( 216064 ) 2024/09/27 23:52:59 2 00 【速報】「笑顔で暮らせる、安全で安心な国に」自民党の新総裁に石破茂氏 過去最多9人による激戦の結果TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/27(金) 15:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a2ce49eaeeab6dcf5611aa18af8e08018825d64 |
( 216067 ) 2024/09/27 23:52:59 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の総裁選挙は決選投票の結果、石破茂元幹事長が過半数を獲得し、新たな総裁に選出されました。
【写真で見る】石破茂氏 自民党新総裁に決定の瞬間
5回目の挑戦で初めての勝利です。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
投票の結果、高市氏は国会議員173票、地方票21の合計194票でした。
石破氏は国会議員189票、地方票26の合計215票でした。
石破氏は、第一声で以下のように述べました。
「皆様のおかげをもちまして、自由民主党総裁に選出をいただきました衆議院議員の石破茂であります。この選挙の期間を通じまして、全国の党員党友の皆様、そして、同僚議員の皆様、選挙管理委員の皆様方に心から厚く御礼を申し上げます。
岸田総裁が大変な決意を持ってその職を辞され、自由民主党が生まれ変われるように、もう一度、国民の信頼を取り戻せるようにご決断をなさいました。私ども一丸となって、それに応えていかなければなりません。
私どもは3年余、野にありました。安倍総裁のもとで私は幹事長を拝命し、自由闊達な議論ができる自由民主党、公平公正な自由民主党、そして謙虚な自由民主党、みんなが心を一にして、政権を奪還をいたしました。もう一度そのときに戻りたいと思っております。
国民を信じ、勇気と真心を持って真実を語り、この日本国をもう一度、皆が笑顔で暮らせる。安全で安心な国にするために、石破茂、全身全霊を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました」
石破氏は午後6時から、就任の記者会見を開く予定です。
|
( 216068 ) 2024/09/27 23:52:59 0 00 =+=+=+=+= 石破さんは国民人気は高いけど決選投票の議員票の比率があがったときには負けると思ってた。 高市さんのほうが議員人気はあるのか1回目でも票が多かったのでなぜ負けたのかなと思う。 いずれにしても選挙が終わったらノーサイドで財務省ではなく、国民の方を向いた政治をしてほしいと思う。
=+=+=+=+= 中継を見ていましたが、この結果には驚きました。小泉氏と河野氏は確実に石破氏に就くとは考えていましたが、どうやら岸田氏の旧派閥メンバーが石破氏に付いた形となったようですね。高市氏は、強固な後ろ盾だった安倍総理を失ったことと、旧安倍派との確執さえなければなぁと思います。
なにはともあれ、石破新総裁の就任おめでとうございます。
=+=+=+=+= 増税派の石破さんが総裁に選ばれたということは、野党第一党の立民と同じような政策路線。ということは、仮に石破自民党が失脚して政権交代ということになっても、増税路線、PB黒字化路線は維持される。 増税して景気ひいては国民の生活が良くなったことはあるのか。 政権支持率に注目だ。
高市さんにはまた次回頑張って欲しいし、今回の他の候補者の方、また新しく頭角を現す方にも期待したい。
=+=+=+=+= 決選投票の結果が出たとき、石破氏の周囲で静かに目を赤くする複数の議員が画面に映り、その後登壇した石破新総裁に視線も拍手も贈らなかった麻生太郎元総理、戦後ノーサイドの石破氏からの握手をスルーした高市氏をライブ中継で目の当たりにして、議員投票の結果が胸落ちするとともに、少しだけ安堵の気持ちが生まれました。
=+=+=+=+= 今の時代、安全と安心はお金で買うものなんだよね 備蓄しかり、防衛しかり、インフラ整備しかり、整備投資しかり
となるとまぁ税金が必要になってくるのよね、どうあがいても 増税で疲弊した先の安全と安心に果たして幸せを感じることができるだろうか
安心安全と笑顔、同時に存在する社会というのはなかなかどうして難しい
=+=+=+=+= 高市さん期待で円安株高だったですが、石破氏が総裁なら金融所得増税で緊縮財政になりそう。
安倍派との確執も続くと思われるので、今後の閣僚選定や裏金議員対応を含め、いろいろコップの中の嵐が起きるものと予想します。
=+=+=+=+= びっくりした。 決選投票に高市氏と石破氏になったとネットで見た時、「あー、いつも通り高市氏になって、故安部氏の系統で変わらない自民党続行か」と思ったが、石破氏が勝利した。 石破氏は自民党内で嫌われていて、絶対総理になれない人と思っていたので。 これで今までとは異なる日本になってくれるのか、やっぱり変わらないのか楽しみだ。 立憲民主党が野田氏と元に戻ったので、より刷新感が目立ったように思う(立憲民主も泉氏や特に吉田氏になっていたら刷新感があったが…)。
