( 216164 ) 2024/09/28 01:43:09 2 00 郵便局のゆうちょ情報流用で郵政社長「おわび」来月上旬に再発防止策朝日新聞デジタル 9/27(金) 16:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2471088e661e977c4c1c1d333c299c32023afdf |
( 216167 ) 2024/09/28 01:43:09 0 00 記者会見する日本郵政の増田寛也社長=2024年9月27日午後、東京・大手町
全国の郵便局でゆうちょ銀行の顧客情報がかんぽ生命の保険営業に顧客の同意なく流用されていた問題で、日本郵政の増田寛也社長は27日、「お客様に不安や心配をかけ、深くおわびする」と謝罪した。日本郵便などが実態調査を進め、再発防止策も検討する。
【写真】日本郵便が企画した「お客様感謝デー」のチラシ。不正に送付された疑いがある
「今わかっている限りでも全国で広がっている」。増田氏は27日午後の会見でそう語った。不正の原因については「本社が法令を守る観点で郵便局に指示をしてこなかった」とし、今年1月発売の一時払い終身保険の営業促進をきっかけに不正が起きた可能性を示唆した。防止策は10月上旬までにまとめる。
日本郵便では「お客さま感謝デー」などと題した郵便局のイベントを企画。ゆうちょ口座の残高や定額貯金の情報をもとに保険などを売り込みたい顧客をリスト化し、景品がもらえるイベントに誘うチラシを送っていた。保険業法違反の疑いがあり、報告を受けた金融庁も事実確認を進めている。
松本剛明総務相は27日午前の会見で、「今回のような事案が発生したのは遺憾。コンプライアンスの徹底、顧客本位の対応をお願いしたい」と求めた。
来局を促すイベントをめぐっては、近畿支社が金融商品を売り込むために企画するよう指示していたことが9月初めの朝日新聞報道で判明。商品販売の目的を隠した勧誘を禁じる自治体の消費生活条例に反する恐れがあったのに、社員の通報を受けた日本郵政の社外通報窓口が「問題なし」と取り合わなかった。実際に条例に反していたかどうかも、今回の実態調査で調べるという。(藤田知也)
朝日新聞社
|
( 216166 ) 2024/09/28 01:43:09 1 00 この記事のコメントからは、日本郵政グループにおける様々な問題点が浮かび上がります。 - 組織の腐敗や問題行動が何度も繰り返されていることへの不満や批判が見られます。 - 営業活動において個人情報の流用や厳しいノルマ設定が行われており、これが問題の根本となっていることが指摘されています。 - 社内の通報窓口や管理体制に対する不信感や疑問が示されており、不適切な行為が放置されているとの指摘も多く見られます。 - 公共事業体でありながら、民営化に伴う問題やコスト削減の影響などが組織内外で深刻な影響を及ぼしている様子が窺えます。
(まとめ) | ( 216168 ) 2024/09/28 01:43:09 0 00 =+=+=+=+= こうやって、似たような事件を何度も何度も起こすんですよね。しかもこうやって経営陣は変わりませんから、会社なんて変わらないんです。 腐った組織は、腐ったまま。これだって指摘されなければ罪悪感なんかないので、何でもやり放題です。 もっと根本的に締め付けないとだめですね
=+=+=+=+= 新居に引っ越したその日のうちに、NHKの人が契約を取りに来たことがあります。 新しい住所を知ってるのは家族と職場、不動産屋、市役所、そして郵便物の転送届を出してた郵便局くらいのはずなのに、NHKの人はどうやって入居日を知ったんでしょう。
もしかすると、郵便局からNHKへと情報が流されてのかもしれません。 こういうニュースを見ると、郵便局ならそれくらいやりかねないという印象を持ちますね。
=+=+=+=+= 現場で働いている社員はみんなわかっているとは思いますが、こんなことはどの郵便局でも行われていますよ。 やっていないとすれば、ゆうちょ銀行が入っている大きな郵便局ぐらいじゃないですか。流用のやりようがないですからね。
そもそもの原因は「とにかくかんぽを売れ!」と、ノルマ第一で命令を続けた上層部にあります。 かんぽ問題であれだけ世間を騒がせたにも関わらず、たった5年ほどでまた同じような問題を起こす組織です。
しかも最初に社外通報窓口に通報した際にも「問題なし」と回答してしまうとか、もはや社外通報窓口の機能を成していません。 そりゃ、社外通報窓口(外部の弁護士事務所)の代表が日本郵政の取締役か何かに就任しているのだから、何を通報しても無駄ですよ。 元々内部通報窓口は会社とズブズブで機能していませんから、今話題の兵庫県庁の公益通報窓口と同じですね。
=+=+=+=+= 営業がうまくいかないと、局内でも社員を対象にガンガン営業に来る。 こちらは休憩中なのにもかかわらず、勝手に預金これだけあるのならと彼らが持つタブレット端末でゆうちょ口座情報を見せてきたことがあったが、[口座利用者の許可ナシに勝手に閲覧する権限無いですよね?] と確認したらはぐらかしてどこかに行ってしまった。 個人情報なんてあってないようなものだし、郵便局が抱える住基簿もどんな扱いをされてるかはこういう事があると届け出を出したくなくなる。
