( 216321 )  2024/09/28 15:25:49  
00

石破氏を支持した議員票や派閥の動き、岸田氏の影響力、麻生氏のポジション、高市氏の力関係、総裁選とその後の展望、派閥問題、人事、政策課題、国民の期待など、自民党内での様々な動きや懸念が見られました。

バランス感覚の欠如や政治家の評価、将来の展望への不安、各候補の特徴や支持する理由など、多岐にわたる意見が寄せられました。

 

 

(まとめ)

( 216323 )  2024/09/28 15:25:49  
00

=+=+=+=+= 

決選投票の結果から見ると、小泉進次郎を支持した議員票、林、上川という岸田派の議員票がごっそり石破さんに流れたほか、他の候補支持者の中でも石破さんに投票するものが出たようだ。 

石破さんは国会議員に嫌われているという話が広く伝えられていたが、高市さんとの二択で石破さんに投票した議員も少なからずいただろう。 

 

=+=+=+=+= 

菅のグループ、即ち小泉支持票にプラスして岸田が乗った。派閥を解消と言いながら、実際には岸田が 

票を動かした。これで石破に貸しを作ったし、選挙で負けても自分が責められる事はない。全てが岸田に有利に働いている。キングメーカーと言われる存在になるのが狙いだろう。首相に再登板も狙ってそう。 

 

=+=+=+=+= 

麻生がキングメーカーなどと大きな顔ができなくなったのはいいことだが、代わって岸田が大きな顔をするようになるのは日本にとって最悪なことだ。彼が日本国民に対してどんなことをしたか思い出してほしい。石破新首相が恩義を感じて岸田の言う政策をとるようになれば、日本は増税一直線→国民の更なる生活苦、と先が見えている。その証拠に来週からすぐ株価が急落を始めるだろう(普通ならあるはずの御祝儀相場もなく)。子供達の代に少しでも豊かな暮らしをさせてやりたかったのに、子供達が幸せな暮らしを知ることなく人生を終えるのかと思うと、こんな政治家達に振り回されるこの国が本当に情けない。 

 

=+=+=+=+= 

日本を安全安心になんて石破は言ってるが、そんなこと、どうでもいい。だって、日本はすでに安心安全だから。そうじゃなくて、みんな貧困になっちゃったじゃないか。だから今、経済の上向ける必要がある。増税をやめ、積極財政、日本の産業を海外から守る法律作り、第一次産業の支援(特に農業分野)、こういったことで税収をあげていく。その結果、財政を立てなおす。まさに高市氏の政策を今、実行しなければ、日本はこのままドツボにはまる。 

 

来週開けの日経平均、大暴落だろうな。すごいことになるよ。最大の下げ幅になるだろう。こんな状態で、衆議院解散?もう自民党を下野させることが大事だ。そうすれば、石破は辞任するだろう。国民不在、権謀術だけで、総裁を選んだ、おろかな自民の国会議員に鉄槌を下すしかないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

麻生太郎はキャリアの最後に大失敗し引退に追い込まれそう。なんせ84歳だし。 

息子が後継者になるようだが、福岡県連で主導権争いをしているライバルの武田良太はまだ若い上菅元総理のいわば右腕みたいな人物で麻生太郎に代わって石破茂内閣では主流派。一つ間違うと息子は冷や飯を食わされかねない。麻生太郎の力が残っている次期総選挙だったら公認はとれるだろうけど、次期総選挙で世代交代しなかったら福岡県連で武田良太の力がどんどん強くなって何されるかわからない。万が一のことが起きると息子は無力。ここが引き際なんだろうけど負けて引くのは辛いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

26日夜以降、石破氏と「犬猿の仲」の麻生氏が、決選投票で派閥として高市氏を支援するとの情報が流れた。「石破氏憎し」で高市氏支援で派閥をまとめ「勝ち馬」に乗ろうとしたとみられる麻生氏だが、関係者によると、岸田文雄首相の指示で旧岸田派のまとまった票が、石破氏に流れたとという。「岸田首相は、麻生氏の支援の確約を取れずに今回の出馬見送りに追い込まれた。麻生氏が高市氏を担いで、あわよくば今後もキングメーカーとして君臨しようとすることに、反発があったのではないか」(関係者)。 

← 

岸田さんも総裁選出馬に反対した麻生さんへの復讐をした型ですね 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の最初の課題は党運営になるのではないか。裏金議員、旧統一教会問題に関わった議員の処遇をどうするかという点が一点。もう一点が唯一残った麻生派をどうするかという点だ。つまり旧安倍派と麻生派だ。 

 

生まれ変わった自民党を目指すなら、旧安倍派の選挙の非公認に踏み込み、麻生派の解消と麻生氏の引退まで踏み込めるかだ。 

 

自民党は相当数の議員が落選することになるが、党内の基盤を強固にするためにはそれができるかどうかだろう。岸田氏、菅氏に利用されるのではなく、この二人を利用するぐらいの気持ちでなければ国民の支持は得られないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には自民党の支持率見てみたいですね。 

石破さんになって支持率が上がってたらマスコミの持ち上げていた総理になってほしいランキングとか、議員の方々の選択は正しかったのでしょう。 

でも下がっていたとしたら、石破さんは円高株安に加えて始まる前から支持率低下という半端ないマイナスからスタートしなければならなくなるのと、石破さんを推していた議員の方々の力は大きく削がれることになります。 

一般的には支持率上がるはずですけどね。 

高市さんについた方々の扱いや麻生さんの影響力は最終的にそのあたりで決まるかと。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の総裁が確定しました。殆どの人が興味を持って成り行きを眺めていたことでしよう。さあこれからは首班指名の後、与野党に依る衆議院議員総選挙が始まります。自民党の選挙権を持っていない人々も野次馬根性ながら結果を見詰めていた事だと思います。でもこれでおしまいでは無いですよ。近々に総選挙が始まります。裏金問題や、公約をして実行しなかった前議員を選別する一般国民に公平に与えられている選挙が有るのです。こればかりは、情報を眺めてばかりでは無くて是非投票所に行きあなたの権利を行使してください。投票者が30%そこそこなんてそれこそ民主主義の崩壊です。皆んなで投票所に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの人選に注目しています。 

派閥は既に一部を除き無いはずです総裁選の投票も各議員自由であったはずですから、総裁選でお世話になったからと旧派閥の考えは止めてくださいね。偏っても適材適所でお願いします。国民を守り、国を豊かにしていくのが議員の仕事、旧派閥で足を引っ張り合うのは止めてくださいね。 

