( 215978 ) 2024/09/27 16:12:43 0 00 =+=+=+=+= 結婚して3人の子供を持ち、義両親と同居した60代の女性だけど、
義両親と同居で、無給の家政婦で奴隷のように使われて、義父母の介護をし、義父は要介護4で90歳で看取った。今は癌の緩和ケア中の夫を介護している。
結婚してから私には自由がなかった。自由になれるのは夫を看取ったあとだ。 健康寿命を考えると遅すぎる自由だ。
独身女性は自由だ。自分の人生を生きることができる。 それだけでも素晴らしいことだと思う。
=+=+=+=+= 正規社員でも男性でも、563万円は結構ほんの一握りと思うけど。。。高齢になれば大手なら行くかもしれないけど、大手は結構、昨今本格的に早期退職という名の数千人単位でのリストラが横行。563万円は多くのひとにとって一時的な最高値ぐらいじゃないのかな。
=+=+=+=+= 「自分で選んだ道を正解にする」ってとても良い考え方だと思いました。 自分も既婚ではありますが子無しという人生を選びました。お金も時間も自分に使える代わりに旦那が亡くなったら独りですし、高齢になっても子供に世話して貰う事は出来ません。 甥姪の成長は楽しみですが、我が子の成長という人生の喜び、楽しみを得る事は一生ありません。これも選択で、選ばなかった道で得られたかもしれない幸せ、物やお金、縁、は羨んでも思いを馳せても得る事は無いですものね。 自分が選んだ道を精一杯楽しんで、これも一つの正解と思いながら人生を終えられたらなぁと願います。
=+=+=+=+= 自分もバツイチ子なしだけど、首都圏に住んでいると本当におひとり様が多いなと感じる。 私自身も私の周りの女性も、ひとりがいいと思ってひとりでいる人は少ない気がする。 間違った相手と一緒になって害を受けるなら、ひとりでいることは害はないからまだマシという感じの人が多い。 もちろん2人で幸せになれたらそれがベストなのだけど、モラハラだの心の通わない相手と地獄のような日々を送るくらいなら、ひとりでいる方がベター。ベストではないけど、ベターと思ってひとりでいる感じ。 昔は女性ひとりで暮らしていくのは難しかったからそれでも耐える女性は多かったと思うけど、今はそれなりに女性が暮らしていけるようになったのはおひとり様が増えた一因だろうとは思う。 昔のゼクシィのCMで「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです」というコピーがあったけど、今の時代の結婚って本当にそれだなと思う。
=+=+=+=+= 私は25年間専業主婦してきましたが、このたび55歳でパートに挑戦しました。 職場は50代が多いです。 全員派遣です。 結婚している方もいますが、独身の方も多いです。 実家で親と暮らしてる方もいます。 派遣だから563万円なんて稼げません。 ですが、みなさん好きな趣味を持ち、着心地の良い服を着て楽しく働いています。 優雅な生活なんてしなくても、健康であれば十分幸せです。 専業主婦生活も幸せでした。 パートも大変だけど楽しいです。 人それぞれで良いのです。
=+=+=+=+= 美しくて友人に囲まれ、自立している女性が幸せなおひとりさまと言いたいのだが、格安の服で1人焼肉しに行く自分もわりと幸せ。そんなに優雅なものに興味ないし、ネットや図書館には知恵がある。だから頑張って563万稼ぐことに価値を見出せない。行き遅れた中年女性にも幸せの形があるはず。お金がなくても没頭できる趣味や希望があったりする。
=+=+=+=+= 私は無理して人間関係続けるのが無理だったから、同居解消して単身になった 別居婚ってやつです。 結婚したってこういう人間もいるから、自分の人生自分で楽しくなるように精一杯生きてればいいと思う。 結婚しないと恥ずかしいとか遅れてるとか、子供作らないのは変みたいな事も散々言われたけれど、私の人生だから選択は私がするもの。 他の人に行き遅れとか、寂しい人間とか言われようが自分自身の人生だからそれでいいし、今が幸せ。
=+=+=+=+= おっしゃっていることは最もなのだろうけど、この方の価値観を押し付けられている気がします。バブル世代の価値観では…。こんだけ稼がないとみじめだよ、というのは古い考え方ではないですか? 美容にお金をかけ、身だしなみも美しく旅行に行って友人たちと美味しいものを食べることが豊かな生活ではない。 パーフェクトデイズ、素晴らしい映画なので観てほしい。
=+=+=+=+= お一人様だろうが結婚してようが関係なく女性も正社員を辞めず働き続けたほうがいい。まだ正式に決まってはいないが今後は遺族年金も5年しか貰えない、段階的に廃止する法案も出てるので要注意です。若い人はいくらでも資産形成が変更できるが50代以降の母親世代はパート暮らしも多く正社員にもなれず唯一の遺族年金も5年では貯金がない人は困る事でしょう。特に親が介護で施設に入居する事になったら遺族年金の分は無いということは貯金から出さないといけないことになります
=+=+=+=+= 今の時代「行き遅れた中年女性」などというフレーズは前時代的で女性蔑視に当たるのではないでしょうか。男性だったら未婚でも「行き遅れた中年男性」とは言いませんよね?「お局様」とかもそうですがこういう言葉が独身女性の心を追い詰める部分もあると思います。こんな古臭い言葉を同性が言うのも配慮が無いと思います。生き方も環境も千差万別です。使わなくして行きたい言葉だと思います。
=+=+=+=+= 30代で年収800万でしたが心身共にボロボロになりました。今も治療中です。一度壊したらこんなにも辛いのだと思い知り、激務に合わせようとしたことを非常に後悔しました。 現在は収入はかなり下がりましたが、優しい方に囲まれてのびのびと働いています。今の生活で幸せですし、この生活を続けていければ満足です。
=+=+=+=+= 男女関係なく平均を最低の基準にするから不幸になる。 満遍なく分布していたとしても半分はその基準を満たせない。 実際には収入は首の長い徳利のような分布をしていて、2/3ほどは最低に満たないという話になる。 しかも平均とは相対的なもので周りが上がれば平均も上がるのだから、 いくら全体に支援が入っても平均が上がるばかりで改善しない。
