( 216552 )  2024/09/29 02:09:00  
00

黒田監督、相手のロングスロー用タオル“濡らし行為”を批判「反スポーツ的行為に値すると思う」

FOOTBALL ZONE 9/28(土) 21:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b77f8938881016109ecf977a6104f11248f68af7

 

( 216553 )  2024/09/29 02:09:00  
00

2位のFC町田ゼルビアは、J1リーグ第32節で首位のサンフレッチェ広島に0-2で敗れ、3位に転落した。

試合後、黒田監督は敗因を「初めの悪さ」や「クロスの対応の悪さ」などに挙げ、広島との差を認めた。

また、相手ベンチがロングスロー用のタオルを相手チームのものに触れていたことについても抗議し、スポーツマンとしての態度を求めた。

(要約)

( 216555 )  2024/09/29 02:09:00  
00

町田の黒田監督【写真:徳原隆元】 

 

 2位FC町田ゼルビアは9月28日、J1リーグ第32節で首位のサンフレッチェ広島と対戦し、0-2で敗れた。天王山で完敗を喫し、3位に転落。黒田剛監督は試合後に「差」を認めた。また、ロングスロー用のタオルを広島サイドが“ピッチ外”で触った件については語気を強めた。 

 

【実際の様子】これはあり?町田のベンチ選手がタオルでボールを拭いて渡す決定的瞬間 

 

 首位の壁は高かった。前半開始わずか3分、相手に自陣で奪われると左サイドから突破を許して、クロスを上げられる。ワンタッチでFWゴンサロ・パシエンシアに先制点を決められ、いきなりリードを奪われた。 

 

 リーグ最少失点の町田と最多得点の広島、“矛盾”対決。その後もホームの広島に優勢に進められ、同23分には再び高い位置で奪われたところからクロスの供給を許し、ニアサイドで合わせられた。 

 

 直接対決に敗れて、首位広島に勝ち点3差に広げられた。初優勝に向けては手痛い黒星。試合後、黒田監督は広島との“差”について口を開いた。 

 

「終わってみれば立ち上がりの悪さ、そこで失点してしまったことが敗因のすべて。システムを変更して前半のクロスの対応があまりにも悪すぎた。(クロスからの)2本だったけど、2本が悪すぎた。開始から20分は広島さんのかなり得意な時間。もう一つ先手を取っていきたいところだったが、ファウルで終わったり。ファウルが先行してしまった。そこが悔やまれる。(広島は)圧倒的にボール際、セカンドを回収する感覚、立ち位置、さすがに洗練されている。経験の違い、我々はJ1初挑戦で優勝争いを経験していないメンバーが多くいる中で後手を踏んでしまった。そこで広島さんと差があった。3位まで転落するが、残り6試合上位2チームが連勝するのも考えにくい。我々は目の前の一戦をしっかり戦い、上位に食らいついていきたい」 

 

 天王山は2万6000人以上が駆け付けた白熱の一戦となった。ピッチ内ではプライドがぶつかり合った好ゲームとなった一方で“場外戦”も。前半20分過ぎに広島のベンチ選手がロングスロー用のタオルを回収したり、水を濡らすなどの行為があったとして、黒田監督自身もベンチから激しく抗議していた。試合後、指揮官はこの点についても触れた。 

 

「抗議はしますけど……やられ放題では(いけないので)。反スポーツ的行為に値すると思う。相手が用意したものに対してそれを隠すとか、袋のチャックを開けて中に水を差し込むとか…これは行為はやってはいけない。それを黙認している周囲もありましたから。正々堂々と守備の対応でやってほしい。ロングスローがあるのであれば、ロングスローの守備での対応力で(相手)チームを阻止するべき。ルールにないとはいえ、そういうことは……。人のもの、相手チームが用意したものなので、そういうものはスポーツマン的な行為として良くない。それを許すと水に何かを入れていいとかになってしまう。止める人が誰もいなかった。管理してほしいなと思います」 

 

 ロングスロー用のタオルについては8月31日の第29節浦和レッズ戦で相手のフィジカルコーチがタオルを袋ごと持ち去り、自身の頭を拭くシーンで物議を呼んだ。直後には第4審に口頭から注意を受ける場面もあった。日本サッカー協会(JFA)は「リーグとしてはタオルを置くことは禁止していない。間隔や枚数に何かを言うわけではないが、両チームがいてこそのものなので配慮はして欲しい。レフェリー側だけでこれはダメというものではなく、自分のチームのベンチサイドに相手のものがあるというのもあっての反応という部分もあると思うけど、すべてについてレフェリーが入るものではないと思う」との見解を示していた。 

 

FOOTBALL ZONE編集部・小杉 舞 / Mai Kosugi 

 

