( 216109 )  2024/09/28 00:43:47  
00

麻生太郎氏が敗北→危機説 田崎史郎氏「当然、副総裁やめる」 石破氏に逆転勝ちされ→人事ポスト失う麻生派「果たして維持できるか」

デイリースポーツ 9/27(金) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f92d90f140039ac7e7616a024a6e90e334ff2bcf

 

( 216110 )  2024/09/28 00:43:47  
00

政治評論家の田崎史郎氏が、自民党総裁選挙で麻生太郎氏が支持した高市早苗氏が議員票で圧倒的な支持が予想されていたが、最終的に石破茂氏が不利な状況から急勝したことについて解説した。

田崎氏は、今後の麻生氏の求心力について「やっぱりこれ、勝負したわけ」と指摘し、麻生派の状況についても検討を示唆した。

(要約)

( 216112 )  2024/09/28 00:43:47  
00

 麻生太郎氏 

 

 政治評論家の田崎史郎氏が27日、読売テレビの夕方ニュース「かんさい情報ネットten.」に出演。番組では石破茂氏が勝利した、自民党総裁選を特集した。 

 

【写真】一躍ファーストレディとなった石破氏の妻・佳子さん 清楚な雰囲気の美人 

 

 麻生太郎氏が推す高市早苗氏が議員票で圧倒すると目された決選投票では、議員票での不利がささやかれた石破茂氏が1回目投票から143票を上積みする大激増。キングメーカー同士の争いで、麻生氏が敗れたとの見方も指摘されている。 

 

 番組で、麻生太郎氏の今後の求心力を聞かれた田崎氏は「麻生さんは、やっぱりこれ、勝負したわけですよ」と指摘。麻生派に高市氏支持を伝えたと報じられていることを挙げ「しかし、負けたわけですね。当然、副総裁やめるだろうし」との見方を示した。 

 

 「いま残っている派閥としては麻生派だけなんですけど、果たして麻生派が維持できるか、どうかです」と指摘した。 

 

 これまでは「維持できたのは(人事面で)主流派としてポストをたくさん取ったからです」としたうえで「今度、主流派じゃなくなりますから、果たして結束が保てるかということです」と語った。 

 

 

( 216111 )  2024/09/28 00:43:47  
00

様々な視点から、麻生太郎や石破茂などの政治家の行動や派閥力学、政治のあり方についての意見が述べられています。

一部の意見では、高齢者政治家の影響力を減らすことや派閥の影響力を打破することの重要性が強調されています。

また、各派閥や候補者の行動や選択に対する批判や期待も感じられます。

一方で、石破氏の当選によって派閥や党内の構図が変わる可能性や、政治の透明性や国民への責任を重視する姿勢が求められる意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 216113 )  2024/09/28 00:43:47  
00

=+=+=+=+= 

麻生の影響力が失われるのは、当然のことであり、望ましいこと。 

こういう高齢者がいつまでも影響力を持ち続けるのはよくない。 

いずれにせよ、根本的な解決は、政権交代がある状況を作ること。 

一党支配が長く続くのはよくない。次の選挙で、野党は頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

遺恨があるのは理解するが、あまりに露骨な反石破の旗幟を鮮明にしたことは、反麻生の結束を高めてしまった。 

麻生さんも石破さんも政治家として長年やってきて、専門分野を持っているのだから、ノーサイドで協力できればもっと強い自民党になると思います。 

退場論も出てくると思うが、麻生さんのキャラを活かせるような役職に就いて、心機一転活躍することを期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

自派の候補である河野太郎を投票日前日に切る決断をし、それも1回目から切捨てて勝負をかけ、1回目結果は思わく通りであったけど、土壇場で負けましたね。これは仕方ない。 

その前に田崎さん、どの決選投票になろうが石破さんは絶対に無いって仰った自らのコメントに対して反省と石破さんに対し謝罪してから、次のコメントに行くべきかと思いますよ。 

何でも言った者勝ちじゃないですからね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は党役員や閣僚への人事において、もちろん実力・適正重視で選びながらも、旧派閥からバランスよく選ぶとよい。今は露骨な論功行賞で敵をつくるべきではない。そんな中でも、麻生派からは中堅以下の議員を一本釣りして入れることだ。それがうまくいけば麻生氏の影響力は大幅に低下する。それで麻生派が非協力的であれば完全に干せばよい。 

長年苦労したゆえの、硬軟織り交ぜたテクニックもお持ちであろう。 

 

=+=+=+=+= 

今日の総裁選挙は株式取引と為替相場が露骨だったね。  

最初の投票で高市さんが1位になったら日経平均は急上昇して1000円近く上がり結局、終値は900円高で今日の取引は終えた。 

また、為替相場も1ドル=146円代の円安となった。 

ところが、3時の株式取引終了後にドンデン返しで石破新総裁が決まると為替相場は一気に、 

1ドル=142-143円の円高に触れた。 

これで月曜日の日経平均は再び暴落確定で決まりだが今日の上昇分の暴落で済めばいいが・・・・ 

下手すると・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんの時代の終焉。良い機会なので80歳以上の政治家には引退を視野に入れてもらいたい。 唯一派閥を守った麻生さんだったが、今自民党が置かれている状況を分かっていなかったんだろうな、と思う。石破さんは、首相になったら、積極的に麻生派(河野さんは別かな)の解体に向かうと思われるし、阿部派の裏金議員たちの党公認をはく奪するかもしれない。 そういう大胆なことをすると次の総選挙ではぼろ負けしないかもしれない、自民党。 野党からすれば高市さんの方が戦いやすかったのだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが敗れたことは安倍さんのこれまでの功績を含めた安倍ー麻生ラインの終焉ともいえよう。石破さんも安倍さんのときに幹事長をやったが政策面での両者の考えに溝ができてからおかしくなっていた。安倍さんが「あなたがそれをしたいのならあなたが総理になってからすればいい」と言い放ったことで対立は決定的になったわけだが、西側の築いてきた防衛政策や対中国、対ロシアへの制裁面での協調などは踏襲すべきであり、北朝鮮を含めた対日軍事戦略や領空、領海の侵犯と威嚇・挑発行為には強い姿勢を示してほしいところである。 

 

