( 216476 ) 2024/09/29 00:51:23 2 00 問われる「裏金議員」公認問題 自民・石破新総裁、防災省創設も試金石時事通信 9/28(土) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da9de54bbc0ca3af380ae3849b32732ed1f40ae0 |
( 216479 ) 2024/09/29 00:51:23 0 00 記者会見する自民党の石破茂新総裁=27日午後、東京・永田町の同党本部
自民党の石破茂新総裁にとって内政上の最大の課題は、派閥裏金事件にけじめを付け、国民の信頼回復につなげることだ。
【ひと目でわかる】自民党総裁選の投票結果
石破氏は「裏金議員」を次期衆院選で非公認とする可能性に言及しており、具体的にどう対応するかが問われる。防災省創設など目玉公約にいかに道筋を付けるかも試金石となりそうだ。
「選対本部で適切に判断する。説明責任はきちんと果たしたい」。石破氏は27日、新総裁として初めて臨んだ記者会見で裏金議員を公認するかどうか問われ、曖昧な答えに終始した。
石破氏は8月下旬の出馬表明の際、裏金議員に関し「公認するにふさわしいかどうか、議論は徹底的に行われるべきだ」と非公認の可能性に言及。しかし、旧安倍派を中心に反発が広がると、すぐに「新体制になってどうするのか決める」と発言をトーンダウンさせた経緯がある。
新総裁となった今、石破氏は答えを出す必要に迫られる。政治資金を巡る「限りない透明性を持って公開する」との宣言についても同様だ。野党からは「新総裁には裏金問題の実態解明を期待する」(立憲民主党の安住淳前国対委員長)との声が上がっており、対応次第では10月1日召集の臨時国会で追及にさらされる可能性もある。
総裁選で掲げた公約の実現も難題だ。防災省創設は石破氏の長年の持論。今回も「災害大国で専門の官庁がないのは異常だ」と訴えたが、党内では「屋上屋を架す構想だ」(若手)などと異論が根強い。石破氏は27日の会見で「簡単にできると認識していない」と認めざるを得なかった。
総裁選中には金融所得課税強化や選択的夫婦別姓制度導入にも前向きな考えを示しており、党内で反対論が強いこうした課題をどう前進させるかも試される。石破氏は近年、「首相にふさわしい人物」を問う世論調査で常に上位に位置してきたが、高い期待は石破氏の今後の対応次第で一気に失望に転じかねない危うさをはらむ。
|
( 216478 ) 2024/09/29 00:51:23 1 00 このテキストの中では、裏金問題や政治とカネの問題が中心に取り上げられており、それに関連して石破新総裁や自民党の対応が検討されています。
石破新総裁に対しては、裏金問題や統一教会問題への厳しい対応が期待されており、それが自民党の信頼回復や国民の支持を獲得するポイントとなっています。
全体として、国民や党内からの期待や要望に応えつつ、裏金問題への断固たる対応や政治改革の手段、透明性の確保が求められる論調が目立ちます。
(まとめ) | ( 216480 ) 2024/09/29 00:51:23 0 00 =+=+=+=+= 裏金問題は避けて通れない問題でしょうね しかも、今度は、相手が野田さんなので、結構手強くて、国会の時間も相当費やされると思います。 そうしていく中、円高株安も進行して、世界景気も悪くなれば、経済対策も待ったなしになるでしょうね。 国際社会もイスラエルがあまりにも強硬な姿勢をとってますので、どこまで西側諸国と歩調を合わせるかという課題が大きくなってきますね。 すべてのことをご自身だけでこなすと言うのは、非常に困難で、やはり有能なブレーンを持つ事は大事だと思いますね
=+=+=+=+= 議員による代表制は多数の人が1か所に集まって意見を出し合い、問題を解決する方法は数十人から最大でも数百人の集まりでないと今までは物理的に不可能だったので、それ以上の場合は国民全員の中から代表者を選出して代表者による各種問題の解決や意思決定にあたっていた。しかしネットが発達した現在では数百万人や数千万人でも同時に国民全員による多数決をおこない、結果を即時にだしたり、国民全員による意思決定が可能な時代になった。議員代表制度はすぐに無くなるというものではないが、今後は不要になっていく制度になるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 石破新総裁は裏金問題を追求・究明して国民の政治不信を払拭して欲しい。岸田内閣では裏金問題、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えなかった。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重く、政治改革を進めて是非とも「政治とカネ」の腐敗政治から脱却して欲しい。また一般市民は超物価高で日々の生活が大変である「増税」で徴収するのではない財政策で安定した暮らしを取り戻して欲しい。岸田政権のような弱腰外交ではなく、防衛・外交力の強化で毅然とした態度で物が言えて、日本人を守れる総理総裁を目指して欲しい。
=+=+=+=+= 総裁選挙前は持論を展開、期待感もあったが、総裁に選出されたら党内反発もあって徐々にトーンダウンじゃ話にならない。党内人事や組閣後は国会論戦が待っている、持論や提案政策がどうなっていくのか疑問もある、期待外れに終わらなければいいが?。ボロが出ないうちに解散総選挙がこれまでの自民党譲渡手段、しっかり議論してから国民に信を問うのが当然の道だろう。党益優先の過去の自民党が真に変わっていくのか否か、散々裏切られてきた国民は今後の展開でわかる。
=+=+=+=+= かつての小泉純一郎による郵政選挙のように、厳格かつ毅然とした態度でこの問題に立ち向かうならば、国民からの信頼を再び取り戻すことができるでしょう。
小泉氏は、郵政民営化に反対する党内勢力を排除し、国民に明確なメッセージを送ることで大勝利を収めました。石破氏も同様に、裏金議員を次期衆院選で非公認とする強い姿勢を貫けば、党内の反発を押し切りつつも、清廉さを前面に押し出した「改革派」のイメージを築くことができます。これにより、国民からの圧倒的な支持を得て、自民党が次の総選挙で圧勝する可能性も高まるでしょう。
もちろん、これは大きなリスクを伴う判断であり、党内の分裂を招く可能性もあります。しかし、石破氏が国民に対し「浄化と改革」のメッセージを強く打ち出し、党内の反対派を抑え込み、実行に移すことができれば、かつての郵政選挙に匹敵する勝利を手に入れる可能性は十分にあるでしょう。
=+=+=+=+= 裏金問題はしっかり対応して欲しい。しかし、我々国民が石破新総裁に一番求めていることは、減税を一刻も早く明言して、それを実行する事である。給付金ではなく減税である。企業の賃上げがようやく広まり、失われた30年が動き出したが、増税によりチャラになっているのが現状である。国民経済を回復させる唯一無二の施策は減税以外ない。財源は資産10億円以上を有する人に年1〜3%程度の資産増税を行う事で賄う。それを明言し実行しない限り、政権与党としての自民党の存在意義は無いに等しいだろう。ガンバレ!石破新総裁。
