( 216430 )  2024/09/28 23:59:42  
00

自民幹事長に森山裕氏 石破茂総裁が起用意向 選挙に通じ公明ともパイプ

産経新聞 9/28(土) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/adf4a8c71358f6b73e54f4b5cb8765f0f1707e96

 

( 216431 )  2024/09/28 23:59:42  
00

自民党の石破茂総裁は、次期衆院選や来年の参院選に向け、選挙対策や公明党との連携に長けた森山裕総務会長を党幹事長に起用する意向を固めた。

総裁選で支持を受けた石破氏は、議員の支持基盤を持つ森山氏を重要な役職に任命することで円滑な政権運営を図る考え。

これにより、党内外からの期待が高まっている。

(要約)

( 216433 )  2024/09/28 23:59:42  
00

森山裕総務会長=7月26日午前、党本部(春名中撮影) 

 

自民党の石破茂総裁は28日、党幹事長に森山裕総務会長を起用する意向を固めた。年内に想定される次期衆院選や来年夏の参院選に向け、選挙対策に通じ、連立政権を組む公明党とのパイプがある森山氏が適任だと判断した。 

 

【写真】石破茂氏が学生時代に一目惚れした美人妻の佳子さん 

 

石破氏は27日夜の総裁就任の記者会見で、幹事長に求める資質に関し「選挙に強いこと」「党内を掌握すること」の2つを挙げた。 

 

総裁選の決選投票では、岸田文雄首相(前総裁)が率いる旧岸田派と、菅義偉前首相に近い無派閥議員の大半が石破氏を支持し、これが勝利の原動力になった。首相と菅氏には距離があるが、両氏とも森山氏に対する信頼が厚い。石破氏は、円滑な政権運営のために森山氏に党務を仕切らせるべきだと判断したとみられる。 

 

森山氏は平成16年に参院議員から衆院議員に転身し、17年の郵政国会で造反して離党。復党後は農林水産相などを歴任した。国会運営の要である党国対委員長を歴代最長の約4年2カ月務めたほか、岸田文雄政権で「党四役」の選対委員長、総務会長を務めた。 

 

 

( 216432 )  2024/09/28 23:59:42  
00

このテキストの内容からは、以下のような傾向や論調が浮かび上がります: 

 

- 自民党内での人事に対する批判や期待が多く見られる。

 

- 公明党との連携や政教分離に対する意見が分かれており、その関係についての懸念が表れている。

 

- 年齢や派閥による人事、官僚主義などに対する不満や疑問があり、若手や新しい改革を求める声もある。

 

- 総理や幹事長を含む主要ポストに対して、過去の経歴や政治姿勢などに対する様々な意見が寄せられている。

 

- 自民党内における選挙戦略や政策方針への期待や懸念が示されている。

 

- 国会議員や政治家に求められる資質や行動についての意見も多く見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 216434 )  2024/09/28 23:59:42  
00

=+=+=+=+= 

公明は早く切ってほしい。 

・支持母体が持つ手厚い資金があるから裏金が要らない。 

・自動車や鉄道の今の混乱はこの党が15年も連続で大臣やったせい。 

・そもそも政教分離に違反。 

 

公明を利用するだけなら良いけど、少しは分け前もあげることになる。速攻切るべき。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選を見ていて、高市氏の発言が右過ぎる様なマスコミの論調がありますが、世界的な右派政党の発言を見れば中道的なレベルです。 

日本人として当たり前の文化や風習を話しており他国でもごく普通の事を言っており、国際法に則った範囲の発言で何も問題無いレベルです。 

海外では事前の通知も無く領空や領海の侵犯があれば撃墜するのは当たり前です。 

昨今のテレビや新聞等のマスコミは日本人に対して国際的に見て当たり前の行動を抑止させようとする風潮がとても強い様に感じます。 

これは、株式保有等も含めて外資によってマスコミが特定の外国のいいなりになっている他無いと思います。 

週刊誌やフリージャーナリストの方々にはこの辺の闇に迫って頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は、総裁選に立候補したからといって、あの天然ぶりでは、自民党要職どころか大臣も勘弁してほしい。 

芸能人じゃないんだから、中身が伴わない議員を推挙するのはいい加減やめて欲しい。 

しかし、森山さんという人事も、石破氏が全く国民感情を理解していないことがわかる内容だ。ベテランで調整能力が高いのはわかるが、国会議員にも定年制を導入して欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

政界こそ改革が必要で閣僚の適材適所なんて今までもなく派閥の力学で着いてたポスト。党内刷新は今こそ必要です。そして国会議員削減、定年制導入はすぐにでも出来ます。 

総裁選の投票を見て驚いたのは麻生氏二階氏の危なそうな歩行、こんな後期高齢者が国の組織に居ていいのか、これこそが改革必須。党内改革刷新は明日にでも出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

手堅い人事といった感じ。党内掌握という面から見れば適任だと思うが、かなりの間党幹部を務め続けているということもあって刷新感はないと感じる。ただ、党内基盤の乏しい石破さんにとってはこういう人事は必要だろうと思う。 

また公明とのパイプなどと書かれているが、いつまで連立を続けるつもりなのか。公明党の力を借りないと戦えない現在の自民党が情けない。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相と共に総裁選では高市潰しをやった論功行賞でもあるのでしょう。石破政権では麻生派と旧安倍派が冷や飯を食うことになるのは間違いないと思うので、今後の発表に注目です。 

 

菅氏と岸田氏をどのように処遇するのかも気になるところ。 

 

=+=+=+=+= 

幹事長に森山さん、論功行賞ですからまぁそうでしょうね。ただこの方、いつの間にか党の中枢にいますが、政治理念とか国家観とかの信条を拝聴したことがない。先だっても随員のように訪中してましたね。骨の髄まで親中が染み込んだ方という印象しかない。もちろん嫌中である必要はありませんが、さすがに信用は出来ない。幼い命が絶たれても、彼の国からおこぼれの利益をいただくために平気で頭を垂れる方々……幹事長ですか、我が国も凋落の一途ですね。 

 

=+=+=+=+= 

森山さんはITコンサルティングファームのフューチャー株を116万株を所有すしています。 

そのため、年間約4300万円の配当金を得ているので、個人の政治資金パーティをしたことはないそうです。 

石破さんは「金融所得課税」を掲げていますが、大丈夫でしょうか? 

