( 216074 ) 2024/09/28 00:03:29 2 00 石破茂新総裁、衆院解散は「なるべく早く」毎日新聞 9/27(金) 18:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e262fdc309d81e15cee92bbec7ded56db84470f |
( 216078 ) 2024/09/28 00:03:30 0 00 =+=+=+=+= まだ首相として何もしていないのに解散って、ご祝儀で支持率が上昇している内に選挙勝ってしまおうって事だろうがそれって国民に対して大変失礼じゃないか。こんな何も判断材料ない中で選挙して勝とうものなら信任を得たとばかりにまた4年間好き勝手国民無視の政治を繰り返す。とてもじゃないが今の自民党を支持することは出来ない。
=+=+=+=+= いつも総理候補の上位にいるものの、同じ自民党内での人気が芳しくなかった石破さん。
これでやっと念願の総理の椅子に座れそう。 実務面や経験値からも今の自民の中では能力は1番だと思う。
これから過去の自民と決別し、どれだけ国民に寄り添った政策をうちだせるか期待しています。
=+=+=+=+= 衆議院議員が解散されたら本格的に増税に向けた政治開始というところですかね 自民党も野党第一党も緊縮財政なのでそれ以外の政党に入れたいと思います こんなに格差が広がっているのに使い道も正しくませずに財務省の言いなりで緊縮財政をする政治音痴には投票できません 国民が出来ることは自分たちの生活を守れない政治家に投票しない事です それは白紙ではなく誰かに一票を投じて為せるものだと思います
=+=+=+=+= 高市さんが選ばれなかったのでこれで自民党議員には暫く投票はしない。岸田政権から自民党には投票していないが、正直自民党に負けて欲しいと思った事はなかった。今回初めて自民党に負けて欲しいと思っています。 石破さんに怒りはないが何だか自民党議員に対して怒りが湧いてしまった。石破さんは嫌いだけど演説は今までよりも分かりやすかった。 高市さんには又前を向いて頑張って欲しい。これからも高市さんの事は応援したいです。
=+=+=+=+= 1回目の投票で議員票がボロ負けだったので、自民党議員は衆院選で自分が勝つ為の顔として、石破さんを選んだのでしょう これから自民党議員は衆院選まで、 国民受けの良い事しか言わず、衆院選が終われば国民を欺くでしょう 今までもそうでしたし、これからも変わらないでしょう
=+=+=+=+= 関東住みですが山陰旅行好きです。でもそれとこれとは別。山陰に異様に多くバラマキしたりG7サミットやるのはやめてほしいと思います。 イマイチ彼のカラーが見えませんが中韓には強く出てほしいです。移民推進は辞めてほしいです。欧州の実態をよくみてきてもらいたいです。
=+=+=+=+= 衆議院選挙が運動会の日と重なったら、運動会の期日が変更になって困ります。選挙会場が学校なので、学校行事がない月にしてほしい。子どもの運動会を見に行けなくなります。
=+=+=+=+= 高市氏優勢の中高市氏の掲げる経済政策が市場に好感されて株価はうなぎ登りだったわけですが 石破が自民党総裁に当選すると、お前の政策は歓迎してないと市場が反応し 日経平均先物で-2000を超える大暴落を起こし サーキットブレーカーを発動させてしまったわけです。 石破総裁にはこの市場の反応をしっかりと受け止めて対話を行ってもらいたいですね
=+=+=+=+= 今回の総裁選は安倍対脱安倍の戦いだったのではないか、12年前の間違いを再度繰り返さない選択をかろうじてした事になる。安倍政治をもう一度と言う高市はその問題に気づいていない、反省していない、だから最後に負けたのだろう。刷新とは長年続けて来た悪い自民政治をとことんまでやった安倍政治と決別する事なのだ、そういう意味で石破が総裁になったことは意味がある。脱派閥、脱族議員政治をして、献金をもらい裏で既得権益者保護をする自民政治はもお終わりにし世界に開かれた裏のない経済体制を作ることこそ日本の成長に繋がる。裏の既得権益を期待している自民党員はその期待を諦めるべきである。正々堂々と自分の力で勝負して負ければ退場する事が日本のためになることを理解すべき。
=+=+=+=+= 如何に保身議員が多いことが良く分かる構図。日本の未来など到底真剣に考えているとは思えない。経済政策などは高市氏こそ日本経済再興には必須の人材であることが分かる筈。財務省・緊縮財政派と戦う気満々の国会議員でなければどの政党とて支持するには値しない。国民・有権者の目が狂っていなければ投票先は考えるまでもないこと。そして経済政策が正しければ経済成長など容易く実現できる。石破氏では国民負担を増やすのが関の山の為、一日も早い解散・総選挙をこそ実現して頂きたい。
=+=+=+=+= 新総裁になってすぐに解散するのは、国民に判断材料を渡さずに期待感だけで投票させる良くないやり方だと思います きちんと国会で論戦したら化けの皮が剥がれるのを恐れてるのかもしれませんが、きちんと論戦するべきです
というか、石破さんは総裁選の最中に野党との国会論戦で判断材料を国民に示す必要があると言ってたはずです 早期解散をしないことを望みます