 

( 216554 )  2024/09/29 02:09:00  
00

広島の行為については否定的な意見が多く寄せられており、「反スポーツ的」との評価がなされています。

一方で、町田や黒田監督の行動を非難する声もあり、自らのチームの行為を棚に上げて批判する姿勢に疑問を投げかけるコメントも見られます。

ルールに厳守しながらプレーすることや、相手にリスペクトを示すことの重要性が強調されています。

また、メディア対応や周囲への影響についても懸念の声が挙がっています。

まとめ)記事中には、広島と町田を中心とした議論が展開され、反スポーツ的行為やチーム全体の振る舞いに対する批判が目立ちました。

さらに、ルールに関する明確な記載やメディア対応についても懸念が示されています。

( 216556 )  2024/09/29 02:09:00  
00

=+=+=+=+= 

広島の行為は褒められたものではない。 

それはそうなのだが、町田(黒田)が言うと、途端に説得力が失われる。 

ルール違反と明記されていないから何をしてもいい、審判が見ていなければ何をしてもいい。そのマインドで今季ここまで行動してきたのは町田だから。 

PKスポットを荒らしたり、ボールに水をかけたり。 

昇格初年度でこの時期まで上位に残ってるのは素晴らしいけど、来季はもう少しチーム全体としての振る舞いを改めてもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

かつて少年サッカーの審判員をしていた者です。 

サッカーって、対戦相手あって成り立つスポーツなので、少年時代から対戦相手へのリスペクトを教えるものだと思ってました。 

ところが、最近はJ1のプロチームがルールに無ければやっても良いと言う解釈で相手にリスペクトのない行為ばかりで辟易します。 

モウリーニョがバルサのパスサッカー封じでベルナベウの芝を刈らないともあったけど、それは相手にも自分にもイコールコンディション。 

なんだか残念なサッカーはやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

広島もやってはいけない行為だと思う。 

けど、町田が言うなと言いたい。町田が普段からボールに水をかけたり危険なプレイをしたりしている結果だと思う。 

フェアプレーは必要だが、相手に求めるなら自分達の行いからまずは見直すべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローがあるのであれば、ロングスローの守備での対応力で(相手)チームを阻止するべき。 

であれば、 

晴れの日は晴れの日の対策をするべき。 

であり、 

どんなボールの状態でもロングスローができるよう技術を磨くべき。 

ではないだろうか?ピッチ外に置かれた水は選手が飲水する為にある物であり、わざわざボールを濡らしたりする為ではない。 

 

広島さんや浦和さんの対応は他にもあったかもしれないが、抗議をし続けなければならないと思う。そのままにしていれば町田さんはいつかピッチわきにドライヤーまで用意してそう。 

 

=+=+=+=+= 

身から出た錆です。広島はじめ他チームの対処はフェアプレイとは言えないけど、こうでもしないともんだ提起や議論にならないですし、 

これをAFC等国際大会でやられて日本のフェアな、イメージを崩されたらたまったもんじゃないです。 

ともかく町田はもちろんリーグ全体としても世界の子ども達が見ても、恥ずかしくないようなサッカーのルール作りに取り組んで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

ボールを濡らす町田だから、きっとタオルも濡らすだろうと配慮してタオルを濡らしてくれたと考えてもいいのでは。町田の手間を省いてくれたと思えば感謝感激雨あられ。 

 

=+=+=+=+= 

自分のチームがしている行動を棚に上げて、他のチームの行いを批判する。 

サッカー選手を目指す人はもとより、サッカーを見る子供達には決して見せられたものではないですね。 

父に大切にするように教えられた言葉ですが、「己の欲せざるところ人に施すこと勿れ」 

このような恥ずかしい人間にならないよう教育をしてくれた親に感謝しています。 

 

=+=+=+=+= 

ボールに水をかけてはいけないというルールが無いのであれば、タオルに水をかけて濡らしてはいけないというのも、その様なルールが無いという事で、同様。まさに『目には目を歯には歯を』ですね。モラルや常識を語るのなら、まずは自チームを。これもまた『人のふり見て我がふり直せ』です。相手の事をどうのこうの、管理側にどうのこうの言う前に、自らを、自らが率いるチームの選手の行為を、もっともっともっと前に自分で強く指導して、正せば良かったのでは? 高校サッカーで学生に指導してきたのなら尚更だと思います。結果には原因・理由がありますから、その大元の要因が何だったのか、ご自身がちゃんと見直すべきだと思います。プロリーグのトップでこの先も闘う気があるのなら。 

 

=+=+=+=+= 

広島ナイス! 

