( 216344 )  2024/09/28 15:52:58  
00

なぜ左折するのに右に振る? とっても危険な「あおりハンドル」はやめよう! いややめてくれ!!

ベストカーWeb 9/28(土) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac5586dd61f514c25fbec214dad24b2fcc462ad

 

( 216345 )  2024/09/28 15:52:58  
00

乗用車が左折する際に右に振ってから左折する危険な運転方法を「あおりハンドル」と呼び、法令違反である。

この運転方法はバスのような大型車が曲がる際に必要なもので、バスは自車の前を出してから曲がることで安全に曲がることができる。

また、市街地や高速バスなどのハイデッカー車では歩行者を確認する際には注意が必要。

乗用車があおりハンドルをすると後続車や歩行者に危険を及ぼすので、この行為は避けるべきである。

(要約)

( 216347 )  2024/09/28 15:52:58  
00

ベストカーWeb 

 

 乗用車の運転で特に狭い道路に向かい左折するときに車体を右に振ってから左折し始めるのをたまに見かける。そこまでしなくても曲がれるし、教習所でそんな危険な運転方法は教えていないはずだが、大型車であるバスはどんな運転をしているのだろうか。 

 

【画像ギャラリー】なぜ左折するのに右に振る?危険な「あおりハンドル」はやめよう!(10枚) 

 

 文/運転:古川智規(バスマガジン編集部) 

取材協力:信州駒ケ根自動車学校 

 

 左折時に右にハンドルを切ってから改めて左にハンドルを切る行為を俗に「あおりハンドル」と呼び、危険な運転方法であるとともに、実は法令違反でもある。誰もそんなことは教えていないはずだが、無意識なのか意識的にやっているのかはともかく即刻やめるべきだ。そういう車に限って直前で左ウインカーを出して、車体は右に折れていくので危険極まりない。 

 

 そもそもなぜそんな運転をしてしまうのかというと、もっとも大きい要因は内輪差により「曲がり切れない」や「後輪が乗り上げる」という恐怖感だろう。 

 

 だからと言って右に振っても良いわけではない。法令では交差点の30m手前でウインカーを出して、あらかじめ道路の左端に寄ってから小回りすることになっている。たかだか5m前後の乗用車が2車線以上ある交差点で曲がり切れないということはない。 

 

 では11m以上ある路線バスはどうやって曲がっているのだろうか。まずは大型バスのタイヤの位置をおさらいしておきたい。前輪は運転席の後ろにあり、後輪は最後尾座席から3番目の席の下というのが一般的だ。 

 

 本稿の写真は信州駒ケ根自動車学校のペーパードライバー講習を想定して取材した際に記者が運転した12mハイデッカー車のものである。路線バスよりもさらに1m長いバスで高速バスや観光バスと同じ車両だ。 

 

 よって左折時には左折する道路の左車線までバスの前を出してから曲がる。すると曲がった先では少しの距離を反対車線まで使って曲がることになる。だから狭い道でバスが入ってくるような道路では停止線がかなり前の奥まった場所に引かれているのだ。 

 

 

 話はそれるが、その停止線を大きく過ぎて停車している乗用車があるが、前述の通りバスが来たら曲がれない。理由があってかなり手前に停止線が引かれているのだから信号が変わるまで奥まった場所で待とう。 

 

 バスが曲がってきてあわててバックしようとしても後ろに車がいたらどうしようもなく、前に出るしかない。そして結果的にバスが曲がり切れるスペースができるまで交差点に進入している乗用車をまれに見かける。危険でもあり、停止線を守らなかったことがバレバレなのでやめよう。 

 

 11mを超えるバスでも普通の交差点であればちゃんと曲がれるのに、乗用車くらいの長さで右に振る必要はないのだ。それでも内輪差が心配ならばバスのように左にハンドルを切るのをほんの少しだけ遅らせれば余裕で曲がれる。 

 

 ちなみに市街地での右左折が多い路線車では左折時に歩行者がいないかを確認するのは大きな扉や窓が開いているので比較的容易だが、高速バスのようなハイデッカー車ではある程度曲がり切るまでは横断歩道の様子は見えないので、覚えておくとバスの挙動を観察出来て双方にとって安全だ。 

 

 左にウインカーを出しているのに右側に振るという行為は、大変危険である。まずは左折しようとしているのだから左は確認しているはずだ。内輪差が気になるのであればなおさらだ。しかし右側の確認はしていないことが多いと思われる。であるにも関わらず右側に車を振ると右車線を並走している車にとっては恐怖でしかない。 

 

 そして後続車は前の車が左折しようとしているのだから、右に寄ってやり過ごそうとするはずだ。場合によっては右に車線変更してやり過ごそうとするだろう。 

 

 それが右に寄ってくればやはり恐怖以外の何物でもない。ウインカー等で意思表示をした車両が反対の動きをすることほど恐怖なものはない。 

 

 以前にかぶりつきのいわゆるヲタ席について記事を書いたが、マニアでなくても座って周囲の自動車や歩行者の動きを見てみよう。 

 

 乗用車よりは高い位置から見渡せるので、危険な車両や歩行者が見えてくるはずだ。人の振り見て我が振り直せ、とはよく言ったものでバスに乗っても勉強はできるのだ。自分の運転を再チェックしてみてはいかがだろうか。 

 

 

( 216346 )  2024/09/28 15:52:58  
00

(まとめ)運転中に見かけるあおりハンドルや右に振ってからの左折などの運転行動に対する批判や懸念が多く見られました。

多くのコメントからは、運転者の車体感覚や運転技術不足、周囲への配慮不足、自己中心的な運転姿勢、さらには文明の低下などが指摘されていた。

特に右折や左折時のミラーでの確認や同乗指導の大切さ、免許更新時の実技試験の重要性に対する意見も含まれていた。

一方で、正しくハンドルを切る方法や周囲への配慮をすることの重要性についても意見が寄せられていた。

( 216348 )  2024/09/28 15:52:58  
00

=+=+=+=+= 

最近よく見かけますよね、右に振ってからの左折。 

軽自動車でもやる方がいて、「そんなに長さ無いだろ!」っていつも思っています。 

又、最近はウインカーの前にブレーキを踏む人が多く、ブレーキランプが点いてから右に頭を振って左折。 これでは後ろを走る人のストレスが溜まりますよね。 

もう少し、周りに気を遣える運転を心掛けようと思う私でした。 

 

