( 216084 )  2024/09/28 00:15:51  
00

ドンデン返し 石破茂氏が総裁 惨敗必至の議員票が1回目「46」→決選「189」まさか大激増 高市氏を超える衝撃事態

デイリースポーツ 9/27(金) 15:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3530f64b7ab41eae89b91bb8cd10b8965a7442c

 

( 216085 )  2024/09/28 00:15:51  
00

石破茂氏が自民党総裁選で当選した。

初回投票では高市氏がトップだったが、決選投票で石破氏が逆転勝利した。

(要約)

( 216087 )  2024/09/28 00:15:51  
00

 石破茂氏 

 

 自民党総裁選が27日、東京・自民党本部で行われ、石破茂氏が当選した。 

 

 【1回目投票】 

 

【写真】一躍ファーストレディとなった妻・佳子さん 清楚な雰囲気の美人 

 

 1位 高市氏/議員72・党員109=181 

 

 2位 石破氏/議員46・党員108=154 

 

 3位 小泉氏/議員75・党員61=136票 

 

 石破茂氏と高市氏が決選投票に進み、議員票で優位な高市氏が優勢と目されたが…。 

 

 【決選投票】 

 

 1位 石破氏/議員189票、都道府県26=215 

 

 2位 高市氏/議員173、都道府県21=194 

 

 議員票で不利と目されていた石破氏が「46」→「189」と激増。高市氏を上回った。 

 

 

( 216086 )  2024/09/28 00:15:51  
00

日本の自民党内の総裁選挙に関するコメントをふまえると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 進次郎支持陣営や旧岸田派の影響が石破支持につながったことが注目された。

 

- 高市氏の支持者はアメリカや中国に優柔不断な姿勢を取れる政治家として期待したが、想定通りの結果ではなかった。

 

- 小泉氏支持や石破派の影響が指摘され、石破氏の誕生は明らかに派閥力学の結果となった。

 

- 石破氏の誕生に対する不満や懸念が多く見られ、政治改革や経済政策に関する懸念が指摘された。

 

- 石破氏への期待と懸念が入り混じるコメントや、選挙の影響が円高や株価下落といった経済面にも及んでいる懸念が見られた。

 

 

(まとめ)

( 216088 )  2024/09/28 00:15:51  
00

=+=+=+=+= 

別に驚くことではない。3位の進次郎陣営が石破に付くことはほぼ確実だったし。加えて旧岸田派が「高市以外」と言っていたから林・上川の両陣営も石破支持。そうなれば議員票ではかなり有利になる。高市は安倍派をまとめられなかったのが痛い。この票数ならおそらく小林陣営も多くが石破支持だっただろうから。 

 

=+=+=+=+= 

結果は、私の想定通り石破氏の勝利だった。 なにより、それは上位二人による決戦投票前の演説を聞いていれば明らかだった。 私は、特別石破氏推しの人間ではないが、この二人の演説を聞くだけで、どちらが現在の日本の総理大臣に求められているかは明らかだった。 

石破氏のそれは、これから自分が行うつもりの政治について、わかりやすい、しかも自信に満ちた表明と議員たちへのお礼とお願いだった。  

ところが、高市氏のそれは、どこか言葉につまづきながらの、心もとないあやふやさを感じさせる演説だった。しかもそのほとんどが議員たちへのお礼とお願いだけという内容だった。 

かねて 「積極財政、増税反対、超低金利賛成」と唱える高市氏を応援する著名な経済評論家やUチューバーが、SNSで盛んに高市推し行い、ここの投稿でも恐ろしいほどの「高市推し」がされていたが、やはり物事は落ち着くところに落ち着くということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが右寄りというだけなら小林派など決選で支持する向きもあっただろうがリフレ政策はまずかった。これは決選投票で支持する人は少ない。高市さんは関西キー局のニュースショーの影響が強すぎる。今後は自身の勉強会で財政規律派の学者を読んで双方の意見を聞いて自分で判断できるようになってほしい。アベノミクスをいつまでも信奉していたらいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

1回目終了で高市さんに期待して円安に振れてたのに、石破に決まった途端に円高に… 

来週の株価は暴落だわな。 

 

少なくとも自民党の半分に日本の未来を憂うような政治「家」はおらず、政治「屋」が幅をきかせてんだな 

次の総選挙が楽しみだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんおめでとうございます。ココはフトコロを大きく持って対戦した高市氏と小泉氏を重要ポストに登用してお願いに回るべきです。 

それから後の6名の今回総裁選に出られた方々にも大臣級のポストをお願いすべきです。足を運べば簡単には断れないだろうし、国民が歴史の証人になってくれるでしょう。石破さん自身5度目のチャレンジにして評価されたのだから最初で最後の内閣総理大臣職はチーム自民党で日本国民に刷新した自民党を組閣しこの先行きを評価して頂だいたらと言う形で望んでもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

もう何を言っても始まらないが、今日ほど自民と言う党と議員達に愛想を尽かした日は無かった。 

石破氏に入れた連中はこの人なら選挙で踏んだのだろうが、その感覚が全く理解出来ない。 

二度と自由民主党と言う党に投票しないと心に誓うと同時に日本と言う国も近い将来存続出来なくなるのではと激しい不安をただただ感じるばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを応援していたので、非常にショックです。高市さんであればアメリカや中国にも臆することなく信念を曲げずに立ち向かっていける政治家だと思っていました。また多岐にわたりものすごい勉強をされていることを知り日本を立て直してくれると思っていたので次期総裁選があれば是非立候補して頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の誕生とは思いもよらない結果となった。これは決して国民が望んだものではなく、数多くの自民党議員が望んだものだ。これまで自民党を長年支持してきたが、これで自民党と決別する決心がついた。石破氏は消費増税、防衛増税、金融所得課税など財務省主導の国民窮乏化政策を実行するのは目に見えている。おそらく、中国・韓国は大喜びしているに違いない。およそ保守とは呼べないような石破政権がもたらすであろう日本の未来を思うと暗澹たる気持ちになる。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は、維新、保守党、国民と組んで本当の保守党を結成してはどうか。このままでは中韓謝罪外交と緊縮財政増税路線で日本没落でしょう。喜んでいるのは中韓、左派マスコミ、TVコメンテーターのみで、総選挙は自民大敗すると思う。何故国会議員は国民の声なき声が聞こえないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