最終的にどのような結果になろうとも、自民党も変わったと感じるのでは。 次の選挙は賛否両論だと思うが、今までの無党派層が自民党に流れ、圧勝するような気がする。 国民的には経済問題(国民を裕福に)を第一に、次に安全な国作り(経済面でも防衛面でも)をお願いしたい。 国民が裕福になると、自然に少子化問題も解決するのでは思っている。
=+=+=+=+= いやー、これはビックリというかサプライズですね。 やはり、高市さんも凄かったですが、やはりガラスの天井は分厚いのかな。 まあ、派閥が解消され、本当に見えないかったのがサプライズを生んだ。 しかし、これ政権運営は大変だろうね。 まあ、でも、議員票、地方ともに上回ったので勝ちは勝ちたが、自民党内が真っ二つですから本当に大変だろうね。
=+=+=+=+= 正直不可解としか言いようがない。1回目の投票の際には高市氏の得票数が石破氏を30票近く上回っていた。順当に考えるならば、当然決選投票において勝利するのは高市氏でなくてはおかしいはずだ。なぜこのような結果になってしまったのか全く分からない。
=+=+=+=+= 海外にしっかり意見が言える高市氏を推していたのですが残念な結果になりました。 石破氏はよく自民党議員を裏切ると言われてますが、自民党議員の悪い部分を裏切って良い方向に向けてくれたらと期待してます。
=+=+=+=+= 小泉進次郎が決戦投票にいかなったのは喜ばしい。 しかし、高市が総裁にならなかったいま、自民党は終わり。
石破新総裁体制の自民党は支持できない。 次期衆議院選挙は、投票しない選択肢も大いにある。
=+=+=+=+= 自民党は次の選挙で大敗する恐れがありますね。 政治に詳しくない有権者を取り込むには「初の女性総理大臣」の元、戦へ行った方が勝機はあった。 が自らそのチャンスを捨てたとのこと。 それに石破氏は親中派ですから、いいように使われるでしょう。 中国に対して、強気な姿勢だった高市氏の方が相応しいと思いましたが。嫌でも女性に総理大臣は任せたくないのでしょう。石破氏よりも男らしくハキハキした喋り方、中韓に喧嘩を売れる強気な姿勢。そんな総理大臣見たかった。
=+=+=+=+= 仕方ない ルールにしたがって投票した結果
髙市氏にはこれに腐ることなく 必ず日の目を見る日が来ると思って さらに政策を磨いて貰いたい
石破氏には日本の国力を日本のために使う 不当に日本人を苦しめたりする国内外の勢力に毅然と立ち向かうことをお願いしたい
できなければ選挙がまたくるだけだ
=+=+=+=+= てっきり高市氏で決まりと思っていただけに驚いた。これまで党内野党を気取り、後ろから弓をひいてきたが、今度は逆の立場に立たされる訳だ。政治改革と安全保障はある程度期待出来そうだが、重鎮を統制出来るかな。まずはお手並み拝見だ。
=+=+=+=+= 石破さんが総裁かぁ…
高市さんだと期待していたので非常に残念でなりません。 今まで20年ほど続けて自民に入れてましたが、これで次の選挙で自民に入れることは間違いなく無いですね。 他の投票先を見出すきっかけになったという点で言えば、いい総裁選だったと思います。
=+=+=+=+= 石破さんが新総裁になった今、どれだけの国民が支持するかですね。ただ自民党はもう支持する国民は余り居ないのではと思います。今日の自民党の投票をみてましたが自民党内の投票だけでは無く国民も投票出来れば良いと思いました。これからの石破さんが国民に信頼されるかが課題と思います。
=+=+=+=+= 麻生氏、派閥のトップのリーダーシップが落ちているを感じた 結局、麻生派は皆が高市支持には動かなかったのではないか もしくは菅氏がかなり幅を利かせて、石破氏に大きく動かせたのだろう 賛否は当然あるだろう石破総裁の誕生だが、党三役や副総裁、官房長官を無難な人事で取りあえず対応し、大臣は思い切ったことをやってほしい
=+=+=+=+= 今日は日経平均も大幅高でしたが、マーケットは髙市さんの勝利を織り込んでいたと思う 石破氏勝利で一気に円高に振れているのをみると月曜暴落する可能性あるかなと また総裁選の序盤に金融所得に課税を表明していたので株式市場には優しくない総裁が誕生した印象です
=+=+=+=+= 石破が勝った、高市が負けたじゃないんだよ!麻生氏がついにキングメーカーの座から引きずり落された事が事件なんだ!高市は安倍派の支援を受け、さらに麻生氏の協力まで取り付けた挙句、負けた。長年この国の中枢を担ってきた安倍派・麻生派が、ついに与党内野党に転落したんだよ。しかも相手の石破は無所属よ?自民党の少なくとも過半数は本気で派閥政治を終わらせる事を望んだ結果と言い換える事もできる。この総裁選はこの先も語り継がれる自民党のターニングポイントとなるのは間違いない。
=+=+=+=+= 石破氏の勝利はかなり薄氷の勝利であり、圧倒的な支持を得たわけではありません。初回の投票では高市氏が181票、石破氏が154票と、すでに接戦であることが示されており、自民党内での分裂や結束の不安定さが見て取れます。また、石破氏の総裁としてのビジョンやリーダーシップが、党内外でどこまで広範に支持されるのかは未知数であり、彼が掲げる「笑顔で暮らせる、安全で安心な国」というスローガンが、実際の政策にどれほど具体的に反映されるかは今後の課題でしょう。
この選挙の結果は、今の自民党が抱える複雑な内情を映し出しており、国民や党員が求めるリーダーシップ像に対して、石破氏が応えられるかどうかは、彼が総理に就任した後の動きに大きく左右されると思われます。
