( 216349 ) 2024/09/28 15:59:10 2 00 ついに「世界第3位の経済大国」から転落した日本…国民の生活水準の実態とは?【帝国データバンク情報統括部が解説】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 9/28(土) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2601f1af72d1dd75483bb0b5ccffd7876c6f5251 |
( 216350 ) 2024/09/28 15:59:10 1 00 2023年に日本の名目GDPが世界第4位に転落し、2026年にはインドにも抜かれる見込みとなり、日本の経済成長率に不安が広がっています。 | ( 216352 ) 2024/09/28 15:59:10 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
日本の名目GDPが2023年にドイツに抜かれ、世界第4位に転落しました。2026年にはインドにも抜かれると見込まれていて、日本のGDP成長率、ひいては国際的な地位に対する不安の声も聞かれます。しかし、実際に日本の生活水準は低いのでしょうか? 本記事では、帝国データバンク情報統括部の『帝国データバンクの経済に強くなる「数字」の読み方』(三笠書房)より一部を抜粋、再編集して、数字の見方と実態をご紹介します。
【早見表】年収別「会社員の手取り額」
[図表1]各国のドル建て名目GDPの推移(2003年~ 2028年見通し)
2023年10月、日本の名目国内総生産(GDP)の世界ランキングが13年ぶりに転落するというニュースが飛び込んできました。
2022年時点の日本の名目GDPはアメリカ、中国に次ぐ世界第3位でした。これまでのランキング推移をみると、日本は1968年から2009年までの42年間で世界第2位の位置にありました。その後、2010年には著しい成長を遂げる中国に抜かれて、3位に転落。
それから13年の間、日本は「世界第3位の経済大国」と言われてきましたが、IMF(国際通貨基金)の予測で、2023年の名目GDPはドイツに抜かれて、第4位に転落する見通しとなりました。
近年、主要先進国の経済が伸び悩んでいますが、ドイツも例外ではありません。それなのになぜ日本の名目GDPはドイツに抜かれてしまうのでしょうか。
それには2つの大きな要因があげられています。
1つ目は昨今の記録的な円安・ドル高にともない、ドル換算の名目GDPが減少したことです。2023年の名目GDPの予測値をみると、ドイツは前年比8.4%増の4兆4298億ドルだった一方、日本は同0.2%減の4兆2309億ドルでした(図表1)。
しかし、ドルに換算せずそれぞれの通貨で前年からの変化率をみると、ドイツは5.0%の増加でしたが、日本はそれを上回る5.6%増と大小が逆転していました。この結果から、円安・ドル高の影響はかなり大きいと言えるでしょう。
2つ目はドイツの物価が急激に上昇したことです。IMFの見通しでは、2023年の日本の消費者物価上昇率(平均)は前年比3.2%と、約30年ぶりの高さになりますが、ドイツは同6.3%と日本の約2倍にのぼる見込みなのです。
名目GDPはこのような要因によって左右されやすい指標です。GDPとは、その国・地域において一定期間に生み出された付加価値額の総計ですが、名目GDPはその時点の市場価格で計測した値になるため、価格・物価の変動による影響を受けてしまいます。
モノの価格が上昇しているだけで、取引量は変わっていない、もしくは減少している可能性もあるため、名目GDPだけでみると、高インフレであるドイツの経済が日本よりも成長したかを判断するのは難しいです。
この場合、名目額から物価の影響を取り除いた「実質GDP」が使われます。ニュースなどで「今年のGDP成長率は〇〇%」といった場合に報道されるGDPは、基本的にこの実質GDPを指すのです。
したがって、「名目GDP」はある時点の経済規模を把握するのに適する一方、「実質GDP」は各時点間の経済成長の度合いをみる際に使われる指標と言えるでしょう。実際、2023年の日本とドイツの実GDPの成長率をみると、日本は前年比2.0%増、ドイツは同0.5%減と、ドル建て名目GDPの変化率と異なる結果になります。
さらに、経済規模を国際比較する場合は、市場為替レートでドル換算する名目GDPではなく、各国間の物価水準の違いを取り除く「購買力平へいか価(PPP)で測った名目GDP」が適しているといった見解もあります。
PPPで換算した2023年における日本とドイツの名目GDPを比較すると、ドイツは5兆5380億ドルの見通しである一方、日本は6兆4952億ドルとまたしても日本が上回ります。
しかし、PPP換算の場合、順位が入れ替わるのは日本とドイツだけでなく、中国が1位、アメリカが2位に入れ替わるほか、インドが3位に上がり、日本(4位)とドイツ(5位)が続く形となります。
さて、順位が変わりつつも経済大国であることに変わりはない日本ですが、国民の生活水準を表わすGDPを人口で割った「一人当たりGDP」の順位もみておきましょう。
