( 215969 )  2024/09/27 16:05:21  
00

「核ごみ持ち込むな」市民ら抗議 運搬船接岸、恒久保管に不安 青森・むつ市

時事通信 9/27(金) 7:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd9fcdd71a266b355d7d8bf7441d77efccbeba7

 

( 215970 )  2024/09/27 16:05:21  
00

東京電力柏崎刈羽原発の使用済み核燃料を積んだ運搬船が青森県むつ市の港に入港し、周辺では約10人の市民が抗議の声をあげた。

使用済み核燃料は市内の中間貯蔵施設で保管されるが、再利用の停滞が続いている。

抗議集会には約60人が参加し、新しい原子力施設の運用について不安の声が上がった。

(要約)

( 215972 )  2024/09/27 16:05:21  
00

東京電力柏崎刈羽原発の使用済み核燃料を積んだ運搬船(奥)の入港に抗議する市民ら=26日午前、青森県むつ市 

 

 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)から搬出された使用済み核燃料を載せた運搬船が26日、青森県むつ市の港に接岸した。 

 

【写真】運搬船から陸揚げされる使用済み核燃料が入ったとみられる金属容器 

 

 港を望む近くの海岸では受け入れに反対する市民ら約10人が「核のごみを持ち込むな」と抗議した。使用済み燃料は同市にある国内初の中間貯蔵施設で一時保管されるが、燃料の再利用は停滞。集まった市民らは「中間貯蔵は最終貯蔵だ」とシュプレヒコールを上げた。 

 

 港の沖合で停泊していた運搬船は26日午前7時すぎ、船首の向きを変え、ゆっくりと港へ入って行った。「核のゴミから未来を守る青森県民の会」共同代表の古村一雄さん(79)=青森市=は、2020年に浮上した電力各社による施設の共同利用案に触れ「全国の発電所からごみを受け入れる施設になるのではないか」と懸念を示した。 

 

 同日午前に開かれた抗議集会には約60人(主催者発表)が参加。「核の中間貯蔵施設はいらない! 下北の会」事務局長の栗橋伸夫さん(74)=むつ市=が「残念ながらついにきょう、わが国で新しい原子力施設がまた一つ走りだした。最大の懸念である貯蔵期間終了後の搬出先は不透明なままだ」と訴えた。  

 

 

( 215971 )  2024/09/27 16:05:21  
00

このテキストの中には、核廃棄物や原発の持論を含んだ情報が含まれており、一部の人は原発の利点や必要性を主張している一方で、反対意見を持つ人々もおり、特に地域住民の中には受け入れや抗議に関する不満や疑問を持つ声も見受けられます。

一部の人は地方の過疎地に施設を受け入れることや核廃棄物の処分に対して不安や懸念を表明しており、施設建設に関わる補助金や地方経済への影響にも焦点が当てられています。

 

 

感情的な反対意見や批判、立場によるメディアの偏向など、物議を醸す内容が幅広く含まれています。

また、原子力政策や電力供給に関する問題について、未来への責任や持続可能性を考える声も散見されます。

 

 

(まとめ)

( 215973 )  2024/09/27 16:05:21  
00

=+=+=+=+= 

多くの住民は補助金と天秤にかけて既に了承しているものと思うので、僅か10人の抗議それ自体は報じるに値しないと思います。 

 

一方で、核のゴミにしても事故原発の廃炉にしても、現時点では最終的な処理手法も総コストもわからないという現状は、私たち一人一人がもっと真剣に考えるべきテーマです。 

 

いま生きている私たちは原発から電力を得るメリットを享受していますが、核のゴミや廃炉の負担は、私たちの子供や孫、さらにはもっと将来の子孫に問題を先送りしていることになります。 

 

しかも先送っているリスクやコストがどの位の大きさなのかすら判っていません。 

 

その罪の深さを十分に判った上で、原発の電力に依存するという決意が国民一人一人にあるのか、大いに疑問を覚えます。 

 

一部の地域の問題に矮小化することなく、日本国民全体の問題として、核のゴミや廃炉も含めた原発のあり方をしっかりと議論して行くべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

最終処分場が決まっていればこんな事要らない話。 

では、どこがいいか?人口が少ないところ、離島? 

離島は活火山とセット。難しい。 

海洋投棄は国際的に禁止されている。ただこれはどちらかといえばヨーロッパのご都合。海といってもあちらは内海、日本だと瀬戸内海に投棄するようなものなので、禁止。 

 

マントルが沈む海溝に処分できれば、まあででくることは無いけど。一万メートル下に確実に配置するのは難しい。 

 

硫黄島の地下を1000メートルくらい掘ってそこに保管、が多少現実的だけど、あれも火山だよね? 

