( 216264 )  2024/09/28 03:23:49  
00

塾に行く途中…小学6年生の女子児童が車にはねられ意識不明 「信号をよく見ていなかった」70歳女を現行犯逮捕、赤信号進入か…現場にブレーキ痕なし

テレビ高知 9/27(金) 20:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71ee1bd4356a97e4ac7deef915d9a3c7d32cc7ec

 

( 216265 )  2024/09/28 03:23:49  
00

12歳の小学生の女の子が高知市で軽自動車にはねられ、重体となりました。

車を運転していた70歳の女性が「信号をよく見ていなかった」と話していた。

警察は車側の信号が赤だった可能性があり、事故の原因を調査している。

(要約)

( 216267 )  2024/09/28 03:23:49  
00

テレビ高知 

 

27日夕方、高知市の国道を自転車で横断していた12歳の小学生の女の子が、走ってきた軽自動車にはねられ、意識不明の重体となっています。警察は車を運転していた70歳の女を逮捕。「信号をよく見ていなかった」と話していたということです。また、現場にブレーキ痕はなかったということです。 

 

【写真を見る】現場にブレーキ痕はなし、赤信号で進入か…12歳、小6の女子児童がはねられ重体 

 

事故があったのは高知市鴨部の国道56号です。高知南警察署の調べによりますと、27日の午後4時50分ごろ、国道を自転車で横断していた小学6年生の濵田あかねさん(12)が、走ってきた軽自動車にはねられました。 

 

濵田さんは頭などを強く打って病院に搬送されましたが、意識不明の重体です。 

 

濵田さんは塾に行く途中で、青信号で道路を横断していたとみられます。 

 

車側の信号が赤だったとみられ、警察は「信号をよく見ていなかった」と話していた、井上永子容疑者(70)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、原因を調べています。現場にブレーキ痕はなかったということです。 

 

テレビ高知 

 

 

( 216266 )  2024/09/28 03:23:49  
00

このテキスト群では、高齢者の運転に対する懸念やリスク、交通ルールへの適合度が議論されています。

高齢者ドライバーの視野の狭さや認知能力の低下、さまざまな状況への適応不足が、交通事故を招く可能性を高めているという指摘があります。

また、自動ブレーキ搭載車への切り替えや、免許更新時の検査強化、運転適性検査の導入など、高齢者ドライバーに対する運転能力評価の見直しや規制の必要性が提案されています。

さらに、運転時の周囲確認や安全運転への意識の重要性、免許取得における教育や訓練の充実、交通事故被害者への思いや保険会社への配慮も述べられています。

(まとめ)

( 216268 )  2024/09/28 03:23:49  
00

=+=+=+=+= 

女の子が助かりますように… 

今日、押しボタン式の横断歩道で青になったので渡ろうと思いましたが、全くスピードを落とさない車が来ていたので渡らず見ていると、高齢女性が信号無視していきました。本人はまっすぐ前を見ていたので信号なんて目に入っていないと思います。1歳の子どもも連れていたので恐ろしいです。 

 

=+=+=+=+= 

経済優先のために、誰でも簡単に運転免許を取得し、更には免許更新できる仕組みを構築し、そんな環境に甘えてしまった人達が、簡単に運転できる自動車の製造と普及を傍観した結果、こうした悲しい事故が多発しているように感じます。 

誰の責任かを問うことが、問題の解決に繋がるとは思いません。 

ただこうした問題を、このまま見過ごすことがないよう、民間も行政も、あらゆる手段を講じる必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんともやりきれない事故。塾に行く途中の小学6年生が意識不明になるほどの怪我を負うなんて、家族の心情を思うと胸が痛む。70歳の運転手が「信号をよく見ていなかった」って話してるけど、それで赤信号を無視してしまったなら、その過失は大きい。年齢を重ねると反射神経も判断力も鈍くなるから、特に高齢者はより注意を払うべきだろう。自動運転技術とか、高齢者への運転支援策が早くもっと普及する必要性を改めて感じる。 

 

=+=+=+=+= 

仕事柄、若いドライバーの横に乗る事があるが、その子が信号無視をしようとしてたので注意したら、「一つ先の信号を見て、手前の信号に気が付かなかった」と言った。しかも、別の子も同じ事をしたので、そんな事があるのかと調べると、視野の認識範囲によってはありうるとの事だった。いずれにしても年齢に関係なくありうる話だが、高齢者は視野が狭くなる傾向があるので、横断する時や車で交差点に進入する時は危険予測が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

信号が変わったからハイ渡れるねってならないのが最近の道路です。 

昔から言われてるけど、渡るときは必ず右見て左見てまた右見て渡るのが正解。 

信号無視したり見れてない人間は変わっていても突っ込んでくる。 

歩行者優先で渡ってるのに前を見ないで運転したりね。 

だからどんなに見晴らしのいい場所でも、完全に信号が変わってても油断しない方が良いし、信号のない横断歩道で前の人が行ったから自分もついでに渡らせてもらうけどギリギリ走って行けば滑り込めるとかやってる人も轢かれるよ。 

歩行者優先で止まらなきゃいけないのは当たり前だけどその当たり前できてないよね? 

防がなきゃいけない、歩行者だとどんな防ぎ方ができる? 

慌てて前の人に付いて走って渡らない、左右確認しっかりする。 

暗い夜道でも分かりやすい服装で歩く。 

これがとりあえずできる対策の一部なのでは? 