お金で幸せを考えるのが悪いとは言わないが、お金で考える場合は具体的に何を買えたら良しとするのか、 またそれを最低とするには高すぎないかも考える必要がある。
=+=+=+=+= 独身女性ですが、普通の稼ぎ+株式投資で、そこそこの生活ができています。 早いうちから投資していて良かった。 給料以外の収入も大事。
それに、パートナーがいても、どちらかが体調壊したり、離婚だって考えられるんだから、既婚者だっとしても正社員の方が良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 産後仕事に復帰したら、同年代の独身女性が総合職になって頑張って働いていたり、実家暮らしの独身女性が1人暮らしをしたりしていました。 物価高になり、私は結婚して良かったと思いましたが(1人暮らしがギリギリな低い給料だった為)、結婚するかどうかは人それぞれ。 同棲して失敗した経験もあるため、なおのこと、そう感じます。 自分らしく生きるには何が必要か考え、最善な道を選びたいです。
=+=+=+=+= 563万円の所得があろうが心身の健康なくては始まらない。若い頃は収入を増やすことばかり考えていたが、年を重ねるとまずは心身の健康。563万円稼ぐために心や身体が病んでしまうのなら、300万円でも気楽に過ごせる方が幸せ。
=+=+=+=+= 最近の結婚相談所では、女性30代以上の婚活パーティーに男性が集まらず、女性7〜8人に中高年の男性が3人以下で、開催中止になる場合があるようです。 そのため、男女平等化を条件にした結婚相談所が増え、会員費やパーティー参加費、交際時の割り勘など、男女差別が一切無くなりました。 特に強化した点は、女性の年収報告、専業主婦願望や家事見習い等の無職を排除した事です。 ここまで徹底しないと、女性30代以上の条件で、男性が集まらない時代になったようです。
=+=+=+=+= 私は還暦、結婚し働き子育てと家事をかなり完璧にしてきた方だと思います。 金融資産の管理や投資も含めて! しかし、娘が私のようにマルチタスクタイプかと言うと全く逆で食事などなんでもゆっくり〜 ただ、大企業で20代中頃にして500万円弱の年収で親元で暮らしているから上手くやっています。 彼女はひとり暮らしも経験しましたが、真面目だけどかなり忙しくていっぱいになるので、精神的に危ないなと思ったから、また同居も受け入れました。 最近は娘に、結婚するもしないもよく考えて選択すれば後悔するよりも、何とかしようと頑張る力になるのでよく考えてと言っています。 本人はマルチタスクにはこなせないから、今は結婚は考えていないそう。 それなら、親も彼女がひとりになっても困らないように、彼女が50代後半で家を建て替え老後困らないようにお金も残しておこうと。 ただ、若い人は叔母からなども重なり相続で積み重ね方式。
=+=+=+=+= 563万? そこまで必要かな? もちろんあればあるだけ余裕につながるのはわかるけど。
平均って、上があって下があるからこそ割り出せるものだけど、みんなが「平均」にちかづいていったら、平均はどんどん上がっていく。だから、そういうものと比べるのではなく、自分にとっての必要最低限を把握し、それプラス自分がもちたい余裕分を目指すのがいいんじゃないかな。
独身者は家族がいる人よりは、時間の自由度が高い傾向にあるでしょう。その自由を余裕分で賄うとして、家で読書したい人と、海外旅行に行きたい人では大きな差があるはず。
私は結婚して子供もいるけど、次の人生はおひとり様になりたいなあ。後悔はしてないけど、捨てたキャリアに未練はあります。
=+=+=+=+= なるほど、わかる、という部分と、理想はそうだけどそもそも男性の平均ほど稼げる仕事に就けている人どれだけいるのだろう、という気持ち。 女性が多く仕事に就くような職業がそもそもそれだけの給料が平均であってほしい。 保育関係や介護など、そのくらいが当たり前なら様々なことも違うだろうなと思う。特に保育は平均して女性がまだまだ多いだろうし、保育介護は個人の生活に密着し命の危険も身近に感じることは多い仕事では。 離婚に至って仕事と育児、慰謝料もなく頑張ってる人たちも少なくないだろう。勿論シングルファザーの人もいるだろうが、まだまだ給料格差や仕事に関して女性が割りを食ったり厳しい部分は多い印象。 結婚すれば幸せになるわけでもないし、「既婚でも独身でも幸せになるかは自分次第」とはまさに。そしてこういうことでもお金が左右するのは変わらないですからね。
=+=+=+=+= 2000万円
投資による利殖を考えずに、ひたすら現金で資産形成するとして、20代半ばから65歳までの40年間で形成しようとすると毎年50万円、約4万円/月の貯えが必要。手取りから生活資金を除いてこれだけ準備するのはそこそこ頑張らなくては、という気がします。それ以上の稼ぎを現役時代の趣味や何かに。でもそれ以上に住宅購入資金となると、相当に頑張らなくては。
独身・既婚、男性・女性関係はあまりない気もします。
=+=+=+=+= 40代半ば独身ですが、おそらく女性関係から引退する予感があります。2000年頃に成人し、2010年代に30代を過ごしてきました。
90年代には、恋愛や結婚は男の甲斐性といった見方が社会一般の常識だったと思います。2006年頃までは、遊びたい若者はお金がなくてもそこそこ遊べた人はそれなりにいるのではと考えます。
2014年頃からスマホ社会になり、2016年頃から企業を中心にコンプライアンス整備が徐々に進み、コロナ禍に入る頃には2024年現在と似たような社会が出来上がってきていました。
恋愛や婚活関連の分析も該当世代(20代から40代)によって進み、婚活に重要な要素も明らかになっています。
昨年の夏に施行された、不同意性交等罪の構成要件も恋愛を難しくしているとは思いますが、今後は、遊び続けたい人とある程度の年齢で恋愛から降りる人(結婚時点で恋愛卒業する人も含む)に分かれると考えます。