石破さんの人選に期待しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

決選投票の結果は概ね予想通りでしょう。 

 

岸田さんは約40人の仲間に決選投票では高市さん以外に投票するよう指示するとみられました。つまり石破さんとなったわけです。 

麻生派が高市さんについても、右寄りすぎる高市さんを受け入れ難い議員もいるため一枚岩ではなかったようです。その点では旧岸田派のほうが結束していました。 

さらに決選投票に進めない小泉支持票の多くは同じ菅カードである石破さんに流れます。また参院議員の多くも会長の働きかけで石破支持に回るとみられました。 

 

これらの状況からこの両者の決選投票なら都道府県票は互角なので、議員票で高市さんより石破さんのほうにやや分があると考えられました。 

 

=+=+=+=+= 

新聞を見ると、首都圏・愛知・大阪・京都・兵庫・福岡など都市部は全て高市さんが東京数1位、神奈川は小泉さんが1位だが高市さんとも大差ない。 

岸田さんの地元広島でも高市さんが1位なのに地元の投票行動はあまり考えてなかったのかな。 

ともかく石破さんは経済を失速させず成長を続けられるようにして欲しい。岸田さんは自身の路線を継承しているか目を光らせてください。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票の最終確認の際選挙管理委員にその結果を回覧している際、何人かの委員は驚きの表情をしていた。これは石破氏が逆転したなと直感しました。自民党嫌いの私としてはこのまま高市氏が総裁に当選し、総理大臣になることを 

期待していたのですが大変残念な結果になりました。高市氏が総理になると衆議院選挙では間違いなく自民党はかなりの敗北をすると思っていましたが、さすが自己防衛をよく理解している先生達だと思った次第です。自民党を下野させるのは大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

現時点で誰が勝ち、誰が負けたとは言えないでしょう。自民党は総裁を選んで終わりではない。本当の目標は、そのあとの選挙で勝つこと。今回、高市大臣が敗れたことで株や為替にどういう影響が出るか、自民党支持者のうち保守層が次の選挙で自民党を支持するか。選挙をやるならその結果を見て、初めて勝敗がわかるのだと思う。議席を大きく減らし、経済が傾けば、石破派と石破総裁を誕生させたキングメーカーの力は一気に減速。そちらに付かなかった麻生派、高市派は逆に逆に力を取り戻すでしょう。麻生氏は、その辺まで考えているかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今回はもう少し接戦で高市氏が有利だと思ったが、やはり高市氏がトップになる事を恐れた個人保守議員が逃げた感じがする。 

決選投票の制度自体にも違和感を感じます。 

石破さん、周りに忖度せずに国民に目を向けてください 

 

=+=+=+=+= 

総裁選のなかでは既知の小泉・河野氏は必ず処遇するでしょう。 上川・コバ 

ホーク・林あたりも入閣・三役固いと思う。危ういのが加藤・茂木両氏 

読めないのは高市氏の処遇だが、閣僚に登用することで倒閣させないとういう意味はあると思う。 

また財務省を支配する麻生ラインの排除も徹底するとおもうが、おそらく 菅と岸田の両方に配慮せねばならず、かなりかじ取りが厳しくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票には関係なかったかもしれませんが、石破さんの決戦前の演説けっこう感動しました。高市さんは石破さんの被災地への言葉や関係者への感謝の言葉に引きずられ 

同じ話をせざるを得なくなり、演説のバランスを崩して本来の彼女の力強さがでなかった感じがしました。 

議員の方は最終的には安定感を選んだのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、皆さん派閥についてもの凄く反発していますが、人が数人でも集まれば派閥が出来て当然じゃないですか。 

これを批判する人って、組織の中に入った事がないんでしょうか? 

 

そりゃあ、組織に加われば、時には自分の意見をころして組織に合わせる事もあります。 

しかし、大組織でトップに声を届けるには、個人では無理です。同志を集めて人数を増やす必要があります。それが派閥です。 

 

今回の自民党の派閥問題は、パー券を外国人が購入していた事が問題だったりで、別に派閥そのものの存在は問題の本質ではないと思います。 

むしろ、派閥を解消してしまう事で、発言力のある議員以外はその発言力を失ってしまい、相対的に日本の議員の力が落ちてしまいます。 

まぁ、中国や韓国としては、願ったりでしょうけどね。 

っていうか、だからマスコミはしきりに派閥解消を謳っている? 

 

=+=+=+=+= 

本当に自民党が変わるつもりなら、総裁選に出馬した皆さんには、キングメーカーの力を借りることなくこの選挙戦を戦って欲しかったです。そのくらい本気であることを示して、国民の信頼を得て欲しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁の人事はごく左なので期待していませんが総裁になったときの発言を信じます。 

 

本当に国民のための政策立てるための人選に期待するしかないです。 

 

それよりも問題なのは岸田が暗躍していることの方が問題ですよ。どうせ比例代表で再当選するのだからまだまだこの人のイミフ行動ぶりを見なきゃいけないのが耐えられないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

卒業旅行先のNYから 

「私の内閣で進めてきた政策を引き継ぎ、発展させていくことができる方は誰なのかをしっかり見ていきたい」 

って睨みを利かせていましたよね。 

支持率低迷で辞めるのに。 

「党員票が多い候補を支持する」のではなかったのですか? 

高市さんのリーフレットだけを責めたり、本当に姑息な人物です。 

問題のある長男をいつの間にか秘書に復帰させたり、国民の声には最後の最後まで聞く力を発揮しませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

総理が石破氏で良かったと思う。自民党にも少しは政治を良くしたいと思う議員が残って居たのか?しかし石破氏は総裁選で戦った候補を内閣に任用するというが、高市氏と河野氏はダメでは?立憲の野田氏でさえ枝野を切ったのである。それが覚悟であり、刷新では? 