=+=+=+=+= 

是非裏金、統一教会をしっかり国民の納得する説明と議員の処分をお願いしたい。日本が元気に成るには経済学より増税は駄目にするので期間限定減税。株価上昇によりnesaも上がります。金融問題でショック、少子化は給与が上げらなければ結婚もできない子ども手当ではない。ばらまき外国にもそうですが日本でも不要です。それよりは消費税減税が低所得者にはありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

麻生派だけでなく、自民党が力を失っていくと思う。 

民心と自民党議員との間には、大きな隔たりがあることを 

痛感させてくれる総裁選でした。 

 

当選された石破さん個人が嫌いな訳ではありません。 

でも、国民の多くの関心事は物価高とその影響を受ける生活ですよ。 

ちゃんと国民の方を向いた政治を行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

安倍麻生の時代が終焉を迎えた事になる。特に麻生太郎氏の地元である福岡県の勢力図が、間違いなく塗り変わるだろう。これからは、反麻生の急先鋒だった武田良太元総務相が県政を牛耳り、同じく反麻生の山崎拓元副総裁や古賀誠元幹事長らが息を吹き返す。福岡4区や8区などの懸案の選挙区問題も、武田良太氏らの意向を自民党本部が採用するに違いない。他方、麻生太郎氏は自身の地盤を守ることに窮することは想像に難くない。果たして、自身の長男を後継に据えることすら危うくなってきたのではないか。何れにせよ、麻生氏の影響力低下が避けられないのは明らかである。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが勝利して良いことはやはり自民党として麻生や森などの重鎮の影響力を削ぐことが出来るのは好ましい。党内の風通しを良くするためには議員から嫌われてる人がトップになるのが一番効果的。結局、石破さんを嫌う人たちはこれまでの悪い自民党政権の体制を変えたくないから反対するのであってそれを押し切って石破さんが総裁に選ばれたということは自民党としてもやはり危機意識をもつ人たちが現実的に増えたといえる。 

総選挙前に自民党が本当に変われるんだと国民に示すことが出来るのは石破さんしかいないだろう。これは自民党にとってもラストチャンスかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

長らく副総裁として居座り、派閥の長として君臨したので、国会議事堂の中に広い居室を持っていたのだろうと想像できる?今回の石破新総裁の誕生で副総裁の役職は当然はなるだろうし、派閥の存続もわからない状況なので、個室から大部屋に移るのかな?違った意味で環境の変化に注目していきたい? 

 

=+=+=+=+= 

元々麻生派は一枚岩では無いので、派閥解散か分裂は避けられないでしょう。結局今回の勝者は岸田ですね。師の古賀に激怒されながら、大宏池会構想で麻生にすり寄って総理大臣になって、安倍派と二階派を潰し、今回石破を支援して麻生太郎に引導を渡す。菅は元々進次郎推しで、決戦投票の貢献度からしたら旧岸田派の方が大きいから、それほど強い影響力は出せない。これで林とかを三役にねじ込めれば大成功ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ、自民党共に勘違いしているのは、国民は全く許してないということ。誰がなろうと国民の審判は厳しいものになるということ。 

しかも、石破さんが何か変えてくれるか?ってなると、発言を聞く限り期待はできない。自民党のボスにはなれても、総理を続けることができるか?ってなると、非常に厳しい選挙戦になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんと石破さんを支持した勢力は総選挙までに安倍派の処遇を決めるという難題があるが、切り捨てたら自民党は過半数割れになるし、曖昧な処理なら世間も厳しい。どう切り抜けるのか、お手並み拝見だな。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはこれまで自民党の中で虐げられてなかなか頭角を現すことができなかった。悪しき自民党を作り出した人達が正当な自民党の姿を拒み、石破さんを押さえつけてきた感もある。その筆頭が麻生さんではないか…。本日の会見は素晴らしかった。能力や経験は他を圧倒しており、岸田さんとは雲泥の差だと思います。派閥もなくなり、新しくもあり古くもある本来の自民党の姿を取り戻し、活躍されることを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんが生きてりゃ、全然違う未来になっていたろうし、麻生さんもここまで頑張らなかったかも知れない。引き際としてはまさに今なんだろうけど、自分の望む日本の方向性ではないんだろうね。ただ、そういう引き際なのは麻生さんだけじゃないから、世の常として、次世代にバトンタッチしたらいいんじゃないかと。 

 

=+=+=+=+= 

党内最後の派閥とも言える麻生派が「高市氏支援に」と総裁選直前で大きく報道されたことで、脱派閥を掲げていた議員の多くが、危機感を持って石破氏投票に流れたのでは、と容易に想像できる。 

脱派閥と言いながら麻生派に乗っかっているのでは筋が通りませんからね。 

これによって麻生派は実質的に影響力を失ったと言っても良いでしょう。 

最後まで派閥を守ってきたことが、どれだけ国民感情からかけ離れていたのか、麻生氏には今一度ご自身の進退と共に熟慮して頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選直前になって 麻生副総理が高石氏の支持を打ち出したのが 

裏目に出ましたね  

 

1回目の投票での議員票は 誰を総裁として祭り上げたら 次の 

選挙で自分たちの当選率が上がるかだけを考えた投票結果ですが 

2回目の決選投票では 勝ち馬に乗って自分たちが大臣やいいポストを 

得られる候補に投票 そしてこれまでの非主流派でいいポストから 

外されてきた派閥が 麻生氏を含む主流派が推す高市さんではなくて 

石破さんへ意趣返しとばかりに大きく流れたという事なのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

敗北する時期が来たということ。 

麻生派の河野太郎を推さず高市に入れろと言ってしまう辺りがもう派閥のボスとしてついてきた者も離れていくよ。 

河野太郎もきっと前回応援してもらった義理のほうが大きくて決選投票では石破氏に入れたと思うし、そうなれば河野太郎の推薦人も流れる。 

麻生の裏ボス時代は終焉を迎えた。 

 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票で議員票の大幅増は小泉進次郎票が石破新総裁に流れた結果でしょう…すなわち麻生さんが菅さんにキングメーカー争いで敗北したという事。 これで組閣する際、小泉進次郎氏を重要ポストに置くような事をすれば短命内閣に終わるでしょう。 小泉進次郎氏はいずれ総理になる事でしょうから、党三役や重要ポストではなく、補佐官あたりからじっくり育てるべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