=+=+=+=+= こんな事が今後も延々と繰り返され、継続していくのかと痛感させられた。岸田政権が国民から信頼を失ったのが原因で、次の総裁としての任期に進むのを断念した経緯が有るが、 その岸田でさえ就任から間もない解散総選挙や翌年の参院選で圧倒的な勝利を収めていた。 それ迄の政権がやはり信頼を失って退陣したのに伴い、新総裁を選び直したのだが、同じ自民党内での権力のたらい回しに終始し、政権の維持にやや危うさが出てくればトップの顔を入れ替え、表向きは根本的に変わったと見せ掛けながら、実は権力の座を守る為に繕っただけに過ぎなかったのが実態だ。 過去に何度も繰り返し使われた手法なのに、時が経てば忘れてしまう国民性なのか、あっさりと岸田にも事実上の信任を与えた。 だからこそ自民党の連中は、新内閣発足後の歓喜が止まない祝福ムードが漂う内の、早期の解散を求めている。 これ以上騙されてはならない。今度こそ痛い目に遭わせよう。
=+=+=+=+= 総裁選出馬した9名の方々で、私の中で最も選ばれて欲しくない方が選ばれてしまった。歴史に残る総裁選だったと思います。本当に残念です。同時に某国の間接侵略は相当に進んでいる事が再確認できたと思います。 日本国民の子々孫々が笑顔で暮らせる、安全で安心な国にする為に私たちが 今以上に現状起こってしまっている事を拡散して抗わなければなりません。 頑張りましょう。
=+=+=+=+= 総裁選に立候補した他8名には適正な役職についてもらうようにするみたいに言ってたようですが、それって負けた腹いせで批判とかされないように波風立てないように納得させるってことなんでしょうか。 昨日の敵は今日の友、仲間内でいつまでも争っても日本にためにはならないから配慮も大事だが、いつまでも派閥政治からは抜け出せないように感じる。 総裁になってたいして仕事せず解散総選挙になったら、身内だけの総裁選とは違い国民選挙では相当の痛手を被る可能性高いと思う。
=+=+=+=+= 高市さんを推していて国民にも人気あったのに自民党議員がそれぞれの思惑で選挙で落としてしまったね。石破なら解散総選挙で勝てるとでも思ったか? 野党の皆さん、石破になって解散したら是非自民党を下野させてください。高市支持者は今回ばかりは野党を応援する人も少からずいる。敵の敵は味方てやつです。 自分も個人的には石破よりも野田さんの方が好きだ。 自民党は一度痛い目に遭った方が良い。
=+=+=+=+= 市場の失望感が半端ない。かくいう私も高市氏が総裁になれば、何か好転するきっかけを作るかもしれない根拠のない期待があったが、石破氏には何故か持てない。何よりも、防衛と連呼するが一時期不自然な程中国寄りの発言を繰り返した時期があったが、何か弱みでも握られているかと不信感すら感じる。 故にこれからの日本に災いが降らなければ良いがと切に願う。
=+=+=+=+= 世論調査でつねに上位に挙がる石破氏を「選挙戦の顔」として衆院選を乗り切ろうという自民の泡沫議員らの思惑が働いたのだろう。 だが石破氏の国民的人気とやらが砂上の楼閣であることを自民は痛感することになる。高市氏には石破退陣後に満を持して総理に就任していただき、日本の現在と未来を担ってもらいたい。
=+=+=+=+= 答弁聞いて全く世界と日本の現状を理解していないと思いました。10年前から20年前の教科書レベルの知識ではないでしょうか。
特に経済、彼のロジックではデフレ脱却は無理だし、賃金も増えない、消費も増えない、結果として少子高齢化は歯止めがかからない、税率がどんどん上がって加速的に貧乏になっていく未来しか想像ができません。 口先だけで言ってもそれを実現する政策を持ってないし、彼はプライドが高いから人にいうことを聞くとも思えません。
彼の元では実効性のある政策は何もできないと思います。
=+=+=+=+= 自民党の立場に立てば、なるべく早く選挙をやりたいでしょうね。
石破さんは人心掌握がうまくないので政権運営はすぐに行き詰まる可能性が高く、それにつれて内閣支持率も早い時期に低迷し始めそうです。
ただ、野党の立憲民主党では中道保守の野田さんが党首になったことで石破自民との差別化が難しく、次の選挙では苦戦しそうです。
任期満了が近づいており1年以内に総選挙が必須なので、自民党にとっては追い込まれる前、新政権誕生の期待値が高いうちに選挙をしておくのが最善策でしょう。
ただ、次の選挙で自民党が勝ったとしても、今回の総裁選で自民党内に絶対的なリーダー候補がいないことが明らかになったので、支持率低下とともに首相が責任をとって辞任し総選挙を経ずに自民党内での党首を変えて一時的な支持率回復を狙うという小手先の対応が続き、自民党内での首相交代が繰り返されて短命政権が連続することになる気がします。
=+=+=+=+= 高市さん優勢だったからこそ、高市さんの経済政策が市場が認めて上昇。
石破さんが総裁に当選した速報で、元々投資への増税と、浅はかな考えの発言していたため、市場はいやがり一気に売られ、 日経平均先物で-2000を超える大暴落。 サーキットブレーカーまでも発動。
石破さんで、このままでは日本市場からお金を吹き飛ばし、運用してる年金も吹き飛ばしてしまう。 すでに石破ショックといわれてる、非常に危険な状態になっています。
石破さんにはしっかり考えてもらいたい
=+=+=+=+= 同じ女性として、日本初の女性総理の誕生楽しみにしていました。高市早苗氏はご自身が女性であることを前面に出したりせず、経済政策や防衛にもご自身の明確な考えがり、議論をしても負けず、原稿まる読みでなく自分の言葉で話されました。これほどまでに第一人者に適任な方は今までいたでしょうか。
子育て第一。子ども真ん中。女性が輝く社会に。みたいはもやっとした、政策をかかげる女性政治家たちとは大違い。 女性だから選ばれたのじゃなくて能力ある方が女性で初の総理大臣になってほしい。
高市早苗総理の誕生、あきらめません。
=+=+=+=+= シカゴの日経平均先物、急落してます。課税強化のスタンスをまずは改めてほしい。マーケットに嫌われる総理はダメだよ。失われた40年になることを懸念しています。あと、地方創世は無理。人口は確実に減ります。地方中核都市圏に商圏、人流を集中させて特色のある独自の産業を強化させてほしい。先端技術、科学技術、教育にお金を惜しみなく投入してほしいです。