車側はまた別な対策はあるけども、歩行者としてはこれがベスト 

 

=+=+=+=+= 

癌と診断されて亡くなる方が幸せだと、こういう報道を聞いて実感します。急に亡くなるより、病気になって、家族と別れる時間を持てる人の方がどれほど幸せだろうか。。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者は自分の進む方向しか見ていない人が多い。下手すると自分の進む方向さえちゃんと見てないこともある。免許の上限は必要だと思います。老人が子供の命を危険にさらしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

未来ある子供を高齢者が傷つける、許せない。 

高齢者はとかく思い上がる。長年運転してきたから今もこれからも大丈夫と思い込んでいる。実際にはかなり危険な運転を繰り返してて、周囲としてはもう運転を辞めてほしいと願うばかりなのに、本人はそれを受け入れない。 

だから高齢者に対しては運転免許を、たとえゴールドであったとしても半年に一度の更新手続きにして、運動能力や動体視力などしっかり調べた上で更新に応じてほしい。 

なお私は50代前半ですが視力の衰えが著しいので、免許を失効させました。治療がうまくいって視力が回復したら、3年以内なら免許の復活が可能だそうなので、今は治療がんばってます。およそ30年無事故無違反でしたが、こういうときは謙虚になるべきだと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

塾か向かう小6って中学受験でしょうか 

分からないけどもしそうだとしたら、3年生の終わりからずっと積み上げてきた努力の追い込みの時期に入る超絶大切な時期。信号見てなかったとかで済まされない。人の命、日常、未来、夢、希望、それを支える家族の努力、どう償うつもりなのでしょうか。償えるのでしょうか。高齢者は今一度免許返納について積極的に考えるべき。行政もこれだけ子供が犠牲になる事故が多いのだから、運転能力の検査を65歳以上に一斉に実施すべきなのでは。 

 

=+=+=+=+= 

本当に前を見てたとして、この運転手が言う前という視界が恐ろしく狭いのと、認識力判断力がとても低いんじゃないか。 

大体は前を見るというと歩行者や曲がり角、信号や対向車、2台前くらいまでの動きを見たりするけど、運転下手な人って自分が走る車線以外認識してないというか、本当に前の車のお尻しか見えてないんだよね。 

スーパーの駐車場も地面の矢印を無視するのか見えてないのか逆走してくる高齢ドライバーめちゃくちゃいる。はたから見たら怖い運転する人多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

運転免許センターや教習所で免許取得時に受検する運転適性検査(警察庁方式K型)を高齢者講習で活用してはいかがでしょう。一定の条件を定めてクリアできなければ免許更新を不可、もしくは運転実技試験を受験。高齢者全員に運転実技試験を実施するのは試験官、検定員等人員、車両、試験コース等不足する現状では現実的ではありませんがリスクの高い高齢者を抽出することはできると思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんとも痛ましい事故です。 

信号を見落とすぐらいだったら、もう免許証を返納する潮時ではないか。 

これまで長いこと運転して来たわけだから運転は出来ると思いますが、視力や反射神経、判断力など若い時に比べて能力は落ちていると思う。 

後悔先に立たずだけと、結果的には返納していれば起こらなかった事故です。 

一日も早く小学生の意識が戻って、また元気に学校へ通えるようになることを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

子供が交通事故の犠牲になる事は耐えられません。70歳以上の高齢者の免許更新は実地試験として運転ができない方は免許を更新させない様にするべきです。勿論、車がないと生活ができないというのであればしっかり教習をさせれば良いと思います。車社会の為に多少の犠牲は仕方ないという考えはそろそろ捨てましょう。 

 

=+=+=+=+= 

まだ40代前半ですが、運転がこわくなってきました。一時停止しない車、センターラインを越えてくる車、軽自動車なのに煽り左折する輩、色んな車や輩が沢山います。 

当たり前のルールを守れない人が一定数いること、高齢者だらけになり、事故が発生しやすくなっている世の中です。 

未来のある子供の命は守ってあげたい。 

 

=+=+=+=+= 

信号を見ていなかった、とかの問題では無くて普段の運転からの問題点が有ったのでは無いかと考えさせられます。 

 進行方向に信号機がある 交差点がある 横断歩道がある 歩道の状況も警戒しながら運転はしないとならないですよね! 

狭い道路が有るとか 

反対車線の歩道から飛び出しだってある 

 一般的に云う危険予知能力が運転する上では絶対に必要です 

 

=+=+=+=+= 

「信号を良く見ていなかった」=『前をよく見ていなかった』ですよね。 

その“原因”は言わないんでしょうか?前に進む時に前を見ていないのははすでに運転不適合者なのですが「ナゼ信号を見ていなかったのか?」の原因を言わないのは“習慣化”していたからなのではないか?と疑ってしまいます。幼い命を運命の天秤にかける事の可能性を、運転者全員が考え直さないといけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者で判断力が鈍ってきたら運転せず自主的に免許返上して欲しいですが、免許返上するにも判断力が必要なので難しいですよね。よく「夢かどうか確かめるにはほっぺをつねれば良い」と言いますが、夢の中ではまさか夢とは思っていないので、「ほっぺをつねってみよう」と思ったことがありません。歳をとると、同じようになるのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

生活に必須だとしても、認知機能、動体視力、瞬発的状況判断能力のフルセットを常に一定以上のレベルで発揮できないと、安全な車の運転は継続できないわけで…。 

 

個人差はあると思うので、例えば65歳を超えたらシミュレータによる実技試験を必須にするとか。 

 

ただでさえ少ない子どもや若者の安全を確保することにもっと力を入れてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

70歳か。高齢だがこの年齢で運転をしている人は大勢いら訳で、今の高齢化社会をかんがみても一括りに高齢だから、では片付けられない。 

 

同じ年頃の子供がいます。 

今日、子供が新しい自転車にしてから初めて夜間走行をしたのですが、元々ライトがついていない事に気がつきました。日没も早くなる時期なので、早急に対処せねばと改めて思いました。 

子供達の移動手段には欠かせない自転車ですが、本当に事故が絶えない。こちらに非が無くとも巻き込まれてしまう、そんな悲しい事故のニュースを見るたび胸が締め付けられる思いです。 

こちらのお子さんが無事に回復する事を心より願っております。 

 

=+=+=+=+= 

本当に法改正を直ちにお願いします。これだけ偏って高齢者が交通事故を起こしてて未来のあるお子さんの芽を潰して遺憾しかありません。私自身も親族やご近所さんの高齢者の方には声をかけています。車社会で急に車生活がなくなると困る事もたくさんあると思いますが尋常ではないペースで実際事故は起こっております。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の運転マーク付けて運転している人は返納を考えて欲しい。 