権力やら財力にモノをいわしめ裏で権威を誇るような政治家は終了、日本の改革は真実にメスを入れ実態の課題をあぶり出すことが先決、国民が何故に国を支えるのか、また日本国家は何を頑張っているのか民衆に実感させてほしいところ、兎にも角にも国内の蓋をしてきたネガティブな問題を政治家が如何に健全な精神で迎え討つのか、期待したい 

 

=+=+=+=+= 

麻生が政界から退出することを多数の自民党議員が望んでいたことが明らかになった。 

一国民としても、百害あって一利無しだったな。麻生の実績と言われても、何も思い浮かばない。 

石破は、派閥のバランスに気を使った大臣人事ではなく、安倍政権によって壊された民主主義を取り戻す為に、実力優先の人事に取組んで頂きたい。 

裏金問題に対してトーンが落ちたことは気に掛かるが、国民目線の政治をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏は勝負に出て負けたという感じ。そもそも石破氏が嫌いだというのもあるし、一位になりそうな候補に相乗りしても大して恩を売れないと考えたのかもしれない。 

しかし、自派の河野氏を切って高市氏に乗り換えたわけだから、河野氏は相当恨みに思ったことだろう。おそらく決選投票では河野氏支持票は石破氏に流れたに違いない。 

非主流派に転落した麻生派は人事面で冷遇されるだろうから、他にも今後ぽろぽろとこぼれ落ちてくる議員が出ることだろう。 

麻生氏は次の次の総選挙あたりで息子に地盤を継がせたいと考えているらしいけれど、そう簡単にはいかないかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏は副総裁を当然辞めるでしょう 

それは誰でも予想出来ます 

では誰が副総裁になるのかくらい予想して欲しかったですね 

何でも後出しでコメントするなら私でも出来ますから 

党人事や組閣人事をこの時点で言えるくらいの識者じゃないとダメだと思います 

全員当たる訳がないのは誰でも分かるのですから、そこは識者としてどれくらい政界に通じているのかをアピールしなくてはならない気がします 

 

=+=+=+=+= 

結果論であるが麻生派としての派閥の力が従来のものから衰えた結果が石破氏の当選に繋がったのである。これで派閥と言う一つの時代が終焉したのだろう。盛者必衰の理とはよく言ったものである。ただ石破氏では中国に上手くあしらわれるのは目に見えている。野党立憲の野田代表すれば石破氏の方が政権交代する上で都合が良い総裁である。石破氏は党内人事を上手くやらないと足を掬われない様に気を配らねばならないだろう。新総裁には政治とカネ問題をどう対処するのかお手並み拝見である。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏の目論見は狂って失敗に終わったんだから当然副総裁の座は外れるだろう。元々派閥をまとめて時の総理を支援するだけの与えられたポストだ。 

麻生総理時代に総理辞任を迫ったのは石破氏だった事を未だに根に持ち関係が良くないし、今回も高市氏に派閥を挙げて投票をまとめきれなかった事から実質的には統制が取れていない事も分かる。 

疎遠の石破総理の就任で麻生氏の勢いも陰りが出て派閥の維持も難しくなるだろう。同時に麻生氏の時代もついに終焉を迎えたといえるかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

やはりそういう見解になりますよね。麻生さんは二階さんと一緒にここ引退でしょう。次の世代、次の自民党につなぐ。古い体質の自民党との決別、それを自民党の議員の皆さんが選んだのではないでしょうか。そうしないと、国民に支持は得られません。 

権力になびかず、常に国民の方を向いて仕事をしてきた石破さんの姿勢は、昔と変わらず一貫しています。最後に権力に寄り添った高市さんだからこそ、敗北したのではないかと思っております。 

 

=+=+=+=+= 

結局石破との差って同派閥なのに推さなかった河野を推してた麻生派の人の数では? 

それがまんま石破に回っただけでしょう 

 

麻生さんは勝負に負けただけ 

麻生派は最大派閥だけど組閣に入るのは河野だろうと思う 

河野は今でも麻生派なんだから河野いれれば一応麻生派に配慮したとなる 

しかし麻生の子飼議員とはもう言い難い麻生派の非主流に河野は今回の流れでなったから都合のいい人だからきっと河野と他の落選した人らを入れて義理人事 

ほかは今回早い段階で石破の推薦人なってくれた人だろうね 

推薦人集めて石破は苦労してたイメージ 

 

派閥力学が通じない人が首相ってのは小泉父親と同じながれ 

 

=+=+=+=+= 

麻生派の影響力と未来なんて、そんな事心配してる場合かよ、日本の未来はかなりやばいだろ、是迄、アメリカに散々と多岐に渡って指導と御鞭撻を受けてきた日本、でも何とか卒なく生き抜く事ができた、覇権国としての衰退が囁かれるアメリカ、日米同盟だけでこの先も安泰なのか、近隣諸国の力が強くなり数十年後には覇権国が変わる場合もある、今からでも議論をし日本が主権国家として生き残れる道を模索する必要がある、そんな考えから高市早苗に期待したが、皆さん、国より自分の立ち位置を大事にした、岸田は高市早苗より石破の方が自分の路線を継がせやすいら、他の方々は麻生さんと反対の石破さんに投票しただけ、国の事なんか眼中に無い、新政権、近隣諸国の言う通りか、日本の土地や水資源、食糧の自給問題や外国人問題、日本の未来の為に役立つ政治をしてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

麻生派がフェードアウトするのが望ましい。 

人事で要職は与えられないのだから、麻生の影響力は薄まる。 

裏金問題はまだみんな忘れていない。 

衆議院解散すれば、自民党は責任を取ることになる。 

立民がどこまで一枚岩になれるかによっては十分政権交代はあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

>麻生太郎氏が推す高市早苗氏が議員票で圧倒すると目された決選投票 

 

本当にプロの観測ですか? 