IMFの同データベースでは2022年の日本の一人当たりGDP(名目、ドル建て)は世界第32位の3万3854ドルでしたが、2023年(3万3950ドル)は第34位に下落すると予測されています。PPP換算でみても、2022年と2023年の日本はいずれも36位で、高い水準とは言えません。
日本の経済規模を示すGDPは世界トップクラスであるにもかかわらず、なぜ一人当たりGDPとなると、このような水準になってしまうのでしょうか。
2023年の一人当たりGDP(名目、ドル建て)の世界ランキングをみてみると、トップはルクセンブルク、次いでアイルランド、スイスが続きます。これらの国を含め上位にランクインしている多くの国の共通点の一つは、人口が比較的少ないところです。
なかでも、ルクセンブルクやスイスは労働人口に占める越境労働者の割合が大きく、多くの付加価値を生み出している割に人口が少ないためGDPを一人当たりに換算すると値が大きくなってくるのです。逆に、名目GDPが世界第2位の中国の一人当たりGDPは第75位でした。
この点を考えれば、日本の一人当たりGDPの順位が上位でない一因は人口の多さと言えそうです。しかし、一人当たりGDPが上位の国のなかには、人口が少ないなかで有力な金融機関の集積地である国や、競争力が高い国、IT導入などによる効率化で生産性が高い国がみられます。
加えて、人口が日本の2倍以上であるアメリカの一人当たりGDPの順位は第7位と高順位であることも考えると、人口の多さではなく、根本的な原因は生産性の問題などほかにもあると言えるかもしれません。
このように、各種GDPはその国・地域の特徴やその時の経済環境などによって傾向が全く異なるものになり得ます。特に国際比較をする場合は、一つの視点にしぼらずに、さまざまな視点から分析することが必要と言えます。
今回、日本の経済規模の位置付けが低下したのは一時的とみられる要因によって起こったと考えられます。しかし、実質GDPの成長率をみると、日本が長い間高い成長を遂げていない状況は確かであり、それも一つの要因ではないでしょうか。
実際、同じIMFの予測では、日本は2026年に年々著しい成長をみせているインドにも抜かれて、第5位になる見通しとなっています(図表)。日本の経済成長率が高まらなければ、今後はこういった新興各国にも抜かれていくでしょう。
日本が国際的地位を保つためにも、生産性の向上やイノベーション、競争力向上につながる施策など中長期的に経済成長を高める対策が求められています。
帝国データバンク情報統括部
帝国データバンク 情報統括部
|
( 216351 ) 2024/09/28 15:59:10 1 00 GDP予測が引き下げられ、日本がマイナス成長になるという報道や、石破総理が誕生すれば更なる不況が予想されるという意見があります。
日本の経済規模が低下したことが一時的という楽観的な見方に対し、長年の成長停滞や緊縮財政の影響が指摘されています。
日本の高度成長期に比べ、現在は他国(特に中国や韓国)に抜かれる傾向があるとの指摘や、少子高齢化への対応や生産性向上の必要性が議論されています。
さらに、日本の労働環境や生活水準、経済政策などについての批判や提案も多く見られ、政治家やマスメディア、国民自体に対する懸念や批判がありました。
(まとめ) | ( 216353 ) 2024/09/28 15:59:10 0 00 =+=+=+=+= OECDの2024年の経済成長率見通しが大幅に引き下げられ、日本がG7で唯一マイナス成長(-0.1%)になるという予測がありました。 デフレギャップはマイナスなのに金利も引き上げられ、石破総理が誕生すればさらなる不況になるのは誰でも想像できるでしょう。 日本の経済規模の位置付けが低下したのは一時的とみられるというのは随分楽観的だと思います。 この30年全く成長しなかったのは緊縮財政の成果であり、特に消費税増税の影響も大きいでしょう。 総裁選では誰一人減税とは言いませんでしたが、中学校の教科書に書いてあるような減税という当たり前の経済政策が出来ないことは異常だと思います。
=+=+=+=+= 石破になりこれから増税がやってくる。国民の財布はさらに寂しくなり紐をきつくせざるをえず国内経済がまわらない。しかも円高株安になるから大手の輸出業も儲けられず経済を上から引っ張ることもできなくなる。 GDP4位とか5位とか言ってたのが懐かしいと思うような状態が近い将来の日本でしょう。 貧しくても国民の幸福度が高ければ良いけど、そうでもないし。
=+=+=+=+= 人生はマラソンだと思います。国も多分同じ。 中国や韓国は全力疾走中、日本は立ち止まって休んでいるようなもの。 全力疾走であればいずれ息が切れます。GDPは急激にあがりますが出生率、自殺率、校内暴力、急激な高齢化。豊かになった分ひずみも大きくなる。 日本の高度成長期に欧米から「エコノミック・アニマル」と揶揄されましたが当時は何を言っているのか解らなかった。 いまになるとよく解る。「24時間戦えますか?」って栄養ドリンク飲んで頑張ったって幸せは来ない。 だけどそろそろ日本も走りださないと転げ落ちるだろう。そのためにはいろんな改革が必要だと思う。隣国はペースを落とした方がいい。息が切れて倒れそうだ。