 

=+=+=+=+= 

施設誘致にあたって市長選挙や市議会議員選挙で推進派が当選したから施設が出来たんだから民意でしょ。 

施設誘致が大体20年前くらいらしいから反対するならその時にキッチリ反対して市民を納得させられてたら施設も出来てないよね。 

 

=+=+=+=+= 

4人ほど写真に写っている方がいますが、他に何人くらい来ているかを知りたいですね。幕の反対側を持っている人を入れて5人だから約10人とかやっていそう。若い人がいないように見えているのは地域の高齢化が原因じゃないと思います。 

 

原子力政策は粛々と進めないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

約10人が「核のごみを持ち込むな」と抗議した。 

 

社員食堂の日替わり定食が美味しくないです。 

同じ思いの社員10人集めて抗議するので、時事通信社さん、写真付きの記事にしてシュプレヒコールと謳って大体的に報道してください。 

 

=+=+=+=+= 

色々な意見はあると思うが、これと言った解決策はない。現状では施設建設は国で決まっている事だし、それが嫌なら反対の声を上げるしかない。中国やロシアと違って日本だから反対意見が言えるのは恵まれた国だと言う事。国の仕事としては、反対意見にしっかりと耳を傾けて聞く事です。長い時間をかけて納得してもらうしか無いのが現状だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

適切でないかもしれなけど、いつもこの手の反対は帽子、サングラス、旗、太鼓。反感を買う事で本当の市民の反対意見が押し消されているようにも思える。決して廃棄物は良いものではないと思いますが、多くの方が反対ならリコール運動など手立てはあると思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

永遠のテーマに近いのかもしれないけれど、別のコメで『その罪の深さを十分に判った上で、原発の電力に依存するという決意が国民一人一人にあるのか、大いに疑問を覚えます。』と書かれているが、 

 

わたしはいま短絡的に考えると、原発は私が子供の頃からあり、それにより電気の享受を受けている。50~60代の人なら概ねそうだろう。すべての都道府県にこうした処理施設を設置してもいいんではないか。不公平感に対しては、そうするぐらいでないと拭えない。 

 

そもそも反原発の人たちは全く受け容れないだろうけど、現状を見るに自然エネルギー系をメインとして期待できない以上、子孫の代も含めそれぐらい覚悟しても良いのではないか。電力の無い暮らしは考えられないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

日本はとかく『核』へのアレルギーが強い。原発反対はまさにそれですね。でも、「核」に関してはどこもかしこも物凄いコストをかけてくれて、受け入れたら補助金の御礼がついてくる。実際のリスクはそれほど高くない。原発事故を引き合いに出されるけれども結局物凄いお金でまあ解決しつつある。 

一方で、太陽光パネルなどのいわゆる「地球にやさしい」と言われる設備についての経年後の処分についてや、リチウムイオン電池等の処分は予め処分方法は決まっていないし場所も普通に産廃処分場なんですよね??でも膨大にでますよ。そっちの方がよっぽどヤバいし地球の為にならないと思うけど、こういう反対派の人はそっちはスルーするんだよね。なぜか。お金にならないから。 

わかりやすいねww 

 

=+=+=+=+= 

強固な地盤 

 

原発は海岸近くで十分排熱が出来ないと設置できないのですが、再処理施設は必ずしもその限りではないので、津波の影響はほぼ心配ないでしょうね。そのことと、何がしかの事故があった際の放射性物質の拡散への不安はまた別のお話でしょうね。 

 

再処理施設と、近く深くの最終保管施設に全面賛成する自治体、住民など居るわけがないので、受け入れ自治体は苦渋の選択でしょうね。 

 

二酸化炭素が地球温暖化に影響することが分かっている以上、この先も化石燃料を使い続けるのは難しいでしょうから、いつかどこかでまた原子力発電を増やす選択をしなうてはいけないのでしょうね。最初の原発から50年以上経って、いまだ最終処分が何も決まっていないのも現実。 

 

 

=+=+=+=+= 

受け入れてもらえる事には感謝です。どこかで何とかしないといけないし。 

でも、建設含め(原子力発電だけではなく様々な施設)反対するなら、我々は何を捨てますか? 

原子力や火力 風力発電 反対するなら 

24時間放映してるテレビ 

24時間営業のコンビニやファミレス 

自動販売機 その他色々 時間制限儲けて電気使わないようにするとか  

電気は足りない、施設や廃棄物処理場はいらないでは話にならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最初処分先が未定……というよりこの先も決まる当ては無いので「中間貯蔵庫が実質最終処分場だ」と言う反対派の声は至極尤も。 

今更の話にはなりますが中間貯蔵庫の建設時点で猛反対するべき話でした。 

 

そもそもこの放射性廃棄物が処理できない問題は今後増加する廃炉においても大きな足枷で、国内原子炉の一号機である動力試験炉が96年に廃炉完了としているものの、済んだのは解体だけで未だに汚染資材の処分先が決まらず、事実上国内で完全に廃炉工程を終えた原子炉は一基も存在しない理由にもなっています。 

 

=+=+=+=+= 

近頃、ロシアや中国の不穏な動きに合わせて、日本も核保有するべきって言う人が増えてますが、実際は核廃棄物でさえ、どこの自治体でも貯蔵に反対の声が上がる中、核保有ともなればもっと大きな反発が起きると思います。 

日本が単独で核保有出来ない理由は色々あるけど、これもその一因ですよね。どこに置くつもりなのかと。 

なので現実的にはアメリカ主導の核シェアくらいしか無理なんですが、それをしてしまうと日本は半永久的に植民地に限りなく近い都合の良い同盟国である事を享受する事になり、日本の独立とは程遠い事になってしまう。 

結局は、核をどう利用し、どう安全に管理するかが問われる事になるので、核保有を望むのならこういう反発をどう抑えるかがまず重要だと思います。核廃棄物の処理自体、画期的な安全な方法が見つからない以上はこういう声は必ず出ますし。 