小泉氏は予選落ちすれば当然石破氏に付くでしょう。そこまで読めれば勝ち馬がどちらかは明白。 

残りも石破氏に付くことになり、高市氏側は安倍派・麻生派のみ、普通に読める結果でしょう。石破氏と小泉氏が決選投票で手を結んだことは先週末のお互いのリスペクト発言で見て取れます。あれは国会議員に向けて「そういうことだよ」と匂わせたのだと思います。 

麻生氏はその流れを読んで最後のキャスティングボードを握りに行ったのでしょうが、わずかに足らなかったということでしょう。むしろ高市派に意外に多く残ったなという印象です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党はさっさと下野してほしいと思っていましたが、与党内野党、、石破さんならもしかしたら自浄作用働いてくれるのではと多少期待しています。 

 

勿論今後のやり方、動き方を見ての判断になりますが。 

今回の総裁選で自民のネガティブな部分が変わる切っ掛けになる事を強く望み、国会が意義のある討論の場に戻る事を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

番組で、麻生太郎氏の今後の求心力を聞かれた田崎氏は「麻生さんは、やっぱりこれ、勝負したわけですよ」と指摘。麻生派に高市氏支持を伝えたと報じられていることを挙げ「しかし、負けたわけですね。当然、副総裁やめるだろうし」との見方を示した。 

 

 「いま残っている派閥としては麻生派だけなんですけど、果たして麻生派が維持できるか、どうかです」と指摘した。 

← 

河野さんを一回目で切ったので河野20人はひょっとすると石破さんに入れたかな? 

河野さんは小石河連合の繋がりでいけそう。 

麻生さんは政治生命おわり 

年だから引退してくださいね 

 

=+=+=+=+= 

麻生が主流派から外れたとは言え石破にしたって最大限の協力を得たと言うことは既に雁字搦めになっている。政策に大した望は無いだろうね。問題は石破は防衛は詳しいかも知れないが財政、外交、経済等は詳しく無い。有る意味官僚の手助けが無ければ何も出来ないと言っても過言では無いしかと言って自分で政治判断するにしても其れだけの知識は持ち合わせていないだろう。今回の選択は私は間違っていると思う。100%中身を支持はできなくとも、ペンデングして貰えば支持出来るひとを選ぶべきだと考えます。たぶん選挙は負けます!! 

 

=+=+=+=+= 

今日の総裁選で自分の影響力など全くないのが分かったでしょうから、副総裁をやめるのではなく、もうこれからの自民党や若手等のためにも、潔く議員をやめたほうがいいと思います。続けても麻生さんがやれることは何も無いでしょうし、もう周囲からも頼りにされることもないように見えます。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが敗れたのはあまりにショックであるが 

麻生さんの求心力? 

派閥の維持? 

失くなることは本当によかった。 

石破氏がすぐさまにマイナカード保険証一体化延期と株式市場が懸念していることに対し市場安定に向けたコメントと増税否定のコメントをだせば、 

高市さんが敗北したことに残念な思いもありつつ 

次回の選挙で自民党なし。とまではならないが、どうだろうかり 

国民のための政治とやらを早くに明示していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんvs麻生さんは菅さんに軍配があがった。決戦での議員票が「46」→「189」と激増。「小石河」連合の進次郎さんの議員票75、河野さん22に加え、岸田派の林さん38上川さん23。ほとんどが石破さんの票になった。麻生さんの指令で一次からどれくらい高市さんに入ったのかはわからないが、岸田派と河野票が決戦では石破茂さんに集まった結果。これで麻生さんの力は衰え、管さんと岸田さんの力が増す。それが悔しくて仕方がないのでは。「穏健保守」のはずの麻生さんがキングメーカーの地位を守るために「強硬保守」に肩入れした。しかし、派内の議員でも河野さんを見殺したことと政治信条が遠い人を支援した反発があったのだろう。石破さんと予想して「党員票第一位に入れる」の大読み違えも笑い話になった。金があるから派閥はジュニアが出てくるまで維持されるだろうが、主流に転落するのは仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が新総裁になった途端、日経先物が2000円暴落しました。 

来週から日本経済は崩壊です。 

 

この人は岸田政権の流れで利上げをするだろうから円高ドル安に拍車をかけて株価は大暴落。 

さらに公言している増税によって内部留保、貯蓄が増え日本経済はシュリンクしていき、民主党時代の悪夢のデフレスパイラルに陥る可能性もあります。 

 

それにしても一般的に新総裁が誕生すると株価が上がるのに、ここまで株価を大暴落させる新総裁って…… 

 

裏で自分達の利権を優先した岸田氏や菅氏が手を回したのは明らかですが、今回の選挙で自民党が本当に腐っていることが判明しました。 

 

私は自民党支持はもう止めます。 

 

=+=+=+=+= 

確かにこの決選投票でこの予想していた人はほとんどいないと思えます。 

どちらにしても麻生さんはこれで終わりでしょう、次の衆院選には出てこないのでは。 

また次の衆院選で自民党が与党として残れるのかも相当疑問で、与党でなければ高市さんも次の総裁選などありませんから、初の女性総理はしばらくは発生しません。 

もっとも解りやすい自民党の変革が、何とも浅はかな議員が多いのにはビックリです。 

初の女性総理、そのもとでの選挙、世界的にも女性の重要ポストも議員数も少ない日本が世界に向けて日本も変わりましたと訴えれるチャンスだったというのに、靖国がどうにも納得いかなかった?保守なのに。 

アメリカの大統領がハリスさんになるとまず良い顔はないですが、トランプさんはそんなの関係ないだけです。 

但し、相応の負担を求めてくるというより、いざとなったらさっさと逃げだしますから、そんなものに気など使えるかだけなのですがね。 

 

 

=+=+=+=+= 

時代は変わり 大きく変化しているのに 麻生 麻生と 各議員 保身の為に いつまで拘っているんだと思う。 

 

一般的な社会人からすれば ただ単に 爺さんが いつまでも 昔の武勇伝を自慢してるのと同様。 

 

昔みたいに 財閥出身や2世議員だとか 今の現代には もう 必要無し。 

 

庶民の経済 生活とは乖離してるのだから 親身になった政策など 出来るはずか無い。 

 

財閥も2世議員も宗教や企業との濃厚な癒着も断ち切れ!! 

