( 216522 ) 2024/09/29 01:40:14 2 00 なぜサイドブレーキを引いたまま走行して気が付かない? ハイパワー車や旧車オーナーは要注意…電動サイドブレーキだと大丈夫!?Auto Messe Web 9/28(土) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/23e273f4de1dd15b164dde31cb321f318c7ae948 |
( 216525 ) 2024/09/29 01:40:14 0 00 メーターにはサイドブレーキ警告灯が付くので、出発前に確認をしたい
マニュアルトランスミッション車が多かった昭和の時代、トラブルあるあるのひとつにサイドブレーキの引き忘れがありました。また引いていても甘かったり、動き出して慌てたという経験をしたことのある人もいるでしょう。教習所では万が一を考えてサイドブレーキだけでなく、1速もしくはバックに入れて駐車するように教えられたものです。逆に、サイドブレーキを解除し忘れたまま走り出すのもありがちですが、場合によっては手痛い出費となってしまいます。
【画像】うっかり解除し忘れてブレーキから煙も!?「サイドブレーキの種類」を見る(全7枚)
昔のサイドブレーキは効きが甘くて、解除するのを忘れていても、なんか走りが重いなと思いつつも、そのまま走れることも珍しくなく、非力な軽自動車ぐらいならすぐに気がつくものの、ハイパワー車だと気がつかないことも。警告灯が点いていても意外に気がつかないものだ。ただ走りが重たいだけならいいが、引きずって走り続けるということはブレーキをかけっぱなしで走るのと同じなので、パッドやシューが焼けてしまい、ときには煙が出ることも。そうなると、新品に交換するしかなく、無駄な出費になってしまった。
サイドブレーキの仕組みにはいくつかあって、ひとつはディスクブレーキやドラムブレーキをそのまま使用するもの。またディスクブレーキの中に、サイドブレーキ専用のドラムが仕込まれたものもあった。とくに後者はドラムのサイズが小さくなってしまうので効きが甘く、引きずりやすかった。
最近では、電動サイドブレーキが普及してきていて、かけた状態で「D」に入れていても走り出さないようになっているし、アクセルを踏めば解除されるので引いたまま走ることもなくなった。また自動ホールドが付いているならオンにしておけば、引いたり、戻したりの操作はすべてクルマにお任せ。アナログ方式もいまだ健在だが、メーター内の警告灯が点くだけでなく、警告音も発せられるので、以前よりは気が付きやすくなっている。
今後も電動パーキングブレーキ(EPB)は増えていくのは確実なので、昔のような引いたまま走り出したりするトラブルはなくなるだろう。ただ、スイッチを押すとかかるのか、引くとかかるのかはメーカーによって異なるので、統一してほしいところではある。ちなみにサイドブレーキのメンテナンスも面倒になっている。
近藤暁史
|
( 216526 ) 2024/09/29 01:40:14 0 00 =+=+=+=+= メーターの警告灯を見落としたとしても、マニュアル車だとパーキングブレーキを引きずったまま走ることは非常に稀。 マニュアル車は、シフトチェンジ時や停車に向けて減速する時に動力を断絶して惰性で走ることが必ずあるので、惰性走行時に妙に減速するので気づく。 そもそも、パーキングブレーキが効いた状態で発進操作をいつも通り行ったら、エンストして気付くこともあるでしょう。
AT車でパーキングブレーキを掛ける力が弱いと、そのまま走って気付かないリスクが高まる。 AT車だと、警告音装置が付いた車に乗るか、発進後にニュートラルにして惰性で走ってブレーキ引き摺りチェックをする癖を付けるのが良い方法だと思う。
電動パーキングブレーキでも、劣化が進んだり調整不良で物理的に引き摺りが発生すると可能性はある。
=+=+=+=+= 私の場合、前の車はパーキングブレーキを解除し忘れるとメーター中央の液晶にパーキングブレーキである旨の警告メッセージが出ていました。 輸入車でしたが、この手の情報は分かりやすく、何でも!でどこが分からないなんていうのはなかったです。 今の車は電動パーキングブレーキになり、パーキングブレーキを操作することがなくなりました。 一応、前の車のパーキングブレーキ解除レバーと同じ位置にスイッチがついてはいるのですが・・。
=+=+=+=+= 車種によってはシートベルト警告や半ドアと、何でもかんでも( ! )なので、何がだめなのか考えてしまうことがありそうです。
ともあれ電動だと勝手にかかって、Dに入れてアクセル踏むと勝手に解除されるって、どんどん運転が無責任、無意識になってきてます。
=+=+=+=+= >ディスクブレーキの中に、サイドブレーキ専用のドラムが仕込まれたものもあった
って、過去形になっているけど、普通に流通しているよ。 大体、乾燥重量が1300kgあたりを境に、それ以上の車で4輪ディスクブレーキの車種はインナードラム式ディスクブレーキだよ。 スーパーカーになると、ばね下重量の増加を嫌ってか知らんが、ドラムブレーキを設けずにPブレーキ用の専用パッドが付いている車種もあるみたいだけどね。
=+=+=+=+= 今の電動ブレーキ車はシフトをDレンジにすれば自動解除され、逆の動作で自動に掛かる。おまけに足を離せばブレーキ保持してくれる機能まで。おかげで車体価格上昇の原因のひとつに。ここまで運転者を楽させるメリットはあるのだろうか?