 

=+=+=+=+= 

「原則40年で廃炉」だったのに、なし崩しに延長できる制度に変えた原子力行政。「中間貯蔵」と言っても「1000年後には確実に移します」と言えば、中間貯蔵ということにはなるよね(極論だけど)。 

 

いい加減に「補助金もらったからいいだろ」とか止めた方が良い。原子力行政が約束を破ったり、ウソをついたり…そういうものを含めて引き受けた補助金ではないはず。 

それでも「原発を!」というなら、都道府県別(沖縄を除く)の電力使用割合を出して、その比率に応じて補助金もらって核廃棄物を引き受けることにすればいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

核の処理施設が来たら誰だって嫌でしょうよ。。。 

どうにかエネルギーの無駄なところを削って消費電力を減らしても、それでも限界があるのだろう。 

放射線物質を打ち消す技術ができれば良いのにね。 

おとなしく地下深くに埋めて半減期を待つしか方法がないのか 

ましてやプレートが数えきれないほどある日本で原発を稼働させること自体リスクがある。 

 

話は脱線するが、最近のニュースで原子力潜水艦が沈没してそのまま放置というニュースもあったけども 

高濃度放射線を埋め立てすらせずに海に流しまくってる国もあるしね。 

 

=+=+=+=+= 

核廃棄物受け入れる自治体など、今後腐るほど出てくるだろう。 

限界町村に限界集落、住民も地元議員もドンドン減る中、人口激減の地方の危機感は半端無いからね。 

対馬とかも手を挙げてたみたいだけど今後は色々な田舎が声を挙げて来るだろうが本土から離れた隠岐や佐渡、南西諸島なんてのも有り得るかな。 

原発と同じく雇用や消費、補助金目的と揶揄されてもお金が入ってくる、人が働き住まうというのは好い事だからね。 

勿論、反対派の言う根拠の無い危険危険の連呼は終らないだろうがドンドン減ってくるだろう。 

危険危険言うのなら世界で一番人を殺めているのは火力発電だからね。 

チェルノブイリ入れても雲泥の差で火力が殺しているし今も毎年世界では数百万人レベルが火力起因の大気汚染で亡くなっているだろう。 

その大半は中国とインドだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏が電気を使うんだから首都圏におけ論は要するに自己責任論の一種(電気使う場所の責任で片付けろという話なので)なのですが、その擁護は無理があります。だって電気を使った首都圏が稼いだ利益を、地方交付税で分配受けてますから。その理屈なら税収も首都圏に頼らず自分たちでなんとかしろよと言われたら終わりです。地方交付税の分配がなければ、日本の田舎は人が普通に生活できるレベルではなくなります。 

 

そもそも、こういうものは土地が安いところでやるのが合理的ですし、万が一に備える意味でも人口が少ないところでやるのが合理的です。もちろん当事者たちが複雑な気持ちなのは分かりますが。 

 

大体首都圏でやったら事故が起きても自分たちは大丈夫と思えること自体が何も分かってない。東京がダメになったら日本円の国際的価値も終わるし地方交付税の分配も終わるんだから、東京がダメになったら日本全国の田舎は全て終わりです。 

 

=+=+=+=+= 

昔の原子力船も、むつだったっけ?こういうことを受け入れることでしか自治体を維持できないのかな?放射能が漏れたら周辺の自治体にも影響出るよね。原発と一緒で、都心から離れたところに施設を作るのは、やっぱり危険だからだよね。原発を完全に否定はできないけど、もっと多くの国民が真剣に議論するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

六ヶ所村の使用済み各燃料再処理工場稼働の目処も立たず、最終処分場も決まらない中、各原発の使用済み核燃料貯蔵プールもほぼいっぱいだ。そしてこの中間貯蔵施設もいっぱいになれば原発は稼働出来なくなるのは目に見えている。まさに「トイレの無いマンション」だ。このように核のゴミの処理も決まってない中、再稼働を進めるのは無責任すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

現実的に考えると火力発電を増やすか原発にシフトしていくかなんだろうけど、脱炭素の流れからいくと現状は原発を運用していくしか無いんだろうな。地元近いし、反対する気持ちはよくわかる... 

 

個人的には火力発電増やして欲しい。 

クリーンな石炭火力発電とか一時言われてたきがするけど、脱炭素の流れで立ち消えたように感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

最終処分場が整わなければ、中間貯蔵施設は事実上『最終処分場』になってしまう。 

 

放射線が発見されてから100年程度、 

安全な容器や安全な保管状態と言われても、たかだか百年程度の技術。 

 

原発の燃料(プルトニウム239)、半減期は約2万4千年たが、それで周囲への影響が無くなる訳では無い。 

それほどの長期間、誰が容器や保管方法を安全だと保障できるのか? 

2万数千年前と言えば『旧石器時代』、地球は氷河期、日本はユーラシア大陸と陸続き。 

最終処分場は、地下深く? 

