( 216089 ) 2024/09/28 00:21:33 2 00 「ひどい態度」「大人げない」麻生太郎 “犬猿の仲”石破茂の“勝利宣言”後の「あからさまな対応」に批判続出女性自身 9/27(金) 17:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d8bd2fdc475bebbf4a28793066874ec51be5be0e |
( 216092 ) 2024/09/28 00:21:33 0 00 Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
9月27日、自民党総裁選の投開票が行われ、石破茂氏(67)が高市早苗氏(63)との決選投票を見事、制し新総裁に選出された。その裏で、“キングメーカー”の態度が波紋を呼んでいる。
【写真あり】石破氏に「あからさまな態度」の麻生氏
史上最多となる9名の候補が出馬した今回の総裁選。1回目の投票では過半数を超える候補がおらず、181票獲得した1位の高市氏と154票獲得した2位の石破氏の決選投票に。
1回目では、国会議員票、党員票ともに高市氏を下回っていた石破氏だが、決選投票では、どちらも高市氏を上回り、“大逆転”で総裁の座を掴み取った。
裏金問題によって派閥は事実上ほぼなくなった自民党だが、混戦を極めた総裁選でも“キングメーカー”たちの存在感は依然として強かった。
「菅義偉元首相は小泉進次郎氏を、岸田首相は林芳正氏をそれぞれ支援するなど、派閥はほぼなくなったものの、有力議員が投票に与える影響力は極めて大きいです。
特に党内で唯一派閥を解消していない麻生太郎副総裁(84)の力は強いと見られており、投開票直前に進次郎氏や石破氏が支援を求めに面会したと言われています。また投開票前日の26日夜には、麻生太郎氏が1回目の投票から高市氏に投票するよう派閥の議員に指示したという報道もありました。
麻生派の後ろ盾を得たことで、高市氏の情勢はかなり優位になったと見られていたのですが……」(全国紙記者)
しかし、結果的に麻生氏が推したとされる高市氏が敗れることに。さらに麻生政権末期に石破氏が公然と“麻生おろし”に関わっていたことから、同氏のことを麻生氏は快く思っておらず、“犬猿の仲”と言われている。
とはいえ、勝負は勝負。麻生氏も石破新総裁の誕生を祝福するかと思いきや……。
決選投開票後、新総裁としての挨拶をすべく、万雷の拍手のなか壇上に向かった石破氏。階段を登ると、下手に座る岸田総裁ら党役員たちに一礼をする。ほとんどの役員は挨拶に頭をきちんと下げ応じるのだが、麻生氏はわずかに頭を下げるのみだった。
さらに石破氏が挨拶を終え、改めて会場中から大きな拍手が送られるも、麻生氏は、数回拍手はしたものの他の議員よりは短く、表情も終始憮然とした様子。しかし、その後行われた岸田総裁の挨拶後には、しっかりと拍手を送っていた。
推していた候補が敗れ、“因縁の相手”に対してあからさまな態度を見せた麻生氏。この“キングメーカー”の振る舞いにX上では、げんなりする声が。
《石破さん壇上にあがったときの麻生、ひどい態度だったな よほど嫌いなのか》 《壇上でめちゃくちゃ不機嫌な態度の麻生太郎草》 《麻生さんと石破さんの間に何があったんだろう… 石破さんが麻生さんの前を通った時のあの顔。演説後に拍手もしないし相当不満なんだろうね。 これはさすがに恥ずかしいわ》 《麻生さん、大人げない 負けは負けなんだから受け入れろよ》
|
( 216093 ) 2024/09/28 00:21:33 0 00 =+=+=+=+= 河野から高市に乗り換えるって政策だけ見たら別物すぎてなりふり構わなさすぎでしょ 内容は二の次でいかに政権での影響力を保持するかしか考えてないのがよく分かる 国民の声を反映するために設けてないんだろうけど議員にも定年制が必要な気がする
=+=+=+=+= 麻生氏の態度が批判されていますが、政治は感情ではなく結果で動くべきです。もちろん、石破氏との過去の確執があるのは理解できますが、国のためにリーダーを支える姿勢が大事です。日本は現在、厳しい国際情勢に直面しており、国内での不和や感情的な態度を見せている場合ではありません。自民党の内部分裂が国防や経済に悪影響を与えないよう、党全体で一丸となって日本を守るために動いてほしいです。今こそ、強いリーダーシップと一致団結が求められています。
=+=+=+=+= 自民党は本来、保守です。それなのに最近は民主と変わらないほどリベラル色が強い。石破氏は離党したのにまた戻り、後ろから仲間を切るみたいなところがあります。いつも批判批評ばかりして解決策はあまり出てこない。麻生氏や安倍氏は保守です。国家観をしっかり持っておられます。ご自分はもう高齢ですから今更欲もない。これからの日本の方向性が間違わないかを心配しておられるのだと思います。それが今回、最後まで見ていて、高市氏の国家観、政策なら日本を発展させ守ることが出来るのではないかと応援に回ったのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 議員は税金で給料もらってる訳だし、定年を設けるべきだと思う。いつまでも、影響力を持たせるのは国民の総意と間違った思惑になりがちで、政権が国民の意見で交代する大統領制とは程遠い。派閥自動で総裁が決まるよりは一歩前進したかと思う。
=+=+=+=+= 残念ながら石破氏勝利直後の御顔を見たかったが見ることが出来なかった。ただその後の表情についてはこの記事に書いてある通りで、石破氏の登壇時や挨拶時には右を向いて石破氏を見ていなかったのには苦笑した。そして石破氏降壇時には下を向いていたのを見たときには、よほど悔しいのだろうなあ、と推測出来た。あくまで邪推なのだが、以前から囁かれていた「息子への禅譲」が自身の予定よりも早まる可能性もありかも・・。