=+=+=+=+= これから 中進国の人口の多い国にどんどん抜かれていく これからは ヨーロッパのように個人の所得をあげてほしい上げて 国力が高いと なんとなく自慢はできるけど個人としての幸せにはなっていない アベノミクス でも失われた30年は取り戻せなかった 石破さんが個人所得を増加させ少しでも取り戻せるよう頑張ってほしい
=+=+=+=+= 日本人の水準は低いです。 ただ、上の上の方々の生活を伺うと信じられん生活をしております。凄いですよ。 でも、日本人は耐えられます。私はその額に見合った生活をしております。中にはできない方もいらっしゃますが。その方々はおいといて。 大昔に比べれば私の生活は豊かになりました。 もちろん、それは贅沢をしてでは無く普通にご飯が毎日食べられます。たまには外にも食事に行きます。しかし、それはお金がかかるので半年に1回程ですか。大昔はほんと酷かった。着るものでもツギハギだらけの衣服でしたが今、回りを観てもはそれは無いです。 側聞によりますと他国の給料は日本の2倍~4倍ぐらいはもらってます。 その中で言えることは住が高いです。まさに一生の買い物です。もちろん地方に行けばそのあたりは解消できますが仕事の関係上そうは行きません。やはり言えることはまさに35年程年収が上がって無い事が原因ですね。
=+=+=+=+= 1968年以降日本の総GDPは世界第2位となり、2000年頃までは経済大国とよく言われてきたけれど 一人当たりGDPとなると世界のベスト5に入っていた時期は短く1980年代後半から90年代までです しかも2010年代に入り、日本は国際競争力のあった重厚長大産業が次々と中韓などの新興国などとの競争に敗北し カネを稼ぐパワーが落ちているのに政治家が海外との様々な場面でなけなしのカネを取られていく局面が増えています 少子高齢化という重しが益々重くなり、政治家が日本国民の為でなく海外のエージェントみたいに振る舞うのですからそりゃ衰退していくのは自然の理です 一人当たりGDPが世界30位以下とか、もはや日本は先進工業国ではなくて衰退途上の中進国なのに それを正規→非正規化による労働ダンピング推進で益々国民所得がショボくなっています もはや日本が生活保護大国に転落していくのも時間の問題でしょう。
=+=+=+=+= 80年代生まれです 子供の頃はとてもいいで時代でしたねー あらゆるジャンルで毎年のように新しい技術・アイデアをもった新製品、新店舗で世の中が溢れていて、それがずーーっと続くんだろうな。という雰囲気でした ある映画の台詞のように「毎日がクリスマス」状態 もちろん、今の方が当時より便利なものがいっぱいなんですが 何故かそんな雰囲気は皆無な時代なんですよね
=+=+=+=+= 労働環境が悪すぎる現在、生産性の向上はあり得ない。職場に近いマンションは、海外投資家と富裕層が騰貴の対象となり、実働を提供する人は遠方から疲れ果てて通ってくる。リモート推奨は机上の空論。しかも、残業カット、育休推奨等々で、集中を継続できる時間を輪切りにされている。エンジンがかかった状態で仕事に集中できる時間は1日2~3時間なのでは?
=+=+=+=+= 生活水準を測る指標として一人当たりGDPでは限界がある、と言われて久しいです。 社会資本を含めて生活環境が全然違うのに、フローだけ比較しても実態と乖離しますよね?みたいな話です。もう少し踏み込んだ記事を期待してます。
=+=+=+=+= アメリカに20年住んでいたのでアメリカの事はよく知っている。 大前提としてアメリカには二つの世界がある。 どうしようもない貧困層と普通以上と。 日本人なら殆どが普通以上に入るだろう。 その上で言うのだが。。 低所得の日本人の生活スタイルはとにかく「動かない」かな。 外に行かない、外食もしない、旅行なんて勿論行かない、終いには人付き合いをしない。。 この生き方なら、確かに低所得でも生きられる。 一方アメリカ人の普通の低所得の人達が、上記のような生き方をしたら。。気が狂うのではないかな。 少なくとも人付き合いはやめないだろう。 そして貧乏ながらに家でパーティーだな。 これはアメリカに限らず世界中の貧しい庶民ならそう生きるだろうな。 貧しいけど、いや貧しいからこそ人付き合いが大事だと。 つまり、これからの日本人のコンセプトって人付き合いだよ。 これを疎かにしてるから日本独自の問題が起こる。
=+=+=+=+= お金だけを信じていてはなりませんよ
お金で解決できない問題もある
お金よりも大切な、人としての優しさや慈しみを、確(しっか)り具現化しましょう
また、貨幣経済が高度になればなるほど、人類は貧しくなる1面もある
なぜなら、全ての物や事柄をすべてお金で解決したなら、お金をたくさん作らなくてはならないことになり、硬貨を作るために沢山の金属を土から採掘し、熱で金属を溶かし、さらに、平たく伸ばし、丸く切り抜き、図柄を刻まなくてはならないし、紙幣を作るために、森林を伐採し、その木材を細かく刻み、水に浸けて発酵させ、紙を漉き、紙を乾燥させ、紙に沢山の種類のインクで図柄を印刷し、透かしも入れ、ホログラムなども貼り付けるという、非常に沢山の資源と、労力と、エネルギーと、さらにお金が要る
そのような物を介しないと、物や事柄が流通しないとなると、お金を作ったり、計算したりしなくてはならない苦労が生まれ
