よりは正社員、正社員の中でも中小零細より大企業勤務が優遇され、公務員は別格で信用される 

これが現実 

綺麗な言葉ならべて満足している若い世代こそ、現実を見て、と思う 

 

=+=+=+=+= 

自分が不本意に派遣をやってるから他の人もそうだろうっていうのがそもそも間違ってますね。要はその働き方が自分に合ってるかどうかなんですよ。 

派遣には派遣のメリットがあるし、うまく利用して望み通りの働き方をしてる人だっています。むしろ統計調査ではそっちの方が大多数です。自分がうまくいかないのは自分が原因です。 

 

=+=+=+=+= 

正規で只々、ぶら下がってる人間より自分ビジョンを持ってるだけマシだと思うけどね? 

契約社員や派遣社員に求めるものは大きいけど…中身の無いのに仕切りたがって墓穴を掘るヘタレ正規正規の教育担当まで…契約社員や派遣社員に奪われる人間に心配されたくないですね?自分の心配でもしてた方が良いですよ? 

 

=+=+=+=+= 

ホント政府寄りの記事だな。 

 

>>正社員じゃないからこそ、会社の言いなりにならず、専門性を軸に自分の 

  キャリアを主体的に形成していけるし、柔軟な働き方も得られます。 

 

ここがすでにおかしいだろ。 

その会社次第というのもあるが、ヘタすると正社員以上に会社の言いなりになるだろ。 

正社員は多少反発意見を言ったってクビにはできないが、派遣社員がいいなりじゃなかったら即切られるか、少なくとも更新はされないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

正社員の待遇が、派遣社員に追いついたって話では無いのか(下向きで)?  

大して変わらん賃金で仕事量増えて、責任かかるのが嫌ってだけじゃない?  

ただの比較論。  

だから、正社員は無気力になるし、派遣社員は今のままでいいって話。なので景気なんて良くなる訳無い。 

 

解雇規制は反対だが、氷河期世代は正社員も派遣社員も上を見るのを諦めただけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり派遣切りにあっても困らない主婦の方と、自身が世帯主で生活費を稼いでる方とでは違うでしょう。 

好きで派遣やってる人はこのまま好きにしたらいいですが、問題は、正社員になりたいのに派遣でしか働かせてもらえない人が未だにいるってことです。 

 

 

=+=+=+=+= 

今のスキルを必要とされる時代は5年が10年の期間だけ 

過ぎると不要になる 

昔パソコンの修理は利益になったスキルが最先端 

部品も高価 サブボード1枚交換70万と3万の作業料金なんて時代 

10年で無くなった 

次に必要とされたのはネットワーク技術 IBMなどでも研修していた 

10年後には普通のスキル 

今を謳歌して言っていると泣きます  

せいぜいおきばりやすがふさわしいかも 

 

=+=+=+=+= 

本来の非正規雇用のあるべき姿でしょう。正社員よりも不安定な雇用形態なんだから時給は高くて当然ですし企業も簡単に切れるメリットはあるはず。 

 

=+=+=+=+= 

一部のIT系などを除いて派遣はほぼ事務職で時給2000円近いですね。しかし女性限定の採用。男性の派遣といえば期間工のようなハードワークで時給にしてせいぜい1500円行けばいい方。これが現実です。 

 

=+=+=+=+= 

1990年代半ば位までは俺もそうだった。 

1990年代中盤位は、色んな経験が買われて会社の立ち上げなんかにも関わった。 

1990年代後半は、社員への退職のプレッシャーが強くて寧ろ派遣で良かったと思った。 

心配している社員に派遣会社を紹介するからと慰めた。 

そして1998年位、先輩が追い出される立場になり派遣先の会社ともめた。 

その時に、やっぱり流れ者とか妾みたいな存在なんだと改めて思った。 

「俺はこの業界には戻らない」と宣言したら、若い子に「無理すんなよ」と言われた。 

2000年、工場派遣の仕事をしながら、日雇い派遣もやっていた。 

2001年、工場が契約期間前に突然閉鎖され、解雇された。 

その年の9月にアメリカのビルに飛行機が突っ込んだが、俺はその新聞を配達していたな。 

その頃はもう派遣会社から誘いの電話が来る事は無かった。 

技能や年齢も関係するだろうな。 

今は少しはよくなったんかな? 