=+=+=+=+= 普段農作業でマニュアル車ばかり乗るので、たまに自家用車乗ると解除するの忘れる。そのまま走行するとすぐ警告音が出るので解除を忘れてた事にちょっと驚く。足で踏むタイプだからかなぁ。すべての車両が手で引くタイプなら多分間違わないと思うけど。
=+=+=+=+= 最近はATばかりだから仕方ないとはいえDレンジ走行時に自分の車両が無負荷無動力わかりやすく言うならブレーキペダルもアクセルペダルも触らずどのくらい惰性で進むのか体感して把握しておかねばならないと思う。20~30キロくらいで惰行したときの引っ掛りの無さいうものを。 MT車旺盛だったころはニュートラルに入れれば車体ってこんなに軽く滑るように動くんだなあって判りやすく実感できたんだけど。 ちなみに「緩解不良」って言葉知ってますか? 鉄道用語なんですが車両の制動装置が作動したままブレーキを緩めることが出来ない状態を指すんですが。クルマでは俗に「ブレーキの張り付き」などと呼んだりもします。サイド掛けたまま走行するとかまさに緩解不良状態。 電車の運転士も緩解不良、ブレーキの張り付きが起きてないか乗務最初の 発進時にちゃんと確認するんですよ。「流しノッチ」という動作なんで 検索してみてください。
=+=+=+=+= 何度か気づかずに車を動かしたことありますね ただすぐにあれ変だと気付きました こういうミスに気付かない人が アクセル踏み間違いなどで突っ込んでいくのでしょうね ただこういうのは機械で解決できるはずなので 装置をはじめからつけるべきですね
=+=+=+=+= >パッドやシューが焼けてしまい、ときには煙が出ることも。そうなると、新品に交換するしかなく、無駄な出費になってしまった
簡単に書いているけど事態はもっと深刻だぞ フェード現象(ガスが発生し、ブレーキの間に入り込み膜を作ることで、レーキが効かなくなってしまう) ベーパーロック現象(ブレーキ周りが過熱することで、ブレーキフルード内に気泡が発生しブレーキが効かなくなる) それにオイル系の発火点や部品の耐熱温度を上回ることで火災が発生することもある
そうなると車の修理代どころか葬式代を出さないといけなくなることもある
ちなみにサイドブレーキのマークはブレーキオイルが減りすぎた時にも点灯する
メーターパネルに赤いランプがついたときはとりあえず、すぐに停止して動かさない事 赤いランプは命に係わる事だから
=+=+=+=+= 若いころに先輩の車でパーキングブレーキかけたまま80キロ位のスピードで高速走ってしまった… アクセル分でもレスポンス悪いしなんだろうと思っていたら車内が焦げ臭くて、パネル見たら…パーキング解除してなくて先輩にめちゃくちゃ謝ったが車はとりあえず無事でした…
=+=+=+=+= うっかり引いたままなら後に分かる事。冠水した道路を走った後サイドワイヤー式のサイドブレーキは徐々にワイヤーが錆びて引いて戻しても完全には戻らずブレーキが焼け付きトラブル事が有ります。冠水道路を走った後は整備工場にて分解して乾燥させないと後でヤバい事になりますよ〜。
=+=+=+=+= リヤがドラムブレーキの車は抵抗が大きいのですぐわかりますが、ディスクの車はほんとにわかりにくい。
というよりも、効きが悪すぎてパーキングブレーキだけでは急坂で止まっていられない。 こちらをなんとかしてほしい。
=+=+=+=+= 当方の車はメーカー違いを数台持っているけど、電気自動車やPHEVは電動サイドブレーキが掛かっていても、アクセルを踏むと自動解除する。 危なく無いかって? 前方に車や人や障害物があれば、アクセルを踏んでも自動停止する。