=+=+=+=+= 麻生さんはもうこのまま失速してくれないかな。これまでも口も態度も酷いと思う場面がたびたびあったけれど、地元が勝たせてしまうんですよね。国の仕事なんだから選挙区制辞めて地盤だの鞄だのの古い政治から脱却してほしい。 まあ麻生さんが左右しなかったなら良い兆候だと思う。
=+=+=+=+= 国民に向く政治なら、自民党でも立憲民主党でも構わない。 問題は昔の党を向いた政治家達とその取り巻き。 石破氏と野田氏がきっちりと国民を向いた政策を戦わせてほしい。 一方党利益や利権の議員たちは一掃されるように、リーダーたちが毅然と対応し、地元の有権者もわずかな私利を満たす人でなく、国を良くしてくれる議員を選出して欲しい。
=+=+=+=+= 今では権力を握っている麻生氏だが、総理時代に実に情けない退場をさせられた。選挙の顔として総理に選ばれたが、リーマン・ショックによる世界金融危機により支持率が急落。麻生では戦えないと自民内の反麻生勢力が100人以上立ち上がる。その中には身内の農林水産大臣だった石破氏も参加していた。野党と自民内部から追い込まれた麻生内閣は、結局、野党連合に選挙で歴史的な大敗。野党の鳩山由紀夫内閣に政権を明け渡したが、これほど惨めな総理も珍しく、麻生氏は実に哀れだった。この時の屈辱が今の権力欲に繋がったか。また、石破氏は明智光秀に見えたのかもしれない
=+=+=+=+= 前日に石破が直接対面して頭を下げたのにその晩に高市投票を指示と報道が出て、明らかに石破を潰しに行ったのに見事に意趣返しされたからな。 派閥を残したのに影響力は実を結ばず負け組に、もうこれで麻生は終わりだね。 まだ石破と和解して乗っかってた方が見栄えもいいし延命もあったのに。
=+=+=+=+= 長い間人を導く立場で、しかも総理まで務めた人間が、こんな子供みたいな態度をとるなんて、あまりにも大人げないですね。どんどん周りから人が離れていってしまいます。金や権力で繋ぎ止めていくような時代ではなくなってきていますし、それでいいと思います。
=+=+=+=+= 石破さんの心配なとこは話し方がストレートではないから、本心がわかりにくい。外人には特にわかりにくいんじゃないだろうか。とにかく決まったんだから頑張ってもらいたい。今の日本の総理大臣になるというのはものすごい重責だと思うので。
=+=+=+=+= 安倍、麻生、二階の時代は終わったということ。旧安倍派、旧二階派の裏金議員と高市支持にまわった麻生派は排除されるだろう。最も変わるのは外交政策ではないだろうか。
=+=+=+=+= 総理経験者で84歳 引き際も大切だと思います。 今までの功績は認められて然るべきですが、やはり時代も変わっていてついていけていない部分もあるでしょう。 特に今回は自民党の悪しき文化との決別がポイントだったなか、もし高市さんが総裁なっていたら自民党への期待は一気に薄れたと思いますよ。
=+=+=+=+= 派閥とかより、長く居座れないシステムを作っていくべき。 なぜ85歳近くで何もしてない人が高額な給料を貰うのか、ましてや税金です。 公務員は厳しく年齢制限を設けた定年制度やリミット付きのトータル任期制度を設けるべきかと思います。
=+=+=+=+= 麻生さんが高市さんに付いたお陰で派閥問題や裏金問題が高市さんに尚更付いてしまった、ただでさえ高市さんの推薦にん13人は裏金問題議員だった…
決選投票になれば他議員は選挙になれば高市さんが総裁だったら自分も落ちるかも知れない、考える人が多く出ても仕方が無い、麻生さんの影がなければ変わって居たかも知れない。
=+=+=+=+= 今から20年ほど前かな 大学を卒業してすぐのころ、麻生さんの講演を聞く機会がありました。 知り合いから数合わせのため半ば強引に連れていかれ意気消沈していたのですが、講演が始まるやいなや麻生さんの話が面白くて面白くて1時間ほどがあっという間に終わってしまいました。
それから政治に興味を持ち今に至ります。 月日が経ち、麻生さんもお年を召されました。 「老害」などという心無い言葉もネットでたくさん見かけるようになりました。
政治の世界に目を向けさせてくれた麻生さんに感謝していますが、そろそろ身を引くタイミングだと思います。
=+=+=+=+= 麻生氏はほんとに選挙弱いな。恐らく好き嫌いで決めるタイプだから、冷徹な票読みが求められる選挙は分かんないんだろうな。民主党に政権取られたり、今回も土壇場で派閥の票をどうにかしようとしたり。上川氏の票を見ても、麻生票は動かなかったことは明らかで、実際には派閥の力というのはそれほど効かなかったのではないか。
=+=+=+=+= 個人的には高市推し(経済政策だけは)だったので、残念と思わないでもないが、ヤフコメで暴れまくっていた、高市称賛、小泉ディスり部隊がウザく、そういう連中(と、そのバックにいる統一教会関係者と日本会議のジジイども)が地団駄を踏んでる姿は、まあ、楽しくもある。
=+=+=+=+= 解散選挙になるならば、もう流石に80歳前後の方はこれを機に引退して、次の世代に席を譲ってください。 運転免許証も返納される方が増える世代です。 老いてなお死ぬその瞬間まで議員にしがみつかず、去り際は惜しまれるくらい頃に、自ら引退を決めてください。 敗けは敗けノーサイドで結果を受け入れて、国民のための政治に心血を注いでほしいです。
=+=+=+=+= これで、一応、自民党の派閥政治は終焉を迎えましたが、なんとか政策研究会とかなんとか勉強会が派閥の代わりに生まれますよね!
