( 216435 ) 2024/09/29 00:05:20 2 00 マイナカードの呪い? 河野太郎氏、ヤバすぎる人気激減 3年前「1位・169票」→「8票」衝撃ブービー転落 ネット「ゴリ押し」「嫌われすぎ」デイリースポーツ 9/28(土) 17:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6072002513aece577f07efd2de8b5b1f0efce5 |
( 216438 ) 2024/09/29 00:05:20 0 00 河野太郎氏
自民党総裁選が27日に東京・自民党本部で行われ石破茂氏を新総裁に選出した。
1回目投票では、河野太郎氏が「議員票22・党員票8=計30票」で9人中8位に終わった。
【写真】一躍ファーストレディとなった石破氏の妻・佳子さん 清楚な雰囲気の美人
前回、岸田文雄氏らと争った2021年総裁選では、1回目投票では「議員票86・党員票169=計255」で岸田氏に1票差の2位通過。党員票の169はダントツ1位だったが、今回は党員票も8票(8位)に。
あまりの大幅減にネットも驚きの声があがった。麻生派に依存した出馬であったことや、主張した政策面を要因とする指摘もある中で、ネットには「やっぱりマイナカードのせい?」「マイナカードによる保険証廃止の強行など嫌われすぎ」「マイナカードゴリ押し」とデジタル相としての言動に反発があったと指摘する投稿が相次いでいる。
|
( 216437 ) 2024/09/29 00:05:20 1 00 この文書には、マイナンバーカードやマイナ保険証に関する批判や懸念が多く見られます。
(まとめ) | ( 216439 ) 2024/09/29 00:05:20 0 00 =+=+=+=+= 現場の苦労を知らないで乱暴に進めすぎですね ウチの近所に一人暮らしのお婆さんがいるのですが マイナカードの事は、ほとんどケアマネージャーに任せっきり マイナポイントを貰っても、スマホの決済画面の出し方を知らないんだから デジタル化を進めるのは賛成ですが お年寄りのためにアナログの部分を残す余地があった方が良いと思います
=+=+=+=+= マイナンバーはいわゆる国民背番号制、アメリカの社会保障番号に等しい仕組みですが既に始まってしまっているので嘆いても始まりません。皆の疑問や不安を払拭するためにも、今後は生まれた瞬間にマイナンバーカードを発行させ、なりすまし等の不正利用を防止する為にも生体情報を登録してセキュリティ強化を図る必要があります。
=+=+=+=+= 自分ファーストで、有権者の話には耳を傾けずマイナカードのゴリ押し。 さらに、そのカードをいくら日本企業からの発注とは言え中国企業に作らせ、そこから利益を得て、親中議員って事があれだけ大々的にバレればいくらなんでも人気なんて無くすでしょ。 むしろ断トツビリじゃ無いのが不思議なくらい。
近々行われるであろう衆議院選で、神奈川県民の良識がある事を切に願います!
=+=+=+=+= 私は、その昔ETCが導入されたとき、真っ先にETC車載器を購入しETCカードを作りました。 ですが、マイナンバーカードは未だ作っていません。
理由は明白です。当時高速通勤をしていた私にとって、ETCは絶対便利だとわかっていたから、です。 便利なものは、何もしなくとも必ず普及します。
マイナンバーカードがどうこう言うつもりはありませんが、単純にそういうことだと思います。
=+=+=+=+= 国民の声には一切耳を傾けず、身内の顔色ばかりを伺いながら、壊れたレコードのようにマイナンバー、マイナ保険証、マイナ免許証と繰り返しながら仕事してますからね。
今年1月の震災後に、避難するときはマイナンバーカードを持って避難しろと言ってましたが、非常時に全員がそんな余裕をもって避難なんてできないのに、そういうことすら考えずに国民の感情を逆撫でする才能は、ある意味さすがだと思います。
=+=+=+=+= 総裁選に出ていただいて良かった! こう言う結果でも突きつけない限り 暴走は止まらなかったと思う 適材適所と言う事になると願う 情報を扱う人間はもっと繊細で緻密じゃなきゃいけない
=+=+=+=+= デジタル化は必要なのかも知れないけど マイナ保険証一択になったら過疎地で頑張っている高齢の医師が困ると言う意見に「ついていけない人は医師を辞めろ」と言う内容の発言をしたり マイナ保険証の件で人格が見えたのは、一般の国民にとっては良かったと思う。
=+=+=+=+= マイナカード曰くデジタル化は必要だと思うが 日程ありきの強引な進め方 セキュリティ等の不安に対しては 改革には批判はつきものとバッサリ 順風満帆な人生を送ってきた方には 庶民の不安なんて理解できないのだろう リーダーシップがあり、いずれ総理になる方だと思っていたが その前に独裁者だということに気がついて良かったよ
=+=+=+=+= 現役開業医です。マイナ保険証の利用率が低い医療機関に対して「患者さんがマイナ保険証を利用する機会を奪っており、療養担当規則に違反する可能性がある」という理由で、厚労省が調査する方針と聞いています。利用率の低さの責任を医療機関に押し付ける姿勢は、いかがなものかと思います。今までは自民党に投票していましたが、次期国政選挙では自民党以外に一票を投じます。
=+=+=+=+= 強引に怒鳴り散らして物事を進めようとしてもね。 どなれば物事が解決する、ほしいものが手に入るわがまま放題の家庭環境とは違うからな。国会議員であることすら不思議。選挙区の方、親の名前だけで投票しない方がいい。次は議員の身分すら危ういのでは。。
