( 216159 ) 2024/09/28 01:37:51 2 00 市場は〝石破ショック〟の様相 円急騰、日経平均株価の先物は一時2000円超も急落産経新聞 9/27(金) 18:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/73566a4caee3b44b26eef8b474dc7bc21161bcef |
( 216162 ) 2024/09/28 01:37:51 0 00 27日午後3時20分ごろから急騰した円相場(みずほ証券提供)
27日午後に投開票された自民党総裁選で、石破茂元幹事長(67)が選出されると、市場は敏感に反応した。日銀の追加利上げに肯定的な石破氏の当選が伝わり、東京外国為替市場では円相場が数分で1ドル=146円台から143円台まで急騰した。積極財政派の高市早苗経済安全保障担当相(63)が敗れ、財政出動による経済波及効果の期待が薄れたことで、日経平均株価の先物でも売りが急激に拡大。一時2000円超急落するなど、市場は〝石破ショック〟の様相を呈している。
【写真】似合いすぎ!?人気漫画「ドラゴンボール」に登場する「魔人ブウ」のコスプレ姿で登場した石破茂氏
同日の東京外国為替市場では円が対ドルで一時1ドル=142円台後半をつける場面もあった。また、国内債券市場でも、日銀の利上げ期待が高まり、長期金利の指標となる新発10年物国債は一時0・855%と、総裁選の結果発表前の0・805%から上昇した。石破氏は総裁選中、金融政策運営は「日銀の独立性を尊重」すべきとし、日銀の追加利上げに肯定的な姿勢を示していた。
また、同日の大阪取引所の夜間取引では日経平均先物で12月物が3万7700円前後に急落。同日の先物清算値(株価終値に相当)の3万9850円から2000円超も安くなった。
三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは「財政再建を重視し、株式の売却益などに課す金融所得課税の強化に意欲を示す石破氏の政策スタンスを、市場が嫌気した」と分析。先物主導で日本株の売りが膨らむ可能性が高く、週明けの日経平均株価にも下押し圧力が働くとみている。
|
( 216163 ) 2024/09/28 01:37:51 0 00 =+=+=+=+= 円安による物価資源エネルギー高はこりごりだから円高になるのはいいんだが、投資に対して課税強化したら日本のマーケットから投資家が確実に減るよ。 そうなれば企業にお金が行かず内需にも影響がある。 賃金も上がらなくなる。 その上で増税したら日本は終わる。 安全保障や防衛強化しても内部から崩れるよ。
=+=+=+=+= 財政規律や応分の国民負担は、経済や社会保障の持続可能性のためには当然必要なことだ。 投資家と称して株の売買をして経済活動に貢献しているかと言えば、実体は人気投票のようなものでおねだりと税金の無駄遣いの催促だ。 市場と喧嘩をしては行けないが、媚を売ったからと言って実体経済がよくなる訳ではない。国家戦略には節度と見識の方が重要だ。
=+=+=+=+= 石破ショックで日経先物2000円以上暴落サーキットブレーカー、そして3円以上の円高。 中小企業が賃上げで赤字経営や倒産が増えてるなか法人税増、利上げ積極派、金融所得課税、原発停止、そして候補の中で唯一の消費税増税派。 立憲と同じ政策、また円高デフレ不景気に戻るのではと心配。
=+=+=+=+= 政策以前に党の要職に長年居なかったので、コネクションが無さすぎる。 それは、日本の政治的空白を生む可能性すらある。 解散するというのならば尚更だ。 そして、アメリカでは世紀に残る大決戦が行われる。
東シナ海は極めて不安定な情勢の中、この状況は当然投資家にとって全てリスク要因となる。 日本は良くも悪くも安定的な政治を背景に経済をコントロールさせてきた。
我々が考える以上に、ことは深刻だ。 なにせ自民党という党が、この判断をしたというのは重く見なければならないからだ。
=+=+=+=+= 石破さんに投票した地方に住む老人にとっては市場なんて一切興味がないんだろうなぁ⋯ そもそも国民の大多数が自己の利益で良い総理、悪い総理って評価するから政策とか人間性とかどうでもいいんだろう 石破さんは「地方が~」と呼び掛けていたからみんなお零れが貰えると思って地方の党員が喜んで入れたのは解るけどその分都市部の経済が停滞し分配される地方交付税も減るから地方にとってもプラスにはならないんだけどね
=+=+=+=+= 今日の為替の急変 や 先物の下落にはこれまでの石破の発言に理由があるのは 明白。 さらに 政策 スタンスが財務省よりだから どう頑張っても市場が評価するはずもない。 それがわかっていながら 党員や 国会議員はこの人に投票したわけで国民にとっての選択ではなく 自分たちの当選のための選択だったのは明らかだと思う。 早々に解散すると言っているが 株式市場の混乱がひどすぎて早期の解散は難しくなるかもしれない。