=+=+=+=+= 最初で一位だった高市氏で決まりだろうと思っていたので驚きました。石破氏は議員から嫌われているから議員票が取れない、とずっと言われていたのにこれだけの議員票を獲得できたのにはいったいどんな工作や根回しがあったのだろう。 高市氏になって欲しかったので非常に残念です。正直不安しかないけど決まった以上はあれこれ言っても仕方ない。石破氏がきちんと舵取りしてくれることを祈るばかり。
=+=+=+=+= まあ賛否あれども投票の結果ですから、仕方ないかなと思います。 個人的には当たり前の事を国民に伝えてくれていた高市さんに初の女性首相になってほしかったです。 とりあえず腐った自民を立て直せるかが鍵ではあるが、自分は次の選挙では自民には入れません。 野党に落ちてから高市さんに期待します。
=+=+=+=+= 石破氏、高市氏、どちらが総裁になられても、多少の賛否はあるにしても小泉氏でなかった事に大きな安堵があった事には違いない。 今の時点で今後の何を予想しても、それはこの選挙事前予想と同じで机上の空論になってしまう。 とにかく最悪は免れたのですから、前総裁(総理)よりは大きな期待をして、今後の行く末を見守りましょう。
=+=+=+=+= 石破さん自身への熱い期待を背負ってというより、他の極端な候補、明らかに力不足な候補を嫌った結果転がり込んできた勝利のような気がする。意外にうまくいった小渕政権のときに似ているが、石破さんの性格的に、党をまとめるのはなかなか難しいんじゃないかな 私自身は自民党を支持していないが、高市さんには十分次のチャンスが有りそうだから、党を割ったりせずに力をつけていってほしい
=+=+=+=+= 小泉氏ほど明確な看板のかけかえにはならなかったが、自民党内で真の変化を求める声が大きかった結果。金権政治を根絶できるか、安定した党運営ができるか、注目したい。 立憲民主党からすれば、党内リベラルの石破氏が総裁になったことで、政策の差別化がやや難しく、政権交代に向けて少し闘いづらくなったはず。国会の論戦を待ちたい。
=+=+=+=+= やはり決選投票では、団体投票の力が働いたようにも思えた。 菅グループ対麻生派で、今回は菅グループが雪辱を果たした模様となった。 今後は内閣の組閣の面子と、緊急性の高い経済対策の動向、野党との論戦を踏まえて、衆議院選挙となるのだろうが、国民に対してアピール力の弱い内閣では議席を大きく減らす可能性もあるので、案外短命に終わる可能性もある。 石破さんも5回目の挑戦でやっと掴んだ総裁の椅子なので、公約通りしっかり頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 自民党という政党をずっとわかりかねてましたがなんとなくわかりました。思ってたほど右翼めいた政党ではなく右も左もいろんな思考を持った人たちがひしめいてる変な政党なのかなと思いました。だから極端な改革や過激な政策にはかなり慎重的で結果何も出来ない政党なんでしょう。いい意味でも悪い意味でもいかにも日本らしい日本の政党なんでしょうね。長い間政権与党なのがなんとなくわかりました。今回の総裁選も全体的なバランスを取った結果なんでしょう。
=+=+=+=+= 刷新派(刷新と言ってもイメージによるところが大きいかもしれないけど)の票が石破氏と小泉氏に2分する中で、保守派の高市氏が1位で決選投票に残った。 決選投票では刷新派の票が石破氏に集中し高市氏を破った。 その差は21票だが、カルトや裏金問題による保守派のイメージダウンが、この僅差を決定付けたのかもしれない。 麻生氏が高市支持を打ち出す中、それに反する結果が出たことは、派閥政治や高齢者政治に一定のNOを突き付けた格好と言えるのかもしれない。 石破氏に求められるのは今までの自民党には無かった、誠実な政治姿勢だと思う。 聞く力の欠如したこれまでの自民党像を壊すような、国民に寄り添った政治を実行して欲しいと願います。
=+=+=+=+= 5度目の立候補で石破氏が決まった。本人が言ってたように総理は実力だけではなれず運も必要だと、確かに派閥解消の動きは石破氏に運が回ってきたと言える。野党の立場からすれば、石破氏は手強い相手だろう、失言も少なく、ハッキリした言い方をする高市氏の方が攻めやすかっただろう。一人の総裁で国が急に良くなることはないが、この頃の気候変動に対する防災意識を強化する事は良い事だと思う。
=+=+=+=+= 残念な結果です。増税基調の石破氏は流石に総選挙前は言わないだろうが、そこそこ勝てば、追って増税路線。今回の結果は財務省、中国、左マスコミ、評論家が喜ぶでしょう。何となく短命政権になると思います。今度の総選挙は辞退します。高市さんは落胆しているだろうが、まだ、若いので今の政治信条保持して次のチャンスで戦略を考えて邁進して欲しいです。
=+=+=+=+= 最終的に高市さんという観測が大勢だったが、どうにも心配していた。 自民という組織の無責任さは、そんな生やさしいものじゃないと思っていたから。 やはり悪い予感は当たった。 かなのこと、国民のことではなく今だけの自分の保身しか考えない自民関係者がそれだけいたということだ。 特に対米関係、対中関係にまずいことにならないか一番心配。 そして経済も少なくとも浮上は望めない。 台湾有事が本当に起こった最初、石破が采配を振るう可能性が高いということを自民関係者は承知のうえで選んだということだ。