=+=+=+=+= 今議員でいる人の処分に留まらずにね、過去に遡って実態解明を進めて欲しいですね。 それと再発防止ですよ。政治と金の問題が後を絶たないのは再発防止が徹底出来なくて、抜け道を残してしまうからなんですよ。その抜け道が国民の目からも野党の目からも明らかなのに、数の力でそのまま放置してるのを見てるしかないもどかしさ。このもどかしさをなんとかしなくちゃね。
慌てて総選挙やらずにそこんところ決着付けてから総選挙やって下さいな。
=+=+=+=+= 石破ショックが起こっている中で、国民の支持を得るためには、裏金、統一教会議員をきちんと切り捨てるしか生き残る道は残されていない。 内部からは相当批判を受けるだろうが、国民の支持が高ければ選挙に勝てるので、嫌々ながらも他の議員候補は石破に付いていかざるを得ない。 株価含めた経済対策および自民党の膿を出すことを期待する。それができなければ、超短期政権になる可能性もある。
=+=+=+=+= 新総裁になるまでは得票のためにうかつなことは言えないだろうが、なってしまったからには容赦なく切り捨てて貰いたい。 裏金議員を切れるかどうかは生まれ変わった姿を見せて政治を私物化しないことを国民に示すための踏み絵になるだろう。
=+=+=+=+= 防災省は、防衛省の中に組み込んだ方が良いのでは。分けてしまうと災害時、国民を守るんだと言うスタンスが防災省に向いてしまい、防衛省は外国から国を守るためだけに特化してしまう。どこの国でも、軍隊が出て災害救助を行っているし、それでもって国民から尊敬の眼差しで見られている。これから、自然災害は益々増えることが予想される。防災の意識を持つ上でも、一つの議論として本当に良い機会だと思いました。
=+=+=+=+= 石破氏は誠実、真面目、クリーンのイメージがあるので、裏金問題にどういう対応をするか注目しています。 石破氏は「ルールを守る自民党」にすると言ってるが、そんなの当たり前の事だし、今ままで自民はルールを守ってなかった事を公然と認めている事になる。 各議員の裏金の詳細とルールを守らない理由の全てを公にし、野田さんと一緒に徹底的に議論して、抜け道のない政治資金制度を確立できるよう、真の政治改革をして欲しい。
=+=+=+=+= 日本の内政問題は難問山積みでありその解決は一朝一夕には不可能だが、石破内閣にとって最初の最関門の問題は、当然裏金問題の解明と該当議員の対応を如何様にするかに尽きる。 一般企業に置き換えれば、法令違反を犯した社員への懲戒処分をどうするのかというところだろうか。処分自体は党内で既に決まってはいるが、実態の解明と開示、党としての公認問題等、その該当議員数を考えると対応は難しいが、ここは党の刷新感ではなく、本当に党の刷新と再生を決意するなら国民目線に立って、是々非々の対応をするしかないのではないか。それが石破新政権に求められる国民からの期待だろう。 ここで国民を脇に置いて、従来の様な党内のバランスや身内への配慮を優先するならば石破政権の支持率も急降下することは目に見えている。 ここは身を挺して捨て身の運営が求められるし、それが党再生の真の第一歩ではないか。
=+=+=+=+= 今後の焦点になってくるのは裏金問題をお越した議員の処遇への対応だと思います。 一つは入閣があるのか?党の要職に据えるのか?仮に衆議院解散になった場合に公認を出すかが焦点だと思います。検討しなければならないのは与野党議員や地方議員など含めて裏金問題などを起こした議員は与野党問わずに 政界一発退場など政治資金規制法を厳密に厳しくすることで2度と国政や地方政治には関われないぐらいの厳しい処遇が大切だと思います。全身全霊をかけて取り組んで欲しい。 これこそが政治と金の問題にメスを入れる問題だと思います。これは自民党のみならずに全ての政党に属する国会議員や地方議員、自治体の首長も対象の厳密化が必要だと思います
=+=+=+=+= はじめは威勢がよかったが、とりあえずは国民全体の支持より裏金議員や統一教会議員の票が必要だったので、だんだんトーンダウンしていった印象がある。自民党は、選挙になると看板を挿げ替えてはぐらかしてきたが、今度ばかりはご祝儀支持率など不要で、改革の進め方を冷静に見ていかなければならない。 特に、党や内閣の要職にどんな議員がつくのかに注意し、ダメなら選挙で厳しい審判を受けさせることも必要だ。
=+=+=+=+= 裏金問題に関わった議員は、次の選挙への公認は相応しく無いと非公認にされる事が、今後の再発防止に向けても必要だと思います。国民へも説明すれば納得するでしょう。旧安倍派など反発が大きいでしょうが、そこはしっかりケジメをつける事が大切だと思います。また、財源確保のためにも、金融所得課税は必要ですが、岸田首相が取り組み始めた際に市場から反発を受けてしまったこともあるので、慎重にやって頂けたらと思います。また、夫婦別姓も保守層にはあまり浸透していないようですが、男女平等や女性の社会進出、人権を考えたら、別姓を選択出来るようにする意味はあると思います。
=+=+=+=+= 裏金議員、旧統一教会関連議員を公認すれば自民党が反省していないと前回自民党に入れた中道や支持政党なしの票が野党に流れる。そうなれば自民党の無関係な議員も票を減らし、落選の可能性もある。自民党議員数を確保するために衆院選では非公認とし、当選した場合は禊が済んだとして自民党復党を認めるという戦略をとる可能性もある。そうやって議席数減少を抑えそう。
=+=+=+=+= 石破総裁には怖いものは何も無く、思いどうりに政権運営をして欲しい。 失うものは何もなく裏金議員団や長老に気兼ねは無用で、まず裏金議員たちの非公認を断行し、政治資金規正法の再改正で資金の流れを出来る限り透明化する。財務真理教本部と対峙し、消費税を5%に減税して、恒久施策とする。 これさえ出来れば、長期政権になる。失敗したって辞めれば済むし、今までとは違う政権与党を見せて欲しいね。
=+=+=+=+= 国民が疑問に感じている政治とカネの問題にどう向き合うのか、また改正政治資金規正法のいわゆるザル法を見直し改正する意思はあるのかによっては内閣支持率にも響いてくるだろう。解散をちらつかせている以上は政治とカネの問題は逃げられないのである。石破氏の政治姿勢のよっては国民の信により野党による政権交代へなる事も新総裁は念頭に置いた方がよいでしょう。自由民主党が本当に刷新できるのか国民は石破内閣に注目している。
=+=+=+=+= 報道番組で政治評論家も石破氏には一目置いているし、なるほどと思うこともある。しかしご自身が閣僚から距離を置いたご身分でお話されているんでこれからの言動に注視したい。まずは野田氏との党首討論、とりわけ政治資金問題については納得のいく回答をお願いしたい。
=+=+=+=+= 裏金問題、政治と金問題、あと統一教会問題。 こういう癒着政治や古い政治を変えることが国民の期待にある。それを肌感覚で察した人らが最後石破さんに票を入れたんだと思うよ。
一回目の投票では、党内の人気のない石破さんの議員票はいまいちだったけど、今は派閥の力学がかなり弱まった状態なので、最後の決選投票を左右したのは国民の目。 半数以上の議員が次の選挙のことを考えたということで打算とも言えるけど、しかしそれは間接的に民意を反映しているということなので、健全だとも言える。ここでの民意が何かというと、やはり裏金問題や政治と金問題。ここをちゃんとやれば、石破内閣の支持率は相当あがると思う。