=+=+=+=+= お客様を郵便局西新呼び込むために、架電にて平気で「至急連絡下さい」と、言えと言う営業現場の管理者… 大雨・台風で自治体から緊急避難指示が出ていて、郵便局の休止も行っている状況で、「お客様の在宅率が高いから」と言って架電をさせる営業現場の管理者… モラルや社員の安全性など考えもしない… その営業現場の管理者は支社の営業担当の偉い人から会議で締め付けられる… 本社は、年間目標を年度内に達成と言う。でも、支社でソレが変わり、早期目標達成し積み上げを要求してくる。 そんな会社なのです
=+=+=+=+= 「お客様に不安や心配をかけ、深くおわびする」と謝罪した。おそらく情報流用された顧客が感じているのは、不安や心配ではなく不正行為に対する「怒り」だろう。郵政社長は「不正行為」に対して一言も謝罪をしていない。不正行為に対して謝罪する気がないなら、厳しく追求して責任を取らせるべきだ。
=+=+=+=+= この手の問題は今に始まった事ではないです。顧客情報を流す事で何が取引されていたのか調べて開示する必要があると思います。厳罰化しないと何時迄も同じ事が繰り返されるだけでしょう。メールアドレスもそうですが、登録に身の覚えない所から届く事が増えて来てます。これは登録した場所から情報が流れいる事で間違い無いと感じます。携帯番号もその一つです。法的に取り締まってもらいたい案件です。
=+=+=+=+= かんぽは、高齢者などを標的に多数の不適切営業をやらかし、しかもそれで金融庁から3ヶ月営業禁止という特大のカミナリを落とされた経験がある企業である事を忘れてはいけない。 それもたった4年半前。大昔のヘマなどではないし、情報流用と不適切営業は密接に関わりうる内容。
うっかり手続ミスで実害はない……と信じることすらも、こうした前科からは困難であると考えざるを得ない。
お詫びレベルで済ませていい行為とは思えないね。
=+=+=+=+= 営業は情報が命だから、グループ内での顧客名簿の共有化は当たり前に行われている。 銀行も ゆうちょ銀行 も顧客の囲い込みを行いたいからだと思う。 金融庁も金融機関の顧客囲い込みをどう判断するのだろうか? 規制なのか容認なのか判断が求められる。
=+=+=+=+= 昔は当たり前に流用されてたよね。 固定電話が主流だった時代には、名簿が色んな企業で売買されて、しょっちゅうセールス電話が有ったけど…
最近たまに掛かってくる電話でも、情報の出所聴いても数字を順番にコールしてるって言われたけど絶対嘘だと思った。 正直、社内部での流用は今でも気付かれない所はやってそうだけどねー。
将来的には何処までが個人情報になるのかな、不正に金銭が絡まなければ別に晒されても何とも感じないんだけど、それ以外でマズイ事って何が有る?
=+=+=+=+= ゆうちょ銀行の情報流用問題は、企業としての信頼を根底から揺るがすものです。郵政の社長が「おわび」を表明したとはいえ、これが形だけの謝罪であるなら、問題は根本的に解決しないでしょう。顧客のプライバシーや情報保護がこれだけ軽視された背景には、管理体制や倫理観の欠如があるのではないかと疑わざるを得ません。
再発防止策を「来月上旬」に出すと言っていますが、なぜ今すぐにでも手を打たないのでしょうか?顧客情報の取り扱いは最優先事項であり、即座に行動を起こすべきです。時間をかけることで信頼をさらに失うだけでなく、企業としての責任逃れと取られかねません。
このような状況では、社長の謝罪や再発防止策も単なるアリバイ作りのように感じられます。具体的な責任者の処分や根本的な構造改革が行われなければ、同じ問題が繰り返されるだけです。この問題に対してどこまで本気で対応するのか、注視が必要です。
=+=+=+=+= 日本郵便の社員は委託元のゆうちょ銀行とかんぽ生命の顧客データを当たり前に参照できるので、流用するに決まっています。 どこかのラッパーが言っていましたが、「女子風呂を覗けるなら男子は覗きたくなる」のと同じ理論です。 金融庁等の監査も実業務を実施していない人間が実施するので形式的な監査内容でやってる感出したいだけですね。 監査用の書類(データ)さえ提出すれば指摘されることもありません。
=+=+=+=+= 保有件数を増やさないと、経営不振に陥りかねないかんぽ生命 来局者数が、かなり減少してしまった郵便局
局の端末と呼ばれるパソコン(窓口端末でも見られるが)にかんぽのシステムとゆうちょ情報、さらに局会社の顧客情報システム
昔なら、来局者の通帳の残高見て(社員が)、「たくさん置いてらっしゃるが、使い道は?」と声かけも出来たが、それも出来ない状況となれば、手取り早くゆうちょ情報システム使って、しれっと顧客の残高なんぞ確認して、知らぬふりで「かんぽから一時払いで、3年おいてくれれば解約しても損はない」と顧客にお知らせ活動すれば、何人かは契約してくれる
ゆうちょ情報の使用記録も使うたび、記載はするが、操作内容確認は、月一管理者対応
その管理者も内容よくわからず、点検済みとすれば、内部監査も通ってしまうのだから、お笑い
そんなもん繰り返すわな
=+=+=+=+= 数年前に発生した高齢者に対する不適正な募集による業務停止処分も、停止が解除になったらもう済んだ話と、禊が済んだから問題ないと考えている会社なのです。