試合は見れませんでしたが、 

確かに、広島が町田のタオルを濡らす行為はダメだと思います。 

ルールに無い事をするのはお互い様ですが、 

常識から外れた、相手に嫌がらせのような事をしているのは町田の方なので、どの口が言ってるの?って思われても仕方はないですけど。 

まぁ、とにかく広島には頑張って優勝してほしい。 

町田はズルズル後退する事を願う。 

 

=+=+=+=+= 

今日も今日とて『町田組』発揮してましたね。 

サンフレの選手が怪我しないか心配でした。 

 

町田の日頃の行いも、反スポーツ的なグレーゾーンだと思うがね。 

 

にしても相馬ももう組員に染まってるな。 

町田組に加入すると、ラフプレーが増える理由が知りたいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

反スポーツ的行為を町田の黒田監督が語るのですか?と問いたい。 

一回一回タオルで拭いでロングスローってそれだけで時間取られてアクチュアルプレーイングタイムが短くなる。 

これは現代サッカーの方針に逆行する行為以外の何ものでもないと思います。 

戦術としてロングスローを行う事は否定しないですが毎回の様にタオルで拭いて投げる事は否定します。 

ましてピッチサイドにタオルとか置いているという事はライン際で攻防があって滑って怪我をする可能性もあると思います。 

これに関してはリーグとして止めさせて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

町田は、新旧代表クラスの選手を揃えているが、広島と比べるとパスやフリーランでの崩しが無い。ボール奪取して縦に早くは分かるが、そこは相手も対策をしてくる。結果、得点の匂いがしない。 

 

守備では、前半早々に右サイドのMFが3回決定的なクロスを許して内2回ゴールに繋がった。ちなみに残りの1回はオフサイド。 

さすがに、後半からは交代したが、致命的な守備だった。 

 

この試合でリーグの優勝が決まったわけでは無いが、黒田サッカーの限界を露呈したかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

自分達が前半戦の躍進の中でやっていた『反スポーツ行為』を棚上げして、良く言えたものだと思います。恥を知るならとても言えない。 

そもそも紳士的に対応していたチームを嘲笑うかの様な振舞いと形振り構わないスタイルでこの位置に居るのだから、対策されたと文句を言うのは筋違いだし当事者じゃない観衆の一人としても恥ずべき対応。 

自分達の脱法行為は容認しろ、他人の脱法行為は罷りならんは通らない。 

相手チームにそんな行為をさせているのが自分達のこれまでの行いだと気づくならこんな批判は出来ない。そんなところ抜きでも力負けしているのだから黙って居た方が恥を上塗りしなくて良いのに。 

監督の考えがそのまま今のチームカラーと選手の振舞いに反映されている。求められているからやるし、やらなければ選手は起用されないのだから。 

挑戦者だからで許されたのはシーズン前半まで。今後を考えるならチーム美学から立て直さないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

濡らすのは行き過ぎな気もするけど、そもそも相手のスタジアムのピッチサイドに運営上邪魔になりかねないものを置くのはどうなんだろうね 

 

広島が町田選手のアップエリア付近でスローインやプレーするとき、邪魔にならないようによける素振りもないしルールにない攻撃をしかけてるのはどっちなんだよと思う 

 

もう今季は仕方ないけど、タオル拭き禁止、行き過ぎたロングスロー準備は遅延をとる 

こう決めてほしい 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、置いてあるタオルを敵チームが濡らすとか子供かよって思うが、じゃあPKのボールに水かけるのは、、? 

水かけられたらピッチ横に置いてあるタオルで拭いて仕舞えばいいとも思う。 

せっかく水拭き用に置いてあるんだから、それを拭くのもOKだよな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもボールをタオルで拭く行為だって黙認されてるだけで、別にオフィシャルが認めてる行為では無い。ロングスローでいちいち時間をかけるのも黙認されてるだけで遅延行為でイエローが出されても文句を言えないくらいの時間をかけている 

 

要はルールで定められていない事について言及し始めたらキリが無いんだよ。だからPKでボールに水をかけるのが是が非かで論争も起こった 

 

だからタオルを濡らしたとかなんだとかって、少なくとも監督がわざわざ試合後の会見の場で言及するような事じゃ無い。その場で抗議するくらいで留まるような話だろう 

 

腕はあるのかもしれないけど器が小さいよ、この人 

 

=+=+=+=+= 

そもそもロングスロー用のタオルがピッチの周りに複数置かれていることに違和感を覚えます。しかも、わざわざビニール袋に包んだ状態で。天候やピッチコンディションに合わせてプレーするのがサッカー。芝が濡れていてボールが濡れるならその状態のままでプレーすべきでしょう。たまにユニフォームでボールを拭く選手を見ますが、許してもそこまでかな。わざわざビニール袋に入れるってのは、そのタオルが雨とかで濡れないようにでしょ?その準備自体がサッカーの本質から外れてるじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