=+=+=+=+= 既婚で育児、共働きしてるけど、相当大変。正直、独身の方が楽だったかもしれない。育児、仕事の悩み、お金はかかるし、自分の時間なんて皆無。でも私は一人より人と支え合う人生を選びました。育む喜び、家族のために頑張れる自分が唯一の誇りです。
=+=+=+=+= 20代半ば頃におひとりさまの可能性を覚悟して以来、何度か転職しながらも平均するとこちらの記事でいう年収はクリアしてきた。 その代わりに仕事第一優先の生活が身についてしまったように思う。結果、予想通りのおひとりさま笑 仕事ができる男性が家事育児をこなしてくれるパートナーを求める気持ちがよく理解できるようになり、本末転倒では?と幾度となく思ってきたし、どのみち結婚向きではなかったのかもと諦めもついた。 資産運用も30歳を越えたあたりから始めたので、数年前にマンションも購入し、よほどのことがない限り自分で自分の面倒は見れるくらいの蓄えもできた。 ただ、同じくおひとりさまの昔からの友人がまさにここに書いてある「かまってちゃん」になってしまっていて、老後に共に過ごせるであろう友人を失ってしまう予感がしている。 せめて自身の心身の健康は維持していきたいと思っています。
=+=+=+=+= 若い頃は元気なうちはどうにでもなると思うものですが年をとって体にガタがき始めると現実問題として容易ではないと思い始めます。シングルの生活で体の不自由が出ると誰かに手伝ってもらうおうとするたびに出費がかさみます(もちろん家族がいたとて家族に介護を強制できるものではないですが支え合うことはできます)。騙されて大金持っていかれてしまうかもしれません。気楽なシングルは徐々に孤独なシングルへと変わっていくように感じる私です
=+=+=+=+= バツイチ子なしです。たとえ、経済的に守られてたとしても、大事にされず完全に家政婦だったあの頃には戻りたいと思わない。精神やられて頭おかしくなっていたとゾッとする。収入は低くとも、楽しみながら身の丈にあった節約が出来ている今が幸せ。旅行貯金も少額づつしていて、3年に1度行くとゆう楽しみもある。はっきり言って、収入は高ければ良いにこしたことはないけど、まだまだ男尊女卑の男社会の日本で、しがみついてまで頑張ろうとは思わない。散々、男と肩並べて無理してやってきたから、その頃にも戻りたいとも思わない。要は収支のバランス。ちゃんと老後のための目標貯金額をためて、心身ともに健康なのがベスト。なんか、男の平均年収がどうのとか、その発想自体わたしはヘドが出る。
=+=+=+=+= 知人の素敵なおひとりさま、というのはパートナーさんがいるけど、結婚という手続きを取らないだけのように見えますね。
市場性の原理で良い人は大概周りが放っておかないです。
そうでない方は、若いうちから婚活をするとか した方が良いということですね。 おひとりさまというのは、一人で生きて行くという覚悟と準備が必要なのではないでしょうか?
自分も独り身ですが、パートナーさんはいます。
ただただ、結婚相手に高い理想を掲げて、そこそこの大学を出ていたり、資格等取って経済的にも自立した上で一生独り身という覚悟と準備があれば良いですが、ないとただの痛い人に見えます。
=+=+=+=+= 仲が良かったおばあちゃんは、何年か付き合って結婚したのに、結婚後に夫が豹変し、暴力を振るわれるわ不倫されるわで大変な思いをしたと言っていました。
「夫が亡くなった後はのんびり過ごす」と話していたのに、おばあちゃんは90歳間近で亡くなってしまった。 夫は90代半ばで、おばあちゃんより長生き。
そんな人生、辛いなと思った。
=+=+=+=+= この563万円という金額が高いかどうかは人によります。仕事内容と比較すると安いと思う方もたくさんいるかと思います。
でも、1人で生活が成り立つならば、ここまで稼げたなくてもそれでいいじゃないですか。 ただ、独身研究家の荒川氏のいうとおり、色々と接点がほしいとは思う。
=+=+=+=+= 筆者は安直に男性平均年収を引き合いに出すのではなく、「おひとり様」を満喫している方のライフスタイル別年収をリサーチし、それを元に記事を書くべきだったのではと思います。 それをせずに男性平均年収を稼げない独身女性は行き遅れた中年女性であるとレッテルを貼り、キャリアと外見への投資を怠った者の末路も加えて2極化の結論へ持っていく。 なるほど、講演会に来て欲しいんですね。
=+=+=+=+= 一般企業で563万円稼げるはずありません。 特に女性は厳しいと思います。 最近はバーンアウト(燃え尽き症候群)やうつ病などの心因性の病が女性に激増しています。これをスーパーウーマン病と言われているそうです。 出産と授乳しない女性はがんの罹患率が9倍高いと研究結果が出ています。 事実AYA世代の女性のがんが同世代の男性の4倍以上に激増しています。 また生理を移動するためのピルは血栓を作り出すので今や女性の心臓病で亡くなる数が男性の2倍にも増えました。 女性の心身は生理的に激務に耐えられないのです。 563万円を稼げは無理な注文です。仕事に集中しすぎて身体を壊したら元も子もありません。
=+=+=+=+= 私は氷河期世代の女性だけど、自分たちの母親は専業主婦が主流だった。だからそもそも「専業主婦」になる選択肢も当たり前という人たちに育てられ、「寿退社」も当たり前の時代に就職し、氷河期だから正社員になれなくても「どうせ結婚したら辞めるのだし」と非正規の立場を抵抗なく受け入れた人も一定数いたのではないか。なによりあの頃、非正規は「新しい生き方」などマスコミも盛り上げていた。
そして「いつかする結婚」は先延ばしされ、正社員への道も険しく、下の世代からは自己責任と突き上げられ・・みたいな流れ。
私は持病があり若い頃からたまたま危機感が強く、正社員の職を得て、既婚者となり一応リスク分散をしてきたけど。だからといって「行き遅れた中年女性(この表現も失礼)」が非難されるのも違うと思う。それより時代ごとに流行をつくり、人をもてはやし、蔑むメディア。その流れに翻弄されずに生きることの大切さを実感します。