それはそうと、石破さんも世襲なんですよね。 

江戸時代じゃないんだから、同一選挙区からの立候補は禁止しないと「身分の固定化」につながります。 

不安しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

年齢的な事だけで捉えてはいけないかも知れないが、森山さんて79歳だよ…。正直、無理があると思う。麻生さんみたいに元気な人もいるけれど、人間なのだからいろいろと衰えている事もあるだろうし、出来ればもう少し若手にやっほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

金融所得税強化は、自民党に対してかなりの逆風だと感じます。 

日経平均株価は、せっかく40000円目前で、石破ショックでブラックマンディー並みの先物が下落しています。 

その事は、誰が見てもわかる筈です。 

その要因で、大きく下落すると、ニイサによる眠っているタンス預金の投資への移行に大きく逆風です。政府の施策とは、逆に作用し兼ねません。株式投資は、年金の個人の運用や、年金基金の運用にも大きく寄与しておりますし、税収が大きくプラスの筈ですが、富裕層への金融所得税強化といっても、景気にも大きく影響しますし、岸田内閣の時にも大きな痛手を懸念してその思惑は頓挫した筈です。これを推進しようとすると、せっかく自民党が生まれ変わって、支持率も上がろうとしているのに、とてもおかしい考え方です。自民党離れの波が押し寄せてきて、大変な事になるのではないかと危惧しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんはむしろ自民党の切り札として、今回の組閣には入らないほうが良いと思う。  

進次郎の選対委員長といっても、これだけ勉強不足がバレてしまった今、どれだけ集票力があるかは疑問。 

 

勉強不足のお坊ちゃまが演説であれこれ叫んだとして国民は熱狂するのかなぁ… 

 

それより増税路線に対する不満と怒りの方が強い気もする。 

そうなれば選挙で敗北もありうるから、高市姉さんはそこに加わらずに様子見で良いのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業は時代とともに若い人達に役職をつけ責任を与えていくようになってきた。しかし行政の中心である政府がそれをしようとしない。しても有名二世が就くとかそんなことばかり。特に自民党はなかなか昭和からいまだに抜け出せないでいる。有権者はそれを安心、安定と思わず世界からどんどん遅れていっていると認識した方がいい 

 

=+=+=+=+= 

早く議席数を失い一度リセットしてもらいたい、その時期です。今の自民に期待出来ませんし現在の日本にしたのは自民ですが自民でなければ日本は任せらるないのは事実です。一度野党に周り、何が駄目なのかを野党の目から見たらよく分かるでしょう!現在の野党が自民の悪い所を指摘しています。一度リセットし 

正しい政治の出来る自民に戻り再起して下さい。リセット後の自民に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

石破新総裁は2008年防衛大臣の時に海上自衛隊護衛艦あたごと漁船が千葉県房総半島沖で衝突事故を起こしました。漁船の乗員2名が行方不明となり、報道から世論は海上自衛隊に非難が上がりました。 その非難封じのため海上自衛隊関係者、護衛艦乗組員の処分を海難審判庁の判決前に行いました。その後関係者の処分で世論の理解は得られましたが、海難審判庁の判決は1審2審とも海自側の無罪となり、判決が確定しています。 無罪判決でも海自側の関係者の処分は撤回されることなくその身分も回復されていません。この判断をしたのは石破防衛大臣です。この人のリーダーシップで冤罪から身分回復されない隊員が居るということも事実です。すでに24年前の事件にはなります。 

この事件で石破氏は防衛大臣を辞任しています。 海自関係者にも自殺者が出ていることはあまり知られていません。 

 

=+=+=+=+= 

石破がとりあえずやらないとまずいのは宗教と裏金の整理だと思うけどね。 

石破への人気は党内野党としての政権批判をしてきたことによる人気なのだから今までとの違いを前面に出さないと支持が伸びないと思う。 

 

そうであれば公明との関係も清算する方向で良かったと思うけど。 

左側は宗教とサービスの提供先が一緒なので宗教との相性が極めて悪い。 

宗教との関係は野党に一方的に殴られる可能性が高い。 

 

裏金も納得してない人が多い。 

一度処分しましたで逃げるのであれば、二度と出来ないようにきちんと法整備するところまでがセットになる。それが不十分だとみなされているから不満が残っている。 

多くの国民が当たり前にやってることを政治家はろくにやってないことがばれたから不満がたまっている。 

裏金があったことに対する不満よりも裏金が作れる環境を放置している不満の方が高いように思う。 

 

=+=+=+=+= 

奈良の県知事選で維新候補に勝たせてまで高市氏をつぶしに行った人。 

日中友好議連で、中国軍機の領空侵犯の翌日に二階氏、小渕氏と共に中国に友好目的で行った人。また総裁選挙終盤に高市候補の勢いを落とすために岸田総理と小渕氏と共に高市氏のパンフレット郵送問題を口頭注意では足りないとして選挙管理委員会に圧力をかけた人。 

 