麻生さんの河野さんに対する態度にもゲンなりされた方も地元では多かったのかもしれませんね! 財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員が少なくなることを期待しますね。 ただ、子ども食堂でご飯食べてる子供達が少しでも少なくなれば良いのですがね。 消費税が、経済の足かせになっていると思うのですがね!
=+=+=+=+= 石破総裁誕生。これで麻生も終わりだね。年も年だし、息子もいるし次期衆院選は出ずに引退もある。派閥?もはや非主流派の麻生派にいるメリットないでしょう。その多くが旧岸田派に流れるんじゃない。旧谷垣グループも含め、大宏池会が結成されるかも。すると林芳正が次期総裁候補に跳ね上がる。
=+=+=+=+= 総裁選で誰が誰に入れたのか分からないのってどうなんだろう。私の住んでる地域から自民党の議員も次の選挙に出ると思う。その人の投票結果と私が総理にと考えた人物が同じであれば、その人に入れるけど、万が一相違してたらその人の事は応援できない。公約とかもあるから、それだけで判断はできないけどね。
=+=+=+=+= 麻生さんが石破総裁を誕生させたという皮肉な見方ができます。
麻生さんが前日に、高市支持を打ち出したものだから、反麻生で逆張りに動いた議員が多いのと、脱派閥の中で唯一残る麻生派が推す候補者では自民党の刷新感に良くないと真面目に判断した議員がいて、 いずれにしても麻生さんの動きが、石破総裁を生んだという見方も出来ます。
麻生さんは展開を読み違えてしまうミスを自ら犯してしまった訳で、ここが潮時と身を引かれるのが今となっては一番スマートだと思います。
=+=+=+=+= 派閥解消を実行している殆どの会派の中にあって頑なに背を向ける言わば守旧派。考えるに全ての自民党議員が氏に対し嫌気が指しているのではないだろうか。結果がこの投票に表れているのでは。石破内閣で主要席は得られる筈もなく後進に道を拓くべき行動を示して欲しいですね。
=+=+=+=+= 派閥を続けているのは麻生派だけであり、麻生派の河野氏も立候補しているが、今朝の麻生氏が1回目投票から高市氏にするよう話しており、それが河野氏の怒りとなり、総裁選選挙違反や妨害ではないかと言われており、それに高市氏と石破氏の決戦投票になり、1回目でトップになった高市氏の靖国神社参拝や対中国対策、野党などの総合的情勢により、石破氏に議員票が流れたようだ。 派閥政治と決別したはずの自民党、麻生氏の一言や態度が、以前の自民党と何ら変わらないのであり、麻生氏や菅氏など旧来の政治手法しか出来ない政治家は、引退と政界から下野して欲しいですね。 議員定年制など、国会議員が全て変わらなければ、ならないようです。 麻生氏の開票後にとった態度は、各局が生中継しており、大きな問題になりそうです。
=+=+=+=+= 正直、麻生さんの苦虫を潰したような顔をみれただけで溜飲が下がるか気がしました。この人の政治手法だけは納得がいかない。 早く引退してほしいです。 高市さんに投票しなかっただけでも、ちょっと自民党議員の良識を評価します。派閥の時代じゃなくなった事を印象つける意味でも自民党にとっては良かったのでは。
=+=+=+=+= 高市氏の敗因は麻生がバックについた事だね。 ただでさえ推薦人の中に裏金議員がいて白い目で見る人もいたのに、麻生太郎がバックについたことで派閥政治の色もつき、反麻生派が石破氏応援で団結したのでしょう。
=+=+=+=+= 投票日前に、石破さんが麻生さんに会った時、麻生さんは、単に会っただけで応援する気は更々無かったと思います。ただ、石破さんから見ると、形だけでも「会ってもらえた」という実績は大きく、支持者の結束を高めるとともに、ひょっとしたら「高市さんか、石破さんか」で悩んでいた議員を何人か石破さんに向かわせた可能性もありそうです。
=+=+=+=+= 麻生のこういうとこを見れたって事は 石破が総裁に選ばれた事は 今後の自民党を考えたら 悪手ではなさそうな感じ 高市が総裁になってたら 麻生がまだ影響力を握る事になっただろうし 派閥政治やお金の問題で これまでの自民党から変化を求められてる中 麻生が影響力を持ったままであれば これまでの自民党に染み付く体質から 大きな変化は望めない 石破の当選で麻生を窮地に追い込めたのは 自民党を変えていくには 重要なポイントだと思う
=+=+=+=+= これで裏のボス麻生さんの長く続いた自民党政権が終わる事になるでしょう。引退するのに良い時期だと思います。お疲れ様でしたですね。5回目にしてやっと手にした石破さんには泣けそうでした。石破さんは真面目で石頭。耐えて耐えて生き残って来た方。最後に首相になれて本当に良かったと思います。進次郎は石破政権下で幹事長や大臣を経験して経験を積み10年後ぐらいに首相になるのが丁度良い気がしますね。石破さんは絶対麻生さんを大臣や副首相の座にはつけないでしょうから。素直に引退して頂きたいですね。
=+=+=+=+= 麻生さん・河野さんのW太郎さん、政治生命厳しい状況になっちゃいましたね…仙台育英・須江監督の至言「負けた時に人間の価値が出る」とても大切だと思います。麻生さんは高市さんの敗戦の弁を見習うべきでは無いでしょうか? ましては不正だとか言い出すと、海の向こうの「選挙が盗まれた」に堕することになりかねません。
=+=+=+=+= 9人の中で一番総裁に相応しいと思います。総裁になられたあとの初会見を聴きましたが、KSさんだとあういう受け答えはできないでしょうし、他の候補者は帯に短し襷に長しなので、麻生氏は80歳の高齢者、もう、いい加減辞めて後輩議員を盛り上げて下さい。