高市さん、要職の打診きたら受けるのかな?余り受けてほしくないな、、、。というより自民党から離れて欲しいとも思う。でも今はまともに建てる保守の政党がない。もうしばらく絶対に自民党議員には投票しない。 

維新、国民民主党、これチャンスですよ。本当にしっかりしてほしい。 

高市さんには又期待したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選挙の決選投票とその後の生中継で、勝者に視線も拍手も贈らない麻生太郎元総理、勝者からのノーサイド握手をスルーする高市氏を見せられ、議員による決選投票の結果が胸落ちしましたが、その瞬間、一気に円高に転じた外為相場を見て、我が国のこれからの舵取りが容易でないことも実感しました。石破新総裁が舵取りを誤ることなく日本を率いてくれることを心から願います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員への厳しい追加処分をするだろう石破さんになれば、旧安倍派は衰退することになる。そういったパワーバランスの変化に期待した向きもあるかもね。 

裏金議員を非公認にすると言っていたが、対立候補まで立てるとなれば郵政選挙みたいなことになるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

高市圧勝で幕、と踏んでた決選投票、フタを開けてみれば接戦気味で石破勝利。 

 

ハリス大統領に先んじて日本がガラスの天井破るのかと期待しましたが、、ダメだったかぁ、、 

 

高市本人が勝利を確信してたと思うから、落胆も凄いだろうね。 

 

石破さん、スピーチが『まんが日本昔ばなし』のナレーションみたいなんだよねぇ、、 

 

=+=+=+=+= 

1回目の党員票の結果は、自民党を支える党員の危機意識が現れた結果であり、高市氏が意外にも票数を伸ばしたと感じました。 

国会議員票は他の方が述べている通り想定の範囲内です。 

 

アメリカ民主党のエマニュエル総督の意のままに法案を通してしまう今の自民党に、高市氏を総理にする器は無いでしょう。 

彼らは自分の意思で動ける政治家ではなく、自分達の意思で動いてくれる政治家を求めているのです。 

 

自民党は最早、制度疲労を起こしていると思います。 

自民党内の真の保守勢力が、自民を割って出てくれると、選挙で支持したい政党が生まれるのですが、今の政治家では無理ですかね。 

 

The end. 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の中継が見られなくて残念でしたが、高市さんは第一回投票では1位だったんですね。決選投票では議員票16票差で都道府県票5票差ですか。多くの政治評論家などの予想と異なりホントに惜しかったですね。個人的には高市さんの総裁≒総理を見てみたかったですが、最後はやはり議員の派閥力学みたいなものがモノをいいいますね。でも女性の総理候補による決選投票は大きなインパクトをもたらしたと思っています。次回も立候補されると期待していますので、それまで是非とも頑張ってもらいたいです。 

 

あとは石破新総裁≒新総理が、特に閣僚人事で、小石河連合みたいなものを絶対に引き摺らないようにして欲しいです。 

 

最後にご年配の政治評論家みたいな皆様の予想は、途中経過をみてると、あまり当てにならなくなったという感じですね。時代が変わりつつあるように思えます。 

 

=+=+=+=+= 

今日の敵は明日の友じゃないけど、直前に岸田さんと繋がったのは大きかったね。政権運営で目の上のたんこぶだった麻生さんや茂木さんの影響力を完全に払しょくしたい岸田さんがかなり根回しを進めてたんかな?それに河野さんをはじめとして麻生派からもかなり石破さんに流れたんだろうな。いずれにしても一応キングメーカーとして残ったのは岸田さんだけど、石破さんだったら大した配慮もしないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

これまで、石破氏も、前回の河野氏も、こうした票の流れで苦杯を喫したのだ。なんら不思議なことではない。 

 

麻生派は麻生氏の指示通りには動かなかったのではないか。麻生氏はこの結果を受けて、引退を決断するかもしれない。二階氏も既に引退を表明しており、そういう意味で、今回の総裁選は一つの時代を劃したといってもよいだろう。 

 

高市を支持する議員さんたちは、今後どういう方向に向かうのか、それも注目だ。石破氏、というより菅氏は、徹底的に高市氏とその周辺を干すと思うね。その代わり、小林氏を重用すると思う。小林氏が重用されればされるほど、い自民党内での高市氏の居場所は狭まる。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏だと公明の選挙支援が怪しくなり、選挙戦を戦えないと判断した 

議員が多かった事、左派リベラルが8割という実態が露呈した。 

岩盤保守層や無党派保守層は完全に見切りをつけるので、恐らく自公連立 

での過半数は無理で、国民や維新とも連立となるのでしょう。 

リベラル同志が国会運営するので、左派的政策はすんなり与野党合意しや 

すくなるが、国内は利上げ、増税継承、移民拡大で尚一層混沌とするので 

はないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

要するに「石破も応援したくないけど高市はもっとイヤだ」という議員が相当数だったわけだね。良い意味で石破さんは大きな敵がいないということなので(麻生派以外に)、政権運営も安定してやれるのではないかな。 

 

しかし画面越しに毎日石破さんのネットリを見るのは国民的にはキツいので、石破さんはスタイリストを雇って身だしなみを整えつつ、ボイトレに行ってハキハキ喋るトレーニングをぜひ。 

 

=+=+=+=+= 

1回目の投票で党員、党友票断然有利と言われていた石破が高市さんに負けていた。流れは高市さん断然有利と思ったがこのザマ…誰が影で動いたのかは言うまでもない。何だかんだで自民支持をしてきましたがまぁ次の選挙が楽しみです。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁誕生は、麻生派と旧安倍派による「安倍派勢力復活プラン」が失敗に終わったことを示している。 

 

今後、石破総裁のもとで旧安倍派勢力の解体が、岸田時代より厳しく進められることが予測される。 

 

岸田首相の訪米直後の総裁選決戦投票の推移 ( どんでん返し ) には、ワシントン D.C の意向が、少なからず反映されているものと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

自民の国会議員は高市氏だけは阻止するよう働きかけられていた議員が多いのだろうな。 

個人的には小泉氏・河野氏でなくて本当に良かった。 

庶民で、株やってない人と輸出系大企業に関わってない人は、 

ガソリンや小麦関連も安くなるかもな当面の円高は歓迎だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんと高市さん以外に入った議員票が249票もあったのだから、そこはあまり驚くことではない。249票が半々で分かれても石破さんには1回目の投票と合わせて170票入る計算なので、それでも大幅増ってことになる。まぁ、結果論ではありますし189票も議員票が入るとは思っていませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