=+=+=+=+= この類の記事を目にするたび少なからずイラッとする。健康であることが前提の考えであるからだ。 20代から複数の病に苦しんだ。病と並走する生活を送ってきた。有り難くも仕事には恵まれ経済的に自立し自活をしているが病とは一生のつき合いになる。医療費はバカにならない。医療を受けるために働いた。 「行き遅れた中年女性」とは、、、…。なんとも昭和的な表現だがこれが世間の代弁なのであろうか?! 生きる上での条件はある。そう自分を支えることで自分の今日は存在する。 懸命に生ければ、それで良い。
=+=+=+=+= 記事そのものよりコメント欄を興味深く拝見しました。いろいろな境遇の方がいますね。
私は結婚希望だった…いやそのつもりだったんだけど、自分がハイと言えば結婚できるという局面に来て、そうではなかったことに気がついてしまいました。 ずっと結婚したいと思っているつもりだったのは、実のところ「いつか結婚したいと思いたい」だった 自分にとって結婚の価値とは、結婚したらそうでないより、社会的に優位な感じがする(実際はそうでもない)ことだけだった、、 自分にとっては衝撃で、転機でした。
みんなが望ましいと思っている道を、進まないとダメだ という偏見が、自分の中にあることにも気づきました。 その後は、結婚しようがしまいが、種類の違う苦労はあるという現実に気がつけた気がします。
ひとりだからお金が必要…って、結婚したらもっとのような気はするけど、 お金と老後の問題に自分なりに向き合っていきます。
=+=+=+=+= 独身女性と言っても最初からずっと独身であることと、離婚して独身になることと全く違うと思います。
離婚して独身になった女性は「離婚した相手に会ったときにみじめだと思われたくない」とか「周りから間違った判断だったと思われたくない」といった気負いがすごいですが、最初から独身だった女性にはこれがありません。
私の周りの独身を貫いてきた女性はメンタルが安定しているというか、自分のメンタルが安定するライフスタイルとして独身を選んでいるので「1人で幸せ!」「こんなに稼いでます!」「パートナーいます!」とかわざわざアピールしませんが、離婚した女性は何かにつけてそういう話をするので、メンタルが大丈夫かな?と思うことはあります。
離婚は最もストレスの大きいライフイベントなので、563万円稼ぐよりも、まずメンタルを安定させることが大事だと思います。
=+=+=+=+= お金より問題なのは自分より若くイザという時だけでも頼れる親戚がいるかどうか、だと思います。お金があっても身元保証人がいないとほとんどの老人ホームには入れません。介護保険で在宅介護を頼むのも「頭」がしっかりしていないと独力では無理でしょう。身内が信用できるとは限りませんが、他人や保証会社等がどこまで利用・信用できるかも心配。 自分はきょうだいとも独身子なしで90過ぎの親を介護中で老人ホームを検討中。自分はヨボヨボになる前にホスピスで病死がいいなあ、と思います。
=+=+=+=+= 薬学部を出て薬剤師になり、ずっと病院勤務の女友人がいますが独身です。おそらくこういう人でなければ高額な年収を稼ぎだすのは厳しいと思います。 ただ彼女が幸せかどうかは分かりませんが、それは本人が決める事なので他人がどうこう言う問題ではありません。
563万円以下の年収でも幸せに暮らしている人は沢山いると思います。要はどう生きるかは価値観の問題なので、お金が全てとは言いきれません。
=+=+=+=+= 自営の士業なので、なんとか年収はクリアしてるかな。 特別にブランドものが好きというわけではないけど、たまにいいなと思うものには、それなりにお金をかけても買えるくらいには。
身体には気を遣っているつもりだけど、体力は落ちてきたなぁと思う。 お一人様なんだから、そろそろ家を買いなさいって周りから強く勧められていて、めっちゃ悩み中です。
=+=+=+=+= 決めつけがすごくてガチガチな印象も持ちました。結婚しなくてもいいけれど、「行き遅れた中年女性」にならないよう稼がなきゃいけない。なぜなら結婚しないで逃げたんだから。・・・そんな風に聞こえました。 「独身女性は最低でも563万円は稼ぐべき」と、多くの人が不可能で根拠のない条件の押しつけにビックリです。 そして、稼げる独身女性であっても「人にうまく頼れない人はダメ」「かまってちゃんもダメ」「努力できない人もダメ」そんな完璧な人間、男女問わずにいる? こういうの、この方を支持する人だけが集まるセミナーで話して欲しい。
=+=+=+=+= 幸せなおひとり様とは、どんな人を指してるのか? 何が幸せかは個人個人で違うし、最低限でもこれぐらい必要と言われるメディアの翻弄に揺さぶられてはいけない。金持ちでも酒や薬で溺れるものもいれば、最低限の生活でも、輝いてる人はいる。そういうと時代がどうこう言われるかもしれないが、あくまで個人個人の気持ちの持ち方だと思います。 ただ、一つ言えるのは年金は当てにならない時代だ。少しでも知識と健康に気を使えば、ある程度でも働ける。老後でも働かすのか?と言われそうですが、老後でも働かなければならない時代になったのは、そこは時代の変わりようと受け止める。働き手がない。金が無い。病院に行けないなら、それこそ野垂れ死にも覚悟だ。 最低限の努力。やるだけやったらなら人間は悔いがないだろう。
=+=+=+=+= 独身女でローンなし持ち家ありで年収これくらいだけど本当に地味に暮らしている。 だからお子さんや家族を養ってる方は本当にすごいなと尊敬する。 年収がかかれているより少なくても実家住みや実家が太かったらもっと楽しめるとはおもう。
=+=+=+=+= ものすごい記事ですね。男性正社員でも563万円を稼ぐのはなかなか大変です。 今から稼ぐべきだとして、そんな転職先は無いと思います。地方であれば尚更です。9割の独身女性に幸せは無いという記事でしょうか。あるいは日本の現実がそうなのか。 それ以前に、記事を書いているプレジデント社が、10万円のコートを載せるファッション誌のような位置づけの雑誌なのか。