まさかとは思いますが、高市つぶし及び日中友好の功績で幹事長に起用するのでしょうか。石破氏には信頼のおける人なのでしょう。中国共産党が喜ぶ人選です。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選の結果、自民党内で誰が何しようが変わりません、30年間サラリーマンの平均給与が上がらず、それでいて税金 保険料は上がり可処分所得が下がっているのに、さらに増税止む無しと言う首相を選ぶという事は現状維持で良いと多くの国民が望んでいると思っていると思ったら大間違いで、国民の不満のマグマは臨界点を超えていると思います。アベノミクスで少し上向きかけた流れを財務省が阻みそれを既得権益を享受するオールドメディアがサポートする構図が白日にさらされた総裁選だった様に思います。財務省はアメリカの支配下に有り、オールドメディアは左傾化して当たり前の議論を封殺する 

これが失われた30年の原因ではそれを変えるのは我々国民ではないでしょうか?もうお花畑で生活は出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

与党自民党の石破茂総裁は次期衆議院解散総選挙で勝利や長期政権を目指したければ、勇気をもって潔く公明党との関係を切るべきです。 

新たに幹事長に任命する森山裕政務会長が与党公明党とのパイプがあるからという理由で任命したのしたのですが、そろそろ何らかの丸い形で与党公明党を連立離脱しないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん 河野さんは閣内にいれては駄目ですよ 派閥に頼った挙げ句 話しにならなかった人ですから 小石川連合は考えなくて良い 閣内にいれたら支持率かなり下がるでしょうね どのみち短命で終わるのではないかと思います 小泉さん今回は大助かりですよ  

小泉さんがなっても短命政権になると思うので ただこれ以降小泉さんが総裁になる事はないと思います 

 

=+=+=+=+= 

次回衆議院議員選挙では確実に議席を失い敗北するのはわかっている。 

今回の人選で、選管委員長に小泉、そして幹事長は森山氏に。 

森山さんにはその責任を幹事長として取ってもらってすぐにも勇退へ。 

小泉はどれだけ粘り腰を示せるかが、将来彼に人がついていけるかを試そうというもの。どうあがいても、結果は目に見えているが。 

 

本当だったら知力も人力もない小渕に継続してもらいたかったが。 

 

でも、この新総裁にしては、なかなかいい考えだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は、今後の選挙に勝つことを中心にまず人事を考えている事がうかがえる。森山氏を幹事長に据え、公明党との関係調整、岸田元総理と菅元総理両社に嫌われていない事が起用理由だろう。森山氏の政治家としての政策主張は、例えば夫婦別姓制度導入反対、女性宮家の創設反対等で石破氏とは異なる。幹事長に据え党内調整に携われば、石破氏の主張に反対しにくくなる事も考えられる。いずれにしても、石破氏・小泉氏・森山氏といずれも中国との関係性に重きを置き、戦略的互恵関係を具体化推進を掲げているが、日本の聞く耳比重が高すぎて、日本国の国益になるべき主張を明確に発言できず、弱気の遠慮している互恵関係で歪んだ状態だ。岸田路線の継続が決定的となり、今後選挙で岸田総理落選、自民党議員数大幅減へと国民の力を結集することが、日本国を救う唯一の道筋になったことは明白だ。 

 

=+=+=+=+= 

誰が出てこようと自民党には投票しない。 

今回ばかりは何としても政権から落ちてもらう。 

選挙に勝てれば、自分達が与党でさえあれば 進次郎が総理でもイイ 

なんて奴らに国を任せられない。 

自民党は何回 政権与党で問題起こしてきたか。 

たかだか数回の民主政権で結果なんて出ない。 

今回は野田さんに頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総理になったら果たしてお友達内閣になってしまうのか。 

それとも距離のある人もポストに付けるのか。 

政治は一人では出来ないので有能な信頼できる人を入れたいのがホンネだろう。 

政策を決定するのに何が最重要事項なのか、を求める時に官僚や役所の協力が必要不可欠だ。 

何処ぞの知事みたいに上から目線では国民から退場を宣言される。 

もちろん国民には痛みを伴う事も必要だろう。 

上から目線では無く閣僚や役所に動いて貰うのには根回しが必要なのでこういう能力も必要だろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公明とのパイプは、必要ありません。 

公明党とはさっさと手を切って下さい。 

 

そもそもの母体が宗教ということで、手を組んでいる時点で旧統一教会の対策が弱くなるのが間違いない。 

宗教にも課税をするように対策しようとしたら、必ず公明党は反対します。 

一定以上の収入があったら、宗教法人にもしっかり課税をして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

幹事長は、根回しの長けたベテランより、清廉潔白な若手を起用して欲しかった、なのでこれから見える事は、無難融和安全運転を選択したようだ?でもこれでは折角新総理になったのだが党に対する新鮮味が欠ける状態では世間にアピールできるのか?、果して選挙戦になった時に、これまでと違って新鮮味の感じられる野党に打ち勝てるのか、疑問が残りそう。 

 

=+=+=+=+= 

政治は素人ですが…要職が高齢の方ばかりで本当に正常な判断が出来ているのか不安になりませんか? 

そしてやっぱり選挙戦の功労人事になるんですよね…私のような素人の考えでは、石破総裁と最後まで競った高市氏・小泉氏こそ最重要なポストに就くのが良いのではないのですか? 

最後まで競えたってことはそれだけ有能な人物である証拠ですよね。 

派閥や支援の見返りでポストを決めるとなると、それ以上に適した人物が選考から外れてしまうのは真の国の為にはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、残念ですね、何も変わらない自民党になってしまいますや、こんなんだったら杉村太蔵の方がまだ良かったな(笑) 

なぜ高市さんにしなかったのですか? 

