( 216259 )  2024/09/28 03:18:00  
00

「劣等民族」発言の青木理氏「サンモニ」など地上波テレビ出演を当面自粛「僕なりのケジメ」

日刊スポーツ 9/27(金) 19:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/897dd3604d4c9c003e146e63a9a427083bf1fb32

 

( 216260 )  2024/09/28 03:18:00  
00

TBS系「サンデーモーニング」に出演するジャーナリストの青木理氏が、ポリタスTVの番組で自民党支持者層に対して「劣等民族」と発言し、その後謝罪し、地上波テレビ番組の出演を当面自粛することを表明した。

「劣等民族」という発言は不適切だったと反省しました。

(要約)

( 216262 )  2024/09/28 03:18:00  
00

青木理氏(2019年12月撮影) 

 

 TBS系「サンデーモーニング」出演などで知られるジャーナリスト青木理氏が、27日に配信された、政治メディア「ポリタスTV」の番組「報道ヨミトキFRIDAY」に出演し、同チャンネルで自民党支持者層を念頭に「劣等民族」と発言したことについて謝罪し、地上波テレビ番組の出演を当面、自粛することを明らかにした。 

 

【写真】冒頭で謝罪したジャーナリストの津田大介氏 

 

 冒頭で、プロデューサーも兼ねるジャーナリスト津田大介氏が「番組の冒頭にお時間をいただいて、2週間前の青木さんが出演された『報道ヨミトキFRIDAY』の冒頭部分の発言に対するおわびを申し上げます」と切り出した。津田氏は「青木さんが、ちゃちゃを入れるような形って言えばいいんですかね。人々はなぜ自民党になぜ入れ続けるのか。その理由として、青木さんが『日本人が劣等民族だからじゃないか』という指摘をされました」と振り返り、「日本人という総体を指して、民族というキーワードで否定的に相対的に語ったことは、ネガティブな言葉の強さ、という点でも、文脈の欠如という点でも、初めて見る視聴者にとっても唐突であったという点でも、不適切だったと認識しています」とした。また津田氏は「その不適切な発言に対して、自分も笑って流してしまいました」と反省。津田氏はプロデューサー、MCの立場としても「適切に反応できなかったことに対しても謝罪致します」とし、「申し訳ありませんでした」と頭を下げた。 

 

 その後、青木氏も「今、津田君がおっしゃってくださったように、あの発言をした経緯とか背景とか、言葉にこめた意味とか、それはいろいろあることはあるんだけど、これも津田君が言った通り、エスニシティという、ある意味あいまいというか、微妙な意味とか、敏感な意味を含む単語を持ち出して、それに優劣を付けるという発言は僕自身、元来決して好まない、そういうことは許されないと思ってきたし、例え軽口とは言え、ああいったことを言ったというのは、それ自体は極めて極めて不適切だったと思っていますので、僕もそれについては謝罪して、撤回をさせていただきます」と謝罪した。 

 

 

 

 青木氏は続けて「口先で謝罪とか撤回というと、どこかの政治家みたいという風に思われるところもあると思うので、僕なりの一種のケジメとして、しばらくの間、世論とか社会への影響力の強い、地上波のテレビ局、テレビメディアの番組等にはしばらくの間、出演を自粛しようかなという風には思っています。本当に申し訳ありませんでした」と頭を下げた。 

 

 青木氏は、今月12日配信の「ポリタスTV」で津田大介氏と対談。冒頭で津田氏が「人々はなぜ自民党に入れ続けるのか?」という講演を予定していることを告げると、青木氏が「よくこんなテーマで…。一言で終わりそうじゃない。『劣等民族』だからって」と感想をもらし、津田氏も笑って応じた上で、「単純な話ではなくて、いろいろなのがあるんじゃないか」と深堀りする趣旨を説明していた。 

 

 この発言に対し、元新潟県知事で立憲民主党の米山隆一衆院議員(56)や、無所属の松原仁衆院議員(68)らが不快感を表明していた。 

 

 青木氏は元共同通信記者。「サンデーモーニング」や文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」などの出演でも知られる。 

 

 

( 216261 )  2024/09/28 03:18:00  
00

この文書では、青木氏の発言に対する批判や賛同、自粛をめぐる意見がさまざまあります。

一部では青木氏を批判し、謝罪が不十分だと感じる意見も見られます。

また、メディアや政治に対する批判も含まれており、一部の人々はメディアの対応についても疑問を呈しています。

自粛の有効性や、言葉の重要性についても指摘がなされています。

最終的には、青木氏の今後の活動や、メディアの姿勢に対する期待や懸念が表明されています。

(まとめ)

( 216263 )  2024/09/28 03:18:00  
00

=+=+=+=+= 

つい本音が出た、ということでしょう。自分の思想と違う人間を見下すような言動は前からありました。 

謝罪と撤回はしましたが「あの発言をした経緯とか背景とか言葉にこめた意味とか、それはいろいろある」と付け加えているので、自身の考えを改めるつもりは全くないようです。 

 

=+=+=+=+= 

青木氏とすれば、経緯や背景や言葉にこめた意味と仰っていることからも、思っていた事が軽口として失言に繋がったということでしょう。そうした理由や理屈があった前提であるならまだしも、列島民族と言った言葉が唐突に出されるのは、不快に思われる視聴者はいらっしゃるでしょうし、そこはもっと具体的に何故そうなるのかを深掘りした上で、個人的な意見として仰ったほうが望ましいのではないかと思います。いずれにせよ、自粛されるのはやむを得ないですし、しっかり反省して頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

何を言ってるのかな? 