=+=+=+=+= 

二車線の国道で中よりの直進車線を走っていたら、急に隣の車がこっちに寄って、それからウィンカーを出して左折していったことが何回もある。 

ぶつかられるかと思って怖かった。 

できるだけ並走しないように気をつけているが、混雑していると、どうしても並走してしまい、避け難いことがある。 

こういう運転って、車種・ドライバーの年齢・性別限らず見かけるから、運転技術の学び方や免許の出し方の問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

地元では、土日に運転するドライバーにこうしたあおりハンドルを切るかたが多い。土日では6割以上のかたがやっています。もと職業ドライバーとしてはとても気になり、対向車であおりハンドルを切るときの運転手をよく見ていると左にウインカーをだしたあとではほとんど顔が左に向いているのにハンドルが右に切れてあおりを行っている。ということは右に車体がはみ出していても対向車はおろか後方の二輪車にも注意は及んでいないようです。事故れば気が付くのかなと思っていますが、まきこまれる相手もあるわけだからなんらかの取り締まりとかしていかないと危険だと思います。以前ここで「かっこいいからあおりハンドルを切る」みたいな話題もあったお思うが撲滅への対策はないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

軽でありながらそんなにハンドル右に振って左折する必要がある?っていつも思うけど、まだウィンカー出すだけましだと思っている。最近は左折は勿論、右折ですらウィンカーを出さない車がやたらと目立つ。これは非常に危険行為であるので警察は厳重に取り締まって欲しいのと免許更新の講習ではしつこいくらい指導して欲しい。罰則点数を引き上げるのもよいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも「あおりハンドル」などという言葉は無く、あおり運転が話題になった頃、注目を集める目的で「あおり」という単語を用いて作られた造語なので、正しい日本語では無いし、昔からある言葉のように扱うのは止めてほしい。 

長い車を運転していて、細い道に入るとき、本当は曲がる少し前に右に寄った方が曲がりやすいが、そうすると思慮の浅い運転手が、元気よく左側に入ってきてしまう。それを避けるために、左ウインカーを出しながら直前で少し右に振って曲がっているという事情もある。 

 

いずれにせよ、自動車の運転は経験が大事であり、その場所ごとに臨機応変な対応が必要。何かあると、一つ覚えのように教習所云々という言葉が出てくるうちは、運転はまだ未熟だろう 

 

=+=+=+=+= 

あおりハンドルは多いけど、個人的には高齢者に多いんじゃないかと思っています。直角に曲がる時、一度右に振って、左折時の回転半径を大きくとりたいんじゃないかと。乗用の場合、内輪差とかじゃないと思う。単に回転半径を大きくとって、ハンドルの回す量を減らしたいんだと思う。要はハンドルをあまり回さず、楽して運転したいだと思っています。だから、右折もすごい斜めに入ってくる車が多い。歳をとると運転がズボラになるんだと諦めている。自分もそうなるかも知れないし。 

 

=+=+=+=+= 

乗用車でコンパクトカーでも右フリで曲がる変な運転する方見かけます。 

技量が無いといつも思いながら見てます。ハンドル切るのが早いから右フリしないと曲がれないと分からないんでしょうね? 

たまに曲がれない道がある場合は分かりますが、そうじゃない普通の道では不要な行為なので辞めてもらわないと、対向車側が危険です。 

 

=+=+=+=+= 

職業ドライバーです。 

毎日半日も運転していると、何となく感で逆にハンドルを振って曲がって行くドライバーの運転も察知できます。完璧ではないですが。 

自己防衛の為にも、運転に不慣れなドライバーが居た場合は、合わせてあげる位の気持ちで走行する様にしています。 

対抗しようとか、意地悪等してやろうと気持ちで運転するから事故を誘発すると思います。 

 

気持ちの起伏もありますが。皆様安全運転で! 

 

=+=+=+=+= 

一旦右に振ってからの左折、曲がった先に横断歩道があると車体の後半が残った状態で停止するので、直進したい後続車は交差点の広さによっては避けて通ることが出来ない。 

二種免許では左折する時に後輪が路肩ラインから1m離れると減点 というぐらい危険な行為なのです。 

右折でも路肩に寄るなど、不必要な逆の操作をよく見ます。 

いずれもスピードを落とし、適切なタイミングと回し込みでハンドル操作をするだけのことができていないからです。 

 

例えば10年ごとに定期的に技能検査で採点するなど、運転免許の更新の仕組み自体を見直し、かつ交付の基準を厳しくしないと安全が確保されなくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

左ウィンカーを出しながら右に急に頭を振る行為は、れっきとした危険運転。右折レーンのオートバイに気づかずにそれをやると、死亡事故になりかねない。正直、取り締まってほしい。 

 

通常の左折で入れない狭い路地に入る場合は、一旦右ウィンカーで手前から右に寄せて徐行し、巻き込みを確認しながらゆっくりと左折してほしい。 

直前で頭だけ右に振っても、後輪はほとんど動いてないから、入れないもんは入れないよ。 

 

で、その同じことを広い交差点でやったら、どう考えてもおかしいって分かると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

車両感覚が鈍いから左後輪を引っ掛けないように大回りにせざるを得ない。 

また、シートを引いてふんぞり帰って座ってるから、ハンドルを素早く十分に回せない。少ない舵角で曲がろうとすれば大回りにならざるを得ない。 

基本がちゃんと出来ていれば何でもないことが出来ない人は、初心にかえってもう一度教習所にいった方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

左折車のあおりハンドルもたいがいなんですけど、どちらかというと右折車のあおりハンドルのほうが体感的に怖いですね。 

右折レーンから左に振ってくる車、Uターンするのに片側二車線あって膨らまなくても曲がり切れるはずなのに下手すぎて膨らんでくる車。 

もっと最悪なのが、右折レーンがあるのに入らず直進レーンを跨ぐような感じで右折していく車の多いこと。 

こういう時私は衝突の危険もあるので、すかさずクラクション鳴らします。 

 