 

保険証廃止の見直しも公言していたのに、河野を残しては口先だけになってしまう。国民の為の内閣を公言するなら、医療制度を悪化させている従来保険証廃止は撤回して少なくとも本来のマイナ政策でうたっているように任意制度に徹底すべきであり、ゼロは無理なら使いたい人だけが使う様に戻すべきであり、強要する事しか頭にない人間は新しい政府に必要ないと思う。 

高市にしても真っ向から思想が異なる人間を仲間だといって重用するのは違うのでは?こういう人間が必ず反対に回りいずれ裏切り、政治が上手く行かなくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんとやってくれ。 

ただそれだけでいい。 

物価高や税制や復興や社会保障も含めて 

ちゃんとやってくれ。 

対米や対中や対露含めちゃんとやってくれ。 

本当にそれだけなんだよな。 

結局派閥は解消とか言ってなんだかなと 

ならないようにしっかり政策と論戦をして 

経済と国民生活や国防(領土、領空、領海) 

はしっかりしたビジョンを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

これ凄いのは、コロナ前の安倍さんのプランでは 

オリンピックで安倍政権有終の美→岸田政権に禅譲、岸田内閣はG8を故郷の広島で行い有終の美→女性初の高市総理で、すでに高市内閣が発足していたのに、コロナが起こったことで 

 

全ての問題をなすりつけるために繋ぎで菅政権→岸田政権→大和西大寺事件→岸田G8後も辞めずで狂ってしまった 

 

麻生は長年の安倍さんとの同盟関係を重んじて高市支持に回ったが、長年女房役として安倍さんを支えていた菅と、安倍さんに総裁譲ってもらった岸田が裏切って石破の側に回った。 

 

保守系の人は、岸田憎しを更に強め、菅にも恨みを抱く。下手したら自民党割れるよ 

 

=+=+=+=+= 

権力争いとしての派閥という観点を除いても岸田派=宏池会は元々自民党でもかなり穏健な集団。タカ派色MAXの高市とは政策の方向性がかなり違う。その意味で自分たちの政治姿勢により近い候補を選択したことは筋が通ってると思う。 

 

それと、今回の決選投票前の両候補の最後の演説を聞いたけど、石破が方向性としてルールを守る自民党になり国民を信頼すると言うメッセージを伝えたのに対し、高市は選挙で勝つと言うことを中心に話していたように思う。今回の岸田総理退陣の原因に婉曲ながら触れ、今後の方針を示した石破の方がよい演説だったと思う。あの演説で議員が投票先を決めたと言うことは無いと思うが。 

 

それにしてもネットで評判の悪い岸田総理だが個人的には高く評価している。何と言っても就任時に二階を葬り、そして退任時には麻生を葬った。旧安倍派もボロボロになった。派閥解消はポーズとしても、十分自民党を変えたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票の結果議員票が石破氏に流れたのはもちろん議員の意向によるものだ。最初の討論会でその予兆はあった。石破氏と林氏が唯一相互に質問しあったのに対して高市氏には誰も質問していなかった。これで石破氏と林氏(岸田氏)は同盟関係なんだと思った。高市氏の主張は他の8人の主張とは異質先鋭的であり極右と言ってもいいくらいだった。高市氏は青嵐会で自民党内で相当勇ましい事ばかり言っていた石原慎太郎や中川一郎などの系譜の政治家だと思う。もしそうなら東京都知事に転身すると成功するだろうが国勢は任せられないと思う。キングメーカとしての麻生太郎は常識的な政党人だと思っていたが権力闘争に固執するあまり晩節を汚したと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏を推した議員は裏金問題となった安倍派議員、安倍内閣を支えた麻生派議員だろう。一回目の投票ではそれぞれ支援した候補者への投票となったが、決選投票では岸田派グループの林氏、上川氏は石破氏支持になった。やはり派閥グループの影響は少なからずあったとみるべきだろう。岸田氏が「高市氏の政策には相容れないものがある。あまりにも保守的な考えだ」と批判してきた。麻生氏は高市総裁後も一定の影響力を持ちたかったが、負けたことで影響力も低下するはず。こんな政治家は一刻も政界を去るべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回は究極の選択だったのではないか。 

 

一人は、貯蓄から投資へと新NISAを作った直後なのに金融課税強化とか言う経済音痴。株価先物が夜間取引で急落した。今ほど経済が重要な時にこんな経済音痴で大丈夫かという不安が極めて大きい者 

 

もう一人は、健康増進を推進している現在、政界切ってヘビースモカー。しかも、同じ相手と結婚離婚結婚と繰り返し、2度めは夫が改姓したらしい。右過ぎて中国とどう対峙するのかも分からない。もし当選していたら、防衛大臣は田母神さんなんてことがあったかも? 

 

3位はちょっと能力的にどうかと思ったし、8位も危なっかしい感じだったが、3位~7位と9位の候補者は、安定感安心感があったのに、この二人なら、こういう選択にならざるを得なかったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

議員に人気がある総裁は、仲間に甘く傷を舐め合い、庇い合い助け合い、国民より保身を容認する。裏金疑惑が解明されず、ゆるい処分で逃げた議員が多かった理由の一つだと思う。嫌われ者が、多くの推挙を得れば、国民にとっても良い政権になりうると思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選投票日まで多くの流言飛語が飛び、個々議員が私欲の為に石破氏に投票したのだろう。これで岸田氏がキングメーカーとして永田町に君臨し高市氏に支援した議員は冷飯食いとなる。勝てば官軍負ければ賊軍、最後は数の力で押し切られる。多くの国民が石破氏の当選はありがたくもなく野田新代表としては政権交代をし易い環境となったであろう。毅然とした発言をしない新総裁の誕生は中国や韓国にとっては朗報であろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