保険業法に再度抵触しているのは重大な過失であり、保険業法違反そのものの再発に対する厳しい処分をしないと、この会社はわからないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 以前は 少額でゆうちょ保険を契約していたが 年齢が年齢で 保険の見直し解約し他の保険に加入した話を茶飲み話で出してしまい、「え〜やっぱり 保険は安全のところが、、」と いまでも 郵政の民営化前の名残りで なんでも かんでも 郵便局の保険支持する声があるが 情報を流出させたり 保険の内容以外で心配なところがたくさん出てくるから 解約して良かったと思う。
=+=+=+=+= 「保険業法違反の疑い」とか「商品販売の目的を隠した勧誘を禁じる自治体の消費生活条例に反する」とかでなくて、本人の同意なく顧客情報を他組織に開示したことに対しては単に再発防止策検討でOKなんだ。。処罰とかはないと。
つまり、ゆうちょや銀行がマイナンバー紐付け口座の残高情報を国に渡しても、表向き「不安や心配をかけ深謝」を繰り返せばOKと。。
=+=+=+=+= そもそも同じ会社だったのを分社化して、まぁそこまではいいとして同じ場所で同じように仕事してて地域の顧客情報共有するなって方が無理があるんだよね完全に営業所別の場所にしないと永遠に続くよ。いっそのことかんぽは自前の営業一切やめてゆうちょが売ればいいよ。
=+=+=+=+= 郵便局は名前と住所がわかれば預金残高とか保険加入状況は丸わかりなので、既に情報端末使用の責任者承認や顧客情報の管理はルールがあるのだけど、「イチイチそんなバカ真面目(そんなコピーがあったが)にやってられない」ということなのかと。今回も「下層職員が勝手にやった」体にすると思うけど、明らかに管理者や企業体質の問題。今後も抜本的な改善には至らないはずなので消費者一人一人が金融リテラシーを持って調子の良い営業社員の言いなりにならないようにすることが必要。
=+=+=+=+= かんぽ問題があって何を反省したのか。結局、お客様のことなど考えていない。そして内部通報窓口が機能しないのであれば、更に問題が起きるのは当然のこと。かんぽ問題のときは処分者数を公表して終わりましたが、やはり問題は経営陣ではないでしょうか。 プレスリリースが出たのも今日では遅くないですか。成績のためならお客様はどうでもいいのでしょうか。
=+=+=+=+= ゆうちょ銀行は年金口座の取得営業が実態のない数字だった頃、社内で問題になって一から営業方針変えたよね。
そろそろ保険も一から営業方針変えた方がいいんじゃないかな。
声掛けの件数、見積もり作成の件数、見込み客の件数を競わせるんじゃなくて、親身になってお客様に寄り添える職員を増やす方向に舵を取らないともうやっていけなくなるよ。
=+=+=+=+= 他のコメントにある通り日本郵便の外部通報窓口についての問題点ですが「かんぽの不適正営業」の問題の時の 特別調査委員会の委員を務めた法律事務所は3つあり 西村あさひ法律事務所(伊藤鉄男弁護士) 鈴木諭法律事務所(寺一峰弁護士) 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業(早川真崇弁護士) 外部通報窓口に対応している弁護士事務所は「渥美坂井法律事務所」です。 更に既に朝日新聞等で報道されている通り早川真崇氏は日本郵便の早川真崇氏は専務執行役員に就任しており、日本郵便を守る立場と日本郵便の不正を追求する立場の二つの利益相反する立場を兼任しています。 「不適切な執行役員の早川氏のいる会社」で「不適切な法律事務所」が通報窓口では「会社に忖度した外部通報窓口」になる事は類推できると考えます。
=+=+=+=+= この問題、一般の人からすると勘違いされがちだけど今回やらかしたのはあくまでも日本郵便であり、ゆうちょ銀行とかんぽ生命はとばっちりを受けた状況。ただ、ゆうちょ銀行とかんぽ生命も薄々感じていながらも是正をしなかったという問題があるので擁護はできない。そして、近所にある三事業すべてをする郵便局で起きたこと(大きな郵便局は分業制かゆうちょ銀行の店舗が併設されているので基本的にできない)だけど本社がそれをなあなあにしたのが一番の問題。 日本郵便は郵便事業では稼げないので必然的に金融事業に頼ることになる。また、局長会というがんがあるせいで採算の取れない地方の郵便局や都会の無駄に多い郵便局を減らすことができないのが大本の原因。
=+=+=+=+= この件の問題点は二つあって、①本来保険を売りたいのに感謝デーと銘打って客を集めたこと、②そのためのダイレクトメールの送付先にグループ会社のデータを客に無断で使ったこと、ですね。 ①のやり方はネット回線や携帯の業者なんかで良くあって、街中でアンケートに答えたら景品あげますよ、と言われて回答したらそのあと勧誘される。そういうのは初めから下心が見え見えで断りやすいけど、普段使ってる郵便局でやられたら話くらいは聞いてあげないと、という気分になってしまう。そこに付け込むようなやり方はいかんよね、ということ。②は、一つの店舗で系列会社の営業やってたら当然起こり得ることで。同じ人が扱ってるんだから。もう、郵便局を使うなら「ゆうちょもかんぽもどっちも勧誘するけど、それでも良ければ預金してね」って最初から堂々と公言しておけばいいんではないですかね?
全体的に、コソコソやってるから問題になるのでは?