広島側の行為はいつも町田や黒田監督がやっているのと同様のものでしかないと思います。ときにダーティーなことをしてでも勝負に徹する姿勢を貫くのであれば、相手が同様のことをしても受け入れる必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

DAZNで観戦しました。過密日程で戦う広島の完勝と感じました。今回は試合後の苦言はないかと思いましたが…。1位2位の直接対決後にこのような発言が出るとは非常に残念です。 

 

=+=+=+=+= 

「抗議はしますけど……やられ放題では(いけないので)。反スポーツ的行為に値すると思う。相手が用意したものに対して袋のチャックを開ける行為はやってはいけない。正々堂々と守備の対応でやってほしい。ルールにないとはいえ、そういうことは……。人のもの、相手チームが用意したものなので、そういうものはスポーツマン的な行為として良くない。それを許すと水に何かを入れていいとかになってしまう。止める人が誰もいなかった。管理してほしいなと思います」 

 

藤尾はJリーグが用意したボールに水掛けしてますが、それはスポーツマン的な行為として良いことなんでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ボールに水を掛けてはいけないルールはない。 

タオルに水を掛けてはいけないルールもないな。 

だいたいピースウイングのピッチサイド狭いんだから余計な物置く方がモラルに欠けるんじゃないですか?踏んだら怪我しますよ。 

アウェイの地なんだから、天空の城で許されてるからって出来ると思うな。 

 

=+=+=+=+= 

タオルはサッカーの道具ではないので、正々堂々とタオルを使わずやってほしい 

相手チームのウォーミングアップエリアに私物のビニール袋置きまくるのは邪魔で危険な反スポーツ行為でもあるし、サッカーの道具ではないタオルで拭くと見せかけて速攻するというような卑怯極まりないこともしているから因果応報だろう 

 

=+=+=+=+= 

たしかに今回の広島の行為はいけません。きちんと抗議しましょう! 

 

ボールを飲料水で濡らす、相手PKスポットをスパイクのかかとで芝を掘りおこす… 

こちらも未来ある子どもたちのために是非ともやめて頂きたい!! 

 

=+=+=+=+= 

今シーズンは散々賛否があるプレーが取り上げられた中での出来事だから擁護もし辛いんだけど、後味というか、素人目から見ても何とも言い難いなぁ、って感じ。 

 

プロの選手や監督だから、チームの勝利に拘り、結果を出すことが仕事だと理解してるつもりでも見ていて試合展開とは別でエキサイトするのは何か違うかなぁと。 

 

ルールの中で戦うのは勿論のことで、相手への敬意を払うスポーツマンシップが殊更求められる、手本となるべきプロの試合で互いに足の引っ張り合いみたいなことするのはどうかと思う。 

 

どこぞのカンフーサッカー、テコンドーサッカー、スタッフに殴るぞポーズサッカーと同じレベルと見られるような試合だけはして欲しくない。 

 

=+=+=+=+= 

嫌味でなく町田のサポーターに聞きたい。 

ボールに水かけたり、タオルで長々と拭いての遅延行為、ピッチサイドにタオルを並べてるのってどう思ってる?子供に見せたくないとか目にするけど、子供も実際試合は観てるでしょ?ルール違反じゃないから良い?戦術としては良い?自分は好きじゃない?勝ってるから良い? 

周りに町田サポーターがいないので、本当にどう感じてるか聞かせて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスロー用のタオルってJリーグが公式に用意している訳じゃないでしょ? 

町田がやりたい事出来ないと激昂って、、、 

ボール拭いたり濡らしたりが反スポーツ的行為じゃないなら、邪魔なタオル濡らしたりも同じでしょ。 

黒田さん、それやらなくても強いんだから、余計な事しないでいきましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

黒田監督は偉そうに言える立場にはないですよね 

PKのときに水かけをしたり、ラフプレーだらけのプレー 

確かに、今回の広島の行動は褒められたものではありませんが、反スポーツ的行為を常習的に行っている町田が言うのは違和感を感じます。 

それはそうと、広島は新スタ元年で優勝できるのか。リーグ終盤、とても楽しみになってきましたね。 

 

=+=+=+=+= 

長年、広島を見ているが、広島はプレースタイルもキャラもいい子というか、おとなしいイメージ。 

だから、今日のタオルを何回置かれても回収する、しまいにはドリンクをタオル袋に注入する、堂々とやられたらやり返す。いい意味でらしくなかった。 

その上で勝つんだからカッコいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもピッチ脇にタオルの様な滑りやすい物を置いていたら、何かの勢いで飛び込んできた選手が踏んで怪我に繋がる可能性だってある。 

普通にタオルをピッチ脇に置く事は禁止してもいい事だと思う。 

袋から取り出して拭くという無駄な時間も生まれますし。 

許容するとしたらユニフォームで拭くくらいまででしょう。 

 

=+=+=+=+= 

反スポーツ行為についてルールを確認しましたが、いくつかある中で明記されているこの件をしましているのでしょうか? 