票はほぼ半分でしたよね、高市さんなら自民党も良い方向へ向かったと思います、結局総裁選のしがらみですかね、やはり総裁選のあり方を変えなければならないと思います、党から立候補して国民投票にするしかありませんね、そうする事によって、国民に人気の無い奴は事前にわかるので立候補しないだろうし、選ばれた人も忖度の必要が無い、閣僚らも忖度すること無く選べるからね。 

とても残念です、こんな事をしてると短命政権になりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

幹事長に森山氏、官房長官は林氏留任は人物・能力ともに超安全運転ですね。 

小泉氏の選対委員長も、客寄せ効果的にも選挙結果からしても妥当なところでしょう。 

 

高市氏にもそれなりの処遇を考えているとは思いますが、参拝問題が絡んでくるので中韓の反応を嫌って重要閣僚はないでしょうね。となると、総務会長か国対委員長あたりになる気がします。 

 

あと推薦人代表の岩屋氏には、上記2ポストのいずれかか重要閣僚が用意されるのではないでしょうか。 

 

上川氏は外相留任か横滑りの可能性があると思います。個人的には文科相として、統一教会問題に厳しく臨んでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

公明創価票は連立を組んでまで得るレベルには無くなってきており、時間が進むとともに減少の一途でもある。 

もっと言うと政教分離が出来ていない環境下が昨今の歪んだ政策を生み、国防を脅かす状況さえも生んでいる。 

 

故石原元都知事が断言していたように公明党とはとっとと連立解消すべき。 

 

ただ今回の総裁選で自民党議員の半数・党員票の半数がリベラルでもない左翼思想である事が分かってしまったので、それらが廃絶されるまではもう日本の政治はどうにもならないんだろうなと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

森山さんがなるのなら、時期幹事長ポストとして若い人に仕事を引き継いだり、教育したりの改革を、望む。1人じゃないとアカン法律なん?若い人にしっかり業務を引き継ぎつつ、いいところと悪いところを時代に応じて展開してほしいな、こんな民間の柔軟な考えでけんのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓も大切なのかもしれないし、災害対策も必要ではあるか、既に起こってしまった災害と被災地については早急に援助をしていかなければいけないと思う。元旦の地震、もはや個人では家を建て直す事はできない。大雨で流れ込んできた泥、個人ではどうする事も出来ない。 

前総理が上手く対応出来なかったこの部分、一刻も早く着手して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

森山氏は国対委員長としての長いキャリアがあり、手堅い人選ですが、新鮮味は感じられません。 

アドバルーンは小泉進次郎で十分なのでしょうね。 

あと守山市は公明党とのパイプがあるとのことですから、今後も自民党と公明党はこれまで通り連携していくことを示したとも言えますね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、折角苦労して手に入れた自民党総裁、総理大臣の椅子、今までの人とは違う骨のある人と思う。ぜひ、公明党とは縁を切ってほしい。宗教団体とくっついているから、政教分離、宗教法人の非課税、統一教会など宗教にまつわる諸問題にメスを入れられない。石破さん率いる自民党が独立独歩で国民目線の政治を行うなら、自民党を応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

森山さんは79歳のベテラン、立憲の小川さんは53歳。ベテランを登用すると刷新性が無いと言われ、中堅・若手を登用すると安定性が無いと言われる。人事とは何をやっても文句を言われる、 

 変化球投手の森山さんと直球投手の小川さんとのやり取りは良い意味で面白そう。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党に保守の精神はない。 

ただの選挙互助会なので、公明党を切り捨てるなど不可能だろう。 

そもそも宗教団体に応援して貰わないと当選できないなんて統一協会議員と何が違うのだろうか。社会的に公明党や創価学会はOKみたいな風潮はメディアのミスリードです。 

 

未だに数少ない保守派、右派の自民党議員に期待している層は早々に見限った方が良い。 

 

自民党議員の多くは、力学的にイデオロギーでは無く、生計を立てる為の手段としての政治活動なので、期待するだけ無駄です。 

 

時間が掛かるようで1番早い解決策が日本人の政治リテラシーを高める事だと思います。 

でなければ、一生自民党の腐敗政治の被害が続きます。 

まずは皆さん一度で良いから選挙に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

森山は中国によるウィグル人弾圧非難決議を二階と一緒に葬り去った親中議員。この人が幹事長になるとは思わなかった。親中石破政権ならではの人事だろう。 

米国大統領がトランプになってもハリスになっても、石破は米国から疑いの目で見られるのではないか? 

それでも中国が尖閣諸島を諦めてくれたらいいが、そんなことは絶対に無いだろうから、日本は米国からの信頼を失うだけかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の票の流れを見ると何が何でも高市さんを総裁にさせたくない親中派議員がたくさんいることに驚きました。 

国民からもマーケットからも嫌われてる石破で選挙を勝ち抜けると思ってるんだろうか、国民は相当なめられてるよね。 

万が一高市さんを防衛大臣とか外務大臣あたりにもってきたら石破を見直すよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん人事は過去とは違うように思います。 

いろんなコメントから学ぶことができました 

賛否両論ですが、こちらで、う~んとうなる方も多いのは事実。でも、他の投稿をみてもう~んの根底というか、根拠といいますか… 

う~んと反応されるかたの文章による反応といいますか、お考えを知れることが議論とか前向きな方向に繋がるのではないかと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

自民党に投票しても公明党の一部のボーダー投票でその政策がネジ曲げられます。 

自民党が親中というのも公明党の支援を選挙でお願いしなければ当選出来ない体制にあるからです。自民党への投票は公明党への投票につながるので次回の衆議院選挙では自民党には投票しません。今回の総裁選挙でその姿が明確に出てきたので驚きました。 

 

=+=+=+=+= 

完全なる論功行賞人事で親中人事ですね。 

自民は終わりました。国政政党ではありません。国民の皆さんは選挙でしっかりと審判を下しましょう。 

そして、麻生さん、高市さん、もう自民党はあなた方の考えるような党ではありません。党外も含めた保守派を結集して新たな勢力を作ってください。 

 

 