=+=+=+=+= ゆうちょ銀行がグループ会社だからと言っても、明らかに別の会社。郵便局はゆうちょとかんぽの代理店なのだから、当然やったことに対して罰則を受けるべきだと思う。一時払終身保険はかなり売れていると思うが「貯金より割が良いですよ」と昔ながらの営業をしているに違いない。0.00数%の定額貯金を解約させて一時払終身へ加入させる。しかもお年寄りばかり。これじゃ依然と何も変わらない。
=+=+=+=+= 郵便局を責めていますが、電話帳に載せていないのに、知らない携帯電話、家電話に 名指しでかかってくるのは、名簿が出回っているとしか思えない。こっちの方が範囲が広いので、個人情報保護法に基づいて取り締まって欲しい。
=+=+=+=+= かんぽ絡みは不祥事ばかり。 よほど魅力なく売れない商品を現場に売ってこい売ってこいって圧をかけているんだろう。 だから現場は無理をし、その結果不祥事が多くなる。上層部を一新し、早期に改革をするべき。 かんぽ問題時の管理者や上層部は反省もせず、そのポストのままか下手すれば昇進すらしているはず。そんな企業信用出来るわけない。
=+=+=+=+= 最初ので時点で問題なしと取り合わない会社の考え方に問題がある。 かんぽ生命も報告受けていたはずですが、同じく問題ないと思っていた。 不適切な営業問題の時から、やっと営業路線を再開して徐々に回復していた矢先なので会社運営面からすれば消極的になりたくないのはわかるが、会社本位、営業成績本位では不適正営業時と同じ事を社員にさせる事になる。不適正営業の時も会社が営業成績を求めて招いた結果なのに社員の営業成績欲しさとかお金欲しさと社員が悪いとされた。多くの社員は会社からの圧力で営業した、させられたのに…。
=+=+=+=+= これを不祥事というのはちょっとなぁ…。 前にもコメントしたけど、来店誘致に営業の思惑が一切ないことなんてありえないし、郵便局は貯金保険両方の代理店を同じ人がやってるんだから自然と情報の共有にもなるし…。脳内で切替スイッチがあるわけでもないんだから無理があるっしょ。 ここで問題になるとすれば、いつもはゆうちょ銀行支店しか利用しない。郵便局には全く行ったことない。けど、近隣の郵便局から連絡が来た。ってなれば、ゆうちょ銀行しか使ってないのに何故郵便局から?とはなりそうだけど、そんな人なかなかおらんだろうし。
=+=+=+=+= 業法は当然にアウト。 ただ歴史的に郵便局は一つだし、一つの建物にみんなあるからふつうの人は郵便、銀行、保険みんな同じと思っているよね。 郵便出しに行って保険の話しされても違和感ないでしょ。 特殊法人だし何か対応しないと郵政グループがもたないんじゃないか。
=+=+=+=+= 一時払い終身保険から始まったかのようなこと言っているけど、大昔から当たり前のようにやっていたでしょ。 分社化したからそれが問題になっているだけで、大昔から通帳に定額貯金や定期に金が入っている客ピンポイントで保険の営業かけてたよ。
=+=+=+=+= 郵便局や銀行でこう言う行為がされるのは当たり前。銀行は親の死亡保険金が振り込まれた時点で電話して来たり営業に繋げたいのが見え見え。郵便局も銀行も今は手数料収入が収益の大部分だからこの手数料を稼げる金融商品を販売できるかどうかが営業収益、果ては自分の給与に跳ね返って来る。 政府が金融業界の垣根を緩めて証券業と保険業を銀行で売れる様に法改正した時点でこうなるとわかっていた事。まあそれでも昔から郵便局は特別にコンプラ意識薄いですけどね。
=+=+=+=+= 一時払い終身保険の販売停止と、お客様に、一時払い終身保険の意向確認を厳しく行うべきです。 このような事が続いているかんぽの販売手法は、見直されるべきです。 かんぽサービス部では、関係なく販売強化をしなさいと息巻いています。
=+=+=+=+= これ、大変なことだよ?
社員がおかしいと感じて通報したのに「問題ない」と判断した。
つまり、通報受付てる部門にまともな知識を持った者がいなかった、ということ。
機能しなきゃいけないところが機能すらしてない。
組織として正しく機能するための人材すらいない、ということだから。
=+=+=+=+= この会社元々民営化される元々公務員だったのを良いことに悪い事しても未だお国に守れれてる感がエグイ保険の時もそうだったけど…
本当なら保険の騙されたお年寄り達の事を考えると詐欺罪で捕まる様な気がするのだが… それも、上が切られるのではなく保険の契約資格を違反した人が、解雇されて そんな契約が毎日取れる事の方がおかしい人口に対してそんな毎日保険に加入する人居ないだろうし普通に考えたら上の人も分かっていただろう…
もう少し管理もそうだけど上になってる人も含め会社自体をもっとホワイトな会社にするのにリフレッシュすべきだと思う
=+=+=+=+= 再び加速する、保険のノルマだろ。ノルマは存在しないと言いつつも名前を変えた保険の香りがプンプンする。 なんて言ったって、本業の郵便事業が大赤字。保険、ゆうちょが黒字となればそこで稼ぎまくるしかない。 そもそも、季節モノとかを売るよりも細かな売れるものを打った方がいいと思う。プライドなのか何なのか知らんが、夏の暑い日とか郵便局内でアイスでも売ればいいと思う。ハガキよりよっぽど売れる気もする。