何か自分が高齢だと思うところがあるから、マークをつけているのだと思うけど、自覚がある頃には既に他者から見たら「やっと自覚したんだ…」と思われている頃だと思う。 

今日たまたま平日に休みで昼間運転していたけど「危なっ!何あの運転…」と思うと、ある程度高齢の運転者ばかりだった。 

こんなに平日の昼間は高齢運転者だらけなんだと改めて思った。 

かくいう自分もアラフィフなので、人生設計のひとつに返納を組み込んで考えていこうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

仕事に行く為にほぼ毎日車の運転をしています。 

自動車を運転されている方の技量も気になる事が多いです。 

あれ?と思って、運転している方を確認すると、高齢方が多いですが、意外に若い方も多いし、自転車や歩行者も自分の身を守る事を真剣に考えてるのかな?って思う事があります。 

 

家を出る時に、心に誓ってください。 

ちゃんと無事に帰る事。 

自身の安全を確保出来るのは、自分自身でしかない。 

 

運転してると、イラッとする事も多いですが、道に居る人は自分の家族かも知れないと思って、通行するようにしています。 

 

自分の大切な人かも知れないと思って見ると、安全を意識出来る気がします。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者って、運転歴が長いから自分の運転技術に自信持ってる人が多いと思う。だから周りが免許返納を説得しても、首を縦に振らない人ばかり。 

先日車にて、十字路の赤信号を、一番先頭で青に変わるのを待ってた時のこと。そろそろ青に変わるなと思った瞬間、後ろからクラクションを鳴らされた。しかも軽くではなく思いっきり長く。え?と思いバックミラーで後続車を見たら、70代くらいの夫婦が乗っておりこちらをガン見してた。多分、早く行けってことで鳴らしてきたと思うが、クラクションを鳴らされた直後かその瞬間くらいに青になった。どんだけせっかちなんだよってイラッとした出来事だった。 

事故とは無関係だが、中にはこんな高齢者ドライバーもいるということを周知してもらいたかったため、書かせてもらいました。 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバーしてます。毎日たくさんの乗用車のドライバーの運転を見てます。 

自分が完璧とは決して言えないけど交通ルール、規則は守るのは意識はしています。 

 

明らかに黄色から赤に信号が変わるタイミングでも無理やり?強引に?減速せずに突っ込んで通過しようとするのは75%が女性ドライバーです。(あくまでも自分が普段見てる感想です) 

 

見てるこっちがヒヤリハットです。 

 

この女の子が元気に回復してくれることを心から祈ってます。 

事故が本当に多いです。ハンドルを握る人は自分も含め明日は我が身です。どうかご安全に 

 

=+=+=+=+= 

前だけで無く周りの状況を見ないドライバー居ますよね… 

先日、薄暗い18時頃 

帰宅ラッシュで車通りが激しい中、ちょっと車の列が途切れたタイミングで 

信号の無い横断歩道を渡り始めた親子が居たのに横断歩道の手前まで気付か無かった車が急ブレーキで止まったのを目撃しました 

 

40キロ制限とは言え、薄暗い中はいつも以上に慎重に運転しなければいけないと思います 

 

=+=+=+=+= 

普段から前をよく見てないのでしょう、この手の人はかなり多い、高齢者はただでさえ注意が散漫になりがちなのに漫然と運転してる事が多く信号を見落としがち、近所でも何度か信号無視した車に轢かれそうになった事がある、やはり免許のあり方とオートマの便利すぎるのも問題だと思う、やはり免許は60歳を過ぎたら毎年実地と学科の両方の試験をするべきなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

もう黄色信号で警告音、赤信号で強制停止するようなシステムにするしかないのかな。 

今は車が減速してることを確認してから渡っているけど、いつでも誰でもできるとは限らない。例えば子供が横断歩道の向こうから友達に声を掛けられたら、青になったとき確認せず走り出すかもしれない。 

高齢者も視覚が怪しいのに脳の補完で気づいていなくて信号が見えていないかもしれない。 

80歳くらいになればさすがに免許返納義務にしてほしいけど、若くてもミスは起こり得る。システムで交通ルールを守らせられるようになってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

信号無視は誰でもやる可能性のあることです。 

 

「あっ、やばい、信号無視しそうになった」という経験は意外と多くの人があるらしいです。私もあります。信号無視せず、急ブレーキで止まりましたが。 

 

信号の確認は当たり前であるからこそ、気を付けるべきは運転中に必要以上に考え事をしないとか、スマホを触らないとかだと思います。 

 

この高齢女性が信号を認知する能力が衰えているというならば問題です。そして、この認知能力が年齢によって衰えるならばやはり免許の返納は厳格なチェックのもと実施されるべきかもしれません。 

 

いずれにせよ、この落ち度の無い女子児童の無事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

信号の見落としで子供の命が危険にさらされるなんてあってはならない事です。まだまだこれからの人生がある子供ですから本当に助かって欲しいです 

高齢の方生活の為とか事情は様々でしょうけど、交通ルールや交通マナー等の対応が出来ないのであれば運転されるのは控えるじゃなく辞めて頂きたいです。こんな事故ニュースを目にする度、胸が苦しいですよ。次は誰が高齢ドライバーの犠牲者になるのでしょうか、、免許返納のガイドライン見直しともっと返納に対しての強制力を高める必要があるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

AT限定免許制度は運転不適格者にも容易に免許を与え、継続させられる改悪な制度だと思う。 

高齢者の事故ばかりではなく若年層の中にも不適格者は多く、最低でもMTを繰る位の認知度と運動能力を持つ者以外は運転をさせてはならないと考える。 

アクセルを踏むだけで凶器にもなり得る車両を運転させるにはもっと高いハードルが欲しいところだ。 

高齢になり操作の制御ができなくなれば自然と返納件数も増えるが、安直に運転出来るATの仕組みはそれを遅らせる。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の免許更新制度 

これてっきり、検査で合格しなかったら免許が更新できないのかと思ったら、要は更新期間内(7ヶ月間)であれば適正になるまで受験料さえ払えば、ずっと受けられるという、なんの検査なんだ!というもの。 

