( 216039 )  2024/09/27 17:19:10  
00

300万円入った通帳に「240円」の利息が! 今までは「12円程度」でしたが、金利上昇の影響でしょうか? 次はいつ利息が入金されますか?

ファイナンシャルフィールド 9/27(金) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/549ac1c0c328e346c38faa3dbcdc42fba21d404a

 

( 216040 )  2024/09/27 17:19:10  
00

2024年3月にマイナス金利政策が解除され、銀行の預金金利が上昇したため、普通預金の利息も増加しました。

一般的に、銊本やネット銀行では、年2回のペースで利息が支払われます。

利息は約20%ほどの税金がかかり、税引き後に受け取ることになります。

前回の金利が0.001%だった場合、300万円の預金で1年間の利息は約24円だったのに対し、今回の金利0.02%では240円と増加しています。

次回の利息支払いは、2024年2月の8月よりも増額される見込みです。

普通預金の金利上昇は、借入金利の上昇も意味するため、ローンやクレジットカードの金利にも注意が必要です。

(要約)

( 216042 )  2024/09/27 17:19:10  
00

300万円入った通帳に「240円」の利息が! 今までは「12円程度」でしたが、金利上昇の影響でしょうか? 次はいつ利息が入金されますか? 

 

2024年3月にマイナス金利政策が解除されたことで、預金金利が上昇しています。8月はメガバンク等の利息の支払い月であり、なかにはうれしい気持ちになった人もいるかもしれません。 

 

普通預金は、日常的に使用する銀行口座として利用されていますが、その利息がいつ振り込まれるかについては意外と知られていないようです。本記事では、普通預金の利息が振り込まれる時期と利息に税金がかかる理由、利息の計算方法を解説していきます。 

 

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい? 

 

銀行にお金を預ける行為は、実質的には預金者が銀行にお金を貸していることになるため、利息を受け取ることができるのです。 

 

一般的な銀行の例として三菱UFJ銀行を見てみると、2月と8月の年2回、普通預金口座に利息が振り込まれます。ただし、利息には税金がかかるため、実際に振り込まれるのは、税金が引かれたあとの金額です。 

 

一部のネット銀行では、必ずしも同じ時期に利息が支払われるわけではありません。例えば、楽天銀行の場合、利息の支払いは3月と9月の年2回です。また、楽天銀行では普通預金の残高が1000円以上の場合に利息が計算されるという規定があります。 

 

このように、銀行によって利息の支払い時期や条件が異なる場合があるので、注意が必要です。自身が預金している銀行の利息に関する詳細については、各銀行のホームページなどで確認することをおすすめします。 

 

前記のように、普通預金の利息には税金がかかります。これは、利息が一種の所得として扱われるためです。つまり、預金から得られる利息は、労働による給与や事業による利益と同様に、収入の一形態とみなされるのです。 

 

普通預金利息には、国税である所得税と地方税である住民税が課税されます。 

 

具体的な税率は、20.315%(所得税15.315%+地方税5%)です。所得税率は通常15%ですが、令和19年12月31日まで復興特別所得税が加算されるため、現在は15.315%となっています。 

 

 

では、300万円を普通預金に入れていた場合、1年でどれぐらいの利息がもらえるのか計算してみましょう。普通預金の利息には変動金利が適用されます。つまり、定期預金のように金利が決まっているわけではありません。 

 

今回は、普通預金金利0.02%のときに1年間預け入れたと仮定して計算します。実際に受け取れる利息は以下の通りです。 

 

税引き前受取利息 300万円×0.02%=600円 

税引き後受取利息 600円-600円×20.315%=約480円 

 

つまり300万円を金利0.02%で1年間預けて得た利息600円から、所得税等の税金が引かれ、約480円の利息が受け取れることになります。 

 

ただし、実際には年2回の振り込みなので、1回あたりは240円ほどです。 

 

2024年1月は普通預金の金利が0.001%でしたから、300万円預け入れていても利息は年間で24円ほどでした。それと比較すると、マイナス金利政策解除後の金利上昇により、普通預金の利息が大幅に増加したことが分かります。 

 

金利は2024年9月にも引き上げられており、次回2月の利息は、8月よりも増える見込みです。これは預金者にとっては良いニュースですが、同時に注意すべき点もあります。 

 

預金金利の上昇は、借入金利の上昇も意味するからです。住宅ローンや車のローン、クレジットカードの金利などについても、上昇する可能性があることを気に留めておくといいでしょう。 

 

出典 

日本銀行 金融政策の枠組みの見直しについて 

三菱UFJ銀行 普通預金 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 216041 )  2024/09/27 17:19:10  
00

このテキストは、金利や利息に関する話題についてのコメントが多く含まれています。

 

 

主な傾向としては以下の点が挙げられます: 

- 金利や利息に対する疑問や批判が多い。

 

- 一部のコメントでは、投資や資産運用に関する言及も見られる。

 

- 金融機関や銀行に対する批判や不満が表明されている。

 

- 利息の金額が少額であっても、その喜びや不満がコメントされている。

 

- 一部のコメントには、金融に関する知識や経験の差による違いが反映されている。

 

 

全体的には、金利や利息についての考え方や意見が多様で、一般的な消費者の金融に対する認識や感情が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 216043 )  2024/09/27 17:19:10  
00

=+=+=+=+= 

お金を貸している?借りるほうが好きに金利を決められるのはおかしい。 

 またその理屈で金利から税金(所得と住民で約20%)が引かれるのは正当? 

