( 216099 ) 2024/09/28 00:32:36 2 00 「感謝の気持ちでいっぱい」「新総裁支えていく」小泉氏 18票差で決選投票進めず 自民党総裁選TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/27(金) 16:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/73bc6963708d6e1055d4d00ecd7cb529033cc0f9 |
( 216102 ) 2024/09/28 00:32:36 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の小泉進次郎元環境大臣が総裁選を振り返りコメントしました。
ーー結果の受け止めは?
もう感謝の気持ちでいっぱいです。議員票1位、党員票3位、こんなに堂々たる結果を積み上げてくれた党員の皆さん、仲間の議員の皆さん、ボランティア、民間の皆さん、議員の秘書の皆さん。そして多くの声援。もう本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ーー石破新総裁に期待することは?
石破新総裁におかれては、議員、党員の皆さんの支持によって新たな新総裁に選ばれたわけですから、まさにチーム一丸となって。自民党、このあとはまた大きな勝負が待っていますから、私は自分ができることをしっかりと実行してお支えをしていきたいと思います。
新たな総裁のもとで一丸となって前に進んでいく。それが一番大事なことだと思います。
ーー次の総裁選への思いは?
今は次のことではないですね。まず、この結果を導いてくれた、支えきってくれた仲間たち、全ての皆さんに感謝の気持ちで一杯です。これからしっかり感謝の気持ちをお返しして。いつ選挙かというのは新総裁が判断することですけれども、遠からずその機会が来ると思います。私としては、私のために時間を惜しまず支えてくれた仲間たちのために、どこでも行ってその皆さんが次戻って来られるように全力尽くしていきたいと思います。
ーー15日間の選挙選、戦い方に影響があったか?
選挙、政治というのはたらればを言ったらきりがないと思います。結果が全て。その結果において私が足りないことがあったことは事実でしょうし。しかしチームは最高でしたね。チームの皆さんのおかげで私はこうやって堂々と戦うことができました。その感謝の思いをこれから支えてくれた皆さんにしっかりと返していきたいと思います。
ーー最大の敗因は?
よく分析したいと思います。ただ、チームは最高でしたから、敗因があるとしたら私の中で足りないものがあったと思います。よくそこは自分でも振り返り、そしてまた仲間からもよく分析をしてもらって、この糧を次の1つ1つに活かしていきたいと思います。新総裁をしっかり支えていきたいと思います。
ーー閣僚などの起用を打診されたら?
今そこは全く考えていません。総裁が決めることですから。
ーーこれから党のなかで果たしたい役割は?
まずは結果が出たわけですから、新たな総裁のもとで自分ができることを全力でやる、まずはそこに尽きると思います。
ーー総裁選で得たものや気づきは?
得たものは間違いなく仲間ですね。これだけ多くの方に支えていただいて、改めて政治とは一人でできないな、仲間がいてこそだな、そういったことを痛感しています。そのほか色々と思い返せば、今まだすぐに全部を振り返ることはできないので、よく考えていきたいと思います。
ーー新総裁のもとで政治家としてどのような活動に注力していきたいか?
この総裁選期間中は自分が総理総裁になったらということですけれども、今日からは新たな総裁のもとで自分が何ができるか、そこを考えたいと思います。そして、支えてくれた仲間たちのために、何ができるかを考えること、それがまず最優先のことだと思います。
ーー再び総裁選にチャレンジする思いは?
今回ものすごく思いを持ちながら、仲間も様々なリスクをとって私のために働いてくれてましたから。私は今回何としてでも勝ちたい、そのことが恩返しだと、そういった思いに加えて、何度も申し上げていましたけど、立候補の決意を固めるのに至った背景というのはやはり、今の自民党を変えなければ、そして今の政治の政策の進め方、強度、スピードを圧倒的に上げていかなければ、次の時代に間に合わない、こういった思いでした。その思いは変わりません。1回目ダメだったから次があるとかそういった思いではなくて、目の前のことを全力でやる、その結果を受け止めてまた次に向かって進んでいく。今から次に向けて言及することは控えたいと思います。
TBSテレビ
|
( 216103 ) 2024/09/28 00:32:36 0 00 =+=+=+=+= 将来への国民の期待は大きいとは思うが、討論会などでも露呈した通り、政策の勉強、経験など全て不足しすぎている 若くても有能な人は多いが、小泉進次郎に関しては今の能力で日本はとても任せられない そういう意味ではイメージ先行だけでは総理にはなれない事が証明されてまだ良かった
=+=+=+=+= 43歳のオジサンを「若い」と表現するのやめて欲しい。働いてれば誰でも分かることだけど、もうピークを過ぎてる。人が集中的に勉強して何事か基礎を完成させる年齢はとうに過ぎてる。彼は知識と見識と精神の成熟が年齢に見合ってない。誰の目にも明らかだしあと10年たとうが20年たとうが一国のリーダーには器が足りてない。小学校の先生とか介護職とか、地域の野球チームの監督とか、そんな仕事なら彼の天職だったはず。今からでもリスキリングして自分の才能を活かせる場所に移ればいいと思う。
=+=+=+=+= 二世議員で目立つ存在で、批判される事も多い。ですが議員内での賛同する人も多いわけです。知識不足等のコメントがありますが、その他の議員は、どうなのでしょうか。何事も実行力ではないのかと思います。石破氏なら上とか、それも不明である。今後の日本を支える人として頑張れる人として期待したい。
=+=+=+=+= 小泉氏はこれまで古参から目をかけられ要職の経験を積ませてもらっていたのに、何も自分の言葉で話せない。政治家としての底が浅さが、改めて露呈しました。 パフォーマンスではなく、国会議員として、まずは議員立法の提出を目指してください。議員15年で議員立法提出数ゼロは閉口します。よくそんな体で総裁選に立候補したものです。