 

それか全て出来て 真の日本国民の為の自民与党と言えるだろう。 

 

1から作り直すつもりで それが出来ないだとか 無理なら 単なる 族議員の集まりにすぎない。 

 

=+=+=+=+= 

田崎史郎氏は『政治評論家』を名乗ってるが、誰かから買収でもされてるのか、もう『政治評論家』は失格、名乗るべきでもないと思う。 

今日も番組内で、高市氏が党員票を大幅に増やしたのを、選挙管理委員会が出したルールに違反して全国党員に送ったリーフレットの影響と嘘を付いたからだ。 

そもそも高市氏はそのルールが決まった9月3日よりも前に発注していたもので、業者の都合で遅れたが、本当ならもっと早く届いていたかもしれないものだったし、発注した8月初旬頃は総裁選がいつ行われるも分からなかった時期で、リーフレットの内容も、総裁選のその字もないものだった。 

他陣営は、石破、河野、茂木など、9月3日以降に総裁選の投票を呼びかけるものを送付するという明らかなルール違反が行われてることが既に白日のものとなっているにも関わらず、『高市氏のみがルール違反をしたために彼女の支持が上がりました』という虚言を繰り返したためだ。 

 

=+=+=+=+= 

だからさ、ポストを算段に入れる政権体制がずっと嫌われてきたわけ。ここで麻生氏が「はい、私の一存=決定」みたいなことをまたやるようなら結局自民党の根幹の体質は何も変わらないのよ。流石にそのループを断ち切りたい自民党議員もいただろうから、ある意味今回の逆転による石破氏の勝利は、自民党全体にとってはよいカンフル剤になったと思うよ。石破氏は党内勢力に媚びないが故に党内で嫌われてきたことも、ここにきてようやく報われるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな意味で石破さんが勝ったことで期待もある。 

派閥からの脱却、権力者のしがらみ、政治と金、国民にとって良くなることが1番だがここ数年、財務省を中心にやりたい放題で、裏金も含め政策意外のところで納得できない部分が多かった。まずは、政治家として税金の使い方や派閥みたいな仲良しではなく、国民のために考える姿がみたい。確かにこれに1番近しいのは石破さんである。高市さん、小泉さんは麻生さん中心に操られる姿しか目に浮かばなかった。 

 

=+=+=+=+= 

ていうか、これから自分の身に起こるであろうことを察すれば、とても拍手なんて送れる状況ではないでしょうね、、議員票は民意の形とも言える地方票の結果を反映する可能性が高いかも、推測する解説者がいたのを思い出しました。麻生派の高市担ぎ、といった相変わらずの派閥力学の政治もついに終焉、自民党議員にもまだ良識をわきまえた人達が残っているのかも、、?(今回だけかも?)と感じるところですね。。 

 

=+=+=+=+= 

また別意味で人選失敗を繰り返す自民党は 国民の意識の中では 

薄い存在になるかもしれませんね 国民意識とは裏腹ばかりの党に 

肩入れしても意味の無い事が 今回の選挙で確認できた様な気がする 

 

そして総理を決める事に 国民票が無く影響も反映されない中で決められる 

選挙方法では適任者は選ばれ難く 民主主義の国として何か違う様な気がする 

単なる党内都合で決められる政治には この国の成長は遅れ成長の鈍り 

政治全体を歪める古い方式や思考性や慣習などが国の成長の邪魔に 

なって居る様な気がします 

本当に自民党は こんな状態をまともでは無いと感じれる議員は 党内に何人 

居るのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破を嫌い、石破を疎み、過去の総裁選の度に石破を敗北に追い込んで来たのが麻生と安倍と甘利だった。 

 

今回総裁選で麻生に至っては、当初の河野太郎支持を途中で覆し、高市に乗り換えてでも石破当選を阻止しようとしたのだから、国家や党の今後の展望より「私怨」優先だったようだ。 

 

麻生や安倍ほど「粘着質」ではないものの、流石の石破でも心中穏やかでは無い時間をこれまで過ごしてきたのも事実だけに、麻生派や安倍派の面々は「戦々恐々」だろう。 

 

派閥の影響力に最後までしがみつこうと足掻いた麻生太郎。岸田をあたかもコントロールし、石破を隅っこに追いやっていたかに見えたが、岸田と石破と菅の仕込んだ数々のカラクリの前に、瞬く間にその力を削がれてしまっていたようだ。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏が高市氏を押した理由は派閥の維持です 

石破氏の最大の関心時は『地政学的リスクの低減』です 

早期解散での衆院選突入で共闘態勢を取るでしょう 

『一致団結』です 

 

自民党総裁選は最終的には『最右翼同士の決戦投票』です 

党員や議員も『一致団結』しています 

 

問題は中露の反応でしょう?特に習近平政権の反応です 

衆院選には自民党総裁選以上の『情報介入や政治介入』をするでしょう 

石破氏が『解散はなるべく早く』と主張しているのも介入を減らす為です 

 

=+=+=+=+= 

優秀な人を選ぶとか、日本の未来のためとかより、次の選挙に勝つことや、勝ち馬に乗って権力拡大を目指す方が大切。そんな優先順位の議員ばっかなんだろうなと感じた総裁選でした。 

 

最後には目的のためなら党内野党の人を選ぶのかと。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理と麻生副総裁は共に財務省と一体となって、国民負担の増大を推進してきた。 

今回、石破茂が総裁に選出されたことで、与党の財務省支配に一定のブレーキがかかる事が期待出来る。 

ただ、石破茂も財政均衡政策に理解を示す発言がちらほらあるので、後見人的存在の菅氏の働き掛けが鍵になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

仲間、同志は必要と思うけど、石丸氏が言っていた政治屋や数で物事の良し悪しが決まる今の政治は根本的におかしいと思えてきた。 

昔からずっと続いてきたやり方だろうけど、やっぱり変だよ。今回の総裁選見てそう思う。 

だからって打開する案やアイデアは無いんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんの影響力もこれで終わりでしょう。 

長かった安倍麻生体制の終焉。 

そういう意味では新しい自民党だが、結局裏金問題等がこのままうやむやになるのであれば、何も変わらないでしょうね。 

国民の大半が納得していない問題を自分たちの勝手な解釈で蓋をしてしまうのであれば、結局は石破さんも国民なんか見ていないということです。それこそ誰がなっても変わらない自民党。 

石破さんにはぜひ国民の声に耳を傾け、本当に国民の代表としての役目を果たしてもらいたいです。 

今、国民が疑問に思う問題にきちんとメスを入れることができたら…議員からは嫌われても国民が支えてくれます。そうなれば議員たちも無視はできない、 

まあ、これで変われない自民党なら、本当に政権交代させないと、国民はずっと自民党からバカにされます。 

 