=+=+=+=+= レフティーなイメージの石破さんが来たのは時代だろうな。 高市さん右すぎた。靖国、遊就館に何度も行ってる自分としては残念だ。ただ石破さんも防衛オタクだし、しっかり北京の動き読んで頑張ってほしい。 市場はについては、どうせまた上がる、買い場をありがとうというかんじかな。
=+=+=+=+= 『石破ショック』全くその通り。 正直『がっかり』した投資家も多いだろう。 先物の2000円暴落も当然の状況。 来週月曜は、再びブラックマンデーの可能性が高い。 更に円高。 円高で物価が下がると思う庶民が多いかもしれないが、甘い。 デフレで苦しんでやっと値上げ出来た食品業界や小売、飲食業が値下げする訳が無い。 更に、エネルギーは補助金で値上げが抑えられてきた。円高になろうが、電気代、ガス代、ガソリン代はもう下がらない。 株価の暴落により、年金資産も大きく毀損するだろう。 そうなってしまう人を自民党は総裁に選んでしまった。 石破さん自身、自分が自民党総裁に選ばれた事によって『株価暴落』を恥ずかしいと思って欲しい。 まともな経済政策により、挽回して頂くことを期待するしか無い。 しがない庶民投資家としては本当にがっかりだ。
=+=+=+=+= 岸田首相が就任したときには”岸田ショック”というのがあり日経平均は10%下落した。(因みに石破ショックは5%)ただしその後の経緯は安倍菅政権をうわまわる上昇率でバブル期を超えて史上最高値を更新していったのはご存じの通り。14:30ごろにETFを一寸売ったのでいつ買い戻すか思案中。
=+=+=+=+= 今日の上昇は金融緩和路線の高市総裁誕生を見越してのものなので、高市以外の誰が勝ってもマイナス1000円、そこに金融課税強化を掲げる石破だったのでもうマイナス1000円といったところですね。 金融課税強化など普通はやらないわけですぐ撤回するとは思いますが、市場が混乱するのでこの週末中には最低でも無期限凍結をアナウンスしてほしいですね。
=+=+=+=+= もう日本も終わり、財務省のいいなりで、中国や左巻きの代弁者 国民はもっと苦しめられるだろう。
岸田の政策を継承するといっているのだから増税路線と 中国の言いなり、最悪の事態。
国民が出来る反撃は、自民党員を全員選挙で落選させ 中道に政権を取らせることしかないだろう。
財政出動させ、中国とは決別する政権にならない限り国民は 苦しむばかりで変わらないだろう。
=+=+=+=+= 今回の結果で石破氏のこれまでの発言を自民党議員の過半数が支持したと見られてる。 口先で市場介入しても「結局内心のスタンスは変わらないんだろ」って思われて、円高株安トレンドが止まらなかったら、日銀利上げやFOMC利下げの発表でとんでもなく円高に振れる可能性がある。 円安トレンドを日銀利上げで抑え込む形じゃないと、適正な金利のある正常な形まで利上げなんて実質的にはできない。
石破ショックは単発的な植田ショックと違うから、暴落→そのまま停滞コースも覚悟してる。
=+=+=+=+= 円安だと物価が上がるからマイナスだと思い込んでる人が多すぎる(経済をちゃんと勉強して欲しい)。 円安は様々な点で経済全体にとってプラス。 ただし、輸入物価は上がるから中小企業や家計には苦しい。 そこは、消費税減税をするとか、家計を中心に考えるなら、食料品の消費税をゼロにすればいい。 円安でインフレなら税収も上がるのだから。 そうなれば、すべて丸く収まる。 これで需要が戻れば、いずれ好循環もついてくるだろう。
円安だから利上げなんて、石破みたいな経済音痴の言うことだよ。 利上げは経済を冷やすというのが経済学の常識です。
=+=+=+=+= 石破さんは所得を上げるのが手っ取り早いと仰いますが単純に法人税上げるだけではマイナス効果になるのでは。 株主からの視線が厳しくなっており還元の優先度は配当に向かっていると思います。
=+=+=+=+= 岸田内閣の支持率が低迷した原因は、円安政策にあります。 国民ひとりひとりの日常生活に被害が直撃したからです 「円安のほうが企業業績が良くなる」とか そういう事をいくら言っても 一般社会は理屈は分かっていても企業の業績より 自分の生活が第一ですから支持率低迷はすなわち「円安政策の反対」と読み取れてない政治家は、 政治家としての能力が低いと言えます。 国民の意に反する事ばかり強行して上手くいくはずが有りません 国民の声に耳を傾ける賢明な政治家を望みます。 円安政策継承などもってのほか。
=+=+=+=+= 国会議員は、財務省の言いなりですね。高市氏の保守だと勝てないというのは、詭弁だと思う。票差からすると、二階派の票が流れたことが、影響したのでしょう。その二階派の小林氏は、保守のフリした財務省派でしかなかったと見てます。選挙区の自民候補者には入れないで、政策がほぼ同じの立憲民主にも入れません。維新か国民民主に投票します。
=+=+=+=+= まあ海外勢など資金力豊富な一部投資家が遊んでいるだけって感じもありますけどね。
決まった訳でも無いのに2日前から高市氏当選オンリーで取り引きしていましたから。