=+=+=+=+= 日本は付加価値が低く給料の安い業種・企業に多くの労働者が働いており、成長し付加価値も高い産業や企業の知的労働者の人手不足が相対的に大きい。 いくら働いても、頑張っても売上げは伸びず、赤字で給料の安い職にしがみついている限り、1人当たりのGDPが伸びることは無く、国民の生活は豊かにならない。 日本の人口は多くとも、少子高齢化で人口は減少し、購買力は失われている。 日本の産業構造は、内需依存型でグローバルに通用する産業・企業がバブル崩壊後全く育っていない。 依然として、多くの労働者が働く産業・企業は、中小零細の小売・サービス・運輸・建設・宿泊業等の内需依存型業種や企業だ。 人口減少社会で成長しようがない業界。しかもブラックで薄給。 手遅れの状況にはあるが、ゾンビ産業・企業へのバラマキで無く、労働力を、 成長し付加価値の高い産業・企業にシフトする施策を実行しない限り、日本の 没落は加速する。
=+=+=+=+= まず収入の半分が税金と社会保険料で とられるから40万円貰っても20万円しか 消費できないから大多数のひとは その日暮らしで生活が苦しいのです。 だから貯金も異常に少ない人達が 大多数になってしまいます。 貯金もなく失業保険も貧弱で その日暮らしだから仕方なく 低賃金の仕事に飛びつくのです。 北朝鮮と同じで貧富の格差でなく 大多数の人が貧乏な一億総貧困化社会です。
それをなくす為に消費税は廃止して 社会保険料も引き下げる。 可処分所得をアップして 貯金ができる人達をどんどん増やす。
その為にも金融所得課税なんて廃止 して余剰資金を投資にまわせる家計を どんどん増やす。
貯金額が2000万円以上ある家計を 半分ぐらいに増やせば無理して 低賃金、長時間で働く労働者を どんどん減らすことができる。
=+=+=+=+= 昔は皆平均的で無いもの時代にテレビや家電が導入され冷蔵庫も。ちょい前にはタライが家庭に必ずあったのに今はない。今日では必要のものは揃い極少数の金持ちが快適に貧富 という言葉が伝わるようになった。貧しくても笑顔があるのとないなとの違い。一度この国を戦後のようななにもない時代にしないと 物や人の有り難さなんかわからないんじゃないの。
=+=+=+=+= いや、治安とか清潔さとか犯罪件数とか、麻薬や銃の所持率とか、国民皆保険とか人種や国籍、宗教問題とかのQOLを考えたら、日本よりもGDPが上位の国に住みたいかと問われても断然日本を選びますけどね?
世界と比較するなら、所得以外の項目のデータも比較して判断するのが公平なんじゃないですかね?
別に今の生活に不満は無いですし、後は勝手に人生を楽しんで生きますから、GDPが何位だろうが全く気にしませんよ
まぁ、他人との財布の中身の比較で一喜一憂する人もいるでしょうけれども、他人との比較で今の自分の幸せが左右される人生って、自分の人生なのに全然自分が主体じゃないですよね
=+=+=+=+= 単に為替相場で4位に落ちただけだ。まぁ実際に日本は没落しているけどね。 しかしドイツはGDPが上がっているのに失業率も上がっており実体経済は非常に良くない。色々な指標で比べても日本ほうがかなりマシだ。
日本のGDPが芳しくない理由は政治家も官僚もマスコミも全て明確に理解しているがスポンサーや支持者で金を稼いでいるテレビ局や政治家は口が裂けても言えないのが実情だ。
日本のGDPの数字が良くないのは欧米では法律で規制されている企業種が日本だけ違法でないことだ。その企業とは「ピンはね」「中抜き」を生業にしている企業だ。
自らは一切生産性のあることはしないが 他の生産性がある企業からピンはねや中抜きで運営されている企業が日本は先進国断トツ最多だ。例えば農協とかもそうだ。 そして電力会社とかも不必要で無駄な下請けを多数保持している。
ちなみに欧米では生産性のない中抜き企業は違法で規制対象だ。
=+=+=+=+= 円安が全てを破壊する。日本のGDPにしめる輸出比率は18%で先進国中米国に次ぐ低さであり、50%の韓国やドイツ、100%に近いオランダやデンマークとは産業構造が違う。言い換えれば内需大国であり円安は百害あって一利なし。アベノミクス以降の十数年で円の価値は半値になった。円安=善は昭和の産業構造に基づいた価値観であり、未だに脳内アップデートをできない政治家、役人、国民がとても多い。だから日本は経済衰退からいつまでたっても抜け出せないのである。 今からまずやらなければならないことは、その糞頭を吹っ飛ばすことだ。
=+=+=+=+= 日本は、経済を重視しないからです。 日本が、重視してるのは、儒教>経済だから。 経済が発展しない国の特徴を世界の歴史を見ると 伝統や宗教や社会規範>経済
日本は、そもそも経済を重視してない 労働者は、賃金や待遇を重視しないで従順に働く。 企業も、株主利益を重視しないで運営する。 政治や社会も、合理性や幸福度よりも、伝統や社会規範を重視する
世界を見ると経済発展するのは 経済重視する国々
同じイスラム教でも アフガニスタン やイランは発展しないが、 ドバイなどUAEやカタールは発展している。 それはUAEやカタールは、イスラム教だが 実利主義で、経済を重視してるからです。
大昔、ユダヤ教は利子をとることがよかったが カトリックは利子は禁止だった。 だからユダヤが栄えた。 そしてルネサンスや宗教改革で プロテスタントが出てくると 経済重視する新教徒が栄えるようになった