 

全くもっておかしな話で、ことある事に「説明責任」とか言い出してた人の話とは思えないがな。 

 

で、自称ジャーナリストは取材拒否もしてるそうじゃないですか。 

これも活動自粛とすれば取材拒否にはならないのかな? 

 

で、反省したから何も言わずに自粛します。 

反省したらまたよろしくお願いします。 

この件には一切触れません。触れて欲しくないですって意思表示なのね。 

 

=+=+=+=+= 

青木理氏は実はジブリの無料配布の小冊子『熱風』にも連載コーナーを持っています。そちらも先ほどHPをチェックしたら今月は休止になっていました。 

それはさておき、青木理の例の言葉遣いはヤフコメAIチェッカーにも注意される禁止ワードですよね。見方によっては、青木理はヤフコメにも劣るジャーナリストです。 

その時の話し相手だった津田大介にも過去に何度か問題発言があったように思います。そういう界隈の人間同士の間でエコーチェンバーがあるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が選挙で勝ち続けているのは複数の原因が考えられる。 

政権交代後の民主党の政権運営が国民から見て余りにも未熟だったとの苦い経験が有り、その残党の多くが立憲に行っていて、信用出来ない点。 

衆議院で小選挙区をメインに据えた制度を採用している関係で、大政党が立てた候補だけが受かり、惜しくも当選に至らなかった候補は敗北する仕組みが、死票の量産に繋がり、投票意欲を喪失した有権者が次回から棄権する流れが出来、そうなると比較的組織票がしっかりしている自民党が圧倒し易くなる。 

本来なら労働者の味方だった連合が、いつの間にか大株主や大企業経営者の味方に付き、政治の実権を握る自民党に対して真っ向勝負を挑む立場から一転し、自民党に迎合するかの対応をしている点。 

組合が弱体化し、権力に対する監視の機能も果たせなくなっている点も挙げられる。 

こうした冷静で客観的分析が出来ず、感情に走るなら、ジャーナリスト失格。 

 

=+=+=+=+= 

しばらくは 

だってさ(大笑) 

青木氏の暫くってどのくらいか、じっくりと見極めさせて貰うよ。 

ちなみにテレ朝の玉川氏は、オリンピック時のテレ朝局員の不祥事に対し、第三者委員会を立ち上げ、調査結果を発表しますってブチ上げたけどもう忘れちゃったみたいです。 

界隈の人々は大体こんななんで信用ならない方々ばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

戦勝国の都合でつくられた民主主義教育が行われ、その中で営われた日本の政治であるから、民族が骨抜きにされたのだと言うなら、まぁ分からないでもない。ただ、大手メディアでは絶対に触れてはいけないことなので、劣等という言葉だけがクローズアップされてしまったということ。ネットの方が自由度は高いので、そこで思う存分、主張されたら良い。 

 

=+=+=+=+= 

自粛がけじめならその程度の発言だったと青木は思ってるという言う事でしょ。 

立憲民主党の議員達が自分達を支持しない有権者に対して批判や見下してきた結果だよ。 

立憲の輩がこう言ってんだから自分達もいいだろとなるよね。米山さん今更無関係ぶるのは良くない。 

 

=+=+=+=+= 

青木氏に限らないですけどね。 

安倍政権のときには、マスコミは「選挙でアベ自民を勝たせる日本国民は『ファシスト』だ!」って主張する、要するに同じような悪魔化/レッテル張りをする“有識者”をくり返し担ぎ上げてコラムに載せてました。 

最近はようやく影を潜めたと感じてたのですが。今回ポロっと出てきたといったところかと。 

 

反省はきちんとして欲しいですね。 

そういうまともな反省をしてこなかったから、リベラル系マスメディアに登場する記者や有識者は、鳩山民主党政権樹立で失われた国民からの信頼を取り戻せないままでいるのですから。 

 

=+=+=+=+= 

〉しばらくの間、出演を自粛しようかなという風には思っています。 

 

思っているだけです。 

実行するとは言っていません。 

 

元兵庫県齊藤知事が使っている、意味不明な言い訳と同じです。 

 

差別発言をした青木理氏の「思い」など、知りたくもありません。 

 

「責任を取って、10月から1年間メディアの出演を自粛します」と明確に宣言し、実行することがマスメディアに関わる者としての矜持、プライドではないでしょうか? 

 

青木理氏は、プライドを持って行動するべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう問題が起きた時に、本人をスタジオに呼んで「どういうつもりで発言したのか」と正面から問いただし、本人も釈明しつつこの際言いたい事を言い、背景の政治情勢や社会の潮流についていろんな人がガンガン議論して…という風にならないのがテレビのダメなところだなあといつも思う。そういう緊急特番があったら見ますよ、面白そうだし勉強になりそうだもの。 

まあ現実にはなかなかそうもいかないんでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

どういう発言だったかというと、「日本民族を差別する誹謗中傷」ですよね。 

簡単に言い表せるのに、津田氏は「日本人という総体を指して、民族というキーワードで否定的に相対的に語ったことは、ネガティブな言葉の強さ、という点でも、文脈の欠如という点でも、初めて見る視聴者にとっても唐突であったという点でも、不適切だった」、青木氏本人は「エスニシティという、ある意味あいまいというか、微妙な意味とか、敏感な意味を含む単語を持ち出して、それに優劣を付けるという発言は僕自身、元来決して好まない、そういうことは許されないと思ってきたし、例え軽口とは言え、ああいったことを言ったというのは、それ自体は極めて極めて不適切」と、おそろしくもってまわった言い方をして「差別」という言葉から逃げています。 