 

 最低金額(通帳作る時)1000円に年利0.02%があっても1円入りますか? 

 

 信用金庫では地域の企業から預貯金を受け、そのお金で都市を整備して利益を得る。また銀行や付近の企業の株や土地の価値を上げたりする。 

 

 つまり企業の(金利)利益がますます高くなるということでも、給与を上げるだけの資金になるほど、あてにできるかは疑問でしかない。 

 

 個人的には利息にまで税金をとるのなら、国民年金などの遅延に対する利息のような手数料のような上昇率(約14%)からも税金に当たる分返金するべきものと思いますが…。 

 

=+=+=+=+= 

SBI新生ならSBI証券と連携するサービスを利用すれば金利が0.3%になる。 

新NISAで積立やるなら、投資資金をSBI新生に入れておけば、預金の段階でも少し増えるね。 

 

=+=+=+=+= 

債権の一つでも買っておけば、その程度の利息気にもなりませんよ。 

 

アメリカの企業債権なんて、年利で4~5%ざらにありますから。 

倒産と為替のリスクはありますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

金融経済ってのは富裕層だけの話な訳だよ 

一般人は利息など240円とかその程度の話なのだから殆ど関係ない訳 

 

貧困化してる日本にとっては消費者から言わせると金利などマイナス金利の方が良い訳 

 

富裕層の手に堕ちた植田はもはや国民 の敵になったのだよ 

 

=+=+=+=+= 

たかが240円で何を騒いでるんだろう? 

240円で幸せを感じられるなんて幸せな人だ。 

羨ましい。金利の事まで頭によぎったなら自分で調べないのかな? 

 

利回り3%の株式投資なら300万突っ込んだなら9万もらえるのに(税抜き前)。 

 

=+=+=+=+= 

あおぞら銀行のネット口座の普通預金金利は0.2%(税引き前)なので、元本300万円なら年間6000円(税引き前)の利息がつく(利払い月は2月、8月)。 

 

=+=+=+=+= 

酷すぎる金利 

貸す時にはごっそり過剰に取るくせに、借りる時にはほぼ0金利 

そりゃ銀行離れが加速するよね 

 

=+=+=+=+= 

私の普通預金の口座にも8月に1400円の利息が付いてました。今まではほとんど利息なんてなかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

本当にこんな質問があったのか?こんな事なぜ自分で調べないか疑問。くだらない質問を取り上げて何の役に立つのか。 

 

=+=+=+=+= 

その300万全部出して超円高時代にFXで家買う頭金くらい増やして税金100万持ってかれたことがあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

240円の利息で喜ぶ考えもあるし、 

300万円寝かせたままでもったいないという考えもあるね。 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルフィールドなら次に利息が入金される半年後までの間にあと2回は同じネタで記事を書きそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

S&P500、オルカン買っていれば100倍1000倍もらえるのに… 

投資を知らないってある意味幸せですね 

 

=+=+=+=+= 

新NISAと特定に米インデックス年初一括してたら300万くらい増えたけど240円が何だって? 

 

=+=+=+=+= 

紙の通帳を発行してたら数百円の手数料が発生する時代。 

 

=+=+=+=+= 

昔は普通預金でも数パーセントの利息がついたもんだがなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

金利ガンガン上げて利息ガンガン増やしましょう それが普通 

 

=+=+=+=+= 

普通預金って、生活費口座と思っています 

 

=+=+=+=+= 

普通預金は貯金箱と思いましょう・・・。 

 

=+=+=+=+= 

300万円入った通帳に「240円」の利息が! 

 

 

  よかったね(^^)/ 

 

 

 

=+=+=+=+= 

雀の涙に変わりはない 

 

=+=+=+=+= 

240円でも嬉しいのかねぇ。 

日本人もそれだけ貧乏になったって事かなァ!? 

 

=+=+=+=+= 

手数料みたいな利息が増えても、何の足しにもならないわww 

 

=+=+=+=+= 

時間外ATMで2回引き出せば、ほぼ無くなるんだろ(泣) 

 

=+=+=+=+= 

年寄りがまた貯蓄に走るじゃねえか 

 

=+=+=+=+= 

こんな誤差で喜べる庶民って、金融に対するセンスが無さすぎだろ。 

 

庶民の嫌いな言葉。 

損して得取れ。 

 

一瞬たりとも損を許容できない。パチンコ大好きなのに投資は嫌い。いつまでたっても貧乏。 

なので人が儲かってると妬み嫉みに大合唱。 

 

で裏金裏金大騒ぎ。 

 

心当たりがあるヤツ。生まれ変われよ。 

 

=+=+=+=+= 

そんな利息喜ぶなんてアホじゃないのか 

そもそもインフレで余裕のマイナス 

 

 

 
 

IMAGE