もし逆だったら,また麻生さんが,そして派閥が裏で糸を引くことになっていた。 

正直なところ自分は誰がなっても一長一短。 

でも派閥政治からは脱却してほしい。同じ役者が政治の中枢に居すぎなので,入れ替わってほしい。もう少し緊張感がほしい。 

 

=+=+=+=+= 

マーケットは正直です。 

1回目で1円以上の円安になり、2回目で急激に円高に。 

 

株価も900円ほど上がったのですけど、月曜日にどーんと下げるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

議員票1位の小泉氏支持=菅グループ系、それに旧岸田派も石破氏に行ったのだろう。それに個々の議員で考えても高市総裁では自分の選挙区にプラスにならないと思った議員は結構いると思う。立憲野田氏との論戦を考えてもすぐに啖呵を切りそうな高市氏よりも曖昧な言辞でも自分を守りそうな石破氏の方がまだ安全、と思ったのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者はどんどん増えて国の負担はほっといても増えていく時代。 

景気いい話はできるけど、実行となると難問山積の現状で割と正直な人だと思う。 

なんだけど、正直なだけだとますます萎縮してしまうわけで空元気でもいいから景気いい話をぶち上げていくのは大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私的には、今回の総裁選は、誰でもよかったです。 

これだけ日本の経済を衰退させた岸田自民に、次の衆院選では鉄拳が下ると思っています。その時、引責を取って辞めることになるのが今回の総裁であり、当て馬です。 

しいて言えば、私は高市さんが優秀だと思っていますが、 

そういった当て馬にされなくてよかったんじゃないかと思っています。 

高市さんは、いつか、次に与野党が逆転していったん混乱し、 

その後の返り咲きに戻ってくるホワイトナイトになればいいかと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の決戦投票前の演説は、真剣なまなざしで淀みなく語り掛ける姿は圧巻だっと思う。ただし、それで海千山千議員の票が伸びたかはわからない。 

神奈川の候補のように間違った政策を強行に進める不安は解消されたのは良かったが、新総裁は議論を尽くし、結果的に結論を先送りにし、時間をかけ最後の最後に間違った政策を選びそうな気がしてならない。 

さらに、毎回あの調子で、国民に語り掛けられたら、すぐに飽きられるだろう。政権運営はのカギは人事と総選挙のタイミング次第だが、政権を継続できたとしても、支持率のご祝儀相場も株価も長くは持たない、残念ながら失われた時代の4年目の始まりかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

本当の自民党の政治改革がこれで頓挫することになりますね 。それにしても なぜ高市さんが負けたのでしょうか。 考えられるのは 高市さんのあまりにも素晴らしい考えに賛成できない 議員がいたという風に思われます 。例えば 政治パーティーは禁止して必要なお金は政党交付金から出すという 本来 当たり前の考え方に賛成できない 議員がいたのでしょう 。それから非核三原則の見直し。米国の核の抑止力の傘下にある以上 持ち込ませないというのはよく考える必要があるという意見でしたが、非核三原則にこだわる 平和ボケ主義的な議員がいたのかもしれません 。それから対中国。男性議員の多くは中国のハニートラップにかかっているとも言われています。ハニートラップにかかっていない高市さんでは困るという議員がいたのかもしれません 。いずれにしても 自民党は 本当の意味での政治改革を成し遂げる チャンスを逃したと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局、消去法で行けばこうなるという結果かな。 

 

あまりにも中身の薄い進次郎ではこの国を任せられない。 

 

あまりにも尖りすぎた高市氏では穏健保守層を取り込めない。 

 

自民党にとっては最も安全な選択肢が石破氏だったということ。決選投票前の演説はさすがに手慣れて上手だった。 

 

ただし、裏金議員や統一教会の問題をおざなりにしておくと、総選挙で「しっぺ返し」があることを忘れてはならない。富裕層への課税強化や国民の不満解消への取り組みもしっかり見られるだろう。国民目線で頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

この人に任せたい!ではなく、いろんな事情で総裁が決まってしまった。 

いつものことではあるけれど。 

 

新総裁には、ならず者のような国相手に理屈をこね回しているだけでは同じ土俵にも立てないことを肝に銘して仕事してほしい。 

 

高市さんに寄せられた国民の期待をしっかり背負って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

背景として、立民野田氏が穏健保守寄りで手強いからでしょう。保守に偏る高市氏だと、女性の支持がなく、穏健保守も奪われる可能性があり、さらに裏金旧安倍派の支持もマイナスになりかねない。自民が圧倒的に強い時期ならアベノミクス継承でも良いが、今は反発も多い。結局、論客野田登板と逆風選挙を考えると、石破氏が最も対抗でき安定感がある。また、麻生氏の長年の党内支配を終わらせたい菅氏や岸田氏が、麻生派が高市支持だと知り石破推しで結集した 

 

=+=+=+=+= 

株式市場、週明けの月曜日は石破ショックで強烈に売られると思う。トランプの時も暴落した。しかしそこから怒涛の爆上げが始まったのだが、石破の時はVの字に回復できるか?経済音痴といわれる中、金融所得税とか株式市場にはマイナスなこと考えているだけに、あと消費税15パーとか、どん底から這い上がってきている経済を更に突き落とすような政策される懸念がある。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選を見て感じたのは、自民党はやはり地方ありきの政党なんだということ。 

 

1回目の党員票では高市さんが石破さんより優勢だったのに、決戦投票は47の都道府県に割り振られて、島根と東京が同じ1票という謎ルール。これでは何のための党員票なのか分からない。 

 

人口減少時代に地方偏重の姿勢を改めようとしない自民党に未来はない。 

 

=+=+=+=+= 

目先の円高・円安や株の上下を話題にしている方が多いようですが、この際それは大した問題ではないと思います。中長期的な財政出動での経済成長を目指すか、財政健全化(緊縮財政・増税路線)を推し進めるかが問題で、それぞれの政策を推し進めた後に円高株高給料増しになってくれるかが大事だったかと考えています。 