自分たちの豊富な資金力で大量注文して株価を釣り上げて、周りを誘い込み、それを見た周りが上がると買いに走り、それで株価がまた上がる。
この2日間が異常でしたよ。特に一回目の投票後に高市さん優勢となると周りの誘い込まれた人がもっとウヨウヨと集まって来て、短期間ですが、バブルでしたね。
石破さんが決まったのはトリガーでしかない。
多分、他の候補者でも下落してましたし、高市さんでも何かのトリガーでストンと下落していたでしょう。
今の日本の株価は実体よりも過大評価されていますから、これだけ乱高下がある。
実体的には2023年中盤くらいの株価が妥当くらいなんだと思います。
=+=+=+=+= 企業が先期最高益を出す企業が続出、春闘も賃上げし賃金上昇が実現し好循環が生まれかかってた状況で石破氏の経済政策次第では腰折れの可能性が出てきましたね。 石破氏のこれまで言ってる経済政策では緊縮、利上げで円高が加速して更に株安に進む可能性が。 BS等でTV出演してる新首相の石破氏を見てますが「石破ショック」に対して投資家に安心感を与える言及は今の所見かけません。 先物の数字を見る限り月曜日に大暴落確定なのに… 少なくとも市場関係者を安心させる言葉が少しでも欲しい所ですがね。 もしかして経済音痴?
=+=+=+=+= 大したご祝儀相場だこと。 これを承知の上で石破氏を応援する連中って目的はなんなんでしょうね? 多分、高市さんが総裁になると困る議員と高齢党員の都合なんだろうけど給料が30年間上がらない時代にサラリーマンをした立場からしたら、いつまでこんな時代を続ければ気が済むのか理解不能だ。 とても正気の沙汰とは思えない。 無理だと思うけど議員は65歳定年で国民は年金受給と同時に選挙権失効にしてくれないかな。
=+=+=+=+= 8月の急落から回復途上にあったが、これで長期の低迷は確定した。 金利上昇、増税、緊縮財政による政府支出減。お金が回らなくなる。 円高と株価低迷、消費不足と輸出不足でGDPも下がる。 まさかとは思うが、デフレに再突入するかも…
=+=+=+=+= いまさら積極財政、政府の金利政策への介入、円高への否定的感情、どれも時代遅れとしか言いようがない。日本経済を健全化するためには、まずこれらの考えをすてることが重要だと考えます。
だいたい、ついこの間まで安部政権の財政政策や低金利の政策の失敗をあげつらっていたのに何をいっているのかと感じます。
そもそも、投機によって、株価が乱高下することに一喜一憂し、それで経済政策を論じること自体、短絡的です。実際、企業の業績は好調、配当も順調に増えています。長期保有する投資家からすれば、問題はありません。今の株価自体はどうでもいい。重要なのは、将来価値です。
大幅にさがるようならば、当然買い増しをします。配当金利が4%以上、グローバル企業でつぶれる可能性の低い企業、買わない理由はないです。
=+=+=+=+= 金利は上げたがる 財務省の言いなりで増税もしたがる 自ずと円高になる株価は下がる そのくせ、製造業の国内回帰で雇用回復を謳う(円高で国内回帰する訳が無い為矛盾している) 総裁就任前から史上は敏感に感じ取っている 不況になるのは間違いない 石破は、確実に日本を壊しにかかっている 石破を支持している人間、石破に投票している人はこうなるの上等で支持をしていたのだろうか 自殺行為してる事が分からなかったんだろうか
=+=+=+=+= これは一過性ではなく、この先物の価格推移のまま、月曜日の現物の平均株価が推移するでしょうね。
そして、石破は、株が上向くような要素を何も持っていません。むしろ増税、緊縮一辺倒の彼がもたらすのは、マイナスのトレンドです。 さらに彼の無意味で長いだけの不規則発言は、市場を混乱させます。つまりボラティリティを極端にあげます。
彼が総理総裁でいる限り、株価は下がり続けるでしょう。
日本の経済は完全に終了です。
=+=+=+=+= 炭素税とか消費税アップとか法人増税とか石破さんの発言を考えると大増税与党になるイメージしかないけど、野党も増税野党なんだよね ここで中道右派で増税うたわないまっとうな新党ができたら、そこが勝つのでは
=+=+=+=+= どんどん円高になって欲しいのが正直な気持ちだ。これまで円安で物価が値上がりし、庶民生活が苦しくなるばかり。物価の高騰の要因の一つは円安である。まずはコロナ禍前の1㌦=130円位の水準まで円高になってほしい。そのためには日銀の利上げがどの程度まで上がるかだ。
=+=+=+=+= 株価がどうなろうが一般的な労働者には正直関係無い。むしろ円高が進んで海外からの原油や食料輸入が安くなった方がありがたいし、株取引の利益や配当金には50%くらい税金とって、消費税ゼロにしてくれた方が大多数の国民には喜ばれるよ。
=+=+=+=+= 思い出される岸田ショックでも2週間くらいかけて1割下落、悪夢だったのは新値更新に1年以上かかったことだ。今回は一夜にして5%の下落、また歴代トップテンを更新しそうな勢い。円高に振れるのは仕方がないとして、その倍以上に株安に振れるのは植田ショックと同じ様相。勿論、名称は石破ショックだ。就任時の質疑応答で、誰一人として先物下落に関する質問と、経済政策にたいて聞かなかったのには失望した。