麻生のキングメーカーの野望を打ち砕いたのは良いが岸田が新たなキングメーカーとして石破をコントロールするのなら問題だ。もう、長老たちはおとなしく引っ込むべき。石破政権の人事に注目だが解消したはずの派閥や論功行賞に終始するなら国民から早速失望されるだろう。軍事的動きを強める中、ロ、北への対処や経済の底上げ、地方創生、年金医療、選択的夫婦別姓など課題は山積だ。本当にそれぞれの分野で実力を発揮する実務型組閣をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は結局派閥をなくしてもお互いの協力が必要、なくすることは出来ないと思う!石破さんは安倍さんや麻生さんに睨まれて臭い飯を食わされてきたが、岸田さんが派閥解消(麻生派は残るが)させた結果で芽が出てきた?この事を除けば自民党の良いところは自分の仲間だけを脇に置くことはしないということである。立憲民主党の野田さんはそういう事をしないで自分に親しい人達を周りに置いた、その結果党内から不満がでていると言う?そんな体制で政権を取れるのか?私は烏合の衆の団体には出来ないと思う?そんな不安は国民にはすぐに分かる!いまのままで行けば過去の民主党政権とおんなじだ? 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんを好きではないが岸田氏よりはマシかなあ。立憲の野田氏と共に財務省の権力が強大になる事に危惧している。今後、様々な税金を作り出すだろう。投資で得た資金は真っ先に標的になるな。元は岸田氏が考えていた事。国民に投資を促し課税を目論んでいたのは明らか。今でも先進国の中では異常に高い国民負担率。サラリーマンの人は給与明細を見て今でも差し引き額が多い事にため息をついているのに今後更に増えるかも。電気料金明細書見ても理由のわからない再エネ賦課金だって年間にしたら数万円だよ?本来は自分の使えるお金だったのに。まぁ、日本国民はデモすらやらないから政治家、財務省のやりたい放題の時代がずっと続いていくんだろう。安保法制の時にデモやった若者は何をしているんだろう?コレだけ民度が高くスキルも高い国が貧しさを実感している国はあり得ないなんて諸外国から言われているのに!政治の責任まで言われているのにね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏当選は不本意ながら麻生氏を表舞台から引きずり下ろす結果になることは功を奏したと言えるでしょう。 

石破氏が選挙期間中に訴えたそれぞれの政策は十分に検討する必要があると考えます。防災省なるものは役人の数をいたずらに増やすことになるだけで不要と思いますし、増税についても慎重になる必要があります。 

当面はしっかりした組閣についてよく調整をしていただきたい。高市氏、小野田氏の入閣は強く希望したい。 

本当に日本を考える閣僚を揃えることが今の自民党には必要でしょう。 

国民が振り返ってくれる政治をとりもどせるかどうかはそこがカギ。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんの一人負けとは言えない。直前まで各候補の政策論争を見て、以前から「たかいっちゃんの政策が一番いい」と言ってましたが、最終的に高市さん支持を表明したのは良かった。結果党員票1位が高市さんだった訳で、はっきり言って人気だけの同郷小泉さんを推した菅さんよりは麻生さんの方が株が上がりました。内閣と党役員人事を見てみないとわかりませんが、高市さんと麻生派は冷遇できないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局は麻生派とか、旧何とか派とかの親分の意向に従って議員が投票し、結果が左右されたということなんですね。 

事実上派閥はいっこうに解消されていないということ。 

石破さん、悲願の総裁になれたんですから頑張っていただきたいですが、来たるべき衆院選では派閥問題、旧統一教会問題、裏金問題でも根本的に変わろうとしない自民にノーを突きつけたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局は支持率最低の岸田政権の継続でしょ…‥‥ 

岸田政権の政策が悪いから国民はNOを示したのに? 

 

自民党の議員は何を考えているのか国民の意見など無視ですよね 

 

選挙は必ず大敗します 

当選できない議員も多く出るでしょうが自業自得です 

必ず選挙では逆風が吹いて落選者が増えるでしょう…‥‥ 

進次郎だったらまだ若い国民の票が伸びたでしょうが 

石破では全滅でしょうね・・・ 

自民党の岩盤保守は今既に日本保守党に注目していますよ・・・ 

野党がもし結集すれば面白い戦いになるかも 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の勝利よりも高市氏の躍進の方が驚き 

今回、石丸市長を支援した民間スタッフがSNS上での拡散に寄与したとのことだが、明らかに彼女の実態以上の人気を作り出したのだろう 

 

最後は自民党議員による保守派への極端な傾きを防止する力が働き、均衡が保たれたことは救いではあったが 

 

=+=+=+=+= 

岸田自身が高市候補以外に投票しろと指示された事を上川候補からの話で明確になったと、動画であがってるようですね。 

ネットユーザーからの高市候補指示率、、、私が数回見る限りは90%を超えていて、小泉、石破は1桁です。 

これはその事実が分かっていない国民がいたとしても、それほどブレない話です。 

にも関わらず、今回の選挙は岸田本人の野心で石破を勝たせた。 

理由は解散総選挙が高市候補では、難しくなるからだとの話。 

岸田はそれだけ国民が高市候補に指示してる事で選挙時の不利を理解したからだと感じます。 

 

結局、岸田は自分の野心の為に国民の支持を潰した事であり、民主主義とは異なる習近平の様な弾圧に近い選挙を取り巻いた黒幕だった様に感じる話です。YouTubeを拝聴しましたが、これは上川候補自身の回答として挙げられています。 

日本はこの低調な生活環境で増税します。 

石破、岸田は消えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

記事にあるバランス感覚とは何を指すのかわかりません。高市さんより石破さんの方がタカ派だと思います。 

石破さんは増税をするだろうし、アジア版NATOなど防衛強化ばかりで経済オンチで国民の利益は軽視されると思います。 

 

おそらく、自民党内人事に対して能力主義ではなくて、馴れ合いの現状維持をするという意味のバランス感覚なのかなと思う。 

高市さんは議員に対してどういう実績があるか客観的に判断してへんな忖度はしないからだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市女氏の終盤からの追い上げは素晴らしいものがあったと評価すべきだとは思いますが、高市女氏は幾度となく大臣として就任なさったとは言えこれと言った目覚まし実績をあげられたという記憶がないのは愚かな私だけでしょうか? 

それに引き換え石破氏は党の重責も歴任なさいましたし、大臣として政府の重責も歴任され実績を積み重ねられてきました 

議員の間で人気がないと言われていたとは言え鷹派的な考え方をお持ちの高市女氏に比べたら今の自民党に求められるのは石破氏のような考え方や政策をお持ちの方だと思います 

9人もの立候補者があった今回の総裁選としては妥当な結果だと思われ、必ずや新しいそして国民からの支持を回復出来るものと信じて止みません 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏は高市氏や票を入れた面々と共に、自民党を分裂させて新党を立ち上げたら良い。 

 

腐敗した自民を内側から変えるより、穴の空いた泥舟は捨てて、新たな船を造った方が、良い風が来ると思う。 

 

まだ高市氏や麻生氏に注目が集まっている今がチャンスだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田は党員票が1番多い方に決選投票で入れると言っていました。 

蓋を開けてみれば党員票が1番多かったのは高市氏だった。 

にもかかわらず、岸田派は石破に入れた。 

嘘をついたということ。 

 

二つ目に前回自分が決選投票で高市氏の議員票をもらって勝ったにも関わらず、 

高市氏や麻生氏への借りを返さず裏切った。 

 