反省していないのがよくわかりますね。 

 

=+=+=+=+= 

言論の自由も内心の自由も思想の自由も良心の自由もありますので、存在自体は否定しません。 

ただ私はあなた達はそういう考えの人だと断じ、上辺だけの謝罪など不要と、今後の一切の聞く耳を持たないだけです。 

 

本当に悪いと思ってるなら公共放送の前に出てこないでほしい。SNS界隈にでも棲息し、そこで心地良いエコーチェンバーに囲まれて幸せに過ごせばいい。 

 

=+=+=+=+= 

青木氏も津田氏も日本人を総体として揶揄した点については反省を見せていますが、どうも自民党を支持する行為については「劣等」という評価を取り下げるつもりはないように受け取れますね。 

 

国民はそれぞれ立場や利害関係が違うものなので、そのことだけからでも支持政党が違うのはあたりまえなのです。立場の異なる者同士が支持する政治家を通して折り合いをつける場が政治です。「劣等」や「優等」の話ではないと思いますけれどね。 

 

=+=+=+=+= 

かつてサンデーモーニングは大沢親分の喝・天晴のみのためによく見せてもらいましたが、親分がいなくなってからは全く見ておりません。当時は森田何某とか浅野何某とか、高齢親父が慇懃無礼に政府などに言いたい放題に罵っていましたが、マスコミの程度とはこの程度とか思いながら見流していました。しかし、SNS等ネット社会の現在では余程言葉に留意しないと自爆・大やけどするという事を左好きな人のみならずマスコミに登場する人はよく心得るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

「口先で謝罪とか撤回というと、どこかの政治家みたいという風に思われるところもあると思うので、僕なりの一種のケジメとして、しばらくの間、世論とか社会への影響力の強い、地上波のテレビ局、テレビメディアの番組等にはしばらくの間、出演を自粛しようかなという風には思っています。本当に申し訳ありませんでした」 

 

いやいや 本当のけじめなら当面ではなくテレビには出ないというべきでしょうね。 政治家にはやたら引退しろと言うのだから自らも引退するべき。 

辞める気がないという本音が当分と言う言葉に現れているね。 

 

=+=+=+=+= 

テレ朝系もTBS系も、こんな考え方しかできない人たちばかりスタジオに呼んで、番組を作っていることのいい証拠。 

 

それに自粛に至るような発言をさらりと言えてしまい、周りは笑って済ましていただけ。また済まそうとした。 

 

個人の発言だからでなく、番組のあり方も問われるレベルの話なのに、変わる気はさらさらないだろう。これまでずっと変わらないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

自分が、誹謗中傷に用いた言葉が当てはまる人間である可能性について考えたことはないのかな。 

常に、自分は他者を批判し続ける側の人間であるという傲慢さが、正しい物の見方を曇らせ、人として大切な謙虚さを失わせ、結果、他者からの信頼の得られない人間へと落とし込まれていくのです。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ入れてしまうのか議論する講演の予告の時に青木が発した不適切発言である。 

裏金問題の時の政治資金パーティの関連報道で付き合いについて言及していたものがあった。その延長線上で票を入れたと考えることもできる。 

そもそもそのような状況は健全とは言えないが、経済活動でより優位に作用することを期待して入れたなど様々なバックボーンが考えられるのに十把一絡げに発言すること自体明らかに命取りである。観る人が限られるネット番組だからぽろっと出たのだろうか。しかし、YouTubeに流していることからその部分の抜き取りが容易に増殖させることも可能である。 

実際の講演では津田をはじめどのように論が展開されたのだろうか。青木と近い結論になったのだろうか。 

それにしても仲間であるはずの米山や松原からも不快感を示されるとは今回の青木の発言は相当深刻だと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

青木さんが謝罪したことは、良かったと思います。また、彼自身がこれまで一線を引いていたはずの言葉の使い方をしてしまったことにも反省した姿勢は評価出来ます。 しばらくメディアの出演が少なくなることは残念ですが、今後を考えれば良い判断でしょう。この点でも、舌禍に対しての姿勢は一部のおかしな議員や識者と異なり、良かったと思います。今後の活躍を期待します。 

 

 

=+=+=+=+= 

ジャーナリストとと言う、言葉を扱う中高年のベテランが使うべき言葉だったのでしょうか。 

実質的に、処分が番組から下ることはないのでしょうか。経緯は良く分かりませんが、切り取りだけでなくて、意図的な言動だったようなので、とても残念ですね。 

 

=+=+=+=+= 

>エスニシティという、ある意味あいまいというか、微妙な意味とか、敏感な意味を含む単語を持ち出して、それに優劣を付けるという発言は僕自身、元来決して好まない、そういうことは許されないと思ってきたし、 

 

 

好むか好まないか 

許されることか許されないことか 

 

はどうでもよく 

ただただこの記事の感想として 

会話の中でサラッと出る単語は、普段から使ってる単語 

そして単語には、思想・心がこもる 

要するに上の引用は「詭弁」 

 

そもそも、信念として「許されない」と思っている事を人は、しないし言わない 

 

=+=+=+=+= 

「軽率な軽口でした」って言ってるけど、ジャーナリズムにとって(この方がジャーナリストかどうかは議論あるかもしれませんが)「言葉は力」なはずではないのですか? 