=+=+=+=+= 国民の大多数は高市さんを支持していたはずだ。しかし、国民の総意に反して結局、自民党内で、物事が決まってしまう。いつまで日本はこんな古い政治を続けるのだろう。今回の総裁戦結果は古い政治の模範だ。アメリカのように、2大政党制、国民投票が出来る日はいつ来るのか。政治が国民にベクトルが向いていなく、党員ばかりに向いている。30年近くも経済成長や賃金が上がらないのも、根底に現在の日本の政治体制に問題があるように思えてならない。
=+=+=+=+= こんなに政策方向が違う二人が、近い票数となった結果を見ると、自民党はもう一つである必要を感じない。 高市氏に票を投じた議員各々は、自民党からの脱出を期待したい。 国民からの支持は大きく得られるはず。
=+=+=+=+= 石破さんか、なんでも検討すべきと言う発言の多い方だと認識してる 日本は終わったな だから、無駄金使うような総選挙なんかやめたら、 自民党に限らず今の日本の政治屋さんは自己権益だけの為に 政治を利用しているお方ばかりだからね、官僚も一緒だけど 一部には国家、国民の為に尽くされているお方もいるから頑張って欲しいと思う。
=+=+=+=+= 解散総選挙と言っても石破はまともな政策論を語ってはいない。 終始、抽象的な言い回ししかせず、具体的な政策は全く分からないのに国民に信を答う意味があるのか疑問。 例えば「物価高を上回る賃上げ」と言ってますが、利上げし、円高にし、増税して企業収益の悪化を招いてどこに賃上げの原資が生まれるのか具体案を聞きたい。
=+=+=+=+= 今日の株式市場は午前中は微増。午後は800円増。これは高市期待。 明日は下がるでしょう。いや。上がるかも。 でも、もし下がったら、それがどういうことか議論せねばならない。 そのうえで、石破さんがのたまわってきてことの是非を考えていく必要がある。 こういうことをないがしろにして国民の信を得られるか真剣に考えていくことが大切である。
=+=+=+=+= 石破さんに個人的な事で批評はしないつもりですけど、中国寄りな姿勢だけは受け入れられない…と思っています。地方創生に力を入れて、地方に対する意識がある事は評価しますけど、この近隣情勢が不安定な中で、中国の顔色を見て政治を進める人には、総裁・総理大臣にはなって欲しくなかった。
早く解散するつもりでいる様ですので、自民党王国と呼ばれる自分住む地域では、圧倒的に自民党が強い地域ですが、岸田派の世襲議員なので、次回の選挙では不本意ですが立憲議員に投票したいと思います。
=+=+=+=+= 自民党はもう今の時代とは合わないと思われます。30年以上経済が衰退した原因は政治の政策につきます。そして、官僚がすべて支配している。そして、米国の属国です。緊縮財政では日本は立ち直れなくなります。経済を活性化するには減税、消費税減税。国内でお金をまわしていく事が1番の活性化の近道だと思われます。次の総選挙、皆さんが幸せになる為に是非考えて見て下さい!
=+=+=+=+= 保守派のYouTuberやツイッター、ヤフーのコメント欄では、石破茂氏に対する批判が多く見受けられます。ネット上では反石破の声が強いようです。アゴラによれば、石破氏は慰安婦問題について「女性の尊厳を侵害したことは許されないことであり、日本は謝罪すべきだが、韓国側が受け入れない限り、謝罪を続けるべきだ」と発言したとされています。石破氏はこの発言を一部否定しつつも、「納得を得られるまで努力を続けるべき」との立場を崩していません。更に石破氏が金利の正常化を主張しており、その影響で「石破ショック」と呼ばれる株価下落が起きていると高橋洋一チャンネルでは報じられています。「石破さんは増税好きだからな」とも言っていました。いろんな層から石破批判が多い状況では、彼の内閣が短命に終わる可能性も指摘されています。特に増税をしたら石破内閣と自民党はおしまいでしょうね。
=+=+=+=+= 自民党自体が求心力を失っている時に、解散総選挙と言うのは茨の道が待っている。 脱税議員の処遇や派閥の解体とやるべきことは多い。円安によるデフレ脱却や経済政策も急務である。本当に自民党が生き残れるかどうかが、新首相の最初の責務である。
=+=+=+=+= 今後の政治日程、10月1日に現内閣の岸田内閣が総辞職で、午後1時の衆議院議会で首班指名選挙、同様に参議院の後、組閣人事になるが、この週末には、自民党三役などが決定。 11月のアメリカ大統領選挙後、日米首脳会談などが想定されるので、衆議院解散総選挙は、早くても12月になりそうで、早期総選挙としても年内の可能性がありそうです。
=+=+=+=+= 総裁選をリアルで見てましたが、茶番なのと思うくらい。 麻生氏だけを筆跡が分かるようにカメラ当てたのはなぜ。 河野氏も拍手しない所をわざと取り、メディアは誰に言われて撮っていた。 石破さんvs高市さんになるのは見えていましたね。 どちらがなるのかは開票まではわからないと思っていました。 高市さんか小泉さんにならば、年内衆議院解散選挙かなと。石破さんは来年になるかと個人的には思っていました。 石破さんの総理は、岸田総理よりさあどう舵切りするか未聞です。 国会開くまではでも、まだ具体的には決めていないとでも言っておけば良いものを、なるべく早くってダメだわ。
=+=+=+=+= 新たに与党自民党の総裁に決まった石破茂衆議院議員は与党自民党の重要役職といえる幹事長ならびに防衛相や農相今の農水相といった閣僚は経験していますが、与党自民党ではほぼ影が薄い存在でしたね。 総理になった早々に次期衆議院選挙解散総選挙とありますが、ただでさえ影が薄かったのに次期衆議院解散総選挙は気が早すぎですね。 個人的には?石破茂衆議院議員は野党国民民主党や日本維新の会のような野党の代表(党首)が似合うような気がします。