=+=+=+=+= 保険証とか、運転免許証とかは国民生活の日常に関わるコアなもの それを自力で強引に制度を変えようをすることが間違い。 それに関係する現場の意見を全然聞いていない。 まずは、国政選挙の投票方式を試験運転的にデジタル化しつつ、 高齢者等を配慮して一部アナログな部分を残す、とか段階を踏まないと。
=+=+=+=+= けっこう短気で高圧的でイライラし易い人ってのが岸田政権下の約3年の間に浸透しちゃった感がある。自分も当初は頭の柔軟な河野さんは割と推しだったんだけど、デジタル庁に関わり、上手くいかないことが立て続いた時に人にあたる場面が散見されて、正直ちょっとがっかりさせられた。感情に火が入り易い人が上に立つというのはやはりリスクが高いかなと。
=+=+=+=+= 今の時代は、議会でのやり取りなどはインターネットで見れるので、大勢の国民が見ています。河野太郎の質疑応答の場面が随分流れていました。あれを見ただけで要職にはつけません。総理総裁なんて無理。独裁政治になりかねません。 まだ61才本当ならこれから先もチャンスがある年齢だけど、もう終わったに等しい。 親子で家族で親中。中国にファミリー企業が有るのもインターネットで国民は知った。 SNSの貢献度は多大だ。今まで知らなかった事が山の様にあったが、色んなことが国民の知るところとなった。 国会議員はまだSNSを軽視しているが、 SNSは怖いよ!早く認識するべきだね。
=+=+=+=+= ある意味、コロナワクチンやマイナカード、保険証廃止のおかげで、この方の素がわかりました。 わからないままだったら、今回の総裁選で、もしかしたら勝利してしまっていたかもしれません。 保険証廃止になってしまうのは本当に腹立たしいことではありますが、この人の素を暴いてくれたことに関しては、良かったと思うしかありません。今後、この方の人気が戻ることはないと思います。本当に高い授業料だったと割り切るしかないのでしょう。
総裁が、岸田さんから石破さんに変わることが決まりました。今までの方と違い、石破さんは国民の声に耳を傾けてくださるのでしょうか? 保険証廃止を撤回してほしいという声は、相変わらずいろいろなところから上がっています。 今一度国民の声に耳を傾けていただいて、保険証廃止撤回をしていただきたいと思います。
=+=+=+=+= すぐの衆院選で神奈川県民はまたこの男に投票するのですか? 神奈川県民はまたこの男を当選させるのですか? 神奈川県民は日本国民に河野太郎がどれだけ面倒や不便をかけているのか知らないのでしょうか? 河野太郎なんか居なくてもこの国はスムーズに動きます。 というより、河野太郎がいない方がより問題なく動きます。
=+=+=+=+= 総裁選を睨んでマイナカードを何とか軌道に乗せて実績を作ろうとしたが、なかなか軌道に乗らず、強引に軌道に乗せるために保険証を廃止にした人だからね。 保険証はこの人の総裁選の為に無くなることになったと言っても過言ではない。 国民のことなんてなーんも考えちゃいない。こんな人が人気出る訳ないでしょ。
=+=+=+=+= マイナンバーを使って国民の利便性と行政の効率性を両方向上させる方法はあると思う。しかしマイナンバーカードを国民全員が持ち、そこに行政情報を集約させていくことが利便性を高めることになるかどうか自体怪しい。様々な年齢、立場の人まで普及すればするほど、紛失、盗難、破損等のリスクが増える。いくらシステムを便利に使っても肝心のカードがなければ手も足も出ない状態になるのを利便性というだろうか。 医療保険についてDX化を進めたければ共通保険証を設定して各保険組合に保険カードを発行させることでよかったのではないか。マイナカードとダブルという人がいるかも知れないが、必要なデータだけ共有すればよいのでカードは分散させた方が安全性が高まる。 少なくともそうした可能性も含めて検討した上で決めるべきだったので、無知な大臣が一方的に強行したのはおかしい。国民の反発は当然だ。
=+=+=+=+= 岸田の時にそう思った この人 サラリーマン的に動いて首相の立場で動いていないと この河野もそうです 麻生の意のままに動き実績を残す為にマイナンバーをごり押し進めてきた 小泉もそう 首相になる為に麻生に媚を売りに行ったそして年金受給を80歳からにすると明言した(80歳まで生きられる保証も無いのに)この2人には今後日本は任せられ無いと感じました。絶対に日本のトップになっていけない人です。
=+=+=+=+= マイナンバーカードでの押しつけの強さ(必要なシステムかもしれませんが、負担の少ない自然なシフトを配慮するべきでした)、批判的な人間を次々にブロックする態度など、強いリーダーというよりは狭量な人間という印象を受けました。
それにしても、河野さんといい、橋下さんといい、ある日気がつくと中国、中国になってるのが不思議だし怖いです。一体なにがあるのでしょう。何があったのでしょう。ラーメンや餃子が好きで食べてたら中国愛が強まったとか、そんな平和な理由ではないと思いますが。
=+=+=+=+= この人の進め方等に問題があるからなんだろうけど、一般人ではなく自民党党員や議員の内々の中での評価がこれ程悪いとは思わなかった。 今回のマイナカードにマイナ保険証の強制化義務化の進め方なんか、中国共産党が強制する事への言い訳の為に数の力で法制化するのと同じ事をしている。 このやり口を見て一般人は、首相になることなんてありえないと思った人も多いと思うが自民党内も同じ様な危機感があったのだろうか?