私自身は緊縮財政増税では経済成長はしないと考えているので、財政出動を公言していた高市氏(or小林氏)を推していたのですが…。 

しかし、結果的に先の長くない高齢者方は10〜20年先の事より今手元にある自分の資産が目減りしないデフレ+円高路線を選んだという事でしょう。 

この結果、若者・現役世代は経済成長の乏しいデフレ円高株安実質給料減の中一生働き、結婚も子供も望まずじわじわと国が衰退していく様を受け入れる事になるのだと思います。 

先の事はなってみないと分かりませんが、今はただ残念な気持ちです。 

 

=+=+=+=+= 

精神を病んでいたころに100%正しい助言は聞く耳聞く耳もつなと教えられた 

野球のコーチが今まさにバッターボックスへ向かう選手に”ヒットを打ってこい”と言ったとしても、バッターはヒットを打つことが仕事であり、100%正しいことだけどバッターには何の役にも立たない。逆にヒットが打てなかったときに自分はダメな奴だと落ち込むことになる。コーチの指導には間違っているかもしれないけど、より良い方向に導く能力が必要である 

 

石橋ゲルは100%正しいことしか言わないし、じゃそれを達成するには?と問うと、それは議論して・・・ 

そこが一番大事なのに持論なし 

 

本日の日経平均株価も高市期待相場で1000円近く上昇したがゲル当選で先物が2000円近く下落 

 

もう自民党自体信用回復機会を完全に失ったようだ 

 

おわた 

 

=+=+=+=+= 

某マスコミによる世論調査では、どういうわけか石破さんが次の総理として人気があるという不思議な結果があったから、少しでも自民党の支持率を回復させて総選挙で当選したいという、選挙に弱い方の自民党国会議員が石破さんに投票したんだろう。 

ただ、石破さんでは新しい自民党をアピールすることはできないし、市場も低迷するから景気の先行きに不安が広まる。 

結果として、決選投票で石破さんに投票した議員の半数は、次の選挙で落選するだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は昔から派閥が競い合っており総裁選も大騒ぎであることも多かったが、総裁が決まった後で負けた陣営の人たちがここまで新総裁をボロクソに批判したことがあっただろうか? 

自民党の良いところは色々な政策を持った人たちが集まって政治をすることのできる幅の広い政党であること。自民党を分断するような行動は慎んで、より建設的な意見を戦わして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは国民人気は高いけど決選投票の議員票の比率が上がると厳しいかなと。しかし、高市さんのほうが国会議員からの支持も多く、1回目でも得票が多かったのになぜ負けたのかなあと思う。いずれにしても選挙が終わったらノーサイドで身内や財務省ではなく、国民の方を向いた政治をしてほしいと願う。 

 

 

=+=+=+=+= 

国防力の強化、アメリカとの核共有は当然の施策だが、戦前のファシズム体制−特定宗教勢力との癒着、軍需産業との癒着、封建的な軍隊制度、マスコミの戦争礼賛、住民の相互監視等−を許してはならない。 

日本のような外から与えられた民主主義は、為政者が悪であれば、数年でファシズムに転ずる。 

戦後の日本国は本質的に政治、軍事的にアメリカの衛星国家であり、残念ながら、生き残るか滅びるかはアメリカ次第。悔いのない国防体制を構築中すべきかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「安心、安全な」というのが、いかにも年寄り向けの守りの標語って感じでどうにも期待できない。 

高齢者は「絆が大事」「安心な」「安全な」と曖昧なお題目唱えるところまでで何かを成し遂げたような気になって、具体的に何かを理論的に考えたり実現させる手段に関して話そうとすると何も持ち合わせていないし議論もできない。 

 

難しいことは何も考えたくない、国の将来なんか考えられない、自分では何かをするわけでもなく親方日の丸でお膳立てしてくれる、余生を守ってくれることだけ望む他力本願が高齢者の心理なのか。 

 

現役世代が求めているのは小手先の安心でも安全でもなく、 

どうやって日本の産業、経済に活力をもたらすのか、何を伸ばしていくのかという将来への「伸びしろ」「注力」を示して旗振りしてくれる「攻め」を語ってくれる人、国民をやる気にしてくれる人なんだけど。高市さん一択だったのにな。 

 

=+=+=+=+= 

高市ほぼ確って感じだったから株式もそれ関連の銘柄は特に上がって円安も追い風で上がりまくった 

が、結果は石破 

 

その反応が早くも円高という結果に表れている 

日銀が介入した訳ではなさそうだが、しれっと介入している可能性も否定できない 

この短時間でこれだけ動くってそうないでしょう 

 

どちらにせよ、週明け9月末は波乱の月曜日になるだろう 

4万円回復の兆しが遠のく1日になりそうだ 

1500円ほど下げるだろうね 

三菱重工は2000割ると思う 

逃げるなら今のうちだ 

 

=+=+=+=+= 

自民党の良識ある議員さん達が成し得た結果ではないでしょうか。 

今までとは明らかに違った選挙結果だと思います。麻生太郎が高市指示を派閥に対して号令かけた時点でこうなる予感がありましたが、安倍派や麻生派の失望とともに岸田派や菅さんグループはしてやったりなのか?反高市で得た結果なのか? 

いずれにしても、石破さんは難しい党の運営となるのではないか。党役員に自分と同じ考え方をする人を如何に配置できるのか?同じような志を持った人で内閣が作れるのか?派閥の力学ではなく改革に前向きな人とともに新しい自民党、新しい日本を作る内閣となるように期待します。 

苦難に負けずに頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

自分の地元から初の総理大臣が出たことは嬉しいのは嬉しいのですが・・・ 

大丈夫なのだろうかと不安がよぎる。 

政治だけを考えれば高市氏に勝ってほしかったし、期待した。 

20代の頃から地元の石破氏を支持し続けて来ましたが、今回ばかりは高市氏の方に大きな期待を寄せていました。複雑な思いです。 

 

=+=+=+=+= 

こうなった以上、石破氏にはすぐにでも地獄のような社会を全力で改善してほしいが、大丈夫だろうか。社会を地獄にした張本人の岸田が最後の最後でしてやったりの結果になったということが、悔しさも兼ねて本当にものすごく釈然としない。加えて親中、媚中議員が軒並み石破氏に傾いたのも気になる。石破氏が気骨の士であろうと、中国が弱みを握っているから大丈夫ーということではあるまいな。不安が尽きない。高市さんに勝ちはしたが、それなら似たような感じで実直な野田氏の方がいいのではともよぎる。とにかく悶々とする。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が選出後の急激な円高や日経平均株価の先物の大暴落の通り、石破氏では今後も日本の経済、景気回復は全く望めませんよね…。 

防衛関連と農業関連には一生懸命取り組むとは思いますが…(=増税…)。 

石破氏に1票を投じた自民党の政治家(政治屋?)達はいったい何を目論んでいるのだろうか!? 