=+=+=+=+= 元々日本では「政治」は己の力を示す為の「権力闘争」で「現代日本を良くする」そんな高い志を持った政治家など不在。故に「政治家」ではなく「政治屋」。その情けなさからか、それを国会内であからさまに批判したうえで自らの責任をも問うて1995年に議員辞職をしたのが故石原慎太郎氏。今も動画で観れるから全ての政治家にこの「伝説の批判」を「観せて」これを観ての「感想と自身の活動の振り返りと反省、改めるべき活動、いつまでに改善。」これを党所属の全政治家が400字詰め原稿用紙5枚程に綴り、期限決めて党本部に提出。本部はそれを纏め、全党が全国民に発表。発表形態は選挙特番の様な「報道形態」。政治信用が失われている現在、これぐらいの事はヤッて当然だと思う…。故石原慎太郎氏は1995年に辞職後もなお現代日本を憂い、都知事を経て国政に復帰。賛否両論ある人物だったが、氏の現代日本を憂うその気持ちは純粋そのものだった。
=+=+=+=+= まあ、このタイミングで首相をやるのは政権運営としては非常に困難なのはわかりきってるので押し付けられた形で首相になると見る事も出来る。 自民党は自ら与党の座を渡そうとしてるようなもんなので、野党は本気で政権を取りに行くべきかな。 もしくはかつての自社さ連立政権のような形で新政権に食い込み、その政権を崩壊させてまた自民主導政権に返り咲く所まで考えてるのかもしれない。 いずれにしても石破氏の政策主張に関しては実行されれば円高不況・増税不況・株価低迷・日米同盟不安定化までは容易に想像が付くので日本国民にとっては辛い日々が待ってるだろう。
=+=+=+=+= 自民党党員が選んだ石破さんで 良かったのかくだくだ説明する内容が本当にわかりづらくて国民に対して 何をしていくのかもっと明確に分かるようにしていくべきです。 本当にこの人でよかったのか? 国民投票になれば全然違ったと思う 国民投票にして欲しい
=+=+=+=+= 金融所得課税強化や法人増税について発言してきたことから市場の期待は薄いですが、これらは石破氏の看板政策ではなく、ましてや一丁目一番地でもない。総理大臣になってもできることは限られており、党内の反発が強い上に、信念を持った政策でもなければ、さすがに強引に進めることはできない。
とはいえ、これらの発言のせいもあって市場からの評価は低いし、この第一印象はずっと付き纏うのが厄介。市場の懸念をどう払拭するかは肝心です。
=+=+=+=+= 石破新総裁には何の恨みつらみもないけれど。 裏金脱税事件や旧統一教会癒着問題には全有権者の審判を仰ぐべきかと。 そういう意味での早期解散は賛成です。 新総裁の政策や、経済・隣国などへの課題と対策は来夏実施の参議院選挙で評価するのが適当かなと思います。 岸田政権での施策論議とか、増税減税etc・・・いろんな観点があります。 看過できない大きな問題があったので、2021年以降の政権評価とともに、あらためて実施する事を望みます。
補議選とか地方選挙ではなく、全国一斉の総選挙で全選挙民の審判を仰ぐ。 そうすれば、選挙民が自選挙区の問題議員に審判を下せるのです。 その結果勝ち残った議員での国会運営の方が、課題が消えて良いのでは。 その為には、問題があった議員にはもう一度襟を正して頂いて。 各選挙区で説明責任を尽くしてもらうのが正道ではないでしょうかね。 それが新総裁の望みに叶う、王道ではないかな。
=+=+=+=+= 石破さんが総理になり組閣してどのような政治をするか見てからでないと評価できないのに、まだなにもしてないのになるべく早く解散総選挙って筋が違うようにも思うがやはりボロが出ないうちに選挙してしまいたいという気持ちが強いのだろうね、石破さんが外交安全保障や経済などどのくらいの手腕の方か見てみたい気もするが。
=+=+=+=+= 解散時期をどうするのかは石破氏の政治スタイルを測る材料にはなるかな。 組閣して方針を示し、与野党党首討論まで開いた後に解散するなら、まさに「国民の信を問う」って大義は通るかと。 まあ「年内解散しない」って選択肢もあるが、それだと政治日程もあるし、何より解散ムードの与野党・国民への「裏切り」とも取られかねない。 かと言って「早すぎ」は今までの自公政権スタイルのままかな。 これまでの自民党政治とは違うって刷新感を見せる最初の一大イベントだし、悩ましいだろうなぁ……
=+=+=+=+= 為替や株価の事ばかり言う人がいますが、経済の本質はこれからですね。短期的には上がったり下がったりしますが、これから石破さんの経済政策の手腕が問われますね。 今日の会見で、経済はあまり強くないみたいな言われ方をしていて、ちょっと気の毒にも思いました。 早いうちの解散と言いますが、それにも、またコストがかかってくるわけであって、今やらなければいけないのは、この間の大雨での被災地への支援であって、国際問題も山積してますので、またも選挙みたいな流れはあまり好きではありません
=+=+=+=+= この結果で自民党を信頼してはいけない。 チャンスを与えてもいけない。なぜなら、解散総選挙で再度自民党が過半数を取る事があれば、石破氏が総裁になるかもわからず、今までの繰り返しになる可能性もある。また、自民党に対抗できる政党を早く育てなければ、第一党支配により議員の私利私欲が優先され、日本の発展は鈍化する一方ではなかろうか。
=+=+=+=+= 石破さんの政策に全く賛同はできないが、5度目の挑戦で勝ち取った総理総裁。日本のための政治を期待するしかない。 そして衆院選。 ここは我々国民の意思を示すことが出来る。政治家で居るためだけの議員には投票しない。これを続けて行くことで何か変わってほしい。