=+=+=+=+= これから近しい親戚もいない一人暮らしの高齢者は増える。役所から自動でくる保険証は何とか持つことができても、自発的に役所に出向かないといけないマイナカードは、ハードルが高い。ケアマネだって、本人が拒めばつかないし。一人暮らし、認知の問題、高齢者とマイナ保険証の両立は難しい。 不正使用の問題は、違う形で解決すべきだと思う
=+=+=+=+= 欧米に比して行政のデジタル化が遅れている日本。 デジタル化を一気に推進せしめるには、医療保険証が最もその普及に寄与しやすい。 政府はこれに目を付けたのだろう。 本来は、マイナ保険証の利便性・将来可能性と欠点を丁寧に説明しなければならなかった。 これを飛ばして、強引に普及させようとしたのが大きな間違いである。 そもそも、任意とされるマイナカード、任意とされるマイナ保険証である。 発行済み保険証が単純に廃止されるとの誤解も生まれている。 マイナ保険証騒ぎだけでも国民を不安に陥れていることになる。 そりゃ、河野さん嫌われるよ。
=+=+=+=+= たしかにここまで急激に人気を落とした政治家もちょっと珍しいでしょうね。進次郎氏も閣僚になってレジ袋や発言等で人気を落としましたが、それでもあの若さで総裁候補になるくらいの人気は維持しています。この方の急落ぶりはちょっと類を見ないほど。たしか次の首相候補のアンケートでは、岸田首相(退陣表明前)よりも下だったんじゃなかったですかね。 そこまでやらかしたかというと、マイナカードは別に河野大臣が始めたことでもなく、従来の路線を継承しただけで、それよりも中国企業ロゴ問題あたりから保守層から警戒されたのが大きいかと。そもそも保守層の期待が高かっただけに、そこから見限られたら(多くが高市さんに流れた?)この急転も納得かも。発言が逃げというか無責任に感じるんですよね。
=+=+=+=+= マイナンバーカードの場合、診療の都度毎回持参して機械で照合してくれという訳の分からないことを要求する病院まで現れている。 また、他人の保険証使用を防止するのが目的の一つだったと思うが、顔認証以外に暗証番号入力も選択できるので、暗証番号を教えてもらえば他人の保険証が使えちゃいますね。
=+=+=+=+= 間違いなくそうですよ。特に年配からは大不評人物です。知り合いの党員も絶対に投票しないと語っていたくらいですから。身分をわきまえてもらわなければならない。大臣は偉いのではなく国民のために働くことが役目で国民の意にそぐわないことはすべきではない。最近の大臣や政治家はこの基本をないがしろにしている輩が多すぎる。また必要悪でも国民のために従事した田中角栄は未だに人気で語り継がれていることが証明している。リクルート事件など国民には何の関係もなかった。
=+=+=+=+= マイナでのマッチングというのも河野さん的には良い活用法だと思っているようですけど、やはり形式的な方法しか提示されず、その裏にあるリスクが見えないなと感じる。 良い生かし方に思えているようですけど、その方式だけを説明するのみでリスクが見えない、見せようとしないのも問題のように思う。 しかも彼には、中国との関係やロゴ問題も取り沙汰されてるわけで、しっかり身辺調査をし、安全保障に対する意識や認識を聞いた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 役所の窓口に行った時、お年寄りの方が保険証のためにマイナカードを作られていた。 職員の人と手続きしてたけど、本当に四苦八苦して大変そうでした。マイナカードの更新の時はどうされるのか。 そうですよね、私も加速するデジタル化について行けなくなりそう。 まして高齢者の方にとってすごい早さで進むデジタル化の流れを自力で対応は難しいのでは。 現行なら郵送を待って受け取るだけ。 医療機関でもマイナ保険証で現場の負担が大変とのこと。 国はついて来られないのは切り捨て?全部自己責任? 現行でスムーズに行っている保険証を廃止、マイナ保険証をゴリ押し国。 そもそもマイナカードは任意だったのでは? 国が一方的に決めるなら、取りこぼしされる国民がいないようにするのが責任。 現場は見ずして国の一方的な理屈を押し付ける。 国民の河野氏への反発は大きい。
=+=+=+=+= 前回の総裁選は、党員の評価と全く異なる結果となって、当時は断トツ人気の河野さんを閑職につけた岸田さんを恨みもしたけれど、今となっては河野さんの化けの皮を剥がしたことが岸田さんの最大の功績なのかもしれない。
=+=+=+=+= デジタルにはデジタルの良さや利点、アナログにはアナログの良さや利点があると思う。だから何でもかんでもデジタル化は弊害があるだろう、河野は一長一短という言葉を聞いた事がない、もしくは知らないのだろうか?。どんな物にもメリット·デメリットがある、そう考えるとデジタルとアナログを組み合わせたやり方も見出だせると思う。デジタルの良さを取り入れ、デジタルの弱い点はアナログで補完する、同時にアナログの良さを取り入れ、アナログの弱い点はデジタルで補完する。デジタルとアナログ双方のメリット·デメリットが交差する接点みたいなものを探す事も重要だと思うが、デジタル化しか見えていない河野にはムリな事なのかもしれない。
=+=+=+=+= もう負けは確定したわけで焦っても仕方が無いんですから、マイナ保険証などの推進はもう少し柔軟対応に戻した方がいいと思います。
やり方次第だったと思うんですよね。方向性は間違ってなくても強権振りかざすやり方ばかりでは人はついてこないという典型のケースでしたね。