半減期ですら、海底が隆起し山(山頂)になるほどの時間。 

 

放射線、核物質の研究を続け、放射線の制御や無力化が可能になれば、核廃棄物も単なる金属や化合物。 

半減期を待つ事も、最終処分場を探す事も不要になる。 

核兵器の無力化は無理としても、原子炉の小型化や安全な利用が期待てきる。 

 

最終処分場より、研究を優先すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

考え方を変えたら 

「受け入れなければ成り立たない自治体」 

とも読み取れるのよね。 

きっと人口減少による過疎化、地場産業の衰退とか地元民にしかわからない問題があるんだわさ。村長も村議員も誰も好き好んで廃棄核燃料を自分たちの土地に受け入れたりしないのよ。やむにやまれず。経済が弱い村は国策に頼らざるを得ない。 

次は我が村だわさ。 

 

=+=+=+=+= 

原子力船『むつ』を知っている人ってどれくらいいるだろう。 

その時からずっと国にいいように利用され続けている。 

人として、せめてゴミ捨て場がきまってからと思うが。 

再生可能エネルギーと原子力発電を天秤にかけ、原発の方が多くの利権が絡み多くのキックバックが期待されるからと言って原発を推進されちゃたまったもんじゃない。現時点で原発が不要なだけの発電能力を持っているとなぜ公表しないんだろう。 

電力会社はメガソーラーや風力発電などの各事業者に対し、発電量を押さえるよう指示を出してる事実を、なぜ公表しないんだろう。 

原発再稼働反対というと『だったら電気使うな』とかコメントが返って来るけど、電気余の実情を知らんでしょ。 

2050年までには電力の消費量がかなり増えるとか言っても、再生可能エネルギーの施設だってまだまだ増やせるだろうし。 

福島第一原発や今回のロシアを考えたら、原発=即解体だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

抗議する気持ちは理解できる。でも多くの人が、これに賛成する議員に投票してしまった。 国や東電から市が受ける恩恵は、人口からするとかなり大きなものになると思う。 ただ、暮らしている庶民がそれを実感できるかと言えば難しい。 この結果市の人口が増えるか減るかは解らないが、施設が存在する限りお金は入り続ける。 なんともやるせない話ですね。 

 

=+=+=+=+= 

燃料集合体を原子炉内で4年間~5年間使った後に取り出したものが使用済燃料です。使用前と姿・形は変わりません。年間約450体の使用済燃料が発生します。簡単に処理が出来ないならたまる一方で置き場所もなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

5万人の弱小自治体に口をはさむ余地がないんだろうね。高齢化も進んでいて2万人が高齢者です。輪島の復興も進まないし、石川県の予算は6000億円で決して多くない(東京8兆2000億円)青森も7000億で、つかいみちはかぎられる。地域差はどんどん顕著になります。 

 

=+=+=+=+= 

福井県では、六ヶ所村?の処理施設が数年後に出来るからそれまで、今ある原子炉施設に一時建屋を作って窓から空気を入れて乾式保管させてくれと関西電力や政府が言っていたが、処理施設の完成時期が大幅にずれ込んで、知事や議員が関電の話を白紙に戻そうとしている。 

近々燃料プールがいっぱいになり、どこへ核廃棄物を持っていくか大問題になって来た。 

原発は、廃棄物処理や施設の取り壊しまで考えると物凄く高くつくことが判明しても利権にこだわる政治家や今のエネルギーのことしか考えない企業、もしかしたら私達国民の安易な考えで、何とか誤魔化そうとしてはいるが温暖化と同じで10年もしないうちにどうしようもないところまで追い込まれて、こっそり日本海溝にでも投棄される事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

核の中間貯蔵と言いつつも永久的に使用済み燃料棒が置かれる事になるのでは無いか。こうした疑念を住民に持たれ不安にされて抗議の声が上がっていることは重く受け止めなければならないと思います。青森のむつ市にとっては受け入れをする事が市や住民にとってリスクのある事でしょう。そうした方々に少なくとも最終処分の候補地の進捗状況はしっかりと国が自治体に情報を伝える必要があるでしょう。また、そうした情報が出てこないことには、住民との信頼関係は成り立たないと言わざる得ません。むつ市は県や国に最終処分場の進捗を確認して住民に伝えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

原発自体を否定する気はないんだけど、原発推進派の人は核燃料の処分はどう考えてるんだろう? 

原発の燃料だって火力と同じ輸入に依存しているよね? 

まだ核燃料サイクルを続ける? 

最終処分まで含めた際のコストって本当に火力より安い? 

分からないことだらけだから原発を手放しに賛成出来ない。 

逆に手放しで賛成している人にその根拠を聞きたい。 

 

=+=+=+=+= 

根本的な解決にはならないかもだけど、 

核廃棄物も基地もその周辺には沢山の補助金などが出ているはず、綺麗な道や施設が出来たり。 

人口減少の時代ですからそのお金を立ち退きや移住支援に使って人に移動して頂き、一般人のいない廃棄物地区を作れば、万一の被爆リスクも低くなくなるのではないでしょうか。 

 

電気がなければ生きられない世の中ですから、原発は嫌だけど0にするのも難しいので上記を考えました。 

 

もし、安全だから置かせてくれという趣旨でゴリ押ししてるなら、安全なら東京の郊外の土地や全都道府県が少しずつ痛みわけで貯蔵すれば良いってなるのでは? 