ネットでは裏ワザやら覚え方など、様々紹介されています。 

どれだけ気を付けて道路を歩行しようが、規律を守ろうが、こんな穴だらけの免許で、車を乗ってる年寄りがいる以上、こんな事故は永遠に続くよ。 

この、女の子がとにかく意識が戻り元気になりますように。 

これから老いる私たちも、高齢者達も明日は我が身という意識を多少なり持ってくれます様に。 

 

=+=+=+=+= 

なんかの番組かなんかで高齢者の免許更新のときに教官?がいろいろアドバイスしてる映像を見たことがある 

 

地方によっては車なければ不便なとこもあるだろうがそういうことではないと思う 

 

通常運転するときにはアドバイスしてくれる人はいない 

 

運転ミスって自分だけ怪我したり死亡するのは自己責任だと思えるかもしれない 

 

でも運転をミスするってことは他人を巻き込むかもしれない 

 

もっと厳しくてもいいと思うそうあって欲しい 

 

あと飲酒運転ももっと厳しくていいと思う 

 

公道を走るのだからもっと運転に責任持って欲しいと思う 

 

=+=+=+=+= 

年寄りに普通の車を運転させていること自体おかしい。 

 

年寄りの足の確保を国はちゃんと整備すべきです。 

 

どうしてもの時は、事故を起こしてもあまり影響ない、速度の出ない2人乗りくらいのカート車にしては? 

 

わたしも最近、平然と信号無視したり、速度超過で狭い道を走っていたり、虚空を眺めながら逆走してたりと言う年寄りを何人も見ています。 

 

早急に石破さんには何とかしてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

普通の交差点の信号は先に歩行者用信号が赤になり、正面の信号が黄色になる為ある程度信号の変わるタイミングを読むことが出来る。それでも、正面が赤になるにも関わらず突っ込んでくる車が多い(なぜか女性の方の方が多きように思われる…気のせいかも知れませんが)。歩行者用信号は変わるタイミングが分かりづらく、信号も交差点の奥側に有るのと違い歩道の真上に有る為見逃しやすい。(本来は横断舗装が有る場合、注意して止まれるようにしないといけなのですが)自分も歩行者の立場の時に轢かれそうになった事があります。文句を言おうにも、そもそも運転者は気が付いていないので走り去っている。酷いときは、片方は車が止まっているのに、そのまま走り去った車もある。残念ながら、歩行者用信号、横断歩道も自分を守る為、車が確実に止まるか見定めてから渡る必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

もう少し運転免許の交付基準を厳しくした方が良いと思います。 

最近年齢に関わらず、あきらかに運転技術や知識が不足しているドライバーが多いように感じます。 

免許というものはそれを扱うことを許すということなので、国は免許を与えることに対してもっと責任を感じて真剣に考えてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も還暦を過ぎたお婆ちゃんですが、運転するのなら先ずは安全確認が第一だと思っています。帰宅途中の小学生達に出会う時などは子供達の予期せぬ行動があるかも知れないと、スピード落とし子供達に車が来る事を認識して貰って、お互いに安全の為の行動をするくらいのゆとりをもった運転を心掛けています。 

焦る必要は無いのですから、一時停止、信号、周りの環境などなど、ゴールばかりを考えてらだけじゃなく、そこに行くまでの道のりを一つ一つ確認して欲しいです。 

前しかみてない高齢ドライバーは、目線が道路か空?? センターラインはみ出しても 

『何が悪い?あなたがはみ出して来て危ない!』的な顔つきですので恐怖しかありません。小6の女の子の意識が戻り少しずつでもよくなる事を祈ってます。 

 

=+=+=+=+= 

私は齢45で教習所に通って自動車免許を取りました。まだ免許を持たない頃、娘が発熱した為、義母に車を出してもらって小児科に連れて行った帰り道、片側2車線のバイパスで赤信号を無視して走るので、恐怖に震えたことがあります。 

当時義母は60代だったのですが、前を向いていても信号はまったく目に入っていなかったと思います。 

それ以来二度とお願いはせず、自転車とタクシーで乗り切りました。 

 

=+=+=+=+= 

一概には言えないけれど、高齢者は残業だらけの働き世代よりも時間があるかと思います。 

もちろん、暇を持て余しているとは言いませんよ? 

でも、例えば高齢者向けの運転講習会とかを義務化して不適合なら運転免許を返納するとかしないとこのような事故はあとをたたないと思う。 

高齢者にも高齢者さんの運転しなければならない理由はあるだろう。けれども、事故を起こすリスクの高い高齢者とその周囲で生活する様々な年代の歩行者との間では、何か対策を講じなければ何も進展しないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者は年齢と共に視野が狭まるため、常に色々な方向に顔を向けてしっかり確認しないと視界に入らない情報が欠落してしまい危険だ。 

今回は視野の上部域の信号が認識できず、見えていない状態も同然だったのだろう。 

自動ブレーキによるアシスト付き車両でないと事故は防げないのかも・・・ 

女児の命が助かることを祈るばかりだ 

 

=+=+=+=+= 

本気で交通事故を減らしたいなら、マスコミの季節ネタのための交通安全運動やら取り締まり目的のための「取り締まり」よりも老人運転を規制する方が先だろう。高齢者運転についてはなぜか「安全」よりも「老人の便利な生活」が優先されているのが理解できない。何においても安全が最優先ではないのか。18歳未満が「運転未熟」「責任取れない」から運転免許取れないと言うならば、老人との違いは何なのか。なぜ老人の便利な生活のため未来ある若い人たちが被害被らないといけないのか。昔は歳取ったら子や孫の車に乗せてもらってた。乗せてもらえなくて生活困るなら生活できる場所(二世帯暮らし含め)に移り住んでた。他人に危害加えるリスク持ちながらなぜ昔のままの生活を維持しようとするのか。周囲はたまったもんじゃない。 

 

 

=+=+=+=+= 

知人のクルマのナビに乗ってた時交差点での左折時に歩行者が居たのに気付いて思わずハンドルに手を掛けクルマを横向きに停めさせた事がある。相手ドライバーが話に夢中になってしまって前を向いて無かったのが原因だ。オレは話を聴きながらも前方を広角で見ていたから気付けたが、話に集中していたらオレの視野も狭まり気付けなかったと思う。 