=+=+=+=+= やはり現在の健康保険証を廃止しマイナンバーカードを事実上義務化したことへの反発ですかね。マイナンバーカードの取得は任意なのに、なぜ義務化にこだわるのか?という指摘かと。 例えば、デジタル先進国のように自分の電子カルテを自分で確認でき自らの判断で様々な医師に提供できるようになるのであればメリットが感じられるが、日本では電子カルテは医師の備忘録であり、患者のものではなく実現が難しい。 デジタル大臣は、突破力を売りにするのであれば、国民を突破するのではなく、医師会を突破してほしい。
=+=+=+=+= 当然の結果と思います。 河野氏の言うメリットはデジタル化の話しだけであって、利用するプログラム操作の利便性、情報が盛り込まれるカードのリスク保証は語られない。 出始めの頃、国立の医療センターの受付窓口で、次々にマイナーカードの保健証が認証されない利用者をみた。窓口の人も分からない、と繰り返すばかり。 保健証や薬手帳や診療情報などのほか、口座など金融情報もつながる訳だが、紛失して悪用された時や万一の誤り情報などからチェックや保証はどうなるか、自己責任なのか、情報管理が不安だ。 デジタル化はヒューマンエラーがつきもので避けられず、時間をかけて安全で便利なデザインや仕組みにバージョンアップしてゆくもの。 短期間で完全実施、全員義務化なんて恐怖をわかっていない。それを進める担当大臣こそ信じられない恐怖政治と思います。
=+=+=+=+= マイナ保険証については、そもそも現行保険証よりも確認の手間が増えたり、不正利用された際の損失や発生率が大幅に上がるなど、医療機関および利用者にとってメリットどころかデメリットしかないのが実情。 こんなのでデジタル化とか恥ずかしくて目も当てられない。
=+=+=+=+= マイナンバーカードの国民へのメリット
この制度を決めましたら進めます、という感じ。どういう風に国民にメリットがあって、どんな風に暮らしが便利になりますよが、抜け落ちてる気がします。
マイナンバーカードにいろんな証明書を集約した場合、最悪の事態で紛失した際に本人を証明する書類が何もない可能性がある。
保険証、免許証など、分かれているメリットも実はある。
=+=+=+=+= マイナカードの前にも押印省略も国主導で進めて、地方に詳細を降ろさず混乱させた経緯がありますからね。
未だに国の指針も曖昧で国に倣って押印を省略している事務がありますが、民事訴訟を起こされた場合に国の追認があるかわからない状況です。 国の積極的な関与を行う場合は、地方自治体が敗訴した場合における国からの補填をしっかり示してほしいと思います。
=+=+=+=+= 来たる衆議院選で小選挙区で落選したらいい。比例だって一連で上位から外されるかもしれないから、復活当選も無いかもしれない。
いずれ河野が民意を無視してゴリ押しで進めた・進めようとしている、マイナ保険証をはじめとした施策を一度立ち止まって見直すか再度議論する事を新総裁に求めたい。
=+=+=+=+= 河野は以前、「私の売りは突破力です」といっていたが、マイナカード推進は官側に立った推進であり、国民の利便性を無視した強引さがあだになった。突破しすぎて崖から落ちてしまったという感じだな。再起は容易でない。
=+=+=+=+= デジタル相として実績を出せなかったことが痛かった。 デジタルを推進すること自体は間違いではないのだが、肝心の品質や対応が低レベルすぎて火消しに追われる形に。 身内に足を引っ張られたという形だが、そこはリーダーとして引っ張っていかないといけないし、信頼できる仲間が少ないのかなと思われても仕方ない。
=+=+=+=+= 今頻繁に使用されて居る携帯での支払いは色々な詐欺に使用されて居り、高齢者には特に馴染めないでいる処か不安の原因である。
重要な事は、熱中傷で倒れ病院に救急で行っても、マイナンバーカードの保険証確認が他人の口座と繋がって居り、官製詐欺寸前の事態に成って居る。
特に災害時には特に必要であり、反省が重要な事と成って居り、命の危険にも直面して居る。
=+=+=+=+= 10年くらいかけてゆっくりやれば良いものを、1年~2年でやろうとするから、おかしくなる。 先月、免許の更新に行ったがこれもマイナカードに紐づける予定なら、俺は5年間何もしないよ。立派な免許証として使えるわけだし。
保険証も、後期高齢者になったり、転職した時、扶養家族が増えた時に切り替えるなど、その時のタイミングでゆっくりとやれば、10年くらいかけて行えば、うまく切り替えられたと思うが、今は負担しかない。
=+=+=+=+= 自分の所属する政党からの評価があらわれました。自分が一番は、通用しません。良識ある一般国民は、ずっとそう思っています。マイナは、一旦何もかもストップさせて、整理すべき。選挙で、まさか当選なんてことはないですよね。地元有権者は、適切な判断をお願いいたします。
=+=+=+=+= 最先端な人とか若い人には便利何だと思う。 うちの子は全部スマホで完結したいと。
でも一番最初に持ち歩く物では無いと言っていたし任意と言っていた。それから保険証やら運転免許証やらに紐付けて政府が何万ポイントもくれるなんて恐ろしすぎる。なんか有るんだろうと。私は最後の最後でいいやと思っている。
=+=+=+=+= 河野さんは強引、強気な発言が多すぎましたね。麻生さんにより総裁候補に押し上げられましたが、やはり総裁の器ではない。
恐ろしいのは、前回の総裁選で169票を獲得していたにも関わらず、今回は8票ということ。派閥の影響力の凄さもさることながら、自民党議員がいかに勝馬を意識した投票行動をするかをまざまざと見せつけていますね。