それをしてないって事は?って事ですよね… 

 

 

=+=+=+=+= 

住民以外の抗議は認めないでほしい。それは抗議とは言わないと思う。 

住民さんだって賛成したからそこに処理施設があるわけで。 

その恩恵を受けているわけだからそこんところよく考えて抗議してほしいもんだ。こっちから見ると虫が良すぎるとも感じる。 

メディアもそういうところもキチンと報じるべき。 

 

=+=+=+=+= 

「ら」が気になる 

実は「ら」が殆どなんでは? 

今は離れて(でも30km圏内)ますが、とある原発の近くにいました 

騒ぐのって後から来た人が多い印象ですね。 

昔からいた人にとっては、長い間あっても健康被害なんてないのは自身が体験してるから屁でもないです。 

東北の件で動揺はしたけど、今は対策もしたし、正直どうとも思っていません。 

周りもそうです。 

でも、マスコミとかが取り上げるのは活動家みたいな人達の意見だけですからね。 

そっちばっかりと思われて迷惑なんですよ。 

声がでかい一部の人が怖くて黙ってるだけ。賛成でも反対でもないのがほぼすべて。 

これも反対派に「うーん」されるんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

今は一回のロケット発射が100億円切るそうで、これからももっとコストダウンしていくだろうから宇宙に飛ばして太陽に放り込めば良いのでは? 

 

プロ市民か何だか知らないがメディアと手を組んでプロパガンダに利用されているのだから政府は迅速に対応するべき。 

 

=+=+=+=+= 

同じ青森県民としてこの10人の方々には敬意を表したい。 

私は子育て世代だが、子供がいる人なら、子供たち子孫たちにこの様な負の遺産を残したいとは全く思わない。 

反対運動に参加したいし、周りにも同じような考えの人が世代横断的に沢山いる。 

しかし、日々の生活に追われてその様な活動ができない現実がある。 

活動してくれる人には感謝しかないし、あなた方の後ろには多くの県民の民意があると伝えたい。 

 

=+=+=+=+= 

原子力発電は理想的な発電システムだが、安全性、核ゴミ問題など、解決すべき問題が多い。 

なんとか技術が進歩して安全に稼働できれば良いのだが。 

 

=+=+=+=+= 

使用済み核燃料棒を解体する過程で放射性物質が出ます、その解体作業をしているのがここの隣の施設ですよね、その核施設を首都圏に作れば良いんですよ、もしや反対しないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

理想を言えば持ち込むなと言う気持ちもわからんでもないが、世界中見渡せば、ロシアやウクライナの原発、中国の原発の排水問題、北朝鮮やイランのような爆弾に使うもの、そんなものに比べれば日本は平和利用している。火力,太陽光、バイオマスにしろ二酸化炭素の排出や、森林の破壊、は大問題だ。そんな中でテレビ冷蔵庫もクーラーも使わないで済むのかと言われば、無理な話だ。なかには使わないと言う人もいるかもしれないが、はっきり言えば数にならない。市民と言うが、けして市民の代表ではない。タイトルもおかしい。 

もちろん問題があるのはわかるが、ことさら不安をあおるような記事もおかしい。原子力は将来問題を少しでも直すように安全に平和利用して、いくしかない。 

 

=+=+=+=+= 

何故、原発関係の施設は受益者負担の原理原則が適応されないのだろう? 

安心・安全なら大都市圏内で電力供給の受益者が多いところに、少しは施設を置けば良いと思うのだが? 

地方が補助金や支援金をもらうためなど、何か筋の通らない施策だ! 

 

=+=+=+=+= 

当然補助金とか見返りがあるから、受け入れを決めたはずで。 

 

 

反対したとされる10名の方々は、納入を反対して否定するならば、その補助金と同額の金銭の提供を行政にしたらいいのでは? 

 

何もしません、でも嫌だから反対です。 

 

これこそ身勝手というべきもののはずで、大人がやるべきことではないはずですが。 

 

=+=+=+=+= 

使用済核燃料が影響を失うまでに何十万年から何十億年もかかる。当然ながらそこまで耐えた事を証明できた容器など地球上に存在しないし、外国勢力にり攻撃を受けても問題ない保証なんてない。受け入れ拒否は当然の反応だし、プルサーマルが頓挫している状況で将来的に燃料として使えるなんて夢でしかない。福島の除染で出た廃棄物の処分場すら決められないのが今の日本の現状なんですよ。デブリを取り出したところで処分もできないんだから、やる気なんて出ないよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の街にこんな施設ができたら、そりゃ反対したくなる気持ちは分かる。 

批判覚悟で書きますが 

自分は首都圏に住んでいるが、いいかげん首都圏に住んでいる人の電気を賄うために、田舎の人ばかりが危険と隣り合わせになる仕組みを変えたほうが良いんじゃないかと思う。 

首都圏で電気を使っている人もリスクを追うべきなのではないだろうか。札束で田舎の人を納得させている事に疑問を感じてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

TVで見たけど 

東日本大震災の除染作業で出たゴミの時も秋田の年寄りが火がついたように怒ってた。 

こんなことで躍起になって抗議するのは田舎の年寄りばかり 

そういえば 

こういう時、中核派や右翼の人たちは乗っかって来ないんでしょうかね、大人しいですね 

 

=+=+=+=+= 

電気の恩恵を一番受けている都道府県の土地を最終処分場にすれば良いのではないか。安全だと言い張るのだから関東の山奥の地下にでも埋めておけば良いだろう。無論、最終貯蔵としてね。 