特に高齢者はたとえ前を見ていたとしても極めて視野が狭くなっている可能性がある。 

信号を見ていなかったのではなく、「見えていなかった」のではないか?中年以下の若い世代なら多少速度が出ていても高速状態でもなければトンネル効果のような視野狭窄というのは発生し難いが、高齢者は速度の多寡に限らず視野狭窄を起こしてはいないか?寧ろ前方に集中すればする程そうなっているかも知れん。 

高齢者の運転の危険性をもっと広範囲に検証して免許を与えんとこうした不幸は無くならんと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ご高齢の方の事故が多くなっていますね。70歳の女性は、信号をよく見ていなかったと供述していますが、日常生活において、常に通っている道だと思われますが、この場所に信号がある事も認識されているはずです。よく見ていなかったとすれば、脇見運転かまたは、ながら運転と言った可能性もあるかと思います。いずれにしても、小学女児の意識が回復される事をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

信号機のあるなしにかかわらず【横断歩道】を通過するときは、「広角」に見ないといけないと思います。もちろん「速度超過」はいけません。交差点や横断歩道では細心の注意をして走行しないと、大きな事故を起こすことになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

まっすぐの大通り 信号機がいくつも並んで見える場所。法定速度よりゆっくり走って先頭になってる車で運転手は年配。きちんと前を向いてましたが 信号は赤なのにそのままのスピードで進入して「えっ!」って思った現場を見たことがあります。たぶんですが まっすぐ見すぎて手前ではなく次の青信号と勘違いしたのかな?とか 考えました。田舎だと赤の時の矢印のマークは右折だけ。の固定観念が強い人は赤で真っ直ぐの矢印(直進しても良い)が表示されても 進まず後ろからクラクションを鳴らされても 車線変更してみんなが追い越しても気づかない。なのに 認知能力が低下していることすら認めない年配者 いますよね。 

 

=+=+=+=+= 

運転する人しかわからないが、夕方は1日の中で一番周囲が見づらい。西日や伸びた影、夕暮れ時は全てが同じ色になり本当に見にくいからなるべく運転したくない。信号機と西日が重なる時間帯などはもう最悪。だからと言って許されることではないが。小学生女児の無事を祈る。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者には自動ブレーキ付きの車以外は運転できない道交法ができて当たり前の状況なんだがね。医療費負担と同様な高齢者への配慮なんだろうけど、例えばEV車補助の予算を高齢者への自動ブレーキ車への買い替えに回すことも検討すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確率は低いけど信号を守らない、見てない、気がつかない車はゼロじゃない。特に安全装置があるわけではない。シチュエーションは違うけど右折矢印に変わった時、対向車の動きに警戒します。先頭が車速を緩めてるかなどを気にします。カーステレオをいじって信号無視の初心者に突っ込まれた事があるからです。命は助かったが、自分の新車は廃車になりました。また子供頃は事故が多い時代で青信号でも手をあげ左右確認だった。今は違うのか。悪いのは車だけど、高齢者やスマホながら運転が多い時代。今一度、交通教育が必要でしょう。例えば、自転車は降りてわたる。降りなければ車両のルール。知っている子供はどれだけ居るか。大人も怪しい。悲しい事故は後を絶たない…。どうか女の子の回復を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

視野狭く運転中に信号を見落とす高齢者には、静止状態で輪っかの向きさえ分かればいい今の免許更新の視力検査では全く役に立たないと思います。 

実践に即した運転免許取得用の視力検査装置を開発してほしいです。時速50kmで走行中に周囲をどれだけ認識できるか?もう子供を殺さないで守ってください! 

 

=+=+=+=+= 

昔と比べると 運転するのが下手というドライバーが明らかに 

増えたように感じる 

 

周りの状況が把握できず 自分勝手な運転をする人 最低限の 

ルールやモラルが守れないドライバーが全体の1割程度存在する 

そのようなドライバーを見かけるたびに そんな運転しかできないのなら 

免許を返納して運転することをやめてほしいと思う 

 

少なくとも車に乗るたびに 車は走る凶器なのだと自分に 

言い聞かせてから走り出せば 事故は少しでも減ると思う 

 

=+=+=+=+= 

保険会社も大変だと思うよ。不謹慎かもしれないけど自分は55歳で事故で保険使用したことは無いけど。もし自分が加害者ともなればいたたまれない。保険会社も当然被害者様との面談など、理不尽な要求や暴言に応えると思うとね。事故が少なくなる世の中になる様に緊張感を持って運転しましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢者講習では事故は防げません、政府も抜本的な対策を講じようとしません。70歳でもう免許失効とし、それから運転したい方は運転免許試験センターで試験を受けてください。いわゆる飛び込みというやつです。20歳のころ、飛び込みで免許を取りましたが、かなり難しかった。今、73歳ですが飛び込みでの免許は取れないだろうな。たしかコースが10コースあって、これを頭に入れる必要があった。現状のままでは、悲惨な事故が続きます。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の運転する車でこれだけ事故が多いのはさすがにどうかと思う。 

免許=恒久的な権利ではなく、免許=してもよい、という免罪符なだけ。 

60歳を過ぎれば一旦は返納を義務付けて、そこから再度教習等々で本当に運転するだけの能力を有しているのか確認していくべきではないか? 

あと、更新期間も60歳以降は1年ごととか、しっかりとした取り決めをしてくれないと周りとしてはやりきれない。 

高齢者が引き起こした今回の件もそうだが、私は未だに以前に上級国民のやらかした件は忘れられない。本当にやるせない気持ちになった。 

やはり身の程を知るということは必要ではないか? 