=+=+=+=+= 国民の生活水準上げるって言っても、日本の企業はもう実力主義になってるんで、一部の優秀な人の給料は上がるけど、それ以外の人達、ほとんどの日本国民である普通にまじめに働くだけの従業員は給料上がらないよね。 有名な話たけど、某大手企業は優秀な従業員以外は、40代でもエグい低い給料だからね。 だから日本はもう、やはり国民の多くが結婚して安定して子供を育てるなんて無理な社会なんで、少子化と騒ぐ割には、多くの国民に子供を産んでもらおうとなんてしてないんで、少子化解消は無理なんで、お金に余裕ある人しか子供を持てない少子化社会を前提に日本社会を運営すべきだと思いますよ。
=+=+=+=+= この記事で触れていない要因が「少子高齢化」。現在日本は世界最速で異次元の少子高齢化社会に突入中。これは日本だけ。 生産年齢人口が極端に少なく非生産年齢人口が異常に多い。なので1人当たりの生産性は落ちて当然。しかも労働力不足を補うのはパートと退職後の老人。これらが給与平均を下げている。 従来の指標はこの少子高齢化社会を適正に判定出来ないためマイナス要因だけでの日本下げが酷い。ドイツの経済などボロボロで極右政党が伸長。 WSジャーナルは生産年齢人口でのGDPなら日本はG7トップと報じてる(1月9日、毎日デジタル1月12日)よ。
=+=+=+=+= 休日が多く、労働時間の短い日本人は、必然的に一人当たりの生産性は低くなります。さらに労働意欲が低く、給料が安いことを理由にサボり癖が蔓延しているので、悪循環になり負のスパイラルに陥っているのが現状でしょう。
=+=+=+=+= どんな政策も失敗することはある。大事なのは失敗してからの修正力。今の日本にはその力はない(そうしようという人間・組織がない)。失敗なのに、あくまで失敗していないと言い訳を並べ誤魔化し同じ政策にまい進する政治家・官僚たち。そして、民度が高いといいつつ、結局お人好しで従順なおとなしい国民。この組み合わせでどんどん泥沼に嵌っていく。その間に大量に移民が入ってきて、好き勝手にやられ内部から破壊される。
=+=+=+=+= 世界における日本の存在感のなさが悲しい。 海外掲示板をよく見るのだが、外国人たちはアジアでビジネスをするなら中国韓国シンガポールだ!と言っていて、日本なんて全く話に出ない。 まず英語を第2公用語にして下さい。これくらいしないと日本人は英語をしゃべれるようにならない。そしてアメリカに行き、先端技術を学んで下さい。早急に車以外の基幹産業を育てないと日本は終わりです。 そしてメディアは「日本しゅごい!」系の自画自賛報道をやめなさい。誰もすごいなんて思ってないです。こんなのを鵜呑みにした日本人が「まだ日本は大丈夫」なんて思い込んでるから日本は没落の一途をたどったまま、一向に浮上できないのです。
=+=+=+=+= GDPとか数字ばかりで、だからどうなの? どすればいいの? 30年前と比べてみると、産業分野での国際競争力が凋落している。 家電製品は世界を席巻していましたが、今は海外で売れる家電製品なんか皆無。 土木建築でも中東・アジア・アフリカでプラント・発電所・港湾設備・高速道路事業を受注しまくっていました。 当時ジリ貧だったアメリカの産業は、PC以降半導体・アップル・アマゾン・グーグル等でメッチャ強くなってます。 日本で元気なのはユニクロだけ? ソフトバンクも良いけど、如何せん国内需要だけですから。
=+=+=+=+= 結論がぼやけているが、日本の経済水準は低い。このことを指摘するメディアは少ない。 相対的貧困率もOECD最低レベル。この記事は円安やドイツの物価高に触れてはいるが、ドイツの人口は日本の3分の2しかいないことには触れていない。 出生率の低下、実質賃金の低下、なんとなく日本人は気付き始めているが、日本は衰退の途上にある。メディアはこのことを報道しない。なぜか。資本側としてはこの事実をオブラートに包んで、なんとなくこのまま自民党政権にぶら下がり、甘い蜜(利権)を貪り続けたいのだ。国家の繁栄や庶民の暮らしなど二の次である。 外交問題やエネルギー不足の問題を煽り立て、防衛産業や原発利権で潤いたいのだ。
=+=+=+=+= GDPはインドに抜かれ4位? 一人当たり当たりのGDPは世界32位らしく一人当たりの生産性が低いと見解してますが簡単に言い変えれば一人当たりの 賃金や時間給が少ない事なのでしょう 先進国と言いながら20年以上変らず 未だ時間給は1000円程度! 他の先進国と比べたら話にならないほど低い時給 日本人はおとなしい国民性だから 耐える事が昔から美徳され教育され洗脳され 更に円安で多くの国民はひもじい思いを虐げられてる 働いても働いてもまともに生活できない 更に若者が特殊詐欺や闇バイトに走るのはその象徴でしょう 昔から犯罪を見ればその国の情勢がわかります 日本は変わったと言うより終わってるに近い 石破さん危機感もっていただきたい この声届くといいですが・・・
=+=+=+=+= 数値上のGDPだけを上げたいのであれば円高にし預金をやめて海外みたいに借金をして消費して借金で返すを繰り返し、先進国で最速で隅々まで開発してしまったインフラを全て壊し新たに建設しまくるかしかない。
