( 216471 )  2024/09/29 00:45:14  
00

「派閥解体の最大功労者」「麻生さんにトドメ」石破新総裁誕生の裏で岸田首相の株が爆上がり

SmartFLASH 9/28(土) 17:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/512fae268cc666409e05e401377f31c0e51dbf03

 

( 216472 )  2024/09/29 00:45:14  
00

9月27日の自民党総裁選で石破茂新総裁が選出された後、岸田文雄首相が麻生派を抑え込んだことで高い評価を受けている。

岸田首相は裏金問題を受けて派閥を解消し、多くの派閥が解散する中、麻生派だけが解散しなかった。

しかし、総裁選で麻生派の多くが石破氏に投票したため、高市氏が敗れる結果となった。

この動きが選挙がどのように機能しなかったかを示し、岸田氏の評価を上げた。

岸田氏の3年間の政権に対する候補者たちの褒め言葉も国民の認識を変えた。

一方、麻生氏は失墜し、SNSでは引退を求める声も上がっている。

(要約)

( 216474 )  2024/09/29 00:45:14  
00

総裁選で麻生派を抑え込んだと評価される岸田文雄首相 

 

 9月27日の自民党総裁選で石破茂新総裁が誕生後、なぜか岸田文雄首相の評価が上がっているという。 

 

【写真】焼きそばをつつく石破茂新総裁 

 

「裏金問題を受け、岸田首相は派閥解消をぶち上げ、計5派閥が解散およびそれを表明。一方、麻生太郎副総裁だけは『政治は数』として麻生派を解散しませんでした。そして、総裁選では『高市早苗に票を入れろ』と号令を出したとされます。しかし結果は、麻生派の多くが石破氏に投票して高市氏は敗れました。 

 

 一方、かつての岸田派は、『石破氏を応援する』と言っただけで強制などはありませんでした。しかし結果は、ほぼ全員が石破氏に投票。今回、派閥に縛られた選挙がいかに機能しなかったかがわかり、岸田氏の株が上がっています。 

 

 また、候補者がこぞって岸田政権の3年間を褒め称え、感謝したことも、国民が岸田氏に対する認識を変えたのだと思います。逆に、麻生氏のメンツは丸つぶれ。SNSには麻生氏に対して『このまま引退しろ』という声さえあります」(政治担当記者) 

 

 さらにこのことが、「キングメーカー」「重鎮」の失墜につながった。麻生氏は投票後、「抜け殻」のような表情を浮かべていた。それまで、大きく足を組む様子が印象的だったが、総裁選後にはきちんと足を揃えておろしていた様子が、現在SNSで大きく話題になっている。 

 

 この「キングメーカー」の失墜について、自民党中堅議員も驚きを隠せない。 

 

「これまでは麻生さんの天下だった。その麻生さんが推した候補者が負けるなんて考えられなかったことです。時代が変わったんだと痛感しました」 

 

 Xを見ると、岸田氏の株が爆上がりしている様が見て取れる。 

 

《自分の道連れとして、麻生太郎と刺し違えて表舞台から退場していった岸田さん。見事な散り際でした》 

 

《麻生&旧安倍派を抑え込んだのは十分評価できる》 

 

《派閥解体の最大功労者として最後にポジティブイメージを残す。良かったっすね》 

 

《岸田さん、ほとんどの派閥を解体し、最後まで派閥を残した麻生さんに総裁選でトドメを刺すという、結果的に誰も成し得ない偉業を達成》 

 

 さる政務三役経験者は、「総裁選でもっとも利を上げたのは間違いなく岸田さん。今後は麻生さん、菅さん、森喜朗さんは影響力を失うでしょう。岸田さんは“新キングメーカー”になるのではないでしょうか」と言う。 

 

 総裁選後、勝利の笑みを浮かべていた石破新総裁。しかしその裏でもっとニンマリしていたのは、岸田氏かもしれない――。 

 

 

( 216473 )  2024/09/29 00:45:14  
00

 

岸田氏には派閥解消や党内での戦略的計算による功績があると評価する声もありましたが、一方で石破派や麻生派の影響力を弱めることにより、彼らの後継者を押し上げることで自身のポジションを守ったとする見方もありました。

派閥の存続や党内の人事によって政治が左右される現状に対する懸念や批判も多く見られました。

石破新総裁に関しても期待と不安が入り混じっており、今後の政治方針や実績によって評価が分かれる様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 216475 )  2024/09/29 00:45:14  
00

=+=+=+=+= 

評価するに値しないですね。国民を苦しみ続けて3年。 

派閥ですか。政治理念、政策論が一致すれば塊を作るべきだと思います。どう国民のために施策をうっていくか深く議論をして実現させていくことがとても大事です。なので個人的には派閥はあるべきと考えます。派閥を解体して鬼の首をとったような論説をするマスコミや岸田さんには全く賛同できかねます。 

もちろん派閥の長が全ての決定権をもって支配するグループは解散すべきと思います。 

派閥の善し悪しを見極めて解体すべき派閥にメスを入れて健全な組織体制を再構築すればいいと思う。会社の組織では普通に取り組んでいることだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

世間ではそういう認識はないよ。現実は派閥は存在するし。何もできないくせに悪党のイメージしかない。次の選挙では広島1区の有権者には適正な判断を願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

国民に政治家として理想の形を示してくれ新しい希望の光を見せてくれた高市さんの総裁就任を阻んだ戦犯が岸田である。このことは国民が決して忘れることなく、必ず一矢報いることになる。次回衆院選で自民党には絶対投票しない。マーケットも拒否反応を起こすほど石破政権に対して拒否権を発動する。自民党がどれだけ惨敗するか今から楽しみだ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前に金融所得課税や法人税の増税を公言してた石破さんを自民党議員は選んだって事。つまり、財務省の思惑通り「岸田から石破へ増税路線の継承」となっただけ。 

 

石破新総裁はポロっと本音を言っちゃう癖があるから、今頃は財務省の幹部が「いいですか秋の衆議院選、来夏の参議院選があるんだから、それまでは絶対に増税なんて言っちゃダメですよ!」って釘を刺してるでしょう。 

 

参議院選後は選挙の無い「黄金の3年間」であり、財務省はその3年間で消費税増税・金融所得課税強化・法人税増税を何としても達成させるつもりでしょう。 

 