=+=+=+=+= この記事読んで、男女で給与に差がない職につけて本当に良かったと思う。 大学院終了時に当時の彼から結婚して専業主婦に、と言われたが、自営業の二代目で経営者としての自覚も覚悟もろくにない男性だったので、専業主婦はリスクが高すぎると思い、プロポーズを断りその後お別れした。その後、私はアカポスが取れず数ヶ月の無職期間もあったがそれ以外はずっと男女で給与格差のない職場で働き続けられている。これが本当に幸福なことなのだと思う。 少し前までは他人の助けを無碍にすることもあったが、今は素直に甘えられるところは甘えられるようにもなったし。
=+=+=+=+= 450ぐらいだし550はおそらく定年までに得られる感じではないけど… 浪費しなきゃ独身でも全然問題ないかなー 都心部に住んでいい暮らししようとしたら厳しいだろうけど投資に月10万回してもまだわりと余裕あるし 結局稼ぎが増えてもそれにあわせて出費も増えてしまうような浪費家なら意味ないと思うので年収は最低限あればそんなに変わらないんじゃないかな
=+=+=+=+= この年収について良く言いますが、住む所、仕事の環境、親の資産などにより人にゆり全く違うと思います。自分自身、以前は年収700位ありました。しかし寝る時間、食事もろくに取れません。それに仕事柄、服装を含め身の回りの出費が避けられませんでした。諸事情あり仕事を変え年収は半分位になりましたが健康的な生活が出来ストレスも無くなり体調も良くなり医療費が無くなった。。身の回りも自由なのでお金かかからない。居住も親の家処分しマンション購入したので都内の高額家賃もない。結局収入は減ったが可処分所得は上がった。そして時間が出来た事で老後の為に定期的にジムに行き筋トレ、骨トレも出来てます。ガムシャラに働いて体を壊したり女性は特に筋肉不足で高齢者になった時、自由に動けなくなったら本末転倒。あくまで私は収入減りましたが今の方が全て楽です。
=+=+=+=+= 氷河期世代の女性だと、社会人スタートで希望の職に就けず、やむを得ず中小・零細企業で働いてる人も多いんじゃないかな。正規雇用であってもタイトルにあるような金額は難しいかもね。大手でそこそこのポジション以上じゃないと。
=+=+=+=+= 現状親の面倒は子供もしくはその伴侶がてすが、認知症等家族の目が届かない所で事故が起きた時に有罪になるから誰も介護をしたく無い。元々したく無いのに犯罪者とされるので今のままでは親と同居等あり得ません。 介護は本当にきついのを国が認めるべきです。
=+=+=+=+= 563万円稼ぐとなると相当のキャリア組ですよ。独身女性は一人でも人生を謳歌できますが、男性は女性が結婚してくれないので、不幸な男性が増えていると聞きます。全員が思ったように生きられたらいいのですが、努力しても人はその人の器以上にはならないでしょう。特に超氷河期組は貧困でもう国が成り立たないぐらいの社会になると予想されます。
=+=+=+=+= いまどき「行き遅れた中年女性」って言葉のチョイスがなかなかすごいですね。30年前の文章かと思っちゃいました。これ、男性が言ったらどうなるんでしょう。
性別関係なく現役の時に老後のお金問題を考えるのは当たり前な気がしますし、ずっと仕事している人なら考えてるでしょう。
大変なのは、結婚出産などで一度仕事をやめて、その後何らかの理由でシングルになるケースじゃないかなあ。政府が「女性活躍」と言い出す前の世代だとそういうケースの方が多いですよ。
=+=+=+=+= 私の姉は一流企業に入社して、30代で年収は700万超えてました。40で東京で新築マンション買って一人気ままに生活しています。 母も、結婚して欲しいとも思っていません。 私は2人の子持ちで、こういう姉がいると心強いです。
=+=+=+=+= まず二十年前から相談に乗ってるとありますが、二十年前の独身女性のキャリアと最近の独身女性のキャリアは違うので、この方の経験で判断できないでしょう。
あと、親の世代の資産状況を考えると楽に暮らせる独身女性は1%以上います。何のデータもないのに99%苦労すると言われても意味不明です。
それと私は550万稼ぐ中年女性ですが、必要なのは努力よりまず年収の高い非肉体労働の職種につくことです。いくら努力しても年収の低い職種では無意味です。
最後に既婚貧乏も沢山いるので独身に限った話ではありません。結局、運がなく稼げない女性が苦労するだけです。私の叔母も早くから未亡人になりましたが、稼げるので何とかなってます。
=+=+=+=+= そりゃそうだ。 1人って事は年を取れば全て金で解決するしかない。 子供や配偶者がいればある程度の支援はあるだろうけど無いのだから。 私も自分の親の世話まではしてないけど病院に付き添いしたり、手続き関係をやってあげたりしてる。 気ままな暮らしって他人に煩わされない事だろうけど、他人に自分の時間を割かなかったんだから、誰かに時間を割いて欲しいなら対価を用意するしかない。 これは男女ともにそう。
=+=+=+=+= こういう記事がでるから、どんどん差別化される理由ではないでしょうか。どんな環境でも、みんな色々抱えて生きてますよ。いき遅れた??誰が何を基準にきめるんですか??介護や自身の病気で、そんな欲を出せない方だって沢山いますよ。著者は、順風満帆に過ごされてきたんでしょうか。自身は、大病を患い、独身の上高齢良心と同居ですが人の痛みや弱みに寄り添うことができようになりました。なので、いまを生きれてるだけでもありがたく幸せです。
=+=+=+=+= 私は自分の特性が10代でわかっていた。中学生の時には、私は子どもが好きだから、絶対に母になりたいと思っていた。 でも、友達にはそんな事は言わない。変に思われたくないから。お母さんになりたいなんて笑われるから。
でも内心は、やりたい仕事もないし、なんなら働きたくなかった。旦那に養ってもらいたい。だって養ってもらう事が悪い事とは思えない。私は専業主婦で子どもを育てたいと思ってた。