=+=+=+=+= 

自己中の運転する人が増えたからですかね。自分さえ良ければって考え方みたいな運転する人を多く見かけます。 

結局の所は「警察の取り締まりが甘い」のが要因してると個人的には感じます。パトカーの目の前で交通違反している車両がいても取り締まらなかったのを何度か見かけたことあります。 

どうせ捕まらないだろうとか、罰金払えばいいや的な考え。 

煽り運転にしたって、煽られてる側がきっかけを作って煽り運転に繋がるケースがほとんどだと思います。 

それを「自分は悪くない、相手が悪い」って。 

悲しいかな、日本人の民度が落ちてきてる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

片側2車線の道の走行車線走行中に、同じく片側2車線の道との交差点に差し掛かった時、前を走っていた軽自動車が左折ウィンカーを出し速度を落とした為、同じく速度を落とした私をダンプが追い越し車線から追い越しを掛けましたが、突然、前の軽自動車が追い越し車線中程まで右に膨らみ左折しました。ダンプは急ブレーキを掛け追突を回避しましたが、無意味な大回りを後方確認もせず行う行為はやめてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のあおりハンドルに限らず、いい加減な運転者が増えたのは、自動車会社にも原因があると考えます。見た目の押し出し感、オラオラ感やシートアレンジのギミックにばかりコストをかける。人間工学に基づいたハンドル、ペダル、シートポジションは二の次。いい加減な運転姿勢でも何とかなるように、ハンドルは掌で回せるようなペラペラ、プラプラの設定。アクセルペダルをちょっと踏むだけで急加速するような電子制御。運転操作の結果が予測出来ない様な車両のチューニング。左肘をついて上半身左斜めに傾く。右手を目一杯伸ばしきって片手でハンドル操作。左足は組んで右脚腿の上。こんな運転している輩に車両感覚が身につくはずは無い。きちんと設計しろ!自動車メーカー! 

 

=+=+=+=+= 

>左にウインカーを出しているのに右側に振るという行為は、大変危険である。まずは左折しようとしているのだから左は確認しているはずだ。内輪差が気になるのであればなおさらだ。しかし右側の確認はしていないことが多いと思われる。であるにも関わらず右側に車を振ると右車線を並走している車にとっては恐怖でしかない。 

 

煽りハンドルする様なドライバーは、そもそも後方確認はしていないと思う。 

左の後方確認の時に、後方の車両と共に、路肩と自車の間隔も確認出来る。 

普通は左の後輪の位置関係を意識して左折すると思うから、タイミングを計ってハンドルを切れば、当然右に寄らなくとも左折出来る。 

右も左も後方確認をしないから、路肩との位置関係も車輛感覚も掴めていないし、後車に気付かず、無神経に右に幅寄せ出来るのだと思う。 

教習所内で左折する時も問題になる筈。仮免の時のS字やクランクをどうやって克服したのか、非常に疑問。 

 

=+=+=+=+= 

右に振る必要ないのに「あおりハンドル」をするのは単に車両感覚が備わっていなくて左折時に縁石やガードレール等の接触を恐れているからです。助手席側のドアミラーで左折時に後方を確認しているのかも疑問ですね。 

そういうドライバーは左折する時に左端に寄りません。バイク等の巻き込み事故を誘発しますね。 

道路交通法第34条1項にあります。 

→車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

大型貨物車を運転してます。私も左折時は左折側の対向車線ぐらいまで頭を被せてからハンドルを左に切ります。すると右に振らなくても大抵の左折は余裕で可能です。ただ減速して交差点に入った瞬間に左折側対向車がルールを守らず停止線より出ていた場合は違います。①「右に」寄りつつ周囲の車両を全て先に行かせてからめいいっぱい被せて左折。又は②通常左折して停止線より出ている車を後退させる。(停止線より出ている車の後続車は解っている人が多く前車が下がるスペースを空けてる事が多い。)③先頭車は停止線で停止しているのに付近の店舗から出てきた車両が強引に停止線の前に割り込む場合がある。こんなヤツは…… 

 

=+=+=+=+= 

セミトレーラーの運転手ですが、13m台車を引っ張っていても大抵の日本の交差点は頭振らなくても前に伸ばして台車の後輪が内輪差分交わしたところで折り込んでいけば曲がれます。 

工場や敷地に入る際、間口が狭くどうしても対向車線まで頭を振らなければ曲がれない場合は、最徐行し後続車の動向や対向車の有無に関わらず全神経を自車の360°に集中し細心の注意をはらって左折します。 

サーキットではないので、交差点でアウトインアウトの走行ラインを取る乗用車には呆れて物も言えません。それで言うならスローインファストアウト(十分減速して交差点に進入し全ての安全が確認できたら速やかに交差点を抜ける)という運転の方がスマートですね! 

 

=+=+=+=+= 

大型も持っています。 

普通車で左折時に左後輪が気になって怖いという方は、前を向いた状態で自分の左肩の更に先に左後輪があるというイメージでライン取りをしてみるといいかもしれません。 

右後輪も同様右肩の先にあると思っておけば、試験場のクランクなどもそんなに苦労なく曲がれるはずです。 

 

ちなみに,できる限り左によって左折、というのは、その車で左折するための余裕は残してもよいということであって、ギリギリまで左に寄せる必要はありません。運転免許試験場の試験(大型二種)で、一度、ギリギリまで寄せて左折するのに苦労したのですが、試験後の講評で、普通車じゃないんだからwwwあんなに寄せなくていいんだよwww、という感じで試験官からアドバイスを貰ったことがあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

車の操作がおぼつかないからでは? 