=+=+=+=+= “政治と金”問題の根本は適切な処分、詳細の解明・公開だと思います。 とても簡単な内容ですが誰が反発しているか名前が公開されないからと好き勝手に反対している自民党議員はどうなのでしょうか? そう言った内容に反対する自民党議員は自分たちの悪事が表に出るのはどうにか避けたいのだと思われますが、正直、石破さんにはこんな簡単な処分が出来ずに防災省などのとても大きな事は成し遂げられるはずはないと思います。 自分たちの党なのだからまずはそこから改革を希望します。
=+=+=+=+= もう一度考えて欲しいのは、岸田首相がなぜ退陣を決めたのか? 自民党の裏金問題・統一教会が大きな原因でしょう。国民は何一つ解決したとは思っていない。自民党の刷新感出して下さい。是非、ブレずに石破総裁には期待しています。その上で有事・災害・少子化・外交・財政問題山積だと思います。必ず石破総裁ならやってくれると信じています。応援しています
=+=+=+=+= 自民党多数派に押し切られて政治とカネの問題を曖昧にすれば有権者から見放される。総裁選で話したとおり裏金議員を非公認にすれば党内支持が減る。この見方が正しければいずれにせよ一波乱ありますな。総選挙は凌げても参議院選挙もあるし。長い間党内野党とまで言われて政治家をやって来たのだから、信念に基づいて政策を進めて欲しい。日米地位協定改定もね。
=+=+=+=+= 裏金議員は選挙で落選させれば良い。もし再選されるようであるば、左派系メディアが騒いでいる程に、有権者は問題視していないことになる。何れにせよ早く選挙を実施して有権者の審判を受ければ良いだけの話です。 野党も敵失に付け込むことばかり考えないで、有権者に受ける政策を出して闘うのが本筋では。そういう姿を見せて欲しい。
=+=+=+=+= 解散総選挙を行い、そこで選出された自民議員が総裁を選ぶなら民意が段階的かつ可能な限り直接総裁の選択へと届いていく。有権者の判断で問題ある議員がフルイにかけられ、民意で選ばれ残った議員が多数決で総裁を選ぶから。
しかし今までのように総選挙の人気集め宣伝のリニューアル看板として総裁を使った。すでに国民の代表とは言えないつまり民意の信を現時点では失っているであろう多くの議員を含めた議員たちがその総裁を選んだ。常に自己にとっての利害が判断の軸にになるのは至って当然で自己保全を望む声が多くて全く驚きではない。
要は国民による審査と選択を一度することが最も先決であって、その結果を政治家は有権者代表として真っ直ぐに受け止めて然るべき措置を直ちに行うしか民主主義の一貫性を保つ方法はない。
国民に判断を仰ぐために解散する、その結果次第で政治資金問題の対処を適切にするしかない。
=+=+=+=+= 今度の総選挙は旧統一教会から始まり裏金問題までの一連の自民党政治に有権者が初めてというかやっと判断を下せる機会です。国民はこの問題に対する対応に依然として納得していない状況を真剣に受け止める必要があろう。岸田さんが辞める事になった原因を再度石破さんはキチンと考えて貰いたい。選挙区情勢を見て当選可能なら公認するみたいな発言をしていたがそんな分かりにくい都合のいい判断でいいんだろうか。公認するにしても比例との重複立候補は認めない位の非処分議員との処遇の差はあって然るべきだと。諸般の事情を調査して悪質議員は非公認とかね。分かりやすい対応を国民の前に提示して貰いたい。じゃないと負け度合いに差が出ると見てます。
=+=+=+=+= この総裁選、元はと言えば岸田総理が、裏金で政治不信を招いたと責任を取って辞任の意思を表したところから始まった。
しかるに、政治改革の仕上げをしっかりとするべき。堀井議員の様に裏金を有権者の香典に使ったというような安楽田な事実も出てきている。 もう一度徹底した調査が必要だ。
そして説明されていない裏金のある議員や、処分まで受けた裏金議員の推薦を受けた立候補者もいたが、この説明もなされていない。 改めてしっかり再調査が必要ではないか。
=+=+=+=+= 裏金議員には厳しく対応する事も大切だが同じ事が繰り返されない対応こそ重要、その為の法整備が必要である。国民は岸田の時にやった対応で納得していないことを理解すべきである。議員も納得させるためにはどのようにしてバァイナンスをやっていくのかがポイントとなる。献金やパーティーは良しとして、その透明度を高める方法がポイントとなる。
=+=+=+=+= 高市氏は13人の裏金議員から推薦を受けており、彼らに対して厳しい態度を取ることは困難な立場にありました。そのため、高市政権が実現していれば、裏金を容認する政権になってたでしょう。 最終的に石破氏が選出されたことは、裏金政治との決別を望む自民党議員たちの意思表示とも見れます。
よって、石破政権が真に信頼される政権となるためには、裏金に関与した議員たちに対して厳格な対応を取ることが不可欠です。 ここで石破氏が裏金議員に対して甘い態度を示すようであれば、国民は「結局、自民党は何も変わっていなかった」と判断せざるを得ません。
石破氏は自民党内でも珍しく、金銭的にクリーンで、そもそも政治活動に多額の資金を使わない議員です。 石破氏が、果たして自民党全体を本当に変革できるのかに注目してます。
=+=+=+=+= 不正は犯罪と一緒で、処罰されないと「お咎めないから別にやってもいいんだ」「それほど悪い事ではないんだ」と勘違いされて、「私もこれからやろう」と思う議員が現れるリスクが高くなるから、今後のためにもきちんと処罰した方が良い。
=+=+=+=+= 裏金問題と、言いますが、裏でおカネを回すのではなくて、国民全員が生活出来るような動きを見せる為の準備費みたいな物を、作成して欲しいものです。そして、国民は為替相場の価格変動する株価の動向調査分析に忙しく働いていると思います。米国株の取引の中で一番株価が高いのは、バイデン大統領のコンピュータの売り買いの取引だと思います。だいたい朝の4時から朝の5時までがピークだと思います。朝の5時になると、ピタッと取引が終わるので不思議です。国民は高い株価を頼りにして生きています。だから高い株が必要です。そうすると仕事が出来るように成ります。出荷とか入荷が激しく成り活発に動き出します。高い株により皆動きます。そして安く買い高く売るからこそ儲けが出るから、安く買う為に円安が良いと思います。国会議員にも明細書が行くように国民の仕事人には明細書が有ります。株を国民の中で回す事により発展すると思いますので高い株必要
=+=+=+=+= これ・・・総裁選の二回目の投票前におっしゃっていましたよねー
ルールを守る自民党、そして国民を信じる自民党でなければならない。国民の皆様方、なお自民党を信じていないかもしれない。しかし私は、国民を信じて逃げることなく、正面から語る自民党を作ってまいる。勇気と真心を持って真実を語る。そういう自民党を、私は同士の皆様方とともに必ず作り、一人残らず、同士が来たる国政選挙において議席を得ることができるように、日本国のために全身全霊を尽くしてまいる
おっしゃっていたことを守ろうとすることこそ・・・ 信頼回復に努める姿勢としてあるべきですよねー
