( 216398 )  2024/09/28 16:49:42  
00

=+=+=+=+= 

東京23区で一部の地域を除くと、本当にファミリー向けの3LDK(80㎡程度)は1億円を超えてくるんですね。 

 

大卒の生涯賃金の中央値が男性で約2億7000万円、女性で約2億2000万円ですから、この男女が結婚したとして合計で約5億円です。 

ここから税金、社会保険料、生活費、子供の教育費などを引いて1億円ありますかね。 

老後の資金も必要ですからそれも考えないといけないですね。 

 

サラリーマン家庭が普通に無理なく買える価格に戻って欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

普通に新築1億円では一般人は買えない。 

供給も増える見込みはなく中古リノベか買えない人は割高になっても建売り 

でも不動産価格が首都圏でどんどん下がることも無いので、インフレ下ではほしい人は買わないと更に買えなくなる。 

無理なローンは組まず身丈に合った物件で我慢するか、賃貸で割り切るかでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今どういう状況かというと、お金が余っている人と足りない人が完全に二分化してるんですよね。 

 

この記事は昔ながらの【皆同じ】を前提にしているのですが、価格が落ちたら買おうとしている&資金余力がある人は物凄くたくさんいます。 

 

私も価格下落に備えてキャッシュを増やし続けています。 

 

=+=+=+=+= 

投資とかに全く興味ないので疑問なんだが、住みやすい場所とかのお手軽なマンションを投資目的で購入するのはまだわかるが、限られた層しか買えない高級マンションを投資目的で買う人っていうのは、買った時よりも高く売れるか、賃貸に出せばいつかは元が取れると思って買うと思うんだけど、そんなに需要ってあるんですかね。 

自分は埼玉県人だけど、新築の建売にしてもマンションにしても少し前の都内並みの価格になっていて、都内じゃ買えない人が流れてくるんだろなって思うし、諸々の経費が上がってるから適正と言われれば適正なのかもしれないが本当に建築業界もグルで日本をねらっている国に売り払う動きをしてるんじゃないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

賃金上昇、原価上昇分を企業は見込んで今期計画を立てているわけで、政府が政策として賃金上昇を宣言するのであれば、販売価格下落というのはあり得ない。標準住戸が70平米3LDKの時代が今や55平米3LDKまで出てきている。ステルス値上げに近い現象だ。単価を維持するために、数、品質を落とす、いわゆるダウングレードでしかない。無論市場原理で働くのは事実だが、企業も業績がある以上限界がある。忘れてはいけない視点だ。 

 

=+=+=+=+= 

10年前に買って(人に言うといいですねぇって言われるような場所)本当に良かったと思う。消費税も5%だった。給料も上がりローンも30年近く短縮できて手数料もかなり戻って来ました。 

 

変動金利が近々上がるようなので、これから買う人は本当に大変だと思う。日用品や食料品が値上げに不満を言うレベルじゃ無いでしょ。 

 

また価格は上がっているが、内装はチープ(メーカーのグレードが低い)な物件が多いのも気になります。高かったけど買って良かったと言える買い物ができたのは10年前(東京オリンピックの話が出たくらいの頃)が最後だったと思います。 

 

これからは高い割にはイマイチな物件ばかりになると思う。 

 

サラリーマンが今後購入を検討するなら給料上げるか、極端に支出を減らすか、短期的な投資で1発当てるくらいが現実的な手段かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう20年近く前に戸建て買ったので、買う買わないの話とは無縁ですね。ローンも大分減って金利上昇の話題もほぼ関係ないかな。10年くらい前に、投資でもう一軒マンション購入考えた事あったけど、結果論だが買っておけば良かった。まさかこんなに上がるとはね。 

今なら周りの新築価格は昔より3割上昇し、20年落ちの物件、買った値段でも売れそうだ! 