=+=+=+=+= かんぽ営業を本局でしているものです。
以前のかんぽ問題を発生させた根源は、営業実績のみを会社が評価していた点が大きな問題点でした。 会社は営業実績のみで評価するのを改めて、契約をいただいた後の、契約継続率等も評価項目にいれてはいるが、支社、局の管理者から求められるのは、今も新規実績のみ。
高齢再雇用の元お偉いさん達が局にきても、ガイドラインからの遅れをどう新規をあげるのか、どういう活動をするのか、してるのかと提案をする事はなく、詰めてくるだけ。 結局は、元どおりに戻ってきてるなと思っていた矢先の今回の騒動。
結局この会社は本当に変わらないんだなと、つくづく実感。
=+=+=+=+= 働いてる私達でさえお手上げです。 今時珍しいくらい、局長がパワハラばかり 私は、日本郵便の方ですが管理者に対して、 お前と呼んだり、罵声暴言ばかり。 交通事故を起こしてしまいこちらに100過失が無くても 社員の心配はしない。 過失がある場合の事故を起こしてしまうと、 事故事例研究会と訳の分からん再発防止策、事故を起こしたくて起こしてる訳じゃないのに。精神を削る事しか出来ない。 社員をもっとうに考えない会社。 こんな会社で誰が荷物を頼みたいか そりゃ犯罪は減らないし、信用なんか 取り返せないですよね。 休みがしっかり取れる事くらいしか取り柄がないです
愚痴すみません。
=+=+=+=+= 再発防止?他の金融機関であれば市場からの退場で当たり前じゃないですか?地域の保険代理店や個人事業主あたりが同じ事やらかせば直ちに廃棄ですよ。かんぽは前科もあるのだから尚さらです。金融庁も遺憾とかふざけたコメント対応ではなく、実際に当たり前のペナルティをあたえるべきです。
=+=+=+=+= 組織として腐り切っているからね、まあ旧国鉄と同じで、本当に民営化には相当な年月がかかるでしょ。 とにかく郵便局長の集まりを禁止すべきだよ。選挙応援までするような郵便局長集団はあまりにも昭和な存在だよ。 ノルマ営業を未だに止めない文化は、郵便局長を全員交代させるくらいのことをしないと変わらないだろうね。 本当に腐り切った組織だと思うよ。 この後も、何度でも法令違反をすると思う。
=+=+=+=+= YAHOOでかんぽ生命のコマーシャルを流しているが、どういうつもりなのか??
何度も何度も性懲りも無く、顧客である国民を喰い物にする「かんぽ生命」擁する日本郵政には大いに問題があるが、 このタイミングで無神経に「かんぽ生命」のコマーシャルを堂々と流し続けるYAHOOの運営姿勢にも大いに問題があるのではないか?
=+=+=+=+= 引越て、ゆうちょの住所変更すると、近くの郵便局から営業はがきが来る。 なんで? ゆうちょ本部からくるなら分かるけど、その辺の街の郵便局に人の情報を流している。まぁ同じゆうちょなのだからしかたないけど、その辺の局が一覧もっていそうでまずいと思う、情報があちこちに流れてしまう元となる。 街の郵便局の営業の仕事作ってるのかな?
=+=+=+=+= 以前簡保で問題があった時期 母の簡保を解約し投資信託を買わされました。 郵便局は、窓口は違うし担当者は異なると投資信託を解約することを応じませんでした。 同時期に簡保でも、解約契約の問題があり、契約前の状態、解約前の状態に戻すといわれましたが、迷惑料みたいなことは一切なく、 解約前の状態に戻す場合は、不必要な入院保険分を支払う必要があったため断念しました。 今回の件でやはり貯金と保険の情報流出があり口先での説明だったと判明しました。 謝罪だけで終わらさせず、顧客の立場に立った保証を求めたいです。
=+=+=+=+= 長らく住所変更をしていなかったゆうちょ通帳を新住所に変更した途端、それまで無名で投函されていたNHK契約書が早速、名入りで届くようになりました。NHKには直接電話説明して事が収まりましたが、JPとNHKは特別な繋がりでもあるのでしょうか?
=+=+=+=+= 今だに上から目線で配達員や教育が行き届いてないのに、いかにも客が悪いと言わんばかりに謝罪を先にしない対応をする地方の郵便局の上層部を何とかした方がいい。 苦情も必ず局長まで行かないように部長近辺で止めてるようで昔の体質と何ら変わらない
=+=+=+=+= 最トップというよりや局長や支局長レベルでコンプラ意識が低い無法地帯や治外法権みたいなとかが多いんやないの。 民間の存続で失敗するとこってのは、元々血税に甘えていたり公共事業でズブズブだったりと、昔取った杵柄や古くからの関係に甘えてるだけで大した能力もないのが蔓延ってたりもするから、いざとなるとなんでもありになったりしてその皺寄せが消費者側に行くケースが少なくないんだよね。 郵便局に限らず不正や不適切なことをやってる企業ってのはもっと多いやろうし氷山の一角やないのかね。
=+=+=+=+= ゼンリンの地図が出来るまで何処に誰が住んでいるのか知っているのは郵便局だけで警察も分からない込み入った地域や表札が無い家でも郵便局はすべて把握して・警察でさえ頭を下げて情報を貰っていた・郵便局内での情報流通などで済む筈も無く・外部への情報流出など日常茶飯事なのは間違いないが・警察が頭が上がらない以上誰が取り締まるのか?