=+=+=+=+= 今回は敗北しましたが、それで良かったと思います。 負けてみて分かることもあります。でも出馬しなければ分からなかったことがたくさんあると思いますので今回の出馬でのご自身の政策の甘さや足らないことなど色々発見があったと思いますので次に繋げていってほしいです。 期待が大きな方なのでこれを機にもっともっと勉強して誰もが期待し、日本を引っ張っていく人になって欲しいです。 お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 最高にいい負け方だった。
生成AIを使ってみると 手間のかかる情報収集や要約は生成AIがやってくれるので、 適切な質問をして、選択する能力が必要になってきていると思う。
なので、 石破総裁のような学者的知識はそれほど必要なくなるだろうし、 キャラクターとして、それは求められていないと思う。
今回は解雇規制緩和という『北風政策』を打ち出したけれど、 大企業に10年間当たり1年間の長期有給休暇制度を義務付けるといった 『太陽政策』の方向に転換してほしい。
=+=+=+=+= この人ってネットとか見ないのかな いろんな所でネタにされてる事は知らないのかな 総理大臣は国民投票じゃないから、まだ良いかも知れないが、しっかりゼロから勉強してやり直さないと厳しいと思うよ 二世議員で地盤もあるし、人気「だけ」はあるから落選は無いかも知れないけど、そろそろ人気ではなく実力を身に着けてほしいです。
=+=+=+=+= 終わってフタを開けてみれば小泉氏の支持が高市氏の一角を崩し、石破氏に流れたような印象を持ちます。
より民意を反映した総裁選挙を切望します。 自民党の総裁選の票数は、「党員票」も「国会議員票」も等しく一票として欲しいという考えを持っています。
決選投票に至っても現代はオンラインで投票できる時代です。 良い政治を実現する為には民意を反映しましょう。
=+=+=+=+= 新総裁を支えるよりも、まず議員を辞めて労働者として働いてみることが大切だ。首切り自由化や非正規社員の悲哀を直に経験するべきだ。今のまま次があると思っていたら大間違い。話題をそらしたり相手の意見を理解できないまま思い付きを答える習慣を改めた方がいい。その能力があるならね。
=+=+=+=+= この人を対しては「まだ早い」「経験を積んでから」「若過ぎる」色々言われてますが、いくら歳を重ねても、経験を積んでも、持っている器の大きさは変わらない。将来的にも私は彼に期待は出来ないと思っている。
=+=+=+=+= このインタビューを読んでも、やっぱり中身がないなと思ってしまいました。敗因はそういうとこ、ですよ。総理として未熟というより、一議員としても未熟だと思います。 重鎮詣での時に、一人一人に自らお願いするのは選挙では当たり前って言ってましたよね。次の総選挙は親からの票田頼りじゃなく、有権者一人一人にお願いしてみては? 世の中における自分の評価というものを再認識できるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 何事も反省から始めないと先はない。 大臣や副大臣ではなく政務官クラスから勉強して、いつの日か、政策を二転三転させないようなしっかりとした議論ができる議員になってほしいね。 いしは四十代のときに小泉政権で防衛庁長官に抜擢されたけど、よしみで打診されても、断ったほうがいいと思います。 地元横須賀の後援会の皆さんも、本当に総理総裁を目指してほしいなら勉強の時だと言ってほしいですね。
=+=+=+=+= 高い理想や目指す日本の未来などについての展望があまりないと言うか思いつきで発言して、しかもその言葉に力がないと言うか魅了される様なカリスマ性とでも言えばよいのかそう言う部分が人前に立てば立つほどボロが出てしまった感じが否めない。
父親を越えられず父親の背を追いかけ続ける世襲議員の限界かなと。
若くて知名度もあるので個人的には期待しているし、頑張って欲しいが話せば話すほど中身がない信念がない感じが滲み出てしまう。
世情に疎く、現場経験もない、特別頭が切れるとは思えない。父親を真似てか印象強い言葉を選んでハッキリとした口調で言う事は阿保と言うか。
黙ってたら賢そうで良い面構えで自身に満ちた感じがするのだけど。
父親は奇人変人と言われていたが良くも悪くも動く政治家だったし、発言のタイミングと政治感を読む力があった。 後に批判される改正含めてあるが有言実行かつ国民の空気を読んでいた。
=+=+=+=+= 総理大臣を目指すのに、これだけ瑣末な議論を持ち出したと言うのはある意味すごいなと思いました。 解雇規制の問題は大いに議論されましたし、本人は論破されっぱなしでしたね。年金は80歳からでいいとわけのわからないことを言い出し、終盤には、ミネラルウォーターの話を出した時はぶったまげました。 やっぱりこういう人を出しちゃだめですよ。
=+=+=+=+= 逆にあれだけ票が集まる理由が知りたい。 緒戦敗退に心底ホッとしました。 進次郎さんって得意分野とかあるんすかね。 いつ話しを聞いても深みを感じたことがない。
=+=+=+=+= 頭のいい人ではないし、政治家としての資質や能力にも疑問を感じるが、彼はメンタル強いよね。 それは大きな強み。 普通なら討論会であれだけの失態を晒したらなかなか立ち直れないし、国民や支持者からどう思われているかを気にするものだが、そこも気にもしない鈍感力は大したものだと思う。 彼のこれまでの言動を客観的に見る限り、経験さえ積めばなんとかなるとは思えないし、能力的に難しそうだと感じるが、それでもまだ自分には次があるし、次こそはと思えるのもすごい。 ある意味、育ちがいいとはこういうことかとも思った。
=+=+=+=+= 僅か18票と捉えるか、大きな18票と捉えるかで、今後の成長度合いが変わります。地方票の結果が今の実力。これで大臣になろうものなら新政権も期待薄と言う事です。支えるもなにも1からやり直して這い上がってくるべきです。麻生さんの良識かければ一次通過して決選投票となれば総理大臣になれただろう。日本は救われました。