 

・試合にとってリスペクトに欠ける行為を行う。 

 

どのチームが何を言っているんでしょうか? 

 

自らの利益のため、ピッチのそばにビニル袋にタオルを多数配置し、スタッフも味方のスローインの時にだけタオルで拭いてボールを渡す事が「当たり前」だと思わないでほしい。 

 

JFAサッカー行動規範 

・フェアプレー 

フェアプレーの精神を理解し、あらゆる面でフェアな行動を心がける。 

 

・相手の尊重 

対戦チームのプレーヤーや、レフェリーなどにも、友情と尊敬をもって接する。 

 

気をつけなければいけないことはたくさんあるはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

フィールド外での行為が過熱してしまうことが悲しいことで、海外ではこのようなことはないでしょう。しかも1位2位の戦いの中でのことなのでなおさら。 

どうしても滑らないようにしたければ王子様のように靴下とすね当ての間にハンカチでも入れてプレーするとか対応すればいいのかもしれません。 

黒田さんの言い分もわかるしロングスローは否定される物ではないので普通ならサンフレッチェの行為が批判されるべき事のような気がしますが、なぜ賛同してもらえないのかを見つめ直すべきかとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもピッチサイドにタオルを置く行為は、ロージンとか松ヤニ?もしくは滑るような潤滑オイルなど仕込んでボールにつけていないのか?さえ疑われてもおかしくない行為だと思ってみていました。リーグとして飲み水以外のものを置くこと自体厳格に禁止すべきだと個人的には思っています。 

 

=+=+=+=+= 

普段の行いがいかに大事かがよくわかるわね。たとえ正しいことを言っていても、平素の振る舞いが理由で賛同してくれる人、味方になってくれる人が少ない。こういう人間関係を学ぶのが学校の役割の一つだと思うんだけど… 

まあ痛い目見ないと気づかない人いるし、痛い目見てもなお気づかない人もいるからなあ。 

 

=+=+=+=+= 

タオルを濡らすことがいいかどうかで言えば、よくない行為である。 

だけど、そもそもタオルで拭いてからロングスローすること自体違和感。 

もっと言えば、タオルに何も仕込んでないことを相手チーム立ち会いのもと確認が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ルールが無い範囲であれば勝つ為に何でもするというチームを好きになれない。どこかの国のように直接的な反則ギリギリプレーで勝とうとするのと同じに見える。プロの勝負の世界は厳しいと言うかもしれませんが、こんな勝ち方で優勝出来たとすると、プロサッカー選手を目指す子供達や次の世代が可哀想にも思える。 

 

=+=+=+=+= 

お互いに違反のギリギリを攻める 

紳士協定のような曖昧なものはぶっ潰してかまわないフェイズに入ってきたね。 

とてもいい感じ。 

 

コメにもあるとおり 

>ルール違反と明記されていないから何をしてもいい、審判が見ていなければ何をしてもいい。 

これもまた強さの形であることは否定できない。 

ならばその強みを消す方に動くのは、プロとしてなすべきことだと思う。 

それに良い悪いおいといて、これくらい殺伐としていた方が、世界標準にはあってるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

Jは試合の質を上げることや、プレイタイムを増やすことをリーグ全体の目標にしている。お客さんのために。 

 

でも、ロングスローそれ自体はともかく、その前にチンタラボールを拭いてる時間は、完全にリーグの目指す方向と逆を向いてると、ゲームを見てて思った。 

 

=+=+=+=+= 

イングランド1部~4部リーグはタオル使用禁止になった 

理由は ピッチサイドにタオル置くのが危険、ボール拭くのに時間がかかる 

 

専スタの少ないJリーグではタオルが危険だとは思わないが 

わざわざ相手のアップエリアにタオル置くチームが 

出てきたらイングランドのように使用禁止になるかもね 

 

=+=+=+=+= 

町田の黒田監督に贈る言葉。「お前が言うか?」関西では、よくそういった表現をしますが、そのまま当てはまりますね。これまでの言動が、相手チームにそういった行動をとらせていることに気づかないのでしょうか。この方の場合は気づかないのでしょうね。元々、サンフレッチェ広島はフェアプレーを身上とするチームなので、町田のサッカーとは、かみ合わないですね。現状では、実力差があるため、少々のラフプレーや変則的戦術をとっても、通用しないといったところでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「ボールをユニホームで拭く」のであればセーフと思うが、そ例外は規則には無いが「補助具」になるんじゃないかな。ボールへの水掛けについても心理戦のつもりだろうけど本来の目的以外の使い方。 