当面自粛ってほとぼり冷ますだけでは? 

本気で「けじめ」つけるのならもっと別の方法があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

言論の自由、表現の自由を保障している憲法は,その第13条前段で「すべて国民は,個人として尊重される。」 とも定めています。  

自分と異なる属性を有する者を排斥するような言動は,全ての人々が個人として尊重される社会にあってはならないものです。当面の間でなく、地上波に出てくるべきではないし、マスコミももし出演させるならその意図をハッキリとしめしたください。 

氏は日本人(日本国民大多数)や日本文化を貶める、虐げる、という事を繰り返しされていました。今回は一線を超えた発言で許されません。 

マスコミが重用する知識人?にこういう日本人侮辱行為が蔓延っています。 

 

大変不愉快ですが、マスコミ人に日本人を侮辱されようと、自国と他国に常に敬意をひょうし続けていきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ失言だろうけど、過ちに気づいたときに襟を正すことが重要だ。 

自民党支持層の中に、流されやすい人がいる事は間違い無い。 

その問題の解決法には、「劣等民族」と蔑んで呼ぶよりも、彼らの意識を高める事の方がよっぽど効果があるはずだ。 

「見かけだけで判断するのはダメ」とか「賢い人は事実に基づいた判断をする」とか、説得する言葉はいくらでもある。 

状況の改善には、できるだけ多方面に差し障りの無い方法を選ぶ事が重要だと思う。 

なかなか難しいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、そういう自身を大衆に比べて善人で正しさを知っている優秀な人間と位置付けたいという欲望が強い人と、左寄りの理想主義とは非常に相性がいいのでね。あまり驚かないね。 

 

=+=+=+=+= 

左派論客にありがちな言動ですね。 

特にこの方はこれまでもとにかく反自民で、それを支持する国民や団体を見下していましたから、珍しくもありません。 

ただ今回は限度を超えてしまい、味方になってくれていた左派の方々からも顰蹙をかってしまったので、やむなく謝罪に至っただけでしょう。 

まあ、本心ではないから、そのうちどこかで意見を言うのでしょうね。 

自民を全面的に支持する人々は多くはない。やっている事には不満があるが、論客ならば論理的にかつ実現可能な代案を提示すべきで、何でも反対して溜飲の下がる人々の喝采を浴びていい気になって本分を忘れてしまったのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

「口先で謝罪とか撤回というと、どこかの政治家みたいという風に思われるところもあると思うので、僕なりの一種のケジメとして、しばらくの間、世論とか社会への影響力の強い、地上波のテレビ局、テレビメディアの番組等にはしばらくの間、出演を自粛しようかなという風には思っています。」 

 →当面自粛などという姑息な手で嵐が過ぎ去るのを待って,いつの間にかしれっと復帰するようなことは,それこそとりあえず離党でもして,いつの間にか復党するような「どこかの政治家みたい」そのものなのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

「今、津田君がおっしゃってくださったように、あの発言をした経緯とか背景とか、言葉にこめた意味とか、それはいろいろあることはあるんだけど、これも津田君が言った通り、エスニシティという、ある意味あいまいというか、微妙な意味とか、敏感な意味を含む単語を持ち出して、それに優劣を付けるという発言は僕自身、元来決して好まない、そういうことは許されないと思ってきたし、例え軽口とは言え、ああいったことを言ったというのは、それ自体は極めて極めて不適切だったと思っていますので、僕もそれについては謝罪して、撤回をさせていただきます」 

何が言いたいのか全くわからない。 

 

>あの発言をした経緯とか背景とか、言葉にこめた意味とか、それはいろいろあることはあるんだけど 

じゃあそれを説明してみろ。 

 

=+=+=+=+= 

私の認識では青木氏は政治家の発言、行動にかなり批判的で厳しい指摘をしてきた印象が強い方です。こういう他者に対し批判的な指摘をする方はそれ以上に自身の発言に慎重にならなければならないと考えます。説得力が信用や収入に直結する立場のようですから。 

 

 

=+=+=+=+= 

青木氏はいつもは言葉を選んで割と慎重に話していると思っていたけど、この時ばかりは不用意な発言だったと思う。ホームグランド的なネット番組で、多分気がゆるんでたんでしょう。 

ただ、ここまで政治の腐敗や劣化を招いてしまったのは国民の投票行動も大きな原因だと思われ、青木氏の発言に心情的には理解できるところもなくはない。 

 

=+=+=+=+= 

どこがケジメですか?この件に関しての取材から徹底的に逃げまくって 

言いたい放題で居心地の良い「サンモニ」など大好きな地上波出演を自粛? 