と言う事で、独身などこれっぽっちも憧れず、若いママになることを夢みていた。仕事より真面目に努力して積極的に男性と付き合い選ばれる女を目指した。 おかげで私は理想の結婚してる。 憧れの職業についたようなもの。独身では私は幸せになれない。ハナからわかってる。 だから早めに努力した。全く後悔はない。 私がどんなに努力しても年収500は超えない。でも夫は2000超え。妻の権利は1/2。結婚に向いていて良かった。
=+=+=+=+= まあ確かに年収570万円の頃は贅沢しなければ衣食住に加え遊びにも余裕があったかも知れない。その時にはローンで家も買えました。でも働きずくめで辛くなり、虚弱な自分は四十代半ばで正社員を辞め派遣になった。身体は楽になったけどお金はまったく無くなり、今ではローンと低賃金のはざまで親に援助してもらっている、筆者の言うみっともない人間です。でも結婚していたらいたで、子育てと仕事の板挟みで身体壊してたかも。しかしかたや持ち前の気遣いと可愛さで離婚再婚シンママ時代を乗り越えた子持ち三人の妹には子や孫が次々に、反抗期だった子も良い子になって子孫繁栄の幸福ブーメラン状態です。私が謳歌していた時、妹は必死に生きていました。だから結局、結婚するしないじゃなくて、易きに流れた人が苦労するだけの話だと思います。まさにアリとキリギリスです。
=+=+=+=+= 今どき「行き遅れた中年女性」なんて表現にむしろびっくりしました。
おひとりさまを謳歌する(行き遅れと思われない)ためには「独身女性は最低でも563万円は稼ぐべき」。最低でも「男性と同じくらい稼げる」レベルは目指すべきです。
肌感としてはわかります。周りでも550万円を超えたあたりから、結婚出産というリスクを避け独身を選ぶまたは子なしを選ぶ女性がぐっと増える印象です。
でも、何故か男性に置き換えたら凄まじいほどの顰蹙を買いそうなのですが。
おひとりさまを謳歌する(嫁の来手もない難あり物件と思われない)ためには、「最低でも563万円は稼ぐべき」。最低でも「同年代の男性平均より稼げる」レベルは目指すべきです。
ちなみに平均年収は上振れがちで中央値は400万円ほど。男性年収中央値が563万円を超えるのは51歳。況してや独身男性の年収は。。もはやシタイ蹴りかと。
=+=+=+=+= なかなかシビアな内容でしたけど、概ね正しいと思います。 なお、563万円は一つの目安であって、「幸せなおひとりさま」を目指すのであれば、それに少しでも近づくくらいに日頃からの努力が必要ということでしょう
=+=+=+=+= 「お金もなく、自分の身なりに気を使ったり友達と遊んだりする余裕もない独身女性」なんて、見たこと無いけど。みんな働いてるし。 私は稼ぎは少ないけど十分貯金はできるし、旅行行きまくって、親にまで旅行行っといでと金一封渡すくらいの余裕はありますが。 むしろ、あまり働いて来なかった母の年金額の少なさに驚愕しました。父が早く死んだら1人では暮らして行けない額ですよ。 極端に煽り過ぎな記事ですね。問題は稼ぐ額じゃなく貯蓄できる額だし、酒もタバコも風俗もギャンブルにも手を出さない自分には、むしろ旅行くらいしか金の使い所が無いです。 友人などは独身女性の上、実家暮らしだから、相当優雅な暮らししてると思いますよ。
=+=+=+=+= 幸せに生きるコツは人と比べないことだ 自炊できれば大金稼がなくても健康で美味しいものも食べれるし 毎食美味しいものを食べる必要もない 身の回りのことも自分でできるし月々の経費と税金分とプラス5万円くらい貯金できるようにそれなりにガッツリ働く 人から羨まれるような暮らしじゃなくても、自分で自分を養っていけるという自信を持てれば大丈夫
=+=+=+=+= 年収563万円って何歳かにもよるけど。 結婚相談所でボーダーラインにされる35歳なら、なかなか高いハードル。 でも首都圏なら、それだけあって初めて余裕のある生活が出来るというのも事実。
=+=+=+=+= 確定申告青色でインボイス関係ある自営です。 50代前半の女(離婚して配偶者なしの成人した子供に軽度障害がある) 年収だけなら540万以上ありますが、会社員ではないから年金と健康保険が自腹で全部払ってい、自営と言ってもとある企業の下請けで、請求額から税10%が先に支払われてしまいます。 所得税とは少し仕組みが違う、稼いだだけ税としてもっていかれるから働き損が多いです。 先に税を納めるから確定申告の時に還付金がありますが、それほど沢山は戻ってきません。 戻ってきた額に少し金額を足して、一括で毎年、市県民税の支払いに使っているから手放しでは喜べない。
多分、同じ額でも勤め人の方が得な事が一杯だと思う。 私の場合、個人だから物によっては経費計上できるだけが、唯一のお得かなとは思います。
=+=+=+=+= 個人の見解だが、人類は婚姻、出産、子育て、家庭生活の維持、社会活動の多くを「嫁」の犠牲の元成り立たせていた。 また、少なくない女性はそれしか生きていく方法も無かった。 それが何百年何千年と続いてきたが、現代になってようやく、他の生き方な可能となった。 そりゃ今まで女性の犠牲で成り立ってきたものは立ち行かなくなるよな。
=+=+=+=+= 「ムキになるかどうか」これは分かりやすい観点だな、懐もそうだけど心に余裕があるかどうかでだいぶ物事の見方や結果の捉え方も変わってくるし、良い循環を産むかどうかにも関わってくる 願わくばあらゆるものに感謝しながら生きられるようになりたいものです
=+=+=+=+= 社会保障は、全ての人、ということになると難しい面もありますが、大半の人が人生において一定のルーティンを果たす事によって、その機能を担保しています。 「私たちの気まぐれでも、それに合わせて制度整備して頂戴よ!」と言うのは勝手なのですが、実際に法を最適に改正するのはそんなに簡単ではないでしょうし、それは各国見渡してみても理解できます。 そう考えると、ルーティンを項目化して、達成度合いによって受けられる社会保障を制限するか。 まぁ、拘りか諦めか。そんな“気まぐれ”によって国体が痛めつけられていることは自覚した方が良いでしょう。
=+=+=+=+= なんで平均年収をの563万を根拠にしたんだろう? 中央年収ではないんだね 平均貯蓄も平均年収も、外れ値的な上位層が平均を押し上げるから、一般人にはあまり参考にはならない指標なのでは?