「規則に書いてないからセーフ」なんて言うのであれば改正してしっかり明記するべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

すごいな。 

筑波大の時もそうだったけど、よくここまで自分を棚にあげれるものだと思います。 

他チームの選手たちは怪我のリスクも抱えて相当ストレスになってるんだろう。 

テレビだとスポンサーを気にして番組が作られるけど、ここまでチームにダークなキャラクターがついてしまっていることを、ここのスポンサー企業は許容しているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

抗議はしますけど……やられ放題では(いけないので)。反スポーツ的行為に値すると思う。主催者が用意したものに対して水をかけるとか…これは行為はやってはいけない。それを黙認している周囲もありましたから。正々堂々とキックの対応でやってほしい。PKがあるのであれば、PKのキックでの対応力で(相手)チームを阻止するべき。ルールにないとはいえ、そういうことは……。人のもの、主催者が用意したものなので、そういうものはスポーツマン的な行為として良くない。それを許すと水に何かを入れていいとかになってしまう。止める人が誰もいなかった。管理してほしいなと思います 

 

=+=+=+=+= 

スローインのボールは滑るからタオルで拭くのか。 

確かPKのボールに水を掛ける行為には何の影響も無いから問題ないって自分たちで言ってたよな? 

濡れたボールを蹴ったらキーパーがボール取る時摩擦が変わって滑るって認めてるんじゃないの。 

これこそダブルスタンダード。 

 

=+=+=+=+= 

極端に言うならサッカーは割と反スポーツ的行為を平気でするスポーツだと思う。相手の服を引っ張って飛ばせない。遅延のためにピッチでずっとゴロゴロ痛がり続ける。ペナルティーエリアに入った途端当たっていてもいなくてもファール貰うように転ぶ。 

ルールにないことなら汚いなと思う行為でもOKのスポーツ。サッカーはルールで縛る以外はこういうの止めるのは無理だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

確かにタオルを濡らすことはやり過ぎだったかも知れません。 

でも、ここまで騒がれる前にタオル置かないようにすれば良かったのでは? 

メディアで色々騒がれてるんだから。 

ルールに載ってないからこそ、周りの環境考えて戦い方変えないと。 

 

=+=+=+=+= 

黒田監督が言うなと言いたい。反スポーツ的行為を率先しているのはどのチームか。町田ではないのか。ルールに書いてなければやっていい精神を体現していたのは町田である。 

もちろん、広島の行為は認められるわけではないので是正すべき。 

 

今の残念な状況を自浄できるか、チェアマン主導で正していってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

プロは勝ってこそ意味があるし、自分たちの生活もかかっている。しかし同時にプロはこれからプロになるための子供達の手本にもならないといけない。要は夢を見せていつか自分もそこにってね。だからこそ正々堂々と勝負なり戦略を出せばいいはずなのに、最近はルールに書いてないなら罰則はないはずとか解釈してるし。こんな行為はイジメと同じようなものでしょ。本当最近の選手は見てて情け無い。そういう環境や躾で育ったのだろうけどさ。何よりもプロはスポンサーがいないと成り立たないんだけど、お金出したいと思う?こんなの見てて。 

 

=+=+=+=+= 

タオルで拭いたりボールを濡らしたりするのはもう辞めたらいいのではないでしょうか? 

そんなことをしなくても勝てるサッカーを追求したほうがいい。 

特に黒田監督は分析力にも長けていて、勉強熱心なのだからそろそろヒール役を卒業して正攻法で戦って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ロングスローのために、濡れているボールを拭くことは何ら抵抗はない。 

ただし、PKの時にボールを濡らす行為は抵抗がある。 

その行為があるので、自分都合でボールを拭いたり濡らしたりしているから、相手だってやられっぱなしでは…となっている。 

PKの時にボールを濡らすのが余計でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ反スポーツ的行為で来られたら反スポーツ的行為をしないと割に合わないわけで。 

だからと言って町田のようにラフプレーなど危険な行為ではない。 

乱雑にピッチに置かれたビニール袋に入ったカラッカラのタオルで毎回拭いてグリップの効いた状態でロングスローしてPKでは小さいペットボトルを仕込ませておいて水をかける。 

勝てればいいって黒田監督が言ってたと思うけどそれは他のチームも思うところがあるだろうから。 

自分たちがグレーゾーンでサッカーをしているなら自分たちもそれ相応のことをされても文句を言ってはいけない。言える立場ではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