=+=+=+=+= これから増税と株価暴落が待っていることだけは間違いないようだ。
因みに「株価暴落は一握りの人だけの話で関係ない」というコメントを多数見るが、これは大間違い。
「株価暴落→会社や個人資産の減少→投資・消費の減→景気悪化」となります。 皆さんの給与や雇用にも直接影響します。 増税も同じ効果ですね。
これまで保守を推してきたが、緊縮しかない中、保守に入れる理由が無くなってしまいました。
=+=+=+=+= TVでどこの解説者も、最初の投票の地方票の数で高市候補が石破候補よりまさっており、議員投票数からみて、決選投票では高市候補の圧勝と見ていたという事が、この結果。 単純に詰めの甘さや読み違いの問題ではなく、議員の中で高市さんが石破さん以上に警戒され、嫌われていたというだけの話だろう。 まぁ、石破さんも5回目の挑戦で勝利だし、高市さんもまた頑張れば良いのでは。
=+=+=+=+= 私は石破さんの支持者ではありませんが、 石破さんが自民党の新総裁に決まったからには、より良い日本の為に党員達は石破さんに協力すべきでしょう。 石破さんには欠点や苦手分野もあると思いますから、石破さんの仲間にはその部分を補ってあげて欲しい。また、石破さんも、善意で協力してくれる仲間の意見を謙虚に聞いて、彼らを大切にして欲しい。
=+=+=+=+= 自民党総裁選で石破氏が総裁に選出されたことにで意外に感じた人は多かったのではないでしょうか?SNSや掲示板の声を見ると、石破さんの人気はあまりなく、高市さんが本命視されていたように思います。議員票を石破さんは獲得できないという予測も覆りました。ネットの情報だけを見ていると、物事の予測は難しいというのがこの総裁選からは感じられました。
=+=+=+=+= 見応えのある総裁選でした。最後までどうなるかわからなかった。不正だの陰謀だの言っている人がいますが、さすがにそれはないと思う。きっと裏でいろいろな動きがあってのこの結果。「政治」を見せてもらった。 個人的には高市さんを応援していたけど、ひとまずは石破さんのお手並み拝見といこうと思う。岸田さんの時も、最初は叩かれまくってたけど最後は手のひら返しだった。そうはならないようにしていきたい。いいところはいいと評価していきたい。高市さんにはぜひ3年後、頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 決選投票では石破新総裁の人気というより反高市氏の票が集まったように感じた。
高市氏が決選投票に残った際、一時円安進行に大きくふれ、 株価も値上がりしていたが、 石破新総裁の誕生で円は円高に振れ、揺り戻し以上に株価も暴落。
はてさて高級中華料理接待の波紋を呼んでいる、 新中派で有名な石破新総裁の誕生で、 来週頭はどうなっていることやら。
良い方向に転んでくれればいいですが。
=+=+=+=+= 高市さんに期待してました。 同世代として、女性初の総理に、なって頂きたかったです。 くしくも、今日はNHKの朝ドラの「虎に翼を」が最終回。 女性の門戸が、広がると期待してたのですが。
女には、させたくない!という輩が投票したんだと思います。 思った通りの結果になり、悔しいですね。 高市さん、引き続き応援しています。頑張りましょう。
=+=+=+=+= まあ、最初はこの人がなるのでは?という空気があったから、驚かないが、論戦が始まってからは高市氏の伸びが凄かったので、どうかと思ったら、1回目で高市さんになったし、議員票もトップだったから決まったと思ったけど、大逆転だな。 一つだけ言わせてもらうと、安全保障と経済政策はしっかりやってもらいたい。あと、増税はなしで宜しく!
=+=+=+=+= 石破さんおめでとうございます。経済的な視点では最悪の結果になったと思っています。デフレ経済脱却どころか、デフレスパイラル最突入。賃上げ率低下。需給ギャップ拡大。GDP成長率低下。日経平均株価暴落。こんな思いを裏切るようなら活躍をしてほしいですが。
=+=+=+=+= 立憲民主党にとっては裏金や統一教会の問題をなくされると攻めづらいところがあります。高市さんには2つアキレス腱があったので、立憲としては高市さんになってほしかったようですが、結果としては石破さんになってしまいました。石破さんは高市さんより統一教会や裏金との縁がうすいですし、総括もちゃんとするでしょう。そうすると政策論で議論するしかなく、総選挙で地すべり的な勝利は期待できません。
=+=+=+=+= 石破さんの安定感や説得力は目を見張るものがあると思うが、こと経済に関しては緊縮、財政再建派の印象がある。ようやく物価と賃金の好循環が生まれつつある日本で、また失われた30年を繰り返すことは避けてほしい。
=+=+=+=+= 石破氏は、かつての総裁選で安倍晋三氏と決戦投票を行ったことがあり、高市氏との争いは、彷彿とさせられた。高市氏の熱烈な支持者から批判されているが、国会議員票と都道府県連票ともに上回った。実力伯仲の争いだった。今回の総裁選は派閥解消選挙でもあった。石破氏には、論功行賞や旧派閥にとらわれない人事と政治を期待する。
=+=+=+=+= 高市さんに頑張って欲しかったので正直悔しいです。石版さんは政権運営が出来るのか心配です。一番総裁に成って欲しくない人が総裁に成ってしまい是からの日本が崩れていかないか正直懸念しています。 小泉さんについては選挙戦後半で失速しましたね。全国では地元の神奈川だけで他は石破さんか高市さんに票を入れたのが多かったので知名度や人気は有るもののまだまだだなって感じがしました。次回の総裁選では高市さんが総裁に成って欲しいと思います。