=+=+=+=+= 長年、ご夫婦の二人三脚で政治活動されていた 石破ご夫婦には、華やかさではなく地道な努力が実を結ばれたと思ってます。かたや御曹司様は、一国の総理総裁を目指すのならば、もっと勉強をしてからの方がと思います。元総理の父上も、ご子息を政治家にさせる目標があったのならば、資産や名誉もある父上なのだから、なぜ、ご子息を勉学に専念させる環境での教育を試みなかったのか、不思議です。いくら政治家としての地盤がある、お家柄であっても、人前に出て統率や意見を行わなければいけない政治家の仕事は、実力や能力は、丸見えになるのですか、本人にとっても、政治家になるには知的教養や人生経験も大切かと思います。政治家の家柄であっても、政治家になるには能力ないと。
=+=+=+=+= 理由のわからない人気だけはあるんでしょうから、自身の頑張り次第ではみんな認めてくれるようになれば首相への道もあるんでしょうけど、いままで何の政策も立てたこともなく討論会で理由のわからない回答したりと今のままでは国民の先頭に立って導ける人ではないんですから、まずは七光りの人気だけではなく国民の助けになる政策を立てて見直されるように頑張ればいいと思う。今回は本当に総裁首相にならなくて本当に良かったと思います。
=+=+=+=+= 今も動画で残っていますが、厚労省内の中央労働委員会に属して雇用問題、貧困問題を研究し、旧派遣法の産みの親でもある故高梨昌氏は「元々は女性がパート以外で働ける環境をという狙いがあった。それでつくったのが派遣労働市場。しかしただ市場をつくるだけでは単なる労働者供給事業になってしまう。だから規制をかけて職種を制限していたし、単純労働への規制緩和にもそれでは口入れ稼業になるだけだからとして反対していた。が、緩和されてしまい、派遣市場に男性が入り込むなど想像もしていなかった。今、どうなっていますか?口入れ稼業になっているでしょう。戦後の焼け野原、無法地帯にしてしまって、どーするんですか、コレ!」って憤慨しながら語っていましたね。竹中氏と結託して非正規雇用を大増加させたこの方の父と厚労省の責任(罪と言い換えても決して過言ではないと思う)は非常に重い。
=+=+=+=+= 人柄が良さそうな事は強く伝わってくる。ただ、あまりにも議員としての経験と実績が足りない。具体的に一つ上げると「法案作成実績」。他の候補や野党の野田代表や玉木代表も法案を作成しているが、進次郎氏だけが実績ゼロ。これはリーダーを目指す人としては見劣りする。やはり、議員として当然やるべき仕事をしていないというのは駄目だと思う。基本に立ち返って勉強した方が良いと思う。まだ若いからチャンスはある。
=+=+=+=+= 話しぶりだけで無く、話している内容も支えてくれたスタッフや議員仲間に対する感謝の気持ちが前面に出て、如何にも好青年の見本との印象が有り、他人から恨みを買うタイプでも無く、人柄の良さが滲み出ていて、自然と味方になる人が集まる才能を持っているのが分かる。 実際に同僚議員から選挙の時に応援演説を頼まれたら、全国を飛び回り、各地で大勢の聴衆を惹き付ける巧みな話術が持ち味で、そうした場面こそ彼の持ち味が生かされる。 しかし政界指導者になるなら、一問一答式の緊張感漂う与野党議員との論戦に臨み、まともに質問に答えるのをはじめ、厳しい追及にも対応出来る能力が必要になる。 今回の討論会では他の候補者達や記者からの質問をはぐらかし、情緒的な回答をして誤魔化し、相手との議論が全く噛み合っていなかった印象。 総裁選は多少、相手も気を使ってくれたから何とかなったが、本番の国会論戦だと責任を果たせると思えなかった。
=+=+=+=+= 敗戦は自分に足りないところがあったから、それをこれから分析していきたいと思う、って。 なぜ勝てなかったのか、総裁選を通して他の候補者とどこが足りなかったのか本当にわからなかったなら議員辞めたほうがいい。もしわかっているなら正直に、自分には知識も経験も政治課題に対する問題意識もすべて足りませんでした、と潔く言えば印象も変わっただろうに。
バランス調整で何かしらの要職に付きそうだがそれこそ石破内閣の地雷にならないようにしないと選挙の顔どころではなくなると思う。
=+=+=+=+= 自民党総裁選は進次郎氏は終盤失速して3位に終わった。総裁選での進次郎氏の答弁は中身は具体性に乏しく内容が薄いという印象である。国民は総理総裁には頼りないと感じたと思う。脱派閥が叫ばれてる中、裏金が発覚した麻生派閥に協力を求めるたり、政策がブレブレになったり、自民党議員達にも頼りなさを露呈することになった。結局日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくないという事である。
=+=+=+=+= あと4回くらいチャレンジできる。 まだまだ若いし、世代交代していけばかならず力付けて先頭に立つポジションになる。 今は中身空っぽとか軽く見られるが、現場に足を運んでいる経験は必ず将来強みになると思う。気長に期待してる。
=+=+=+=+= > 議員票1位、党員票3位、こんなに堂々たる結果を積み上げてくれた党員の皆さん、仲間の議員の皆さん、ボランティア、民間の皆さん、議員の秘書の皆さん。そして多くの声援。もう本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
この後もチームチームと言っているが、これは敗戦時に応援してくれた人に感謝してますという定型文の連呼でしかなく、質問にほぼ答えていない。どこかで教わった敗戦時のルーチンをやっているだけで質問をはぐらかすテクニックだろう。自分の至らぬところを客観的に世間の批判を受け入れて分析してみせる余裕が欲しいところだ。 これだけ身内のおかげ身内のおかげと言われると、自分を応援するものしか見えなくなる安倍政治を再現する恐れもあり、選ばれなくて良かった。本来有権者は国会で国民のためになる事をやってきてくれと送り出していると思うが、自民党議員の周りは私達のためになることをやってくれと送り出しているようだ。
=+=+=+=+= 進次郎さんはこれを機にネットやテレビに出て、嫌なコメンテーターなどの質問に答える鍛錬をした方がいいよ。 会話が成り立ってないことが多々あるし、たまにぶっ飛んだ話しをし出す… 今から10年は要職に就くなどして、広く深く考えた方がいいよ。 ベテラン議員との討論会ではまるで先生と生徒ほどの差がある… タイミング的に兵庫県知事で研鑽したらどうだ?