=+=+=+=+= とりあえず問題を起こした議員の公認に関しては就任直後に行われる世論調査の結果で決めるのかもしれません。 おそらく「裏金議員を公認すべきか」という設問がつくのは確実ですので。 まぁ、世論調査では圧倒的に「公認すべきではない」と出るのは確実でしょうから「全員非公認」までは想定の範囲内です。 一部議員には対抗馬を立てることになるでしょうし、比例単独選出だった人は離党して保守党あたりに移るのでしょう。
で、返り咲いた人たちには会派に入ることは許しても復党は当面見送りでしょうね、見せしめの意味を込めて。
=+=+=+=+= 裏金議員を追求してとか言ってる人がいるけど、今更過去何年分もにさかのぼって一人一人追求なんて時間を使って欲しくないし、いったい何人いると思ってるんだろう? もちろん要職になんて絶対あり得ないし、麻生も退陣は当然の結果だけど、大事なのは再発防止策であって、今後の貴重な時間を過去の裏金問題で野田とのつまらないバトルに使って欲しくない。とにかくしっかりオープンにするよう改定して再発防止と次の改革に取り組んでくれたら良い。
=+=+=+=+= 金融所得課税は株の利益に掛かる税金20%を30%に上げる案と聞くが何故欧米は20%なのか理解していないのか。多くの人は投資を止め東証の商いは細り株価は下がり企業の時価総額も大幅ダウンする。増税の額の数十倍の企業価値が失われると断言できる。賃上げどころでは無くなるだろう。
=+=+=+=+= 党を存続させたいなら、彼ら(裏金)を一掃しなければならないのは必然だと思います。しかしやれば党内からの不満を一身に引き受けなければならないのでしょう。石破さんが、というよりは、党を事実上掌握した岸田さんの仕事なので、石破さんを捨て石にして、非公認にすることをすでに考え、高市ではなく(彼女にはできない)、石破さん支持に動いたのかも知れません。つまり安倍の臭いを一掃できれば、逆に憲法改正も容易(ウクライナとロシアの紛争が国民の意識を変える絶好の機会だから)だろうと思います(岸田さんや旧宏池会が右に偏ってないのも国民には好感ではないかと)。岸田さんは、われわれが思っている以上の政治家なのかも知れません。
=+=+=+=+= この問題を明確、明瞭に、具体的な党改革として、国民が納得できる説明で、解決策を提案しないと、これまで石破さんが党執行部を批判してきたことがパーになる。国民は本当に自民が変わろうとしてるのか、この事案の解決策に注目している。もし、中途半端な解決策だったら、わかりにくい解決策の説明だったら、石破さんを応援しようかな、と思っている無党派層の国民は一気に石破さんからドン引きする。報道されている政調会長や幹事長、官房長官等の人事をみると、実務型で現時点で適切な方々なのだろう。高市さんらを閣僚からも外すとすれば、この問題を石破さんは意識していると思われる。だからこそ、その問題の当事者たちは役職も含め、次の選挙では、自民の推薦をしないぐらいのバッサリをやるべきだ。だが現実的には石破さんは、そこまで厳しくできないだろうが、やはり別の形でも厳しい方針が必要だ。身内贔屓だけは岸田さんの二の舞だ。
=+=+=+=+= (総裁)選挙だから結構威勢の良いことも言わなければいけない。しかし、それが結構重要なことになると、はい出来ませんでしたでは済まない。これは石破氏に限らず今回立候補した人には等しく言えるのだが、運良く?当選した石破氏には厳しく問われることになる。記事に挙げられた項目は特に国民の見る目もあり簡単にはいかないだろう。
石破氏は野にあるとき結構理想論に近いことを言ってきたが、こうして初めて責任を問われる最高責任者になって、果たしてこれらの「理想」を実現できるのかがこれから問われる。もともと党内に友達は少ないし、また人を纏める人望力にも疑問がある人だけにこれらを実現するのはかなり困難を伴うものと思われる。今までの、言えばそれで終わりの立場ではなくなった今、石破氏の本当の実力が試されるのはこれからである。それこそ失敗すると短命に終わるおそれさえある。その時は本当に自民党終焉の時となるかもしれない。
=+=+=+=+= 裏金議員は最低限小選挙区単独立候補として重複立候補は認めるべきではない。面談で幹部からの指示に従った場合には公認してもいいだろう。 それ以外は公認する必要はない。無所属で立候補すればいい。 悪質な場合は刺客として公認候補を出すべき。 統一教会系議員の場合は他の党員の応援はなしで選挙戦を戦ってもらう。
=+=+=+=+= 次の幹事長の条件として石破総裁は選挙に勝つこと、総裁を煩わせないこと、党内のとりまとめがちゃんとできること。の3条件を挙げています。茂木幹事長ではそれが難しかったということでしょう。岸田さんは幹事長があんな感じだったので自分からいろいろ乗り出さざるを得なかったので石破さんはそういうのは御免こうむるといっているのです。では次の幹事長はというと森山さんでしょ。小泉選対委員長と次の選挙に勝つぞということです。裏金議員の対応はどうすれば選挙に勝てるかという命題で幹事長と選対委員長他で決めるということになるでしょう。総理総裁が乗り出すと恨みを買うだけなので全面には出れないでしょ。
=+=+=+=+= 裏金議員には強要されて裏金にせざるを得なかった議員と、強要した側の議員がいる。強要されて裏金にせざるを得なかった議員は公認しても良いが、強要した側の議員は非公認とし、それでも無所属で立候補すれば刺客を立てるのが正解だろう。 それぞれの議員の事情を見極めた対応が必要で、一律に処理すべきではない。
=+=+=+=+= 安倍派の議員からの反対が多いと思うが、「政治と金」、「統一教会」の問題は自民党の病巣であるし避けて通れない問題です。自民党内の闇の問題を熟知している石破氏だからこそ実行すべきだと思う。国民はそれを期待しているし、これが出来なければ急速な石破内閣の失速を迎えると思う。「政治と金」の問題こそ立憲野田氏の標的であろうし、ここに集約されるだろう。迎え撃つ石破氏の姿勢が問われるかは、その実行力にある。国民は期待外れの石破氏を見たくないはずである。新生自民党を築けるかその実行力が試されている。
=+=+=+=+= 新しく役所を作るとどれだけ金が掛かると、思っているのでしょうか。 それも、毎年、毎年です。 そんな金があるのでしたら、老朽化した橋やトンネル、上下水道、あるいは指定地域事に予め仮設住宅を用意するとか、イタリアが使っているサマーベッド様なものを開発、準備するなどに使った方が有益だと思いますね。
=+=+=+=+= 今までの延長線上に明るい未来があると信じている人たちからすると暗い未来しか見えなくなったのかもしれない。現状を変えるには反対する人が半数以上いるかもしれない政策を議論する必要が有るでしょう。そういう提案をする可能性が無いと思えば国民は他党に投票することになるからこそ今回選ばれたのだと思う。
=+=+=+=+= 裏金問題は追及し対策しなければならない案件だが、決戦投票において岸田派の票が石破に流れたので、明確な対策はされないと予想される。 パーティーも無くならないでしょう。宏池会(岸田派)のパーティ券は、中国共産党が4割近く購入してますから、この財源を失いたくないから、岸田から裏から曖昧にしてくれと言われるでしょう。防災省の創設は聞こえはいいでしょう。ただ、省庁を創るには難しい。また、現行の内閣直轄で十分だと思います。それよりも、復興予算を補正予算でやるべきなんですが、補正予算で行うことは政治的にダメ。この方、ホントに理解しているのか?