やはり国民による投票で、国のリーダーは決めた方が、政治に興味も出るし、究極の脱派閥の政治になるのではないか。
=+=+=+=+= 異論はもちろんあると思いますが石破さんや河野さんは上手に取扱うことができればとても優秀なNo.2や実働部隊としての行動力はあると思うのですが派閥や人望的に上手くいかなくこの状態なのだと感じていまし、トップなんてなお難しいと思います。石破さんが選ばれたことは素晴らしいと思いますが少なくとも解散を考えれば選挙用には、小泉さん、高市さんでワンクッション置いてからの石破さんが政策的には理想かなと考えていましたが今後はどうなるか。 自民党支持ではないですが国情はまったなし。 決まった以上は良い意味で期待を裏切ることを望みます。
=+=+=+=+= マイナカードの件もあるだろうが、誹謗中傷は許さないと自分への批判を一切受けつけないと言っていたでしょう。
あれが一番不評を買う原因だったと思う。
国民と同じ立場、目線で政を行うべきなのを、自らに異を唱える事を一切許さない上から目線だったら、そりゃ感じ悪い嫌な人と思われるし。
そんな人が自民党の親方になれば、国民からは総スカンだろうし、自民党のイメージも悪くなる。 だから河野氏が総裁選で負けたのは当然と言える。
河野氏はもっと国民に対して謙虚にならないといけない。
=+=+=+=+= マイナカードが万能になるにつれ、特に若年層や高齢層での悪用がしやすくなった面がある 実質 おまかせで使いたい放題になっている面があり、この先色々問題が起きてくるだろう 今も使いにくい、機械があっても時間がかるということもある そしてアナログ的に顔確認だと免許証でも変わらない。
=+=+=+=+= マイナ保険証などを強引に進めて、大勢の意見を聞かないですね。 これは、その結果だと受け止めて真摯に向き合うべきだと思います。 まだ2か月あるので、石破さんがこれを止めるような行動力あるなら、ある意味支持できるかも? おそらく無理でしょうが。 新しい総裁には、そういう強引で受け入れられない、つまり、国民がNOと言っている事を止めれるフットワークがいい人がいいのですが。 誰がやっても同じでしょうけどね。
=+=+=+=+= マイナ保険証に関しては利便性などをアピールするものの情報漏洩のリスクなどからすれば国民からすればほとんど意味のないものばかり。 しかも国民が不利益を被っても政府(国)は責任を取るとは絶対に言わない。 結局利用率向上でできたのはマイナポイントや病院などにばらまくお金に関してのみ。 国民全員に納得させろとは言わないがせめて過半数の国民が納得できる説明ができてからの普及でないと支持より不支持が上回るのは自明の理でしょう。 特に現場の最前線である医療関係者の多くから批判があるのにも関わらず強引に進めようとする人間性には嫌悪しか沸かないです。
=+=+=+=+= 期待してた時期があったけれど、何か血の通わぬやり方を押し通す空気が強まったのを感じて支持できなくなった。
たとえどんなに良い政策であろうと、国民の不安や不満を完全に置き去りにするスピード感や段取りは、コンクリートが固まる前に柱を立てるようなもの。ぬかるんだ足元は自分の足をも引っ張ることになるでしょう、という好例だな。
=+=+=+=+= デジタル化と言うだけで無く、デジタル化の全景を示して、国民がどの様に生活しやすくなるのか優しく説明が必要です。そして、切り替え展開には、年齢階層(子供、学生、現役、高齢者、介護状態者)など丁寧にぜんたいと切り替えを説明しないと拒否反応だけが残る。→「見守り、受け止めて、、、自然に」デジタル化を進めましょう。
=+=+=+=+= マイナカードだけでなくコロナのワクチン大臣の時も 運び屋とかふざけた事抜かしてましたよね、それに未だワクチン関連の死亡や障害について逃げまくっています。 そんな人となりが明らかになっただけでも総裁選は良かったのかもしれません。 この人の次の議員生命は失くすよう有権者の皆様は動いて頂きたい。
=+=+=+=+= 豪腕。 などと書けば聞こえはよいけど、強引でしかなかったから。
保険証については、マイナと抱き合わせにしたから、反発が出た。 詐欺(非権利者が権利者を装って利益を得る)に使われないように、ということを全面に押し出して、それだけやればよかった。
マイナカードはその後。 それが国民が考えるあるべき順序。
それでも同じことは実現できただろうし、もしかするともっと早く出来たかも知れない。
強引なのが受ける、と勘違いしちゃったんでしょうかね。 外交とかなら、強い姿勢を見せる大臣は国民からは評価されますが、国内に向けても同じなら単なる勘違い大臣です。
=+=+=+=+= 河野さんは、不備が続出しても国民の不安を無視して強引に進める強さが怖くて仕方なかったです。過去の言動が大きくマイナスになったと思います。また、内部のパワハラ気質も現実的なんだろうなと私たちに伝わってくる。ここは日本ですし、時代的にも難しいと思います。 このまま総理になったら どうしようって不安で仕方なかったです。
=+=+=+=+= マイナ保険証に関して石破氏は現行保険証との併用も考えると言っていたね。 私はマイナカードは全然賛成派だったけど、今まで薬局へは1年に1度で良かった保険証提示がマイナ保険証だと毎回機械に通して幾つかのチェックをしないといけない。 デジタル化って便利になるはずだけど、手間を増やしてどうするの?薬局でもマイナカードを通した人の番号を付箋に書いて処方箋に貼ってるんだけど、デジタルじゃなくてアナログじゃん!!