あと、政治家も訳の分からないところにお金を使うのではなく、こういった問題に取り組むためにもお金を使ってくれんかね。 

 

=+=+=+=+= 

運転者が70歳でも認知能力や運転能力に問題が無ければ今回は不幸な事故としかいえない 

女子児童の回復を祈るばかりです 

 

残念ながらちゃんと運転していても人間注意力が途切れてしまう瞬間は有り得る 

だからこそ常に安全運転に努めなければならないし、飲酒運転やながらスマホ運転をする人間には免許を持たせてはならない 

 

=+=+=+=+= 

高齢者ドライバーを叩いたところで残念ながら事故をなかった事には出来ません。 

私も高齢でなくても事故を100%起こさないという保証はありませんので、夜間の運転、仕事で疲れた時の運転、イライラしている時の運転等、普段の運転よりも危険なタイミングは普段あるはずなので本当に気をつけたいと思います。 

子を持つ親として。 

 

=+=+=+=+= 

この先このような事故は増える一方なのは誰にでも判断できる。若者の死者数のグラフをこの先右肩上がりに仕立てない為にも、70歳前後からの運転は禁止令を出すべき、と考えます。そこ擁護するのは本末転倒です。 

バス、徒歩、電車、送迎サービス利用して過ごしていただけると救われます。さらに言えばもっとこちらのサービスに行政も今以上に積極的に。 

 

=+=+=+=+= 

おそろしい事故ですね。私も信号無視の車がバイクと衝突するのを目の前で目撃したことがあるが、本当に信号が目に入っていない様子で減速することなく交差点に突っ込んで行きましたね。隣の車線には信号待ちしている車がいたのに。 

信号なんて前を見て走っていれば必ず視界に入る位置にあるのに、どこを見て運転していたんでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

信号を見ていなかった・・この不注意で命が奪われるかも知れない参事。過失致死傷で刑期を全うして社会に出てくる。法が甘過ぎる。70歳以上での厳しい運転技能試験が必要だと思う。技能面、判断力が年齢と共に低下する。 

飲酒、過失運転には法的厳罰化が必然。現状だといつまでも事故が減らない。 

被害者の児童の方が助かる事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者は夕方や夜はなるだけ運転しないこと。視力が弱い上に、視界もわるくなります。特にこれから日が暮れるのが早くなります、雨降りの夕方は視界が悪くなるし、道路が対向車のライトの光で反射して見えにくく、大変キケンな運転になります。夕方、夜の運転は止めた方がいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、事故に遭われた女の子の無事を祈りたい。ほんとにまぁ、これだけ前々から騒いでいるのにいまだ何にもしない国の人達。これからもっとでてくるんでしょうね、こういう運転する年寄り達。「気づかなかった」「前を見てなかった」「踏み間違えた」「アクセルが戻らなかった」「車両が悪い」等など言い訳して捕まってもすぐ出てくる。 

事故にあって亡くなってしまった方は家族の所に戻りたくても戻れないのに。 

もう65歳以降は免許証返納義務にするしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この事故の記事を読んで高齢ドライバーの事故に対してもっと出来ることはないかなと思い検索してみたところ、なんの因果なのか、9/26付の高知市の高齢ドライバー無事故・無違反チャレンジという記事を見つけました。毎年行われていて25回目だそうで、無事故無違反に繋がっている活動とは思いますが、チャレンジという無意識に運転機会が増えてしまいそうなネーミングに少し恐怖を感じました。全ての人が交通事故を減らしたいと思っていますが、ヤフコメやSNSでは高齢者の免許返納が答えだと意見が多く、高齢者は高齢者で運転中の意識を変えればこういった事故を防げると考えていて、どうすればこんな無垢な命が奪われずに済むのかいつまで経っても答えが出ないのが悲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

車を運転していても、堂々と信号無視で突っ込んで来るのがいる。 

黄色は基本止まれ。 

明らかに急ブレーキになってしまう場合や、既に交差点内に居る場合は、速やかに退出だったと思うけど。 

信号が黄色になって少ししてからの侵入、交差点内で赤という車の多い事多い事。 

赤なのに突っ込む悪質なのもいる。 

通勤通学ラッシュ時と、帰宅ラッシュ時なんて本当に多い。 

帰宅ラッシュなんて、ピリピリしているのが伝わってくるほど。 

そんな乱暴な運転していれば、歩行者にも気付けなくて当たり前なのでは。 

横断歩道の前で待ってる歩行者がいるからと止まっていれば、対向は止まらないし、何なら横から抜いて行くのもいる。 

以前、歩行者の目の前スレスレを通り過ぎて、以後抜かなくなったドライバーもいた。 

出来れば白バイ隊員の方達には、通学時間帯に合わせて、通学路を中心に動いてほしいなと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の運転が如何に雑で危ないか、通勤していたら分かる。一時停止も止まるかなという速度なのにそのまま通過。横断報道で子供が手を上げているのに、無視。本当に危ない。全て高齢者ではないが、高齢者の比率が主観で圧倒的に多い。自動車の安全性能も重要だが、結局ドライバーの安全意識が無ければ意味がない。高齢者の違反に関しては、運転技能の審査で特に安全確認面を特に重視、数回やっても受からなければ免許を取り消す位しなければ、このような悲惨な事故が無くならないと思う。少子高齢化時代なのにね。 

 

=+=+=+=+= 

70歳。免許返納を自分自身で考えるには少し早いと思ってしまうくらいの年だと思う。 

70歳の労働者ってまだまだいるし昨今の労働人口減少の中まだ労働力にはなる。正直、70歳以上は雇う側もリスクが多いので雇いたくないけど雇わないと成り立たない業種はいっぱいある。 

 

高齢者が、働かない。車に乗らなくても生活できる環境を作らない限りこういう事故はなくならないと思う。 

 

と言うことは、少子化に歯止めをかけないと根本解決には至らないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の免許更新の時の認知機能検査をテレビで見ましたが、教官これでOK出すの?という高齢者の運転さばき。車輪が乗り上げても、踏切一時停止しなくても最終的には更新。 

そんな緩い認知機能検査じゃ事故も減りませんよ。厳しいぐらいの判断をお願いしたいです。 

それが人の命を守る事に繋がるんです。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者運転の問題はよく分かりますが、そこに偏りすぎで根本解決に繋がらない 

 

違反行為や危険運転はそこかしこに 

今日は、左折ウィンカーを出した車が減速なしで左折するのを見た 

自分はその車が走っている道路に出たい側だったのですが、あまりに減速しないのでウィンカーを間違って出し続けてるのかと思った 

 