 

=+=+=+=+= 

結局人間は、何も学ばない。 

破滅に向かい易い。 

近年、そのスピードが加速している様に思う、次世代まで持つかどうか、 

 

経済と言う物に振り回されて、利便性を優先する。利益の為に無駄な戦争を繰り返し、憎しみしか残らず、負の連鎖もまた加速する。 

 

=+=+=+=+= 

むつ市は従前より原子力関係からの多額の補助金を受けていることは住民が理解しており反対運動なんて誰もしていない。 

そんな暇があるなら畑でも耕して補助金なしで自治体を運営する努力でもしたらどうか 

 

=+=+=+=+= 

この容器を地方の大型施設の地盤に埋めてコンクリートを流し込んでからその上に基礎を作れば頑丈な地盤が形成できるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

のぼりなどの小道具を見る限り、抗議しているのは市民ではなく左翼活動家である事は明らかです。この時事通信の記事は、肝心な事実を隠蔽する実質フェイクが含まれており、左に偏向した中立公正でないメディアである事を客観的に証明していると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

>>受け入れに反対する市民ら約10人が「核のごみを持ち込むな」と抗議した。 

 

少数派の声を伝えることもマスメディアの大切な役割ではあるけれど、こんなレベルの人数での抗議、わざわざ写真付きで取材している状況っておかしいだろ 

 

=+=+=+=+= 

原発は低コストという専門家たちの話は核のゴミの最終処分にかかる費用は入っていないですよね? 

地層処分なんて穴掘るだけで、どれだけの費用がかかるのか。 

それを永年、監視し維持、管理していかなければならない。 

計算できない費用は考慮しなくていいってことか? 

なぜこの論調が認められているのか理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

安全性に問題はないと言って財政難に苦しむ地方の過疎地に不都合なゴミを保管する。 

なんか矛盾してない? 

安全なら国会議事堂の地下に埋めれば良い。 

それが出来ないのは何故か? 

問題が発生した時に被害を最小限に抑える目的なんでしょ。 

小学生でも分かるよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゴミ発電とか、まだ採算面いまいちらしいけど、原発よりずっとましでは?焼却、発電で一挙両得だし。愛の不時着で、北朝鮮のおばさんが、自転車発電してたけど、あれで発電、蓄電できれば、ジム行かなくていいから、合理的。石油などのエネルギー資源なくても、原発みたいな人類が扱いきれないものに頼らず、風、太陽、地熱などの自然資源やアイデアで、日本は今後乗り越えなくてはいけないよ。 

 

=+=+=+=+= 

福島の原発事故で風評被害などの問題があるのに、核燃料を持ち込むなんて目障りです。地元市民が抗議したくなるのも同然です。どうせ原発再稼働のために、中間貯蔵施設に使用済み核燃料(核ゴミ)の持ち込みを正当化しているのでしょう。人の命を軽視しているようで許しがたいです。直ちに核のゴミ搬入をやめるように強く求めます。 

原発再稼働反対!中間貯蔵施設への核ゴミ搬入反対! 

 

=+=+=+=+= 

我が日本国に於ける原子力政策で、本来的には歴史的に特筆されるべき運搬船作業なのに、たった十人の抗議だったことに調子抜けしたね 

原発稼働に因縁を附ける訴訟には、あんなに活動家を動員して騒ぎ立てるのに 

 

=+=+=+=+= 

いつもの、アリバイ作りのための、マスコミの報道と政治結社の構成員たち。 

原発を首都圏に造れと言う人がいるけど、そんな場所無いです。 

案定した地盤が少なく、安全上内陸ではなく海岸に造らなければならず、土地の価格が高すぎて効率的ではないからです。 

 

=+=+=+=+= 

>放射線量が高いので、安全な空冷容器に入れて、保管することで安全が確保されます。この保管容器はとても重たく、地震や津波にもビクともしません。 

 

原発大好きの岡本氏の意見がこれ。 

そんなに安全なら東京に誘致したらどうだ? 

柏崎刈羽原発の送電先は東京。 

せめて、使用済み核燃料ぐらいは東京で保管しないと。 

 

=+=+=+=+= 

「核のゴミから未来を守る青森県民の会」共同代表の古村一雄さん(79)同日午前に開かれた抗議集会には約60人(主催者発表)が参加。「核の中間貯蔵施設はいらない! 下北の会」事務局長の栗橋伸夫さん(74) 

 

まさかここじゃ無い場所ににしたら、その違う場所で同じ人が待ち構えてるわけではないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

原子力で起こる様々な問題、原発事故が起こった後の事故処理費用考えると、行政の対応費用など考えると、原発はコスパが良いどころかコスパ悪すぎなんですよね 

しかも、原発を狙って攻撃されたら大きなダメージを負うわけで、安全保障上のリスクも高い 

 

感情論で原発を支持する人が多いけど、日本を愛するなら原発はならべく減らしてく方がリスクも低いし安全保障上も良い 

原発頼りで火力減らしてきたから、いきなりゼロにはできないだろうけどね 

 

=+=+=+=+= 

世の中紛争が多いですが、もう少し地球レベルで考える時なのでしょう。 

もはや各国が争っている場合ではなく、世界各国が処理方法に注力すべき時です。 

 