政策通で理路整然と発言・発信できる高市氏が総理総裁にならなければならなかったのに…。 

次回の衆議院選挙では野田氏が率いる立憲民主党が圧倒的に議席数を伸ばしてほしいと切望しています! 

 

=+=+=+=+= 

悲願達成だが、こう弱くては、菅氏に益々逆らえなくなった。 

財務省には逆らえないし、小泉氏はどう処遇するのかな?内閣官房長官では、ギャグだし、また環境か復興なのかな?党務で雑巾がけが相応しいが。幹事長は、福田氏にやらせたいが、無難に加藤氏かな? 

茂木氏は終わったと思ったが、大臣ゲットで生き残るのかな? 

流石に森氏は影響力行使からはもう引退願って旧安倍派の有力者いない間に、福田氏を、重用して、勢力削ぐのだろう。 

高市氏の処遇は難しいね、コバホークを育てタカ派の勢力分断だろうが、何任せるのかな? 

何れにしても、石破氏は、子飼いの手駒少ないから、政権運営は難しそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

党員票圧倒的に勝っていた安倍さんとの決戦投票。国会議員票で逆転負けしてから、石破氏の味方議員、徐々に減ってきたの覚えてます。 

今回は最後の立候補。麻生総理の時、大臣にもかかわらず退陣を迫った変わり者で、党内からも裏切り物扱いで、いつ後ろから刺されるかわからないと、 

嫌われ者となっていた。 

味方がいない中、大派閥で裏金問題が起こり、全く裏金と関係ない石破氏がマスコミに毎回出るようになった。そうなると、石破氏の政治に対する考え方等がわかり、かなり信念を持った政策案がある事が分かり、石破氏のアピールにもなった。 

最後の立候補。地道にやってきた結果が今日出た。 

森喜朗や麻生から影響受けない総裁が誕生した。 

長老を無視し、安倍、岸田で出来なかった改革して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民議員は「どちらも嫌いだが、究極の選択を迫られた」結果ですかね?個人的には石破氏の方が安定感を感じられますが。今まで何度も決戦投票で敗れ続けた石破氏にとってこれがラストチャンスだったと思います。前任首相が積み残してきた宿題が山積しており大変な船出だと思いますが、精一杯かじ取りをお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の総裁選出は意外でした。国会議員票をここまでとれるとは。 

緊縮財政派なので、また増税路線でしょうか。総理としてのかじ取りに不安があります。論功行賞ではない、きちんとした組閣をお願いしたいです。 

逆に加藤氏は国会議員票が推薦人の20人いも及ばない16票。推薦人の一部からも梯子を外されたのですね。総理になってほしくない人の1人でしたが、さすがに不憫に感じました 

 

=+=+=+=+= 

石破氏一回目の議員票が46票なので、189ー46=143 

当然石破氏に投票したであろう小泉氏支持票が元々75票なので143ー75=68 

この68票からさらに決選投票では高市候補に投票したであろう小林陣営の20票を除くと残りは48票です 

更なる細かい内訳が一番大変ですが、この48票の中に今回の大逆転劇の真相が隠されているのでしょう 

上記3議員プラス高市氏を加えた4人を総候補者数9人から引けば残るのは5人 

林氏、加藤氏、上川氏、河野氏、茂木氏です 

5人全員の推薦人分は額面上合計100票ですが、この中の半数が石破氏を支持したのなら大体数が釣り合います 

河野、上川両氏の場合、麻生派の派閥票田が絶対必要な立場です 

この二人を支持していた議員全員が麻生市の鶴の一声で高市氏に流れたのならこの48票内には入りません 

なので3氏陣営の中からそれぞれ4票分は剥がされたのだと思っています 

以上、単純計算でした 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選は面白かった。今日の投票も最初から最後まで見てしまった。進次郎が残らなくて良かったし、無派閥の石破さんが勝つとはある意味流れが変わって来たように見えるが安倍派の終わりが見えてきただけだろう。でも石破さんは党内に敵がいてもぶれずにここまでやって来た成果だと思う。しかし政権運営はかなり難しいだろうから優れた参謀を選んでいかないと選挙も苦戦するし、短命内閣になる可能性もある。高市氏はまだ次もあるので是非入閣してその手腕を発揮して欲しい。個人的には能力のある小林氏を入閣させて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏はこれまで、なんかチョット不気味?で苦手だったんだけど、何度も総裁選出てベテラン。今回最後かもと言ってたし、どうなるのか一度やらせてみては?と思ってたので今後チョット興味深い。奥さんも派手な感じはなく控え目で良さそう。 最近は特に不穏な中国…外交が気になります。彼の独特な雰囲気や風格、静かな不気味さが有w、あまり下手な事言えない雰囲気があるので舐められる事も無さそうで、その点良かったかな? 

最終決戦前のスピーチも、石破さんは力強くシンプルでわかりやすかった。高市さんちょっとダラダラ長かったw 

 

=+=+=+=+= 

結局、何があっても自民党内の論理は変わらないって事ですね。 

普通の感覚なら、一回目の投票で議員票・党員票共に一位だった 

高市氏に流れるはずです。 

でも、まだ旧来の派閥の論理が生きてるから庶民感覚とズレる。 

石破氏選出の瞬間にドル円相場が一気に2円以上円高になって 

日経先物が-1000円以上下げたのがそれを物語ってますね。 

 

判ってた事ですが、自民党に自浄作用が無いのが明らかになりました。 

流石に次の選挙で下野する事は無いでしょうけど、大きく議席数を減らすのは 

必至。 

石破氏は早期解散しないと明言してる(NHK日曜討論)ので 

その間に国民の不信や不安感をどれだけ払拭出来るか見物です。 

 

=+=+=+=+= 

やはり岸田総理は策士だと思う。今回の件によりまた一人敵を倒した。甘利理事長から始まり 

安倍派を潰し最後に麻生派を潰そうという事なんだと思う。結局茂木さんも総理になれないように仕向けてやはり素晴らしい総理だ。 

総理してもらえて感謝しています 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員と多くの国民の思いが、ここまで乖離しているとは。 