夜間で見通しも悪いのによくあんな左折ができるなと 

 

違反運転はどこにでもある、ちょっと見れば何件もある 

警察の取り締まりはぬるいので無意味 

根本解決として、車そのものに何かしらの装置を付ける必要性がある 

万博でそういう技術を出してくれればなあ 

空飛んでる場合じゃないのに 

 

=+=+=+=+= 

これほど何の罪もない人々の命が奪われ続けているのに、運転免許に年令制限(上限)がないことがとても不思議です。抜群に有能な社員でも各企業の定年到達時には基本的に退職するかと。地域的な利便性の悪さがよく論じられますが、利便性と命の重さが並びで考えられることは正しいのでしょうか。加齢により失われゆく機能の自覚を本人に委ねていてよいものなのか…このような事故のたびに虚しさに襲われます。 

 

=+=+=+=+= 

自動ブレーキや自動運転の法整備が急がれます。技術的には可能なんだろうから、後は普及させるだけ。少子高齢化の時代に年寄りが若い人間ころすのは社会悪でしかない。年寄りも安心して乗れる車なり道路交通法なりを改革を急務と思う。 

 

=+=+=+=+= 

信号をよく見ていなかったと話す容疑者に対して車を運転していて、目の前の信号以外にどこを見ているのか?と思う人はもう一度己の運転を見直すべき。 

運転をするものなら前方確認だけでは足りず視野を広く持ち前方と周囲の交通状況にも気をつける必要があると知っている。 

年齢に問わず、自分が安全に運転できると思えない方や身近な人に安全な運転が出来ていないと思われてる方は事故を起こす前に運転しないですむ生活をした方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

事故に遭われた方とご家族、そして加害者の方も不幸(勿論、被害者の方が不幸ですが、、、) 

今後、超高齢化社会の進展に伴い、この様な痛ましい事故が益々増加すると思う。 

現状、もみじマークを付けることさえ義務化されていません。 

社会的な大問題です。早急な対策を何とかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ホント、高齢者の暴走が多過ぎる。先日も、こちらが完全青で対向車も進み始めた矢先、突然ですが赤方向の車線から突然老婆が運転する軽が横切る。青方向の車は慌ててストップ。事故が起こらなかった事が奇跡でしかなかったが、その後その老婆の後ろを走ってたが、時速40キロの公道をとんでもないスピードでぶっちぎる。警察が居てくれたらと思うそんな呆れた時間だった。ホント、こういう運転する高齢者の免許証取り上げて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

車が大好きで、愛車のワーゲンをガレージ保管でいつもピカピカに保っている。 

 

週末に慣れた神戸までの道を往復60キロほどドライブするのが本当に楽しみ。人生の息抜きでもある。 

 

しかし、、、ある程度年を取って思うのは、けっこう自分の事だけ考えていて、周りの人のことを考える余裕が少なくなってきている気がする。もちろん運転に関しては安全第一を心がけているし、スピードも出さないし、日常生活でも迷惑をかけることは性格的に本人のストレスにもなるので気を付けていますが、何というか普段、基本自分の事だけでいっぱいいっぱいな感じ。 

 

こうして考えてみると、年を取ってから、、、70才くらい?以降は単純に注意力不足はもちろん、最悪、精神面の影響で自分本位な運転になってしまっていたりもありそうだ。 

 

恐らく一般的な人より100倍くらい車がすきだけど、65才くらいで免許返納しようと思う。女の子の回復を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

高齢になると瞼が下がってしまって上は見えず、「信号機がある辺り」が見えないのが、恐ろしい事実として高齢者の特徴。信号機を見ていないのではなく、見えないまま車を運転している。このことは免許更新時の視力検査方法では検査できない。 

今や、歩行者が自衛するしかない。 

横断歩道で信号が「青」でも、車が確実に停車したことを確認して渡らないと危ない時代になった。 

 

=+=+=+=+= 

免許は何歳になったら、返納しなくてはいけないようにして欲しい。免許を取得するには18歳にならないと出来ないように、返還するのにも年齢になったら返さないといけない。年齢は今から検証が必要だが、早急にそういう仕組みを作って欲しい。こういう事故がある度に悲しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

加齢による判断力、身体能力の低下で事故のリスクはあがると思いますが、ちょっと報道も偏ってるんじゃないかと感じます。 

「また高齢者が事故」の言葉で、あーでもないこーでもないと盛り上げを期待してるんじゃないかと。 

体の衰えで事故のリスクはあがると思いますが、原付以上の免許保有者10万人あたりの事故件数は、若年層の方が圧倒的に多く、30〜70才はほぼ横ばいらしいですから。 

もう少し冷静、公平に考えた方がいいんじゃないかって思います。 

叩かれるんでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

運転は加齢と共に能力が落ちることは、証明されているのに、いつまでも運転できることに問題あります。 

田舎では車がないと不便とか、意見はありますが 

関係ない人の命を奪う可能性が極めて高いことはスルーされてます。 

運転定年制を設けるとか、70歳以上は半年に一度実技検定受けて合格しないと免許も車も没収くらいのことしないと、このような犠牲者ななるならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者と呼ぶにはまだ若いかも知れない70歳。今日私は不審な動きをする車の後ろを走りました。走行速度が遅く「何してるんだろうか?」と思いしばらく後に続いて走っていたら、赤信号の交差点で停止線をオーバーしてとまり、さらに赤なのにズルズルと前に出ていく車を見ました。乗っている人は「高齢者」でした。もう本当に免許年齢制限制度を考えた方が良いのでは?新総裁も決まったことだし。免許を与える年齢は決まっているのに免許を制限する年齢が無制限となっていることが本当に不思議だ。一律ある年齢に達したら免許を失効させ、再度検定試験を受けて免許を交付する制度をとにかく法整備していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

もう何処を歩いていても、青信号でも危険しかない世の中になってきて悲しいです。ただただ女の子の意識の回復を願うことです。70歳過ぎても車が必要な世の中になってしまってるのも良くないですし。ただこの先、年金が70歳とか定年退職の年齢が上がったら余計に車の事故も増えることですよね。日本のトップの人達は何を思ってるのか!!是非選挙とかする前にこう言うニュースをみて改めて考え直して欲しいです。 