=+=+=+=+= 

特定の党は応援していないが、これで自民党が変われるか変われないかが今後の選挙で影響が出て重要事項になりそうだな。 

麻生氏がポストを退いたら自民党が変わるのかな?w 

結局は国民や国の為にいる政治家なのか私利私欲の為に居座っている政治家なのかは今後も注視されていくだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

石破支援者は、圧勝というより僅差なのでうぬぼれない方がいい。今後の自民は党内対立が激しくなる。ちなみに誰か石破に投票した議員がわかればリストアップしてくれないだろうか。これからの選挙の「参考資料」としたいので。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選でもやはり、麻生派が気になってました。でも今回は今までのように行かなかったのか、又は麻生の派閥締め付けが効かなくなったのか?結果的には無派閥の石破総理が誕生してホッとしてます。麻生太郎さんはもうお目付的なポストは期待できないでしょう。二階さんと共に引退して、新しい自民党のイメージを創るべきでは。麻生派からはもう財務大臣は出さないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんが居られたら、石破総理大臣は100%無かった。安倍、麻生氏は自分の政権時に後ろから弾を撃って批判した事を忘れておらず、関係修復は不可能です。麻生氏も今更生き方は変えるつもりはないだろう。この先、衆院選の結果次第で石破政権は超短命に終わる可能性もある。この先、自民党内は揉めるでしょう。石破氏の政策から経済もかなり不安です。増税もある。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さん、二階さん、森さん、老人たちは表舞台から身を引いた方がイイ。 

その点、石破さんは若手を起用するなど斬新な政治をしてくれそう。 

 

今回、高市さんとか、小泉さんとか落選してしまったかもしれないけど、いい経験を得たと思う。河野さんは今回見送ったが、それはそれで自己を見つめるいい機会になったと思う。 

岸田政権で分かったことは、影で操られる総理は総理大臣として相応しくないということ。それは自民党議員自体が分かっていることなんだと思う。 

 

おそらく石破さんは、大幅な減税政策を出すと思う。その一方で防衛費の重要性を知っているから防衛費増大に力を入れるはず。そういう意味では、従来の法人税増税、海外企業からの関税など引き上げる方針だと思う。 

外国人労働者についても一定の税金をかけるのではないかと推測します。 

 

=+=+=+=+= 

そんな正論を述べられたところで・・・。 

どうでしょうかねぇ。。。 

普通に考えると、今後麻生さんは石破氏の足元を徹底的にすくいにかかるでしょうね。 

良くも悪くも石破氏は過去の問題が色々ありますので・・・、国民に『やっぱりか・・・』と言わせる工作を麻生さんの事ですから繰り広げるでしょうね。 

 

しばらく成り行きを見定めてからではないと派閥の若手も離れるに離れられないのではないのでしょうか? 

麻生さんの性格からすると、後々離反者は許さないでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

高市を推した麻生、小泉を推した菅はともに政治的影響力はなくなる。 

それだけでも今度の総裁選は意味があった。 

さらに独善意識の強い河野太郎も再起不能でしょう。 

岸信介を源流とする清話会支配から池田隼人の宏池会政治に流れが変わったように思います。その背景は統一教会による日本政治の乗っ取りと政治資金に名を借りた脱税が露見したことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏自ら墓穴を掘った感がありますね。 

河野氏を推しておきながら議員票見ると他の候補へ流してるの明らかだし引きます。 

河野氏を支持はしませんが、さすがに気の毒で手駒として使い捨てられた感があり、どういう心境なんでしょうね。 

もうさんざん我が世の春を謳歌したのにこれ以上何を求めていたんでしょうか? 

業の深さに目眩すら覚えてしまいます。 

これ以上晩節を汚さぬようせめて次期衆院選には立候補せず引退したほうが良いと感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

麻生太郎は良い加減引退すべきでしょう。人生100歳、80代はまだまだとかマスコミは言ってますが、実際は引退の年齢。そうしないと若者の道が開けず、それが日本の未来に繋がらず、国力も上がらない。現在の日本は議員が私利私欲に走り、経済はどん詰まり状態。不法滞在を含む外国人に税金を貪られ、国土も奪われるまま。外国にお金をばら撒く時代は終わりにして、災害被害に苦しむ国内に目を向けるべき。もはや後進国である事を認めましょう。助けてほしいのは日本国民です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも副総裁ってポストって必要なん?確か安倍総理が体調不良の時に麻生が私に任せてお休み下さいとか言ったとか言わなかったとか??んで安倍さんはお断りになったとか?総理不在の時にその任を任せられないのに副総裁って(失笑)何となく名前ダケは売れてるからなんかしら役職に付けとかにゃならんってホントに意味不明じゃネ?恐らくその役職手当も国民の血税から支払われてるって思うと…ムカつかネ??だから今回の総裁選で麻生の引退が秒読みになってちょっとスッキリです(笑) 

 

=+=+=+=+= 

麻生派が離党して、野党連合を立ち上げて石破自民潰しはありそうだな。 

それ以前に麻生派から離脱する議員も多そうだけど。 

でも、こういう時に勝ち馬探しでふらふらする議員が一番国政を担う資質に欠けるとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

引退決定だろう。 

 

選挙区を息子さんに譲るためには、ギリギリまで自分が出るとしながら、さっと息子さんにスイッチし、時間的に選択肢がないようにする作戦が考えられる。高村さんがやった手だ。 

 

恐らく、福岡県連のライバル武田良太さんが、それを阻止しようとするだろうから、駆け引きは見ものだ! 

 

=+=+=+=+= 

国民としては、やっと麻生の魔の手から逃れられるかもしれないとは思う。 

 

自民党の支持者ではないけど、麻生が勝つよりは良い。 

ザマァみ晒せ!ってとこかなw 

麻生を取り巻く者に動揺を与えられただけでも気持ちの面ではスッキリした。 

 

あとは、石破総裁がその他権力に纏わり憑かれずにしっかりとした内容で国民のための政治をしてくれるか否か。 

国民目線の政策を実行に移してくれるか否かにかかってると思う。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎の出馬を蓑に、麻生派の多くは旧安倍派の議員らと復権を懸けてステルス応援を続けていたのが高市早苗だと思われます。 

そして対小泉進次郎にはコバホークと。 

抑々高市早苗と麻生派(河野派、宏池会系)とは政策理念が違い過ぎると思うのだが、共通項は安倍政権時代への復古ですか? 