そうなれば自民党が選挙で負けようが知らんぷり。代わりに大増税論者の野田代表&消費税25%を公言する小川幹事長が次の増税実行役として控えてますからねぇ 

 

石破さんを選んだって事はそういうリスクがあるって事でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに岸田さんは株を上げ力も付いて総裁を降りるけど、小泉さんに付いた菅さんも決選投票にはまとめて石破さんに付いたからコチラも存在感が上がった筈です… 

 

しかし今までの自民党は何か問題があれば派閥のトップで話し合いそれを議員に伝えてまとめて来たから、今回の様に個人個人が決める事に成れば、まとまるのか心配ですね… 

高市さんはほぼ半数に支持されたので党を割らない様にまとめるのはかなり難しいかと!? 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏のことは以前から、そして今でもあまり信用していない。前回総裁選で安倍氏麻生氏など岸田総裁擁立に動いたのは理解できなかった。いくら菅氏が担いだとはいえ、河野氏のほうがまだ義理堅い。河野氏も旬の時期を失ってしまった。 

岸田氏はいつも急に単独で判断し行動する人だと思う。 

安倍氏麻生氏森氏などの重鎮も、岸田氏なら言うことを聞くと思っていたのが裏切られた感じだろう。人を見る目がないように思えてしまう。 

岸田氏もキングメーカーと言われて今は良い気分になっていても、変化がひとたびおこれば、その変化をおこした人をのみこんで、さらに大きな変化になっていくものだ。 

 

=+=+=+=+= 

記者さん、岸田さんの株が爆上がり?? 

 

どこの世界の話しですか? 

数々の御功績で総裁選にも立てなかった事をもう忘れてませんか。でも岸田人気で衆院選挙も大勝ですかね! 

すっごく楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

これからの自民党重鎮キングメーカーは岸田文雄、岸田文雄に副首相と外務大臣を兼務させ金融所得課税強化などと言っている経済政策に疎い石破首相をサポートし石破、岸田のコンビで世界の政治、世界の安全保障をリードして行ったら良い。 

 

=+=+=+=+= 

表向きは岸田さんの功労とされ、もちろんそれもあるだろうがそれよりも内部では菅さんの影響もかなり大きいのかなと思います。菅さんも表向きは小泉推しでその役割は確かに果たしたが、いざという時のために石破さんともしっかり段取りを付けていたのだろう。その証拠に石破さんは副総裁に菅さんを望んでいるみたいなので共同麻生おろしが始まった。菅さんはこれを機に党のなかで一番の権力者になるね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田・石破政権は民主党時代の鳩山・管政権と同じように黒歴史として語られるでしょう。 

 

石破氏の経済政策は緊縮財政、増税、金利引き上げと日本を衰退させるものばかり。石破氏の支持者は何を見て良いと感じるのでしょう。 

 

裏金問題も大事ですがまずは日本を復活させるという希望を持てる方に総理になってほしかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田が石破に票を投じた狙いは、自身の総裁再登だろう。 

岸田は今回の総裁選に立候補し、再選を果たしたかったが、麻生に邪魔されてしまった。しかし、高市が総理になってしまうと、自身の政治資金の基盤である中国との関係が拗れてしまい、洗いざらい問題が露呈し、政治生命が絶たれるので、何とか阻止したい。一方、麻生は菅との関係で高市にのらざるをえない。岸田が石破にのり、麻生派の影響を弱められれば、次の総裁選に岸田が立候補できる。また、麻生派は派閥として生き残っているため、国民に派閥政治の終焉を印象づけることもできる。 

そんな筋書きな気がする。 

あれほど権力にすがりつく男が、次期総理大臣の座を諦めるはずがない。 

いずれにしても、岸田が漁夫の利を得たのは間違いない。 

自民党という組織は何ら国益など興味がない。奴らの興味関心は自分達の再選と権力争いだけ。 

 

=+=+=+=+= 

いつものことで、首相を辞めたら途端に上げ記事が増えます。 

こんなことは書き方次第です。 

 

大きなことを成し遂げるために一人では成就は難しく、どのような世界でもチームや組織を作ります。 

政党自体が組織ですし、派閥もまた組織です。 

組織を解体することが良い政治になるとは感じられません。 

問題なのは、組織の影響が投票の際に組織票となり、選挙がコントロールされることです。 

 

逆に派閥が無ければ競うことも無く、公明や共産のようにトップダウンですべてが決まる、恐ろしい世の中と感じます。 

 

=+=+=+=+= 

そういう支持母体でもないのに、誘導や妙な想いものせて、担ぎやすくなることもありますので、日本は一応、偏り過ぎると均等を保つところに戻すということも有りますけどね。安倍さんの時に何が起こったのか忘れてしまいますからね。今回の選挙の目的も忘れてしまいます。その時は酷い批判ですけれどね。支持層というのは安倍さんの時に経験もしておりますが、本当に非常に難しく危険です。近づき過ぎて様々なことが起こりました。安倍さんは河野さんが総理になってほしくなくて推していましたから、継承者でも何でもなく、そういう使い方は今回の麻生さんも同じで、同じく河野さんになど入れてもおりません。ご自分の影響力のことだけ考えて、コマを捨てるように選ぶだけではなく、方向性を持って選ぶこととが大事だと思いますけどね。一応は一新のようにしましたが、今後、この影響力云々のためにしたことの調整が大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

派閥自体は多くの組織にあるので、全否定しないけど、時代に合わないってことかな?ちょっと古い人は田中角栄さんの金配りを気遣いだって言ったりするけど、今は絶対認められないんだと思うよ。 

結果、岸田さんは大物2人と刺し違えたってことだから意気地を示したというのはある、シンプルな辞め方だったし、アメリカさんにも気に入られてた。影響力は保てるだろう。 

メガネネタでいじられることは続くんだろうけど後で懐かしく思い出すレベルじゃないかな?小渕さんのピザみたいに。 

 

=+=+=+=+= 

宏池会はお坊ちゃまイメージがあり、政局には弱い方だと思っていたけど、意外や意外 

ただのボンクラでは総理総裁までは上れないのだから、大人しそうに見えて実は、というタイプなのかもしれない 

まだ67才だし、麻生氏より15才以上若いのでまだまだ影響力を発揮しそうだ 

 