=+=+=+=+= 自身の政権末期に退陣要求をしてきた石破茂元幹事長を許せない、って本当に酷かったから、傷が深くなる前に退陣を進言するのも大人の対応だと思うけど、そう思えない小物ぶり。いつまでも根に持って大人の対応も出来ず、総裁選の結果が出た後の態度も小物ぶりが出ていたな。
=+=+=+=+= 往年のキングメーカーの野中さん、 若き麻生さんが露骨に野中さんを見下した言動を取った為に激怒して、俺の眼の黒いうちにこの人を総理大臣にさせはしないような発言をしたそうです。 ところが野中さんの求心力が落ちると麻生さんは見事に総理大臣になりました。 その麻生さんが全力で石破総理誕生を阻止し続けてきており、しばらくは麻生さんと安倍さんが権力を振るい、続けて菅さんもキングメーカーとして出てきた訳ですが 既に安倍さんも既に亡く、そして麻生さんと菅さんも求心力が落ち、代わって岸田さんがキングメーカーとして出てくる事になりました。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きありです。
=+=+=+=+= 昨日は「さすが麻生氏。高市氏推し(投票)宣言は政局がしっかり見えている、戦略家だ」と賞賛されていたように思うが、結果は戦略失敗。今では、なんで自派の候補者をまず推さなかったのだ、と詰められる始末。
政局はやはり勝ったものが強いと感じさせます。
派閥がほぼなくなり、推薦人の大小に関わらず、多くの候補者が自らの意思で立候補でき、党員や議員の審判を仰ぐ。
今までは派閥の論理が強い時代であり、モノが言えなかった方も発言できる。
ある意味、立候補・選挙に関してはフェアな状態になり、国民の注目も高まり、結果は非主流派的立場で要職にもしばらく就いていない石破氏が総裁に・・。
時代が変わったと言えますね。
=+=+=+=+= 麻生さん、もう引退されては?
他派閥が、不満はありながらも解散を決める中、自派閥だけ残存させ、そのくせに派閥から出て推薦した河野さんを切り捨て、土壇場で高市さん投票を議員に支持。当選した石破氏が挨拶をしても無反応で会釈もしない。
何様か、と言われても仕方がないでしょう。
時代はもう終わった、と悟ってもいいと思います。
=+=+=+=+= 以前、麻生氏は「総裁選は権力闘争だ」という主旨の発言をしていたように記憶している。今回の総裁選挙にはいろいろな思惑もあると思うけど、少なくとも麻生氏一派は権力闘争に敗れたわけだ。旧態依然とした体制を刷新するには身を引いたほうが良いと感じた。
=+=+=+=+= 岸田氏が断念するように引導を渡したのが麻生氏。
麻生派としては当初は河野支持で固めるというハナシが出ていた。
で、進次郎を押したのが菅氏。
バックにDSがいたのは間違いない。
で、いつもの分割統治の手法だと思っていた。
ところが麻生氏は途中から河野氏を外して安倍派・統一色が濃い高市氏に白羽の矢を立てた。
で…石破氏はもっと以前に「森・小泉元総理ら」との会席で、総裁候補として出るように促されたということがあった。その際、「義理を大切に」という忠告も受けたとされる。この経緯の中で、「有力な別のライン」がゴースト・フィクサーによってお膳立てされ、オモテには出ない形の筋書きが形成されていたのでは?
DSとしては河野か進次郎だったのでは? ところが麻生氏は途中で高市氏に鞍替えし第1回では票が分散し過ぎた。 この前後のタイミングで麻生・菅両氏が固めていた票がばらけてしまったのでは?
=+=+=+=+= 石破さん、やっとやっと総裁の席に座れますね。党の統制に苦労されると思いますが、そこは覚悟のうえで総裁選に出馬されたのでしょうから、頑張ってください。日本の舵取りをお願いします。
麻生氏は、所詮その程度の人間。 石破さん、次回選挙の際麻生氏 or 麻生ジュニアを公認しないでほしい。
=+=+=+=+= 麻生さんを個人的には嫌いでは無いが、今回ばかりは失敗しちゃったねえ。しかも大嫌いな石破さんにやられたらそりゃ不機嫌にもなるよね。痛いほど気持ちはわかるけど、ここは、石破さんに協力して党として団結しないと自民党が危うくなると思う。時代の流れには逆らわない方が身のためだと思うし、そう思わない、かたくなな頑固さは、かえって国民には迷惑である事に気づいて欲しいです。
=+=+=+=+= 石破さんおめでとう御座います、裏金議員と統一教会推しの高市さんで無くて良かったです、それに高市さんも石破さんが握手しょうと待ってるのに、背を向けて握手しませんでしたね、往生際が悪いなと思いました、小泉さんは至らないてんもあったけど、爽やかに石破さんにエールを送って感じ良かった、こんな時にそれぞれの素顔が見えますね
=+=+=+=+= 石破氏自民党総裁選抜となり、自民党が遂に変わったなと思った。何時もなら、当然の如く、麻生太郎氏ら自民党重鎮の推薦者が総裁に就く。しかし、今回は石破茂氏を党員が指示した事となり、多数の党員が重鎮の顔に泥を塗った事になる。当然、重鎮達は面白くないから、石破下ろしを露骨に始めるだろう。早速、円高、株安の狼煙を上げた。次の一手は、総選挙での非協力!!選挙で大負けして総裁の責任を問うだろう。石破総裁としては、裏金問題、宗教問題を調査し、重鎮達の悪事を全て公にして失脚させること。内部から事を起こさないと簡単に潰されることになる。
=+=+=+=+= 少しは変わっていく風向きがある、結果だったと思う。 一応、岸田総理をたてておくと、表向き派閥を解消したのは、一定の功績。 そして、その派閥を残した麻生氏が敗退。世間には良い流れを見せたと思う。
それと、本当に議員は定年を儲けた方が良い。 どうせ、定年で退いても、現役議員に影響力を持つだろうから 完全に70歳定年にしてしまって良い!! 余計な税金を払う方が余程、無駄!!!