サッカーってのは何よりも先に、まず最初に「利用できるルールの穴はないか?」「相手を出し抜いて、楽して点が取れる方法はないか?」を探すスポーツ。 

ロングスローそのものがそうだし、取り締まるルールが無いなら全部やっていいんだよ。 

サッカーがそういう思想のスポーツでないなら、ラグビーみたいに「スローインは真っ直ぐしか投げちゃダメ」みたいに、工夫ができないようにされてるはずでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

広島の行為は、ダメでしょう。この行為自体は、いけない。でも黒田監督が『反スポーツ的行為』という発言をすれば、ネットが荒れることは、ご自身でも想像できたはず。でも、また、メディアの前で正直に自分自身の思うことを述べた。もし、首位に負けたチームへの影響を必要最小限に留めるなら、何も言わずにぐっと堪えて、敢えて広島のことに触れないメディア対応もあったはずだ。この点においても、優勝争いに慣れていない監督のメディア対応、メディアマネジメント能力の低さを感じる。本当の名将なら、選手たちに優勝争いのプレッシャーだけでもキツイのに、黒田監督自らの発言で世間からのプレッシャーも感じさせてしまっている。本当にメディアマネージメントができていないと思う。この点は、日本と海外では露骨に差を感じてしまう部分。町田は、黒田監督のコメントで急失速している。とても勿体ない急失速だ。 

 

=+=+=+=+= 

高校の時にユースでサッカーしてました。 

時代は流れていますがそんな観点からコメントします。 

【タオルを置くことについて】 

目的は様々ですが普通に行われます。 

サッカーで勝つ確率を上げるにはピッチで起きる全ての事象に対応する必要があり 

その全ての事象に対応する為に『準備』を行う。 

タオルもそれに該当し、雨はもちろん汗などを拭くのに使用する。 

その『準備』を怠らないチームが勝つ可能性が高いです。 

 

【スポーツマンシップについて】 

町田はPKの時にボールを濡らす 

→ギリギリOK 

・自分も濡れたボールを蹴らなきゃいけない 

・GKは嫌なら濡れたボールを何回でも拭けばいいし 

 最悪濡れたボールでPKの練習すればいい 

町田のタオルを濡らす 

→ぜんぜんアウト 

・相手チームの物を勝手に使ったりしない 

・ボールとは違いチームの私物 

これ有りなら相手チームのボトルの水全部捨てます 

 

=+=+=+=+= 

人って後ろめたい事には注意が向くので、気づくということは自分たちがあまりよろしくないことをしてると思っているのですかね 

どちらにしても、ボールをいちいちタオル取りに行ってふきふきしてって、治療以外で時計が進むような行為は間延びするだけなのでそもそもやめて欲しいとは思いますね 

 

=+=+=+=+= 

余計なことは言わないほうがいい 

 

不満を言わないと納得しない方かもしれないが、すればするほど不利になっていく状況を自ら作り出しているだけではないでしょうか 

 

ネットの声は本人に届いているとは思えませんが、因果応報みたいなコメントが多くこのような抗議を擁護しているものを見つけるほうが難しい 

 

おそらく町田選手も監督の指示を実行して結果出してるとはいえ、この風当たりが強い世論とアンチが多い雰囲気に快く思ってない選手は多かれ少なかれいるのでは 

 

=+=+=+=+= 

自分は広島と町田と首位争いしてるヴィッセルサポだけど、どちらのチームともそんな事しなくても十分に強いのにそんな程度の低いとこでやりあわないで欲しい。 

 

せっかく良い試合してもスポットがそっちに向いてしまう。リーグの沽券に関わるよ。シンプルにダサい。 

 

=+=+=+=+= 

町田がボールを濡らしたいという事前のリサーチで、ボールが濡れるように濡れたタオルを用意してくれた広島の優しさにほっこりするなぁ。 

そうした相手への配慮が勝ち点3を呼び込んだ。 

素晴らしいチームだよ、広島は。 

 

=+=+=+=+= 

広島の選手は、町田の選手に倣っただけでは? 

タオルを置かなければ、こんなことも起こらなかっただろうに。 

J1でこういった行為が話題になったのってあったのかな?わたしは、初めて聞いたのだけど。 

 

今後のためにも、タオルを置くこと自体の決め事をリーグで統一しておいた方が良いと思う。 

なんか‥サッカーのプレーとかの話題じゃないところがちょっと残念な気分。。 

 

=+=+=+=+= 

各国のリーグがプレータイムを少しでも長くするためのルール改正を行っている中で町田のしていることはルールブック上の違反行為ではないけれど遅延行為を指摘されてもおかしくないものだと思う 

しかしこの袋に入ったタオルに水を掛けるという広島の行動はオンフィールドのプレーに関係のない単なる嫌がらせであり一線を越えたものだろう 

審判も前例のないことで判断に困ったのだろうとは思うけど何も言わないというのはありえないと思う 

 

=+=+=+=+= 

広島の行為が良いとは言わないが、町田がやってきた行為の結果ではないですかね? 