=+=+=+=+= 流石に金融所得増税はしばらくなかったことにするのが普通の対応じゃないのかと。 ぶっちゃけ金融所得税率は他国と比べても日本は低くいとは言えない。 岸田の時も金融所得増税の結果どれだけ税収が増えるか?って話題があったけど大した額じゃなくてデメリットのほうが多いという結論だったはず。
新nisaはじまったばかりで投資に関心を持つ人が増えてる今冷や水を浴びせるのはよくない。
=+=+=+=+= マーケットは高市総理で動いていたのに石破ならその反動は大きい。 経済政策もわけわかんないし、なんと言ってもあの暗い顔を見るだけで気持ちが落ち込む。景気良くなるはずない。 そもそも石破は景気良くしたいなんて考えてないんだろ。
=+=+=+=+= とりあえずブラック・ブルドックソースが先物市場で先に来たけど、 金融・経済ブレーンに誰を据えるか、今後が占えそう。
防災省作っても、輸出するわけでもなく、景気良くなるわけない。 地方振興といって、今さら海外に行ったサプライチェーンは、地方に戻らない。日本では労働人口は減る一方だし。
さらに防衛省予算上げ。ますます景気が遠のく。
庶民の味方なら、金持ち企業や金持ちから、たんまりと税金取って下さい。 企業はそれが嫌なら、内部留保増やさず自社株買いせずに、労働者の賃上や、将来事業に投資するべき。
=+=+=+=+= 円安と同時にインフレが進んで家計は切り詰めなくてはならなくなり、内需が低迷するから賃金も上がらなくなる。円安は輸出企業にとって有利だし、株が上がれば投資家は儲かる。けれども、それが国民生活を豊かにするものとは限らないということだ。通貨はある程度は強くなければならないし、ゼロ金利が10年、20年と続く社会が良い社会とは限らない。株が上がろうと下がろうと全く困らないという人は決して少なくないと思うが、この秋の何千品目もの値上げは困るという人は多いのではないか。株が下がった、だから何?
=+=+=+=+= 石破さん
法人税と金融資産課税に増税の余地があると言ってますが、コロナの飲食店へん給付金、支持率を上げるための国民へのお金のバラマキなど、無駄遣いをやめるほうが先だと思います。
所得税住民税はもちろん、医療費、国民健康保険、介護保険にNHK受信料、生活保護なら無料です。 月20万円受け取る年金生活者より余裕がある生活ができそうです。
それで、予算がないから増税って。 そんな政治なら小学生でもできますわ。
=+=+=+=+= ここで石破が、金融課税は物価高含めた景気動向や賃金上昇などの可処分所得向上を見極めた上で検討する事項・・・という声明を早急に出すべき。市場が大混乱してますって。 それができなければ石破も短命で終わる。
=+=+=+=+= 金融課税やるかるには年金をしっかり高額もらえるようにしてほしい なにより増税ばかりでは経済が弱くなるのがまだわからないのかな 消費税だけじゃない やっと投資のハードルが下がってきたのに 政治家にも少しは学んでほしい
=+=+=+=+= 石破さんが総理になったら金利を上げるって言っているけど、そもそも金利を決めるのは総理大臣ではなくて日銀どはないの? そして日銀は政府からは独立した立場であるはずなので、政治家が金利についてとやかくいうこと自体がおかしいと思うのだが。
=+=+=+=+= 石破さんの票数が出たときのドル円の値動きは今でも忘れない。 世界中が高市だと思って、事前にドルを買って織り込み済みだったのに、 石破さんが勝つとわかったとたんに黒い線が3円以上急降下(笑)。 こんなことがあるから、為替取引は辞められない。
=+=+=+=+= 日本経済冬の時代が来る事になるのか? 自民党内で最左派的立ち位置の石破氏が次期総理。 大衆に媚び、法人税増税、所得税減税といった感じで企業に圧力を掛けて行った時に、日本で事業を継続するメリットを現在の日本国が提供できるのか? アホみたいなSDGsだかにお付き合いして、高エネルギーコストに苦しむ多くの中小企業は経営が傾きかねない。 その上、最低賃金の上昇を容認し解雇規制は残す。 大衆迎合、衆院選には良い政策だが、その結果、中小企業が立ち行かなくなり、人員整理や倒産、失業した人が頼る生活保護も最低賃金を上げといて従来並みという訳にもいくまい。 美味しい話には裏がある。 トヨタでさえ、条件次第では本拠地を日本に置いておくことに拘らない事は、既に知られている。 他の企業も海外移転した方が利点が多ければ、どうなるかなんて判らない。 さて、石破氏の政策が上手く行くのかお手並み拝見といった所だろう。
=+=+=+=+= 経済的には全く歓迎できない、という表れですね。 まだ増税とか言っているし、経済音痴にも程がある。
次の総選挙で自民は下野?? 失われたx年はさらに延長されそうですね。 国民は疲弊どころか干からびてしまうのでは?