=+=+=+=+= 今所有の車はシフトをPにすると自動でパーキングブレーキが掛かってすごく楽。 これに慣れすぎると、別の1台が従来のペダル式なんだけど、家族からパーキングブレーキ掛けてないことが増えたとクレームが頻繁に来るようになり、たまに解除せずに掛けたまま走り出そうとしたりするようになった 電動式に統一して欲しい
=+=+=+=+= 気づかないことの方が、おかしいと思う。 メータ内を見てると警告文字か、警告灯が出てるはずだからメーター周りを見て運転してないということ、チラッと見るだけで確認できる。 ウインカーも出しっぱなしの車もありますね、これは危ない行為、交差点などで相手は右左折するものだと思い直進すると、相手が直進してくる、これもメーター周りをまったく見てないから。
=+=+=+=+= 電気回路に何か不具合あったらサイドブレーキが効かない使えないっていう車はどうなんだろう? 電気回路は100%信頼は出来ない 大事な装備だから物理的に出来たほうが安心です
=+=+=+=+= 随分前からクルマによっては手動式パーキングブレーキでも、 戻し忘れで警告音が鳴るものは存在した。 実際、戻し忘れというより戻し切っていない時に 注意されたものだ。
=+=+=+=+= 電パもパーキングに入れたら自動で入るタイプが普及してほしい パーキングに入れてサイド引かないことなんてほぼないんだからオートにしていいと思います
=+=+=+=+= 時々、本当にたまに、サイドブレーキを押したまま(足踏み式)で走り出すとでっかい警告音と画面が赤くなります。 妻は、サイドブレーキの破損を心配していますが、時速10Kmにも達していないので、大丈夫かと思っています。どうかな。
=+=+=+=+= いやいや、わかるでょ。私も過去に軽自動車からランエボまでなった経験があるけど、明らかに、走りのパワーの違いが分かる。 サイドブレーキが甘いなら分かるが、再度引いて走るなんて、余程気にかけない運転手だと思う。
=+=+=+=+= 毎日乗ってればサイドブレーキが掛かっている事は分かるでしょ。 ハイパワーとか関係ないね。 それにメーターにサイドブレーキのランプや 警告音もなる車もあるからね。
=+=+=+=+= ディスクの中にドラムが入っているものもあった・・・って。 今でもあるような? Pブレーキとしてはドラムの方が良いと思うので、高コスト車程ディスク+ドラムのような? 昔だけど、シルビアはディスクだけ、スカイラインはディスク+ドラムだった。
ジジババがサイド下さず走り回って帰ってくるなんて時々あった話w
=+=+=+=+= 昔、友人の同僚が、ハイエースで煙が出るほどやらかしたと言ってたなぁ。。T字の引っ張るタイプがサイドブレーキだと知らなかったらしい。。
初めて乗らすなら、少しくらい説明してあげたらよいのに。。
=+=+=+=+= 自分で掛けておいて忘れる奴はどうかしてると思うが 車検やオイル交換、その他車サービス事業者に車渡してると返される時に必ずサイドかけられてるのでそこは注意だな。
=+=+=+=+= 免許取得後50年近くハイパワーMT車を乗り継いでますが、一度もサイドブレーキ引き忘れは無い。自然と解除してます。万が一解除忘れや甘い場合(そんな時あるか?)ハイパワー車旧車でも普通気付くと思うが。
=+=+=+=+= 『とくに後者はドラムのサイズが小さくなってしまうので効きが甘く、引きずりやすかった。』 後輪ディスクブレーキに内蔵型のパーキングドラムブレーキは、ドラム式であるが故に、駐車ブレーキとしてはしっかり効いてたよ。 『小さいので効きが甘く』ではなく パーキングブレーキ用ドラムブレーキなので小さいサイズで十分なんだよ。 最後の『引きずりやすかった』は意味不明だなぁ?