=+=+=+=+= 石破さんは、進次郎の人事をどうするんだろな? 内閣には入れないとまずい状況ではあるのだが… 下手な重要ポストにすると、足かせになる可能性は否めないんだよな 個人的には、本人の希望もあるみたいだし、子供家庭庁長官になって貰って、しばらく子育て休憩で休んでもらうと助かります
=+=+=+=+= 小泉氏にならなくてよかったと思う 正直議員としても役目を果たせてない 親が元内閣総理大臣なだけでそれ以外の 取り柄もない小泉氏は統率力 外交力 政治力どれも他の候補者より劣っている と感じた 唯一勝ってるのはネームバリュー
解雇規制の緩和は下手すれば失業者の増加にも繋がり日本の国力を下げる事に繋がる 年金の受給の年齢を80にすれば今の定年の 目安は60歳や65歳に設けている企業が多い この空白の期間を退職金で生活するのは厳しい 小泉氏がもっと重要な要職につき日本が実際どういう国か世界から見てどういう立ち位置か等勉強してから出直してください
=+=+=+=+= まぁ、今回の総裁選で敗れたことは貴重な経験になったんじゃないかな。 期待感だけでトップに立ったら大変なことになる。かといって新鮮さを失ったら悔いの残る馴れ合いに繋がる。 まずは石破新総裁のやり方、周囲の反応などをしっかりと見極めて、国民のために何が出来るのかを学んで貰いたい。 決して焦ることは無い。
=+=+=+=+= 自分に何がどれくらい足りないのか、ちゃんと認識できてますか?挑戦した自分、頑張った自分に酔って終わるようでは進歩はありません。
今回の総裁選で進次郎氏の政治家レベルは全国民に知れ渡ったので、必死で勉強し努力しない限りは今後も厳しい状況が続くと思います。
新内閣で要職に就くのなら、そのチャンスを政治家としてのレベルを上げるよう活かしてください。ナルシストレベルが上がるだけなら、本当に見放されます。
これまでの発言は、就労経験や社会経験のなさをストレートに露呈しているし、何よりも現実の厳しさや難しさ、そこに伴う人の心の機微を全く理解できない、ものを知らなさすぎる素顔を晒してしまった。
そこから信用を得るのは簡単なことではないという自覚を、まずはもってほしいです。そこからの反省と努力がない限り、いくら大臣の経験を積もうが、政治家としての未来はないと感じます。
=+=+=+=+= 自分の政治家としての未熟さに関するコメントが一切ありませんでしたね。分かっていてあえて口にしないのか、そもそも自分の未熟さを分かっていないのか…。とにかく他の候補者とのガチンコの論戦を通じて何かを感じられたのであれば、今回出馬した意味はあったと思いますし、対等に議論し合えたと勘違いされているのであれば、今後の政治家としての成長に不安が残ります。
=+=+=+=+= 実力はないもののこれだけの人望があるのだからこれもこの人の才能だろう。演説では秘書が文書を作ったものを読めばいいが討論会になると自分で考えないといけないのでボロが出てしまいますね。将来的には総理になる確率が高い人ですが苦労せずに育ったので国民の実状が分かってないのはきついですね。
=+=+=+=+= 国民の人気や若い力で今までの自民党の負のイメージを断ち切ろうと、菅さんとか真っ先に自民党総裁として反映したかったのだろうけど結果的に自滅というか、この総裁選で一国を任されるだけの器じゃないのが露呈したね。 あと、政策にどうしても一本芯が通った感じが全くしなかった。 解雇規制緩和、そんなのまず国会議員でやってみなよって思った。 裏金や企業と癒着してる政治家、国民のことを何も考えていない政治家がまず整理され淘汰されるべき。 ま、そういうのは政治家じゃないけどね。 社会人だけが解雇整理される…何それ?って思うでしょうよ。 そもそも社会人経験のない進次郎が触れていい問題ではなかったよね。
=+=+=+=+= また育休取ってもらって構いません。 元々何かしていたわけではないので 今の経験値で役職に就かれても困ります。
小泉さんの今回の出馬で 政治家って役職に就かなければ 何もしなくていいんだと 政治家と職業の質がさらに 落ちたと思います。
コロナワクチンと マイナー保険証の担当が どちらも河野さんで 驚きましたが
小泉さんではできないでしょうし できる政治家がいないから 小泉さんになったのでしょうね。
最低限の知識を持たないと 選挙に立候補できないシステムを 作らないと、前の総理大臣を 知らない人でも当選できてしまいそえ。
=+=+=+=+= ここで出る必要はなかったのにと思います。 周りのブレーンはなにをしていたのだろうか? 報道陣との対応やこれまでの発言で能力に問題のある人だと多くの人が気付いていましたが、今回の総裁選の討論会等で理解力、国語力がないのが完全に露呈しました。
誰か焚き付けた人達がいたのだろうか? お父上が言った50歳まで出るなと言われたことが守れなかったのを悔やむことになりました。
失礼な質問をしたとされた記者の危惧していたことが、早々と現実化されたようです。
こうなることは分からなかったのだろうか?
残念ながら政治家としての資質というよりも一般人よりも理解力等が劣っているのが露呈したので、今後の政治活動にも影響するのではないでしょうか?