=+=+=+=+= 高市氏が総裁になると決まったわけでもないのに、石破氏が新総裁になって所信表明演説もしていない、どんな経済政策を取るというのも言っていない段階で、勝手な期待や憶測で動くのが市場であるとは言え、これに急騰急落と大騒ぎするメディアが更に岸田ショックだ石破ショックだと、何かが壊滅的な様相を呈しているような表現をするのが混乱に拍車を掛けている。
何がアレしたからこうなるんだろうという、ただの推理ゲーム感覚で笑ってるくらいが普通なのだが。
=+=+=+=+= いい傾向ですね。 アメリカの金利が上がれば、日本との金利差と円が売られ、アメリカの金利が下げられたらアメリカの景気への期待感でドルが買われ、結局何があっても円安がトレンドでした。 石破ショックで円が高騰するなら、素晴らしい。 海外勢が儲けるために買っている株価は、張りぼての中身がない株高。もっと下がって当たり前。
=+=+=+=+= 元々リベラル色の強くなり過ぎていた自民にうんざりしていたが 高市さんや青山さんがいたのでその2人がとちらか総理大臣になるのなら応援しようと それ以外なら次の選挙自民に投票しないと決めていた これで潔く日本保守党に行けます
=+=+=+=+= 法人税が増税となれば企業の設備投資が増えるから数年のスパンで見れば日本経済にとってプラスの要素もあるんだけど、短期的に市場関係者にとってはショックが大きかったのは言うまでもなく。
=+=+=+=+= そりゃそうでしょう 石破さんは大企業の言うこと聞かないからね パー券や組織票欲しさのために理不尽なことはしないよ 大企業さんも考え方を変えないとどんどん業績が下がって株価も下がりますよ
=+=+=+=+= 金融資産課税は大賛成です。 株式、配当は総合課税にして徴収するべき。 資産の少ない庶民には影響は少ないです。 困るのは儲けてる大企業、資産のある老人や無職のトレーダーたち。 石破さんの政策に期待します。
=+=+=+=+= 輸出がどうとか言っている方は株主さんかな。日本はほぼ内需の国だし、日経平均の企業もほとんどが多国籍展開しているからねえ。一般国民は年金打ち込まれている分さえ回収してくれればあとは、単なる賭場なんですよ。円高も120円位まで全く問題ないしそもそもアメリカも利下げするので皆そのつもりでしょう。
=+=+=+=+= 投資はリスクがあります 簡単に儲かるものではありません 不労所得とか言われるが それなりの勉強も必要です まるで何もしないで金儲けのようにいわれてるけど、精神的な疲労も多くですよ そんな苦労をして稼いで 30%も税金取られたら、株式市場は参加者が居なくなって 暴落でしょうね
全く経済の仕組みが分かっていない政治屋が多すぎる
=+=+=+=+= 税金垂れ流して円安株高誘導しても、庶民の投資額ではいかんせん……
海外資産のある富裕層は万々歳なんたろうが。
庶民にしてみれば自国通貨安にメリットあるのか?という感じなんだけどさ。
結局は今まで築いてきた価値あるものには金払ってねっていう日本の経済が、グローバルで相対的な値下げの良かろう悪かろうに走って日本が凋落しているようにしか見えない。
=+=+=+=+= 》日経平均株価の先物でも売りが急激に拡大。一時2000円超急落するなど
これ、月曜日はどうなるかだよね。 高市さんに比べたら、石破さんは経済に関して慎重派。 予想が外れたんで、市場は荒れるよね。
=+=+=+=+= 石破のような「経済音痴」に投票した自民党議員達に「言っておく」 「自己保身しか考えず派閥の領袖に唯々諾々と従ったあなたたちに国会議員は務まらない」 次の選挙ではこういう人たちに投票しないで下さい。 自分の選挙区の自民党議員は厳しくチェックしましょう。 月曜日は「ブラックマンデー」は確実。
=+=+=+=+= 個人株主による少額なる株投資は必要不可欠愛する企業の繁栄存続を願い微力でも経営参加する意味合いがある。 僅かな配当収入は資産形成でなく生活収入であり博打場収入ではない。 国民の企業株投資を拡し国内企業を成育すが日本経済向上への道理であり金融課税は逆に税率を下げるべきである。 金融課税の強化は国内企業の死滅になる。
=+=+=+=+= マーケットは早くも石破にノーを突きつけている。 外国人投資家も国内投資家も資金を引き上げて様子見になり、マーケットは一気に冷え込む。 企業に金が回らなくなり不景気になるよ。 どうする石破、総裁選に勝って浮かれてる場合じゃないよ。