政治は、ある程度、次世代の若い人たちに照準を合わせていなければ 時代の急激な流れに毎回取り残され、開発なども後手をとる事になる。 若い人の感覚も生かす政治体制が急務!!
=+=+=+=+= 下記事は「FNNプライムオンライン」2020年6月24日 の記事からの抜粋だ。
標題:自民党独自のルール「比例73歳定年制」めぐる世代間闘争
自民党内で適用されている、衆院選の比例代表の「73歳定年制」が、国会閉会後もベテラン議員と若手議員の間の対立の火種となっている。自民党の現在の規定では、党内の「世代交代」を促す目的で、73歳以上の衆院選候補者は比例代表への重複立候補が認められず、小選挙区で敗北した場合、比例復活当選ができないことになっている。これは小泉政権の時から適用された、自民党独自の決まりだ。この規定について党内のベテラン議員らが、「政府が人生100年時代を唱える中で年齢により“差別”を行うのはおかしい」と廃止を求めたのに対し、定年制維持を求める若手議員らが猛反発しているのだ。(以下略)
国会議員も法令に準拠して65歳定年とし、以降は議員報酬を1/10に削減してはどうか。
=+=+=+=+= 石破さんの、ねちっこい最後は何言ってるのか分からない討論は、野田さんには勝てないだろうね。 そして石破内閣では小泉と河野を起用し、親中内閣の誕生ですね。どれだけの国益が中国に流れるのやら心配です。あれだけ日本企業も石破反対してるのに、日本経済停滞続くでしょう。地方地方と石破さんは言ってたけど、自分の鳥取県は少子化改善したのかな?一極集中とか言ってたけど、鳥取から若者歯止め出来たのかな? どちらにせよ、いままで辛うじて自民入れてたけど、流石にこれは期待できない。野田さん政策討論頑張ってください
=+=+=+=+= 自民党内のこんな雰囲気も、次の選挙では影響出る可能性あるから考えた方がいいですよね。 これだけ大々的にやっているけど、今回のは完全に内輪揉めで、それをみた多くの国民が投票することを念頭におかないとね。
=+=+=+=+= まあ、派閥解消と言われてるのに、自党のルールを守れない麻生氏、金のかからない総裁選を掲げた自党の配布物を配らない方針を破ったうえ決選投票の演説でも時間を守らないかった高市氏。ルールを守れない同じ類として、有権者には判断されたのでしょう。自民支持者ではないが、高市氏になれば、ルールを守らない首相が誕生するところだったことを考えれば、まだましだったのでは。
=+=+=+=+= 反石破が反麻生に負けたという構図だね 個々の政策や考え方に対して好き嫌いは当然あるし、それを我々外野が言ったところで、党員でもなければ投票権すらない まあ総裁になれば自民党が壊れるとも言われた中の一人ではあるが、小泉さんが当選していた可能性があったと思えば、防衛・農水・地方に明るい政策通という部分があるだけでもマトモだと思う あとは冷や飯を食わされた長い間、色々内部から批判を浴びせていた分だけ、やってみろと思われている部分はあると思う 最低限国民の財産を守ってくれればいいよ
=+=+=+=+= 不満に思っているように見えますね。 それならご自身が立候補すれば良いだけです。元首相としての実績もあるし財務大臣として頑張ってきており経済学にもかなり強いし実力派として支持も得られると思います。
ただ、麻生君の気持ちもわかります。自身が半ば理不尽に首相の椅子を取られ、石破君にも首相おろしの態度を取られた。それ故に怨みもあるだろうから高市さんを支持して石破君を倒しかったけど返り討ちに遭う羽目になった。
かわいそうですよ…
=+=+=+=+= 総裁選競争に敗れた失言王の麻生はもう居場所もない、潔く引退するしかない。今の麻生派はばらばらだし、見捨てられた河野だって今後黙っていない、麻生派解散は当然の流れだろう。麻生は過去の因縁から石破を毛嫌いし、高市を担いだが裏目に出て墓穴を掘った。今後は石破快勝で菅や岸田の影響力が強くなる、次の党体制や組閣人事を見ればわかる。高市は極右政治家で勇ましい事は言うが実行力に疑問、党内からも不安視されていたのに加え、旧安倍派の裏金議員13人の推薦を受けた神輿でイメージが悪く、政治改革も消極的、選挙も危ないと見られ最後は多くの議員から見捨てられたのだろう。
=+=+=+=+= これまで散々に美味しい思いを尽くし、何も悔いなんてないでしょう。今のこのタイミングはこれ以上ない引き際だと思います。 河野さんも師弟関係を解消し、麻生さんの元を離れるべきかと。もはや義理も恩義も何も残ってはないでしょう。