三つ目は日本の経済が下落することが分かっていたにも関わらず石破にいれたことで、 

先物は大暴落しブラックマンデーを引き落とすことになる。 

しかもそれなどこまで下がるか予想もつかない。 

ご祝儀相場がない総裁選など前代未聞だ。 

 

このように岸田は嘘と裏切りと日本破壊の3つを同時に行った。 

また、当然石破は岸田の言うことを条件にし、 

票をもらったわけで、 

石破は岸田の言う通りになるだろう。 

ということは日本の破壊はこれからも続くことが予想される。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは厳しい・・・。この言葉は、これからの政権に引き継がれる可能性がある。石破さんの立ち場を考慮すれば、誰かさんの言ってたイエスマンの不在か。強い政権には強い右腕の存在あり。これがないとロングセラ-にはなりえない。いわゆる寄せ集めの政権になる。過去の強い政権(田中、小泉)には必ずイエスマンの存在があった。苦労を共にするような人材でなければ、ついてくるのは利権狙い。まあっ、他の2人から比べればよっぽどましとは思うけれど。厳しい門出。外交にも早々と同盟国から反発が出始めてもいる。それはそうと、気になるのは次の国政選挙。議席減が待ち受けていると推察される。政治とカネの決裁である。この結果次第で次の政権の行く末が決まる。民意の更新(修正)である。主権国民。 

 

=+=+=+=+= 

今こぞってメディアがキングメーカーという言葉を垂れ流しているが、そもそもキングメーカーとは「金権派閥政治」の顕在化した姿だろう。 

金権派閥政治を糾弾しながらキングメーカーを当然の存在として興味津々に扱うこのダブルスタンダード的なメディアの姿勢はいかがなものだろうか? 

キングメーカーなどいなくならなければ金権派閥政治は脈々と続けられ、本当の民主主義は実現しないのではないか。選挙で投票先に一人の老人の指示が出るとかどうなのだろう?政治家もメディアも有権者もいろいろ考える必要があるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙では、確かに麻生氏推しの高市氏は僅差で負けた。だが、1年後、2年後にはどうなっているのかは分からない。 

自民党員票を一番獲得したのが高市氏だったという事実が大きい。つまり、日本国の伝統と慣習を壊すような政策を新政権が進めるなら、自民党員に限らず、多くの日本人が激怒することは間違いない。「劣とう民族」だと日本人を侮辱しておいて、共生社会とは完全に日本国民を舐めています。 

さらに、偏向報道や虚偽報道を流す某報道機関等に対しては、もう多数の日本国民の信用信頼は崩壊しています。今回の総裁選でも、偏向と虚偽報道が酷かったです。 

●LGBT関連法審議時に、G7でLGBT関連法がないのは日本だけという嘘報道。 

●国葬反対市民団体等の方々の反対運動が多々報道され、献花台に訪れた何万人という日本国民の姿の報道は皆無。 

●ハマスの指導者豪遊写真をAI合成写真だと虚偽報道。嘘報道でした。 

 

=+=+=+=+= 

>安全で安心な国 

 

「安全」は脅威から守る体制を作れば得られますが、「安心」はそれだけでは得られません。 

「安心」は「安全」に加えて経済的に豊かになって初めて得られるものと思っています。 

 

石破新総裁、ぜひそのための適切な人事と政策立案をどうか宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

結果的に菅、岸田が組むような図式になった。敵の敵は味方じゃないだろうが、岸田が麻生を嫌った結果石破を選ぶようになったな。経済がどう振れるか見守りたいが、石破の「破」が国を破壊することがないように願う。 

 

=+=+=+=+= 

新次郎は閣僚時の発言、総裁選でのオーム返し話法は地頭の悪さを強調している、腐っても閣僚に抜擢しちゃダメ、歯切れの良いトーン高い話法は内容の無さを見破られている、新次郎、高市、河野は外すのがベスト。 

 

=+=+=+=+= 

日本のための政治ではないのですか?皆自分の党内勢力のことばかり勘定して醜い人間模様を散々見せられうんざりだ。 

結局日本が危機だってどうなったって構わない連中なんでしょう。徒党を組まずに戦いを挑んだ高市さんの高潔さに感動します。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局は安倍元首相の暗殺の結果だろう 

身内への裏切り、攻撃を平然と繰り返して党内野党の位置で国民人気を得ていた石破より、失言ばかりで引退間際の麻生がキングメーカーとして暗躍することを許せないと感じる国会議員が多かったのでは? 

また、党員票でも高市は石破を僅差で上回ったもので、高市に決戦投票で入れるようにしても恩は売れなかった党内力学も大きい 

 

しかし安倍元首相も自衛隊改憲で自説を曲げず自分に全く協力しなかった石破を敵視していた 

そして麻生でなく安倍元首相なら反石破で党内を広く一致させられていただろう 

いくら裏金問題があっても安倍元首相さえいれば、石破総裁の目は無かったのは間違いないと思う 

 

=+=+=+=+= 

やっと大嫌いな安倍派、麻生派支配からの脱却が出来て清々してる。 

岸の孫、吉田の孫っていつまで続くんだよって感じだったもんな。 

こんな恵まれた環境でなんの苦労もなく育ってきた人達に庶民の気持ちがわかる訳がない。 

安倍派の幹部連中が欲かいて裏金作りに勤しんでくれたお陰で、やっと我が国も軌道修正を図れる事になった。 

国際社会で輝いていた日本に戻せるように急いで政策を修正していって欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

飛行機は右翼だけでは飛ぶことは出来ない。 

右左の翼があって初めてバランスよく空を飛ぶことが出来る。 

右翼でタカ派なイメージの高市氏が決選投票で敗北したのは、バランスを意識した票がかなり流れたのではないか? 

もうひとつの敗北の原因は、前日麻生氏が決選投票では高市氏を全力で支援すると発表したことだ。 

これにより、党員には人気があるが党内でははっきり言って人気のなかった石破氏だが、麻生氏に対抗する形で菅氏岸田氏が石破氏指示に回っただけでなく、小石河連合も再結成されて麻生派は外堀を埋められてしまった。 

はっきり言って麻生氏の戦略ミスで、決選投票では蚊帳の外となったのだろう。 

 

麻生さん 

そろそろ引退して静かな余生を送られたら如何ですか! 