=+=+=+=+= 

露骨ですね。麻生、旧安倍両派閥を完全に干す感じかな。高市さん、そして顔を出して、名前を出して高市さんを支援してくださった議員の皆さん。国家、国民の行末だけを案じて一所懸命に働いている皆さんには絶対に光が当たる世がきます。もう少しです。昭和30年後半以降の生まれの国民は、GHQの占領政策や赤まみれの日教組などの影響をほとんど受けずに育ってきています。今の若者達も一部を除けばそうです。これがどう言うことかわかりますよね。やがて国民の大多数は、何故いつまでも中国や韓国に謝り続けなければいけないのか。なぜあれだけ傍若無人な振る舞いをされなければならないのか。なぜ日本人はいつまでも卑屈にならなければならないのかを疑問に思い、日本人として胸を張って生きていきたいと思う人たちで溢れます。その時こそ高市さんの出番です。 

安倍元総理の追い求めた戦後レジームからの脱却が叶う日がやってきます。今は耐えてください 

 

=+=+=+=+= 

1989年、鹿児島市議会議長だった森山は、市内の暴力団組長らが起こした暴力事件で、現場となった組事務所に同席し、暴行に関与した疑いで、鹿児島県警および鹿児島地検から事情聴取を受けていた、と報じられた。森山は「組事務所の1階にはいたが、暴行事件のあった4階の現場は目撃していない」と容疑を否認したが、「世間を騒がせたので、けじめをつけたい」として市議会議長を辞職した。 

 

=+=+=+=+= 

森山さんは素晴らしい方と思います。しかし、選定理由が、公明とのパイプで幹事長。公明を切った上で選挙勝てない限り、ダメなんではないでしょうか。 

自民が公明と連立政権になってから、失われた30年ではありませんか? 

日本の国力落とす元凶は、明らか公明です。公明を切っても、選挙に勝てる迄、教育が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

客寄せパンダとも言える表の選対委員長(応援演説など)として小泉氏を起用した上で、実務(選挙調整など)を担う裏の選対委員長という役割も期待して森山氏を幹事長に、ということでしょうか。もはや創価学会票への依存から脱却できない自民党が政権を維持するためには、公明党との関係維持はマストですから、必要な手当てを順当に打ってきたという感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

全ての事柄に精通している人なんていない訳だから、石破さんは得意な地方創生などは積極的に力を入れつつ、ブレーンをうまく使いながら運営していけばそんなに酷い政権運営にはならないと思う!岸田さんの答弁は質問の趣旨から外れて酷いものも多かったが、石破さんはそういう答弁はしないと思うから期待している! 

 

=+=+=+=+= 

今回、高市さんが党首になれば、まだ希望があったから党員になろうと思ってたんだけど、あまりにもかけ離れた思想の党首誕生なので日本保守党の党員になろうと思います。決断させてくれてありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

仲間の少ない総理なんだから、野党とのパイプ、党内調整ができる叩き上げの人材は必要不可欠でしょう。 

小泉さんの置き場所もベストでしょう。 

但し、同時にどこかで独自色と刷新感を出さないと難局を乗り越えられないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

まぁ最適解ですね。正直他にいない。 

国対委員長の最長在任記録保持者であり選対委員長、総務会長も経験しているっていう幹事長になるためのキャリアを歩んできたような人。 

加えて与党に限らず野党とも丁寧な議論、調整を重ねてきたこともあり野党とのコネクションもしっかりとしている。 

後、この方全く自民らしくないキャリアなんですよね。 

最終学歴高卒(夜間定時制で働きながら卒業)、長期の市議会議員の後国会議員当選、郵政改革に反抗して公認外される、60代後半で初入閣してから出世し始める。 

私個人としては政策は正直あまり好きではないですが一議員として結構好きなタイプです。 

 

=+=+=+=+= 

叩き上げの政治家今時珍しいね。 

 

 

森山裕 

鹿児島県鹿屋市出身。実家は農家と新聞販売店を営んでいたという。中卒後、県立鶴丸高校定時制課程夜間部に入学し働きながら通う。1964年に鶴丸高校夜間部が県立日新高校となり1965年に日新高校を卒業。23歳で中古車販売業を立ち上げる。1975年4月、鹿児島市議会議員補欠選挙で初当選し、以後1998年まで7期連続で当選。1982年より鹿児島市議会議長。 

1998年、第18回参議院議員通常選挙に鹿児島県選挙区(定数2)から自由民主党公認で出馬し、当選。 

 

=+=+=+=+= 

いくら総理を変えようが、大臣を変えようが、自民党という腐敗権力は今後も変わらず、企業、自身の暮らし、アメリカの顔色伺いが優先されて、国民なんか放ったらかしなら、まだ良いのですが、増税増税の嵐で生活もままならない、貧困が増えてます。 

自民党はこれからも、国民の足を引っ張る政党なのだと、認識して選挙投票をした方が良いです。 

 

 

=+=+=+=+= 

森山氏は国対委員長の印象が強いね。野党の国対委員長達とはある意味ギブアンドテイクで本音の付き合いをして来た人?小泉氏を選対委員長との話もある。選挙の顔は石破と小泉、選挙実務は森山氏?高市シンパは外す?次を狙いたい小泉氏は一生懸命石破に尽すだろうね。次を狙いそうなに無い森山氏も幹事長にして貰えて石破を支えるだろうね。林氏は官房長官続投?石破が次の選挙に勝てば4年やるかもね。その後は小泉対林?4年後は高市氏の賞味期限切れ? 