神奈川県内で下の大学を卒業、お父上の政治家枠でコロンビア大学大学院にご入学、お守り付きでご卒業、社会人経験のない進次郎氏に期待しても難しいと思います。
=+=+=+=+= 外務、防衛、官房長官等の重要閣僚を経験して経験値を積み重ねないと総理になるのは無理だろう。議員に人気があっても党員とかに不人気だと今後も厳しい事が予想される。この人は党員の声も聞かない。良い例がコンビニの袋有料化。党員として反対していたが却下された。党員、国民が何を望んでいるのかもっと勉強してから立候補してもらいたい。
=+=+=+=+= 小泉さんには、防衛大臣なる前に「公募の予備自衛官補」に任官していただき、原則3年以内50日の常備自衛官の新隊員教育前期課程相当野訓練受けて予備自衛官に任官してほしいです。 今年から年齢制限が緩和され52歳未満までなら、「公募予備自衛官補(一般)」を受けれるようになりました。 市議会議員さんの方や役所に勤めてるかたもいらっしゃいます。 最初は50日ですが予備自衛官になれば年5日間のみです。 50日やり遂げれば結構自信になると思います。
=+=+=+=+= 今回の総裁選で進次郎氏は勝たなくて良かったと思う。 まずは経験積んで、話しのプロの奥様からスピーチ学んで、盛りだくさん。 石破氏が5回目最後の戦いで勝利したのに、初回でトントン拍子で総裁になれちゃったら甘い世界に酔いしれてしまう。 まだ若いし小泉ジュニアの知名度あるし、これからチャンスは何度もありそう
=+=+=+=+= 議員生活15年で、国民ウケのテクニックを身に着けてしまった。 本来なら、地道に努力する時期を逃してしまった以上、これから経験を 積んでも、いまからの能力向上は厳しい気がする。 環境大臣は軽量級かもしれないが、できることはたくさんあった。 ましてや、軽量級ゆえ実現のハードルが低かった。 その大きなチャンスを生かしきれず、軽量級と甘く見た。 その人が今度は重量級の大臣の経験を!と言われている。 それは、本人にとってよくても、国にとってどうなのか。 国民が大きなリスクを負ってまで、小泉を育てる義務はない。 まずは、本人がもっと大人になってはどうだ。 菅爺さんにおんぶにだっこ、それで総理を目指すこと自体が甘え過ぎだ。
=+=+=+=+= 人は挫折を何度も味わって、成長していく。若いからチャンスは、これからも巡ってこよう。その時に備え、地頭が悪いとか、経験に乏しいとか、知識が乏しいとか言われないように、しっかり勉強し修養に努めてほしい。
=+=+=+=+= とりあえず反省をしつつ、自分で法案を書き、それを通す経験を繰り返す。これが次への一歩だと思います。 この総裁選期間、彼がなることは絶対に嫌だと思ってきましたが、経験をして政策がある程度しっかりしてきたら良い政治家になると思いました。 頓珍漢な政策もありますが、仲間の意見を良く聞いて修正してくれれば良い。 この人柄の良さ、誰かを引き付けるカリスマは今は必要ないかもしれないが、いつか日本に必要になるかもしれない。 反省してそれを直して。その繰り返しをすることが大事です。
=+=+=+=+= 石破さんに決まりがっかりしたけど、嫌われキャラをよく理解してそうだし、奥様も本当はお嬢様だと思われるけど、庶民派ぽいところが好感持てそう。石破さんのこれまでの実績や実力を存分に発揮して、頼り甲斐のある日本のお父さんになってほしい。
=+=+=+=+= 小泉氏は、もともと出馬する意志は無かったのでしょう。しかし、小林福田ラインの素早い動きに触発されての出馬になった。党内若手の筆頭者としての立場が揺らいだからだ。 結婚、子作り、子育てに時間を割いてきた分、議員立法や政策の勉強等は手薄だったと見られる。総裁選が始まるや綻びばかりが目につき、そこを対立陣営から集中攻撃されてしまった。 石破政権では内閣官房や党三役等への起用もあるだろうから、まだまだこれから機会は巡ってくる。 本人が言った通り一にも二にも感謝、たぶん加藤勝信氏へは特に感謝しないとならないのではないか。
=+=+=+=+= 政治家っていつから人柄だけで立法や外交や行政の要職を勤められるようになったの? めちゃくちゃなエキスパートが居るよ。
正直言って親の七光が無いただの人の尺度だけでみれば、どの企業でも出世はしません。実力もありません。実際に20歳やそこらじゃなくて40歳もすぎてて、このディベート力では、どこであっても通用しません。 質問に的確な回答が出来ない人は出世はしません。当たり前で至極当然。 そんなのわかりきってて担いだ75人は日本の事よりも自分の事最優先。本人はともかく、この人らは今後当選してほしくない。
=+=+=+=+= 小泉さんと小林さんは初挑戦かつ50才以下という事で、正直失うものは無かった訳で総裁選を通じて名前を売れたので良かったのではないだろうか?次の総裁選までに研鑽を積んで次こそ総裁に相応しいと思われるような政治家になって頂きたい。特に小林さんには期待している。
=+=+=+=+= 経験が足りないだけなのか素質がないのか。まだ国民が判断できる段階ではない。 今回3番手だった小泉氏を要職につかせないわけにはいかない(決選投票では小泉票が石破氏に流れたという噂もありますし)だろうから、向こう数年大臣としての働きぶりを見せていただきます。 お父上のおっしゃる通り、50歳くらいでの再トライとなるのですかね。
=+=+=+=+= ただ有能な人が総裁に相応しいのなら、日本の総裁はプーチンとか習近平みたいになってしまいます。多くを求め過ぎるのは良くないかと。今回、派閥の票なしで議員表は最多だったわけですから、少なくとも求心力はあるわけで、彼を支えたいという人間を含めて総合的に判断すべきかと。
=+=+=+=+= 環境問題のサミットのときだったか アメリカに来たらやっぱりステーキ食べたいよね発言 あの時、こんなに大事な注目される場に来るのにどうしてこの人勉強してこないの?って思った 今回も総裁に立候補するのにどうして勉強してないの?どうしてもっとコメントの準備しないの?って不思議だった なんでもノリと雰囲気だけでイケると思ってるのかな 見た目いいし奥さんはファーストレディ向いてそうだし、中身が伴えばねー 努力して勉強してほしい
=+=+=+=+= 自分は小泉氏のことを総裁になってほしいと思ってた派です。 総裁になるひとは、自分で全て完璧にこなしたり、判断できる人がなるべきと言うよりかは、人を動かして、議員、チーム一団で国民のために外交や政治を行える人が良いと思ってたからです。 確かに小泉氏1人では、まだ経験不足等あるかもしれないけど、少なくても、多くの政治家に慕われて、また人柄良さはめちゃくちゃ伝わってきます! 総裁は完璧な人よりかは、人を動かせる、この人のためなら、一所懸命汗流せますって思える人がなるべきだと思います! あとは、外交も人柄で愛想よくできるんじゃないですかね?