 

=+=+=+=+= 

石破が国民から評価されるには決選で最後の最後に支援された菅の影響力を今後の政権運営でどこまで排除できるかによる。 

麻生はもう論外だが岸田も党内地盤や人望面で裏の力をとてももてるレベルの政治家ではない。精々旧岸田派30人ほどの力の一部だけ。 

菅は財務省のしもべ兼総務省支配者として大増税、政治資金適正化妨害など自民の汚い体質の維持を貫き、なんなら直ぐに石破引きずり下ろして総理再登板を狙っているのは見え見えだ。 

石破もそれは分かっているだろうが個人で対抗する様な力はない。永らくいなかった原稿棒読みでなく発信できる総理として国民の共感をどれだけ得られ政策形成から菅を排除できるか にかかっている。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は、正確性が高いと思う 

岸田総理が出馬を断念させられた遺恨というのは絶対にある 

また管氏が擁立した小泉進次郎が滅茶苦茶に評判が悪く、党員表が伸び悩んだのも石破氏には優位に働いた筈 

そもそも岸田氏の代わりに、小泉や河野と目論んだ麻生と管の思考回路には驚嘆する 

今はネットSNSの社会 

昔のように子飼いの記者を使い、TVや新聞で都合の良いイメージを人々に持たせることは出来ない 

兎にも角にも麻生太郎の影響力は無くなり、岸田文雄の力が増すのは必至 

管氏も今後の情勢しだいでは消えていくかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

高市は人事に関わらない方が良い。 

石破の過去の言動から短命に終わる。米中、利権団体から何かを命じられ支離滅裂になりながら強行採決を繰り返す策略も限界だぞ。 

党三役であれば尚更、大増税には閣内一致で党議拘束とかの締め付けがあれば賛成されられることになる。 

今の国民の声は生活だ。僅かの所得で更なる負担は限界にきている。 

ほとんどの貧困層は諦めの雰囲気だが、限界点を超えると暴動レベルの反発になる。 

財務省が支配する霞が関に暴徒が押し寄せる光景は映画だけの世界ではなく現実になる筈だ。令和の米騒動だ。 

 

=+=+=+=+= 

院政みたいに裏で操る「キングメーカー」はいらない。害悪ですらある。 

なぜなら、裏で影響力を行使するということは、国民にとってはわかりにくく、公平公正な政治がなされず、知らない間に大きく物事が変えられているという事態になりかねないからだ。 

一般国民としては、表に出てくる政治家に、正々堂々とわかりやすい政治をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員ばかりが推薦人の高市氏が総裁になっていたら次の衆院選では勝てない、そう思った自民党議員が多かった、とも思います。 

 

また立憲民主党・野田新代表で元首相と伍して論争出来る人も限られていた。キングメーカーが裏で動いたとしても、「選挙で負けたらただの人」になってしまう議員が、次の選挙で勝てる総裁を選んだと思って昨日の選挙結果を見ていました。 

 

「長いものに巻かれろ」ではない石破氏であるから自民党をまだ諦めなくてもいいかも、と思う人は多いかとも思います。 

 

ただ期待を裏切られ続けた国民ばかりですから、結果をしっかり出さないと自民党はいよいよ国民に見捨てられるのでないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

言いなりと思っていた岸田さんに提案もしたが振られて、影響力だけは何とか残したいだけの、麻生さんの最後のあがきが予想以上に鈍っており、華麗でも何でもなかったという始末で余分なことになりましたが、岸田さんは副総理のようにも思いますが、森山さんと石破さんと話し合い、調整していくしかありませんね。とかく、安倍派裏金議員、宗教問題系統の行き先となり、支持母体も強烈で、アメリカ重視、日本の方向性を重視してきた麻生さんがそれを無くし、しがみついてこのようにしのかと、品も無くし、失望しましたね。河野さんは何と最初から捨てられていましたので、その票も石破さんに流れておりますので、もう駄目な派閥は出たら良いですね。マスコミ誘導も良くなかったですね。保守で登用するなら小林さんですね。宇宙工学の知識もあり、流石だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これだけの反高市キャンペーンの中で、高市さんは石破断然優勢の下馬票を覆して党員票の最高数を獲得した。これは民意が高市さんにあったという事。しかし、決戦投票では旧態依然の自民党が牙を剥き、派閥領袖による高市潰しにより、石破氏が勝利した。これには理念も信念もなく、岸田が権力を維持したいがための策略。自民党は完全に賞味期限切れを露呈した。 

 

 

=+=+=+=+= 

派閥は消滅し、最後までしがみついた麻生一派が負けたのか。それとも自民党は実際は、今も派閥を軸に動いているのか。 

 自民党は69年前の「保守合同」で生まれて以来、カネ集め・人集め・政策づくりの全部を派閥単位で進めてきた。国民に対しては、現実的な保守政治で団結して左翼政党を破り、国民の手の届かない党内で、派閥は事実上のミニ政党として互いに暗闘し、勝ち組が総理を出した。 

 左翼は巧妙なイデオロギーで繋がるが(だからインテリを引き付ける)、保守党は官・財界とのパイプでカネと力を持ち、利害で固く結ばれている(だから左翼より強い)。派閥こそ自民党の基本構造で、派閥間の権力抗争こそエネルギーの根源だった。だから小選挙区制で「一強」になると劣化し、「失われた30年」に入った。 

 派閥なき自民党はあり得ず、今も派閥は水面下にあると思うが、昔の力はない。自民党は本当に変わるのか。でなければいつか消えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

キングメーカーなど、小さい話で盛り上げようとしなくて良い。 

 

端的に言えば、石破氏は、増税で社会保障の維持という方針。一方、高市氏は積極財政による経済活性からの強靭化。 

 

これまた端的に言えば、石破氏に投票した党員の有権者は、テレビユーザーが多い為、テレビの影響を受けやすい人たちの票が取れるから、石破氏をボスにしたんじゃない? 

 

結局、国の為じゃない選挙に意味があるのか? 