=+=+=+=+= 自民党総裁選は良くも悪くも石破茂氏が新総裁に成られましたが、自分自身の力量と人間性が露呈しない時期に、なるべく早期に解散総選挙があるのではないかと思いますが解散総選挙の結果次第では、石破新総裁は改めて総裁としての真価を問われての最初の洗礼を受けるのではないかと思われます。
=+=+=+=+= 衆院解散って 石破さん 論戦もともかく、まず髙市さんが優勢とみられていたとき 146円の円安になり、株式市場が39000円を突破したにもかかわらず 石破さんが時期総理に決まった瞬間に 143円の円高になり、1000円近く株価が下がった意味を考えて 世界が納得できるような組閣をしていただきたいですね
経済など関係ないなどとお考えなら自民党は大敗しますよ。 綺麗ごとでは世界はまわりません。 経済が健全であれば、国民は潤い豊かな生活を送ることができます。
増税などでこれ以上国民からお金をはぎ取るような政策を 打ち出せば、市場は冷え込み経済は縮小して税収は激減するでしょう。
=+=+=+=+= 石破氏に乗れば衆院選は勝てると踏んだ方が多数なのか、保守政権誕生は断固阻止なのかはわからないが。
私の周りには、私含めて落胆する方しかいません。
株価は週明け石破ショックになりそうですが。衆院選の結果はがどうなるか、見物ですね。
=+=+=+=+= 衆院解散は確かに急いだ方が良いのかも知れないですね。基本的に経済が落ち込めば時の政権与党には不利な投票行動になる可能性が高いです。日本経済、というか世界的に落ち込むのはもう不可避だと思うのでそうなる前に解散をして任期を延ばすのは戦略としてアリだとは思います
=+=+=+=+= 総裁になり総理大臣になる以上は、野党や立憲野田さんとも戦う姿を見せてほしいし、堂々と党首討論をやってほしいと思います。 選挙にのぞみ少しでも国民の信を得ようと思うのなら、逃げずに、少しはさすが石破さんだと言えるものを国民に見せない限り、自民党に選挙の勝利など無いと思います。
=+=+=+=+= 高市氏のが選挙やるなら大勝出来たと思いますが。 自民党の政治家は国民の民意を捉えるのが下手になったと思います。 まぁ、野党がだらしな過ぎるので選挙戦は勝つのは変わらないから石破氏のが親中外交、緊縮財政など革新などせず自民党も変わらないで済む部分も多く党内政治に関して安定するからでしょうね。
=+=+=+=+= これで内閣支持率を上げて、その追い風で与党維持する計算だろう。 しかし、国民は騙されてはいけない。 散々裏切られてきたことを忘れてはならない。 キックバック不正の改正は抜け道が残ったまま、税金は増える、生活は一向に楽にならなかった。 もう、権力や肩書、忖度やしがらみは懲り懲りだ。 まずは与野党逆転して、キックバック不正の抜け道を無くし資金と使途と流れを透明化してもらおう。 そして、国民生活が少しでも楽になるように、ばら撒きを辞めて無駄金をなくし、少しでも国民に使ってもらうように期待したい。
=+=+=+=+= これは日本でも本格的な右派政党誕生の前触れになるかも。保守党みたいなものではなく、ヨーロッパのフランスやイタリアのような。もしかして右派の指導者がこれから出てくるかもと思う。高市さんが負けたのは残念だけど、面白くはなってきたかも。
=+=+=+=+= 首相の専権事項なので解散はすれば良い。公約として裏金・パーティー等の政治資金問題や統一教会問題の再調査及び関連法案の改正、生活必需品価格高騰に対する根本的で継続的な対策を上げれば良い。いい加減国民も空手形にはうんざりしているから政権交代や維持が困難になる結果になるだろう。あえて下野し旧体制と共に心中し自民党の改革を後継に託したいと考えているのではと密かに期待している。
=+=+=+=+= よく株価は首相の通信簿とは言われていますが、いきなりNOを突きつけられています 貯蓄から投資へとさんざん煽ったにも関わらずいきなり大きな下落、国民の資産も大幅に減る可能性もあり、いきなり多くの国民が生活の危機に直面させられている状態です。 こんなに早く国民に被害を与える首相いたでしょうか。 そのあたりはどう考えているのでしょう
=+=+=+=+= 解散の理由はなんだろう。 小泉氏などはボロが出ないうちにどさくさで解散して、裏金や統一教会問題をうやむやにしてしまえという考えだったと思う。 高市氏なら政策が極右だからすぐ解散させて自民党政権を認めるか、政権交代させるか勝負する必要があった。 石破氏は政策論争できるのだから、野田氏と論戦して国民に政策を説明すべきではないのか。 今解散すれば裏金など自民党のスキャンダルの影響で選挙で負ける可能性がある。 何もしないうちに下野したり、退陣させられるかもしれない。 野党も国民も早急な解散は求めていない。 腐り切った自民党政治をまず粛正する姿勢を示し、実際に実行すべきではないか。 まず保険証の廃止を中止するなど、すぐやるべき事もある。 原発ゼロなど原発ムラの凄まじい反撃があるだろう。 地位協定の見直しなどは基地権密約など戦後の日米関係の闇にまで踏み込むのか。 彼にはいろいろ聞きたい事がある。
=+=+=+=+= 増税&財政緊縮と金融所得課税で最後の閣僚経験から長く閑職で外交経験が乏しく語学に不安な総裁のもとの自民党に投票できるのか、、、できないですね。立憲民主という選択肢もないとなると第三極の台頭を期待して投票するしかないなと思いました。少なくともできる限り解散を急いでいただきたいと思います。