=+=+=+=+= 日本人が皆勘違いしているのは、一番大変な労働は「消費」そのものだということ。ものを買うにも頭を使わないといけないし、お金だけでなく時間や労力も大変です。日本の中で最大の労働が、この「個人消費」なのです。何故なら「個人消費」こそ、GDPの5割から6割も占める最大の経済エンジンだからです。どんどんお店が潰れ、GDPがドイツやインドに抜かれてるのも「個人消費」が落ちているからなのです。ならば、政府のやることは企業への補助金支出などではなく、個人への消費補助金や給付金であるべきでしょう。 要するに個人が消費を増やせるように、もっと減税や定期的な給付金支援などを拡充していけば良いのです。そうすれば生活余力が生じ「個人消費」が増えて景気も上向く、そうなると税収も賃金も上がるでしょう。まず、土壌となる土に肥料や水をやらないと作物が育たないのは畑も社会も同じことです。
=+=+=+=+= 日本の生活水準は高いですよ。 高い水準を維持するために低賃金が維持されているわけです。 早いところAIはロボット技術で人手不足に対応してほしいです。
=+=+=+=+= 借金に借金を重ねて今の日本は存在する。 要は未来からカネ借りて勢いで出来た国。 今からは本来の立ち位置に戻っていく。 敗戦後25年で高度経済成長なんて言葉が生まれたがそれはマヤカシ。
長期政権運営してきた自民党の責任は重い。 転落させた責任と原因を作った自民党は今の子ども達世代や未来の日本国民に向けて謝罪すべきだな。
=+=+=+=+= 人口が減ってて高齢化が進んでるだから、これから生活水準あがるわけないだろう。仕事も観光業と介護が増えていくんだし、生活楽にならないことくらい考えたらすぐわかる。この記事書いてる人間も百も承知だけど、言わないだけ。国際的地位を保つために生産性向上が必要とか抽象論でお茶濁すから、消費税廃止で日本復活みたいなこという絶望的にセンスのない輩が量産されることになる。
=+=+=+=+= やはり政治が自民や共産のように1党独裁になると国民の生活水準はどんどん下がる。 イギリスのように政権交代をさせて政治家に緊張感を持たせる必要がある。
=+=+=+=+= 移民受け入れ以外で、少子高齢化にともなう労働人口及び労働時間の減少を補完する唯一の方法がIT化DX化なのだが、日本はそのIT化DX化が東南アジア諸国など諸外国に比べて周回遅れ、台湾韓国とは2周も3周も差が開いている。 キャッシュレスもオンラインバンキングもマイナカードも使えない、紙幣と紙の通帳と紙の健康保険証しか使えない国民が7割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。
政府や国民がどうしてもIT化DX化を拒否すると言うのなら、まともな医療や介護が受けられなくなるどころか、電気ガス水道や小売や金融や公共交通など基本的な社会インフラさえ回らなくなる。 実際地方では人手不足によりスーパーが閉店したり、運転士不足によるバス路線の廃止や減便が多発している。 このまま何も変わらず10年もしたら、これといった産業の無い地方では人手不足により経済が破綻する。
=+=+=+=+= 人口が多くても年寄りだらけで収入は低いは、消費は少ないはでGDPなどよくなるはずがない。年寄りはこのまま逃げ切りたいと考えているので、将来を見据えた改革や戦略などリスクのあることは拒否。その答えが石破選出。神風が吹かなかったのはまだその時でないからか。だとすれば、今後、我国はもっと深刻な事態になるだろうね。マゾ気質な国民なのでいつまでも懲りないし、いやになる。
=+=+=+=+= 英語だよ。
日本はIT革命で一変した。下降の一途をたどる事になった。 コンピュータソフトウェアは英語の世界。英語アレルギーの日本人は苦手馴染めない。いくら金をばら撒いても使おうとしない。 あと日本語はコンピュータに極めて不適合言語。
日本の凋落は続く。いずれ危機的状況になる。IMF介入。 この時アメリカは第一言語を英語に切り替えると思います。アメリカにとって日本の極端な弱体化はアジア方面を考えるうえで戦略上都合が悪いから。
ITは元よりAIも既に日本は他の主要国に比べて利用率低い。
日本はもう一度アメリカによって作り変えられる事になる。
=+=+=+=+= 中國が金利を下げたニュースがあった 1.5%に下げる 日本政治家は金利を上げるなと言うが0.2以下 不況の中國がニュースになっているが笑えない 日本の金利から見る経済 円安に喜んでいる大企業に株主 庶民の支払った金が吸い取られいるとの同じ 貿易赤字は続いている 企業の海外子会社の売り上げが無くなると急拡大して ドルの外貨減少し負のスパイラル 最悪極貧国 食料も輸入できなくなる
=+=+=+=+= 日本が低迷している理由は、売国の政治家が90%位を占めていることでしょう。 今回の総裁選でもかろうじて外国人と言えないのは高市早苗だけだったけど、結局負けた。 生産性とかはその次の話。 このままだと、失われた40年になるね。
=+=+=+=+= 財務省の無策でこの経済力なので、石破氏はすぐに交代に追い込まれますから、高市氏が総理で本来の経済成長に戻ります 親中の岸田氏の票で石破氏が当選 日本経済が本来のレベルにもどられては困るんですよ。 なので、今回の結果。 岸田政権の増税、緊縮財政が支持率が壊滅的であったのに、同じ考えの石破氏を当選させる自民党は学習能力がないのか?