しかしまぁ、アメリカなんかは最大8年居続けるが、終わった後は講演やら慈善活動やらに集中してあまり政界に関わりを持たない人が多いが、日本は元総理でも影響力を持ち続けるのは興味深いね 

議院内閣制だからだろうか?でもイギリスはそういう雰囲気は感じないけどな 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選は、結果的に菅、岸田連合軍が石破さんについたことで勝負あり。 

どのような集団投票があったかは別として、石破さんに嫌いの麻生さんが次期内閣では影響力を無くすであろうし、旧安倍派の裏金議員が次期選挙で落選すれば、日本の政界にとっては良かった結果となるのではないかと思う。 

あとは、石破さんが党の重鎮たちの顔色ばかりを伺わない組閣人事ができれば良いのだけれど。 

 

=+=+=+=+= 

前回の総裁選決戦投票で河野氏と争った岸田氏は、同選3位だった高市女史支持議員の票が岸田氏に流れて総裁になった。 

 

にも拘わらず、今回はその高市女史を潰す為に小細工を繰り返し、最後は自分の子分達に石破氏への投票を指示をした。 

 

恩を仇で返すという、人として到底受け入れる事が出来ない事を、平然と行った訳です。 

 

よって石丸伸二氏には、次回衆院選で広島1区から出馬して頂き、圧倒的な票差で当選して頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏も総理時代麻生氏には最も気を使っていた 

岸田氏の派閥解散にも動かず数は力と未だに解散はしていない。しかし自派閥出身の候補者を見限り高市推しに派閥議員も嫌気がさし思い通りの集票は出来なかった。高市議員が女性である事も災いしたのだろう。男女共同参画と言ってもアイツだけには 

票を回さないという議員が麻生派にもかなりの数 

居たのだろう。自分の権力を守る為なりふり構わず 

有力候補に乗り換えた親分に愛想が尽きた議員も 

居たのだろう。岸田氏に背後から鉄砲を撃たれた様なもの! 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんの力は無くなるかもしれないが岸田ほど信用できない人を身内に抱えてる時点で石破も危ないとは思う。 

 

総裁選で高市さんが決選投票で負けたことで自民党を支える岩盤保守層は消える可能性はあるし、麻生さんがこのまま黙っておくほど大人しくもないと思う。 

 

岸田の立場は麻生さんからキングメーカーと言う立場を奪うことだったかもしれないが、次の衆院選では自身の議席を失うことも考えてないのと麻生さんを追い詰めたことで自身の立場も怪しいことを考えなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員も党員も増税の責任は取らない。 

だが来る総選挙で増税賛成派を当選させた有権者は同罪。 

せっかく高市総裁誕生で減税が見えてきたのに、自民党議員は公明の言いなり。 

公明も石破を推す以上増税の責任は免れない。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が麻生派にお願いに行っただけで、世間ではかなり拒絶反応が出ましたね。談合で決まるような、とても古い慣習に思えました。 

政党の中に別の政党が存在しているようなもので、その意向だけで全体の代表が決まるのは健全な姿ではないと思います。 

3人集まれば派閥ができると言われますが、もはや公然と派閥が残ってるのは考えもの。それも麻生派一つだけ。思えば今回、候補者がたくさん出たのは派閥のしがらみが薄れたからでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが大胆なやり方で派閥の解体に力を発揮したと、たしかにニュースで連日聞いていました。岸田さんの宏池会も解散したと聞きました。 

 

しかし、結局このように旧宏池会のメンバーが集団でまとまって投票して、そして総裁を決めているのだと、派閥解体前と派閥解体後とで、実質的にどのような違いがあるのかがよく分かりません。 

 

ひょっとして従来の派閥とは名前の違う、内容的には派閥に似た体制にまた向かっているのかも知れないという感じもして、モヤモヤしてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

今回の進次郎騒動で、菅さんは株を落とした。今は岸田が勝ったように見えるが、石破は短命に終わるかもしれない。石破が次期衆院選で負け、12月にも石破下ろしが始まったら、次は高市さんの出番となるかもしれず、最後に笑うのは麻生さんかも。 

とにかく私は、次は少なくとも比例では自民党には入れない。小選挙区は、人物次第で是々非々とするが。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏が麻生氏を嵌めた、ただそれだけ。 

麻生氏が高市氏を推すまで岸田氏はずっと沈黙だった。総理大臣時、岸田氏は麻生氏に何度も叩かれた、そのしっぺ返しが成功しをしたのだろう。 

 

麻生氏の態度がいつもより悪かったのはダブルでしっぺ返しをくらいお払い箱になったから。 

 

麻生氏が後退し、岸田氏が事実上重鎮になった、この国の未来はおわった。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均史上最高値更新 

平成以降最大の賃上げ実現 

GDP600兆円超え 

TSMC他、海外テック企業の対日投資の拡大 

などの経済面での成果に加え、 

最大派閥に支えられた安倍政権でもできなかった 

敵基地攻撃能力保持や武器輸出規制緩和、同盟国との武器や戦闘機の共同開発にも踏み込んだのに、近隣諸国とも概ね良好な関係を維持するなど、外交面でもすごく頑張ってきたと思うんだけど、何でこんなに支持率が低迷したのかな。 

実際、岸田政権の3年間で、金融資産100万ドル以上のミリオネアは国内で100万人くらい増えてるし、会社員でも、S&P500とか日経225とか指数連動型のインデックス投信積立ててた人は、資産倍増してるはずだし。 

日本に平和と繁栄をもたらした『パックス キシダーナ』と評価してあげたいけどな。 

 

=+=+=+=+= 

いや、普通に考えてそれは岸田派が機能してたって話じゃないですかね。 

岸田派が割れていたら石破さんが総裁になれたか怪しいので、岸田さんがキャスティングボードを握っていた。まとまった行動ができる派閥の力の理屈が皮肉にも証明されてしまった。 

この恩がある限り石破さんは岸田さんに頭上がらないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さん甘いと思うね。今回は完全な不義理を働いたわけだ。 

 

メディアは報じないが、麻生さんが党内でなぜ権力を持っていたか、それだけ彼が麻生派だけでなく、党を支えてきたということ。党内で敬われ、慕われていたからだ。 

 