=+=+=+=+= 裏金問題は、政治資金規制法の不実記載、形式犯だ。 私的流用があれば業務上横領、所得税法違反。 選挙民によっては、次の選挙で落選させる、それだけのこと。
その問題に世間が狂い踊りしている時から言ってることだが、そんなものは、今日、日本が抱える諸問題の中では、最後尾にある問題に過ぎない。 下着泥棒やスイカ泥棒、それだって確かに犯罪だ。 でも、そんなものに、署員の総力をあげて警察が取り組むとしたら、 誰しもおかしいと思うだろうが、議員は特別、金がらみは庶民の感情に刺さるらしい。
時事も他のメディアも、さも大問題のように取り上げるが、この問題に庶民の目を向けさせ、その反動で、もっと重要な、目の前に差し迫った、日本人の存続がかかった重要問題から目をそらさせる。
いい加減にしてくれ。
=+=+=+=+= 石破総理は、当選後各種公約については、自民党の反対で挫折する可能性がある。
裏金議員は衆議院選挙では、推薦程度にとどめて、民意にて当選後、公認とすると良い。
金融課税強化は、経済の低下に繋がり、国内外の投資家が逃げる。 魅力ない東京市場になる。 又、大企業の法人税強化より内部留保金を出すように仕向ける方が良い。 所謂、サラリーマンの給与を上げないと 子どもの教育や住宅取得が困難になる。
選択制夫婦別姓問題は、国民の大半は反対してある。この問題は生きていくうえで性急に答えを出す必要もない。 通称名併記と女性の氏を名乗ることを多くするような方向に持っていくことも大事。 防災省の設置は、まず関係者庁が多いので整理しないといけない。 職員も殆ど出向であるので、プロパーの採用が急務。 気象、消防、国交省、防衛、警察を含めてダブル仕事を整理すること。
利権があるので抵抗が有り難航する。
=+=+=+=+= 裏金議員をどうするかはあまり関係ない。 仕組みの問題だから。
裏金を作れない法律にすることが大事で、そのためにはパーティや献金など全ての収入と明細をきちんと報告して抜け漏れがあれば訂正。 悪質な場合は罰則をつけるのが最低でも必要。
さらに言えば政治資金管理団体なんてほぼほぼ選挙費用なんだから政治活動と選挙活動をちゃんと分けて、選挙用の資金には課税すればいい。
そしたら扱いが一般とほぼ同じになるからシンプルに管理できる。
=+=+=+=+= 既に総裁選に出馬したほかの8人の候補について それなりのポストを 用意すると話していますし、それはイコール従来通りの各派閥から 適当に大臣や党役員ポストをばらまき 不適材不適所ポストに すると言っているようなもの
裏金議員の後任問題も 総裁選途中で後退する説明に代わっており とりあえずは何もせずに衆議院選挙に突入させ その後はそのまま うやむやにするのでしょうね
誰が新総裁になったとしても 自分たちの既得権益は絶対に 手放さないという党の姿勢は変えられないでしょう
防災省も常時必要なポストではなく 新たな組織を作れば 又 税金が余計にかかるだけ 大地震や台風などの災害時は 首相が先頭になって関連省庁を動かせばいいだけの話 そこにつぎ込むお金があれば 災害時に役立つ病院船や強襲揚陸艦 各自治体に コットやシュラフ マット 組み立て式のいすや机と いったものを準備させたほうがいい
=+=+=+=+= 石破さんが総裁になったのは、裏金問題や旧統一教会問題に対する国民の不信を拭いたいという思惑が多くの自民党議員にあったからだと思う。もちろんこの問題に触れてほしくない議員も多かっただろうけど。総裁になったからには遠慮せずこれらの問題を払拭して自民党を生まれ変わらせてほしいと思う。
=+=+=+=+= 石破総理が先ずやらねばならないことはマイナ保険証案を撤回し紙の保険証を継続させることです。デジタル相に再度河野議員を据える様では総理失格です。来年からはうんてんめんきょも紐付けする計画のようですが、警察官にカードリーダーを配布しなければ通常の取り締まり業務や事故処理も出来なくなります。
国民背番号制は有意義だとは思いますが、紐付けるもの次第です。免許証は現状維持にして、番号だけを紐付けるとか、申請時にはマイナンバーを記入するとか、年金や確定申告や旅券にしても、また、個人の各種保険にしても徐々にマイナンバーに統一すれば良いだけで、全ての証券や資格証をマイナンバーカードに纏めれば紛失の際などに不都合を感じるのは国民です。旅券は入出国じのスタンプもあるのでマイカに統一は出来ません。番号だけを統一すれば良いだけです。
=+=+=+=+= 何でも処罰すれば良いってものでもないが信賞必罰も必要。足を引っ張る議員は更迭して、引き締めた方が良いト思うが素人なのでごめんなさい。 帝王学学んだ新総裁の手腕に期待します。
=+=+=+=+= 防災省だけど本省と何の連絡調整をするかよくわからない地方事務所しかないような省庁ならいらない。アメリカやロシアもしくはイタリアの様な各地に実働部隊・物資集積拠点・関係各所との調整拠点を持って、いざとなれば災害復旧対策地域の国(自衛隊含む)・地方(警察消防含む)を指揮するぐらいじゃないと新しい省庁を作る意味があまりないと考える。 ただ、上記の様な省庁を作るなら人と金を既存の官庁からとってこないといけないし、場合によっては直轄実働部隊を作るために各省庁だけでなく自衛隊や自治体の防災部局や消防警察からも出向者を大量に受け入れないといけないし、民間団体との日々の連携も必要になる。 現実的には消防庁を総務省から内閣府に設置替して、各省庁の防災部局を引きはがすところが精いっぱいかな。
=+=+=+=+= 1番肝心なところだと思う。 防災省創設よりも「裏金議員」に このまま大きな顔をさせるのか?否か?だと思います。一時的に離党している人間もシレっと元鞘に収まる気だろうし 一つのケジメとして公認せずに袂を分つのも選択の余地がある。 国民を信用する。国民に信用される。とはそういうことだと強く思う。
=+=+=+=+= 石破さん、ここで総理になったからには徹底的に裏金議員を追及しなんなら議員辞職という形でケリをつけて下さい。国民は血税に苦しみつつも納税しています。裏金議員が御咎めなしでは全く割が合わないです。石破さんが彼らに責任を正しく取らせることが必要です。そこは外さないようにお願いします。