=+=+=+=+= 増税が増税がと言われてますが、金融緩和をはじめたとした輸出企業の優遇というなの甘やかしで技術ではなく安売りに逃げたツケが回ってきてるだけだと思います。
=+=+=+=+= 要は長年水増し報告と統計の杜撰さのツケでしょうねそんな感じです、ズルをしていた連中はリタイア組に多くおそらくは戦前からの慣習ですかね?それを知らずに責を負った人間が各所に大勢います。
=+=+=+=+= 公共インフラの充実度みたいな指標も入れないと、国民の生活水準てわからない。お金があってもゴミが散らかっている街が良いわけではない。
=+=+=+=+= 石破で経済行き詰まったら、修正するか、辞めないかんようになるだろう。
経済界からクレームが出て来るだろう。
総選挙前には上げるのでは?
=+=+=+=+= いまの日本は危機感がなくジリ貧になっている。所謂「茹でカエル」の例えに陥っていないか。 政府が無策なのは、上場企業が高い経常利益と膨大な内部留保(社内留保)を記録しているからだろう。しかし、いまの企業は「儲けているが稼げていない」主体になっている。それでは内需が拡大しないまま、景気が上向かない。賃金も上がらない。
=+=+=+=+= 日本人が辛抱強いのも国力低下をもたらした原因の一つ。政治家と財界の食い物にされてもネットで文句を言うのがせいぜい関の山。 もしフランスで日本並に賃金と生活レベルが低くなったら国中でストと暴動の嵐が起きているよ。
=+=+=+=+= 幸せを図る尺度が経済ならば 海外の真似すればよい。 移民などを受け入れて、経済活性化させるんだよ。 職は奪い合いなり、物価は上がるだろうけど GDPも上がる
=+=+=+=+= 一般国民の生活水準はメチャ低い。議員の水準はメチャ高い。同じ国民でも差が酷い。政治家は国や国民のために政治をしているのか?自分達の為に政治をしていないかと疑いたくなる。
=+=+=+=+= 国民の生活水準に関しては、世界一では? 特に日本人にとっては、いろいろ国にいきますが、日本の東京などの生活レベルは最高水準に思います。
=+=+=+=+= 昔みたいに愛社精神のもと、土曜も勤務、残業当たり前で帰りは午前様にしないと日本経済の向上は無理じゃね? 欧米はバカンスで余暇を楽しんだりしているのにね。 この差は何なのだろうか。
=+=+=+=+= GDP数値で豊かに幸福にはならない。挙げ句の果てがバブル崩壊、中国のピンチであり、世界では数値にとらわれず幸福な生活をしている国はたくさんある。
=+=+=+=+= 『日本の経済は世界で何位だ?国民の生活水準は?』 なんて記事こそ、相手にする価値なし。
マスコミはいつも 「日本は貧しい!お前らはそんな事も気づかないで『日本は経済大国だ』とうかれていやがる。」 と大喜びします。
でも、バブルの頃は『カネや経済に目がくらんで、本当の心の豊かさを忘れた日本人。』 と書いていたのですよ。
『日本は世界で最低クラスだ!』 なんて記事こそ、読む価値無しです。
=+=+=+=+= >ついに「世界第3位の経済大国」から転落した日本… 大間違いです。
世界第3位の経済大国は日本。 2030年代前半までに世界3位として維持することが大切。
日本はそのIT化DX化が欧米など諸外国に比べて速くなっているのは事実。
キャッシュレスもオンラインバンキングもマイナカードを使うことが当たり前であり、紙幣と紙の通帳と紙の健康保険証は今後使えなくなり、使う国民が7割のデジタル&高効率&高生産性大国ニッポン、未来は超明るい。
「共感した」を押せ。
=+=+=+=+= 円安でスタフグレーション。 企業が借り入れしない金を(投資は自前の比率が高い)いくら増やしても成長はしない。
=+=+=+=+= 日本が経済大国? みんなスーパーの安売り目当てに行動してるような貧相な生活してるだろ。 立派な家も建てれない。生涯にわたり住宅ローン背負って安い年金生活を強いられ、子供は経済的にも2人目を作れない。どこが経済大国なんだ?
=+=+=+=+= インバウンドでのポイント加算分を除くと昭和時代からほぼ半分でしょ、どんだけ現代人の生産性が低いんだよ 明治から昭和までの精神を見習う必要ありだな
=+=+=+=+= インドネシアとかに抜かれるようでは いよいよ 来る日が来たかと 日本没落ひしひしと感じられることと思います 少子高齢化、国際競争力低下で仕方ないですね
=+=+=+=+= 日本はイノベーションなど技術や企業が成長する努力は蔑ろにして、アベノミクスなどのマネーゲームばかりに力を入れてたからな。未だに日本が衰退した原因をデフレと思ってる人が多い。
=+=+=+=+= では消費税をGDPが伸びるまで停止しましょう。 たったそれだけの話しなのにそれを言えない帝国データバンクはザイム真理教のシンパなのでしょうか? 帝国データバンクの『帝国』とはザイム帝国か中華帝国のことを指しているんですかね?