=+=+=+=+= 

一旦受け入れてしまったらアレコレ理由をつけて置きっ放しにするよ。 

挙句最後は容器劣化により搬出不可。 

んで中間貯蔵施設から名称が変わり、最終保管施設になります。 

 

青森は国から核ゴミ保管場所に選ばれたんですよ。 

今後は風評被害で青森産の農作物は売れなくなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ市民とは言えお尻に団体が付く輩だろう。 

よく考えてみなよ。 

ただで核のゴミを受け入れる自治体などあるわけない。 

ここだって何らかの利益やうま味があるから受け入れたんだろう。 

その恩恵が住民に振り分けられれば文句はあるまい。 

 

 

=+=+=+=+= 

写真では随分と間が合いていて、拡声器の一人以外の全員に幟を一人一旒。 

こうした写真が人がいないところを撮ることはないので、集めてこれなのだろう。 

全員で多くて10人というところ。 

 

随分とささやかな反対運動だこと。 

 

=+=+=+=+= 

市民10名がこんなにもノボリを手配して作るかね?どこかの組織が抗議グッズを手配したり資金提供しているのでは? 

本当に市民が抗議するときって段ボールに手作りのボードとかでやると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

この人達は、電気使って無いのならわかる。 

恩恵を受けている以上、仕方無い。 

そして他の地域だったら知らん顔でしょう? 

人のエゴを垣間見る現象だよね。 

インフラを人質に取られている以上、何も出来ない事に気づいて、嫌なら引っ越ししか無い。 

そして、明日の我が身デモある。 

 

=+=+=+=+= 

拝啓 河本太郎様 

貴方が潰そうとした「開栄丸」が溢れ出る使用済み燃料をむつに運んで、発電所の危機を救っていますが・・・あの時配船にしていたらどうなっていたかと考えると・・・目の前の事しか見えない方に総理は難しいのでは?というより日本国の迷惑になりかねないとの考えは間違いでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

たったの10人ですか。 

 

確か私の地元も昔、何か受け入れの話があったけど、住民の反対で流れた記憶があります。 

 

どこかがやらなくてはいけないとして、こんなことを言ったらいけませんが、正直、こちらでなくてよかったです。 

 

10人ではどうしようもないです。 

 

=+=+=+=+= 

自治体が中間貯蔵を容認しているなら、運び込むのはルールに沿ったものです。反対する人も居るでしょうがそれは自治体に言うべきで、運搬の邪魔をする方が色々と危険だろ。少しは地域の安全を考えろよ。 

 

=+=+=+=+= 

青森県民の方は騙されてはいけない。 

青森県、六ヶ所、日本原燃で結ばれた 

協定では六ヶ所村における、核のゴミの 

保管期間は2045年まで。 

あと20年しかない。 

新たな最終処分場の選定には約20年。 

無事決まったとしても創業まで30年もかかる。 

もちろん、現在最終処分場は未確定。 

ましてや決まるとも思えない。 

つまり、すでに間に合わない 

青森県は千島海溝でメガクェイクが危惧されており 

想定されるマグニチュードはM9クラス! 

震度は7が想定されている。 

安全性においても担保されていない。 

問題の再処理工場も27回目の工期延長。 

ハッキリ言うと今後も不透明である。 

その状態で搬入など言語道断。 

安全なら電力一大消費地で埋め立てが得意な 

東京湾がオススメである。 

青森の知事はリップサービスはいいが 

所詮自民党。 

現政権の言いなりである。 

 

=+=+=+=+= 

未だ解決法が見出せてない問題。再稼働した原発でも増え続けている。せめて核融合発電ができるまでは、Co2はしょうがないから他の発電に頼るべき。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、自分の管轄内でやりくりすればいいのではないでしょうか?なぜ東京電力が東北に?人口が少ないから?田舎だから?便利だけど危険なものは自分の管轄内でやらない東京電力のやり方が納得できない。福島も新潟も東北電力ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

最終処分場が決まっていないんだからこのままずっと置いておかれる可能性がありますからね。何万年と管理しないといけないので、将来必ず負の遺産となります。 

 

 

=+=+=+=+= 

抗議されている方たちの中に、地元民は見かけないと聞きました。地元と外から来た反対団体をいっしょくたんに伝える報道はどうかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

現代の豊かな生活を維持する上で副産物、デメリットはどうしても生まれる。 

江戸時代まで生活水準を退行させれば原発はいらないし地球温暖化も防げるでしょう。 

この人達にそれだけの気概はあるか…たぶん無いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

電気は使う。山奥までインフラの整備は金も払わずにやってもらう。 

けど電気の元となるモノは受け入れない 

挙句に国会議事堂の隣に持って行けと 

電気を止めちゃえばいいじゃん! 