=+=+=+=+= マスコミは、何があるたびに、自民党の裏金問題について、厳しく批判するが、検察の手入れもあり、不起訴になっており、弁護士立ち合いの下での聴取や国会での参考人長などあり、具体的な問題は、判明しなかった、そもそも現在の政治資金管理では、議員が悪意で、裏金を作る方は、可能。厳しく追及する屋台、特に立憲は、本人の自己申告だけで、問題化サラていないが、第三者による立ち入り検査を立憲の議員に対し、やるべき、議員がやろうと思えば、現在の制度では、なんでもできてしまうのだからあ
=+=+=+=+= 国民の信頼を得るためにはマストのタスクです! 裏側を開示されたり、規制されて不都合に思う議員が多数いるでしょうが気丈な振る舞い、その闇の勢力から負けずに敢然と立ち向かってほしい。
=+=+=+=+= 裏金議員を排除するという気概を見せてほしい。野田さんも言っていたが裏金事件は脱税事件だと思います。高市さんや進次郎くんではできないこと、それが裏金議員の排除だと思う。そして同じことが起こらないよう、国民と同じ税法で納税するよう法整備をしてほしい。 石破さんはずっと総理になりたかったが、4回も挫折してきた人。だからこそ国民が望んでいることを遂行してくれるはずだし、そうでなければやはり自民党には下野してもらうしかないと思います。
=+=+=+=+= 防災省創設でまた無駄な税金を使ってポストを用意できますね 今の日本に必要なのは新しい物ではなくて、今ある古い物の整理だと思います 財務省から国税庁を切り離し、歳入と歳出に分けるとか、国交省を公明党の利権のまま放置せず固定をやめるとか、各省庁でやってる似たような事業を分かりやすく1本化するとか 何かアイデアは持ってないのかな?
=+=+=+=+= 公認問題は、どちらかと言えば自民党内部の問題。それ以前に、週明けの月曜日に日経平均が暴落する可能性が高い。 せっかく休日を挟んでいるのだから、自身の発言で少しでも回避することを 試みて欲しい。それが最初の管理能力と政策力を試す機会である。 いきなり、石破ショックと言われる暴落を引き起こしたら、 総選挙にも悪影響があるだろうし、 市場の安定が無ければ、景気回復、デフレ脱却にも失配する。
=+=+=+=+= 裏金は勿論ですが、統一教会問題も 今後関わらないと、言いつつ疑問を抱かせる 雰囲気を感じます。 この件もハッキリさせて、現実多くの国民が 被害に遭われている。 関与した国会議員も、相応の処罰が必要だと思います。 信仰の自由は有りますが、明らかに この宗教は、反社会的である事は言うまでもありません。 このままにする訳には行きません。 今回の選挙に於いても、教会関与の 議員から票を貰った議員が居る。 ハッキリさせるべきだと思います。
=+=+=+=+= 石破はもともと、裏金議員を公認しない可能性にも言及していたが、総裁選の最中に即撤回している。 議員票が逃げるのを恐れたのだろう。
公認しないのはハードルが高いだろうが、最低限、比例名簿に載せない対応はとって欲しい。
それだけで政権にとってのリスクを相当排除できる。 自民党にとっても痛みを伴うだろうが、クリーンな姿勢を見せておくのは大事だし、新総裁誕生のご祝儀相場でしかできないこと。
=+=+=+=+= 最初が肝心、対応を誤れば求心力は一気に落ち、党内の敵対勢力が増えるだけ。 切るべきはズバッと切らないと、あとから遺恨がトカゲの尻尾のように生えてくるので勢いが肝心。 最初に敵を作っても、やる時はやるという姿勢を植え付けることが出来れば、なびいてくる党員の数も増えると思う。 岸田さんの時に党員が離れたのは、何とも煮え切らない態度でのらりくらりしていたからで、石破さんが同じ姿勢を見せればなびくどころか、一気に攻め立てられることになりかねない。 ここ一か月が勝負ですよ。
=+=+=+=+= こんな問題にいつまでも時間を費やしている場合かよ。決めなければならない事が山程ある。 裏金議員個々から改めて書類をまとめ提出させたり、議員辞職を要求するであろう立憲民主党の妨害行為なんぞ相手にしなくてよい。 対象の議員に対し、裏金で取得したカネを国庫に返納したという証明を期限決めで提出させる、又は次回、選挙で党公認を外す事をペナルティとして与える事で落着させれば良い。 どのみち選挙で信を問えば分かる事だ。 裏金の過ちはあっても本当に地元の為に尽くしている議員であれば公認が無くとも当選してしまう可能性はある。 選挙戦略はともかく当選したからには選挙民に信任されたという事。 野党が非難する筋合いではない。 ただなぁ、石破だしな。 単純明快、即断即決する事が出来ない御仁だ。 ワケの分からん理屈を捏ねて審議がズレにズレて来年もこの問題が終結していないかもしれないな。 我々の税金が無駄になる。
=+=+=+=+= 石破さんに期待するとしたら 解散前に裏金議員は除名 とか公認しない 増税が必要なら理由を納得できるように具体的に説明すること 安倍岸田時代のもりかけや統一協会のごまかしを全部明らかにして処分すること を断言することことかな それなら信じてもいいし 防衛や急激な人口減に対することは必要なのはわかるから
=+=+=+=+= 裏金と旧統一教会の問題は、国民の政治への信頼に対する裏切り行為でありケジメをつけさせるのは当たり前の話である。
ただ、うすうすなりとも気づいていたはずの当の自民党党員である新総裁だろうが誰であろうが客観的に徹底的にケジメをつけろというのは無理な話であり、本当にケジメがついたかどうかをどうやって完全に証明できるのか?
この2つの問題に主体的にケジメをつけなければいけないのは、国民の方だと思う。 例えば悪徳宗教団体やら業者なりに自分達で改めよと期待するのはナンセンスである。
このような日本の政治を根本から揺るがすような大問題に国民自身が無関心で、他のことに気を紛らわされすぐ忘れて、選挙でケジメをつけられなければ民主主義社会で一体何が変えられると言えるのだろう。
いい加減政権任せでなく、国民自身が自らケジメをつけさせる強い意識を持たなければ政治の歪みはいつまで経っても変わりっこない。
=+=+=+=+= 裏金問題は、国民が納得できる対応をしないと自民党は衆院選で大敗するのではと思う 旧統一教会問題への対応もだか、岸田政権では、国民が納得できることをしっかりやれば支持率が上がるということが明らかなのにやってこなかった。 非主流派から総裁になっんだから、最低限裏金議員を非公認にするなど、国民が期待する意思決定をすべき!