=+=+=+=+= もっと楽天的になっても良いと思います。 とりあえず、食えて寝れて平和であれば 幸せですよ。 それを何とか維持して人生を終えられれば、 満足です。
=+=+=+=+= これから益々拍車をかけて落ちていくだろう 少子高齢化で働き手の減少や若者の労働意欲 低下、公的民間機関の研究開発費低減
そして何よりも昨日の自民総裁戦の結果! イザ有事になりそうになれば.... 『ネバならない』とか『検討に値する』では 官邸は本圀を守れない。
ワシは良いが、子供、孫は可哀想......。
=+=+=+=+= 国の人口比からしたらインドに抜かれてしまうのは致し方なし。寧ろ人口比10倍以上も違うインドと競ってる方がおかしい。
=+=+=+=+= 国の人口比からしたらインドに抜かれてしまうのは致し方なし。寧ろ人口比10倍以上も違うインドと競ってる方がおかしい。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選で緊縮財政政権が成立することが確定しましたね。 経済成長に期待するのは難しそうです。
=+=+=+=+= 世界の40%の薬を消費してる日本 まずは薬の消費量押さえましょう 医療費と寝たきり削減 それだけでもかなり変わる
=+=+=+=+= 夜勤に、長時間残業、何十年も全く改善する気もなく、現場の労働者を締め付けるしかしない工場、セクハラ・パワハラパラダイス、そんなんが世界3位やってたのすらおこがましい。
=+=+=+=+= ずーっと金持ち達が利益を独占してきたから… 内部留保や会社が潰れるとか理由をつけて…
ずーっと世界第3位の経済大国だったが… 失われた30年や、賃上げが30年以上なされなく韓国にも負けてる始末で……
とにかく今の金持ち達やお偉いさんがどケチで幼稚過ぎる…
…
=+=+=+=+= こういう国民の希望をなくすような記事を禁止しましょう。毎日、大谷選手の活躍を大々的に報道すれば、気分だけで世界一でよろしい。
=+=+=+=+= 日本低迷の最大の理由は科学技術競争力の低下であり、またそれを直視できない国民が多数派なことかと。
=+=+=+=+= 自民党が政権運用しだして日本はどんどん後進国になっていってる事に自民党は責任ある行動をしろ。 裏金とかくだらないことやってる場合じゃないんだよ。国の危機だろ。
=+=+=+=+= 財政悪化のせいで税率が高すぎる。もはや、日本は先進国ではない。防衛費を引き上げるとかやってる余裕はない、北朝鮮かよ。
=+=+=+=+= つまり円高になったら2024は世界第3位に返り咲くってこと。130円程度の円高が望ましい。
=+=+=+=+= Y=C+I+G、G=T CとIが伸びないのならGを増やすしかない。 増税に期待したい。
=+=+=+=+= ドル換算で比較するからで終わりの話。 ここでも書いてるけど、ドイツ経済のほうが日本経済より悲惨だから。
=+=+=+=+= すいません。転落した日本のど真ん中、世田谷で暮らしていますが、年金暮らし平均より少し低いですが、電気、水も今のところ来ており、心配はしておりません。ご苦労様です。
=+=+=+=+= 自民党なんかに投票するからですよ。大企業や富裕層ばかりが優遇されて、末端の労働者などいないに等しいですからね。
=+=+=+=+= 中国データーはとても信用出来ない。特に一人当たりGDP。総人口把握出来ない国が何故算出出来る。
=+=+=+=+= 生活水準が良いわけ無いよね 国民が納めた税金を他の国に貢いでるんだからね まあ日本は植民地だからしょうがないけど
=+=+=+=+= 別に、GDPだけを判断基準にしなくともいいと思います。GDPが2位でいいことあった?
=+=+=+=+= 円安政策してるかぎり 日本は貧乏一直線 金利上げて円高にしないかぎり生産性あがらん
=+=+=+=+= 責任の一端は小泉竹中路線にあります。中高の教科書にもきちんと記述すべきです。
=+=+=+=+= 期待して無いか、岸田より真面目に日本経済や景気に力を入れてくれ!
あっちこっち飛んで要らん事しなくていいから
=+=+=+=+= おそらく40歳以上の大人で大企業とか高収入以外の中年は諦めてるよね。泥船に乗ってる感じ。
=+=+=+=+= 政治家には経済大国を目指すより国民の幸福度を上げることを目指してくれ。
=+=+=+=+= まだまだ、転落しますよ。 経済成長が止まったままで、目立った産業もなくなっているに関わらず、働き方改革。意味が分からない。滅びる道へまっしぐら。
=+=+=+=+= たいして生産してない高齢者を必死に現役世代が支えてる国ですからね。
=+=+=+=+= 現時点で、中国とドイツの経済は大変低迷しており、いつまでこんな記事が出るんでしょうか?
=+=+=+=+= 明らかに自民党と政府の失策でしょ?それでも自民盗に投票するとか学習能力ゼロでしょ
=+=+=+=+= 国民の四分の1が、年金者で 世界第4位の経済大国。
日本は凄い
=+=+=+=+= 自民党がそういう日本を作ってきたからな
富むものしか見てないから 一般人はどうでもいいらしい
=+=+=+=+= 負け惜しみに聞こえるかもしれないが、正直より国民の生活水準が低いとは、とても思えない
=+=+=+=+= 安倍の長期政権の結果がこれだ。安全保障に全振りでは国は成長しない。
|
![]() |