=+=+=+=+= 通常グループ企業で個人情報を共有するのは当たり前。個人情報を得る時に了承取れば済むことです。 問題はする必要もない郵政民営化により分社化したこと。同じ郵便局内でも一つの窓口のみ混んでいて、他の窓口は会社が違うので何もしない。郵便も値上げは進むがサービスはどんどん低下する。 本当に何のため、誰のための民営化だったのか。 小泉政権でやってきたことが今日の日本を狂わしているのだけは確かなこと。進次郎が首相にならなくて良かった。
=+=+=+=+= 家族が長期入院した時、病院か保険屋が漏らしたのか知らないけど、今まで一度も電話かかってきたことなかったファイナンシャルプランナーから勧誘の電話かかってきたということがあった。
怪しいサイトに登録なんてしてないのにある時期から急に迷惑メールが送られてくるようになったり、、、
知らない電話はもう一切出ない、心当たりない手紙は開封せず捨てるし、メールも基本捨て垢を使い回して迷惑メール来るようになったら捨てて登録しなおしてる。
情報はもう流出するもんだと思ってる。
=+=+=+=+= 現場の人間です。 かんぽ生命が被害者ヅラしてますが、郵便局が被害者です。 かんぽ生命の推進役とかいう人が郵便局に来て、キャッシュカードの切替の顧客とかはいないのかって言われてました。 ゆうちょ銀行のデータをかんぽ生命が使えって言ってたんです。 第2のかんぽ問題だと思います。
=+=+=+=+= 私のいる現場では、重大なコンプライアンス違反なので、絶対にやってはいけないと、年中言われてます。その認識が甘い管理職には「コンプライアンス違反なので、その指示には従えません。やれと言うなら内部通報制度で通報しますが?」とつっぱねて睨まれた事があります。
=+=+=+=+= この問題、根深そうなんだよね。
僕の知人の、もう10年近く前の話。 彼は、ゆうちょ銀行に口座をもっているだけで カンポにも入っていなかったが、
ある日、「郵便局の人(本局)」が彼のもとを訪れて 「損害保険の勧誘」をはじめた。 カンポに損害保険なんてあるのかなと聞いていると 民間の大手の損保会社の商品。 郵便局が他社の委託を受けて、損保商品を売っているのだという。
郵便局とのかかわりは、郵便貯金だけの彼の元に 郵便局の職員が、郵便局に登録されている彼の個人情報をもとに 他者の損害保険を売り込みに来ていた。
たくさんありそうな事例。
こういう場合には「ルール違反」にはならないのだろうか?
こういうルートで委託商品を売るための個人情報の取扱いについては、 記事になっているのだろうか?
=+=+=+=+= 2018年にも、ゆうちょ情報(通帳残高など)を見てセールスマンが高齢者を標的にして「預金を動かす」と騙して保険に勝手に加入させる手口でやってたでしょう? 先輩が後輩にその手口を伝授しているって言ってましたよ。 その後、全件調査をお願いしましたが?、未だに報告は無いです。 何度も同じ過ちを繰り返してますけど。 ちっとも懲りてないのですね。 「おわび」って頭下げればいいイベントなんでしょうか?
=+=+=+=+= おわびに先ずは社長さんの個人情報と預金通帳番号等のゆうちょで管理している個人データを全て国民に公開するといいのでは。一般の人には何の意味もないことですが、裏の世界の方々は喜ぶと思いますよ。一般顧客だけ流用したりデータ流出して経営者はただ謝るだけで何もしないし知らんぷりではダメでしょ。本来なら警察に捕まってもいいレベルのことをしているのですから、これくらいのこと簡単に出来るでしょ。
=+=+=+=+= 元々母体が一緒だったところって簡単に情報渡したりしてるでしょ。民間でも分社化とか子会社出向とかグループ会社とかで元同僚のつてで情報渡してるとか昔からありました。
=+=+=+=+= 特定局廃止して局長や店舗減らす。 その、聖域を維持する経費が莫大。 それを、特定局に関係のない普通局の渉外社員にノルマをかけて追い込んでかんぽ問題発生。 人口減なのに店舗数減らさないのは不思議でたまらないのだが。 知り合いの長たちもわかってるんだよ、局長会が問題の根底にあるの。
=+=+=+=+= どこの企業も個人情報が煩雑すぎる。勝手に流用し、バレたら謝罪で取り急ぎ再発防止策を出して終わりですか?個人情報保護法が全く機能してないし、この国の法律どうなってるんでしょう。ヤバいと思うくらいの多大な罰金罰則強化しないと無くならないですね。
=+=+=+=+= ゆうちょ銀行は、口座名義人の確認項目の中に、勤務先や役職年収まで申請するように仕向けている。本来本人確認がさえ出来れば良いはずの調査に、やたら不必要な項目まで入れていたのはその様な目的での流用を狙っての事だったのかと思う。 民営化してからの、ゆうちょ銀行はと日本郵便は、本当にどうかしていると思う。
=+=+=+=+= 営利目的で故意に流用するのはミスによる流出とは違うから、行政処分だけじゃなく刑事事件として取り上げる必要があると思う。
=+=+=+=+= 郵便局の3社分割時点で、こうなる事は予想できました。その指摘に対して、ちゃんと情報は分けると言い切りました。言い切ったがやらなかった。誰が責任を取るのでしょう? 分社化時点の幹部の人々も退職金の一部自主返納も当然ありますよね?
=+=+=+=+= 「深くおわび」と何回おわびすれば不祥事は無くなるのですか。かんぽ問題が全く教訓になっておらず、元はといえばトップから過大なる保険目標を現場に押しつけたのが原因です。今回こそは上層部や管理者の逃げ得は無しにしてください。それ相当の処分をすべきです。
=+=+=+=+= MUFGと全く一緒ですね。関連企業間では当たり前のことなんでしょうね。 汚い頭下げて謝罪すれば終わりなので何とも思っちゃいないんでしょう。 まあ、そもそも大企業なんて信用も何もしてないんですが、禁止されてることを当たり前のように行われている世の中がどうなんでしょうか? 見せしめにツブすなんてことはしないんですか? そこまでしないまでもトップの逮捕くらいはしても当然かと思いますが?