麻生さんももうお年だが、岸田さんへの裏切りの怨嗟は麻生さんに留まらず、自民党内に静かに強く拡がり受け継がれていくだろう。 

 

もともと党内で味方を背後から撃ってきた石破さんへの怨みは根強い。 

岸田さんも菅さんも、そんな石破さんを神輿に担いでしまった代償をこれから払っていくことになる。 

党内で彼を支えようと思う者は少なく、石破さんはどう足掻いても短命政権。 

 

=+=+=+=+= 

高市が総裁になってたら、いよいよ終わりやったやろ 

誰が総裁とかは置いといて 

麻生が力を失う 

これが1番重要だと思ってたからひとまずよかったわ 

頼むから政治家にも定年制度を作ってくれ 

国民の税金で飯食ってるくせに 

国民の為ではなく、自分の立場の為に活動してる議員が多すぎる。 

 

そもそも総理大臣も、辞めてもらいたい議員も国民が決めるべきだと思う。 

 

年に一度辞めてもらいたい議員を国民投票させてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんを副総理にして、今回の候補者は要職に付け、選挙に向けて総裁選挙では敵だったが、終わった事は終わったとして、石破さんの元一枚岩でやる意味で今回の候補者を要職につけられないのか、若手にもチャンスを与える環境も含めて。 

 

=+=+=+=+= 

まるで岸田氏が何かを成し遂げたかのような記事だが特に何も評価できる事はやってない。 

増税メガネが派閥麻生を退けて新時代の幕開けが始まったとでも言いたいのだろうか?、 

総裁選のようなお遊戯に勝っても国民選挙で勝てるとは限らない。 

短命政権の予感を感じている人は多いのでは?。 

石破氏は果たして勝利できるかな?。 

 

 

=+=+=+=+= 

派閥解体の最大功労者と言って岸田を持ち上げているが、今回の自民党総裁選で石破氏が大逆転したのは、派閥解消したはずの岸田が元派閥議員を利用して石破への投票の雪崩現象を引き起こしたのである。元岸田派が完全に残存していた証拠である。さらに、総裁を辞める岸田が総裁選において特定の候補者に加担したのである。これは絶対に行ってはならない。実質的な総裁の移譲である。民主主義国家の選挙自体を否定する絶対に許されない行為である。それを計画的に行ったのが岸田である。岸田の株が爆上がりと褒めているが、岸田は民主主義を破壊した日本の総理である。批判こそ受けて当然である。それを褒めるとは、いつから日本は独裁国家となったのであるか。岸田の独裁的な手法に国民は騙されてしまったのである。そして、石破氏自身も同じように欺されていることに気付かなくてはならない。岸田は石破政権を短命に終わらせ、次期総裁の再選を狙っている。 

 

=+=+=+=+= 

最初から最後まで市場に嫌がらせばっかりしてる岸田。最後の置き土産が石破ショック。新NISAだけは有り難く使わせてもらいますわ。増税すんなよ。派閥解消とか意味ないじゃん。人間なんて一人一人じゃ弱いから、逆に買収されやすくなっちゃうよね、結局。そうやって、売こく議員ばっかりになるんやろ。裏金とかにも興味ない。政治資金規制法とか100%理解してる人どれくらいいるんやろね。ルールのためのルールみたいで複雑過ぎて、いくらでも政治利用できるよね。日本社会も政治も劣化がひどいね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの株は上がらない 

麻生さんいなかったら今の平和な日本はないと思う 

そもそも人の悪口ばっかり書く記事ばっかりですね。岸田さんも麻生さんも国民の為に頑張っているのは事実で 

国民の期待値まで達していないだけでしょ? 

日本は水はどこでも飲めるし、公共交通機関で寝れるし、町は綺麗だし、いい事沢山ありますよ 

私はいつも日本国に感謝します 

 

=+=+=+=+= 

どうしても高市さんに首相になってもらうと困る方が多かったのですね。 

就任早々、株価が急騰し内閣支持率が60%とかに跳ね上がることになれば財務省も迂闊に増税など口にすることも不可能になりますし、前首相の方も影響力は低迷、肩身の狭い思いをすることになったでしょう。国益よりも自分より人気のない方にバトンを渡すことに尽力されたものと推察されます。男の嫉妬は怖い怖い。 

ジャパンファーストの夢破れたり…、残念。 

 

=+=+=+=+= 

これはほんと並大抵の覚悟ではできないことだろう。 

就任時から二階さん、最後に麻生さんと、安部さんの後継者である高市さんを完全に卸した。これが功を奏するのが、これからの時代であると信じたい。 

派閥を容認する人もいますが、それは派閥が正しく機能する必要があると思います。政策の為の集まりというより、総裁を生みだし甘い汁を吸う為の派閥に感じてました。岸田さんの全部を良かったとはとても言えませんが、大役をやりとげたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏は裏金派閥のリーダーであり裏金問題の真相解明も出来ず自民党政治改革大綱、大臣規範も遵守しなかった人。何故株が爆上がりかよく分からないがあまりの低さの賜か…。また、統一教会問題も真相解明できていない。 

総裁選出馬した多くの人が先の政治資金規制法改訂に関する発言を行なっている事が如何にザル改訂かを物語っている。これを決めた人は最終的に岸田氏と言う事で爆上がりという表現で如何なものか。世襲政治家として長男に引き継ぐ為に必死だと言う事がよく分かる。己の家業の為の行動ばかり。首相辞任ではなく任期満了で何の責任を取っていない岸田氏は政治家として辞職すべきと今でも思っています。 

 

=+=+=+=+= 

まあ総裁候補が9人も出たところがすでに派閥解消してた感はあるなあ。 

「本当の意味での派閥はまだ残ってる」とか言ってる人いるけど、「3人いれば派閥ができる」って言われてるくらいそんなの当り前のことで、それでも「○○会」みたいなのがなくなったことで、名目上だけでも効果があったって感じだね。 

派閥がまだあったら石破さんにはならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

大前提として、岸田に限らず人の好き嫌いで政治家を選んでいる訳ではないということ。これまで通り今まで何をやって来たか、これから何をするのかを見て淡々と判断していくだけ。 

 

どんな議員でも将来に不安がなく安定した暮らしを提供出来るなら支持されるのではないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ただ単に「総理の上」の人物が変わっただけで従来の政権構造は変わらないという気がしますけどね。 