「説明責任」とか普段声高に叫んでいる方とはとても思えぬこの逃げっぷり。 

それこそ常日頃批判されている与党の政治家や官僚など、否それ以上の 

口先での謝罪をしっかり実践されていますね。まさに卑怯の極みです。 

 

=+=+=+=+= 

青木氏の発言を支持も否定もせず、『こういう考え方、言い方もあるんだ』という想いで受け止めて、自分の意見や意志の糧にするという考えもあると思う。私はそういうスタンスで彼の意見をテレビで聞いてきた。別に放送禁止用語を話したわけでもないし、出演は続けて欲しかった、という一意見もここに置いておきます。 

 

=+=+=+=+= 

言いたい事を言えないで自粛するのであれば自らのYouTubeチャンネルでも立ち上げで自分の思いの丈を、言論をご自由に発信してください。そうなればスポンサーなど気にせず活動できると思うのでそちらで自身の思想と合う方を相手に頑張って下さい。もうチャンネルあるのであれば申し訳ないですが。 

 

=+=+=+=+= 

テレビメディアに出なくても喰っていけますからね 

むしろテレビで思想のバランスをとって発言するのに気を使わなければならないから、すっきりしたんじゃないでしょうか 

週刊金曜日あたりで記事書いているのが合っていると思いますよ 

週刊金曜日、佐高信さんが高齢化で次世代を求めていたからスカウトがくるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

半世紀前から思考回路が停止しているのではないでしょうか?かのチャーチルも言っています。 

25歳のとき自由主義者でなかったとしたら、あなたには心がない。35歳になって保守主義者でなかったとしたら、あなたには智慧がない、と。 

 

若い時は理想に溢れていいんです。世の中がわかるようになると、変えるだけではいけないということに気づくもんなんです。 

 

いつまでも若い心を持ち続けるのは良いですが、それが正論であり異論は邪教とするような発言は如何かと。 

 

=+=+=+=+= 

普段からそう思ってないとスッと出てこなそうな発言に思える。 

当面自粛というがただ時間が過ぎて視聴者が今回の発言を忘れるまでの間隠れるだけなんじゃないのと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日の配信を覗いてみたがチャット欄もコメントも「事実なのにどうして?」というような青木氏擁護で埋めつくされてて凄まじかった。そういうところが支持されない理由なのになぜ学ばないのか。 

地上波を自粛したところでYouTubeや公演活動に注力すればいいだけだから、さして問題はないだろう。ある意味箔がついたわけだからあの界隈での評価は上がるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

"敏感な意味を含む単語を持ち出して、それに優劣を付けるという発言は僕自身、元来決して好まない、そういうことは許されないと思ってきた" 

 

どこまで思っていたのか知らないが、発言できた裏にはご本人が認めたくなくてもそのような思想を支える価値観があることの証明である。 

 

=+=+=+=+= 

不本意な自粛でしょうが自民党総裁が石破さんになったのでとりあえずは、ひと安心なのでは? 

あとは次回の総選挙で待望の立憲民主党と日本共産党の連立政権を願いながらのんびり休んでください。 

 

 

=+=+=+=+= 

左翼にとっては、身を隠して逃げる事がケジメなんですね。そう言えば連合赤軍も逃げ回った挙げ句、大事件を起こした。間違い無く伝統は引き継がれています。 

 

=+=+=+=+= 

恐ろしいのは、「本当のことを言って何が悪い?」というコメント。自分と違う意見を持つ人は悪であり、自らは悪を倒そうとする正義であるという考えが広まれば、民主主義は終わる。思想を憎み人を憎まず。人格と意見は切り離して見ないと。 

 

=+=+=+=+= 

すごいな。その悪口+民族って(直接的に書き込もうとすると注意が出る)、国民社会主義ドイツ労働者党のところで有名やつを使うなんて、なかなかにできない言葉選びだな 

公党へ投票した有権者への攻撃って、もろに民主主義の否定だし 

まあ、立憲民主党の議員でさえ速攻で否定したのを見れば、最低限良識がある人ならばその程度はわかるもんだが。賛同しているのがいたら、まず距離を取った方がいいね 

 

=+=+=+=+= 

この人の本音なのだろう。ごちゃごちゃ一般の人には分かりにくい言い回しでいかにもお前らには分からないだろうと言う言い方。全く謝罪になっていない。それに仮にも番組のプロヂューサーを君付けで言うなど上から目線は相変わらず。当分ではな永遠に出てほしくない。ジャーナリスト、識者、評論家と言う人たちはこう言うタイプが多い様に感じる。 

 

=+=+=+=+= 

それは言い過ぎだけど戦後日本て、ほぼ自民党が政権握ってきた結果が現在なわけで、少子高齢化で外国人入れなきゃ経済回らなくなったのも、日本国民が大量に非正規化したのも、30年給料上がらんのも、年々増税されるのも、全部自民党の政策の結果だよね。この結果見ても自民党を支持する人間てかなり痛い人間なのは間違いないかな。 

 

=+=+=+=+= 

本質が出た発言で地上波だけ自粛ですか! 

それ以外は活動するのですね! 

でもコレからは他人の事は発言出来ないと思います。 

口先だけの活動だったのでは。 

サンモニの活動は他人に厳しく自分には優しい。 

 

=+=+=+=+= 

自治体の歴史資料館勤務の職員さんに「民族を定義する具体的なカテゴライズを教えて下さい」と質問すると、「実はハッキリ分からない。それを探究するのが考古学や文化人類学です」と教わりました。 

なので、私は安易に「民族特有の」「〇〇人らしさ」という主語の大きい枠組みで他者を選別する人を甚だ警戒する。 

 

=+=+=+=+= 

この人個人に問題があるのは、もう多くの人は理解しているだろう。 

本当に深刻なのはサンデーモーニングのほう。こちらも報道番組のていを成していないのは言うまでもないが、散々政権与党系の失言に対してネチネチ言っておきながら、身内の失言に対しては全くの完全スルー。いや流石に有り得んだろ。 

今後政治家や著名人の失言放言に対して、どういったスタンスでコメントする気なのか。 

きちんとこの問題に正面から取り組まいのなら番組の存続意味は皆無と言える。 

 