=+=+=+=+= 株価下落が続けば政権交代のリスクが高まるから、どこかで対策はしてくるとは思う。 庶民の味方の感じではあるけれど、経済が傾けば庶民も敵に回します。 日本を引っ張る力はちょっと不安ですね。
=+=+=+=+= 石破ショック?円高?(円安なんだが)株価が暴落!唯のタイムラグでしょうね。確かに高市氏であれば積極財政なので株価も上がり、円安となるでしょう。しかし円安は国民生活に大きく影響するのでこれ以上の円安はダメ! また高市氏や進次郎氏が総裁になれば次の選挙は自民党が大幅な議席を減らすだろう。だって高市氏の推薦人に裏金議員・旧統一教会議員が満載、また進次郎氏の後ろには誰でも知っている竹中平蔵・菅氏の新自由主義者がいる訳で進次郎氏ではなくこの後ろにいる人間に差配される。国民の裏金・旧統一教会には敏感ですよ。だから選挙で大幅議席を減らすのは周知の事実!それにより政権不安定となり株価が大幅に下落!まだ石破氏であらば株価挽回できる余地あり!
=+=+=+=+= ちょっと過剰に反応している、というか市場が高市勝利を織り込みすぎていた節もある。
高市であろうと石破であろうと、自民党政権であることには変わりがない以上、良くも悪くもドラスティックな変化は望めない。 市場が冷静さを取り戻した時、評価される銘柄とそうでない銘柄でハッキリと分かれるだろう。
=+=+=+=+= 円高基調は、まともな人が総理になった証拠ですね!金融正常化に向けた一歩でしょう アベノミクスから続いた負の遺産を石破さんには打破して頂きたい 目先の株価だけ取り繕ってあとは全て犠牲にするやり方はもうごめんです!
=+=+=+=+= 株価が下がるのはそれだけ今の株価は実態経済からかけ離れていることを示している。アベノミクスで企業やお金持ちだけが潤って、余った金で株を買う。そして株価が上がったのが現在だ。一般庶民にはあまり関係のないことだ。税の取りどころを変えるのは良いが、その分中小企業やサラリーマン、さらには派遣社員やアルバイトなどの不安定層までお金が回る仕組みを作ってもらいたい。底辺からしっかり支えることで後から税収は増加してくるのだ。取れるところから税を取るなら、住宅5000万円以上とか車500万円以上は税率20%とかも良いのではと思う。
=+=+=+=+= 植田ショックの次は石破ショックですか、為替は円高、株式市場は暴落、 岸田の甘言(貯蓄から投資へ、新ニーサ)にのって株式投資始めるも大損、 やってられない。年金生活者は夢を見たらいけない、低金利でも貯蓄が一番!
=+=+=+=+= といっても金融税上げるのは現実的には無理だろう 岸田やこれから決まる内閣、党内みんなに止められるよ 多分現実的な話は防災省のみでしょう 外はNISAの責任もあるし党内で割れる 時間かかるだろうしいろいろやりすぎることあって、まぁ無理でしょう
=+=+=+=+= 石破氏に対するショックに過ぎないといいですね。 金融所得に関する税制を大きく変えるとか、軽いとも思える発言が原因だとしたら本格的に下がっていきますね。
=+=+=+=+= 今回は「がっかり下げ」で利上げや金融所得課税の件を本格的に言い出すと今回以上にまた下げるのかも。 困りましたね。。。
高市さんなどを中に入れてバランスをとってほしい。
=+=+=+=+= 凄いね!こんなに下がるんだ。 株やってる人は大変でしょうが、 やってない人間からするとどうでもいいんですが、 円が上がっているのは良い事だと思う。 今までが、安すぎて海外の人には良いが、 国内には観光業以外には全く恩恵ないのだから、 そろそろ、国民が旅行を安くいけるようになれば良いと思う。 余りにも酷すぎるので石破ショックは良いと思う。
=+=+=+=+= 素晴らしい効果だ。 これでボロボロになればまた株を買う良い機会だ。苦しむのは自ら公務員ではなく、民間企業に行った奴ら。早く安くなって欲しいね
=+=+=+=+= 日経平均が動きやすい権利落ち日に、利上げに慎重な高市氏が優勢と囃し立て為替の円売りと株先物を買い上げて、次に利上げに否定的で無い石破氏当確で株先物売りと円買いに転じる。イベントドリブンの仕掛けでしかない。変なストーリーを付けての売り買いは大火傷しますよ?