 

=+=+=+=+= 

勝ったとはいえ僅差だったし麻生氏含め反石破が半数存在するという状況で挙党体制を作るために顔の広い森山氏を党の幹事長に起用したというところでしょう。総裁が、または幹事長が高市氏ではないのは立民党首が野田氏だからでしょう。討論のとき高市氏ならキレて何言うか分からないからね。野田氏はそれを狙ってたんだろうけど。あとは外交面の不安。 

 

=+=+=+=+= 

まず、岸田により総裁に選ばれただけの人望皆無の石破が今度の選挙で勝てる訳がない。 

今まで自民党を支え続けていた岩盤保守層は、高市包囲網工作の中心人物である森山が幹事長に就任意向だと聞いて、更に怒りが増していると推測する。私もその内の一人だ。 

反高市の岸田、森山、平、その他の石破に票を入れた議員達は、党利党略とはいえ石破なんぞを総理総裁に選んだことをいづれ後悔することになる。 

 

=+=+=+=+= 

公明党の協力がないと選挙に勝てない議員がいる限り、公明党と連立解消は出来ないと思ってるでしょう。 

しかし、ここで公明党と連立を解消する決断をすれば、後世に名を残す総理になるんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの獲得した票数は政府と党執行部にとって無視できない重みを持ちます。石破氏に大汗をかかせて自身のために働かせることもできる立ち位置を得たと言えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

もうすぐ80のおじいちゃんで裏金に対しての発言もありましたしありえませんね 

国民の声としては議員定年の導入など様々ありますが、それを一切無視した采配でしょう 

森山さんは2Fさんとズブズブっぽいし、親中派でない高市さんをどうしても総裁にしたくなかったある意味象徴でもある采配ですね 

悪い方に変わらなければ何でもいいですが、これじゃどうもそうはならないでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

裏金疑惑のないクリーンな政治を目指す上で盤石でもある森山氏選出に至ったのだろう。裏金の疑惑がないといえど、媚中として国民からの印象が良いわけではない。視点を変えて見れば、人選に困るほどクリーンな政治とはかけ離れた政治を自民党が行ってきた証ともいえる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙でわかった事はいかに自民党という党が新陳代謝のない旧来の古い体質をひきづったままだという事。国民が思う理想のトップや参謀ではない内輪のその中の井の中の蛙である事。がよくわかった。こんな旧来の政治家が国際的な荒波に耐えれるとは思えない。頼むから国益を考えた国の進むべき方向を示して欲しい。でなければ高市さんに渡ったほぼ半分の票は死票になる。彼女の人選と次の選挙がどうなるかを注視しておきたい。 

 

=+=+=+=+= 

森山幹事長、林官房長、選挙応援人材活用としての小泉選対委員長は妥当。経済安全保障が出来るのは高市継続以外なし。その他増税なしとの茂木財務大臣、小野寺防衛大臣、田村厚労大臣復活(三原大臣起用もあり)、小林経済産業大臣(斎藤さん継続もあり)上川外務大臣継続など期待。 

 

=+=+=+=+= 

今さら、公明党とのパイプがある森山氏を幹事長にするとか、自民党には危機感がないのか。 

公明票で選挙には受かるかもしれないが、、国民の信頼は得られないのでは。 

政治と金で国会の貴重な時間が取られたことは過去の遠い記憶になったようだ。 

自民党の終わりの始まりになって欲しいものである。 

 

 

=+=+=+=+= 

森山裕さんにとっては、自民党の幹事長というポストは年齢的にも 

「最後の大仕事」という感じだと地元・鹿児島県民のひとりとして 

感じています。 

鹿児島県・鹿屋市出身で、鹿児島四区という選挙区で農政に関わる 

部分をずっと歩んできました。 

 

三反園さんが、鹿児島二区で現職自民党議員を破り当選し、その後 

テレ朝の政治記者時代から、旧知の中だった二階さんにすり寄って 

自民党入りを画策した際も、真っ向から反対したところは森山さん 

らしいと思いました。 

「森山派」という派閥も、政治とカネの問題のときに解消すること 

を決め実行したのも「筋を通す」ところがある政治家だと思います。 

 

ただ、野村哲郎議員が、高齢を理由に出馬を辞退したときに・・・ 

「出馬したら大臣にしてやる」とハッパをかけて、野村農水大臣が 

誕生したことは鹿児島県民なら噂の域ですが知っている人もいる話 

だと思います。(ダメダメな大臣でした) 

 

=+=+=+=+= 

批判的な意見が多いのは高市支持の輩だろう。高市が総理になっていたら裏金派閥の裏金議員がほとんどの要職につくことになるがそれは許されるのか。 

石破総理の批判的な書き込みをしているのは麻生派や安倍派の人間がいるのだろう。次回の衆議院選挙では麻生派、安倍派は非公認にするべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

森山氏は幹事長に相応しい適材適所でしょう。総裁選で、石破氏の勝利に貢献した菅氏や岸田氏に集まっている議員の方々の重用が際立ちそうな人事になりそうです。ある程度の偏りはやむを得ないとしても、起用する方の特徴を把握されて、より力を発揮出来る所への配置が出来るように調整して頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉(父)が総裁になったときに 

幹事長に山崎拓を起用した事を思い出した。 

「一見改革派とも思えず刷新感もない起用なのになぜ」と思える人事だが、 

結局幹事長は党務を貫徹する防波堤であり、忠臣であり、捨て駒になれる人物が求められるのだなと。 

茂木さんにはそのイメージがなかったけど……。 

 

=+=+=+=+= 

公明とのパイプは意外とどうでもいいのかもしれない。森山氏は維新とも国民とも話ができる。いざとなれば両党を抱き込んでしまうつもりなのだろう。 

林官房長官は意外だった。安定感は抜群だが、石破氏と同様の理屈っぽいタイプの気がするし、新内閣の新鮮味が減るのではないだろうか。政調会長の小野寺氏と合わせて、実質、宏池会が中枢。キングメーカー争いの勝利者は岸田前総理なのかもしれない。 

副総裁に菅氏は祭り上げられてしまいそうだ。裏方で蠢いていた方が迫力あるような気もする。 

 

あとは、高市氏と岩屋氏の処遇は? 