=+=+=+=+= 小林氏小泉氏のふたりにとっては 場数と経験として活きるんじゃないかな。 候補者の乱立に始まり、議員票が推薦人の数を下回るようなことも起きた。 水面下ではもっといろんなことが起こってるはずだからね。 清濁問わず今後につなげてほしい。
=+=+=+=+= 国会議員票では小泉氏が1位ということは、国会議員の中では、小泉氏が総理大臣になってもいいと考えている人が多いということ。何を基準にそう判断したのか一人一人に聞きたい。問いたい。テレビからでも伝わる小泉氏の空疎さを国会議員は感じないのだろうか。 小泉氏は自分が頼りなくても周りの優秀な人達で最高のチームをつくるというが、周りを指揮する最低限の優秀さは必要だろう。持ち合わせていないのではないか。 自民党から総理大臣を出すことの恐ろしさよ。下野してほしい。
=+=+=+=+= スポーツで優勝を逃した学生のインタビューのようだ。今回国民は不安で一杯だったと思う。人には資質というものがある。識者らしき人が言うように、将来(十年後二十年後?)に、本当に総裁に相応しく変わるのかは分からない。猛烈な苦労でもすれば変わるかも知れないが、普通は難しいと思う。
=+=+=+=+= 敗因を爽やかに語らせたら高校球児に並ぶ素晴らしさ。 逆に申し上げないといけないのは知性と政策が、おそらくは高校入学時に止まっている。監督の指示に従い、負けたら清々しく語る。 もし勝っていたら、どうなるんだろうとゾッとするのは同じ国に住む有権者なら考えても仕方がないことが今回の少しだけ長い総裁選挙で丸裸に簡単になった知性の耐性かと残念ながら思う。
まだ若いし次を狙うでしょうし、10年後にはすごい成長されているかもしれないので、その時を期待するとともに国内外の要職で祭り上げられないことをご本人のためにも国益のためにも切に希望します。
=+=+=+=+= 「仲間」や「チーム」というフレーズが何度も出てきましたが、これが「国民」になると頂点が見えてくるのではないでしょうか。 石破総裁のもとで研鑽を積んで、次こそは総理に選ばれることを期待します。
=+=+=+=+= >このインタビューをみても感じますが、よく言われる通り、小泉氏は人柄がいい。議員票で1位になったということは、彼が同僚議員から期待され、好感を持たれている証拠。彼が周囲に放つオーラは唯一無二。石破政権では要職に起用されるでしょうから、今後、様々なポストで研鑽を積み、政策を磨き、仲間を増やせば、いずれ総裁選に再挑戦するチャンスが回ってくるはず。まだまだ若い。この経験を糧に政治家として成長し、いずれ日本国を率いる立場になっていただきたいと思います。
相手を小学生だと思ってるのか? いくらエキスパートとはいえ、43歳の立派な大人を子供扱いするなんて失礼ですよ!
=+=+=+=+= 小泉進次郎は、親父さんの純一郎氏が言ったように、総裁選立候補は早すぎたと思うね。 正直、10年早いと思った。 大臣経験も環境大臣だけで、目立った実績もない。 これでは、小泉進次郎の学歴や地頭がどうこう言う以前に、首相はまだ無理と判断せざるを得ないだろう。 しかも、17年間の議員生活で、議員立法はゼロ。 小泉進次郎が書いた政策論文の1本すらも見たことがない。 議員立法にしても政策論文にしても、実績を積み重ねて、首相の地位にふさわしいだけの信頼を勝ち取っていくしかないね。
=+=+=+=+= まあまあ綺麗事ばかり、おぼっちゃま君だから、さぞかし人柄は良いんでしょうね。 でも国民の望んでいるのは正しい政策です。 解雇規制に財界で賛成したのが、サントリー社長と三木谷さんだけと言うのは心から笑えました。 今必要なのは何年か後の繁栄では有りません。 明日どう生活していくかなんですよ。 貴方には勉強より経験や愛が必要だと思います。
=+=+=+=+= 振り返れば都知事選では蓮舫氏が惨敗という現実にさらされ、自民党総裁選では進次郎議員の敗戦と、イメージだけの方々が敗れ去った。 立民の代表にはクラシックな政治家野田氏が、自民党総裁には孤高の石破氏が成り、日本の政治も少しは重心を低く落ち着きを取り戻すのではと期待。 進次郎さんは総理に拘らないほうが良いと思います。 尤も、それは担ごうとする連中の拘りかもしれませんが。 進次郎氏の良さ、進次郎氏の器、それらが生きるポジションを見出し成長させてくれる先輩や恩人を持ってほしいです。
=+=+=+=+= >>この結果を導いてくれた、支えきってくれた仲間たち、全ての皆さんに感謝の気持ちで一杯です
決選投票に進めないこの結果を導いてくれた、石破氏を支えきってくれた仲間たち、全ての皆さんに感謝の気持ちで一杯です。 なぜなら、石破氏が総裁に選ばれなければ、私は冷遇、二度と総裁選立候補者になれなかったでしょう。しかし、次の総裁選に有力候補として立候補できる。43歳に首相になったとカナダのトルドー首相と話せないのは非常に残念だが、まだ機会はある。 それまで、老けないように見映えを磨き、小泉話法に磨きをかけておきます。