 

まあこの内閣は衆院選が近い時期に予定されてますからそこまでは猫被るでしょうけど。また自民が過半数を確保したら今の延長の政治が待っているという認識で投票するべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相はG7で広島原爆ドームを各首脳陣に見せた時、東館訪問しか見学しない条件だったらしい。本館に悲惨な現状の資料が多い為、本館の資料を東館に移す指示を出したという新聞記事を読んだ時に、人に左右される人間では無く自分の目指す道に進むタイプの人だったのだと知りました。石破氏を押す理由もしっかりあると思っています。石破氏がした演説の一部で話された神社の話は良かった。選挙は自民党に入れます。石破氏以外の別の方だったら、別の党に票を入れています。 

 

 

=+=+=+=+= 

森とか麻生とかが終わコンになってくれたし、一番キングメイカーになってもらっては困る人が自業自得で亡くなった事はせめてもの救いですが、菅にしても岸田にしても総理としては私たちの期待には応えられていない、というか国民感覚に乏しかったと思います。 

さらにこれまでは派閥人事で組閣されとんでもない閣僚をイヤというほど見せられたのだからこれから石破さんがどこまで改革できるのかそれとも結局は菅や岸田の影響を受けて継ぎはぎだらけの自民党になるのか試金石ですね。 

 

=+=+=+=+= 

党内の揉め事で評価上がるとか、どこ見て政治してるのか。国民から見たらどうでも良いよね。結局は党内の派閥を気にして仕事してた政党って事でしょ。自分たちの保身の為の政治家はいらない。他国に合わせた人数や報酬でやってほしい。日本は金稼ぎのための政治家が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

夢想みたいな記事だなと。岸田が上川及び林に号令し石破を勝たせたわけで、いまでもキングメーカーでありビッグボスですよ。 

誰でも分かることだと思うが、全派閥は実質まるまる残っていますよね。 

麻生さんは高市首相まであと一歩と迫り存在感を見せました。 

単に次の選挙まで待てば良く、選挙で石破内閣が大敗したら、仕切り直しです。何も終わってはいない。 

そもそも岩盤保守層に圧倒的人気のある高市さんですので、もし岸田石破政権が高市グループを排除すれば、総選挙は間違いなく大敗します。 

岩盤保守は有権者の1割は軽く超えてるはずで、公明党より遥かに大きいです。 

実質的には選挙の主導権は岩盤保守層にあるわけです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の支持率低迷の立役者が、次期総裁選を仕切るとは、解散総選挙の結果が見えましたね。 

 

高市さんが総理大臣になっていたなら政権与党として継続出来ただろうけど、岸田さんの都合で石破さんを総理大臣にしてしまった自民党は、総選挙後 

かなりの数の議席を減らすと思います。 

株価下落の反応が、まさに経済界の出すメッセージです。石破政権は必ず短命で終わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

派閥解体の最大功労者と言いながら、旧岸田派に石破投票を徹底させるって、保身のためならどこまで都合のいい考えを持っているのか 

ある意味尊敬するわ 

 

=+=+=+=+= 

結果的に麻生氏と派閥の力を弱体化させた事は岸田さんが上手く機能したからで、彼一番の功績だと思う。 

 

何時までも金金金の政治で、政治献金を貰い、その見返りとして一部の企業向け政治をされていたら困る。 

 

老いても時代に置いていかれない、反対に先見の明を持ち、先取りして国民に法や制度の面で負担を負わせない政治家なら大歓迎だが、二階氏の様な多額の税金を私物化する国民の足を引っ張る政治家は御免だ。 

 

今後、益々、派閥は力を持たなくなるだろう。 

求心力が落ちた今、去り時の見極めを。 

 

=+=+=+=+= 

キングメーカーが交代したという話でしょうか。 

これでは何のために岸田さんを辞任させたのかわからない。 

政治資金の配分方法などいくらでも考え出せる。何も変わらないだろう。 

岸田さんの権力健在で「闇将軍政治」(支配はすれど責任はない)の再来か。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の決選投票で旧岸田派議員をまとめて石破に乗った賭けは、石破総裁誕生で吉となった。 

岸田総理は在任期間に内政外交で色々な仕事はしてきたが、増税イメージが最後まで強く国内的な人気は高まらなかった。 

しかし、自身の政治生命を生かす才覚を最後に見せつけた。 

岸田総理は、主流3派+旧安倍派の支持構造を自分から壊して、自身を支配してきた麻生茂木に一泡吹かせたのだから。 

総裁選は麻生VS菅のキングメーカー対決は、岸田が石破に乗ったことで石破の勝ち。岸田は退陣後も隠然たる影響力を持つことになった。 

 

=+=+=+=+= 

党内の姑、小姑からさんざん口出しされて立ち往生させられた岸田総理が一撃で麻生さんの政治生命のトドメをさした。自民党の派閥政治がついに終わったんだなぁと感慨深い。権力の透明性を前進させたのは大きな功績だと思う 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんの天下だった。麻生さんが負ける日が来るなんて。時代が変わった。 

 

麻生さんと差し違えた岸田さん。 

 

→時代が変わった、自民党が変わった? 

 

時代が変わる、日本の政治が変わる、ってそういうことではないでしょうね。 

 

自公政権の中で、どの人の立ち位置が変わったとしても、それは権力闘争のようなものであり、本当の意味での国家、国民に対しての政治とは少し意味が違います。 

 

国家財政に対する考え方、税金に対する考え方、憲法や国防、外交に対する考え方、国民負担の軽減に対する考え方など、どう政策が国民目線で変わっていくのか? 

 

が政治が変わる、時代が変わる、ということでしょう。 

 

自民党内の権力者が変わるなど、どうでもいいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

これはあくまで政界、永田町という世界での話しであり評価でしょ? 

違いますか? 

 

一般庶民にとって有益な内容などどこにもありません。 

 

誰がキングメーカーになろうが、権威失墜しようが、一般庶民には全く関係ありません。 

 

そんなことより、いま目の前にある、国民生活に直結する問題を解決したか、ということが一番必要なことではないでしょうか? 