=+=+=+=+= いやいや、 石破氏当選は、金融関係者では市場予想通りですよ だから売りしてたわけだし
個人客がめちゃめちゃ買ってたから上がってた
買ってた人らの予想外れて 大量損切り走る 金融側はこの先さらに利益が出るので余裕のホールドでしょう 金融所得課税はマストですから
=+=+=+=+= 円高で庶民は喜ぶのでは?
特に年収300万未満の世帯は大喜びでしょ? 金融課税は主に中間層から富裕層にしか関係ないんだから。
食うや食わずの生活世帯には円高で輸入に頼ってる食料品が安くなる事が優先されると思うけど
=+=+=+=+= 日本は資源もないのだから、経済こそが最大にして唯一の武器。 企業価値を上げて日本の企業を守り、年金の減少分を投資で補ったりと投資を促進しないといけないのに、金融課税を上げるなんて簡単に口にする経済音痴とみられている。 そりゃ期待外れの新総理を選択したと市場はみられてるわけだよ。
=+=+=+=+= まあ、石破総裁なっちまったもんはしょうがない。なるはやで選挙してもらって、自民党には責任をとってもらう。とりあえずは来週からの株価の動きによって投資方法を考える。
=+=+=+=+= 石破さんは経済!ってイメージがない… どちらかと言うと軍事オタク!ってイメージです…
もっと防衛費が上がるかな? 沖縄、馬毛島、呉の新しい基地建設に かなりお金が使われるかな?
同盟国…アメリカ国内で、自衛隊員が訓練出来るようにしたい…って言われていますね…
経済より軍事強化の方が石破さんらしいかな…
=+=+=+=+= せっかく、後一歩で40000回復だったのに 月曜日はまた3000は下がるね もう、なってしまったことは仕方ないので、月曜日の売買の準備をしておきます。 あれこれ嘆くよりも対策対応だぜ! ぐちって酒あおっても何も解決にならない! 逆に下がるってわかってんだからチャンスだろう 月末、円の乱高下と重なり、8/5の様に、ガンガン落ちることも学習ずみではあるが、想定しないといけない。 もし、、、 なんていうやつは投資にむいてない
=+=+=+=+= せっかく企業収益が増え賃金も上がり始めていたのに、急に金融引き締めして経済活動を潰しにかかろうとしてるのだから下落して当たり前。 こんな感じだと日本は失われた40年、50年に突入しそう。
=+=+=+=+= せっかく企業収益が増え賃金も上がり始めていたのに、急に金融引き締めして経済活動を潰しにかかろうとしてるのだから下落して当たり前。 こんな感じだと日本は失われた40年、50年に突入しそう。
=+=+=+=+= 別に今までだって同じような急騰と暴落、起きてたじゃん。騒ぎ過ぎだし、作為を感じるねえ。産経は、石破が勝ったのが嫌い。でも読売はそうでもなかった...。高市が党員数を多く集めたとか。日経に至っては結構冷静で、米国次第という論調。先読みしすぎた株屋にツケが回っただけ。高市勝利を織り込んで為替や株価を弄くるからこういうことに。本来、関係ない話。日銀はホッとしてるだろ。
=+=+=+=+= 間抜けな何も考えていない自民党議員が石破を勝たせました。 石破に投票した議員、石破への投票を促した議員は選挙で投票しないほうが良いと思います。
=+=+=+=+= いずれは衰退する国だけど、それが早まるかもね。ゼロ金利と円安、ばら撒きで延命してたけど、そろそろ潮時かもね。 子供もどんどん減ってるし、店仕舞いするにはいいタイミングだね。
=+=+=+=+= 岸田さんが経済悪化させ、更に自分ファースト石破(破綻さん)によって悪化。国民のためにという他人事単語は今度一切口にして欲しくない!日本経済ぶち壊しに間違いない。この方が選ばれた瞬間真っ先に日本は終わったと感じた。
=+=+=+=+= この記事は変です。 高市さんが日銀に関して発言することを禁止し、石破さんが日銀に関することは言わないことを褒めないいけません。 日銀も高市さんに注意すべきです。 私は円安が大好きで得ですが、それとこれとは別です。
=+=+=+=+= 地方(田舎)の党員が我の都合のみで投票し日本全体のことを見据えていない輩がこの石破ショックを生み出した。田舎ではなく日本全国のことを考えないと田舎も潤わない。だめだこりゃ。党員の考えが小さすぎるからこの有様だ。
=+=+=+=+= あまりにも弱い円には。辟易。 そろそろ適正な円高に戻るべき。 そうすれば、光熱費を始め異常な値上げは穏やかになるはず。