=+=+=+=+= 菅さんvs麻生さんは菅さんに軍配があがった。決戦での議員票が「46」→「189」と激増。「小石河」連合の進次郎さんの議員票75、河野さん22に加え、岸田派の林さん38上川さん23。ほとんどが石破さんの票になった。麻生さんの指令で一次からどれくらい高市さんに入ったのかはわからないが、岸田派と河野票が決戦では石破茂さんに集まった結果。これで麻生さんの力は衰え、管さんと岸田さんの力が増す。その方が悔しくて仕方がないのでは。菅さんと岸田さんの関係は置いて置いても、「穏健保守」のはずの麻生さんがキングメーカーの地位を守るために「強硬保守」に肩入れしたが、派内の議員でも河野さん見殺しと政治信条の違いは別ということか。立民野田さんとの区別も少なく、選挙で大負けすることもない。結果は、岸田さんの無力の勝利。石破さんと読んで「党員票第一位に入れる」の大読み違えも笑い話になった。何やかやで「持っている」人。
=+=+=+=+= 麻生さんの盟友の故首相が生前に街頭演説を傍聴していた市民に対して『こんな人に負けるわけにはいかない』と言い放ったように、石破さんが目の前で同じことを言ったら、麻生さんがどんな反応するか気になるところです。
高市さんの敗北は麻生さんの敗北も同じ。麻生さんの影響力か弱まってきている証拠では。
=+=+=+=+= 終わりを告げている。真のキングメーカーなら自分が推す候補が勝っていたはず。しかし、深読み深く深くすると、ひょっとして麻生氏は石破さんと密約かわしていて、密かに石破さんに入れたのかも。それが高市さんに伝わらないように、わざと憮然とした態度をとっていたのかも。特にこの人は真意を悟られないよう、わざと憎まれ役したり、いらない発言したりするからね。まぁ深読みだから、やはり、事実は反石破だろう。まぁそれであれば麻生さんは、これから虎視眈々と石破さんの足を掬うことを考えているかもね。派手で景気のいいことばかり言っていた高市さんと違って、石破さんの政策に反応して、円高にふれてるし、株価は様子見、企業や高所得の税負担、衆議院選挙の結果等、石破さんの政策や党運営でケチをつけ、そしてその時こそ、すぐに高市さんを担いで…政治は何が起きるかわからない。とにかく、石破さんには是非とも頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 麻生なんてもともと総理時代に悲惨な支持率だったわけで何で今頃権力を握ってるのか、一般市民から見たら理解できない。 石破さんが国会議員から人気ないのは知ってるけど、ある意味それが良い方向に転がるように期待します。昔のやり方に従わなくて良いのはアドバンテージだと思うので。
=+=+=+=+= 安倍元総理が石破だけは総理にするな!という遺言を守れなかったね。 財務省と距離を置き保守で媚中派を嫌っていた安倍さんの意思は守れず、保守から左派に転じた自民党。これで立憲などと同じ左派で、おまけに野田と同様緊縮財政派ですから。 これで国民は増税に嘆き、日本経済はデフレ脱却できずにしかも中国の思いのままとなる。おまけに米からも上手く使われ、必要でもない古い武器を買わされる羽目にもなるんだろう。 米中にうまいこと使われ、疲弊してより回復できない遺産を将来の子供に擦り付けることとなったね。 〇ホな自民党…。
=+=+=+=+= 嫌なものは嫌でしょ。麻生さんこそ筋を通してる。簡単に自分の意見を曲げて、権力にゴマをする人こそ、恥ずかしいと思う。
麻生さんは不思議な雰囲気だけど、国民の事をちゃんと考えて議員を志してると思う。そもそもお金持ちなんだから、権力やお金欲しさに議員なんかしなくていい人だから。
そんな彼がこの態度…これは日本の未来が波乱なのでは…って、心配すべきだと思う。
=+=+=+=+= テレビ見てましたが、あからさまな態度でしたよね。80も越えたいい大人が思わず吹き出しちゃいました。 立候補者全員が上がった時、高市さんも石破さんが行ってるのに握手拒否してましたね。 やっと麻生さんの閣僚が無くなるのがなんか嬉しく思います。
=+=+=+=+= 派閥は解消したが、未だに派閥の尾を引きずっている麻生さん。自分とこの派閥から河野さん出てるのに、支援すると見せかけて自主投票みたいな判断にし、決選投票になったら高市さん支援。石破さんへの嫌悪感はかなりのもの。
石破さんが総裁になったって事は、まず手始めは過去に煮え湯を飲まされた安倍派(森さん)、二階派、麻生さんに近い人達は要職から外す。今回の総裁選で決戦投票で高市さんに付いた事で麻生さんや森さん辺りの影響力は低下するだろう?
麻生さんももう84歳、ぼちぼち選挙出ない方が?って言っても世襲で息子が出るんだろうね?