=+=+=+=+= 誰が誰を応援し、また裏切り、代理戦争の様相を呈して最後までどうなるかわからなかったとはいえ、それにしても思いがけない結果となって驚いた。
バックにいる政界の重鎮たちや、米中露の影響が及びにくくなったとみて良いのか、はたまたそれも混みでこの結果なのか一般人には到底わかりませんが、いい意味で期待を裏切り続けて良い方向になってくれることに期待するのみです。
=+=+=+=+= 石破新総裁誕生は驚きました。 これで与野党党首による議論も深まると思うが、ただ議論だけで何も進まない可能性もある。
石破氏は"政策論好き"なだけに見えるので、どこまで実行力があるのか、特に中国やロシア、北朝鮮等の諸問題にどこまで踏み込んだ対応を覚悟を持って取り組めるのか見てみたい。 ダラダラと国会での議論だけはもうやめてほしい。
とにかく現実的な事や政策を痛みがあっても、あれこれ野党やマスコミに言われてもブレずにしっかり進めて欲しいです。
だから私は支持できるかどうか今はわかりませんが、新総裁になったのだから期待はしています。
=+=+=+=+= ほぼ高市さんだと思っていたけど、総選挙を見据えた場合に安倍派裏金議員や統一教会問題の存在がアキレス腱になるだろうなとは思っていた。 立憲が野田さんになった事がかなり大きいと思われますね。 高市さんも20票差なのでこれは次回にも繋がる結果だったし、女性議員が自民党総裁戦の決選投票で僅差まで行ったのはかなりのエポックメイキングと思います。 自民にしろ立憲にしろ、とりあえず古い政治、左右の分断を断ち切って、新しい景色を見せてほしい。
=+=+=+=+= 経済政策が心配です。 緊縮財政で景気悪化、金融所得課税で株安、デフレなど、ならなければ良いけど、どうかな。 金融所得課税自体は正しい方向だとは思うけど、一般庶民には関係ない税にして、金融所得で主に暮らしているような富裕層だけに影響するようにして欲しい。そうしないと、新NISAによる投資促進にも反する。
=+=+=+=+= 派閥マターや人間関係マターで政治争いするのではなく、論を重視するということを言ってきた人だと思うので、 ぜひまず記者クラブ制度を廃止してほしい
安全保障の根本的見直しへの挑戦もありそう
いずれにしても岸田首相が派閥を破壊したことで過去30年続いた日本の体制を引き継ぐ者が少数派になって、たとえ高市氏だったとしても、石破氏の次を考えてみても、良くも悪くも日本は変化する以外ないフェーズで、もはやどの結果でも国民の意見は二分せざるを得ない
=+=+=+=+= 決戦投票の地方票を見たらわかるように地域地方の代表が国会議員なのでそれに比例するように議員票が出ていたので ある意味良識が働いたのかとも思いました。しかしながらそんな簡単な理論では、ないと思いますが地方に日の当たる政治をしてほしいと思います。
=+=+=+=+= 過去に小石川連合なんてものもありましたから菅さんと岸田さんの所の票が石破さんに入ったのでしょうかね。 石破アレルギーの議員が多いと言われますが右よりの高市アレルギーも以外に多かったのかも それと最後の演説に関しては最後の総裁選だ、という石破さんの執念みたいなものを感じました。 高市さんに関して今後、大きな失策がらないかぎり次の総理は確実視されるでしょうね。
石破さん、まず は就任おめでとうございます 日本のために頑張って下さい。
=+=+=+=+= おめでとうございます。 総裁ですよ。総裁。そして、内閣総理大臣ですよ。 政治家をやっている以上、目指すところですよね。 多くの国民に選ばれた自民党議員、その頂点に立った石破さん。 石破さんの目指す日本とは、これからいろんなことをしていくでしょう。 ある方にとってはいいこと、でもある方にとっては不都合なことなど。 まあ、民主主義なので、全員にとっていいことっていうのはありえないですが、最大多数の幸せを与えてください。個人的にはサラリーマンを幸せにしてください。
=+=+=+=+= 決選投票は高市さんにかなり有利だと 思ってたから驚きました 政治の世界はわからないものです もしかするとあの派閥も高市を推してる と表向き言ってあり、実は石破を推すつもり だったとかあるのかもしれない いろいろな駆け引き騙し合いあるんでしょうね それでも腐ってもGDP上位の日本、 数十年の計で舵取り頑張ってもらいたい。
=+=+=+=+= 正直、不安なことをいえば沢山あります。 石破さんは近隣諸国相手に毅然とした対処がとれるのか?かつてのように味方なのに後ろから鉄砲を撃つように、仲間の議員、国民を裏切らないか? 増税はするのか?政策もまだ話を聞くだけでフワッとしていて大丈夫なのか? 地方に住んでいる者としては、地方に重点をおいてくれるのではないかという期待はあります。 決まってしまいましたからね。 石破さんこれから日本を引っ張っていってください。お願いしますよ。
=+=+=+=+= 石破さんねぇ…。とある番組では自民党の穏健側が石破さんへ投票してバランスを取ったっていう見立てみたいですね。 逆に高市さんがなっていたら、靖國参拝問題とか夫婦別姓問題とか、より右側に振れていて与野党の対決がより明確になって、野党側にとっては高市総理のもとでの自民党政権を引き摺り下ろすチャンスが大きくなってたかと思うんだけど、残念…(爆)。 とは言え、石破総理のもとでの自民党政権もあまり長くはないと思いますし、長く政権にいさせてはいけない、政権交代は必要だと思います。