刷新感とはなんだったのか。石破氏が総理になるという事は、緊縮財政・女系天皇容認・夫婦別性などなど推進していくのだろう。結局岸田政権と変わらない。ここまで築き上げてきた外交でも、日本は大きく立場が変わるかもしれない。これで名実ともに自民党は保守政党ではなくなるのだろう。 

個人的にも、高市氏を期待していただけに、とても残念でならない。 

次回衆院選では、自民党を応援できないと感じている。 

 

=+=+=+=+= 

高市vs石破は、長年自民党と政権の中枢を担ってきた安倍派・麻生派をはじめとする主流派と、彼らに煮え湯を飲まされた菅元総理・岸田総理らを中心とする反主流派の代理戦争だったと思っている。結果として高市は負け、安倍派・麻生派は与党内野党に転落し、麻生氏もまたキングメーカーの椅子から転げ落ちた。それだけ今回の裏金問題や脱派閥に対して、自民党議員個々人の中にも思うところはあったんだろう。高市氏が票を伸ばしたのも決選投票で負けたのも、背後に長老らの顔がちらついた事が要因ではないかと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗を回避できたのは良かった。 

アベ路線継続では、外交も経済もどん詰まりだし、政治改革も期待できないところだった。もちろん石破だから万歳というわけではないが、少なくとも近視眼的なマッチョ外交や国会で堂々と嘘をつき続ける、国民をこれ以上貧しいままに捨て置くというようなことは避けられそうだ。 

ただ、問題は自民党の議員達がついてこられるかというところで、抵抗勢力があまり大きいようだと難しいだろうし、次の選挙あまりに負けが大きすぎるとやはり改革も出来なくなるだろう。 

 

しかし、こういう局面で石破を選ぶというのが日本で自民党が強い証拠だろう。超逆風のなか、自民党の中で反主流の人物を総裁に選び「自民党は変われる」というイメージを作り出すことに成功した。これで「刷新感」を出すことには成功したので案外次の選挙では大負けはしないかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなろうが同じ穴の狢。 

 

結局何も変わらない。 

 

岸田総理が誕生した時と同じ。 

 

自公政権が仮に続いたとしたら、また数年後には今と同じたわけた状況になっている。 

 

先行きがはっきりみえる。 

 

とりあえずコロナワクチンだけはしっかり対応していただきたい。 

 

まあ、無理だろうけど。 

 

ワクチン、増税など心理的肉体的にも国民をいじめる政権の総理誕生については本来ならどうでもいい話だ。 

 

政権交代を繰り返しながら、政治家や国民などが成熟していく。これしかないのだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

反自民党なので別に誰がなっても構わないけど、統一教会問題では誰一人再調査の意思は無いし、裏金問題も全て終わったこととしているし、今までの自民党と何も変わらずといった印象です。 

少なくとも高市氏なら中国に強く出られるので良いと思っていたので少し残念です。 

中国とはナアナアでやって行きたいのでしょうね。 

子供の命が奪われても遺憾の意で済ますのでしょう。 

まあ、先ずは石破氏のお手並みを拝見してみましょう。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんのコメントを見ると、高市さんが総裁になれなかったことに落胆しているらしい。 

 

今度の総裁選では、彼女はあまりに右派色を打ち出しすぎた。靖国神社参拝がそう、中国、米国といらぬ軋轢を起こしただろう。 

 

そしてアベノミクスの継承だが、トリクルダウンなんて実現できないことは立証済みだ。日本は、巨額の借金を背負った。企業に巨額の内部留保があるのに、投資活動が停滞する事態に陥っている。教育の活性化は大事だが、急場には間に合わない。 

 

株価が下がるというが、大方の国民には関係がない。勤労者の株式投資は、長期的な狙いだ。 

 

総じて、経済が停滞し人口動態が改善しなければ、誰が首相になっても将来は見えている。大切なのは、日本社会にどうしたら、活を入れられるかだ。 

 

今度の総裁選は、結局のところ、引き算をしていったら石破さんが残ったということだ。総選挙を経て、第二幕が始まるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

皆ボロカスに批判してたけど、やはり岸田さんは政治家としては大した力量です。 

あのしたたかさと自分で決断する力は、今回の候補9人はだれも敵いませんよ。 

政治家は本音は隠し語らないもの。統一教会の件も安倍氏の尻拭い。これに多大な時間を費やしたから他の実績を評価しないのもどうかな?派閥の解消なんか他の総理はやれましたか?残った麻生派も今回の総裁選後は風前の灯火。石破さんが実際に政権運営したらそれが分かると思いますよ。恐らく石破さんは慎重過ぎて決断は遅いだろうし、自分の思想にとらわれて前に進めない事も出て来るのでは?因みに私は自民党指示者ではありません。政党、政治家に関係無く是々非々で判断しています。 

 

=+=+=+=+= 

これで良かったと思う。高市さんが総理というのは期待してますし、今後なってほしい。 

しかし今は国内外が不安定過ぎる。 

特に世界情勢は日々変わってる。アメリカ大統領選挙もあるし、あちこち戦争もしてるし。そんな中求めらるのは外交でも内政でも臨機応変に素早く対応していく必要がある。 

政府や官僚ができてもマスコミは絶対についてこれない。そして必ず理解不能になったら叩き始める、偏った目線からの報道を繰り返すことが目に見えてる。  

そんな中自分のやりたい政治、国民の為の政治はやりにくいと思う。 

石破さんならマスコミに何言われても動じないだろうし、防衛関連は期待できる。 

日本が経済回復し、賃金が安定するにはまだ少し時間がかかると思う。マスコミが大人になるか、騙される国民が減るまでは安定政治はできない。 

多少強引に進められる石破さんには期待します。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、結果に驚いた 

まさかと、石破氏におめでとうといいたい 

だけど、総選挙では、間違いなく苦戦するだろう 野党が結束したらの話し 

物価高で苦しんでる国民がいる増税とか、給付金を無しにしたら、総スカンもあり得る 後は国民が、どう判断するかだよ 

 

=+=+=+=+= 

ようやく悲願達成の石破氏ですね。意外にも党内で敵が多いかと思ってましたが、最後にドンデン返しになったのは驚きました。 

まぁ、理想論はいいから現実味を帯びた政治を確実に一歩ずつ達成して欲しいです。頼むよ!そうでないと解散総選挙で自民は大敗を喫する事に成り兼ねないです。 

 