=+=+=+=+= 小泉、小林、加藤、高市が、世界の首脳と並んだ際にイニシアチブをとれるイメージが全く沸かない。 別に岸田が出来ていたという意味ではなく、
まぁ、小泉も小林もまだ若い。仲間内で纏まらず、変な人気に浮かれず、ちゃんともっと活躍の場を広げて、しぃっっっっっっかり経験すれば、、、今後の頑張りに期待ですね。
=+=+=+=+= 今回選ばれなくて良かったと思う。 別に人として悪いとかそういうのは本当にないと思ってます。 ただ、政治家としての経験や知識がまだ足りない。勉強して日本に何が必要か小泉さんの思いを伝えれるようになった時その時が総理になる時だと思うので頑張ってください。 応援します。
=+=+=+=+= 彼の政治家としての実績、言動、実力からして、彼に投票した人はどこを見れば数いる政治家の中から日本の総理大臣に最適であると判断したのだろう。 彼の人気が政治活動のそれらから来ているならばよいが、私はそのように思えない。今のような人気取りだけで、まともに問題や討論に向かわない態度を取っていれば成長もできないし支えてくれる人も離れていくであろう。
=+=+=+=+= 石破内閣では財務大臣か経産大臣になる可能性がある。どうせ操り人形なので経験不足でもなんでも良いのだ。そうして財務官僚の言いなりになって緊縮財政を応援するだろう。消費税も上げるのでは無いか。消費税が駄目なら健康保険料とか介護保険料を上げるだろう。財政投資は殆ど行わないだろう。なので不景気は延々と続くだろう。
=+=+=+=+= 石破が総裁になったのは、極めて遺憾であり、次回の衆院選では、少なくとも比例では自民党には入れないだろう。 だが、進次郎にならなかったことは本当に良かった。進次郎は、数年後に再挑戦するのなら、その前にレジ袋有料化の効果をセクシーに分析することは、最低限必要だ。 そして、せめて一本くらいは、議員立法をすることだな。
=+=+=+=+= 今回はこの結果でよかったでしょう。進次郎氏にはまだ早いと思いますし、これだけ石破氏に緊張を与えた存在感を大切にして次につなげてほしいですね。満を持して総理になる日を期待します。
=+=+=+=+= もう感謝の気持ちでいっぱいです。議員票1位、党員票3位、こんなに堂々たる結果を積み上げてくれた党員の皆さん、仲間の議員の皆さん、ボランティア、民間の皆さん、議員の秘書の皆さん。そして多くの声援。もう本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 報道
毎日テレビで 小泉くんがトップ! 小泉くんが総裁! って酷い偏向報道していましたからね‥
しかし 討論会が回を増す事に テレビの報道が無くなって来ましたよね‥
国会議員としての知識のなさと 国民の生活がまるでわかっていない言動で、本当に驚きました。
その様な状況でも、 自民党の議員票がトップの75とは 本当に驚くと共に この方に投票した議員の方の認識もかなり疑っています。 菅さんや森さん、二階さんの推しで そうなったのでしょうが、全く昔と変わらない自民党の悪い所を見せつけられた思いで、非常に残念です!
菅さん、森さん、二階さんに感謝ですね!
=+=+=+=+= 今回進次郎が落選したのは、ひとえに本人の実力不足に尽きる。物事を深く突き詰めるということをしていないからに他ならない。上面だけをみて理解したような気になっているから、他の候補者からの質問攻めにあうと、あたふたしてしまう。何事についても政治家として真髄を見極めるという気持ちで取り組んでもらいたい。また、15年間の議員生活で議員立法案件0件とのこと。事実なら政治家として物足りない。司法、立法、行政、国会は立法府です。議員立法案件が0件では、問題意識を持っていないと取られても仕方ない。厳しい言い方をしましたが、進次郎はまだ43歳と若い。なんとか伸びて欲しいと願う爺さんの戯言です。
=+=+=+=+= 小泉信次郎さんは、此で自分の生きざまを知る事が出来たのですこれからは、自分の足りないものを積み上げていけば良いのです。お疲れ様でした。国民の為にも、頑張って貰いたいです。応援してます初志貫徹です。何回でも挑戦する心を期待してます
=+=+=+=+= パフォーマンスは抜群なんだけど、中身が無いから、言葉が軽い。切れ者のような鋭い返しをする時もあるけど、まだ色んな物が足りていない。せめてもっと有能な参謀をつけるなりして、沢山勉強して欲しい。
=+=+=+=+= 進次郎を担いだ菅義偉元総理の今後は厳しいであろう 横浜市長選挙で恩師小此木家の小此木八郎を擁立したが、大敗し、小此木氏は政界を引退した。今回、進次郎で2度目の大敗を喫し、それでも本人は政治家を続けられる姿勢はStupidかな 政権のナンバー2として権力をふるいたい菅義偉元総理の策略に進次郎は利用されたともいえる
=+=+=+=+= こういうフラットなコメントが、次に繋がると思います。 コメント通りに砂を噛むような仕事をすると 二枚目の顔に、経験が刻まれ、成長されるでしょう。それからでも遅くないです。 頑張ってください!