どうやったら車がどう動くか、どうしたら車がどのラインを通るかを考えずに運転してるからだと思う。 

運転に対する向上心も無く、安全運転意識が低く、安全運転意識があっても間違っていたり。 

また、運転中の他人他車への配慮ができなかったり。 

自分がされて嫌な事はしなきゃいい。 

でもしてしまうのは自分の運転がわかっていないから。 

 

やっぱり、免許更新時には実技試験もしなきゃいけないでしょう。 

試験じゃなくても同乗指導とか必要だと思う 

 

=+=+=+=+= 

言い方が悪くて申し訳ありませんが、地方の田舎に行くと、あおりハンドルをしないと左折できない両側が塀になった「細い道」があります。 

そんな道の場合は理解できますが、片側二車線の広い道でもあおりハンドルする人がいますし、左側通行の日本なのに「右折」の時も左側にハンドルをあおって右折する「へたくそ」がいます。 

いつもやっているのでしょうが、実際は自分の運転を理解出来ない「運転へたくそ」なのだと思います。 

今はどうだか分かりませんが、昔の宅配便の運転手さんは、曲がるのが上手だったと記憶しています。カクンと曲がっていました。 

 

=+=+=+=+= 

あおりハンドルをする人でよく見かけるのは、ブレーキを頻繁に使ってる。 

ブレーキ踏めばハンドルの効きが鈍り、車体を曲げ難く感じているんじゃないかな。 

ハンドルを逆に切る事で左前の重さを消そうとしてるのかも。 

 

本来は直線でしっかり減速してから曲がるから、基本的にはアクセルは開いてるはずなんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

あおりハンドル多いです。十分に減速してハンドルを切れば曲がれる筈なのに、なぜかあおる人は多いです。停止線を守らない車が邪魔でバスが曲がり切れず渋滞することもありますね。停止線の前後に駐車場出入口があるとき駐車場から道路の停止線の前に出て停止する車が結構あります。 

 

=+=+=+=+= 

単純に、運転が下手で車体感覚がつかめてないという事なのですが、 

普通の人は自分の運転を客観的に見る/感じることがありませんからね。 

実際のところ「あおりハンドル」している意識が無いんでしょう。 

 

>「曲がり切れない」や「後輪が乗り上げる」 

なぜ、この意識が運転者に生まれて、結果あおりハンドルになるのか。 

・自分の操作ミスを認められない 

→運転キャリアの中で、ある時、曲がり切れず切り返すことがあったとします。実際はステアリングロックまで切りきれてないのですが、自己的な方策としてあおりハンドルで、というのが日常になっていくのだろうと推測。 

・プロがやっているので、正しい運転だと勘違い 

→場所によって大型車はあおって左折することはあります。それをみてプロがやっている=正しい運転と考えて自分の車両サイズ関係無く実施しているのだと推測。 

 

あおりハンドルする車はインカット右折もやっている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

そんな運転をしたら、左折時に左が空くと言う事でしょう。 

後ろからバイクや自転車が走ってくれば巻き込んでしまう危険性や、右にはみ出す事で対抗車や並走車を驚かせる場合や最悪事故につながる場合もあるでしょう。 

そんな運転をするくらいなら、しっかり速度を落として曲がれば済むこと。 

 

=+=+=+=+= 

交差点にはさまざまな角度がついて、頭を振らなければ、タイヤなり車体に傷がつく可能性がある、会社から、修理代やら、始末書やらともなう、そうしたくないから、自分を守るためにやっている、周りが自己中だとゆわれてもやる、対向車がいなくなり、安全確認、巻き込みして狭い道にはいる、特に貸切はとんでもない道に入らねばならず致し方ない、基本ばかりやっていたら事故になりかねない場合もある、職業運転手にゆわれるならともかく、数時間乗った位で言わないでほしい、こちらの事情もあるのだから 

 

=+=+=+=+= 

元バス運転士ですが、稀に本当に右振りしないと侵入できない交差点があるのが問題ですね。危険と分かってて法律でも禁止されているのなら、法律に沿った道路を設計して頂きたい。ちなみに私は右振りしないと侵入できない交差点は、対向車や後続車が居なくなったのを確認してから進入していました。 

 

=+=+=+=+= 

この運転、以前から居たが、 

更に、ファミリーカーとしてワンボックスが主流になり出した頃からドカンと増えたんじゃない? 

 

技量や体型に合わない車体サイズが影響している気がする。 

「座高の低い人は特にミラーで曲がり角が見えない」もんだから大回りの傾向有り。 

 

大型牽引免許を一発試験で合格したが、アオリハンドルは減点の対象。 

あのトレーラーでさえ狭いS字クランク試験コース内は煽らず曲がれる。 

 

=+=+=+=+= 

このような運転するドライバーは、大きな思い違いをしていて、そのドライバー自身が例えば片側2車線の右車線を走行している時に自車の左車側線の近くを走行している車が急に右側に来るような行為をされたらどう思うのか…という事は考えておらず、とにかく自己中心的な志向を改めてもらうしかないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

曲がる時の速度管理ができてない。速度をあまり落とさないずぼらな曲がり方するなら、ハンドルも素早く正確に回さねば間に合わないか切り足りない。それで、直進状態で腕伸ばしてハンドル持ってるとか、ハンドルの下を持つのがジョーシキとか思ってると、素早く正確にハンドル回せないから、逆振りしたくなる。逆ハンは考えてない証拠です。 

 

=+=+=+=+= 

この左折時に右に振る運転は、内輪差対策の運転方法もあるだろうが、ハンドルを回す角度を節約するための運転でもあるよね。 

一回右に振れば、左折時のコーナーが大きくなる。と言う事は、左にハンドルを回す量が小さくなり、左折終わってハンドルを真っ直ぐに戻す量も小さくて済む。 

ハンドルいっぱい回すような、小回り運転下手な人多いよね。 

 

=+=+=+=+= 

左折時のあおりハンドルも困ったもんだが、左折の合図をするや否や右に膨らんで左折車を追い越していく後続のクルマも困ったもんです。片側2車線ならともかく、片側1車線の道路の対向車でこれをやられてあわや正面衝突かと思うことも。 

本記事中に「そして後続車は前の車が左折しようとしているのだから、右に寄ってやり過ごそうとするはずだ。場合によっては右に車線変更してやり過ごそうとするだろう」とあるが、そもそも交差点付近では車線変更は禁止されているはずでは? 