そして2回目になってしまいますが、本当に女の子の意識の回復、後遺症がないことを心より祈ってます。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者ドライバーも問題あるけど、夕方自転車で子供を一人にさせるのもちょっと...土地柄もあるし一概には言えませんけど、共働きで付き添いなど出来ないとご家庭もあるとは思いますが、、車が突拍子もなく突っ込んできたり、自分だって予期せぬ転倒やよそ見をするかもしれないでしょう。そこまでのリスクがあるのに、付き添いなしで塾に行かせることがそんなに大切なことでしょうか。命より大切なものなど1つもありません。 

 

=+=+=+=+= 

信号をよく見ていなかったってホントなにやってんだよって思う反面、高齢者だろうが無かろうが気を引き締めて運転しないとなって思います。 

週末を前に悲惨な事故に遭ってしまいご家族含め気が動転されているかと思いますが、女の子の回復を切に祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

先日も朝子どもを学校近くまで送って戻るとき、横断歩道を右折してくる車がいて、止まる気配なく。向こうから渡ってくる一年生の子がいましたが瞬時に止まったのでなにもありませんでしたがヒヤッとしました。 

運転手さんは高齢の女性。しかも、「すみませんね、お先に!」というジェスチャーをしていましたが、いやそこは歩行者が渡るまで待つべきでは、、と思いました。 

 

しつこいくらいに確認してからでないと、横断歩道も怖くてわたれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

小学生の子供を持つ親です。 

田舎は車が必要で高齢者も大変だから、とか聞いたりしましたが、自分の子供が犠牲になっても同じことが言えるのか 

高齢者ドライバーへの制限を見直して欲しい。その分、移動式マーケットとかタクシーの補助とかなんとかできないものか。 

 

=+=+=+=+= 

新潟市に住んでいますが、高齢者は本当に自分の進みたい方向しか見ていない人がほとんどです。 

横断歩道で渡りたい人がいるのに、止まらず直進して行く高齢者がほとんどです。 

いい加減 もっと免許更新の際のテストなどを厳しくするべきです 

 

=+=+=+=+= 

車は楽だし、何より便利な乗り物ですが、使い方を誤ると凶器そのものですからね。 

運転に関しては年齢関係なく下手な人は下手だし、上手い人は上手い。 

簡単に免許を発行しすぎなのも問題なんじゃないの? 

そして更新も簡単すぎるし。 

ある一定の基準でふるいにかけないと、凶器が街中を走り回る事になりかねない。 

もちろん運転手の適性もあるだろうけどね。 

それも含めて日本は免許に関して簡単に取得できるし、更新も簡単に出来過ぎちゃう。 

海外は分からないけど、もっと厳しくしてもいいんじゃないかと思いますよ。 

便利さも楽さも、人の命や健康にはかえられないのだからね。 

 

=+=+=+=+= 

何人犠牲になれば行政は動くんだ?アメリカの機関での実証試験では50キロ、60キロ、70キロで衝突を回避できたSUVはフォレスターだけ。全ての車にアイサイトを搭載すればこんな悲惨な事故は最小限に出来るはず。せめて自動ブレーキは全車の搭載を義務化すべき。 

 

=+=+=+=+= 

昨日通勤途中に小学生もよく渡る交差点で青になったので歩き始めると軽自動車がスピードを落とさず進入してきて横断歩道少しを過ぎた辺りで停止した。 

70歳くらいの女性運転手は危なかった~というような表情を浮かべてた。 

小学生くらいの女の子3人が走って横断歩道を渡ろうとしてたけど車が近づいてるのに1人が気付いて他の2人を制止したから良かったものの、あと1秒でも時間がずれていたら自分も小学生達も撥ねられてたところだった。 

たまたま運よく事故になっていないだけで、あと一歩間違えば大事故になってた場面なんて毎日至るところで起こっているに違いない。 

自分の都合で免許返納せず事故を起こした高齢ドライバーは免許一発取消は当然ながら厳罰を科さないと今後も事故は絶えない。 

もちろん個々に事情があって免許返納出来ないとかあるだろうけど人の命より重いものはないから。 

 

=+=+=+=+= 

65歳以降の免許更新は毎年にするとか、厳しい基準を設けるとかしていかないと、益々この女子児童のような事故が発生するんじゃないか。 

無事回復される事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

女の子が意識を取り戻して元気になることを祈ります。痛かっただろうな。高齢者は、まともに前を見ることが出来ないんだろうし、状況をみて急な判断で行動することも出来ないんだろうから早めの免許返納をお願いしたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ信号を自動認識して停止を支援するとか、考え事をしている状態を眼球や顔の検知でアラート発呼するとか、そういうアシスト機能を車につけられないものか。 

これは年齢だけのせいにはできない。車を運転している以上誰にでも起きる可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者は、緑内障で信号が見えないことがある。 

視野が一部欠けるんだけど、脳が補ってしまってかけていることに気が付かない。 

そのかけている部分が信号だったら、見落としてしまう。 

年を取ると、視力も落ちるし、白内障で、ぼやけて見えにくくなったり、体の反射神経も落ちるし、関節の動きも悪くなるし、いろんな反応も遅くなり、悪くなる。 

だから、高齢者の運転は危ない。 

自分で、判断して、早く免許返納するべきだ。 

これだけ事故があるんだから、法律で年齢決めて欲しいけどね。 

全く政府はその気がないようだし。 

人をはねてしまってからでは遅すぎる。 

後悔しても、しきれませんよ。 

いつか、ではなく、今です。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者とか関係なく最近の運転手ヤバい奴多すぎる!免許更新で実技もやって不合格ならもう一度簡易試験(有料)をするべき!高齢者も同じ試験をして不合格で合格出来ないなら生活とか関係なく免許発行停止とか法律で規制しないと悲しい事故がなくならない。免許がないと生活できないなら出来るところに移住も考えていかないとこの先災害があっても復興してもらえないことも考えなくてはならない時代ではないかとも思う。 

 

 

 
 

IMAGE