物価高騰、お門違いな金融政策、投資屋優遇策にはうんざりしている大多数が、国民一般だと思いますが。 

今回の総裁選を見ていて危惧されたのは、裏金、壺議員の復権と日本経済破壊へのカウントダウンの復活が、想像の域を越えそうになったことですね。 

 

=+=+=+=+= 

麻生派を維持することは無理でしょう、てか引退でしょう。次の衆院選に出るの?福岡県民は麻生に投票しても何の見返りもないよ、将来性のある候補に入れた方がいいのではないか。麻生や二階が一掃され新たな自民党を作るべきである、時代は移り変わるモノである、盛者必衰。自民は派閥を止め、族議員政治とも決別すべきである、自民党の古い体質はその二つに集約される。特に族議員による既得権益者(業界・企業)保護は企業に切磋琢磨をさせないで生産性の低いゾンビ企業を何時までも生き長らえさせるだけ。長期継続的補助金と他業界からの参入障壁である規制を止めれば、海外からの投資も拡大し日本経済は活況を迎えることになるだろう。人手不足の今、ゾンビ企業が倒れてもまともな労働者なら再就職先はあるでしょう、そして生産性の高い企業に移れば給与もアップする。石破新総裁に求められるのはこの族議員政治との決別である。 

 

=+=+=+=+= 

石破で選挙勝てるかな?経済指標が落ちたら結構やばい。とりあえずは月曜日の株価。間違いなく下がる。円は円高に振れるから、企業業績は悪化。輸入品は下がるから物価高はひと段落するけど、これデフレじゃない?アベノミクス見直しは必要でも、否定してたら失われた20年が伸びるだけ。 

企業増税も金融所得に対する課税も今じゃ無い。岸田の政策の継続、即ち財務省の言いなりなら、岸田に続けさせるのと一緒。岸田退陣の意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票になったら 

高市さんに勝ち目は無かったでしょ 

 

小泉進次郎さんを推してたメンバーが 

高市さんに入れる訳もなく 

 

決戦投い出られたらのもが麻生さんのおかげ 

次の総裁選までは影響力が保つかわからない 

 

高市さんとしては今後 

アピールをどんどんして 

党内外で知名度あげていけばいいのかな 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏個人への批判が多いけどあくまで地元の企業や団体などが応援して当選しているのだからそこへの批判をもっとメディアはすべき。こんな人間性の人が当選するのだから利権側なければ押さないでしょう。パーティーが無くなったとしてもある程度の癒着は直ぐには無くなるはずはない。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんで今回、総裁選で候補者が 

多かったか。高市氏が限りなく 

総裁選で1位になる可能性が高かったから。 

過半数取らせないで決戦投票にしたかったからだよ。 

決戦投票も自民党員を含めて総裁選の投票と 

同じになればきちんと民意を反映できるが 

国会議員の投票となればコントロールできちゃうよねw 

 

高市氏よりは石破のほうが貸し作ってポストとか人事を融通させやすいと考えてる自民党議員が投票したんだよ。 

高市氏なら確実に外野は口出せないからね 

 

=+=+=+=+= 

男なら潔く敗北みとめ、まずは派閥解散だ。 

そのつぎにやるべき事は、政治家引退がする事だ。 

麻生派は、自民党離脱し新党でも作って他の極右勢力と組め。 

自民党をまともな政治の党にし政治家を育てる党として新たに出発すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

TVでも言っているが、石破さんは人事で苦労しそうだな。 

幹事長や政調会長など力のある党の役職には誰も就きたがらないかもしれない。石破自民党で要職を務めた経歴は選挙に有利に働くとは限らない。 

底力のない議員を大臣や党幹部に据えて自民党議員から軽視される可能性もある。 

結局は、霞が関官僚の言う通りに動いて自民党を束ねていくしかないだろう。官邸主導主義から官僚主導主義に逆戻りだな。 

 

=+=+=+=+= 

小泉推しの菅さん、反石破の麻生さん 

どっちも政治力が衰退していることが明白になった。 

引き時だと思います。 

今回の総裁選はいろんな意味で面白かった。 

自民党にもまだまだ人材が多く、変化を起こす勇気もあると感じました。 

 

=+=+=+=+= 

麻生も影響力落とす結果となった。 

もしかして引退も近いと思う。 

 

安倍派はもちろん麻生派も冷飯食わされる事になるので、事実上今後麻生に着いていく議員も減るはず。そもそも、麻生派といっても当初河野推しのはずだっのが、直前に高市に乗り換えた時点で恥も外聞もない派閥だと露呈したのも如何なものかと。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味正義の味方の石破系とその対抗系の戦いが終わったが、今度は対抗系からの仕返しや嫌がらせが待っていますね。任命した閣僚の身体検査をよくしないと女性問題、裏金問題、失言問題などを掘り起こされます。あとは身内に官邸で写真撮るようなバ○がいないかです。本当に良い日本になるように頑張って長続きしてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

麻生太郎氏が敗北→危機説 田崎史郎氏「当然、副総裁やめる」 石破氏に逆転勝ちされ→人事ポスト失う麻生派「果たして維持できるか」 

 

地上波メディア対ネット社会という構造の亀裂が表面化したな。 

都知事選といい総裁選と言い、夫々の世界の世相が明確になった。 

ネット社会では、もう自民党などという政党は、存在しない。日本保守党もあれだけの大人数を集めても、報道され無いんだから、地上波世界では存在しない政党なんだ。 

残念なのは、それでも、各政党がNHKをはじめ、地上波メディアに媚びてることが、ネット社会では残念なこととなる。 

最大の抵抗勢力は隣国ではなく、自国のメディアだと主張して政策に入れて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんも岸田さんも、いちいち二階さんや麻生さんの顔色を窺っていた。 