 

=+=+=+=+= 

1億超えの住居用マンションは一般サラリーマンだと悩む金額です。 

デベロッパーは富裕層と外国人向けに新築マンション建てるのでしょうけど、都内だと港区中央区文京区の土地はもう出にくく建築コストは上がってしまいました、いつか終焉が訪れる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

何処の世界の話かと感じてしまう。 

 

知人は、奈良県大和高田市で1995年に新築マンションを購入した。 

引き渡し直前に阪神淡路大震災が発災したが、奈良は被害も無く本人は「天が味方した」と宣った。 

震災は、周辺地区の不動産価格に直ぐに影響し、件の大和高田市物件も、2割増で買い取りたいとの話が有ったとか・・・ 

 

現在の取引価格は、購入時の三分の一以下に下落している。 

ローン支払総額を考えれば、絶望してしまう。 

地方はそんなものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

終の住処にするなら資産価値など気にしなくていいが、マンションに住む人は実需でも戸建に比べて資産価値を意識する人が多いと思う。今後も人口が増え続ける地域や人口減がゆるやかなエリアの駅近、大規模、ランドマークマンションを買うのが鉄板だと思います。そういう視点ではヤフコメで叩かれまくりの都心タワマンを私は強くおすすめします。 

 

 

=+=+=+=+= 

都内マンション価格の高騰のもう一つの理由に土地付き戸建て神話の急速な崩壊がある。 

これだけ地震やゲリラ豪雨など自然災害が実感として増えてくると、戸建てよりも堅牢なマンションの方が身を守ってくれ、財産保持の意味でも安心だと気づく人が増えるのも当然ではないか。 

予想されている大地震では大規模火災が最も恐ろしい。災害後に火災により焼け野原や歯抜けになった土地にすぐに買い手がつくだろうか? 半壊または全壊した木造住宅の再建や修繕にどれだけの費用と時間がかかるだろう。 

高かろうが狭かろうが耐震基準を満たした大手デベロッパーの堅牢なマンションに人気が集まるのも不思議はない。 

土地さえ持っていれば安心、土地値は下がらない、戸建て至上主義といった昭和の神話は孫世代になり急速に消失している。 

 

=+=+=+=+= 

新築タワマンの売れ行きが悪いので、 

販売数を絞って価格の下落を止め、 

先に中古タワマンの在庫を捌こうというのが 

大手デベロッパーの戦略です。 

 

すでに世界的リセッションは始まっているので、 

ボラティリティが高くて投資家も動けないし、 

実需層も動きにくい。 

 

米国大統領選挙後に暴落し、 

底値をついて2025年の後半からが買い場になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

副業で不動産持ってます。都内マンションは新築中古共に異状なし、築浅含め供給不足で底堅いでしょう。ただ都内ターミナルから1時間下った歯抜けで買取られ更地にされ車庫2台あるような普通の郊外新築戸建てが今年から動いてない、半年売れず販売業者が変わったり。この二極化が凄まじく感じるこの頃。 

 

=+=+=+=+= 

この人は率先して資産性が大事と公言し、購入者の意識を変えてきた人ですよね?今更、なにを言っているのか、という印象ですよ。駅に近い、利便性の高い、資産性の高い条件ですよね?共働きになればこのコンセンサスは得られやすい。デベロッパーはこのコンセンサスに従ったまで。そしてコロナ後はインバウンドの大幅増加によりホテルと競合で、地価は高騰中。建設業や輸送業の残業や休日出勤の規制、および労働者不足により、建設費が高騰中、おまけに輸入資材は円安や海外のインフレで高騰中。長い間のデフレの巻き返しに過ぎない、これが本来の適正値で、そもそも都心に普通の人が住めた時代が異常だったと思います。下がる要素はゼロ、報道で踊っているのではなく、原理原則で先を見越すのが投資家。 

 

=+=+=+=+= 

緑多く閑静な郊外のほうが住環境として遥かに優れていると思うのだが、なぜわざわざゴチャゴチャした都心部に住もうとするのだろう。周りに変な人も多いし。 

 

地震学者によると、23区など東京平野部の地盤は河川の堆積物でできていて軟らかく、プリンのようなものだそうだ。東京湾直下とか相模トラフの地震が来たら、都心は全部壊れるよ。 

 

=+=+=+=+= 

販売価格が下がるなんてあり得ないしバブルはこれからも続きますね。需要が供給を上回りブレませんもんね。あの時買っておけばよかったとつくづく思います。同じ新築は内装がイマイチ。10年前のタワマンは豪奢な内装設備。中古市場すら新築並に需要があるわけだ。こうした煽り記事は冷静な真実の目が必要です 