=+=+=+=+= 今の日本社会の混乱の最大原因は、マンモス政党である自民党に反社勢力が入り込んでいる事にある。 今回の総裁選でもその存在が雌雄を決するのに大きな影響を及ぼしている。 反社勢力は実は判断力が無く、自分達の思い込みを社会全体に押しつけ続けて来た。 ここからの日本社会の解放こそが、日本再生の第一歩なのである。 それを実現できるのかどうか、じっくりと見ていきたい。
=+=+=+=+= 石破総裁は演説で、自民党は国民から信頼されていないかもしれないとご発言された。国民全員ではないと思う。自民党信じ、自民党を許し、自民党がやる事は議論なきまま肯定してきた人たちもいるはずだ。 だが、一方で、私は自民党の1部の議員を全く信じていない。ルールを守らないと思っている。真実も語らないと思っている。国民を安心させないと思っている。石破さんに志がある事はわかるが、石破さんも高齢だ。他の人の協力なしに自分がやりたいことができると思えない。 新年に起きた震災、また近日起きた雨による災害。能登半島の人々の苦難は想像しようとしても、よそからはなかなか難しい。政府を信頼できない人もいるだろう。 地方の人口減少は、必ずしも少子化が原因ではない。地方にいる女性はたくさん子供を産む人も多い。けれども、石破さんの言う通り多くの女性が都会に出る。つまり、地方には都会よりも女性にとって安心できない材料がある。
=+=+=+=+= 客観的に実績から評価した場合、経済外交に弱く、農水系から上がったにもかかわらず、その方面ではあまり大きな実績はない。国民の生活は苦しくはなるだろう。 ただし防衛意識は強い。農林水産大臣時代に防衛しか知らない人と言われていたぐらい。岸田もやろうとしたが防衛強化を名目に増税の可能性はある。
=+=+=+=+= 石破さんには、今のズブズブな自民党を立て直すことが出来ると信じています。 過去何度も総裁選に破れながら、今回人生を賭けて挑まれて勝ち取った総理の座。これだけ批判される時代に敢えて総理を目指す姿勢は、やはり「日本を立て直す!」という強い気持ちの表れだと思います。批判ばかりしているアンチをねじ伏せるような活躍を期待しております。
=+=+=+=+= 実に悪党の自民党は総理の顔を変えて衆議院選挙に突入しようとしておりますが、有権者は絶対に石破の顔に騙されてはならないのだと思います。石破もとんでもない方向へ日本を持って行こうとしていますし非常に危険だと感じております。自民党石破に騙されるか?絶対に悪党の自民党に騙されないぞと有権者は強い意思を持って要るか?どうか?有権者の手腕にかかって要る。
=+=+=+=+= これはその通りだと思う。 「俺らが選んだ総理じゃないよ」ってなっちゃうからできるだけ早期に選挙すべきなのはたしか。 しかし、この総裁選すごくよかったね。石破総理は望んでなかったけど、一定派閥を排除したこれまでに例をみない多数の候補者が出た選挙。改めて、自民党の層の厚さを見た。
=+=+=+=+= 石破さんの当選は自民党の思惑を物凄く感じる。現在、地の底に堕ちた自民党の信頼を国民人気がある石破氏で回復させ、次の衆院選を乗りきろうという魂胆でしょうね。 衆院選で自民がこれまで通りの議席を確保出来たなら、石破氏は即、失脚に追い込まれるんでしょうね。 自民党の茶番劇に騙されてはいけません。 冷静に行きましょう。
=+=+=+=+= まぁ誰がなっても不満は出るとは思う。高市さんにしたって裏金議員の後押しがあり過ぎて裏金問題を有耶無耶にすると言っていたし、進次郎さんにしたって年金80歳や解雇緩和なんてされたら溜まったものではないし結局1番良いのは決まったは良いけど一刻も早く解散総選挙をやって欲しいのが国民感情だと思う。ただ今の野党に強力なリーダーシップがある人が居るかと言うとどうだろうっていうのも現状。
=+=+=+=+= 現役世代の負担減という公約で減税をちかつかせながらも、実際は社会保険料負担がいつの間にかしれっと上がり、その後はステルス増税のオンパレード。 国民が求めてる事は、物価高に対応した大減税でそれに伴う消費の回復による経済の好循環。 現状は多額の献金を寄付してる大手企業と、大資本家が美味しい思いをする政治。 庶民や若者は生活が苦しく一方。
=+=+=+=+= 加藤元官房長官の1回目の国会議員票に驚いた。まさに、派閥なき仁義なき戦いだな。石破茂さんも悲願成就だが、あくまでも総選挙のための総裁推挙。これもまた仁義なき戦い。『鷲鳥不群』という陸奥宗光の座右の銘をいただいているが、総裁になった以上、したたかさも見せて欲しいところ。70歳までの3年はして欲しい。
=+=+=+=+= 人事をどうするか、ですね。高市さんを、防衛相にするか、外務相にするか、でかなり違う。せっかく、中国に警告したので、まずは、その流れを継続してほしい。今回の結果は、中国とアメリカにとってはよいものになったのかもしれないが、日本の独立化にとっては、?、かも。まずは、今後にどうなるかを見極めるしかない。
=+=+=+=+= 先の立憲民主代表選もだが、自民党総裁選とか、衆議院解散して選挙とかやってる場合なのか。今はそれどころじゃないって思う国会議員は居ないのか?全て延期して能登半島の洪水被害の復旧が先でしょう。選挙費用を全額、復旧に回してくれないかな。 岸田さん、まだ首相でしょ。 災害地視察と早期の復旧作業指示して、次の首相に引き継いで下さいよ。国会は国民皆から徴収してる税金で食ってんだから、国政が騒いで早く何とかしないと。サンドイッチマンを見習ってくれ!誰もがやれることありますよ。今のまんまでは日本中、荒れ果てて住むとこ無くなっちゃうよ。
=+=+=+=+= これで内閣支持率がどれだけになるか楽しみではある。過去のパターンだと、新内閣が発足すると過去の不祥事はすっかり忘れ支持率が急上昇するんだけど、今回はどうなるか?