=+=+=+=+= こういう記事を書くこと自体、大人気ない。麻生氏が会釈しなかったり、拍手をしなかったわけではない。こういう記事を書きたいがあまり、そう見えただけかも知れない。
麻生氏批判のコメントばかりあげているが、批判していない、同情的なコメントもあったのではないか。両方あげないと公平ではない。だから大人気ない記事だし、公平でないジャーナリズムはもはやジャーナリズムではない。
=+=+=+=+= 昔から著書や国会答弁聞いてきた私としては石破さんほど日本を愛し日本の為を思って行動してきた政治家他に知らないですけどね
麻生さんも昔は石破さんと仲良かったと思いますけど 安倍さんと親密になるにつれライバルの石破さんとは疎遠になった感じはします
=+=+=+=+= 一族が政界に君臨し、皇室ともつながっているので、まるで平安時代の貴族のよう。けど、派閥は存続させるし、口は悪いし、とうてい人格者とは思えない。 高齢でもあるし、新総裁が気に入らないなら、早く引退して自分の会社で余生を過ごせばいいのに。
=+=+=+=+= 大人の常識の対応を、今回立候補された8人の方はされたと思っております。いろいろな意味で石破さんと対極にいる高市さんでもそうでした。 麻生氏は、その常識もわきまえず、感情のままの行動を公の場でとれるのは、年齢的にそうなる健康状態の方と同じか、人間的に元々そういう方なのか、と思います。
=+=+=+=+= 私もそのシーンを見て笑ってしまった。 石破氏が会場席から壇上に登り、現政権のお歴々に挨拶する中、岸田総理は笑顔で出迎えていた。 ところが、麻生氏はまっすぐどこかの空中を見つめたまま、石破氏に一べつもくれなかった。 お前はトランプかよと思った。選挙結果に異議を唱えたまま、恒例の大統領就任式に出席しなかったトランプのことが頭をよぎった。 因縁があるのは分かるが、そこは大人の対応をすべきだろう。 早期の退場を願うばかりだ。
=+=+=+=+= こういう選挙の狙いは「人物」査定だと思う。誰がどこでどんな行動をするのか等、見極めるいい機会だ。推薦20名なのに開けてみると何名かが裏切っていたという。この裏切った議員の名前等を公表して、議員から追放すべきだと思う。「信念のない」議員は、議員に値しないということだ。
=+=+=+=+= 昔々、某県の中国庭園に隣接するお土産屋さんにレトルトカレー(だったかな)が置いてあったのですが、箱の絵はガンダムと一体化したように描かれた石破さんと、下の方に「こいつ動くぞ」って呟いている麻生さんの絵でした。 そんな時代もあったのです。
=+=+=+=+= 今や、キングメーカーとしての出目がなくなったのだから、セメントのように硬い表情、太郎さんはさぞかし腑が煮えくりかえっているのでしょう。しかしそろそろ過去の人になっていただかないと、この国は、正しい舵が取れなくなってしまう。企業を優遇し、国民の生活は豊かにせず、まるで国民を奴隷のような扱いをして来たのが、古い体制、無駄な防衛費に40兆もつぎ込み、本当に有事が起きて国を守るつもりなどない。そもそも、敵国から国を守るための、法整備を行うつもりがないからである。
=+=+=+=+= 唯一派閥を解散しなかった麻生さんが明白に支援したために髙市さんの刷新感が薄れ、総選挙への悪影響を恐れた自民党議員が、決戦投票では石破さんに入れたのではという解説がありましたね。
=+=+=+=+= 自民党は党として政権を取る為に幅広い政策を持つ人員が集まっている。 自分と大きく政策の異なる人が総裁に選ばれたら態度で示すのは自然。 麻生さんは派閥を残したのだから、笑顔で拍手したら派閥員が不安になるよ。 石破さんの政策は国民を幸せにはしないだろうから、遅かれ早かれ支持率急落で退陣するか、国内の治安がどんどん悪くなるかだろうね。 クルド人問題など移民の根本問題に毅然と対処できない人はダメだ。
=+=+=+=+= アソーも岸田も偉そうに「◯◯に投票しろ」のようなことを言っていましたが…結果はご覧のとおり。 どんなに偉そうにキングメーカー気取りをしていても、これっぽっちも影響力がないことが証明されましたな。 株は石◯ショックが濃厚な状態で私の持ち株も打撃を受けますが、面目丸つぶれのアソーや岸田を永田町から追い出す格好になるのだけはよいことです。
自民党や自民党議員だけには絶対に投票もしませんし支持なんて間違ってもしませんが、アソーや岸田の好きにはさせないという考えは残っているようですな。
=+=+=+=+= 石破さんは安倍さんだけじゃなく、麻生さんにも後ろから矢を放っていたんでしたね。 ちなみに、この麻生おろしには、麻生さんが今回支持したと言われている高市さんも加わっていました。 「キングメーカー」とマスコミに取り上げられる麻生さんや菅さん、森さんにはゆっくり休んで欲しいです。
=+=+=+=+= いや、だって、リーマンショックの時に国民を救うべく積極財政を打ち出した麻生さんを公然と批判したのが石破さんでしょ。 態度がひどいっていうけど、当時の石破さんの態度ほどひどいものでもない。 おそらく当時の反省の弁を石破さんが述べてれば今回も麻生さんもこういう態度ではなかったんじゃないかな。
それより恐ろしいのは、当時の反省を石破さんがしてないなら、これからの政策はまたも財政引締で日本経済を弱体化する方向に舵を切りそうな事です。
=+=+=+=+= 結局、この人は自分の息のかかった人物か、コントロールできる人が総理になってほしいんだと思う。本当にそれだけだと思う。
それが今回叶わなかった。
今回の総裁選、唯一の良かった点である。
=+=+=+=+= 派閥の維持やキングメーカーの立場への固執は、むしろ麻生氏の本質的な力のなさを物語っているのではないか。そうでもしなければ党内で影響力を維持できないのだとすれば、それは追従者がいなければ麻生氏個人では力を振るえないことの裏返しではないのか。 そもそも自民党が下野することになったのは麻生氏の責任が大であり、本来は党内で大きな顔ができる立場にはないはずだ。 高市政権が幻になったことで今後は麻生氏は裸の王様状態になっていくのではないか。