 

=+=+=+=+= 

市民ねぇ 

79歳と74歳って団塊の世代ですね… 

若い人は知らないかもしれませんが、この年代は学生時代暴力革命を本気で目指す人達もいたりするほど活動が活発で、ゲバ棒持って大学占拠したり暴れ回っていた世代です。 

多くの人は正気を取り戻して日常に溶け込んでいますが、一部の厨二病は沖縄やこんなところで相変わらず暴れまわっているのですね。 

普通の市民からしたら迷惑な話です。 

 

=+=+=+=+= 

この手の写真って、さも大勢いるみたいに写す工作するけど、どの写真見ても少人数なのな。これだけの過疎地なら核のゴミ持ち込む場所には正確だろ。 

 

=+=+=+=+= 

今年の元日に能登半島地震に襲われた珠洲市に政府は1970年頃から原発を作ろうとしていた。しかし無名の市民たちの反対運動によって原発計画は2003年に中止された。そして先日、珠洲市は津波にような豪雨に襲われた。 

もし無名の市民たちの原発建設反対運動が無かったら珠洲原発は建てられて、能登半島地震で珠洲原発の大事故は起き、津波のような豪雨で更に原発の状況は悪化していただろう。 

「原発反対運動する奴は政府の敵であり左翼でありプロ市民である」という思い込みのある人が少なくないが珠洲原発は建てなくて正解だったと言うことは理解できると思う。この記事の「「核ごみ持ち込むな」市民ら抗議」で市民のほうが悪いと思っている人はもう少し思考を柔軟にすることをお勧めする。 

 

=+=+=+=+= 

反対運動をする時間と体力を労働に充ててください。反対運動は日本経済に1円も利益を生まないし自分達の医療費は自分達の労働で賄いなさい。 

今の現役世代はそんな利益にならない活動の為に税金を払って無いし、年金も払って無い! 

 

=+=+=+=+= 

日本の54基の原子力発電所は日本が二度とユダヤ人が支配する世界に逆らえなくする為に日本という体に巻き付けられた時限爆弾であるという事実を国民は知らなさすぎる。コスト云々とか核のゴミとかそんな問題のレベルじゃないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

共同代表の古村一雄さんの「核のゴミから未来を守る青森県民の会」や代表とされる道祖士さんの「弘前核に反対する会」 

 

青森県にあんまりない苗字だし、青森県でついぞ活動を聞いたこともない 

現在進行形でもそんな話は話題にも上がらないし、ほとんどの人が持ち込みに対する忌避感もあまりない 

 

青森県在住民からのコメントです 

 

=+=+=+=+= 

特定の自治体に押し付けるからこうなる。恒久的に安全であると言っているのだから、原子力電気の使用割合に応じて全自治体に割り振ればいい。場所は役所の地下でよい。 

 

 

=+=+=+=+= 

人間はここ50年でほんと地球を汚染しまくっている 

人間が滅びてもその汚染だけは数万年残るという 

いずれ地球が滅びて太陽が爆発したときにPFASが宇宙中に漂うか焼けて消滅するのか知りたい 

 

=+=+=+=+= 

核のゴミと書くのはやめませんか、、 

一般市民の方が、使用済燃料を核のゴミと勘違いするのは百歩譲って理解しますが、記事のタイトルに核のゴミと入れると、マスコミのレベルを疑いたくなります 

使用済燃料は再利用して再び燃料として使うもので、ゴミではありません 

 

=+=+=+=+= 

>集まった市民らは 

 

「市民」と表現すると、むつ市の市民が抗議行動の為に集まったという印象を与えるけど、その中に、外からやってきた「市民」がどれくらいの比率で存在しているかでこの表現を使い分けて欲しい。「市民」と「反対活動家」って本来違うもんでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

>港を望む近くの海岸では受け入れに反対する市民ら約10人が「核のごみを持ち込むな」と抗議した。 

 

地元にとってはかなり重要なことのはずなのに抗議する市民が10人? 

もしかしたらむつ市民ではなく、沖縄とかの抗議でよくいるどこか関係ない自治体の市民や活動家だったりして。 

 

=+=+=+=+= 

日本には、万年単位の年月、核廃棄物を安全に保管できるような土地はありません。 

それが分かりながらやっている。未来の人たちに迷惑をかけ、バカな時代があったものだと笑われそうです。 

 

原発は、ゴジラ百頭を檻に入れて飼おうとするようなものです。檻は絶対やぶられない? それが嘘だということは、もうバレました。 

 

=+=+=+=+= 

私は電気を使ってるので、核廃棄物の処分方法に対しては、賛成も反対もできません 

 

ただ、これを受け入れてくれる人には感謝ですが。 

 

=+=+=+=+= 

じゃあそこら辺に置いておくつもりかよ。ロシアはすぐ海へ捨てるが仲間かな。外国は地下数百メートルに貯蔵してる。市民団体やマスコミのおかげでブルーシートで保管してる日本は素晴しいぞ。 

 

=+=+=+=+= 

多くの電力多くの産業廃棄物を使用並びに排出は都市部で起こっている。 

 

札束でほっぺ叩くような発言は控えるべき 

都会の人はそこも分からないといけない 

 

=+=+=+=+= 

すでに完成してんだから利用するのは当然でしょうね。中間貯蔵施設だが、次から次へと搬入されれば最終施設と変わらんと思うけど… 

 

=+=+=+=+= 

首都圏で使った電力のごみなんだから 

首都圏に捨てればいいだろ? 

まぁ、こちらが納得いく、 

大価を支払ってくれるなら 

うちの庭に捨てて構いませんが… 

どうせ払えないんだろ。 

 

国の税金でなく、 

首都圏のお金でなんとかしたら? 

 

 

 
 

IMAGE