=+=+=+=+= 

毎回思う事ですが、青木氏はジャーナリストって何?と思わせる発言が多々あるコメンテイターです。反体制の思想から始まるので、取材⁈を通じても体制批判になると上からの目線、見下した発言ばかり。どんなに偉い人なんだかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

でも本当のことだよね。日本は戦後 80 年近く、曲がりなりにも民主的に運営してきた。選挙不正やらクーデターやらはなかった。それなのに、今や平均的な能力の人がなかなか所帯を持てず、深刻な少子化が進行し、30 年間豊かになってない。衆目の一致するリーダーも出てこない。 

 

 

=+=+=+=+= 

では何故自民党がほぼ政権を担っていた30年間、実質賃金が上がっていないんですかね?1991年を100とすると、2020年は103。出生数は1991年は122万人で、2020年は84万人。 

経済政策も少子化対策も失敗してますよ。 

まぁ青木にそう言われてもしょーがないでしょ。 

 

因みに政治とメディアの癒着関係に初めて切り込んだのが旧民主党政権で、記者クラブの解散は言わなかったけど、大臣会見のオープン化をしたのは民主党ですよ。その後の安倍・菅政権の会見は記者クラブに事前質問を出させて、秘書官が書いたペーパーを読んでいただけです。 

 

青木を批判する人。何故こんなことになったのか答えられる人います? 

 

=+=+=+=+= 

何処かの人等みたいに、何もすることなく時が過ぎるのを待って、忘れてくれるのを待って、有耶無耶にする、自分の発言に責任を持たない連中らと違ってちゃんとしていますね。 

当たり前をしっかりと発言出来る、発信出来る人が当面いなくなるのは残念です。 

 

=+=+=+=+= 

言論の自由の内だと思うが。謝罪したのだからそれで良し。地上波に出演しない事が、ケジメならばそれは、誤った責任の取り方。世間が間違っていると判断すれば、出演オファーがなくなるだけ、自ら、言論の制限を課すのでなく、世論に委ねれば良いレベルではないかと思う。言葉の使い方を正し、テレビの前の視聴者に言論で訴えて行くのが、青木氏の与えられた役目であると私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

この方を存じませんが、気持ちはわかります。40年以上前から少子化になって国が大変なことになりますよ。教育を変えないとヤバいですよ。的なことは色々言われていたんです。それでも団体票は別としても「他に入れるところないから自民党」の方や、誰がなっても変わらないと無投票者も多いわけで。政治家のレベルを上げられず、国民の生活がジリ貧になることにようやく気がつきながらも、いまだになんとかなると思ってる人が多すぎるとは思う。昨今言われている多様性や効率性への軽視の危うさも、行政府がそもそもそうなってないし。こういった部分の、日本人気質に、確かに誇りは持てない。 

 

=+=+=+=+= 

地上波メディア自体が生存を自粛した方が良いのではないか。 

今の地上波メディア各社に務める全員が無職になり、製造業と建設業に流れる。これはなかなか良い展開ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

メディア側がこの方の自粛を許してどうするんだ? 

もうこういう人は使わないと言わないと。 

ジャーナリストを名乗り散々人に説明責任と言っていた人間が、 

いざ自分が何か聞かれる立場になるとだんまり。 

説明をしないまま逃げていると、 

いつまで経っても言われ続けるって事すらわからないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

言葉は恐ろしい! 

一人歩きします。 

世界中の人間は言葉を介して生活します。マスコミ関連の人は、言葉のプロです。瞬時に、適切な言葉を使いこなせる能力が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

声明が極めて遅いと考えます。 

また軽口と矮小化すること自体が発言の悪質さを全く認識しておらず、言論人としては不適格であり、当面自粛ではなくメディアに金輪際出て頂きたくないと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

自粛なんてしないでドンドン出演してほし、今まで以上に持論を吠えてほしい。 

 

そして、マスコミはその発言を逃さず報じ青木さんがどんな方なのかを知らしめてほしい。 

そうすれば青木さんや主義を同じくする方々がどれだけ的外れなことを言うのかを知ってもらえることになるから。 

 

自粛といえば聞こえはいいが、実際にはダンマリを決め込んで逃げ得を狙っているのとなんら変わりはない。 

 

=+=+=+=+= 

別に個人の考えだし、特別影響力・発言力の有る人では無いし、自粛することも無いとは思うけど、自分なりにケジメを付けたいと云うなら、ソレも良いのかとと思う。 

要は視聴者がどう感じるか?思うか?ではなかろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ謝ったのは評価するけど。 

真に問題なのは、最初から持論と異なる意見を見下してるのが問題でしょう。 

多くの人も自民党が最善と思っていなくとも仕方なく選んでる人が大多数のはず。 

強いて劣等と評すべき事を挙げるとするなら民族ではなくこのような選挙制度でしょう。 

選挙制度が劣っているから、等と言っていたならここまで批判されることも謝罪する必要も無かったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

左派の人は少しでも意見が違う人はたとえ同じ左寄りの思想であっても拒絶するのがずっと不思議に思っている。 

そして、その左派の人から見たら中道左派の自民党を支持する人をそう思えてしまうほど考え方が凝り固まっているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

TBS、テレビ朝日に出てる専門家には明らかに政治的な偏りがあるのがとても気になる。 

 

さらに問題は対極の専門家を同席させないから議論にならず言いっぱなしで本人たちだけ気持ちよくなって終わりなところ。 

 

Bsプライムニュースなどは対極の人間同士を同席させるから言い逃れはできずに必ず反論が来るから面白い、というかそれが当たり前なんだが。 

 

=+=+=+=+= 

本宮ひろ志先生もサラリーマン金太郎で言ってた話じゃない? 