 

=+=+=+=+= 

そう言うことではなくて、氷河期世代の人は今それで苦しんでるのだけど。 

氷河期の人も【今の自分】を大切にしたい人が派遣に行ったけど、残るものがなく、ただ時間を費やして、苦しんでいる人が大半だから、気を付けてと言いたいだけではないの? 

自分だけは大丈夫とか絶対に有り得ないから。 

 

=+=+=+=+= 

>正社員じゃないからこそ、会社の言いなりにならず、専門性を軸に自分のキャリアを主体的に形成していけるし、柔軟な働き方も得られます。異なる職場を経験することで、どこの会社でも使えるスキルを磨くことができますし、飽きれば別の会社で働けばいいので退屈もしません 

 

結局は、言うことは聞きません、責任持ちたくないです、ってことなんじゃないでしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

技術職で人が減るのが確定している業種だから全く心配してない。時給も2300円だしなにより自転車通勤圏内。17時10分には家に居て残りは趣味に費やせるから最高。 

 

=+=+=+=+= 

わかりやすい政府広報。 

その金額では子育てとか無理だから。 

女の話も旦那が実は高給取りですとかいいそうだし。 

独り身で老後を考えないなら、この程度で生きていくことは可能だ。 

だが、不測の事態である重病、親の介護と費用、老後の年金生活を考えれば、未来は真っ暗だぞ。 

 

=+=+=+=+= 

同じ仕事してて派遣社員はボーナスゼロ、正社員はボーナス5か月分(夏2か月、冬3か月)、契約社員はボーナス2か月分(夏1か月、冬1か月)だよ。現実見たほうがいい。月給30万なら150万の差が付くんだよ。会社は社会保険も払いたくないボーナスも払いたくない、だから派遣を雇うんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

製造現場のような単純労働における派遣の使い捨てが問題なのに、専門性の高い職種の派遣社員を例に「そんなことないよ」とか、旦那の稼ぎがあって生活に余裕のある派遣社員を例に「自由でいい」だとか、読む人を小馬鹿にしたとてもトリッキーな記事。少なくともオレの周りにそんなハッピーな派遣さんはいないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

時間ゆとりがもてる 

自分にあった働きが出来るって昔フリーターが流行った?時代にも言われてた言葉では? 

その働き方を否定はしないけど 

世の中不景気になった時に切られても文句を言わないでくれよって思う 

 

=+=+=+=+= 

いやいや質問が悪い。 

あなたは給料はいいが時間の制約がない正社員と 

給料が低いが自由の利く派遣社員、 

最後に給料はそれなりで派遣よりも良く時間も融通が利く正社員 

どれも選べるとしたらどうしますか? 

 

派遣選ぶ人いなくね? 

「本来は給料が高いが、雇用の安定性がない派遣社員」 

だったはずなんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

知人の独身の氷河期世代の女性は 

若い頃から派遣の事務職で 

生活してたけど 

中年過ぎると 

仕事がないとのことで 

今は親にパラサイトする生活を 

している。 

 

介護の派遣とか工場の派遣は 

年を取ってもあるかもしれないけど 

事務職は年取るとないみたいよ。 

 

=+=+=+=+= 

なにこの、派遣社員も悪くないバイアスを生み出そうとしている記事。 

特殊な業種、専門性の高い職種での派遣はわかる。 

しかし、誰でも出来る仕事、言わばすぐに変わりが用意できる仕事での派遣なんて良いわけがない。将来性なんて全くない。 

 

=+=+=+=+= 

非正規をハケンと書くのは恣意的だよね 

待遇良ければ別に正規非正規関係無い 

アップデートとかじゃなくてハケンがダメとは言っていないだよな 

 