=+=+=+=+= 一連のかんぽ保険の不正から「のど元過ぎればなんとか」で、相変わらず数字のためなら手段を択ばないのが日本郵政事業。 法令違反は社内通報窓口へといいながら、それもまったく機能していないどころか黙殺しようとさえしている。 これならメディア、報道機関へ告発したほうが、まだましだろう。 社長が何を会見しようと形を変えて繰り返される。。。
=+=+=+=+= これ、罰金制度&懲役刑が無いのが不思議。 関連企業内で使い回しを含め流出させても、「おわび」で片づけた感。
これが”常識”である人たちなので、社員が持ち出し・名簿屋に売却があっても全く違和感が無い。オレオレ詐欺が増え続けるのも当たり前か。
有償で個人情報を買っている企業がある中で、巨大企業は法令違反でやりたい放題ではないか。
=+=+=+=+= 親戚がゆうちょ銀行に貯金していたら、近所の郵便局の人間が直接働きかけてきて、不適切な保険の契約をさせられた。 その後に郵政本社でこうした保険契約のクレーム対応窓口でき、その窓口に訴えて、なんとか解約できお金も損することなく回収できた。 しかし何度も近所の郵便局長に不適切さ訴えても、ごまかすばかりだった。 親戚も今はゆうちょ銀行に貯金していない。
=+=+=+=+= たぶん勤続20年以上の古い人達なら、他の色々も看過してきた責任をとって辞職して責任を果たすか?解雇されないと、会社の名誉毀損やその他損害に対して株主たちから、その古い個人達に対して損害賠償請求されても、おかしくないんじゃないかな〜と思う
=+=+=+=+= 今の時代大事かもだけど、契約判断は個人だし別に大した事ないっていいたいけど、この情報が外部に流れてるのが問題。このリストでマイナカードの偽造とかの情報ベースにならなきゃいいな。
=+=+=+=+= 再発防止より、何時から情報が流れ何処くらいの情報が流れたかと、流れた個人への保障でしょうが(怒)、ここ最近個人情報不正使用でなぜ罰せられない、なぜ賠償されない?直ぐにでも法案化すべきですよ。民営化前からやっていたと思いますよ。
=+=+=+=+= ゆうちょが悪いみたいなタイトルだけど、悪いのは日本郵便が悪いんだよな。 業務委託として、ゆうちょが日本郵便に貯金業務委託しているから、貯金情報は日本郵便が扱ってても委託範囲内だし、顧客にも口座開設時などの際に同意を得ている。 問題はその情報を他の受注業務であるかんぽ生命のために無断使用してしまったのが問題。 上手く監査できていないゆうちょも問題ないとは言わないけど、普通なら委託契約の保守義務違反でゆうちょは日本郵便に賠償金や契約破棄できるレベル。 ゆうちょはこの際、郵便局とは手を切ってもいいのかもね。デジタルチャネルも増えてきて、窓口いかなくてもおおよそのことはできるし。
=+=+=+=+= 小泉郵政民営化の後、反発して自民党を離党した郵政族議員が国民新党を立ち上げ、当時の民主党とくっついて政権を取りました。 国民新党の公約通り国が郵政株の過半数を買って半国営化、そこから郵政は官僚の天下り先と成り下がり、民営化後に入れた外部経営者も追い出し今に至っています。 そりゃ官僚が天下って税金吸うための会社なので、マトモな経営などできるわけないですし犯罪が蔓延するわけです。
=+=+=+=+= 不祥事は頻発するし、決算は悪化し、郵便料は値上げするなど、国の御用達社長は経営者としての実績、資格がありません。責任を問う声が聞こえてこないのが不思議です。
=+=+=+=+= 損保各社は代理店経由で情報流通させていたし、金融機関のこの手の話は無くなりませんね。 一体どんな再発防止策があるのか興味あります。
=+=+=+=+= ゆうちょ銀行は、あれこれ甘い。 話はそれるが、 都会でも地方でも、どんだけ有人店舗を 構えてるの? 今回地方都市に引っ越したが、 半径2〜3㌔の範囲に、有人店舗が6つも ある。メガ銀行は支店が1行のみ。 民営化してもまだまだ甘いな。 統合すべき。
=+=+=+=+= 謝罪・・・・・・・ いやいや、責任取って辞任でしょう。 個人情報をないがしろに扱うという事は、そういう事だと思います。 そうして、次に続くものは、襟を正して真っ当な組織に改革する責任の重大さを自覚するだと思います。
=+=+=+=+= これ悪いのは小泉(父)だからね。
ゆうちょとかんぽ、違う会社だけど、結局やってるのはどちらも郵便局員。 同じ人が両方の情報を扱う中で、「あっそれ流用にあたるんだった!」って感じじゃない。
そして、そこまでしてかんぽの契約をとらなければいけないのは、民営化のなせるわざ以外のなにものでもない。 「「簡易な手続きで、国民の基礎的生活手段を保障する」という社会的使命を持って誕生した」ものが、いつしか利益追求の場となり、「もっと稼げ」としりをたたかれる存在になった。 本来の意義からの逸脱もはなはだしい。
=+=+=+=+= 正直、当然そういうことやってるんだろうなって思っていました。殿様商売をしてきたから、民間のノウハウとか浅いんでしょうね。昔からのゆうちょ信者みたいな銀行より郵便局にお金を預けます、保険は簡保です、みたいな高齢の人たちが世代交代でいなくなっちゃうとますます経営悪化していくんでしょうね。
=+=+=+=+= 増田社長様、 私はゆうちょに口座をもっておりますが、この件、本日にいたるまで、ゆうちょ様から何も通知がありません。
私を含め全口座所有者にの情報は不正に漏洩されていないのか通知すべきでないですかねえ。
私の情報が漏洩されてるかどこに問い合わせればいいんでしょうか?なぜにかんぽに私の情報をなんの許可もなく漏洩されるんでしょうか?かんぽに知られたくないですよ。 どうしようかなあ。不安だなあ。金融庁に問い合わせようかなあ?