=+=+=+=+= 

今回のように候補者乱立になると。 

決戦に残れなかった議員票の行方が鍵となるのが。いち早く、高市支持を表明した麻生氏の行動が他の候補者支持議員票に大きく影響したのではないかな。 

 

キングメーカー気取りもそろそろ終焉ってこった。 

 

いずれにしろ、最後まで岸田総理の支持を無視して、派閥維持をした麻生派は、今回選挙での派内の河野氏の凋落、も含め。 

今後は閣外での冷や飯となりそうだ。 

 

河野氏を含め派内にとどまる議員は少なくなると思われ、自然に派閥解消に向かうのではないかな。 

 

普通の社会ではとっくに定年を過ぎた麻生氏の年齢を含め北風が吹きすさぶ冬と成りそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

前々回のヒラリー・クリントン氏対ドナルド・トランプ氏の米大統領選挙の様な 

嫌われ者対決の究極の選択で、石破茂氏に票が転んだだけの話の様な気がする。 

一足早く決着が付いた野党第一党の立憲民主党代表に比較的保守寄りの野田佳彦氏に決まり 

あまりにも右傾化し過ぎた高市氏なら穏健な保守層が立憲側に持って行かれ 

政権交代も現実的に成りかねないので、 

自民党としては賢明な判断だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、石破さん。おめでとうございます。 

石破さん。5度目の挑戦でしたか。総理。やりたかってんですね。でもこの国は前途多難ですよね。おめでとうなのか、どうなのか。塞翁が馬とも言いますし。この人が選ばれた限り、石破さんにがんばってもらうしかないのかな。そんなに期待はしてないけどね。 

自民党の国会議員さんたちも、麻生さんのシガラミを排除したかったのでしょうかね。麻生さんかえって足を引っ張ったのだろうか。 

麻生派はちゃんと高市さんに投票したのですか? 

高市さんで決まりかと、ネット的には思っていましたけれど。高市楽勝ムードでしたよね。 

選挙ってのはフタを開けるまではわかりませんね。という声もちらほらありましたが、本当にそうでした。 

この先日本が変われるのか、少し不安でもありますけれど、しれっと増税の岸田クンよりは幾分、マシかな。とも感じます。まずは当分は、石破ウオッチングしていこうかな。 

 

=+=+=+=+= 

中継の流れから、高市さんかと思いきや、石破さんとなりました。 

解説者のお話では、小泉さん陣営の票が高市さんには絶対いかずに、石破さんのところへ行くのではないかと言われたので、まさかと思っていたのですが、本当だったのですね。 

石破さんと高市さんは、外国に対してはっきり言ってくれそうなので、とりあえず安心な気持ちです。 

他の候補者は、外国、特に中国などに対しては、イエスマンとなりそうで怖いです。着々と侵略の足音が聞こえていますので、頑張って欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

あくまで私の私見だが、高市総理が誕生すると、まずいと思った議員が 

いたということでしょうね。それもかなりの人数が。 

親中議員は、高市氏が総理になるとやばいと、思ったのではなかろうか? 

それであれば、親中の石破氏に投票するのが得策だと。 

 

石破氏に投票した議員が判明すれば面白いと思うのだが。 

間違いなく彼らは親中議員のはず。 

 

=+=+=+=+= 

石破閣下、この度の総裁選勝利、誠におめでとう御座います。これからいろいろと難題が出てくると思いますが、我が祖国日本の為、閣下のご尽力に期待しています。日本を取り巻く諸外国の情勢も、様々な思惑・利害関係が交錯し決断を迫られる場面が多くなると思います。我が日本をこよなく愛し、国民の生活及び経済を安定・向上して下さる舵取りを何卒よろしくお願い致します。 

 

=+=+=+=+= 

今回の石破新総裁の誕生は、考えようによっては決選投票の相手が高市氏だった事が良かったと。 

 

高市氏が「歴史に名を刻む、我が国初の女性総理大臣」の称号を授かるという事に対して、思うところがある方は少なくなかったことの表れではないかというのも一つの解釈だと考える。 

 

=+=+=+=+= 

本当は林さんが人格能力識見で群を抜いていると思いますが、3強の中の消去法では、石破さんで良かったなと思います。 

 

まず、小泉氏ですが、基本的な力不足で、毎日立て続けの高度な役人の法的制度的なレクチャーはおよそ耐えきれず理解出来ないでしょう。 

外国のメディアからも、舐められてましたからね。 

 

次に高市氏の場合、日本の岩盤保守層の支持は堅いですが、総理大臣になれる前から、内閣総理大臣としての靖国神社参拝宣言をするのは、いかにも軽率。 

老獪術数の国際政治で、単なる愛国心の強気では、確実に日中韓の関係が悪化するので、プーチン、金正恩は大喜びで、コストが増えるアメリカ大統領は苦虫を噛み潰すことでしょう。 

 

当然、官邸や麻生さんにも次期総理大臣について、米国政府の希望意向は伝わっていたでしょう。 

自民党国会議員にも、最後の瞬間に、まあまあ常識が働いたかなあと思います。 

 

=+=+=+=+= 

やはりこの総裁選のやり方だと民意が正しく反映されないよね 

党員は接戦とは言え高市氏に投票した方が多くいたにも関わらず最終的には石破氏に決まってしまった 

議員も石破氏に入れたと言うよりは高市氏に入れたく無いが石破氏を選んだ 

と言うことでしょうね 

今日はドジャース地区優勝で気分が良かったけど総裁選の結果で喜びも半減したよ 

 

=+=+=+=+= 

円高傾向になると危惧されていますが、自分のような大半の一般市民の場合は、円安よりも円高の方が圧倒的に嬉しい。円安になれば給料は据え置いて物価ばかりが上昇しますからね。経済経済というが円高になって困るのは、大企業とそこに務める高所得者と株で儲けてる連中でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏,厳しいね。高市氏もだが何かを遣ろうという意欲はあるが、どう考えても上手くいかなさそう。議員票が伸びなかったのは高市氏の総理になっても靖国神社参拝公言も大きいと推測する。高市氏は政治家として,A級戦犯合祀後の靖国神社を,何故,昭和天皇が参拝中止したのか。中国が批判を始めたのか。元日本海軍の軍人だった中曽根元総理までもが参拝中止し歴代総理大臣が直接的参拝を止めたの可。政教分離の原則。経緯を理解し,総理になっても参拝公言を軽率にするべきで無かった。そういう思慮の足りない部分が議員票を伸ばせなかった原因では。中国に国際社会で日本を批判する隙を与えるべきではない。小泉氏支持者が石破氏支持になったのは,感覚として高市氏より石破氏の方が,安定感があるからだろうけど厳しいね。もし石破氏が,例え自民党が沈んでも,船長として共に最後まで逃げ出さず,政治生命を賭ける強い覚悟があるかが大きな鍵になる。 