ただまぁ派遣業の中間マージンで落ちる金は勿体無いとは思う 

 

=+=+=+=+= 

この件、ややこしいです。 

「形態として派遣はされているが、雇用形態としては派遣元の正社員」というパターンは多いですし、それならば職の安定性的にも何の問題もありません。 

そしてそういう方も世間から見たら派遣社員です。 

 

=+=+=+=+= 

比較的経済状況が良ければ無理に正社員になる必要はないという考え方も肯けるけど、景気悪くなればすぐに正社員志向が強まる 現状の公務員離れと似たようなもの 

 

=+=+=+=+= 

4割超?半分以上満足してないですね。当然です。最低限の福利厚生がある以外何もないんですから。オフィスの維持費だってかからないのになんで4割弱手数料持ってくのかね。 

 

=+=+=+=+= 

> 時給2000円以上に絞っても、5.3%から13.1%へと大幅増に。時間給への評価も「満足している」とした人の割合が2008年には27.7%だったのに対し、2022年には41.1%に増えている。「ハケンかわいそう」とも言えない状況だ。 

 

時給2000円、1日8時間、稼働20日 

で年収384万、 

乱暴に0.8掛け手取りで307.2万 

これを超える人が13%くらいしか居ないのに評価への満足度は年々増えている? 

いやいやいや、少ないやろ皆んな目を覚ました方がいいよ 

 

=+=+=+=+= 

不正規でもボーナスや退職金の積み立てしてくれる会社なら長く仕事をした方が得。上記が無いなら大手でも転職を繰り返した方が知識が高まるから留まるのは不策。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近やたらと人事部に派遣や契約社員の女性が増えているのは、やはり「結婚して非正規になれる」女性が増えているからだろう。男性ではなかなかそうはいかない。 

 

=+=+=+=+= 

時給が2,000円でも安いよ。最低4,000円から5,000円は貰いたいね。そんな低い金額なのに、アップデートは何をアップデートしたら良いのかな?たいして貰えないのは変わらないのに。変なの。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足で手の足りない今はいいけど今後AI活用などで仕事が減ったら派遣は煽り食うのでは。 

実際リーマンショック後は派遣仕事一気に減りました。 

 

=+=+=+=+= 

問題は派遣から正社員が狭き門という点。希望すれば全員なれる制度にすればどちらが良いという議論にならない。正社員から派遣はいくらでも道がある。おかしな言い分だ。 

 

=+=+=+=+= 

30代既婚女性のAさんを例にだしてもねぇ 

 

40、50で一家の大黒柱が出来る給与が貰えて、責任持たない仕事が選び放題っていうなら、私の認識が古いと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

派遣社員も正社員も、自分で選んだ道。ただし、就職がラクだからと自分から派遣社員になっておいて、思った通りにならないからと、政治が悪いだの竹中が悪いだの、他人のせいにする人は反省を。 

 

=+=+=+=+= 

いやいやいや。こういうのが派遣会社側の意見なんだよ。 

雇用の調整弁として、仕事があるときだけ人を都合よく雇いたいから派遣会社があるわけで。 

 

=+=+=+=+= 

アホなこというな。 

今派遣で満足しているのは、とりあえず若くて健康で元気で自由で当面の生活が可能で気楽だから。 

中高年の派遣労働生活者を見てみな。 

先は、親の残した物に頼らざるを得ないギリギリ生活が待ってますよ。 

少なくとも日本の派遣労働制度は、単に「簡単に契約を切れて低コストな労働力を確保するため」だけに作られたことぐらい見抜いておかないとアカンよ。 

 

=+=+=+=+= 

派遣社員をめぐる全体傾向が変わっているのが、調査結果にも出てるということは、実態はもっと進んでいるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

真剣に聞いてほしいのならアップデートって言葉を使うのやめたほうが良い。文字見ただけでまた意識高い系の自分語りかと頭痛がしてくる。 

 

 

 
 

IMAGE