 

そういう意味で、まだテレビがキングの様で、ほんと残念 

 

=+=+=+=+= 

今回の結果は明確なキングメーカーがいない自民党初の選挙だったと思う。 

 

総裁選に9人が出た時点では、麻生、菅、岸田とも石破を押しておらず、最後に高市との勝馬予想に岸田と菅が石破で当たった程度の話しにも思える。 

 

議員評の差は僅か。 

 

これを読みきっていた人は選挙の結果が出るまで、いなかったように思う。 

 

単に麻生が戦略を間違え、自分の力を過信してしまっただけに見える。 

 

少くとも、麻生、二階は、退くことになった事は国民の幸せに寄与するでしょうね。 

 

ちなみに候補者では麻生派のあの人だけが1番、ダメージが大きい負け方だったと思う 

 

=+=+=+=+= 

親中議員ばかりになってしまった自民党では高市さんに総理になる未来は無くなった 

石破政権が短期になろうがその間さらに親中議員が増やされてしまうのは目に見えている 

高市さんは保守派議員を引き連れて新党結成も考えた方がいい 

保守層の国民の投票先が日本保守党だけでは選択肢がない 

ぜひ高市新党結成を 

 

=+=+=+=+= 

外交だけの岸田も困ったものだったが、高市にならなくて本当に良かった。高市になったら日本はどこへ行くのかわからなくなる。安倍の継承だなどとどの口が言っているのかと思った。石破氏の手腕は未知数だが良い方向に行くことを願っている。 

 

=+=+=+=+= 

仁義も何もあったもんじゃない。最後は派閥解消を声高々に宣言した岸田前総理、最後の締めくくりに自分の派閥を利用し石破を勝たせた...。それでも総理かと言いたい。よほど高市早苗が憎いんだろうか…?国民の為の政治ではなくキングメーカーとしての自分の居場所を作るために…呆れてものが言えない。緊縮財政の石破では又、デフレに戻ってしまう。立民中心の野党連合での政権交代を願うし、応援もしたい。 

 

=+=+=+=+= 

「麻生氏が高市氏を担いで、あわよくば今後もキングメーカーとして君臨しようとすることに、反発があったのではないか」 

正にその通りだと思います。政治家特に自民党の腐敗を促した要因の一つに、定年制なしと議員世襲が挙げられる。80歳過ぎてのうのうと政界に居座る、実力を持たない地盤を引き継いだだけの世襲議員が自民党には何人いる事か。 

この古い体質が癒着や派閥偏重、脱税等を生んでいる。 

先ず80歳以上の高齢者議員は即刻引退していただきたい。若い人材が育たない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの敗因は対中に対する過激な発言と総裁選におけるルール違反及び政治改革に無関心な麻生副総理の存在だったのではないでしょうか。 

 

決選投票における決意表明でも石破茂さんは解散総選挙を視野に入れた国民に情で訴える姿が印象に残りました。 

 

高市さんは勝ちたい気持ちが全面に出過ぎていて、大切なことを忘れていたのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選の逆転が起こった元凶は、岸田氏が元派閥を動かしたことによる。岸田は派閥を解消したはずだが、その派閥を利用して高市氏を総裁になることを阻んだのである。岸田が行った事により、日本は暗黒の時代を迎えることになる。来週開けの株価が上がるか下がるかによって判断ができる。株価が下がれば、日本は暗黒の時代へ突き進むことになる。株価を上げるためには石破総裁を直ぐにでも終わらせる方向に国民が動かなくてはならない。自民党員も高市氏を選択したのである。経済界も高市氏を選択していたのである。その反発が株価に反映されるであろう。日本を暗黒へと導く元凶である岸田はとんでもない総理であったのである。国民を裏切る行為を行ったのである。岸田は永遠に政界から追い出さなくてはならない。石破氏にも早い段階で退いてもらわないと日本経済はどん底に陥る。国民が協力しなくてはならない。自衛隊も動く必要があるかもしれない、 

 

=+=+=+=+= 

極右の高市がこれ程票を集めたのが意外だったが、新総裁に対する金融市場は否定的で週明けの相場は大波乱が必至。ファクトとして駆け引きが過ぎた麻生の影響力が無くなった事、潔く引退して欲しいが、如何に。 

円高、株大暴落は少し困るが、財務真理教と統一教会に毒されない政権運営を望みます。 

 

 

=+=+=+=+= 

麻生太郎氏は見誤りましたね。勝つ確率ではなく違う要因で推しを決めてしまった。小泉氏VS高市氏での決戦投票になっていたらわからなかったでしょうけどね。ひとつ幕が降りるのだと思いますよ。 

それにしても石破氏になるとは、まだ、何もわかりませんが、変化をよかんさせますね。 

 

=+=+=+=+= 

負け確の河野を抑えきれず出馬させてしまいそれならそれで全力で応援するかと思えばあっさり見捨て他の候補を推しているから統制も効かない&信用も失くすって踏んだり蹴ったりの結果ですね。自民党は左右どちらか極端な方向にはいかないから決戦投票になれば高市は分が悪い。それを分かっていながら高市に乗ったのなら判断力が鈍っているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

勝者陣営にいるっぽいながら、負けたのはガースーだよな。 

麻生を何とかしようとしてたのに、手下っぽく扱われてた石破も小泉も土壇場で麻生に頭を下げてしまった。麻生は勝ち馬に乗り損ねたけど、仮に石破が勝つと見込まれててもならなかっただろうし、単なる敗軍の将。 

一方でガースーは、母数集めには貢献したけど、キーパーソンにはなれなかった感じ。かえって影響力落としたんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

金融所得課税、大賛成。投資で実態のない株価を釣り上げるマネーゲーム、これで経済が良くなるのでもない。勝手に株価を釣り合あげようとしているだけの只の博打、100億儲かった人もいるだろう、50憶は税金を掛けよう。公営博打は当たれば、税金を取られる、負けた金は差し引いてくれない、同じだ。 

 

=+=+=+=+= 

SNSの世界だと高市が圧倒的人気だが、実際に選挙に行くのはSNSを使えない高齢者が圧倒的だから高齢者を敵には回せない。高齢者はリベラルが多いからね。 

 

「高市を選んだら公明党、学会員の選挙協力が難しそう」とか「右翼のイメージが着き過ぎてる」だのが自民党議員の言い分だそうだが、どれも日本の為と言うより可もなく不可もなくで自分の選挙を乗り切れる人を選びたいのだろう。河野は一般人に嫌われ過ぎたし小泉はバカに見られ過ぎた。好きじゃないけど最近目立った事があまり無い石破さんで良いんじゃないか?的なものだろう。 

 

人って個性があって強烈に支持される人はアンチも多い。トランプなんか最もそう言うタイプ。無難な人って岸田と同じでガッカリする事が多い。 

 