何歳で563万を目指すかにもよるけど、現状は40代男性でも簡単な年収ではないよね
=+=+=+=+= 女性は年を取っても、容姿も美しく、心も美しくあらねばならないのですか? 子供を育てるため、介護をするため、なりふり構わず頑張っている女性は醜いのですか? 私はそうは思いません。 問題は次から次へと起こるし、いつもいつも誰か助けてくれるとは限りません。 辛いときもあるけれど、みんな頑張っている。 なんだか理想が高すぎて、違う世界の話。 いつも自分を高めないと、と言う感じで、息がつまりそう。
=+=+=+=+= 独身がいけないとは思わない が地方にあって500万稼げる女性は、教員か公務員か、看護師。看護師の年収加味すると地方では 年代では男性より女性の方が平均年収高いらしい でも、この一握りの職業以外で500万以上、まして女性は地方では無理 そこがまずもって現実と乖離している
=+=+=+=+= 『私の知人にも素敵な「おひとりさま」がいます。50歳を超えてなお、周囲の人が振り返るほどの美貌を保ち、所作も言葉づかいも美しく、気品が目に見えるような美しい女性です。ご家族・兄弟ともとても仲が良く、パートナーとも円満で、同性の友人にも慕われています。』
こんなのお二人様でもいないけど?
=+=+=+=+= 今の中年と、今新卒すぐ位の子の将来の中年は違うかもしれない。 今の20代半ばの子らって、いつかいい人がいればとかじゃなくて、はなから結婚に興味なく希望してないのよね。だからニーサとかもしてるし、スキルアップとか意外と将来設計がある。 そのうちいい人が現れるよみたいなこと言われても、はぁ?って感じでむしろ迷惑そう。たまにわざわざ歳とったら寂しいよ的なこといわれると、でも50とかで離婚して結局ひとりなってますよね? とか言われる。 親世代に離婚多いのも関係していると思われる。 結婚してようとしてなかろうと、50くらいには一人だろうし、いっそ伴侶も子どももなければうまくいくくらいに思っているようだ。
=+=+=+=+= シーラカンス、生きた化石、みたいな人が書いた記事で驚いた。「行き遅れた」なんて表現…、昭和かと思ったわ。確かに稼げることは大切だけど、支出の額も大切よ。同じ563万円でも、地方でその額と、東京でその額では全然違うし。ローンなしの持ち家か、賃貸かでも変わる。おひとりさま、とか言うけど、家族いたって、夫がいきなり死ぬこともあるし、子供が全く頼りにならないこともある。結婚できればオーケーってわけでもないと思う。
=+=+=+=+= この人のプロフィール見ると、どん底から努力した人であり、自分は成功者だという自信や、人は何歳からでも変われるという心念がある。
ただ、こういうタイトルのつけ方は感情論が先に立って、真意を伝わる前に反発が強いような。まず読んでもらうの掴みが大事なのはわかるけど、強い女性ばかりではないわけで、もっと伝え方あるような。
働いてる人は年収関係なくみんな汗水垂らして、神経使って頑張ってるし、一人で生きる人も年収低いからと自堕落と決めつける必要もない。
=+=+=+=+= おっしゃる通りですね。
面倒くさいことから逃げてきた大抵の人が抜けてるのが、年を重ねるにつれて誰からも必要とされなくなり居場所が消える、なんですよね 。仕事も、頼られることもなくなる。
人間は皆さんどこかしら 利己的で自分のために何かしら役立ってくれる人と付き合いたいのは当然。 他人のために動けない人は孤立します。 親や家族が生きていれば、まだいいですが、お金は十分に稼げない、誰の役にも立たない構ってちゃんだと、おそらく野垂れ死にでしょう。それも又人生ですが。
十分に稼げるのはそれだけ誰かの役に立つから給与が出るのであって、平均以上は同感です。 周囲でも自立したお一人様の高齢女性はいますが、仕事の丁寧さで年を重ねてもまだ依頼が来ます。 結婚していても人のために動ける人は周りに輪ができる。かく有りたいなと思います。
=+=+=+=+= 昔から看護師や金融機関正社員ならそれくらい稼ぐ独身女性が一定数いた。 ちなみにほぼ独身だった。行き遅れたというのは彼女に対して失礼。女性は本来そこまで男性が好きではない。だから自立できるなら結婚なんかしない。 そんな彼女達の本音をたまに聞くことがあった。
=+=+=+=+= 今時「行き遅れた中年女性」だなんて昭和的発想だね。結婚しても大していいことないから結婚しないだけの人も多いのに。
しかも年収563万円だなんて、東京での話でしょ。 こちとら地方在住おひとりさまですが、300万代で比較的問題なく暮らせますよ。それより大事なのは健康で長く働けることだと思う。
東京はおひとり中年以上の女性には賃貸物件も紹介しないのも多いらしいけど、こちとらそんなことないし、そう生きづらくないよ。
=+=+=+=+= いずれ結婚するのだからとアルバイトや派遣を選んできた女性たちが、結婚相手がみつからないまま40代になり行き詰まるという話をよく聞きます。 結婚しない前提で職業選択するのがよいと思います。
=+=+=+=+= この人の言ってることをまとめると「独身女が幸せに生きるためには男性並に稼がなくちゃいけないから女の人並みじゃだめなんだよ」ってことになるけど……具体的な数字の積み上げとか、論拠が何もなくて拍子抜けした。ただ失礼なだけ。「行き遅れ」っていう言葉も結婚が普通、普通から外れた駄目な例って印象だし、考え方古くないですか?