まだ日本が大陸続きだった頃に、日本人の祖先にあたる民族は、追いやられて追いやられて東の海ッペリまで来たのか、それとも開拓精神でもっといい土地はないかと探して勇敢に探検してきた結果、東の果てに辿り着いたのか… 

どちらかと言えば前者だろう。と。 

そのルーツがあっての今だから、今の自民党支持者とか自民党員が、って直接的な話じゃないんじゃないかな?言いたかったのは… 

 

=+=+=+=+= 

逃げて終わりにできると思ってるんだ。 

違うだろ。何故そうなってしまったのか。そこに至る構造を分析し、2度と繰り返さない様に改めなければ、同じことの繰り返しになる。と、他人に言ってきた人間が自分はそうしない。 

だから、信者にしか信用されないし、これからもそれは変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

以前からこの御仁はかなり片寄った物の見方をされてるなあと思いいろいろ違和感を感じておりました。韓国を併合したことを植民地化(別に韓国から不当詐取したこともないのに)したとか、記者として事実認識???でしたので化けの皮が剥げたなあというのが実感です。ご自分の発言をきちんと反省して欲しいです。まあ、たぶんしないでしないでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

なんか言論の自由が踏み躙られているみたい 

この程度は良い感じはするが.... 

それより、視聴者からの少数派の抗議でもマイナスやらだとスポンサーの手前、直ぐに引き下げてしまうのはやっぱり、冒頭の言論の自由が侵されてしまう 

たしかになんでも言って良いと言う事ではないが 

 

=+=+=+=+= 

このまま自粛?いやいや自称ジャーナリストとして言いたいことは言わないと。これまでもさんざん好き放題言ってきたんですから。けじめ自粛などしないでぜひ会見を開いてきちんと言葉の説明したら良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いや民族全体を指しで言ったのももちろんブーメランでアウトだけど、自分と考えが相容れない人々に差別感情を持ち、それを平然と公言した事が一番の問題。 

そこに触れないのはそれについては正当だと思ってるという事。 

多様性、平和、民主主義を掲げてそういう勢力(とみなした相手)を批判してきた者の行動としてどうよ。 

 

=+=+=+=+= 

ポリタスTVなんてネットの片隅もいいとこで、内輪感ある番組で油断したのだろう。こういう人は結構多い。自分の番組だからと口が滑って、周りや視聴者も笑ってるからと番組内では完全に口癖になってたり。 

 

そういうガバナンスのだらしなさから見直さないといけないよ青木に限らず。パッと思い浮かぶだけでもネットの注目が集まってないだけで取り上げられたら一発アウトな言論人・配信者が8人いる。 

 

心当たりのある人は改めてください。青木さんを反面教師として心を入れ替えてください。あなたの思想を否定する気はありませんが、コンプラ的にモロアウトなのに調子に乗るなよと言いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

地上波TVだろうがBS・ラジオだろうが無料放送番組は無理でしょうね。 

もし出演させたら番組MCやチーフD、下手したらPや放送局自体の姿勢が問われますから。 

 

=+=+=+=+= 

周りを下に見ている証拠である。自粛したから治るとかでは無い。テレビなどの公共のマスメディアに二度と出てこない方が本人も他の人にも良い。一部の人とだけやってれば良い。絶対に治らないし治す気もこの人には無いと思う 

 

=+=+=+=+= 

>テレビメディアの番組等にはしばらくの間、出演を自粛しようかなという風には思っています。 

 

しばらくとは何年位の覚悟なのでしょうか? 

まさか1ヶ月とかじゃないよね? 

失言したり不祥事を起こした芸能人なんかは何年も復帰していない方もいます 

青木さんの覚悟はいかほどなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

全く何を言っているのかさっぱりわかりません 

それらしいたくさんの単語を並べればておけばごまかせる 

とでも言わんばかりでただケムに巻いているだけの印象 

それこそ一般人を馬鹿にしているのでしょうかね 

そもそも何がどう悪くて? 

社会に影響のある? 

地上波の番組? 

にはしばらく出ない? 

実に曖昧ですね 

それらしい体裁にしておけば 

そのうち鎮火するだろうみたいな感じに 

半端じゃない嫌悪感が湧いてくる 

本当に反省しているのなら当分の間は黙っとけ 

とでも言いたいですね 

 

=+=+=+=+= 

自粛したところでどこかの政治家と何が違うのかわかりません。時が経つのを待ってみんな忘れてしまって薄まってほとぼりが覚めたら出てくるだなんてどこかの政治家の常套手段でございましょ? 