また失敗から学ばずに自民党支持が増えそうな気はする。
=+=+=+=+= 希望的な見方ではありますが、石破氏は一旦解散総選挙をして自民党の浄化を狙っていたのかもしれないと思えます。
裏金問題。二階と森の私欲的なコントロール。実力も責任感もない二世議員・世襲議員の内閣入り。 領土内領空内領海内での他国からの干渉行為に対しての遺憾砲の顕在化など、今に始まった事ではないですが、 国民からすれば正して欲しい鬱積はあるのに国民感情を無視して自分たちの世界の中だけで政治というゲームをする自民党の現在を憂いていたんじゃないかと思える部分を感じる事はありました。
イージス艦「あたご」の事故の際に当時防衛相を務めていた石破氏が犠牲者の親族に直接謝罪をした時の話では、届く報告が二転三転しご都合主義なのでは?と批判された中で、謝罪自体は誠意を感じる物であったと聞いたことがあります。
今の国民に背を向けた姿勢の自民党を内部から壊したいと思っている人なのかもと思えてしまいます。
=+=+=+=+= 自民党内で貫き通した態度や主張を、戦後80年支配し続けた米国へ向けて欲しい。自主独立。 自民党は米国より生み出された工作機関である事は、もはや周知の事実でしょう。そこから這い出そうと、争おうとした総理大臣は、不慮の死を遂げるか、はたまた失脚の憂を受けた。 石破さんは、原理原則を守る政治家であると信じるしかない。工作機関である自民党内にいて、自民党議員からもマスコミからも忌避された。 逆を言えば、マスコミや自民党議員の敵は、日本国民の味方になり得る可能性を秘めている。自身の選挙区の鳥取県も、もはや人口減加速に歯止めが効かない。都市は地方に支えられて存立するという現実を理解しているはず。日本の保守とは地方の保守である。都市部はもはやグローバリストの手に落ちている。
=+=+=+=+= 自民党が与党として残るためには高市早苗を総裁にするしか道はなかったと思う だがそうはならなかった 自民党の議員がどれほど民意というものが見えていないのかが今回のことでよくわかった 自民党議員は国を良くする気はサラサラなく、高い志なども持ち合わせていないようだ この三十年をみても自民党がやってきた政策が失敗なのは明らかだよね 日本の国力は弱まり、国民はどんどん貧しくなった 給料は変わらないのに税金ばかりとられ未来に希望もない どうせ何も変わらないのなら、次の衆院選は自民党以外に投票すると決めた
=+=+=+=+= 石破氏は合区の解消を課題にあげている。又海外の生産拠点の国内回帰も言っている。そこで人口が戻れば合区の解消になりそうな県を特区(税の優遇)にしてその県の人口を増やすのが比較的簡単に出来る方法だと思う。憲法改正などと言わないですぐにやって欲しい。
=+=+=+=+= 投票する立場としてはもう少し石破さんの方向性が見えてからにして欲しいですね。せめて3ヵ月ぐらいは総理としてどんな仕事をするか見てから投票を決めたい。
自民は岸田さんが総理になった時と同じ作戦で、新首相誕生の期待による支持率の高さを確認したらとっとと解散なんでしょうが。
同じ手に国民がまた引っ掛かるかどうか見ものだな。
=+=+=+=+= とりあえずどこで解散をしても議席は減らすだろうね。 自民党を支持していた人達も今回の総裁選で離れる人は多いだろうし。 だからと言って他に入れる様な政党がないのが実情だけど、でも自民党以外って人は確実に増えたと思う。 国民民主党が良いけど候補者が少ないのがなぁ。
=+=+=+=+= 石破さんの的を得た分かりやすい話し方、説得力、具体の信憑性について、支持します。バカみたいにベラベラしゃべるわけでもなく、いたって冷静に、たまに笑顔で、聞き手にとって苦にならない話し方がとても良いです。 慶應義塾大学を出ただけあり、かなり頭が良い人だと思います。 とてつもない問題などは、起こしそうにない人柄でしょう。 在りもないことを政策として掲げ、結果的に訳がわからない政治を進められるよりも、現実的に政治をしてくれる人を待っていました。
=+=+=+=+= かつては総裁選第一回投票で一位だったのに決選投票で安倍氏に敗れた石破氏が、今回は決戦投票で選出されたんだな。 森羅万象を支配しなくても良いので、良い政治をして欲しいな。
=+=+=+=+= まあ、「組閣・党三役人事をどうするのか?」で、少しは見えてくるでしょう。
そして、「裏金議員の処遇をどうするのか?」を決断してから、解散すべきでしょうね。
「財政再建」は良いと思うんだけど、増税ではなく、「税金・補助金などの無駄遣いはないのか?」をゼロベースで考えるべきだと思う。
「事業仕分け」もしたら良いと思う。
要するにね、法律違反ではないが、「不当な利益を得ている輩を排除する」くらいの気概を持って頑張って欲しい。
「働かざる者食うべからず」だ。
この人の考えでは、「敬宮様の天皇即位」はあり得ないんだけど、この国は独裁政権ではないので、そこら辺は、まあ良いや。
期待している反面、お手並み拝見だ。
=+=+=+=+= 解散選挙と言っているが、新総裁で何も実績の無いままで選挙に勝てる目論見があるのだろうか。岸田政権で散々下落した自民政治を新総裁の言動向だけで 信用判断するのは無理無謀な気がする。新総裁になっても自民の信頼が回復した訳ではない。長年の自民政治が新総裁になって簡単に変わるものでもない。 庶民への明確な実績の積み重ねがないと自民は選挙に勝てない。
=+=+=+=+= 高市氏を当選させたくない陰謀が勝利したのだと感じます。 日本にとっては対中国等に強く意見を言える高市氏が日本初の女性総理大臣になるのがベストでしたが、それを面白く思わない輩が多かったのですね。だとしたら高市氏には外務大臣になって対中国等に対しての力を発揮して頂きたい。 又、立憲民主党もやっと、まともな野田氏が代表になったのですから、是非平和ボケしている日本を変える為にお互いに頑張って頂きたい。
=+=+=+=+= 本当に日本の転換期となる選挙になるでしょう。 増税三昧の自民+公明政治に終止符を打とう。
とはいえ野党第一党の立憲共産党も増税なので、それ以外の党に、できれば保守に投票します。 多少のリスクを負ってでも保守政党を育てていかないと。
=+=+=+=+= 早い段階で解散総選挙をしていただき、国民に対して総理としての覚悟を示していただきたい。 ただ、選挙するにあたって岸田政権が残したもののリスクはかなり大きい。 厳しい船出になるのは確かだが、その中でしっかり立て直しができたなら自民党への信頼は戻ってくると思う。 自民党の汚い膿を出し切って国民のための政治をしてくれることを願っています!