=+=+=+=+= そもそもITの専門家でもなくSNSの使い方が他の議員より少しうまかったぐらいのレベルで、デジタル相になりマイナカードに絡んだ事で「普及させて自分の実績にしたい」と暴走した感じが。。 結果、手段が目的になってしまい普及も思うようにいかず高圧的になり聞く耳も持たなくなり独裁的な対応に終始していったのかな?と。 麻生太郎のキングメーカー的な動きは好きではありませんが、他に思惑があったにしろ河野太郎の総裁選出馬に反対していたのだけは好感持っています。
=+=+=+=+= 河野は説明不足だった。納得させる努力をせずに強引に進めたから人気を失った。 アナログの健康保険証には大きな問題がある。 一つは少子化が進むと人員不足で今の対応が出来なくなる。カード作成時のミスが強調されている。しかし、保険証はデータを第三者が一件毎インプットしている。結果、ミスはカード処理よりはるかに多い。桁違いの保険請求が健康保険組合にあり、調べたら社員と違う人のが番号インプットミスで来ていた。 第二は本人確認が保険証を持っているか否かだけで出来る事だ。この為、なりすまし診療だけでなく、オレオレ詐欺師が本人なりすまして携帯電話を簡単に購入できたし、銀行口座開設も容易にできた。この二つは保険証による本人確認がやっと禁止された。しかし、車庫証明の発行などで使われている。 カード活用で、なりすまし不可能だし、脱税等の犯罪防止に使える。業務効率化で少子化にも対応可だ。支援金配布も容易になる。
=+=+=+=+= 河野大臣肝入りの、再生可能エネルギーに関する規制見直しを目指す内閣府のタスクフォースに、中国の国営電力会社「国家電網公司」のロゴマークが入った資料が提出された。
資料を提出した公益財団法人「自然エネルギー財団」の大林ミカ事業局長は、再生可能エネルギー推進と反原子力発電をめぐる積極的な活動で、関係筋ではその名をよく知られた人物。単なる英会話塾講師がなぜここまでのし上がれたんだろうか。
大林氏と旧知の関係にある人物によると、「民主党政権時からエネルギー政策のロビイストとして活躍していた。河野太郎デジタル相とのつながりも深く、河野氏のエネルギー政策のブレーンの役目を果たしている」という。
そして今、河野太郎は出馬にあたり、反原発など無かったかの如く、思想を翻した。
何なのこの人。総裁候補どころか、国政の中枢から排除すべき人だと常々思ってんだが。
=+=+=+=+= メリットばかりを主張してデメリットを語らず強引に事を奨める姿勢は誰にも支持されないでしょうね?Xのブロックも、そうだけど自分の功績をアピールして都合が悪ければ封じて人の意見も聞かない。誰が見ても総理の器ではないでしょう。正直なところ…石破さんも期待出来ないですね。後出しジャンケンの様な政策をバンバン述べてますが果たして実行が出来るのか未知数です。
=+=+=+=+= 私見ですが…任意だと医療機関にカードリーダーを無償で配布しながら、急に強制である義務になったこと。保険証を利用してマイナカード利用者を増やし、果ては国民番号で職歴・病歴・資産などの個人情報を国有化しようとしたことへの罪は大きい様に感じます。これでは民主主義国家ではなく単なる社会主義国家へと歩んだことでしかありません。日本は民主主義国家ではないのでしょうか?
=+=+=+=+= 印鑑省略は良い方向であると思っています。 但し、マイナンバーカードの流用については任意と言いつつも実務上強制になっていると思います。 国民の民意を得ずに強引過ぎると感じます。 昔の住民基本台帳カードの立ち位置も説明して欲しい。
=+=+=+=+= 野放図な太陽光パネルの敷設、中国企業のロゴ入り文書、大林ミカなる人物選定の経緯、マイナカードの中国企業への作成委託など、この人のやることを見ていると、日本国民のことは全く考えていないように思っていた。
そして、この結果。 自民党の中にも危機感を持つ議員がいたことがせめてもの救いか。 8票、つまり8人は河野親中方針に賛成なわけだ。 誰だろう…
神奈川県民の良識ある判断を望みます。
=+=+=+=+= これでも評価高すぎだと思います。 知識不足、実力不足で人の上に立つ人間ではないし、指導力は絶望的にない。 横暴な態度、恫喝で物事を進める姿はまさに中華共産党員と言ってもよいでしょう。 こいつの進む道は解散選挙で落選することが国民の共感、支持を一番得るでしょう。
=+=+=+=+= もし総裁選で河野氏が「適切な方法や時期がないのか、再検討します。」と言っていたのなら、結果は違っていたはず。ただ、マイナ保険証批判を河野氏の急落の要因とだけ捕らえてもらっては困る。自民党のやり方への強烈な意思表示なのだから、これを変えないのなら、河野氏の次に急落するのは「自民党」。出来ないのではなくやらないのだから始末が悪い。裏金議員の処分など、国民の生活に直結する問題ではないが、マイナは違う。河野氏が強引なのもあるが、そうさせたのは岸田氏で有り、自民党。新総裁選んだから問題がチャラになったわけではない。
=+=+=+=+= やってる事が表面的といいますか、表面上の体制整えればよいで仕事をしている感があります。メリットをあげつらいアピールをして押し通す、売り込むだけではそれは商売で物を売るための商売人の思考です。 政治な訳ですから立案した政策のデメリットやネガティブファクターもキチンと考え洗い出してそれ等の対応も考えた上で政策を作り直して実施するのが政治、そこまでの思考が出来る政治家でないと厳しいです。