とりあえずは、当事者お二人の一方的なご意見発表ではなく、以前に拒否された取材を受けていただきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

普段から驕り高ぶりが透けて見えていましたが、今回それがたまたま顕在化しただけ。公共のテレビなどでものを語る以上、寄り添いと謙虚さをもっと兼ね備えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

自分の考えが優れていて、そうじゃない他の人達は愚かだ 

こういう考えは、特に高学歴を自慢するような方によくいるように思います。自分の周囲にもいます 

 

口では対話だ議論だと言いながら、自分の意見が正しいんだからそれに従えって腹のうちだから、その考えが例えどれだけ正しかろうと、人間としては可哀想な人だなあって… 

 

=+=+=+=+= 

結局なぜ自民党が政権を取り続けてるのかの分析ができてないからなんやろな 

治山治水、インフラ整備など本当に目立たないところで国民生活をよくしている部分が少なくとも地方では歓迎されてるんだと 

自民党嫌いももちろん多いけど、それ以上に一定の世代以上の左派嫌いはかなり根強いからね 

 

=+=+=+=+= 

この方、TBSのサンモニに時々『ジャーナリスト青木』として出演者していましたが、私はこの方の発言が自らの取材によるものではなく、評論家的な発言をする事に『ジャーナリストなの?』という疑問を持っていました。『評論家青木』ならば、それで良いのですが、『ジャーナリスト』と名乗るならば、自ら取材してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

言葉の選択を失敗しただけで自分の考えは間違ってないもんねー、騒いでるおまえ等が悪いんだけど、謝罪してあげてる僕ちゃんなんていい子。ってことかな? 

出演自粛だって結局逃げてるだけでしょ。出演した上で何であんな発言したのか説明すべきじゃないの?まあどうせ謝罪という名の言い訳から論点ずらしして責任転嫁発言しかしないと思うけど 

 

 

=+=+=+=+= 

しばらくでは足りません。人権を侵害するような発言、コンプライアンス意識のない発言、芸能人の浮気でも何年も何十年も姿を見ません。日本民族全体を劣等とおっしゃっているなら、永遠に顔を見たくない。自民党とおっしゃっているなら、そもそもの認識が間違っていて、ジャーナリスト?コメンテーターとしての資質を問われる発言だという意識がない。 

 

=+=+=+=+= 

政権批判する方は厳しく自粛するけど 逆はどうだろう 例えばアイヌに敵対心を持っている自民党の議員とか平気で役職についたりしているので けじめとは人いろいろだなぁと思いながら見た しかし発言はちょっと浅はかだったな もう少し慎重な人だと思ったけど 

 

=+=+=+=+= 

ケジメとして「しばらく」出演やめる。 

 

つまり復帰するかは自身のさじ加減。 

 

これがケジメかな。 

 

自分を例外と思い込んでるみたいだが、この人も大概だと思うがな。 

 

何かついうっかり、みたいな言い訳までして。 

 

こういう人がジャーナリズムぶってるからこそ、マスメディアは常におかしな方向に向いていくと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

青木氏はよく語尾に「気がする・と僕は思う」をつける。俺的に、そんなのはお前の気のせいだ・勝手に思っとけとつっこんでた。 

今回の発言に「気がする」はついてないみたいだし、相手が津田氏だったこともあり本音が漏れてしまったのだろう。 

本音ではない、この番組の視聴者に合わせたジョークだったっていっても、それはそれで問題だし。 

まあ俺も自民党には投票したことないし、自民に投票するくらいなら選挙いかないって思ってたけどね。 

今回の総裁選で高市が選ばれてたら初めて次の選挙で自民に入れてたかも。石破じゃだめだ。やっぱ国民民主党かな。 

 

=+=+=+=+= 

言っていることとやっていることが、あまりに乖離していると感じます。 

本人は、そういう政治家を批判してきたはずです。 

過去に発言した通りの行動を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

別にあんたのケジメなんて知らん、 

あんたの本質なんてみんなわかってんだから。 

 

普段から差別的な文言にことさら敏感でガーガーやかましい界隈、 

それをコメンテーターとして重用してきたサンデーモーニングや左傾メディアの見解やケジメを知りたいよな。 

 

=+=+=+=+= 

当面出演自粛と言う程で 

これ以上の追求や説明責任から逃げるための“自粛”ですね 

シレッと年明けころに復活するつもりでしょう 

 

津田氏も青山氏も当該のネット番組で 

こねくり回した様な意味のわからない言葉で説明して 

終わりにするなんて本当に自分に甘い 

 

=+=+=+=+= 

この人は嫌いですけど、結果から逆算すると言ってることの真意はあながち間違ってないと思います。即ち、日本はこの30年を失ってきた責任は日本国民にあるのです。統治=政治が緊縮財政という誤った選択をし続けてきました。そして日本は民主主義国家なので政治家は国民が選びます。その選ばれた政治家による政治が失敗し続けているので、選んだ日本国民が悪いんです。 

これは反日でも何でもなく、結果から見た客観的な逆算です。日本人はもっと勉強すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

何でこの界隈の連中は自分と主義が違う人達に対して恐ろしいほど非寛容なんだろう?こんなのが推す団体が政権取ったら言論封殺の独裁政権になりかねない。野党議員達ももっと今回の件を非難した方が良いと思います。こんなのを支持者だからといつまでも見逃していたらどんどん票が逃げてしまいますよ! 

 

=+=+=+=+= 

>世論とか社会への影響力の強い、地上波のテレビ局、テレビメディアの番組等にはしばらくの間、出演を自粛しようかなという風には思っています。 

 

ラジオには出るつもり? ラジオもアウトだと思うけど。まああとはラジオ局がどう考えるかだろうけど、そもそもスポンサーがどう反応するか。 

それに、テレビメディアは影響力が強く、ラジオは弱いとラジオをディスっているともとらえられる。ものの言いようがほぼ最低かと。あるいは最近はラジオ出てないのかな。 

 

 

 
 

IMAGE