=+=+=+=+= 日本郵政の社外通報窓口になっている、某弁護士事務所に所属する弁護士が日本郵政の専務執行役になっています。利害関係者を排除できない時点で、コンプライアンス違反を揉み消してしまうのが当たり前な土壌になっています(元社員より)。
=+=+=+=+= 引っ越しをして、郵便局に転居転送サービスを申し込んだら、1週間後に家族全員の名前が入った選挙運動のハガキが届きました。 家族以外新居の住所は教えていないので誰も知りえません。 どう考えても郵便局が流用した以外考えられません。 驚きません、ありがとうございました。
=+=+=+=+= 最近は郵送料を上げたり、口座の手数料を変えたり、企業努力もせず好き勝手にやってますが、顧客のこと考えますかね?公共サービルを支える自覚ありますかね? 細かいことですが宅配会社の受付では皆、立って仕事してます。それに比べ郵便局ではどうでしょうか?座って客から受け取って、、。 働くことに対しての姿勢が違いませんか?どこ見て仕事してんでしょうか。。
=+=+=+=+= 10月からハガキや封筒など3割値上げされるが、責任取らせてこやつの給料も3割減にすべき。地域密着と言えば響きはいいが、近くの目立たない所に、住んでいる地元民しか知らない小さい小さい郵便局があって、働いてる連中は暇そう。民間の店ならとっくに閉店だが、やっぱ親方日の丸の頃と変わらんな~。
=+=+=+=+= 銀行とかJAでも当たり前に行われてますよね。なにを今さらという感じですね。 預金口座開設時などに目的を明示して同意が取れてたら問題ないのでしょうが、取ってないのでしょうね。
=+=+=+=+= 郵政省時代は、普通にやってたことだったと思うけど? >ゆうちょ情報によるかんぽ販売 そもそも窓口が一緒だし、分割民営化と言っても完全に ゆうちょ銀行 と かんぽ生命 で職員分離してないわけだし。 何が悪いの?くらいにさえ思う。
=+=+=+=+= 以前から近畿支社においては営業至上主義が蔓延し少々のコンプラ違反、法令に抵触しても数字さえ確保できればそのほうで優秀とされてきた。まともに法令順守で数字を確保できないことの方が問題であると認識されてきた、かんぽ問題がもう過去の事だからと、それゆけどんどんで走らせた、いまだに変わらない反省無き組織だね、当然支社長は左遷でしょうね普通は。まあ、上には甘い組織だからそれもないか、一部現場の行き過ぎた手法云々で、お茶を濁して明日からはまたぞろ、数字数字、ピンチはチャンスなんて現場周りの推進役がかんぽ問題の解きも言ってましたからね、腐ってますねここは
=+=+=+=+= 最初から商品の説明ありきで来て貰えたらって説明してたら別なんだろうけどね。
ゆうちょ銀行だけでなく、他でもたまに似たような事見かけるけど。
アンケートには答えない事にしてる。 目先の粗品で高くつくのは嫌だわ。
=+=+=+=+= 潰れた方が良い企業だと思う。 ゾンビ企業として生きながらえさせるから不正に走る。郵便局という制度がすでに時代の中で役割を終えてる。紙の信書なんてもう必要ないし。なんならペーパーレス化を阻害してるとも言える。
=+=+=+=+= 結局保険のノルマがきついからこうなるんだよね。 上層部はかんぽ問題はもう忘れられたとでも思ってるのかな? もっと淘汰すべき局長会やよくわからない上層部の面々 こんな状態で会社が良くなる訳が無い。
=+=+=+=+= NHKにも サービス事業の一環として 住民に対して、宛名がないだけの、郵便物の配達をしたよな? うちらの住所は、郵便局の住所住民に対する郵便に限りその情報は使われなきゃならん。 それ以外の利用に俺は同意してないから、いま、裁判準備をしとる。
=+=+=+=+= やっぱりやっていたか。
過去に営業停止まで受けながら、全然反省していませんね。
郵便局で3事業(郵便・貯金・保険)をやらせるから、いつまでもなくならないのですよ。
郵便局から[貯金・保険]のどちらかを取り扱わないようにすればデータを流用しなくなるのではないですか。
いっそのこと郵便・貯金・保険全てバラバラにしたらいかがなものかと思いますが。
=+=+=+=+= グループ内の情報流用ならまだ良いけど、外部への情報漏洩だけは止めてほしいですね。私は引っ掛らないと思うけど、詐欺電話や詐欺メールが増えるだろうからね。
=+=+=+=+= 農協もでしょ。
同じ外回りが金融と共済も扱う。
金融用と共済用は端末は別だけど、残高見て営業に行くことはよくあるよね。
|
![]() |