=+=+=+=+= 高市氏リードで株価が、上昇したとされている。株価はわずかな介入で、大きく変動するので、金融利益への課税は行うべきではない。円安で物価は上がっているが、株価は上昇し、債務割合は低下している。物価を下げるのではなく、手当を出したり、給与増を、誘導し、対処するべきである。利上げは、いまはおこなわず経過を見るべきであり、あげる時も、ごくわずかにとどめる必要がある。
=+=+=+=+= 意外な結果。 党員票で圧倒する事で、嫌がる議員たちに圧をかけて勝つしか道はないと思っていたら、第一回投票でまさかの党員票2位→総合2位。 こりゃあ、負けだろうと思っていたら、決選投票で逆転勝ち。 12年前に負けたパターンの逆になった。 普通、総裁選挙で4敗もしたら終わりなのに、不屈の精神で遂に首相に。 果たして、どんな組閣をするのかは不明だが、まずはおめでとうございます。
=+=+=+=+= 意外な結果だったが、今までの自民党の主流派閥でないところから選出されたことには意味があるかと思う。 Youtubeでの発信を継続的にしてたり、政治への信念は感じる方なので石破さんの政治手腕に期待したい。
=+=+=+=+= 妥当だと思う反面、自民党を批判し離党迄した人が復党し総裁に成れたことに驚き。 以前の派閥間の力学では絶対に生まれ得なかったろう現象だろう。 これも時代という事なのか、議員間で意識改革は進んでいるようだ。 直近の課題は、日中問題。 殺人事件もだし、領海侵入などにどう対応していくのか安保問題にも明るい石破さんの腕の見せ所でもあるし、次期アメリカ大統領が誰に成るかで外交も大きく変わってくる。 総裁から総理として、存分にこれまで培った来た能力をぜひ発揮して頂きたい。
=+=+=+=+= 決選投票に突入した時点では、自分も高市さんだと思っていました。 だた、決選投票前に石破さんが最後の訴えを聞いた後に高市さんの訴えを聞いた時に違和感を感じました。 何となくですが、最初に石破さんの話でしたが安定感と言うか気迫がこもった訴えでしたが、高市さんはかなり緊張感丸出しで高市さんらしさが見れなかった。 あの部分を見た時に石破さんのほうがオーラがあると思った。 結果的も石破さんになったので、最後の演説で動いた票もあると思います。
=+=+=+=+= 最終決戦の演説がよかった。終盤になって静かに力が漲り、身振りがついて、心を動かされました。声も話の構成も落ち着き払って迫力もあり、見る目がガラッと変わりました。高市さんの不安定で緊張感が伝わってしまった演説とは対照的で、わたしのような素人でイメージ先行で物事判断するような一般人は最後のこういう差で一票入れる人も多そう。野田さんも最後の演説でカンペ見まくりの枝野さんと差が出てましたよね。
=+=+=+=+= 石破茂がついに自民党の総裁に選ばれたけど、5回目の挑戦でやっとってのは長い道のりだったな。これまで何度もチャンスを逃して、もう無理なんじゃないかと思ってたけど、ようやく勝ち取ったわけか。高市早苗と僅差の決選投票で勝ったのもギリギリ感がすごい。鳥取出身初の総理大臣になりそうだけど、これからが本番だな。早期の衆院解散の可能性もあるし、すぐにでも大きな決断を迫られる展開になるだろうし、どう動くのか注目したいところだ。
=+=+=+=+= 決戦投票直前の二人の候補の演説も多少は勝敗に影響したように思う。 決戦投票前の演説は、石破さんの方がよかった。まだどちらに投票するか決めかねていた議員達は、演説を聞いて石破さんの方に動いたかもしれない。 石破さんは、直前の演説で「ルールに乗っ取った正しい自民党。」を強調して言っていた。 ルールに乗っ取ったというのは、裏金をしないというだけでなく、総裁選を前に日本全国の党員に無断でリーフレットを配っていた高市さんのやり方への批判もあるとのことで、「ルールを守る自民党」という石破さんの演説の後に、演説の時間は5分と知りながらも高市さんは長々と話をし時間オーバーしてしまい、進行役から演説を終了させられる事態になった。 5分以内に自己アピールや政治信条などを誰にでもわかりやすく簡潔に話すというのは、頭の良さ、論客力、バランス力、自己統制力が必要。 決戦前の演説は大きな決め手になったかもしれない。
=+=+=+=+= 高市氏が優勢だと誰もが思っていたがまさかの石破新総裁 議員票、都道府県票共に真っ二つでどうやって自民党をまとめていくのか興味深いな それにしても麻生氏の結果に対する不満の表情が印象的だった 石破新総裁には国民に寄り添った政治を遂行してほしい
=+=+=+=+= 驚きしかありません。 ただ、同僚がこれだけ評価するのであれば、それに期待するしかありませんが、今までの言動や行動から不安しかありません...
国民がメディアに扇動されて投票した民主党政権と違い、現役議員が選ぶとなると、更に決選投票で選出されるとなると、自民の過半数が石破氏ということになります。
どのような層が投票したのかわかりませんし、どうなるか全くわかりませんね。
今選挙をすると議席を大きく減らす気がします。 また、首相となると外交スキルがものを言いますが、その点も心配です。 一応防衛大臣だったので、外部との折衝もあったかと思いますが、20年前ですからね...