高市氏は仲間が少ない。旧安倍派を含めていわぬる右翼を束ねて影響力を持つかどうかだが、旧安倍派から元々は嫌われている。大臣を打診されて拒んで無役か。 

岩屋氏はIRの一件でスネ傷。同じ九州の麻生氏に反発してまで石破の応援団長をやったがどうなるか。反麻生の筆頭格である武田良太氏とは選挙区が近い。何か企むか。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になっても変わらない、そう自民党について思っている国民は少なくないなかで選ばれた石破氏。 

 

是非、結果を出して欲しい。 

 

その為に、いま多くの批判含めたコメント出るかもしれないが、信念通した決断をしていくべきだ。 

 

とにかく妥協しないで、次の選挙の際に何故石破総裁の自民党に投票しなくてはいけないのか?、というポイントを明確にして欲しい。 

 

「長いものに巻かれなかった」から選ばれた総裁であればこそ、KYなアクションも許されていい。ただし、結果を出して欲しいものだ。 

 

裏金について、もう今の自民党ではダメだと感じている一国民としては、妥協して欲しくないことだけは石破氏にお伝えしておきたい。 

 

=+=+=+=+= 

会社でも親戚付き合いでも、老齢のおじいさんの偏った発言を顔を引き攣らせて聞いているおじさんをたくさん見た。偏った人、声が大きい人など極端ななにか性質を持った人は好きじゃないし、そう言った人は時代が変わったときに決断を間違える。 

 

=+=+=+=+= 

党三役としての経験や長く国対委員長もしているベテラン。また、裏金議員でもないようですし、茂木みたいに評判が悪い話しも出ていませんからね。総選挙も有るし、小泉進次郎の選対委員長と共に妥当な人事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

幹事長が誰になるのか読めなかったけど森山さんになったのか。小泉さんの党役職は読み通り 

 

茂木河野林は入閣すると思う。それで高市さんは外交防衛以外で入閣。台湾通の小野寺さんが入閣したら石破さんが覚悟を決めた合図になると思う 

 

官房長官は誰になるのかな。留任とかもあり得そうだけど総理との二人三脚さが何より大事だから石破側近になる可能性が高いような 

 

=+=+=+=+= 

この令和の時代に、時代を逆戻りさせようとする人が総裁で本当にいいの? 

 

まだ増税しようとしてる人が総裁でいいの? 

 

財務省と手を組んで、統一教会の次は学会と手を組む人が総裁でいいの? 

 

日本のために戦ってくれた英霊を詣でることを対外的にメディアにもしっかりアピールし、外交のカードに使うなということなく、忖度しちゃう人が総理でいいの? 

 

バイデンやエリザベス女王が、戦没者記念式典にでるのにもじゃもじゃしてたら他国からみてどんな国と思われるか。 

 

令和のグローバル時代に、やっぱり男が権力持たなきゃって、アイドル議員を子飼いにしてきた人が総裁で本当にいいの? 

 

今回の総裁選にはがっかり。 

 

世論がそれがいいのであれば日本に明るい先はないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局の所は、御自分の理想とする「組閣人事」や「党内人事」は出来ない旧態依然と云う事なんだろうね。ひたすら「刷新」って言ってたけど。総理総裁に就任すると「重責」って言うけど、精々が漬物石ほどの重さなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

>石破氏は27日夜の総裁就任の記者会見で、幹事長に求める資質に関し「選挙に強いこと」「党内を掌握すること」の2つを挙げた。 

 

後者は良く分からないけど高齢ゆえのにらみが効くってこと? 

 

前者は幹事長だもの、選挙応援に金持参していくのだから、当選させたい議員への陣中見舞い金は好き放題ではないのか? 

だから選挙に強いって事でしょ? 

その前例は既に表に出てきている二階の使途不明金だよね。 

まずは、それを行わないと公言しておかなければ結局同じだよ。 

問題があった議員だろうが、当選させたければそれでOKなのだと思ってしまう。 

 

今回の総裁選での小泉の失速は自業自得だろうけどね。 

これにより、次の選挙での「応援客寄せパンダ」として価値は落ちただろう。 

 

=+=+=+=+= 

政教分離の何たるかもしらないで、言いたいことを言わない方がいいです。 

教えてあげます。政教分離とは国は特定の宗教に片寄ることを禁じるのであって、政治家が宗教を持つことを禁じてはいない。 

このことは常識です。 

アメリカは演説する前に聖書に手をあてます。 

日本だけです。宗教を下にみるのは。 

もう少し、勉強なさってから発言してください。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ歴任してしまうと良し悪しではなく妥当と言わざるを得ない。 

ダメならとうに交代している。 

ただ党内から党を批判していた石破が旧来の体制を踏襲していく様はなんだか物悲しい。 

こういった際に新しい者に経験を積ませて実績を与えなければ、結局は古い土壌でしか生きていけない状態を自ら作ってしまう。 

 

彼の自民党批判とは何だったのか。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会に支持してもらうのやめた自民だか、公明を支持もらうのはいいのか? 