いくら異次元の金融緩和緩和やってもインフレにならなかった事実を総括してほしい。 インフレターゲットなんて少しも機能しなかった。
今のインフレなのは、別の要因。極論すれば、円安によるコストプッシュインフレであって、当然給料なんて上がるほうがおかしい。
日経平均が上がるのも、日銀が買い支えているだけ。さらに円安による外人買いで日本人一般庶民は蚊帳の外。 本来、株相場に国が手を出すってモラルハザードのはずだ。
=+=+=+=+= 高市だったらアベノミクス延長で官製株式市場という事で内容を伴わない株高だったろうが、これで少しは実態が伴う経済になればいい。日本は市場原理を無視した資本主義とは名ばかりの官僚主導の社会主義経済だからね。
=+=+=+=+= 石破さんにも家族がいるんだよね。 売り方応援してるから下げれば嬉しいんだけど、自分に置き換えたら凄く悲しいよね。当選した時くらいはお祝いしてあげたいよな。
=+=+=+=+= それが今の日本株の実力というだけのことです。 たった0.25%利上げしただけだったり、石破が総裁になっただけで数千円も下がってしまう。
森永卓郎は全く支持しませんが、彼の言う通り今までが円安NISAバブルだっただけでしょ。
それに政治は国民の生活守るのが仕事であって、高市みたいに株価を円安で持ち上げるとか意味不明。株価上げるために政治家やってんのかよ。
私は日銀が利上げするかもなんて話が出始めた時点で役満だったから、旧NISAの投信とかいったんリセットして全部売っておいたし。それが普通の判断でしょ。どう考えても今までの株価が異常すぎる。
=+=+=+=+= おかしいな。これ限りなく石破さんだったはずで、マイナスサプライズじゃ無かったはずなんだけど。これ結構、胡散臭い先物下げだよね。誰が総理になっても一旦は下げると言うことだったのか。と個人的には思います。年末最後のバーゲンセールの始まりでしょうか。
=+=+=+=+= 円安物価高誘導政策は金持ちと外国人くらいしか恩恵受けて無いけどね。 株価なんてまた日経平均2万くらいまで下がった方がいいよ。NISA勢は売らなきゃ良いだけなんだしね。
=+=+=+=+= まあ、昨日の寄り付きの株価水準に戻っただけ。高市トレードで上がった分を吐き出しただけ。今日だいぶキャッシュにしておいてよかった。月曜日に下がるなら買い向かえる。
=+=+=+=+= そりゃそうなるわ。 円は4円以上の急騰。 日経平均は4万円近くまでいってたのに 先物は一瞬で3万7千円台だわ。
寸前にマスゴミが一斉に靖国問題で高市叩きを やってたからね。どこの国が一番喜ぶだろうか? プライムニュースでは極左コメンテータ3人に 囲まれて悲惨だった。仕込みは誰ですか?
=+=+=+=+= 2,000円の暴落とは言うものの、1回目の投票で高市氏の優勢が伝わったところから 900円の上昇がありました。 そもそも、今日 9月27日は権利落ち日ですから、配当落ち分の 260円程度は下げてもいいような相場でしたので、今日の上げ幅は実質 1,160円ほどであるとも見ることも出来るでしょう。
そう考えると、今日の終値から 2,000円下げたとしても、今日の始値からみると下げ幅は 1,000円行かないくらいなので騒ぎすぎじゃないでしょうかね。 高市氏優勢の報で買いに走った方には辛い展開かも知れませんけども。
=+=+=+=+= 石破新総裁の船出は前途多難な様相。いろいろ考えはあるだろうが、しばらくは市場に優しい発言に終始したほうが良い。
=+=+=+=+= 石破総理の誕生で日本株はボロボロだろうね。 でも、実際に石破さんの舵取りが思ったほど悪くなかったら・・・? 大暴落からの大反発はありえる。 ここで買い向かえば一気に資産が増えるだろう!
・・・てシナリオはないかなぁ
=+=+=+=+= >日銀の追加利上げに肯定的
3円円高したね
>日経平均先物で12月物が3万7700円前後に急落。同日の先物清算値(株価終値に相当)の3万9850円から2000円超も安くなった。
勝ったでけで石破ショックとかやや可哀想
>「財政再建を重視し、株式の売却益などに課す金融所得課税の強化に意欲を示す石破氏の政策スタンスを、市場が嫌気した」
あれ、 金融所得課税じゃなくて 金融資産課税って言ってなかったっけ?
まあ難しい気がするけども
=+=+=+=+= 石破さん経済も苦手で軍属系だから臨国関係も緊張するだろう。この先行きの暗さを市場は反映した。いよいよ自民党をぶっ壊す最終ウェポンとなるのかも知れない。
|
![]() |