 

=+=+=+=+= 

誰がやろうか、次の内閣は自民党の政治資金問題に対する国民の怒りの審判を受ける内閣。しかも衆参両議院選挙が続く。国民の支持は乏しく石ばかりが飛んでくる。大敗して内閣退陣もあり得る。 

石破氏が損な役回りを演じた後で、本命·高市氏の登場となればこれに越したことはない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを応援していたので、非常にショックです。高市さんであればアメリカや中国にも臆することなく信念を曲げずに立ち向かっていける政治家だと思っていました。また多岐にわたりものすごい勉強をされていることを知り日本を立て直してくれると思っていたので次期総裁選があれば是非立候補して頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

大方の予測通りの両者の決戦投票になったのであるが、勝者になった理由を考えた時に、恐らく両名の持論や政策論理以上に影響した要素として、決戦投票時の国会議員による消去法的な比較論が特に重要視された結果のように思えてならない、もしそうだったのであれば、今後党内の再生改革という機運もあまり期待できない感じもする。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんおめでとうございます。麻生・安倍連合勢力を超えて総理になるのは、自民党主流派では自民党が変わらないとの議員党員の判断でしょう?岸田総理から続く平和路線を継承して、平和な国日本を作っていってください。応援しております。 

 

=+=+=+=+= 

「決選投票」があるから、くだらない駆け引きが生じてくるのでは? 

【過半数を取らないといけない】というルール自体が馬鹿げていると思いませんか? 

候補者が二人なら票の多かった方が文句なく勝利。 

候補者が乱立していても、最初の投票で確定して良いのでは? 

党員票が、決選での再投票なしに、機械的に47票に圧縮・変換されるというシステムにも疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

トップに立つ人は方針こそ決めても、1人でなんでも出来る人出なくていい 

どちらかと言うと組織をまとめあげて同じ方向に向かせる事ができるかどうかの方が大事だと思ってる 

そういう意味だと石破さんになるのは、まぁ予想通り高市さんではそれほ出来ないと思っていたからね。 

進次郎も改革したい気持ちは凄くわかるが、改革をどのように進めるかの具体策が無いように見えて現実的では無い。そうするとそれに人は着いてこないのでまとめる事は実質無理でしょう。 

高市さんにリーダーとしての風格が無いので、外交で特に厳しくなりそう。 

必然的に石破さんになるというのはある意味納得はできる。 

ただ、石破さんは歳をとりすぎたね。 

どの程度政策を推し進めるパワーがあるのか今後注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

意外な結果に驚きを禁じえません 

 

新総裁はとにかく 刷新感を出すことが優先され 若い候補か 

女性が決選投票に残ると思われ 小泉氏と高市氏の決選投票に 

なると思っていたし、仮に 高市氏と石破氏 小泉氏と石破氏の 

組み合わせになった場合でも 石破氏の勝ち目はないだろうなと 

予想してましたから 

 

分析すれば 決選投票では 派閥単位で大きく票が流れたのでしょうね 

旧安部派や麻生派の支配時に 冷や飯を食わされた派閥が、両派閥の 

支援を受けた高市さんより、仕返しとばかりに石破氏に乗っかったように 

思えますね 

 

=+=+=+=+= 

本当に劇的ですね。決選投票では当然高市氏が勝つと思っていましたが? 

石破氏おめでとうございます。但し一国民として消費税の増税だけは絶対にしないで下さい。反対に食品に対する消費税を下げてほしいものです。増税については富裕層に対する資産課税や法人税の増税で対処して下さい。富裕層に対する課税は石破氏の持論だったはず!また組閣は大変だと思いますが「村上誠一郎氏」を是非お願いしたいものです。リベラルでどこの派閥にも過去から属さなった有能な議員です!また立憲にとっては本当にやりにくい総理なんでしょうね! 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの敗因はただ一つ、推薦人のほとんどが裏金議員だった事。次の総選挙で焦点になるのが裏金問題。そこで高市さんが総裁になったら戦えないと考えたのでは?後は、安倍派の完全な解体を有力者達が目論んだと思う。石破さんに期待したいのは、なんのしがらみも無い事を武器に短期政権でも良いから政治改革をやって欲しい。裏金問題なんか言語道断!裏金議員は推薦しない位の改革が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いつも、決選投票で破れていた石破さんが、5度目の最後の戦いで逆転勝ちした。高市さんは初の女性ってのもあるし何かと石破さんよりは不安要素が多い気がします。石破さんに否定的な人も多いけど、やってみなけりゃ吉と出るか凶と出るかはわかりませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、頑張ってほしい。 

どこかの元知事と違い、言葉に伝わってくるものがあった。動かされた。本心で思っていることは何かしら出てしまうし、心に伝わるものがあるということは、作って喋るのではなく日頃から真摯に考えてないと言葉の行間に表れない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にも少しの良心を持つ議員たちがいるはずと僅かながら期待した自分が愚かだった。 

もう、中韓のやりたい放題、増税必至。国民の生活は真っ暗になるだろう。 

 

一刻も早く解散総選挙してくれればという思いだが、これもかなわぬ思い。 

 

支持者も落胆している数が多いと思われるので、少なくとも次回衆院選では自民党はこの責任を選挙結果として受け止めることになるであろう。 

 

そうあって欲しいし、そうでなければ国民にも失望することになる。 

 

=+=+=+=+= 

SNSでは圧倒的な支持が有りそうな高市早苗さん。しかし、総裁選の大逆転敗北を見て思うのは、要するに同じ国会議員には嫌われていたと言う事。党員票も最終的には石破氏が三票上回る結果。 

高市早苗さんの人気が有権者には高く、政治家には低いと言う傾向なのか?単にSNSでの人気が高いだけで、広く有権者の支持を集めるには至って無かったように思う。 

 

 

 
 

IMAGE