 

私見ですが、今の政治はいかにして『増税』をして、国民からむしり取ろうかということしかしてないという感覚しかない。 

 

そしてそのむしり取った税金で自分らの懐を肥やし、また遊興交際費に当てている、という風にしか見えない、違いますか? 

 

だって、どんだけ税金を納めても、それに対する効果や恩恵が全く見えてこないですからね、税金イコール払い損ですから。 

 

少子化は止まらない、経済は斜陽、GDPはドイツに抜かれて間もなくインドにも抜かれる、貧困層は爆増、お先真っ暗…。 

 

=+=+=+=+= 

岸田派の人が全員石破指示なので実質岸田派は残ってるようなもん 

麻生派が弱体しただけで名前がないだけの実質岸田派がステルス派閥として中心になっただけでは 

世間にそのように見せないのが岸田さんの政治家としてのうまさともいえるかもだが 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしてる人が多いですが、解散したはずの岸田派に石破への投票を命じたのは岸田本人だそうですし、解散は表面だけで実際は今も岸田派とて機能してると言う事になるんですが。 

派閥解散の功労者では無く、派閥を解散したと嘘を吐いていた男でしかありません。そんな男の株が爆上がりとか岸田にまただまされてるんじゃないでしょうか。マスコミもキングメーカーとなった岸田の御機嫌は取っておきたいでしょうし、あれだけ叩いてたのにキングメーカーになった途端に褒めてこれかよ・・・と言うのが正直な感想です。 

 

=+=+=+=+= 

単に思想信条の問題では。。麻生氏も派閥の思想信条と違う人に投票しろって言われても、河野氏とか上川氏とか、他の候補者もいるのに、それはかなり従いにくいんじゃないかな。。ネットで小泉氏とか上川氏とか林氏とか、他の候補者をやたら叩くコメントが多くて、辟易した。キャスティングボードとか言わなくても、普通あれ見てたらさすがに高市氏に入れる気にはならないでしょ。。他陣営の候補者をリスペクトできなかった高市陣営の問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

派閥解消? 

単に派閥と言わなくなって、人が若干流動しているだけではないか。 

脳天気に派閥解消とか、記事にする気が知れない。 

そもそも人が集まれば派閥ができるし、それは止められない。 

ならば、それをどう監視するかの仕組みが必要で、名乗らなくなったから解消しましたで済む単純な問題ではない。 

実際、総裁選も実質的に派閥票で決まっている。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理が高市議員以外に投票を!と檄を飛ばしました。高石議員は旧安部派を含む「裏金疑惑」の議員達が支援しています。岸田総理が続投を断念したのは裏金疑惑、統一教会事件で信用の失墜です。事件後直ちに疑惑議員を処分すれば国民の支持率も上がり無関係議員の信頼を得て続投出来たのに。遅かりし由良助! 

 

=+=+=+=+= 

別に派閥が悪いとは思わない。 

今回の総裁選を見てもわかるように自民党には色々な考えの議員がいます。 

財政にしろ外交にしろ考えの近い人がグループになり勉強会をしたりして議員としてレベルアップを目指すのが派閥。 

中学校や会社での好き、嫌いで集まる派閥とは違うんだから。 

 

=+=+=+=+= 

二階さんの存在を忘れてはいけない。 

二階さんはさんざんSNS上で右派から叩かれた。 

裏がえせばそれだけリベラルの精神的支柱にもなっている表われ。 

全く動くことはしないのだが、そこにいるだけで頼りになり安心できる存在と言うものはあるものだ。 

逆に麻生さんは動き過ぎて反感を買った。 

今回はそう言う事だったと思うが、石破さんが総裁当確後、二階さんの所に歩み寄って頭を下げたのは印象深い。 

 

=+=+=+=+= 

派閥解体って 岸田さんの派閥は岸田さんが石破さんに入れろの命令で総理を誕生させたと聞く 安倍はつぶしの解体の掛け声だけと聞く 今度の選挙が楽しみです 功労者か?その時分かるような気がします。安倍さんの時は負け知らず その前はどうだったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんは致命的なダメージを受けたね。 

もう、退場で派閥も解消するんじゃないの。 

高市支持を1回目の投票から、と言ったのが、結果的に大失敗だった。 

結果、加藤さんは、推薦人以下の議員票、河野さんも影響を受けた。 

河野さんは、派閥離脱するだろうし、麻生派が瓦解するのは喜ばしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

何だかこわくなって来ました 岸田さん菅さん個人的には菅さんに変な方向に行かないよう石破さんを後ろから監視して欲しい 派閥無しと言いながら岸田さんの動き怖い 安倍さんがいない今だから思います 安倍派潰し いろいろ見事に成功してる今のところはね 果たしてどうなりますことやら 

 

=+=+=+=+= 

>《麻生&旧安倍派を抑え込んだのは十分評価できる》 

 

岸田氏支持の人からは株が爆上がりでしょうが、麻生氏と高市氏を落したので保守層支持者は離れるでしょうね。リベラル支持者が残るので問題ないのだとは思いますが「信頼」の面で自民党は弱まるでしょう。だって党内結束の保守して守るのではなく、派閥争いという「争いで勝った負けたの政党」で攻撃的だということですから。 

 

やはりリベラルは攻撃的だというイメージが今後は付きまとうでしょう。戦って勝ったものが正義という政治思想は怖いですね。それを喜ぶ支持者も。 

 

=+=+=+=+= 

>岸田文雄首相は27日午前、旧岸田派の議員らに「高市さんでは政策が合わない。党員票が多い候補へ」との意向を伝えたという。党員票で先行するとみられる石破氏を事実上支持したことになる。 

 

上記は日刊スポーツの記事の引用。 

実際は1回目投票でも高市がトップで、岸田派の議員が本当に誠実に党員票がおおい候補に入れたなら、石破の勝利は有り得なかったはずなんだけどね。 

派閥解体の功労者って本気で言ってるの? 