=+=+=+=+= とりあえず無所属で様子みてなんでしょうね。任期中はそれを忘れる位の国家存続危機イベントが待ち受けてるのでそれどころじゃ無くなると思うよ。今まで上手く政権譲って危機乗り越えたけど、派閥無所属とはいえ協力して乗り越えてくれ
=+=+=+=+= 正直、これ以上、裏金論議をやってほしくありません。何の生産性もなく時間の無駄です。 ①過去の話ではなく、今後の透明化、抜け道のないルール作り、違反時の確実な処罰実施のルール作りを優先してほしいです。 ②裏金議員にはルール作りに関わらせない。 ③野党は裏金論議を後回しにするが、次の選挙では徹底的に裏金議員にネガティブキャンペーンをはる事で国民に訴える。
今が新しいルールを作るチャンスです。どうせ従来通りにウダウダするなら野田・石破で協力して新ルールを作ってほしい。それで自民党が穴だらけのルールしか作る気がないなら、それこそ次の選挙で自民党が大敗する仕掛けとして機能するだろう。
=+=+=+=+= 我々国民が間違ってはいけないのは、裏金問題を終わらせる事は派閥だけの問題ではなく、党として当然のケジメであるということであって、たとえ石破氏がそれを終わらせようとも評価にはならない。 石破政権が正しいわけでもない。 当然の事であり、今後の衆議院選挙に対しての判断材料にしてはならないということ。
=+=+=+=+= これまでの自民党腐敗を根本的に改革するためには、旧体制主流派議員(いわゆる裏金議員・カルト癒着議員)らを排除し、石破体制・旧反主流派に合う新しい人材を集めるべきでしょうね。 解散総選挙で「公認しない・刺客を立てる」って大鉈を振るえば、来年の参院選でも人員刷新を狙えるのでは? 総裁になったんだし、あとは党内人気は気にせず国民人気を得るような政策・党内浄化を進めれば良いかと。
=+=+=+=+= 今回の9人の中で一番期待出来そうな石破氏ですが、注文したい事が有ります。裏金問題の原因究明と旧統一教会と自民党との癒着の究明です。 はっきり調査すると言って欲しい。
政治と金、対策を取ろうにも原因が不明では抜け穴だらけの中途半端です。 何故安倍さんが襲撃される事になったのか原因究明に繋がります。 旧統一教会を潰して信者を救う事にも繋がるでしょう。
まずこの二つを解決すると言ってくれたら自民党支持しても良いと思ってます。 その上で経済対策や国防問題なども進めて欲しいです。
=+=+=+=+= 本来パーティーを開くなら、参加する人の人数で割った会場使用料を参加者からもらえば済むはず。せいぜい2000円から5000円だと思う。食事つきならもう少しするけど、参加者分だけなら裏金が出来ることは無い。 それを、公共事業など国の政策の情報の見返りとして企業から資金を集めようと言うのが、安倍を中心に昔の自民党がやって来た「パーティー券」であるはず。 まずは、このパーティー券と言うものは廃止にすべきだ。裏金についても、出どころと金額、パーティーへ実際に参加した者を正確に公表できる人は、その分の追徴課税を払って国民に謝罪をして公認にすれば良いと思う。 出来ない人は、悪いことをしていたんだから公認にしなければ良い。 そもそも、何で会議をするのに高級料亭で毎回行わないとだめなの?議員会館の会議室とかでも良いのでは?自民党だけお金が必要と言うのも可笑しな話だ!
=+=+=+=+= 国民が喫緊に聞きたいことは自民党の裏金議員達に対する更なる真実の究明と実態解明であり、同時に安倍元首相と旧統一協会のつながりの究明だ。 此を疎かにすれば衆院解散総選挙の結果は石破内閣は存在出来なくなるだろう。 それでなくとも、国民はこの物価高で政府が何の対策を示さないことで政府自民党に対して気が立っている。
=+=+=+=+= これは誰が総裁になっても究極の選択 裏金議員や統一協会議員を排除すれば国民から圧倒的に支持されるが自民党から徹底的に排除され潰される 裏金議員や統一協会議員を容認すれば国民からの支持をほとんど失うが自民党からの支持があるので総裁総理でいられる
結論は自民党政権である限り裏金や統一協会からの問題は解決しない だからこれからの選挙で自民党に投票した人は裏金や統一協会問題について一切文句を言えず容認派である これらが問題で容認できないという人は自民党以外に投票すれば良い これからは国民が試される
=+=+=+=+= 裏金議員に対して、いい加減な対応をすれば国民からそっぽを向かれるのはまちがいない。安倍政治がやってきたさまざまな「悪事」を総括してこそ、自民党が生まれ変わったということを示せるでしょう。石破政権は小泉進次郎氏のような派手さはないので、ほんとうに思い切った改革、つまり悪いものは切り捨てるといったことをしなければ国民がこの政権を支持しようとはならないはずです。ここまでやるのかと国民が驚くような党改革をしてほしい。
=+=+=+=+= 石破さんの短い在任中には今までの発言や行動から、ほぼ期待はしていないが、岸田政権を含めた裏金問題に対しては、しっかりと尻拭いをしてもらいたいものです。この部分だけを注視していようと思います。
=+=+=+=+= 選挙のときは、実際できない事を「やります」と公言する人が多いが裏金問題も同じ。善くも悪くも岸田総裁の時に処分している。あれだけ多くの議員が関与して次回の選挙で非公認となった場合、その議員達はどういう出方をするか? 先般処分を受けたのは旧安倍派議員が多かった。仮に再処分を受けるとなると単純に旧安倍派潰し。 仮に処分を受ける議員が一丸となった場合、党が分裂する可能性もある。 そうなれば、政権維持はできなくなる。
しかしながら、決戦投票で自分と反対意見の候補者に票を入れる議員は何を考えて投票してるのだろうか? 親分に入れろと言われたから? 何らかの見返りを受けた(受ける)から? 好き嫌い? そもそも議員になる人は国家観を持ち、国民の生命と財産、国の平和と安定を守る事が第一と考える人がなるべきだが、そうでない人が議員に多いのが分かった。
=+=+=+=+= 裏金議員でも統一教会関係議員でも、公認すればいいと思う。 それをもう一度国会に送るか、議員バッジをとりあげるかを選択するための選挙でしょ? こういう記事を書いて「裏金議員は公認しないよね?」みたいなプレッシャーをかけるのは余り意味がない。 主権者たる国民の判断で決まることなんだから。むしろ、そういう議員を公認すれば野党としては攻めるポイントが大量に増える事になって、政権交代が加速するだけ。
私はむしろ「裏金議員公認するな」って言うのは自民党に対する応援か、アドバイスに見えてしまう。