今はまだ日本の危機って訳じゃ無いから高市みたいな人が出てくるのは難しいんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

新しい総裁と共に新しいキングメーカーも出たということですかね?。いずれこの方も先はキングメーカーの座につくのかな?。そんなことよりも どこかネチネチした言い方も気になり だめなものはだめだ!と はっきり赤に言えるかどうかが関心もあるが。それにもうひとつ 物価高騰の今 賃金上げての対応とか言ってるみたいだけど 自営業はどうするのか 高齢化社会になってる今 年金暮らしの方々の生活はどうなる?。日本全国皆 サラリーマンじゃないのに。 

 

=+=+=+=+= 

結局、投票日の朝に麻生が高市さんを支持すると報道が流れたことが、高市さんには裏目に出たね。 

麻生としては自分が支持すれば、高市勝利の流れができて勝ち馬効果で雪崩的に議員票が集まると考えていたんだろう。 

けれど、実際は麻生さんの影響力が強くなることを嫌気した菅さん、岸田さんらのグループが石破さんに回ってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

これで麻生氏が勝っていたら日本は権力者支配の国になって、力の支配が横行する国になっていたので、そうならずに良かった。 

裏から人事や行政に口出しをするのは分かり切った事なので、自民党議員にも良識はあったのだなと見直した。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの総裁選の決戦投票の演説は抜群に良かった。議員票は結構動いただろうね。 

でも、決定打は、麻生さんの1回目から高市支持のお達しでしょ。 

そのせいで、加藤さんは、推薦人以下の議員票で面子が丸つぶれだったし、河野さんも影響受けたはず。 

その票が全部石破さんに流れた。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには穏健な保守長期政権を目指して欲しい。 

数年で代わるようなら、諸外国から相手にされない。 

そして統一教会系と裏金の議員は非公認あるいは完全に干すことで、国民怒りを解消してもらいたい。 

高市氏は目指す方向が真逆なので、閣外に放置すべきだろう。 

安倍派や一部の麻生派の議員が、いちいちいちゃもんをつけて、後ろから鉄砲を撃つかもしれないが、そんな奴は無視すればいい。 

 

そして安倍氏のように、韓国の反社反日組織教祖に敬意を表して、美しい日本の魂を売る代わりに投票を依頼するなどということのないよう、老婆心ながら苦言を呈しておく。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の結果はとても残念。 

高市さんに総理になってもらいたかった。 

結果的に小泉さんよりの票がほぼほぼ石破さんに流れたのだろう。 

期待はほとんどできないが、緊縮派の石破さんがどのような政治をするか、まずは注視したい。勉強家なら財務省の言いなりにならず、経済のことを俯瞰して勉強して欲しいですね。 

小泉さんがなるよりはマシだったと思いたい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも岸田さんは政権から身を引く様な引退でなく、今流行り言葉で言う卒業だ。だからOBとなってキングメーカーになるために石破さんを支持したと思う。高市氏では麻生さんが居るからキングメーカーになれない。岸田さんは遺憾なく発揮できるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが言わなくても高市さんの裏金議員擁護、統一教会擁護、靖国参拝など右翼、タカ派言動に議員票はいかなかったと思います。石破さんも高市さんとの決戦投票なら勝てると思っていたと思いますよ。それよりも高市さんが善戦する日本は危険な方向に向かっていますね。タカ派の安倍政治の再来になって欲しくないです。 

 

=+=+=+=+= 

よほどの政策を掲げ実行する 

暮しが良くなる実感がある 

それを短期で達成しない限り自民党は選挙で敗北するだろう 

何故なら岸田政権で庶民は追い込まれているのだ 

財政再建云々以前にするべき事をしなかった岸田政権の負の遺産 

これを短期で処理し改善しない場合 

次の国政選挙時に答えが出る 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが負けたことで故安倍さんの神通力も残念ながらここまでか。高市さんには是非再度挑戦してもらいたいが、旧安倍派や麻生さんの後ろ盾が期待できない中で今後どのように指示を広げていくのかが課題かと思う。 

 

=+=+=+=+= 

初めて総裁選に興味を持ちました。高市さんのお話に心打たれて絶対に高市さんに総理になって欲しい… 投開票の時はドキドキしながら結果を見てショックすぎて泣きました。自分と同じような人はきっと居るはず。 

 

=+=+=+=+= 

「麻生氏が高市氏を担いで、あわよくば今後もキングメーカーとして君臨しようとすることに、反発があったのではないか」 

 これに尽きると思う。 

 麻生太郎という日本の政治と経済を根本的にダメにした政治家を君臨させてはならないという意識が働き、しかも高市ではアジアの国際関係が悪化するのは目に見えている。これらを避けたことは健全である。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選から一夜明けて、テレビ番組や新聞記事は「石破一色」だ。政治家としての歩み、政治信条に従った紆余曲折の日々、4度涙を呑んだ総裁選、そして支え続けた佳子夫人の「内助の功」等など、様々な側面から政治家石破茂、人間石破茂を報じている。 

 

キングメーカー以外にも気になるのは、これまで石破に批判的なコメントしか残してこなかった一部のメディアやコメンテーター、評論家諸氏のスタンスがどう変化するかだ。 

 

特に「議員人気が無い」「誰も寄り付かない」と蔑み続けた岩田明子や田崎史郎、高橋洋一には注目したい。 

 

「自称」政治評論家とは言いながら、特定候補を名指しして宣伝や妨害の片棒を担いでいたのは誰の目にも明らかなだけに、どの面下げてノコノコとメディアに現れるのかが楽しみでならない。 

 

公職選挙法の網もかからず、仮に現金授受があったとしても逮捕も罰則も無い総裁選だけに、喧伝でさぞ稼いだ評論家もいたはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家たちの保身や利権だけで総理大臣が決められてしまうこの国に未来はないですね。金が足らなきゃ増税すればいいと考えてるやつに政治ができるわけない。国や国民のことなど全く考えない政党は間違いなく支持されなくなる。自民党の政治は終わった気がします。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんがキングメーカー?? 

この人、総理時代に何をした? 

国民がさすがと思ったような政策があったか。 

再選できないから総裁選に出馬しなかったんでしょ。 

キングメーカーどころか広島で次期総選挙で当選できるか怪しいのでは。 

広島の選挙区の皆様、賢明なご判断をお願いします。 

 

 

 
 

IMAGE