=+=+=+=+= まずは 組閣でこの方の認識を見てみたい。
決選投票でお世話になったからとて
まさか 小泉くんが 大臣などになったら 絶対に国民は支持しないでしょうね‥
高市さんがどのポストになるかも 非常に注目したいです。
しかし 今回の総裁選で
能力なしの方を 老人議員たちが 担いでみたり その老人後ろ盾が 議員票を抑えたり
結局、自民党の悪い所は変わっていないと幻滅しました‥
解散、総選挙は かなり厳しいと思います!
=+=+=+=+= 低所得者が増税やめてくれと言ってるのを中間層や富裕層は努力してこなかったら収入が云々で煽る構図をよく見かけるが、自民政権が続くと満遍なく搾取されるのは明白。 これ以上の増税は収入に関係なく現役世代全体に余りにも痛すぎる、必ず政権交代させなくてはならないと思う。 物価高と増えない手取り、高くなる税金。もうこの政権での政治は限界の一言。
=+=+=+=+= 生まれて初めて、新総裁が誕生の瞬間に悲しい気持ちになりました!まず株価にも影響してますしねー! 国民を守るとか、結婚や子供を増やすだの言うけど、増税や金利上げて、現役世代はますます貧困になりますから、マイホームなんて夢のまた夢になりますね。 まだ岸田前総理のが100倍良かったね!今のところは!
=+=+=+=+= 派閥に推された負けた高市さん。無所属中心で推薦人を集めた石破さん。決選投票になればどちらが勝つかというのはわかっていたことでもあり、自民党での初めての非派閥の勝利になったという意味で評価できる。 なお、石破さんは全然経済音痴ではない。むしろ名だたる名総理はだいたい株価にはマイナス。田中角栄も小泉純一郎も長い在任期間中でわずか10%前後、年率一桁。それが株価というもの。宮澤喜一(-18%)、麻生太郎(-15%)など財務大臣経験者が総理をやると株価はマイナス。企業向け税率を下げ、内部留保を押すバカな総理になると株価が上がる。 もし良い総理が株価に貢献するなら、戦後の高度経済成長を除くなら、第一位岸田文雄、第二位安倍晋三となる。これ、名総理か? 「日本ではまともな総理を選ぶと株価は下がる」のが定説。ネット民は全然ファクトを見ていないことだけはよくわかる。
=+=+=+=+= 鉄は熱いうちに打て、では無いですが、石破氏としては首相となって国民の支持が高い内に解散に打って出たいのはトップとして当然のお気持ちでしょう。しかし、まずは国会を開いて国民に自分が進めて行きたい政策を発表し、そして裏金問題や旧統一教会問題にどう取り組んで行くか、そう言ったことを野党と議論を交わしながらメリット、デメリットを国民に詳らかにした上で解散をされるのでは無いかと、石破氏はそのようにされると思います。
=+=+=+=+= 進次郎でなかったことにまだ日本の希望は見えました。ただ一回目は進次郎に国会議員票がかなり入り、目先だけのだめ議員が多いのは相変わらずだったが。髙市総理も見てみたかったが、前から石破さんも応援していたし、とにかくがんばってほしい。6回目でようやく勝利して本人も死にものぐるいで職務をやる意気込みは感じます。質疑の回答も話が長いが丁寧に説明してるところは岸田と大違い。石破さんでがっかりしてる人を裏切るよう期待してます。
=+=+=+=+= 党首討論までは経済政策ははっきりさせないかもしれないが、共産党は消費税減税で論点がはっきりして戦いやすくなるのかもしれない。立憲との選挙協力をどうするかはまた微妙な所か。野田立憲なら、石破侮りがたしと選挙協力維持になりそうではあるが。
=+=+=+=+= 早期解散してもおそらくご祝儀相場はなく岩盤支持層の保守派有権者が大量に自民を見放し保守党などに流れると思う。俺は自民には入れない。 自民と立憲のトップが財務省の言いなりじゃ消費税15%はやるだろうし中国の手先と言っても過言じゃない石破なら対中国の外交は今より酷くなる。 今の自民は昔の民主党のような左右混在でわかりづらくなっている。保守の自民を支持している者には石破政権は支持出来ない。総選挙では自民大敗にもっていきたいね。 ともかくこの結果は自民が岩盤支持層を失うことになる。
|
![]() |