=+=+=+=+= 見てましたけど、別に酷い態度とは思いませんでした。高市氏を支持する、と公言していた以上、石破氏に決まり、笑顔というわけにはいかない(高市氏にも失礼) 最大限、大人の品格を持ち新総裁を迎えていた と思いますよ。席を立つこともなく。 別に無視するとか、どこかの議員のように 写真から省くとかとんでもない無礼かつ陰湿な行為は一切していません。 麻生氏はご自分の敗北を静かに受け入れ 隣で満面の笑みを浮かべている岸田氏と 石破氏を麻生氏流のエールで見守ったと思えました
=+=+=+=+= 「森永卓郎氏 自民党総裁選の決選投票に残らなかったら「その時点で日本は終わる」と考える候補者とは」(9月16日)のネット記事の内容が以下。
『パーソナリティーのフリーアナウンサー・垣花正が「この中で高市さんだけが、経済のことを分かっているだろうと、モリタクさんの見立て。彼女は経済成長というのをフリップで出したりして、割とそこに全振りしてますもんね」と続けると、森永氏は「そうです」と一言。 「実はね、増税で財政再建ができたなんて例は私は一つも知らなくて。」』
=+=+=+=+= 石破氏のまま、衆議院解散に踏み切れば政権交代もあり得るかもしれない。可能性は低いままだが、有権者が裏金議員をどう判断するかで勝敗は決まるシナリオが楽しみになってきた。
=+=+=+=+= 麻生政権でリーマンショック対応が十分でなく、旧民主党が気勢を上げる中、石破農水相が麻生総理に「もうお辞めになったら」と進言した事が麻生氏の逆鱗に触れたと伝わる。麻生氏自身も84歳。二階氏が群を抜いた巨額の裏金で引退を決めているが、衆院選が間近になっても「長男に譲る」とも言わないから続ける気なんだろう。ある意味、悪目立ちになりそうな気がするが。
=+=+=+=+= 田中角栄が勝ったときの佐藤栄作みたいだな、麻生。 麻生派は高市に入れたのか。ただ、一部が石破に流れて、それが大勢を決した感がある。 麻生派が決選投票で全員高市に入れていれば、高市が勝っただろう。
=+=+=+=+= 今の世の中にこういう態度をとるご高齢の人間が未だにいるから企業も社会も前に進まないのです。そんなに嫌いな人がいるなら自らその場を去る方が賢明だと思います。
=+=+=+=+= 地元の大手企業の豊富な資金力と人脈、別の言い方をすればカネとコネだけで、しかも世襲の国会議員、国民の為に動くはずがない。総理大臣の肩書きが欲しくて得た地位と名誉にやめてからもしがみついていたいのが見え見え。国会議員定年制は誰が見ても必要だ。
=+=+=+=+= 表情から察するに、高市さんだったのですね。 岸田さんが派閥を解体したことで、各議員が今までより縛られずに投票できたのではないでしょうか。今回の本当の功労者は岸田さんかもしれません。化石がひとつだけ残ってますが。次はもしかすると党が分かれるかな?
=+=+=+=+= まあ、無理な話なんだけど、自民党内で強力な派閥を二つ作って、総裁選で勝った方の派閥がポストを全部牛耳るというふうにしてしまえば、この万年与党に共和党と民主党のような緊張感が生まれてよいのでは。もう万年野党になんて怖くて政権を渡せなくなっているのだから。 まあ、でも今の自民党の価値観には何のメリットもないか。
=+=+=+=+= 度重なる失言といい、最近は話す時の言葉もたどたどしいと思っていたが、今日はとうとう、意識もどこかに行ってしまって、拍手も、挨拶も反応できなくなってしまったのかと思いました。引き際でしょうね。
=+=+=+=+= 画像をまだ見ていないが、いくら麻生さんでも、大嫌いな石破さんが勝ったから、自分の意に沿わない結果に終わったからって書かれているような子供じみた態度を取るだろうか? もしかして決選投票の票読みをすると、当事者間では麻生派に結構な数の造反者が出たことが確認できたんじゃなかろうか? 麻生派の綻び、分裂が見えてきた事への苛立ちと言うことは?
=+=+=+=+= でも石破さんは麻生さんに頭下げに行ってるんだよな。わざわざ「高市に入れろ」ってメディアに流すのも、それは逆に言うと「麻生憎しのやつは石破へ入れろ」ってこと。決戦投票で確実に石破さんを勝たせるために流したということが有り得るのでは?そこまで麻生さんが考えてたなら引き続き一定の影響力を持つのでは? なんて想像したりしますが、実際のところは知る由もなし。皆さん国民の代表で頑張ってください。
=+=+=+=+= 栄枯盛衰は摂理。
しかし、麻生氏は稀に見る 強運の持ち主。 年は関係ないです、 心身共に許容があれば、 自分のために、日本国のために、 もう一花咲かしていただければと。
近隣の反日に対して、 躊躇なく意見を言える唯一無二の 麻生氏には、まだまだ期待します。
=+=+=+=+= 裏金も統一教会も何もなく順風満帆の政権の総裁選だったら派閥優先で思い通り行っただろうが今の現状じゃ通用しないのを肌で感じた結果だと思う 変わる変わるを皆オームの様に言ってるのが物語ってるが騙されてはいけません 骨の髄まで悪徳を見せられて来たではないでしょうか
=+=+=+=+= 麻生太郎氏は当初は河野氏を支持すると言って最終的には高市早苗を支持すると。いずれも大きく戦局を見誤ったようだ。これで彼と彼の派閥仲間の政治生命はかなり厳しいものになったと思われる。
=+=+=+=+= 石破氏個人に向けた感情もあるとは思いますが、自民党の将来を憂いての表情だったんだと思います。 まあ総選挙は厳しい結果が出るのは仕方ないとしても高市総理ならまだ持ちこたえたはず。それが・・・左翼と同じ考えを持った人が総裁だとどれだけ議席を失うか。 下手をすると自民党滅亡しちゃいますよ。
そう考えるとあのような態度も致し方ないのかと。
|
![]() |