実際の岸田は引用から分かるように、「派閥の論理」で高市潰しをした日本経済衰退の最大の戦犯なのにね。 

実際やった事は正反対なのに、ここまでアクロバティックな岸田擁護はもう哄うしかないね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが総理になって2ヶ月後、心労や色々な事で表情がかたくすごく苦労されたと思っていました。 

今回の総裁選の後、やり通し後に繋げた安堵からか、穏やかな表情になっていたのが印象的です。 

 

=+=+=+=+= 

裏金事件発覚からの、派閥解体や旧安倍派の衰退。岸田執行部の下でこれらが推し進められていった。それらは、安倍と麻生氏が権勢を振るっていた時期なら考えられもしなかった石破総裁誕生に繋がった。 

石破総裁の下で、彼が掲げる「正直公正」や、同じく彼が掲げる自由な議論ができる自民党のカルチャーの復活が進んでいけば、今回の総裁選は、死んだ後も亡霊のように漂っていた安倍の影響下から自民党が脱却し、本当の意味で安倍の時代が終わる夜明けだったんだなと。 

岸田氏の歴史的役割の1つは、夜明け前の地ならしにあったのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はご祝儀のない石破政権を持ち上げる記事であると思う。 

私の受け止めでは、高市さんは僅差で敗北したが、麻生さんはやれるだけのことをした。凄みを感じた。 

岸田首相は、裏金発覚から全て独断的にふるまい、派閥解消などで国民の目をそらし、裏金議員処分は、自分以外を政敵つぶしに利用して処分し、規正法改正を骨抜きにした。この人の株がなぜ爆上がりか意味不明。 

私の見立てでは、石破政権は岸田政権末期の支持率の落ち込みを引き継ぐだろう。長持ちしない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁になることが目的で総裁になってどんな政治をするのかが見えてこないよな。政権をとって長いが、何かこれといって実績は思い出せないし、宗教団体や大手企業とつるんで自分達に都合いい政治をしてきただけだと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

今後、岸田がキングメーカーになるなんて想像したくもない! 

 

 そもそも論、米国でもそうだがキングメーカー等というものが政党政治で存在するのがおかしいと感じるのは私だけかな? 政党の長が一番偉い、これが一番、国民にとって判りやすい形ではないかと思う。アドバイザーとしての立場もわからん事はないが、それなら議員である必要はないだろう。 

 それと、自民党内の派閥には(一応)政策集団としての意味もあったから、一概に派閥の解消や族議員の消滅を喜ぶのもどうかと思う。自民党が長期政権を構えてきた中で、主流、反主流の議論が党内であった事は意味はあったと思う。特に野党に力が無さ過ぎるという現実の前ではね。族議員も見方を変えれば、その道の専門家議員とも言える訳で、政策の立案や官僚をねじ伏せる力はあったと思う。今はボンヤリした抽象的思考しかできない議員が多いように見受けられる。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの評価が上がったってえらい褒めてますが、言わせて貰うと岸田さんは恩も義理もないずる賢い人だったと思います。 

麻生さんを退場させたのはいいですけど彼は3年間国民も裏切り続けました。新自由主義で所得倍増、金融所得課税これら全て嘘でした。 

恐ろしいのは少子化対策で児童支援金を実質負担はありませんと言い張り続けたことです。 

自民党議員に喝采をあびても岸田さんは人間性が最低だというのがよくわかりました。 

 

=+=+=+=+= 

派閥解消宣言した岸田親分が言った事はメンバーが従い。派閥として残っていた麻生親分が言った事はメンバーが従わなかった。実質と名目が勝負したら実質が勝ち、名目が負けた。人望の差が出たのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんは、自身の延命だけを考えて安倍派潰しに固執したが、それが思わぬ結果をもたらした。超低空飛行の支持率で退任を余儀なくされた後で、麻生さんまでも失脚させることになり、全く意図していなかった「派閥解消」を成し遂げた。政治とはこんなものか。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの良いところは、強権で抑え込んだり、裏で糸を引いて操ったりしないところ。もちろん政治家だから、菅前首相に引導を渡したような、したたかな面はもちろん持ち合わせているものの、基本的には謀略は図らないし、正直者なので、人として信用できる。結果的に、岸田さんが嫌いだという人はそんなにいない。 

 

=+=+=+=+= 

岸田は最後にいい仕事したな。二階氏に続き麻生氏も引きずり落として菅。岸田両名のキングメイカーを誕生させた。そこは評価する。ただ持論で論破しか能がない高市にもトドメさしてくれると良かった。 

 

=+=+=+=+= 

最低支持率だった岸田さんの株が爆上がり?まずは国民の中でのことではないと思います。石破氏も昨夜のテレビ番組で、裏金問題の件で問われると、ねちゃくちゃした言い回しで今はここではお答え出来ません、だった。横にいらした野田氏は歯切れの良い口調ではっきり自身のご意見をおっしゃって、両者の能力の違いを感じました。石破氏を総裁に選んだのは自民党にとってミスですね。次の選挙では大変だろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

「これぞ政治改革!」 

 

岸田さん最後の最後で「一世一代の大仕事」をやってのけました。あっぱれです!!! 

これぞ刷新感ではなく、刷新そのものです。 

コロナ禍と裏金問題でご苦労されたと思いますが、これで一気に株が上がりましたね。 

結果として麻生氏に引導を渡した格好となり、無派閥だった石破氏が総裁になったことで、何か自民党が少しでも生まれ変わったのかと予感されます。 

麻生氏もそろそろ潮時では! 

引退して穏やかな余生を送ったら如何ですか!!! 

 

=+=+=+=+= 

オセロゲームのようですね。麻生、菅(竹中)、森、(萩生田)全員消えて岸田が残った。 

菅は操りやすい小泉を担いだが、石破を担いでおけば今頃キャスティングボードを握っていたのは自分だったのにね。 

ただ、石破が雇用規制の緩和など訴えるはずがないし、ライドシェアとかどうでもいい。菅と竹中の推す案は石破との相性が悪かったから、どっちにしろ無理だったかな。 

麻生も岸田を見捨てなければ延命できたものを。 

岸田が総理大臣のときには河野のマイナゴリ押しでイライラさせられたが、終わってみたら自民の悪しき部分を作ってきた人間もいなくなっていたという、とんでもない偉業をやり遂げていた。本当に驚きだ。 

 

=+=+=+=+= 

キッシーはずっと頑張ってたと思うわ。 

統一問題炸裂の時も、多数派の安倍派に「ちゃんと説明責任果たしたら?」と言ってたし、安倍さん国葬問題の時も「(宗教被害者に討たれた上に統一教会問題爆発してる状態でそれやっちゃうのは)さすがにまずいのでは?」と麻生に進言してたし、裏金問題炸裂の時もやっぱり多数派の安倍派(特に五人衆)に「説明責任果たしたら?」と言ってた。 