とりあえず、防災相はできるのでしょうね。
=+=+=+=+= 株式市場は既にお通夜みたいな相場になっていて、経済的には国内外問わず全く歓迎されていないのが浮き彫りになっているけど、始まる前から大きなケチがついたこの状況からどう立て直すのか手腕が問われそうだね。
=+=+=+=+= 高市さんは決選投票前の演説がちょっと決め手に欠けた気がしたかな。なんか石破さんよりも随分長いなと思ってたけど、恐らく与えられた時間を勘違いしてたのでは
そのせいか演説の内容もまとまりがなく、途中で切り上げてしまう始末。ここぞという時にこれをやられちゃうと石破さんに流れた人もいたんじゃないかね。個人的には高市さんを応援してただけに残念
=+=+=+=+= 高市氏の議論相手を論破する切り抜き動画が youtubeで盛んに投稿・再生され、都知事選の石丸旋風を彷彿とさせる勢いがありました。私個人としても、自民党支持者ではありませんが、同性として初の女性総理の誕生が見てみたいという単純な好奇心もありました。が、決選投票の最終演説を聞いて、明らかに石破さんの演説の方に分があるなと思いましたし、熱い思いに心を揺り動かされました。今まで石破さんの演説をニュース等で触りしか聞いてこなかった事を後悔しました。とっても演説がお上手なんですね。あの演説を聞いて石破氏に票を入れた議員も多かったのでは?対して、高市の演説は石破氏の素晴らしい演説の後で緊張したのが、切り抜き動画で見ていた持ち味の舌鋒の鋭さは鳴りをひそめて、時間オーバーの割に当たり障りない発言を繰り返していて、期待していた分がっかりしましたね。切り抜き動画の印象操作ってすごいなぁと思いました。
=+=+=+=+= 昨日、上野駅前での石破さんの演説を観ることができました、テレビとあまり変わらないお顔で、自民党の新総裁で総裁になられたことは、びっくりしました。演説の内容は、日本人のことを大事にしてくれる演説でした。元の元の元に立ち戻り、厳しい道のりだと思いますが、守れる日本国に少しでもして頂きたいです。
=+=+=+=+= 進次郎もサナエも総理につながる総裁にならず石破でよかった。ひとりは実力がなく勢いだけもう一人は右によりすぎ裏金議員、人種差別主義者の推薦ではこの国がどこにつれていかれるかわからない。……石破とても実際に政権を動かすことは容易でないと思うが他の二人よりはましだ。……総理が変わったからとて急に生活がよくなるわけではないが何かよい兆しを見せてもらいたい。
=+=+=+=+= まずは、河野氏や小泉氏のような人が総裁に選ばれなかったことに安堵した。 石破氏の言う「安全、安心な国」。地方創生。大きなビジョンだが、期待感はある。しかし、具体的な施策はどうか。難題だろうな。バランス、グローバルな視点と既成勢力とのせめぎあい等、舵取りは難しいと考える。お手並み拝見と言ったところかな。
=+=+=+=+= 早速マーケットが反応してますね(良いととらえるかは見る人次第ですが)。 決選投票前までは円安進行で株価上昇傾向でしたが、決選投票結果後は為替は対米ドル3円以上も円高に(他の通貨も同じよう)。 この後の株価がどうなるかですね。 この時期の急激な円高は更なる利上げ予想なのか? 政策金利上昇と増税が重なると、あっという間に市場は冷え込みますが・・石破さんは日和らずタイムリーに政策打てますかね? 時期を逸しないようにねがいます。
=+=+=+=+= 育休だかで週の半分を休むとか言っていた人が一国の主になる可能性があった事が恐ろしくて仕方なかった。政治家は命を賭ける仕事だと思うし、ましてやまわりは敵国だらけに囲まれた我が国である、有事もいつ起こるか分からないこの緊迫情勢で総理大臣がそのような人物に務まるとは到底思えなかった。石破さんには国内の衰えた経済復旧、特に中共、ロシア、朝鮮半島に対する毅然とした外交を期待します。
=+=+=+=+= 誰がなっても国民に文句が出るだろうが、国民が最も文句を言いたくなるのははっきりと納得できる説明がないからだと思う。良い国にするためにはダメな所は直さないといけないのは当たり前で、それが納得できれば増税もやむなしとなるかもしれない。(嫌だけど)。税金に限らず、しっかりと説明した上で政策を実行してくれないから国民は怒るのだろう。そういう意味では何を言ってるのかわからない答弁や失言などをしてきた今までの人たちに比べて、石破新総裁は安定しているような気がして少しは期待が持てるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 石破さんの実力がどれほどのものなのか、これから良く観察していきたい。 「笑顔で暮らせる」とか「安全で安心の国」であることは庶民の負担感が減らせないと達成はできないだろう。 更に経済成長は前提条件となる。国際情勢も問題だらけだ。 是非その手腕をこの目で見てみたい。
=+=+=+=+= 石破さん、おめでとうございます。 昨日までは石破さん、高市さんの決選投票になれば、小石河連合+岸田派+若手でいければ有利だろうなと勝手に考えていました。 しかし、高市さんがすごかったですね。1回目の投票で議員票のみならず、党員票もとった時は、このままの勢いで高市さんで決まりかなと。 と思ってたら今度は、決選投票の開票結果が選管のみなさんに示されたとき、ほとんどが渋い表情のような気がして…。 いずれにせよ、総裁選で語った政策を前に進めるとともに、多くの課題が山積しているので、日本のために引き続き頑張ってください!