=+=+=+=+= 別に裏金議員の真相を究明しても経済が良くなるわけでも安全保障が強固になるわけでもない。はっきり言ってマスコミに釣られて総選挙のメイン争点にしたら野党はまた大惨敗することになります。モリカケやウシュマさんで十分分かったと思いますが。最近でも東京都知事選挙でもマッピングやら外苑前やらマスコミに乗っかって馬鹿みたいな争点を据えてボロ負け。今度は真正面から政策で勝負して欲しいです。少なくともかつての民主政権前夜には国民が一度民主党に任せてみようと思わせるだけの政策がありました。
=+=+=+=+= 所属議員の協力がなければやりたいこともできないから、十中八九、裏金議員への対応はナアナアに済ませられるだろう。 だったら、裏金議員を見逃す代わりに、今年の通常国会で可決された政治資金規正法の再改正をしてもらいたい。あんな穴だらけの規正法は「権力濫用の象徴」にしかならず、余計に政治不信を増長させる。
「ルールを守る自民党」を目指すなら、まずはルールから見直さないと。
=+=+=+=+= 裏金議員と一言で言っても上から言われてやった者もいれば自ら懐に入れたものもいる。 上から言われた者は当然処分は不満だろうし、いま現在裁判中だから、一括りにどうこうとは言えないのが現状です。勿論自ら手を染めて返納してない者は処分の対象と言ってますから、動向を見守るしかないし、あくまでも森政権から岸田政権までの事なので、カネの透明性をこれからどうするのか、そっちの方が肝心です。
=+=+=+=+= 裏金議員はその後の会計処理どうしてる?少なくても辞職言われなくてもやれよって思う。少なくても、裏金議員は次回の選挙での公認は外し受かっても要職には5年はだめとか厳し目にしないと。裏金議員が受かる選挙区があるならその地域の民度がかなり低い。旧統一教会問題はさ、便宜や利益供与なければ今後関わらなきゃ良いくらいでいいと思う反面、これ問題にするなら公明党の支持母体の創価も追求しないとだめ。
=+=+=+=+= 裏金議員の扱いは、総裁就任直後の発言では明言はしてなかったけど、「選挙対策本部の判断に任せる。選挙に勝てるかどうか」的なことを言っていたような気がする。 選挙対策委員長が小泉氏になりそうなので、もし一部の裏金議員が公認されたとしても、「選挙対策委員長の判断です」的な発言をして、小泉氏に責任転嫁するんじゃないかな。 または今回の解散総選挙では公認はせずに、選挙で当選した場合は民意が得られたとして、これまで通り自民党議員として働いてもらうという流れもありそう。 ただ解散総選挙で、自民党が過半数を確保しても議席数を減らした場合は、石破氏に加えて、小泉氏にも責任が生じることが予想されるので、自民党内で石破下ろしが起こってもおかしくない。その時はぜひ高市氏に出馬いただきたい。
=+=+=+=+= 脱派閥、脱裏金なんてそもそもできる訳ないだろう!なぜなら選挙の度に億単位のカネが必要で、頼みの綱は民間企業による政治資金の寄付に頼っており、財界との太脈で繋がり国民より法人役員にとって利益となるよう政策立案しているのが自民だからね。もし国民を第一に考えてるならば企業の内部留保金に規制や課税をしてでも賃金に回すよう政策を考えるだろうし物価上昇に合わせ金利もグングンあげなけりゃ国が衰退し世界から遅れるだけなのがわかっていても、すべては兵庫県知事同様に自己保身に自己愛に満ち溢れているのだから。まぁ現役の国会議員が存命の間は何とか日本は持ち堪えてるが20年後、貧しい貧しいアフリカ並の国力となり生活苦から高齢者のジ札、窃盗、交通事故だらけの毎日となり治安の悪さで世界に名を轟かす国になるだろう。
=+=+=+=+= 石破総裁は今後もずっと裏金問題を攻められ、できることは岸田首相とおなじ強権人事しかないのですから、党内反発が強くなるし、アジア版NATOの話を何度も何度も話させれば、中国もどんどん不信感が強まり距離を保つしかなくなるでしょう。また、能登を早く助けないとその他の地方も不信感が募るし、能登より防災省にまい進すればやっぱり官僚への忖度と税金の無駄遣いと思われるかもしれません?
答えをすぐ出さないので課題が溜まっていきますから、早い時期にレームダックになりそうですね。
=+=+=+=+= 裏金問題や統一教会問題それに森加計問題もしっかり結果を出して欲しい。高市氏ではすべてが闇に葬られることは明白だった。石破氏ならできそう。ただしやったら、自民党は崩壊するでしょうけどね。これができなければ、政治の信頼回復はない。誰が総理になっても、変わらないと思われたまま。頼むから、いくらか回復軌道に乗ってきた経済を後戻りするような改悪だけはしないで欲しいです。
=+=+=+=+= 裏金議員を党がどう対処するかというと役職停止や非公認など色々あれど、説明責任を果たすという事が一番の難題。 旧安倍派のキックバックや、先日の麻生派の2017年までのパーティー券販売ノルマ超過分還付も同様で、その事実関係の詳細を調査して発表するとなるとこれは現実的には不可能。
しかし中途半端で済ませるとなると野党の追及や国民の政治不信に繋がる。 石破氏は悪キャラでないのがまた困ったところで、誠実さが支持の理由であると尚のことなあなあにしておくのは難しく、選挙までに結論を出さないとマスコミはそれを選挙の争点にするだろう。
選対本部が処遇を決めると言うが、裏金プラス統一教会となると萩生田氏などは絶対非公認だろうし、その委員会のメンバーに誰がなるのだ。 これは石破さんが独りでやった方が禍根を残さないのではないか?
=+=+=+=+= 首相になるためには裏金問題をあいまいにするのは手段。違法者集団の長になるためにはやむを得ない。ただ、トーンダウンしたレベル。首相になったからにはキッチリした態度で膿をだすべき。そこで国民の圧倒的な支持が有れば、違法者集団は黙らざるを得ない。希望としては、非公認化、そして国民の判断でそれらの議員を選挙で一掃すべきであろう。防災省設立はまさに正論。設立に強力なリーダーシップをとるべき。無いのが常識の認識が実は非常識。非常識な抵抗勢力は打破してもらいたい。あとは、消費税の15%やもっと上を行く考えは経済的観点からも熟慮すべき。財務省に取り込まれれば国民の信を失うだろう。
=+=+=+=+= 総裁候補としてひようたんから独楽が出て一番驚いたのは本人だろう。 候補として適当に答えていたらほんまに総理になり一番困っているのは石破氏だろう。そんなはずないと思って防災省他掲げたら偉いことになってしまった。お笑いである。まあ頑張ることだ。期待されているんだから。
|
![]() |