=+=+=+=+= 以前、誰もが知る三菱のハイパワー四駆マニュアル車を友人に懇願され貸したときに、サイドブレーキ引いたまま走行され、乗りにくいと文句を言われた挙句に不動となりクラッチ交換となりました。 貸した私が悪いです(泣)
=+=+=+=+= シフトをP(パーキング)に入れたら自動でパーキングブレーキ作動、Pから別に移したら自動でパーキングブレーキ解除って言う仕組みには出来ないものかな…?
=+=+=+=+= 500psのFD持ってるけど、クラッチがツインプレートなので、サイド引いたまま発進すると、エンストすると思う…
=+=+=+=+= 『サイドブレーキをひいたまま』という言葉が前時代の表現だから、今どきは通じない。
先ずはそういう部分からアップデートしてきてはどうだろう?
=+=+=+=+= ロービームハイビーム自動切り替え ワイパー雨を検知して自動 Pに入れると自動でサイド
要るか?
=+=+=+=+= MTなら半クラで動きが重くて分かる。1ノッチ戻りきって無かったときは、最初分からなかったけど。 ATだとわからん。
=+=+=+=+= 最近の自動車関係のwebライターって本当に知識が薄いなぁと思います。自動車に興味が無いのか、裏付けする必要を感じていないのか。
=+=+=+=+= いやいや、気付きます そんなんすら気づけない人は既に運転する資質にかけてるので他人に迷惑かける前に運転やめたほうが良い
=+=+=+=+= たまに解除し忘れてしまうことありますが画面一杯に警告が出るので助かります。
=+=+=+=+= 毎回この手の記事で思うがそういう人は運転しないでいただきたい。 一歩間違えると人を殺めることになるんですよ。
=+=+=+=+= AT車ばっかりだから、こうなるんですよね。 我が家は、ずっとMTです。ウチの家族も、ATは嫌いと言ってます。
=+=+=+=+= 電パ搭載車から非搭載車に戻った時にやらかしそうな気はする。
=+=+=+=+= 「ハイパワー車」と書いているが、高級車にはすでにサイドブレーキというものがない。 それは記事にせんのか?
=+=+=+=+= 猪木さんはサイドブレーキ戻し忘れて火災になって全焼したんだよね。
=+=+=+=+= インナードラム式は効きいいでしょう。 ディスク式はサッパリ効かない。
=+=+=+=+= 何寝ぼけた記事書いてんの? サイド引きずってたら瞬間わかる。 ハイパワーだと気付かない? あんただけ。 そんなドライバーは、速攻免許返上。
=+=+=+=+= そういう奴は車を運転するな! 電動なんかいらん バッテリー上がりはけん引できるのか?
=+=+=+=+= >なぜ
・いつもと違う車だった ・考え事をしていた ・そもそも滅多に運転しない
ほとんどこのうちのどれかでしょうね
=+=+=+=+= だいぶ前から警告音は鳴ると思うけど。
=+=+=+=+= たまにやらかした後はすごく自己嫌悪に陥る。
=+=+=+=+= 警告が出るはず
=+=+=+=+= 旧車オーナーなら、すぐに気付きます。
=+=+=+=+= 気づかない人がおるんや? おったまげたわ
=+=+=+=+= 気がつかなくないですよね、
重く感じるハズ
=+=+=+=+= 数分走ってメーター見たら、ってパターン。
=+=+=+=+= 即 返納。
=+=+=+=+= ホントにこんなこと言うと、化石人間が!とか言われるけど、自分で考えてハイビームロービーム切替えたり、計器盤見て車の調子を考えたり、車線をはみ出さない様にハンドル切るとか……あー、老害がー!って言われるなぁ。
=+=+=+=+= メーター見て無い ただ の 馬鹿 アホ どもだけ
しっかり見ろ 見ないなら車に乗る資格無し
教習所からやり治して来いよ
邪魔だけだわ
=+=+=+=+= そもそも車に乗る素養が無いだけ。免許返納してください(笑)
=+=+=+=+= 運転適性外のヒト科を連想。
=+=+=+=+= 簡単な話、バカなだけ!
|
![]() |