=+=+=+=+= 河野さんは、今回はマイナカードの普及を進めなければならない立場。しかし、マイナカードは任意のはず。だから、アクセルもブレーキも立場的には踏めるはず。なんでもかんでも紐付けを急ぎ過ぎで、国民の声が聞こえてないんだね。今のままでは、総理は無理だね。国民の声を聞く力を身に付けてから再出発。
=+=+=+=+= マイナカードと健康保険証の強制的紐付けには本当に驚きしか無いしその読み取り機と開発業者との癒着も考えられる。しかも読み取り機のメンテナンスや故障修理は永遠に続く事となるが全てが税金です。現厚労大臣の武見敬三も一口乗ったかの如く病院へ現金を配り普及させよう等ととてもまともな政治政策とは思えません。国民はそんな約束もして居ないし各自が自由の筈ですからこのような国会議員が存在して居ては何時までも増税ばかりで早く辞職願いたいし全く必要が無いと心から思います。付け加えれば災害時には全く機能もしません。
=+=+=+=+= この人は突然の発言で世間を困惑させるというイメージ。行革大臣になるやすぐに「印鑑廃止」とぶちあげましたが、「全国のハンコ屋さんどうするんだろう」と思いました。思い付きでは無いとは思いますが、もっと熟慮してからの決断という事を国民に知ってもらわなければ。全国の印鑑屋さんは自民党から離れると思いました。私だったら「印鑑を押すのも良し、押さなくても良し」と。国民の意志を尊重するようにします。マイナンバーカードにしても同じ。人気は下がって当然。
=+=+=+=+= デジタルが理解出来ない。私の思うデジタルはアナログをデジタルに、 其のデジタルを復調してアナログに、符号化する、無線のデジタルに考えが行く。 個々の中身をしっかり説明してほしい。デジタルはこうだと。 マイナンバーカードも作っていない、必要性もない昨日も大病院に受付に 例の機械を設置しているが4人の受付はアナログの保険証で対応1200番 だったが機械を道す方は0でした。この方も何となく下り坂と思う・
=+=+=+=+= "普段から持ち歩く事”が前提のカードに複数の機能を持たせるという事がデジタル犯罪が横行、増加、捜査機関以上の知恵と手段を持つような集団が雨後の筍の如く、中には、国家的な組織も含めて、湧いて出る時代にどれほどの危険度をあげるか、それをしっかりと理解できないからゴリ押しするんだとしか思えない、あ、それとも、どこかから、”盗みやすくしてくれ”と依頼を受けた、とは思いたくはないが、一つは携行、一つ以上は別途保管若しくはべと携行の方が、悪用される機会は減らせる。玄関ドアに10個の錠を取り付けても、鍵が10個共通ではタイシタ効果は期待できないのと同じ。
=+=+=+=+= 企業で総務を担当している者です。 以前から社員の健康保険証発行や回収手続き等が煩雑だったので、マイナンバーカードの保険証利用は大変助かり、個人的には河野さんに感謝しています。
=+=+=+=+= デジタル庁だからしょうがないのかもしれないけど、なんでもかんでもデジタルではね?いい所と悪い所があるので、デジタル化は慎重に進めるべき。 クラウドはAWSらしいけど、安易に海外のクラウドを利用すると、データを抜かれたりしかねない。そこまでいかなくても、安価にできると思ったら、稼働した途端に来年度から利用料値上げします。などと言われかねない。
=+=+=+=+= 進め方は改善の余地があると思いますが、マイナンバー自体は重要な施策で、高く評価しています。しかし、国民に目指す未来を説明できてないことが票に繋がったんでしょうね。毎年、80万人も人が減ってるので、自動化できるものはどんどんしていかないと、現在のインフラは維持できません。
=+=+=+=+= この人は事の進め方がうまく無かったんだな。 多くの国民がマイナカードへの沢山の情報の紐付けに危険を察知していたのに、無理矢理進めようとしたからね。 これまでの進め方だって、税金を使って誘導していたんだから。 税金って、誰のお金か知っているの? 国民のお金だって入っているんだから、勝手に使えば、そりゃ沢山の国民の反感を買うよ。 重要課題をじっくりこなす姿勢が必要だったんだよな。
=+=+=+=+= 間違いなく国会議員に選んでは絶対にいけない人物であることに間違いはない。態度、物言い、思考回路…いい年齢の人間としても最低最悪。でも本当にこの人の本性が知ることが出来て良かったと思います。わからないままだったなら大変な事になっていたはず。議員生命はお終いだと思いますのでできれば自ら退場していただければと多くの国民、有権者は心底思っております。
=+=+=+=+= 此の様な結果が出たのはやむを得ないでしょう。国民の意見、医療機関の声を無視し自身の思いを中心にやり遂げようとする強引さが表れた結果です!此の様な態度では総裁総理は無理と判断するのは当然!要職を外れても結果を出すべきです。
=+=+=+=+= なんで保険証がなくなるのかわかりません。 保険証だと渡して終わりです。 しかしカードは同意するかどうか押さなきゃいけない。 高齢者どのくらい時間かかってると思います?
それにマイナ保険証に変更になる為に封書が届きました。 何故アプリ活用しないの?
近い将来紙というものがなくなり、無理矢理カードにしなければ今後生活が出来ない…というわけでもない。 無理矢理、強制的に、必ずするべきことでもない。 政府の単なる思いつきで始まったことでしょ? 国民が必要としてない物に何が何でも!と力を注いでるわけだからそりゃ人気も落ちるでしょ。 何の為にマイナンバーカード流行らせようとしてるのか全くわからないから。
周辺させる、納得させる、理解させる、豊かにさせる… 1つでもクリアしてますかね?