キングメーカーなんて言われている面もありますが、 

麻生さんが総理やってた時、サブプライムローン問題などが起き 

確かに景気が悪化していたが、何より党内でのごたごたを引き起こし過ぎ。 

加えて総理時代の「朝令暮改」もひどすぎて、 

本来ならとても大きな顔が出来る人物ではないはず。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が残ろうが野党が勝とうが、今度の衆院選は今までの自民党の統一教会 

裏金問題、政府イベントの長老議員の利権問題この様な非現実的な政治の 

世界を支持してきた企業、団体に国民ははっきりと投票で突き付けなければ 

SNSで1千万イイネをつけても、投票の一票に及ばないことを理解して 

特に比例投票は自民党に有利に自動的に上位の古参が当選するので 

候補者の少ない塔に入れれば絶対数は入らない、選挙は個人に入れるべきだ 

 

=+=+=+=+= 

麻生派は非主流になるわけであり、さらにもともと石破との関係が悪い。従って当面は干される、冷や飯を食うことになる。となると派閥にいる意味もなくなり、脱会者も増えるだろう。当初は河野を支持しておきながら、勝ち馬に乗ろう、石破を阻止しようと、高市に変えたあたり、求心力を失うことにもなる。古い政治との決別。二階に続き、そろそろ政治の表舞台から消えるべき方でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

麻生さん、貴方は二世議員でもなく一代で色々と道を開かれた方。 

今回の髙市推しは、決して誤りや無駄ではありません。 

岸田のハラグロ、嘘つきに最後までやられてしまいましたが、 

これからも応援しております。 

頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権は、株価暴落対策をどうする? 国民は株価暴落と利上げと緊縮財政で経済的窮地に追い込まれている。 

施策作りなどと呑気な事を言っている場合か。自民党議員は何を考えている? 

国民は、早期解散を望む。 

衆議院解散?となれば自民党は惨敗。続く参議院選挙でも惨敗。となれば自民党の評判は更に低下。自公連立でも過半数割れで政権交代の目。  

未来の日本には暗雲だらけ?の不安が広がる。 

「日本保守党」の出番が到来した。 

(株は暴落の危険。夜間取引でも暴落開始。早めの損切が得策か。) 

 

=+=+=+=+= 

最初の投票で河野さんを切ってまで(22票)、(石破VS小泉は麻生さん的にはあり得ないので)高市さんを決選投票に残させましたが、結果、石破さん以上に高市さんを選挙の顔としては容認できなかった、ということなのでしょうか? 

個人的には決選投票は「政策を支持する」というよりは、「どちらが選挙の顔になれば自分に有利か?」とか「どちらも好きになれないが、どちらの方が自分的にはましか?」みたいな感じに見えて仕方ない。 

麻生さんは育ちからしても、「政治家の美学」に拘るであろうか、泥臭く政界に居座り続けることは考えていないかもしれない。現に自分の後継を育てると言う感じはしない。 

 

=+=+=+=+= 

高市が勝ってたら面白かったのになあ 

裏金議員、統一教会議員、古き良き自民党万歳になって、麻生や森が相変わらず暗躍! 

そんで、論戦で高市は野田にコテンパンにやられ総選挙、過半数割れ、さらには政権交代。 

そんなシナリオが描けたんだが、石破茂ではそうも行くまい。 

でも石破も今までにないキャラで面白そう。 

忖度なしでバンバン成果を出してほしい。 

 

それにしても高市があそこまで善戦したのら本人の実力じゃないよ。 

藤川晋乃助だよ。おそるべし! 

 

=+=+=+=+= 

少なからずも、麻生に対しては「老害は去れ!」という自民党員の本心が表れた総裁選だった。 

高市早苗なんて「愛国」「保守」を謳っておきながら、無思慮な対米追従や歴史への反省が全くないような言動ばかり。結果として多くの自民党議員や党員・党友が「選ばなかった」という事実において、自民党は最後の「良心」を捨てきれていなかったと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏の影響は長すぎた。少なくとも麻生政権開始から16年続いている。その間麻生氏は総理総裁は1年のみで民主党に大敗北を喫した。安倍政権以降財務大臣や副総理として重鎮扱いされてきたが、政策論で国民をうならせたことはほとんどない。もはや政界引退に向かうべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに心からお願いしたい。 

 

絶対に麻生を副総理にしないで! 

心から真面目なお願いです! 

 

麻生は、総理時代に当時の民主党に政権交代を許した総理大臣だ! 

 

あの時の自民党は総裁が一年足らずで交代に 

なる事が数年続き、党自体が混乱を招いて国民からの信頼も完全に失墜している状態だった。 

その時に総理大臣になった麻生。 

 

本来なら、この混乱を沈静化させ、国民からの信頼を回復させるべき所が、更なる混乱に 

下品な言動や品格で、火に油どころか、ガソリンをばら撒き、国民の感情を爆発炎上させた、総理大臣と言っても決して過言で無い! 

 

そんなリーダーシップを発揮出来ない奴に 

総理大臣を支え、時には代わりを勤めなければならない、重職を任せられますか? 

 

これをご覧になって頂いた方々、そう思いませんか? 

小学生でもわかりますよね? 

 

以上より、麻生は相手にしないで 

石破さんの手腕に期待しております 

 

=+=+=+=+= 

まあ派閥も実質解体になるんじゃない? 

子飼いの河野を早々に切り捨て高市に乗っかったことを考えれば河野はじめ中堅若手中心に派閥からの離反はそれなりに出るだろう。 

 

しょうがない、麻生自らボスとしては最低なことをしたんだから派閥メンバーから信頼を失うのも当然だしそこに所属する意味も無いでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

派閥を維持していたのがそもそもの問題。 

 

自分の所はしてないから知らん顔というのは無理。 

というのも、脱・派閥政治を御旗にしたから。 

 

麻生派だけが残ると他が解散し損になる。 

自分の所だけがいい思いをしようというのは、他から嫌がられて当然。 

 

実態は地下に潜っただけだと思いますが、それでも歩調を合わせないとなれば、麻生派のせいで選挙でネタに使うこともできないので、苛立たれて当然。 

 

=+=+=+=+= 

逆に旧来通りの派閥色を嫌厭されて、高市さんの得票数が伸びなかった可能性もある。 

派閥政治からの脱却を訴えて、麻生派の後押しで新総裁が決まりました、だと格好つかないしね。 

 

 

 
 

IMAGE