 

=+=+=+=+= 

意識する人は意識して運転してくれていると思うけど、大半は無意識で自分があおりハンドルになってるの気がついてないよ。交差点右折にしたって右に寄るわけでもなくど真ん中で右折待ち、笑。もっと右に寄ってくれれば左から抜けるのにって後続は迷惑極まりないし。なあんも考えてないドライバーさんが多いだけの話。いくら文面で注意喚起しても正直あまり効果は見込めないかな。先にも書きましたけど自覚してないから。事故るか証拠映像でも突きつけてガツンと取締りでもしないとなくならないと思います 

 

=+=+=+=+= 

「右振り左折」のハンドル捌きする人は特にそれを意識なんかしていないと思います。大型バスやトレーラーのハンドル捌きが「カッコいい」と思う単純な動機で、それがいつの間にかクセになってしまったのだと思います。 

そんな運転は特に軽自動車(特に女性と高齢者)に多く見られます。まったく何のためにやっているのかと思いつつ、後ろにいると笑ってしまいます。特に何にも考えていないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとに右振り多い。下手すると右に振ってから左ウィンカー出す車もいる。どこでそんな運転を知ったんだと思う。自分が運転する車や道路のこと知ってほしいし、免許更新の時くらいは指導があってもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

全体としてあおりハンドルそのものをやめて欲しい、まずは自覚して欲しいのですが、左折以上に理解できないのが右折のあおりハンドル。近くにすみ切りもなく車幅ギリギリの脇道があり、物理的に左折だとあおり無しで入れない所があるんですが、例えそんなレベルの道でも片側一車線あれば右折で左にふる必要はありません。特に右折レーンがあるのに直進レーンまでふられると危険極まりない。左折の場合、後ろ走ってても待てば済むんで「ありゃ、ド下手やね。」って思うだけで済むんですけどね。対向車が来てても左折時右にふるレベルになると路上に出ちゃいけません、が、どこでそんなクセをつけるのかホント沢山いるんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

壁沿いの曲がり角だとそのまま左折するのはこする可能性高いから、ちょっと右に切ってから曲がり道になるべく直線的に入る方がこする可能性が低くなる。それと同じ感じなのか、もしくは昔の漫画などの影響でそれがカッコイイとか、それが理論的に正しいとか思っているのでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

「あおりハンドル」などという悪意的な名前をつけて批判する記事をちょこちょこ見かけるが、批判しているのは無知で運転が下手な連中だろう。 

 

これは狭い片側1車線の交差点やT字路における左折時に特に有効。やらなければ反対車線に飛び出し、対向車と衝突する場合がある。またスピードが出ている時に左折する場合も有効だ。もちろん意味なくこれをやったり右側に車がいる状況下でやるべきではないが、この運転で事故を起こしたなんて話は聞いたことがない。ベストカーはこんなことを批判する暇があるなら、横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない日本固有の悪習を断罪すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

煽りハンドルをすることによって減速することなく曲がれる。 

だけど、速度が速いから当然左方の確認が疎かになり、歩行者がいたら大変危険です。 

こういう運転する人は癖がついてるから、周りが注意しても直らない。事故でも起こさないと分からないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

乗用車で左折するときは 

運転姿勢でも他所変わるけど 

左ドアミラーを基準にして 

曲がりたい方向道路の右端が 

ある位置に来たときにハンドル切ると 

外振りしなくても曲がれるのは 

教習所で教わらなかったっけ? 

 

あと直進時にボンネットセンターと 

路側帯のラインとの位置関係で 

左寄せがしやすくもなるんだよね 

 

どっちにしろ車両感覚しっかり持たないと 

この手の事案は減らないよね 

 

あとそういうことやらかすタイプは 

総じてこれら関係の記事を観ない 

自分のことだと露にも思わない 

 

=+=+=+=+= 

よく見ますね!右左折で大回りする車を…何故コンパクトカーでもそんなに膨れないと曲がれないのか!?本人は安全のためとか思ってるかも知れませんが逆ですよ!周りのクルマに迷惑になるだけの行為です!内輪差や曲がる方向の縁石などが気になるのでしょうが 

大型トラックではないのですから!も少し周りの状況考えましょう! 

 

=+=+=+=+= 

ロングなら納得できることもあるが、ミニバンや軽自動車が平然と逆ハンでやられるのが多い。とって付けたような車幅の右折レーンでやられるとヒヤヒヤする。 

さらに怖いのは横断待ちの左折車の後ろの車が右に交わして直進しようとするのもいる。 

右折レーンの車にも影響はあるし、対向車にも影響はあるはずだ。 

最近では「二輪車」のすり抜けも多くヒヤッとする場面も増えている。自転車のレーンを原チャリで平然と走ってるのもいるこれは違反である。 

交通マナーの悪いのが増えてるのは間違いない 

 

=+=+=+=+= 

このあり得ない行動はある程度見受けられ呆れ返るが更に酷いのが右折ウインカーを出して頭を左に振ってから右折するのを見てしまった。もうこんな輩が路上を走っているのかととても驚きとショックだった。何の意味があるのかまったく理解できず今でも理解不能。これに比べたら左折時の頭の右振りはまだ内輪差の不安さからまだ理解したくないがわかる気もするしかわいいものかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

少し狭い道に入る時なども、ちゃんと減速してハンドルをしっかり切る動作ができないから進入角度が浅く、左後輪や左脇をスったことがある経験を繰り返しているんだろうなぁ。常に微妙な速度で走っていて、信号なんかでも走行、徐行、停止がきちんとできておらず、対向が渋滞している横断歩道の徐行しないとか、右左折の前走車をハンドル切るだけではみ出して躱そうとしたり、すんげー急いで直前に合流してきてその後ゆっくり走行とか、不思議ちゃん運転多し。 

 

=+=+=+=+= 

50歳過ぎて大型二種免許を取ったら、改めていい勉強になりましたよ。 

大型車の特に左折は侵入しようとしている道路の方に余裕がないと後輪を内側に引掛けることになる。なので、自分が交差点の最前列で停まるときは必ず停止線の手前で止まるようにしてます。時々実際に左折する大型車から手を挙げてのお礼があったりします。 

 

=+=+=+=+= 

乗用車であおりハンドルする方って 

左折時左側をミラー等で確認していない、又はできない方でしょう 

バイクや自転車の巻きも込みだが 

横断歩道手前の歩行者すら確認できてないかと 

要するに前方しか見てないドライバーなんで 

左折時だけじゃなく全ての状況で危険かと 

 

=+=+=+=+= 

これ+ウインカー出し間違いで事故を起こしそうになったことがある.まあ、確認が足りずにいい加減な運転をしていた私も悪いんだけど. 