 

=+=+=+=+= 

固定目線で見れば、所得に対して高いけど、 

インフレによる負債相殺を考えると今買うのもありよ。 

 

70年代、うちの両親世代はいまよりめちゃくちゃな条件で不動産取得したけど、その後のインフレで負債相殺されていい資産形成だたでしょ、 

 

で、そういう持ち家層の中間層がその後の好景気の中心だったし。 

 

今は70年代に似てるよ。 

 

=+=+=+=+= 

世界的に不動産価格が上昇しているため、条件の良い物件だと買い手がすぐ付く。 

 郊外の新築物件が増えているが、売れ行きも悪くなっていく兆しだ。駅から遠くて将来転売する事を考慮すると買い手が付きにくい。 

 最後業者は値下げをして売りさばくことになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

大地震などで液状化が発生したり壁にひび割れが発生するリスクを考えたら、高層マンションなんて住む気になれない。都心は必ず食糧危機が訪れる。今は中国人等が永住するつもりも無いのに、値上がりを期待して投資しているだけでしょう。値崩れが始まったらヒドいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

実際、億を超えたら実需として買える人は限定されるし、 

投資にしても家賃が高くて借りられる人も限定的になるよな。 

 

とはいえ、地面師じゃないけ都心ではどまとまった土地が減っているからこれからもまだまだ上がるんだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

売れ行きが鈍ったのは新築マンションが殆ど億を超えているから。高級志向はいいのですが、億の物件買える人って1%いるかいないかくらいですよ。中古物件にシフトしてます。 

 

=+=+=+=+= 

悪いことは言わないから買うなら首都圏駅徒歩5分以内の築20年以内のマンションにしときな。コンクリートはメンテ次第だが100年は持つらしいから。戸建ては値段つかなくなるし地方はもっと厳しいことになる。 

 

=+=+=+=+= 

人口減ってるけどマンション建てられる土地不足で供給も減ってるし寧ろ東京は人口漸増 

富も集中することを踏まえると、シンプルに考えて東京のマンションは当面売れ続けるであろう 

 

=+=+=+=+= 

マンションは大都市が中心。新規供給もかなり減っている。欲しい人は外国人を含めてまだまだ大勢いる。デベロッパーが価格を下げてまで販売する必要性が見当たらない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の都市部のマンションは実需が支えている。 

新築の販売数が減っているのは、土地が無くて建てられないからにすぎない。 

中古も落ちてきたら実需も減っていることになるが。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権によって、株式や不動産といった資産価値はみるみるうちに下落していくでしょう。さらに円高の進行によって、期待していたインバウンドも消えてしまいそうです。石破氏の唱える格差是正政策は、まるで習近平氏の『共同富裕』そのもの。ようやく良いサイクルに乗り始めた日本経済を、再び暗黒の渦に沈める手腕には、恐れ入りますね。 

 

=+=+=+=+= 

都心部に関して言えば、元々の立地の少なさに加えて、資材人件費の高騰やホテルとの競合で値下がり余地は少ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

7000万円ですら管理費・修繕費込なら35年ローンで返済合わせて20万を超えるし、1億超えとなると月30万超え 

並のサラリーマンではぎりぎり7000万で1億は手が届かない 

 

=+=+=+=+= 

>報道を受けて投資家がマンション購入に走った 

 

1億以上の物件を買うような投資家はそもそも報道に振り回されるような馬鹿な人では無いですけどね。一般人がマイホームを慌ててペアローンで買うような人は一定数いただろうけど。 

 

 

プロ投資家はそんな報道なんか鵜呑みにせず、ちゃんと自分で調べてやってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

希少立地で値上がり益をねらう、もしくは貸して儲ける表面利回りをねらうのが基本。 

何の特徴もなくただ海が見えるだけのマンションなのに値上がりし過ぎて借り手の居ない物件価格では当然の結果かと。 

晴海フラッグ周辺のように中華系違法民泊だらけになる懸念 

 

 