どちらも宗教母体としている。 

 

しかし、与党自民とう議員は何処かに頼らないとダメなんだな。 

都知事選挙の石丸さん見習えよ。自分で発信してあれだけボランティア集まった。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が始まる前は、高齢でなければ、小生の地元選出議員の森山さんが総裁でも良いかもしれないと思っていたが、岸田とのタッグの様子を見て、がっかりした。幹事長起用も予想どおり。清廉潔白な人柄と信じていただけに、余りの策士ぶりを見て辛い。西郷さんも嘆いていますよ。晩節を汚した。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは永い間冷や飯を食べた。 

信賞必罰の人事で良いと思うし、それが世の習い。 

次は裏金議員の非公認と旧統一教会を断罪すれば、十分にやれると思う。 

 

立民の野田さんは裏金旧統一教会で、ガンガン攻めてくるのは当然。 

野田さんは裏金議員の地元でネガキャンをどんどんやるだろう。 

 

裏金議員と旧統一教会関係議員を抱えてはどうにもならない。 

石破さん、切るべきは裏金議員と旧統一教会関係議員。 

 

=+=+=+=+= 

森山氏はフューチャーの116万株保有大株主で年間5000万近い配当を得てるが故にパーティーせずに済んでいるから、金融所得課税には慎重になると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏と菅氏は、最後の最後まで自分の影響力の保持の為、40名ほどの岸田派に石破支持をしていたようだ。それに従った政治家は、日本と国民を良くするでなく自民党の推薦を貰うための保身に走ったものだ。 

 

その40票以上の票が、石場氏に回り21票差で石破氏に決まったものだと思う。 

 

岸田氏の指示で動く石場氏だろうから、親中派の森山氏を幹事長に高市氏には重要職に就けずに適当な職を与えて○○○○をするだけだろう。 

 

○・・・はAI指示ですのであしからず。そうでなければバーンされます。 

 

国民は、保身に走った政治屋を割り出して、落選運動をしないといけないと思う。<来年の選挙では、国家・国民を最後に平気で裏切る輩だからだ。> 

 

=+=+=+=+= 

個人的には討論会で林さんがとても安定しており良かったので、官房長官続投は大変嬉しい。又、森山さんの幹事長は反対者が少なく、手堅い。 

小泉さんも適材適所で、今のところは期待できる人事。 

財務、外務、防衛など気になるが、マイナ担当から河野さんだけは外して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が公明党と連結が嫌なら投票しなければいいだけでは? 兎も角 投票行動で私たちの意思を示しましょう 投票率を80%までいけば政治は変わります 若者の選挙の参加希望します 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、今までの自民党と変わらん印象なので、石破総裁では選挙は負けると思う 

 

なら、女性初の総理のインパクトをもった高市氏のほうが選挙は勝てる可能性はあった(大敗する可能性もあるが) 

でも、高市氏は右すぎではなく、あくまで右よりなだけ 

外交問題も日本人として当たり前の事言ってるだけだよね、別に嫌われようとするわけではない 

言うべき時は言うし、行動すべき時は行動するだけでしょ 

むしろ最近の自民党が左に傾いてるんだよ 

 

俺は、諸外国に嫌われても毅然とした態度をしたほうが選挙勝てると思ってる 

 

=+=+=+=+= 

権力機関に立つ人が批判の対象となることは至極当然だと思います。 

国民が民主主義のリテラシーをもっと高めることで政治のレベルも他の民主主義先進国に近づくと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、公明党については日本人が何故、暗いかの原因が涅槃に至る、輪廻転生からの解脱の宗教だからであり儒教と共に政権側に付くので刃向かわない代わりに覇気がないパッとしない大人しい国民性になっているので今の日本の窮状から見た場合、良くない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんになったので 

「停滞する日本」です。 

でも民衆主義だから変えることもできますから。 

そうやって国民がもっと政治に参加しないといけません、昭和、平成じゃないんだから。 

あと高市さんじゃなくても良かったと思うよ、高市さんだったら戦争になっていたと考えらます。 

 

=+=+=+=+= 

森山氏って一体どこの誰ですか? 

与党の幹事長は自民党総裁の代わりに自民党の一切合切を「差配」する権力を持ちます 

論功行賞でこういう人を抜擢してそれで何をやるのでしょう?? 

 

石破氏が総裁に選出されて一番危惧しているのは「首相になるのが目的」なのではないかということです 

具体的に何をやるかはこれから「官僚に相談して決めます」というスタンスなのでしょう 

恐らくは岸田政権以上に代わり映えのしない何をやっているかさっぱり分からない内閣がスタートするのだと思うと暗澹とした気持ちになります・・・ 

 

=+=+=+=+= 

政権運営に頭が一杯だ。従来ならば派閥の領袖と話しあって党人事組閣人事を決めるのだが、今回は派閥は無い、しかも推薦する人物も、総裁個人的に決めなくてはならない。 

所謂、履歴書チェックしないと大臣でボロが出る。従って、従来から行ってきた大臣の再任にならざるを得ないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ご褒美か知らんが幹事長って言えば顔なんだからもう少し若返りをしたほうがいいよ。出足からこれでは国民から又そっぽ向かれるよ。何でその辺の感覚が自民党の政治家は鈍感と言うか分からないのかなと思う。それに働き手不足か知らんが日本国民下々の庶民を無視して勝手に外人沢山入れて日本人がどれだけ嫌な思いをしてるかも分かっていない。ほんとに頼むよ。政治家も日本人なのだからその日本人を苦しめる様な事をするなよ自民党の政治家や公明党の政治家さんよって何時も思う。 

 

=+=+=+=+= 

森山さんの起用は自民党をしっているひとなら納得できる布陣。戦後の敗戦状態なのでそこを収めるためのワンポイントリリーフだと思います。年齢だけではなく党内融和。 

森山さんは人格者なので。 

 

=+=+=+=+= 

党3役人選や組閣に適材適所と仰いますが、それなら各省の大臣は何故コロコロ変わるのでしょうか。適材適所の根拠や実態は怪しいもので、派閥や人間関係のバランスの上に立った適切な割り振りと言うのが正解なのではないでしょうか。それゆえ、官僚の言いなりになる大臣や、逆に自分勝手やりたい放題の大臣が出てくるわけです。おかしいと思いますよ。 

 

 

 
 

IMAGE