1車線だけど2台並んで走れるほど広い道路で、前の車が右ウインカーを出して右に寄る→右にあるコンビニに入るんだろうと思って左から抜きにかかる→実は前の車は左折でしたって左にハンドル切る(ハンドル切る時に左後方の確認はしてないんだろうな).ギリギリでブレーキ踏めたけど、ウインカー出し間違いと合わさると、なかなか見抜くのは難しいです. 

 

=+=+=+=+= 

歩きスマホもそうですが、自分の事しか見えていないのだろうなという人が増えたように感じます。 

前だけを確認すれば迷惑を掛けていない訳ではなく、ルールの意味や、全体から見て自分の行動が周りにどう影響するかを考える事が必要です。 

信号が変わってからウインカーを出している人は出さなくても大丈夫ですよ。そんなタイミングで出しても意味がないので。 

 

=+=+=+=+= 

要は運転が下手くそなんですね、先日も交差点で信号待ちしていましたが私が直進で対向車は左折のウィンカーを出していました、信号が青に変わり私は直進しましたがなんと対向車は私の車に向かってくるではありませんか、慌ててハンドルを左に切って避けましたが対向車は平然と左折していきました、まだ若い女性でしたが自動車学校では何を教えているのでしょうかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

左右に振って曲がらなければならない理由とメカニズムを理解していれば、普通の道でやる理由はないことがわかる。 

それをやるとカッコいいと勘違い出来る感性を持っている人しかやれない行為。 

確かにそうしないと曲がれないよな…という説得力のあるシーンをお見かけするのは、相当なレアケース。 

 

=+=+=+=+= 

大型車ならわかるけど乗用車でそれする人って上手な運転だと勘違いしているんじゃないかと思う。かなり昔だけどパワステが普及してない時の車でそういう曲がり方する人は多かった。内輪差で巻き込みをしないようという意味合いもあった。でもずっと前から必要なくなっている。ただ昔の運転を引き摺っているだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日、正にこれのおかげで事故りそうに 

なりました、大通りの道幅も広い交差点 

自分はバイク、前走車が左にウィンカーを 

出してスピードダウン、余裕で左折出来る 

はずなので車間を取りタイミングを見て 

右から抜こうとした瞬間煽りハンドル、 

車線内で避けきれず対向車線へ追いやられ 

危うく対向車とぶつかるところでした。 

煽りハンドルをかましたのは軽自動車で 

ドライバーは後ろから見ていた限りでは 

年齢は解らないけど男性でしたね。 

車両、車幅感覚が解らないなら車なんて 

乗らないで貰いたいもんですね。 

 

=+=+=+=+= 

ホイルベースの長い車ならまだしも軽自動車やアクアみたいなコンパクトカーでやる輩が多いと感じる。2車線路の右車線走行してて左折の車が一旦右に振るからぶつかりそうになる。危険なので本当に止めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

バイクに乗って居る時ビックリする事が有ります。 

左にウインカー出て右に行って左に曲がる。 

自身も車に乗るが乗用車でそんな運転は流石にしない。 

車幅制限が有って直角に入らないとリヤがぶつかる位なら理解出来る。 

勿論中型トラック以上なら理由もわかります。 

小さい全長5メートル未満の車で何やってんの?と思います。 

以前軽自動車を女性が運転して左に曲がるのにハンドルを右に切り左に曲がっていました。 

流石に笑いました。 

教習所にもう一度初めからやり直した方が良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

警察、取り締まってくれよ〜。 

左折先に横断歩道があって、歩行者を気にして徐行したり停止したりするドライバーがそれなりに増えて来たのは良いことだけど、一旦右に振ってる分、停止位置が後続車両に蓋をする状態になってるんだよね。 

左折前にしっかり左脇を絞めてくれていれば、直進車は躱せるのに…。 

歩行者妨害の取り締まりを強化したなら、この件もセットで取り締まるべきだと思う。 

そうして直接指摘してやらないと、多分無意識でやっているハンドル操作だろうから、本人判ってないよ。 

 

=+=+=+=+= 

あおりハンドルが全部ダメとも言えないように思う 

パトカーが左折時にあおりハンドルをしていたのを目撃したことがある 

進入しようとしていた道は車一台がやっと進入できる幅の道でした 

そういう道はふくらまないと一回で入りきれないからでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

左折で狭い路地に入る為になら分かるが、それ以外は必要ないと思う。バイクで後ろを走行していると、右にハンドル切ったからその左を抜けようとすると、左折をかぶせられたりしてかなり危ない。大抵そんな運転の人ってウインカーも遅いんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

片側3,4車線同士の大きい交差点でも、一旦左に切ってから右折するクルマをよく見かける。もはや何が怖くてそうするのか意味不明というか、もはや貴方が怖いと思いつつ車間距離を長めにとる。 

 

そして、あおりハンドルの後でやっとウィンカー出す人とか、運転時以外のコミュニケーションもそんな感じなんだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な印象ですが… 

2000年代後半にガソリン価格が上がった辺りで極端なまでに省燃費が意識され始め、なるべく減速したくないために右に振ってから左折する人が現れ始めたと感じています。 

 

で、それを見ていた安全<お金or安全<速さ、な(大半の)人がマネし始め増殖していった…と。 

 

あと、上記の 安全<速さ な人が増えたのは高速インターネットの普及も影響していると考えていまして、なまじ即時に欲しい情報が手に入るようになった反面、少しの減速・停止や我慢のできない人が増えた印象があります。 

 

 

=+=+=+=+= 

例えば広い道から車幅ギリギリの狭い道に左折する時はそこそこ右に振らないと曲がれない。 

 

筆者はその場合どうするつもりなんでしょう。 

諦めて歩いていくんでしょうか。 

トラックの場合はそこからてで運ぶのでしょうか? 