言われた側は憤慨して、安倍派議員は「それ以上言うなら安倍派は法案議決の際に協力しない」(萩生田)とか「国葬だ。じゃないと保守派(笑)が納得しねえ」(麻生)などとキレて自分らの論理ゴリ押ししたけど、結局それはもともと支持率よかった岸田内閣の支持率をガンガン押し下げて(テメーらは何も責任とらないから)岸田さんが内閣解体するしかなくなった。岸田さんが派閥ぶっ壊してくれて本当によかったし、派閥の残党ともいえる高市一派が落ちてくれて本当によかった。 

 

=+=+=+=+= 

歴史を動かしたのは間違いないですね。 

それは後々になって評価されるときが来るかもしれません。 

世襲支配、長老支配からの脱却が進んだ訳ですからね。 

選挙で裏金議員や長老議員がいなくなれば政治は少しクリーンになるかもしれませんね。 

まあ既得権益にまみれた自民では無理だと思いますが。。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のコメントを見て爆笑してしまった。 

なるほどなるほど笑 

いや、まぁ、そりゃあそうなるわなぁ笑 

 

実のところネット民の方が情報弱者なのかもしれませんね。 

リアルもネットも真贋を見極めるには相応の情報量が無いといけませんし、情報量が多くても精査する能力とセンスが無いとこれまたおかしな分析をしますからね、なかなか難しい時代になったという解釈にしておきましょうか。 

 

=+=+=+=+= 

果たして派閥解体の功労者でしょうか? 

派閥と名前が付かずとも良く似たグループが出来?又派閥的な動きに成るのでは無いでしょうか。取り敢えず金、税金の無駄遣いが出来ない様に明確にする事が一番の仕事です! 

 

 

=+=+=+=+= 

功労者とは、日本人のほとんどがそんなこと思わない 

最能登半島の被災地に顔だしてアメリカに最後の卒業式旅行に行った次の日に 

大雨災害で能登半島の人達が酷い事になった 

自民党にも言いたいが 

選挙なんか中断して能登半島の被災地への対応 

をするべきだった 

のんきに選挙やってる奴らに日本人は救えない 

メディアも選挙選挙選挙 

違うだろ違うだろって思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

国民の期待に答えられず存在感が無いのに自分の保身には必死になる。ばら撒き、増税、外遊のイメージしかない。支持率がとことん落ちているのに、どうして株が爆上がりなどと持ち上げる必要があるのか。存在感を示す場所が違うんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

最後に被災地に行きました、最後に国際会議の場に向かいました、最後に台湾海峡に護衛艦を投入しました、最後に派閥解消に努力しました、最後に、最後に。 

いや、そんなもの始めっからできただろ。 

思い出作りとやった感を醸し出すだけの行動かな。 

 

=+=+=+=+= 

>一方、かつての岸田派は、『石破氏を応援する』と言っただけで強制などはありませんでした。しかし結果は、ほぼ全員が石破氏に投票。 

 

あのさあ、岸田氏が本当に派閥政治を改めたかったら、『もう派閥政治じゃないんだから、個々人が考えて決めろ。俺が誰を支持するか言うと、他のやつが忖度するから、俺は言わん』が、あるべき態度でしょうが。 

 

結局、緩く結束することで、民主主義社会の中での自派のパワーを保ちたいだけじゃん。派閥政治は、全然解体されてないよ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの株、最底辺のままです。これまで与党に入れてきましたが、次の選挙では野党に投じます。そもそも私の選挙区は地盤を引き継いだだけの二世議員で、しかも大臣職の時に、不祥事が発覚し辞任に追い込まれましたが、まだ議員を続けております。政策も全て他人の任せで選挙の時だけ人が作ったものを朗読します。殆どの二世議員が彼と同じです。 

 

=+=+=+=+= 

私も岸田さんを高く評価する 

 

政治家には功罪はつきものだが統一教会、裏金に不完全ながらも道筋をつけ、派閥解体にも尽力し、岸田さんにとって可能な限りの努力をされたと思う 

 

感謝しこそすれ非難するなんてもってのほかだ 

 

=+=+=+=+= 

岸田がすごいんじゃなくて、岸田の後ろにいる組織と、岸田とは別に石破を推した、というより高市氏を総理にしたくなかった組織の力が強かったんでしょ。 

 

高市氏のリーフレット問題を遡及的、かつ一度出た処分を再処分するように圧力をかけるような岸田の株が上がるとしたら、自民党はまたもや腐敗した部分を露呈したことになる。 

 

自民党は汚く腐敗した人間を好む習性があるのか? 

 

岸田の高市氏に対する再処分指示は、法治国家であり得ない。 

 

そんな人間の株が上がるなど、自民党議員とはそれほどにまで愚者か。 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙と言うカードも切れないぐらい支持率はドン底 

成果を示せる政策はゼロ 

最初から最後まで空気の読めない男 

誰も口にしないが 定額減税を実感出来た方はいらっしゃいますか? 

私はいつもと同じ明細でした 

 

=+=+=+=+= 

党内最大派閥の旧安倍派ゃ゙麻生氏の存在もあって。 

総理となって相当苦しかったと思える。 

満足いく政権運営が出来ず、支持率ガタ落ち。 

しかし、無策では、なかったのは偉い。 

派閥解体を強い反対を押し切ってなし遂げた、、、かに見えたが。 

一つだけ残った。 

 

しかし 

 

今回の総裁選で、おそらく最後の派閥も実質解体でしょう。 

成し遂げましたね。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党は政策で総裁を選ぶのではなく、媚中であること、財務省の言いなりになることが優先される。 

しかも、偏向しているマスコミの言うことを鵜吞みにする何も考えない議員が多すぎる。 

保守政党としては考えられない。 

末期症状だね! 

 

岸田氏の株が爆上がりなら自民党は大勝するだろうが、奈落の底に落ちる結果になるんじゃないの???? 

総裁選の時から無責任で訳の分からない記事が多かったが、そんなこと皆知っているよ! 

マスコミの言っていることと総裁選の結果は全く正反対だっただろう!」 

 

 

 
 

IMAGE