=+=+=+=+= 速報見てました 石破さんは個人的に応援していたけれど決戦投票が高市氏だったので本当にハラハラしながら見てました 高市氏は思想にかなり偏りがあるのでフラットな思考は難しいだろうと思ってました 正直話し方は本当にいらっとする石破さんですが今本当に自民を中から変えようとするならベストだったのではないだろうか
自民内に問題が山積みなので国家運営以外での改革手腕も注視していきたい
=+=+=+=+= 石破さん当選おめでとうございます。 勉強熱心で、冷静さと寛容さ、芯の強さがある方だと思っています。 今回の総裁選、高市さんは安倍派麻生派のプッシュがあったにもかかわらず、無所属の石破さんが勝ったということが、見どころだったかなと思います。 とりあえず石破政権の行く末を見守ろうと思います。
=+=+=+=+= 1回目の投票で高市さん、石破さん以外の方に投票した方で、特に小泉さんに投票した方は人気にあやかる算段だった方もいらっしゃるでしょう。その方は、決戦投票で国民に人気があるとメディアに評されていた石破さんに投票したのかもしれませんね。
私の個人的な感想ですが、石破さんは説明上手ではありそうですが、彼の顔つきからは明るいクリアな政治が見えてこない感じがしていたので、私は強く高市さんを希望していました。今回の結果は残念で仕方ありません。
ところで、夜間取引の株個別銘柄を見る限り、早速暴落から始まっているのもまた、残念です。
=+=+=+=+= 若い人でもなく、女性でもなく、また同じような政治が行われる事が前提の元で解散総選挙だとすれば政権交代もありうる。何か変わるかもしれない、そんな自民党を期待していました。 石破さんとマスコミは親和性が高いようなので非常に危機感を感じます。 誰か新しい党を作ってはいただけないだろうか。 批判ばかりでなく、責務、責任を持ち、中身のある政治家を率いた党を作っていただきたい。
=+=+=+=+= 石破さん、総裁就任、おめでとうございます。 勉強家で持論を強くお持ちのあなたに、思う存分、腕をふるっていただきたいと思います。 きれいごとを並べても、実行できなければ、何も変えられない。 そういう意味では、多少、自説を曲げるのも仕方ないと思います。 今の日本だけでなく、将来のために、たとえ票を減らしてでも、やるべきことはやるという姿勢を期待します。
=+=+=+=+= 高市対石破になった時に円安が進んだが石破が選ばれたとたん元の円高になった。 株は15時で終わりなのでその時点では大きく上げていたけれど明日始めは思いっきり下がってしまうだろう。 一方で金はレバノン状況もありどんどん値上がりしている。 結局、資産は分散、長期で考えないといけないのだね。
=+=+=+=+= 議員票が物を言う総裁選では石破さんは不利に思えたけれど前回の様にはならなくて安堵されてることでしょう 政治の舵取りばかりはやってみないと分からないですがどんな手腕を発揮されるかしばしの間見守りたいです
=+=+=+=+= 当初有力とされていた進次郎ではなくて良かった。私は進次郎を嫌いではないけど、総理総裁となるとちょっと…と思っていたので。 若いからこれからしっかり勉強して、お父さんの様に何度でも挑戦したらいい。 はたして石破さんが総理になって、何か変わるかな?少なくても目新しさは感じないな。
=+=+=+=+= 小泉氏は予選落ちすれば当然石破氏に付くでしょう。そこまで読めれば勝ち馬がどちらかは明白。 残りも石破氏に付くことになり、高市氏側は安倍派・麻生派のみ、普通に読める結果でしょう。石破氏と小泉氏が決選投票で手を結んだことは先週末のお互いのリスペクト発言で見て取れます。あれは国会議員に向けて「そういうことだよ」と匂わせたのだと思います。 麻生氏はその流れを読んで最後のキャスティングボードを握りに行ったのでしょうが、わずかに足らなかったということでしょう。むしろ高市派に意外に多く残ったなという印象です。 旧統一・裏金の恩恵を受けている議員がまだまだ多いということでしょう。
=+=+=+=+= 公言通り、裏金議員への徹底的な処罰を望みます。
国民が同じ事をしたら国がどのような制裁を国民にしているのか今一度思い出してほしい。 国民の代表者達なので、国民よりも重い処罰を下して欲しい。 それくらい緊張感と誠意を持って国会議員という仕事をして欲しい。
それをするだけでも悪い意味の忖度されてる政治が少し良い方向に変わるのではないでしょうか
=+=+=+=+= 「謙虚な自民党でありたい」って良いね。謙虚さって大事よね。敵対する相手の事を話す石破さんの印象があり品が良いよね。政治とは関係ないが、昔の日本の方が品性を大事にしていた。石破さんはコレから大変色々責められる立場になるけど、今までのように品性を持った話し方でいて欲しいです。
=+=+=+=+= 高市さんが新総裁となると中国、韓国との関係が悪化するコメントする方がいますが、中国、韓国に遠慮せず発言する必要があると思います。まず、韓国には戦後手厚い保証と支援をしてきましたが、韓国政府が国民に伝えずに大統領や政党支持率を上げるため反日を利用してきました。また、中国でも国内の不満を共産党に向かないように反日を利用しています。日本政府は、何をされても遺憾と発言するだけで舐められおり、はっきりとした発言や対抗策を講じるべきです。戦後約90年が経過しており、新総裁の石破さんには毅然とした対応をしてほしいと思います。
=+=+=+=+= 刷新感なく、速度感や柔軟さや変化を感じない。欧米との外交に長けておらず内向きの日本の地方の行政既得権益を票田とする石破氏では後ろ向き印象しか持てない。前に進むというよりその場で変わらず動かないジッとした首相ということか。今の様々な破壊と進化が求められる急激な変化の時代、先見性のある政策を展開できるのか。
これで政権与党の過半数割れが現実味を帯びてきたと感じる。一度政権から降りてリセットする状態になれば、どこまでリーダーシップを発揮できるのだろうか。
=+=+=+=+= 私は一度は総理になって欲しい数少ない政治家と思ってました。 先程の会見での様子・発言でも、常日頃から長く成熟させてきた政治観と社会課題に対する見解を明確にメッセージし、スタンスを示しており、台本読み上げや受け売り感は無かった。 自民党はどうせお手盛り忖度人事の上っ面刷新だとがっかりしていたから、今回の総裁選で少し自民党を見直した。
|
![]() |