 

不必要にやるのは良くないが、状況によっては必要なテクニックです。 

PV稼ぎに無意味に叩くのはやめて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

俗にいう「あおりハンドル」をする奴は運転に興味がないし、他人のことなんて気にしていないからこのような記事を読まないし、仮に読んだとしても自分のことだと気付かない。極端な話、日本中の警察官がいっせいに「あおりハンドル」を集中してとりしまれば多少はましになるかも知れませんが。 

今日も交差点で対向車が左折するのにほぼ逆走なくらい道路の右に寄って右折するじじいを見た。これが日常です。 

 

=+=+=+=+= 

一つの原因に「寝そべっての運転姿勢」があると思います。寝そべっているから腕が伸び切っている。だからハンドルを十分切れない、切ろうとしない。 

よって逆に振らないと曲がりけれないんだと思います。教習所で習った正しい運転姿勢を取れてない人が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

あおりハンドルもそうだが、普通に左(右)折するのに左(右)に寄らないで曲がるの止めて欲しい。 

左折時、左に寄せないと自転車やバイク、電動キックボードとかを巻き込むよ。 

それに、左に寄せとくとバイクは諦めて右側からすり抜けてくれるから安心よ。 

 

後続の車も左に寄ってくれたらかわせるから渋滞も減る。 

 

免許更新時、右左折の技能試験やらせないといつまでたっても治らんよ。 

 

=+=+=+=+= 

トラックぐらいだよね、これをやらないと曲がれないのは。 

普通車でやってるやつ、片っ端から検挙しちゃえばいいのに。 

検挙されたら強制的に試験場で技能試験をやらせて、普通に曲がれなければ免許証取り消しにしちゃえばいいよ。 

たかが90度の曲がり角で反対側に振らないと曲がれないようなやつに免許証を持たせる必要はないからね。 

 

=+=+=+=+= 

交差点で赤信号で停車する時、できるだけ左によって停車するようにしています。 

特に左折で大きく膨らんで曲がってくる車はギリギリで通過することがあり、ヒヤヒヤします。 

右折であれ左折であれ、ギリギリで来るかもしれない、と注意してます。 

 

=+=+=+=+= 

右に曲がる時も左に振ってくる 

何考えてんだか 

軽とかコンパクトはFFだしやっすいからギア周りの部品がチープで最小回転半径も大きいんじゃないかと思うようにしているよ 

クラウン乗りだけど、切れ方もいいし、狭いところに入り込む時以外は膨らむ必要はない 

 

=+=+=+=+= 

右に振っての左折もだけど、小回りな右折もやめて欲しいです。 

横断歩道に対して直角に進入する人殆どのいないです。 

鋭角に進入すると、右側から来る歩行者や自転車を見落としてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

煽りハンドルでウインカーも事前に出さない車はバイクを巻き込む事故を起こします。右折じゃないのかよ!ってことになります。 

スピードを充分に落とせば左に寄せて左折ができるのに下手くそだなーって思います。やってる本人はカッコイイと思ってるらしいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

「左折時に減速すると申し訳ない」という感情もあるのでは? 

煽りハンドル無しで左折しようと思うとそれなりに減速してからになるが、 

稀にこの左折の減速を待てないせっかち直進さんが、「早く曲がれ」と言わんばかりに異常に詰めてくる 

そんな経験からなるべく減速を少なく左折するのに煽りハンドルを始めたんじゃなかろうかと 

 

 

=+=+=+=+= 

運転歴約30年だけど、あおりハンドルなんて言葉初めて聞いた。 

タイヤの性能が低かった昔はよくやってる人いたね、要は過重移動を利用した曲がり方で進入時に一度逆にハンドルを切ってやることで外輪にグッと荷重がかかってタイヤを押し付ける事でグリップが僅かながら上がるとゆう曲がり方でしょ、ハンドルの切り角も少なくなりやってる人はそれなりに意味があると思ってやってる、あおりハンドルなんて言い方じゃなくソーイングとゆうハンドル操作(今は言わないのかな?)の一つでしょ、WRCでも時々見かけるよ。 

ただ常識的な速度で走ってる限り狭い道でやる意味は無いかな、普通にハンドル切って曲がった方がいい。 あと後輪に駆動が掛かってる車でより効果があり、前輪駆動車ではあまり効果が無いと感じるし、やってる人は癖が付いてるのではないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

田舎によくあるような両側ブロック塀の細道に入るときくらいじゃないですか?普通車が右に降ってから左折してもいいのって。厳密にいえばこれもダメなんだろうけど、両側ブロック塀はそうしないと入れないことが多いのでそれくらいは見逃してほしい… 

 

=+=+=+=+= 

右折する時に鋭角に曲がってきたり、左折の時に右に振ったりとホント下手なドライバーが増えた。 

運転技術無いなら乗らないで欲しい。 

 

あと、下手なくせに高級車に乗ってるドライバー。 

軽トラとかに乗って運転技術磨いてから、そういう車に乗れよって思う。 

 

=+=+=+=+= 

運転が下手な人 向いてない人が放置されてるのが日本の道路 

しかも自分の運転がおかしい事の認識が全く無い 

周りが避けたりブレーキ踏まないと事故ってた!っていう場面は多い 

 

TVCMとかYouTube広告とかで月替わりで内容変えて交通に関する啓発を流すとかすれば世の中の交通はだいぶ変わると思う 

・様々な運転技術 右折左折 素早い加速 

等々 

・煽られない運転の仕方 等々 

・自転車等のルール  

・歩行者のルールや心得 

等々 

日常的に誰か教えてくれれば 画像が目に入ればだいぶ変わる 

 

予算次第か… 

 