=+=+=+=+= 進次郎、未熟で負けたけどいい経験になっただろう。決選投票では進次郎票はほぼ石破さんに流れたということで、主流入りは確定的。負けは負けだが雑巾掛けより上のレベルで経験値を積めるのだから、今後を考えると悪くないのでは。
=+=+=+=+= あまりにネガティブに彼を小馬鹿にするようなネットのコメント、それが拡散して乗っかる人々に苦しめられたと思う。 まだ将来のある政治家。経験不足はあったとしても、潰すべきではない。 彼の仕事を1番近くで見ている議員たちから支持されているということは誇って良い事。
=+=+=+=+= 「議員票で1位になったということは、彼が同僚議員から期待され、好感を持たれている証拠。彼が周囲に放つオーラは唯一無二。石破政権では要職に起用されるでしょうから、今後、様々なポストで研鑽を積み、政策を磨き、仲間を増やせば、いずれ総裁選に再挑戦するチャンスが回ってくるはず。まだまだ若い。」
政治学者と言う肩書で、こんな内容でよいものでしょうか? 存在意味がよく分からないので、どなたか説明してください。
=+=+=+=+= 御本人の力不足もあったのかもしれませんが、湖心的のは、普通に戦略ミスが大きかった気はしてます メインテーマが全体的に優占度が低かったのが敗因な気はしてます
別に賛成なのが悪いわけではないと思いますが、それよりも私たちの生活の向上やらを優先してほしい、みたいなズレを生んでしまったのかなという気はしてます
例えば、選択的夫婦別姓を2割が望んでいるとしても、その2割の中で総裁選でテーマにしてほしいほど望んでいる方は、少なくとも自民党員の中では少数だったのかなという気はしてます
選択的夫婦別姓の代わりに、賃上げ税制とかの具体的な経済政策や、サイバー対策等の安全保障系の政策などで、一つ武器にできるものを用意できたら違った結果になっていたのかもという気もしてます
国会改革は個人的には良かったですが、それでも3つのうちの一番下あたりに来るオマケ程度の優先度であるべき話題な気はしてます
=+=+=+=+= 知名度人気だけでは日本の舵取りは無理。 まだまだ経験不足だったということ。 まだこの先チャンスはありますよ。 しっかり他閣僚や党三役を経験して 勉強されてから再チャレンジしてください。 総裁選お疲れさまでした。
=+=+=+=+= 経験を積めば・・・、という期待をする人もいますが、余程のことがない限り無理だと思う。人柄だけでは、国の舵取りはできない。こういう国にしたいという、明確で具体的なビジョンを示せなければ、案件に対応するだけの政治になってしまう。それでは国力が衰えることは、この間の自民党と公明党の政治を見れば分かる。戦後の復興期のような、あの活力を取り戻すことは難しいが、政治が未来を切り開く気概を見せなければ、国民はもう付いていかない。裏曲作りに精を出したり、統一教会と仲良くやっている場合じゃない。
=+=+=+=+= 進次郎くんは決定的に勉強が足りない。ディベート力はあるが肝心の中身が全く追い付いていない。
ある意味そういう稚拙さ未熟さが今回の総裁選を通じて露呈した訳だから、これからは切替えて積極的にメディアの討論番組にも出て揉まれたらいい。閣僚より例えば党の広報本部長辺りを石破新総裁には推薦したい。
何れにせよ今は与えられた仕事は何でもこなして学びながら力を蓄え、進化した小泉進次郎が5年先、いや10年先にでも再び総裁候補として戻って来る時を待ちたい。
それにしても加藤さんの議員票16票…推薦人まで引き揚げ、引き剥がしにあったんだねぇ。全く露骨な事をするもんだ。
=+=+=+=+= 小泉氏には、石破総裁の元で、みっちり勉強し、石破氏の後に続けられるよう頑張ってほしい。何の具体性もない夢物語ばかり語るT氏には絶対総裁をやらせてはいけない。ほんと、T氏にはどうやって強い日本を取り戻すのか具体策を説明してほしい。
=+=+=+=+= 一般人としてなら爽やかで好感は持てる。 しかし日本の総理となると全く不適格。 知力、理解力等が決定的に不足している。 言論は歯切れが良いが、大脳を通さず脊髄反射で会話しているような空虚さを凄く感じる。
=+=+=+=+= スタートでは進次郎くんで確定とまで言われていたのに 数週間で転がり落ちる ある種岸田くんでも出来ない芸当かと 彼の人気と言っても 爽やか イケメンってくらいの話でしょ あれだけネットでネタにされコケにされては ちょっと厳しいですね 今後の展開ではいずれ総裁になる可能性のある方ではあるので…多分 とりあえず訳わからんトーク あれが許されるのは長嶋茂雄さんだけかと
=+=+=+=+= 3年後どころか6年後でもまだ40代。 これからだし、成長できる経験にもなったと思う。 また、高齢の総理ばっかりだったのは、そもそも今までが若くして総裁選に出馬をみんなしてこなかったからというのがある。 派閥解消したからできたことなのかもしれないけど、それでもそういう意味ではコバホークもだけどいい流れを作ったんじゃないの?
=+=+=+=+= 初の総裁選でその緊張感は味わったのだろう。 今は年齢的に無理(年功序列の古臭い時代遅れの慣例の日本)だろうが、いずれ父親と同じく総理になるだろう。 それまで経験を積んで欲しい。
=+=+=+=+= 経験不足が露呈してまった。年寄り議員より若者が台頭せねば!て雰囲気が自民党や支持者にも初期はあったが他の候補と議論重ねていくうちに的確に答えれなかったりズレていたりでだんだんと低迷していったね。しかし石破内閣で大臣などの要職について重ねていけばあと10年内には総理になるだろうね。高市氏は愛国心や急先鋒のタカ派とか国益を守るのは分かるが少し行き過ぎたかな。あと最後に麻生氏が支援を表明したことによって麻生毛嫌い派が離れていった。何もなければ決選投票に行けなかった陣営が投票したかもしれないが小泉氏や河野氏など石破氏に流れてしまった。
=+=+=+=+= お疲れさまでした。
暫くは、今回の借りを返すことでしょう。
それを怠ると次立候補する時に苦しみます。次の選挙では、今回応援してくれた議員を徹底的に支援して助けることが、次に活きますよ。
できれば、大臣とかにはならず、無役でフリーで動ける方が応援演説に行きやすいと思います。
=+=+=+=+= 最後は石破さんと高市さんの「納得」の2人が残っての決戦だった。 小泉さん、もしかしたら最初から当て馬だった? 小泉さんは一般人への知名度や人気は抜群なので、立候補すると言えば総裁選に国民の関心が向き自民党人気につながることを考えた重鎮がいたのでは?などと詮索してしまう。
=+=+=+=+= 芸能人かスポーツ選手のコメント。 ファンは喜ぶだろうし、それが自分の利益の源泉だからそれで良い。 しかし国民や支持者へのコメントではない。 職責とか役割を全く理解していないのでしょう。 総裁に選ばれずに本当に良かった。
=+=+=+=+= 今回の総選挙、小泉さんはいいようにマスコミと他の陣営の作戦で若くて低レベル烙印を押され落選しました。それで良かったと思います。これから党の要職につきいろいろな経験をして時期総理大臣を目指せば良いと思います。自民党の保身を考え支持を受けた高市さんよりも可能性は有ると思います。これからの働き次第で十分に可能性は有ると思います。
=+=+=+=+= やはり若さだけでは、戦えないし、 経験が足らないだと思う。 何でもそうですが何年もかけていろいろな経験をして引き出しを増やして、人は立派に成長して行く。安倍さんも小泉さんの後首相になったが持たなかった。しかし、数年後返り咲いた時は、頼もしくなっていた。進次郎さんももっと経験を積んで、頼もしくなって帰ってきて欲しいと思う。
|
![]() |