=+=+=+=+= 

不動研は、基本市場は活発と言うメッセージしか出さない印象。 

データは平均値がほとんどで、中央値、最頻値との違いを知らないとマーケットを誤解する。 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだこの10年くらいは買ってた方が勝ち。住み替えしてる間にかなり利益がのっていってしまった。。今後の10年はどうだろう。東京に限ればまだ買ってた方が良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

人口減になるのだから、近い将来マンションの価格は安くなる。 

慌てて新築マンションを買う必要はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは大手不動産がスポンサーだからネガティブなったらニュースは避ける。 

 また、調査機関なども大手不動産がメインスポンサーだから、スポンサーに都合のよい報告にする。 

 今はyoutubeの方がリアリティーがある。 

 

=+=+=+=+= 

株も不動産も冒頭暴落で歴史は繰り返すだけ。そう考えると人口減少子高齢化将来成長がない日本の株と不動産は長期投資は出来ないなあ 

 

=+=+=+=+= 

金余りなんですよ。ローンで買う実需に関係なく、中華系が好む物件の暴落はないでしょう。彼らの目には今の価格でも安く見えてます。 

 

=+=+=+=+= 

石破がバブルをぶっこわーす。 

増税しちゃうよーっ! 金利も上げちゃうよーっ! 

長年タワマン暴落を唱えてきた人達はワクワクしてるんじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

マンションがあんなに必要? 

そんなわけないでしょう。 

色んなところに住む未来。古い家を大事にする未来。 

もっと大事なものがあるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとマイホームのステイタスの概念が変わりましたね…昭和の多摩地区郊外戸建ての夢マイホームはいずこへ⁇…都心駅近の1億円タワマンが令和パワーカップルの夢マイホームになりました(^^) 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済発展が目立たない限り不動産は負の動産。持っているだけで粗大ゴミ。ある大国は日本の不動産買い漁っているがその結果地価は上昇し固定資産税などは爆あがり。役所はニコニコだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

主食の米も満足に買えない状況。 

一般人には高騰している不動産を買うなど夢のまた夢ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

外国人(特に中国)に簡単に土地や建物を買う事が出来る法律はやめようよ。 

なんで外人が買い上げて吊り上げて値段上げて日本人が住めないのよ 

 

=+=+=+=+= 

投機ですからね。 

そもそも土地が数分の1、数十分の1のマンションの値上がり率が戸建てより高いのは変な話。 

 

=+=+=+=+= 

晴海フラッグはこのままゴーストタウンになっちゃうのかな。新たにタワマンが2棟建つみたいだけど誰が買うんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

石破になったからもう終わりでしょ。 

値崩れし始めたら、再開発とか凍結しちゃうんじゃないの。どうするんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

収入が増えないのに、物価や不動産の値段ばかり上がるのはなぜ?貧富の差が激しいの? 

 

=+=+=+=+= 

自分ちの敷地で外国人が好き勝手にやっていてそこにハエのように商売する自分さえ良ければ良い人が一部集まる状態? 

 

=+=+=+=+= 

そんなにいないだろうけど、住居用に高値で手をつけてる日本人が大変だろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

優秀な投資家は三鬼や大手の不動産 

情報を常にリサーチしています。 

素人は、マスコミの餌に食いついて 

怪我します。 

 

=+=+=+=+= 

つい最近まで、タワマン最高...憧れの...など等、マスコミからは散々煽られていたのに、手のひら返しで何が起こった。 

次は庭付き一戸建てとか? 

 

 

=+=+=+=+= 

視野を広げて地方の価格を見てみなよ。明らかにバブルだろ。 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンに手の届かない、外国人投資家の為の 

億ションは不要。 

 

=+=+=+=+= 

都心部の賃貸マンションの利回りが低下している。 

 

=+=+=+=+= 

一億するような物件を変動金利で買えないから 

 

=+=+=+=+= 

関東に住む一般人は大変だ 

 

=+=+=+=+= 

他人と同じ行動をとると、バブルの二の舞(笑) 

 

=+=+=+=+= 

NHKで、杭基礎ヤバいって番組もあったしなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

立地 

 

=+=+=+=+= 

FOMO 

 

 

 
 

IMAGE