=+=+=+=+= 一議員の頃は歯に衣着せぬ物言いで若くて突破力がありそうに見えていたが、いざ権力を持つと暴走特急に変わってしまった様を皆さん見られたと思います。今回の党員票の数がそれを物語っていますね。 あとはこの結果が本人にどこまで響いたか。 変わらないようであれば選挙で国民の総意を突きつけましょう。
=+=+=+=+= 調剤薬局で働いてますがマイナンバーカードを使う患者さんは週に1〜2人位です。 殆どの方が保険証を出されます。 一応薬局の方針としてマイナンバーカードを推奨してますし機械も置いてありますが使い勝手が悪いんだと思います。 私個人はセキュリティがガバガバ過ぎて怖いので強制されない限りカードを作る予定はないです。
=+=+=+=+= マイナカードだけじゃないけど、 声高に発言しすぎたと思うな。あまり有権者にそっぽ向かれる様な頭だと、選挙に影響するかから支持し難かったんじゃ無いのかな。 強い発言力は悪くは無いと思うけど頑迷と取られるとね。
読み取りアプリは提供してるにしても、一枚にまとめる事が必ずしも便利では無いと思う有権者も多いからね。自分も折角免許、マイナ、パスポートと顔付身分証明書が増えて便利に成ったと思っているだけだからね。
=+=+=+=+= マイナンバー制度の根幹は「納税情報・年金情報・住民登録の一本化」であり、その点では既に最低限の目的を達成しておる。住民票等発行サービスの利便性向上に関しても、実際には「住民基本台帳カード」を全国的に普及・発展させれば済んだのだが、そこで色々と欲を出したのが不味かったと思う。 ここまで来ると、システムベンダー関連との癒着を疑いたくもなる。
=+=+=+=+= マイナンバー関連で残念ながら人格が見えてしまったからでしょう。デジタル化は悪いことでは無いですが所管外、ブロック、国民に対しての言動等見てもやった事は自分の功績、何か漏洩などあれば責任転嫁、国民に対して上から目線。自分と違う意見の者は全て無視。こんな人議員としてところか人として関わりたくない。と言うのが世間に知れ渡ってしまったからでしょう。実際の人となりは会った事がないのでわからない人がほとんどです。 そんな人に対してどう接するか。国民に寄り添えない話すら聞いてもらえない人に信用はなかなかできにくいものだと思います。
=+=+=+=+= 私はマイナカード推進派だが、その立場から言っても、河野氏の政策は合理性に欠ける。
マイナカードの機能を健康保険証や運転免許証に拡大してゆくのであれば、まずはマイナカードを任意から義務にしなければ何も始まらないはずだ。しかし、その部分を任意のままにして、健康保険証の切り替えを進めては、輿論が疑問を持つのも当然のことだ。
豪腕であろうがゴリ押しであろうが、政策に合理性がなければ誰も納得しないのだ。河野氏の失墜は当然の帰結だろう。
=+=+=+=+= デジタル化(IT活用)はあくまでも世の中を便利にするための手段であって目的ではない。
それ自体が目的に化けてしまったデジタル化のためには手段を選ばないような見識の無さだけでなく、異なる意見を極端に遮断する狭量さが目立つようになり急激に支持を失ったと思う。
=+=+=+=+= とにかく、任意と言っていた物を強制する。どこかの国のやり方に感化されたんですかね。国民が嫌がる事を強制するなら信を問うレベルです。石破さん、河野さんみたいに 国民が望んでいない事を強引にすすめると来年の参議院選挙の頃にはしっぺ返しがきますよ。ちなみに岸田さんは総理に就任してしばらくは目立った事はしなかったですね。 参議院選挙で勝ってここで最大三年は国政選挙がなく好き勝手な政策が打てましたからね 緊縮財政で税金も財務省の言いなりになればすぐに消費税も15%なんてあるかもしれませんよ。上げる必要があるなら正々堂々と 理由を主張して下さい。河野さんみたいに 不満が出ればブロックしたりして真っ当な反論もできないような事はしないで下さいね
=+=+=+=+= まずは常識や良識をみにつけてたから判断できる頭をデジタル化したらいかがですか 正直今のところマイナンバーをデジタル化してメリットあるのはその利権の息のかかったシステム会社でしょう 病院もマイナンバー読み取る装置購入も経営に多額の負担ですし国民は マイナンバーは任意なのになぜか強制でメリットなしです 他人のデータが入ってる場合もありますしその対応も遅い
=+=+=+=+= 河野氏は、日本人として、日本国民として、人間として、苦労も知らず、理解しようとする心もなかった。 自分では当たり前の事が、世間では当たり前でなかった。
マイナカードおよびデジタル庁は廃止にしなっても現時点では、国民は困りません。
やるなら、もっとブラッシュアップして、質や内容、安全性を高めてから、実行できる方にお願いしたい。
=+=+=+=+= 今回9人もの立候補者が出たけど、実際に 本当に当選できる と思ってる方が何人居たのかな・・と思うけどね。 河野氏は61歳だから次もまだ狙えるのだろうけど、次回は高市氏が出てくるのだろうけどね・・・? 今回の決戦投票での敗戦が彼女の陣営には相当ショックみたいだったらしいからね・・・総選挙で自民が大負けで野党転落・・みたいな状況に成れば彼女の後ろ盾だった麻生派が自民から出て、野党と連立 みたいな政界編成もあるのか気になりますよね・・・。
=+=+=+=+= 健康保険証の打ち切りは無くなりますね。河野さん本当に強引でしたね。実態に目を瞑り、税金をどれだけ無駄にしたんですかね。石破氏には是非見直しをして欲しいですね。国民が注目していますよ。
=+=+=+=+= マイナカード中途半端すぎる。 出だしは持たなくても良いカードだと思わせておいて、次から次へと、やれ口座登録しろだの、保険証なくなりますので各自手続きしてくれだの、免許証も統合しますだのと言われても、わけわかんないのよ。 若者でもわけわからない状態なのに老人ができるわけないでしょう。人によっては身体が不自由で動けない人もいるのにそういう人はどうするの。 パスワードも3種類でわからなくなるし、カードの更新も2年やら5年やらわけわからん。
=+=+=+=+= 先日マイナンバーカードの更新しろと市役所から案内状来て行って来たけども、ほぼ経費の無駄としか思えない手続きだった。人件費と案内状、郵便代も上がって郵便減る中切手代肩代わりしてるのかね?70過ぎのジジイでは暇なのと紙の保険証無くなるとかのウワサもあるので行ったけど、全て無駄でやらなきゃならん合理的な理由は見当たらない。 全て税金の無駄遣いだと感じたね。裏金適当に好きなように使ってた人の発想だ。 今からでもマイナンバーカードは廃止して1から作り直さないと税金の無駄になる。
|
![]() |