=+=+=+=+= 

小さい車であおりハンドルをする人の中に「ハンドルを持ち替えない」って人が居ます。 

交差点であおりハンドルやってる人をよく見るとすぐ見つけられます。 

そういう人はもう一度教習所で勉強してきてくださいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

左折もですが、普通にカーブでも 

アウトインアウトか何か知りませんが、 

道路の中央からはみ出して曲がる車が増えてます。 

 

目の前でその接触事故を見ましたが、 

ぶつけられた女性ドライバーが可哀想でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

カーブを曲がるとき、ちょっと外側に振ると、「カッコいい曲がり方」って思う人が一定数いるみたいだな。 

それを交差点でもやる。 

カッコいいかどうかで運転するのはカッコ悪いからやめたほうがいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

大きくもない普通乗用車でも、右へ大きくはみ出しながら、左へ曲がる運転手が多い。接触する危険を何度も経験した。曲がれないと思っているのか、それとも癖になっているのかわからないが、事故につながるので、勝手な思い込みの運転はやめて貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

よく見かけるけど 実際には本人が自覚していない事が殆ど。 指摘しても そんな曲がり方はしていない と言い張るくらいに 自信を持ってやっていないと本人は思っている。 一度皆が見直せばいい。曲がる直前にハンドルを左に切り始める時 車の頭がイン側にほんのわずかでも向いているのなら正しい。ハンドルの頂点は本当に反対側にずれていないか? それができない人が殆ど。 上手くなりたければ右左折する時の行動を5秒早く会社して綺麗に曲がれるようになればいい。約9割位の人がド下手がすぎるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、この煽りハンドルと無灯火は二大悪運転と思っています。 

この二つは頻繁に遭遇しますが、こういった人も他人の同じ行為を見ていると思うのですがね。自分が遭遇した時に危ないと感じないんだろうか?感じる事が出来れば反省してやめようとならんのだろうか?不思議だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

大型車両は内輪差が大きいのでそうする理由も判らなくない 

けど普通車や軽自動車で対向車が来ているのにも関わらずやるアホがいるので、その場合は警告で長くクラクションを鳴らします 

驚いた顔をしてこちらを見る人が居るけど、こちらは膨らまなくても問題なく曲がれるのに対向車がいるのに反対車線に膨らんで曲がろうとするお前の運転技能にビックリだよ! 

 

あと、カーブで中央車線を大きく割り込んでる対向車にもクラクションを鳴らします 

遠心力で膨らむのが怖いならスピード落として車線内を走行しろ 

 

反対車線に割り込んで事故を起こしたら過失割合10割だって理解してるのかね 

対向車側で違反してる映像をドラレコで確保してる場合も多いので「そんなことはしていない」と争っても勝てる要素0なのだし、身勝手な運転は辞めてほしい 

 

=+=+=+=+= 

例えば,狭い道に左折する時,曲がった先にいる対向車が真面目に停止線を守ってくれていればよいけど,そうでない場合,手前で膨らんでおかないといけないですよね. 

定期で,あおりハンドルはやめようみたいな記事が流れてくるが,世の中それではすまないシーンはいっぱいあるんだけどね. 

 

停止線はなぜ交差点よりもかなり手前にあるのかも,書いて欲しいものだ. 

 

=+=+=+=+= 

要するに「自分の車の車幅」「自分の車の四つのタイヤがどこを通っているのか」を知らないからこうなる。特に昨今は大型のミニバンとか多くてなおさらこの辺りを把握してない人が多いのだと思う(たまに軽とかでもやる奴はいるが) 

教習所はもっとそのあたりは厳しく教えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

大型でも、進行中の道路より左折する道路が狭い場合は、少し大回りすることはやむを得ないが、右に振って左折するより、ハンドルを切るタイミングを遅らせる方法を選ぶと思います。右にふくらませて左折するような道路は、ふつう大型車左折禁止になるはずですよ。このハンドル操作は3ナンバーのミニバンの女性ドライバーに多く見受けられますが、まあカッコいいとアピールしているのでしょう(笑) 

 

=+=+=+=+= 

いつ頃からか、最近だね、偉そうにいきなり寄って来て怖い思いをすることあり。 

大型トレーラーなどは煽るけど対向車の様子を見てやっているの、別に怖くない、さすがプロと思うけど。 

 

交差点は徐行で左後輪を左角の頂点に沿うように左折が基本、大型でも同じ。 

これが怖いのだろう。さらに先に左折側を見通したいのだろう、即ちスピードを落さず左折したいのだろう。法令違反よね、歩行者優先の反するよね。 

レーサー気取りは危険だよ、やめて! 

 

=+=+=+=+= 

曲がった先が狭いとか、曲がり角度が急だとか、右に振ることが必要なシーンは当然あると思う。 

でも、見ていると絶対必要ないはずなのに左折するたびに一度右に振る人がいる。もう癖になっているのでは?と思います。 

一度、右折レーンに入ったら左折車がこっちに寄ってきてヒヤッとしたことがあります。ほんとビックリするから辞めてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

自分がみた感じだと、そういう運転をする人は速度を落としていない人が多いように感じます。速度が早ければ当然外側にはみ出しますから、右側にアオッテから左折してると思う。 

ゆっくり曲がれば普通に曲がれますよね! 

 

=+=+=+=+= 

そんな自動車を見ていると、右折時は小回りで左折時は大回りで、その自動車の回転半径が同じくらいであり、一定の角度までしかハンドル操作せずに、全てを走破してしまおうという考えなのかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

腕が伴わないカッコだけの走り屋を「クラゲ」と呼ぶのは、これが語源だと聞いたことがあります。 

 

旋回前にわざわざ一度外側に膨らんで 

コーナリングの度に無駄に左右にフラフラ動く様子が 

海中を漂うクラゲのようだからだと。 

 

=+=+=+=+= 

軽やコンパクトカーで片側2車線の道に出るのにさえ振る人が居ますが、常人には見えない超ロングトレーラーを牽いているのだと思うようにしています。 

それこそ風力発電機の羽とかねw 

「馬鹿には見えないトレーラーか~ 俺は馬鹿だから見えないだけだよね」と考えれば腹も立ち難いですからw 

 

 

 
 

IMAGE