平均年収ってそもそも上の少数にひっぱられて上がるものだから男性の中央値はもっと下だし、子育て世帯の方は子どもを育てるお金がかかる+非正規も多いから、正社員シングル女性より生活に余裕!幸せ!とはならないでしょうに。
やりたいことにも健康にもお金がかかるのはそうだけど、ちょっと古くて極端ですね。
=+=+=+=+= 私はまさに幸せな専業主婦になりたかったけど、男性に相手にされずに独身の50歳女性です。せめて自分で稼がなくては…と仕事だけは頑張っています。周りは専業主婦になる前提で就職なんて考えた事も無い人だらけ。いくら仕事を頑張ってキャリア形成しても、最終的に相手いないんじゃね…みたいな周りの空気に心折れまくりです。 こういう記事を見るたびに、私は選んで独身なのよ、と鼻息荒く言いたいものだ‥と悲しくなります。
=+=+=+=+= 30代の頃、残業続きで半年過ぎで400万超えてました。結果身体を壊してしまいました。 独身女性でも稼ごうと思えば稼げますが健康を害してはマイナスです。 今は欲張らず節約して何より健康第一で行きたいです。
=+=+=+=+= シングルマザーになって貧困に陥る可能性もあるし、未婚既婚に関係なくお金は稼げた方がいいですね。でも563万円を稼ぐには看護師とか営業職とかじゃないと難しいと思います。
=+=+=+=+= おひとり様も70歳位までは自由で良いけど、70歳以降はどうでしょうね。 身体が老いてくると何でも自分でやるという訳にはいかない。 家族がいれば頼めることも他人に頼めば業者ならお金がかかり、知人ならどこかで恩を返さなくてはならない。 病院にかかれば「ご家族は?」と尋ねられます。 自分も友人も歳をとり自由になるお金は減り、一人だとおちおちボケてもいられないですね。
=+=+=+=+= こういう「○○円だ!」って記事は参考・情報として得るのは良いが、鵜呑みにしてマネ・追従するのはダメと思う。
既に多くの人が言っているが、人によって条件そして出費額が違いすぎるので、自分に当てはめ そして「自分で計算・判断」しなと無意味と思う
これを機会に勉強や計算、知識をためる行動が大事じゃないかな。
年金2千万問題と同様に、ネットや雑誌・ニュースに出ていたから!と完全な「判断・基準が他人」って人が多い?と思う。裏を返せば知識が無いら他に頼り、しかも責任転換する事に。これって自己責任って概念が薄い人なんだと思う
=+=+=+=+= 確かに独身女は530万はないと、1500万マンションを買うにも支払いが難しい。結果へんなアパートにしか住めないし、350万独身女は先も後も終わり。 資産も極端に少なくなるし、老後も80迄働かないと生活不能。リタイアが出来ない。最低限や二人でも一人でも500万以上ないと国内の一人は厳しいよ。
=+=+=+=+= 「他人から見て優雅に見えるおひとりさま」だけが幸福…って決めつけているように見えるけど、そんなことも無いと思うよ。老親の介護の心配なく健康診断の数値も悪くなく貯蓄もありブラックではない定職に就けていたら、それだけで十分すぎるくらいなシングルライフ。「行き遅れ」って、本人に結婚の意志がそもそもなかったのなら、前提からして違うじゃん。
=+=+=+=+= もう少し思慮を働かせた見出しあってほしい。月50万円も稼げる環境には今の日本はなっていない。せいぜい20万円が限度。書くならどうしたら安定して老が送れるかを書き、政府に対して提言すべきところである。憲政史上最悪な岸田政権を先ず批判すべきところである。低賃金と増税一直線であった。
=+=+=+=+= 出来ることを出来る年齢で出来る範囲でやる。それをやるやらない選択をしたのは自分。そして、その結果責任を負うのも自分。それだけのことです。 自分にとって都合のいい情報だけをつまみ食いして正当化しようとも、時間は消えていきますから。全く後悔の無い人生なんてありません。
=+=+=+=+= わたしは50代の主婦だけどこの年で560万もらうとなるとずっと働き続けてきた人しか無理っぽいです。 わたしは夫になんの不満もない幸せな専業主婦だったからよかったけど今からお一人様を選ばざる得ない人はどうしたらいいのかしら?日本は給料安いから難しいですよね…
=+=+=+=+= 彼氏彼女すらいないのに「結婚しない」と言っている人は、ほぼ負け惜しみというか、自分のプライドを守るためだね。 普通の人間なら異性の相手が欲しい気持ちが0のわけがないし、それが自分の理想なら付き合ったり結婚だってしてもいいと思うはずだから。
しょうもないプライドは捨てないと、チャンスは巡ってこない。
=+=+=+=+= 「独身女性は最低でも563万円は稼ぐべき」というタイトルを見て、冷たい印象を受けました。 一般的には経済的な安定は幸せに繋がることが多いと思いますが、人それぞれ、お金の使い方も、価値観も、異なります。働かなくても資産がある人もいます。 この世の中で生きていくために、お金が必要じゃないとは言いませんが、「誰々は最低でも〇〇円稼ぐべき」というタイトルは、他人に対する押しつけのように感じてしまい、好きになれません。
=+=+=+=+= 記事は読んでないけど、年収500万超か〜。 40代後半の独身女性ですが、金融機関の正社員でも年収400万くらいしか稼げてません。 一人暮らしで賃貸なので、家賃を払ったら貯蓄なんて出来ない。 人生詰んでる状態ですが、だめんず男と一緒にいるよりは一人の方がずっと良いです。
=+=+=+=+= 私は夫と猫がいるけど、猫だけで良いかもしれんよ、昨日喧嘩して他人と暮らすの、本当嫌になったもん。収入的には私は別に困らないけど、50,60になったときに一人だとどう思うんだろう?寂しいとかあるのかな
=+=+=+=+= 60代独身女性だが、年収以外に住宅を確保しているか、は大きな問題だと思う。 住宅を確保、ローンもない状況なら563万円稼げなくても生活は成り立つ。 若い時分に結婚の選択肢を放棄して、住宅の確保と投資資金の運用に注力した。今はパートでも投資からの副収入があり、正社員が残業する中定時で上がり。もうムチャな労働はしない。
|
![]() |