ボールに水をかけるとか。 

やはり今後は規定に 

ボールに対し、コート外の物で故意に何かしてはいけない。 

と明記する必要を感じますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

町田はせっかくJ1に上がって強いとこも見せてるけど、勝ちにこだわり過ぎてラフプレーは多いし、ボールを水で濡らすなどグレーな行為 

スタジアムはアクセス最悪だし、動員など含めてJ1に定着できるのか心配です 

勝ちにこだわるのも分かるけど、プロなんだから魅せるプレーやホスピタリティにもこだわってほしいですね。 

強くても観ててツマラナイのは客が定着しないです 

 

=+=+=+=+= 

ロングスロー用のタオルを濡らしたら何が悪いの?滑るから?ならなんでPKのボールは濡らしていいの?わずかでも滑る、ということはキーパーに影響ある、と考えて当然では?PKではあまりキャッチせず弾くから濡れたことによる滑りは関係ない、というコメントみたことがあるけど、正面のボールはキャッチするだろうし、弾く場合でもギリギリ手が届く距離のボールなら影響あるのではないの?JFA,Jリーグ、審判委員会でもなぜこの議論を詳細に行わないのか、不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

確かに怒るのも無理はないとは思いますが、自らや選手の反スポーツ行為を謝罪すらしない者が他人の反スポーツ行為を語るべき資格はないでしょう。 

普段から悪いことをしている者が不自分が不利益を受けた途端に批判を始めることほどカッコ悪いものはない。 

 

=+=+=+=+= 

町田の今までの行いが招いている部分はありますが法的には器物損壊になり得るので今後は止めたほうが良いと思います。 

器物損壊は物の効用を害する一切の行為を指します。 

壊すことだけでなく汚す、隠すといったような、そのモノを使えなくする行為を広く含みます。 

町田もボールに水を掛けていましたがリーグ側がもし器物損壊で訴えた場合でも微妙な所です。水を吸ったボールが効用を著しく害しているか裁判官の判断になるでしょうが感覚的にはたぶん認定は難しいかと思います。乾いたボールと機能が若干異なるようになりますがボールとしての主たる効用はある為です。 

タオルを水で濡らしたり隠す行為はどのくらい濡らしたかにもよりますが濡れた手を拭いても意味がない状況になると器物損壊に認定されてしまうので控えた方が良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>相手が用意したものに対してそれを隠すとか、袋のチャックを開けて中に水を差し込むとか…これは行為はやってはいけない。 

 

うーん。町田がボールに水をかけてもルール違反じゃないって主張してるんだから、タオルに水かけてもルール違反じゃない、書いてないってことなんだろうなあ。 

ピッチ脇にタオル入り袋は危ないと思うんだよ。それならどかすのは分かるけど、水かけ始めたら黒田監督も言いたくなるよな。 

タオルでふくことってどうなのか?タオルの準備の仕方から一度、会議にかけてほしいんだけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

ルールにないとはいえ、そういうことは……。人のもの、相手チームが用意したものなので、そういうものはスポーツマン的な行為として良くない。それを許すと水に何かを入れていいとかになってしまう。止める人が誰もいなかった。管理してほしいなと思います。 

 

これって、町田のP.Kの前の水掛けに付いての解釈でしょうか? 

お互い様です。頭の中をしっかり整理してから話した方が堅実ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

黒田さんって、指導者には向いていないマインドの持ち主のようですね。 

PKのときは濡らすのにロングスローはその逆? 

自分たちが嫌なことをされたら被害者意識丸出し。 

 

広島がやったことも紳士的ではないですが、やられても仕方ないことしてきたからじゃないですかね。 

 

チームとして、指導者としての成長を期待しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことを試合後に言い訳のように言うからどんどんアンチが増えるんだよな。勝利の哲学とか町田が正義とか言うなら相手の行為にはイチイチ文句言わずに貫いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

「お前が言うなよ」と多くのファンが思ったのでは? 

 

以前から東京ヴェルディの城福監督も指摘されていたリードしている場面での遅延行為や時間稼ぎ(逆転されると途端に選手の立ち上がりが早くなる)や、昨今の話題となったボールをドリンクで湿らせるといったルール外のマナー違反が多すぎる。 

 

確かに、広島の行為も頂けないが、町田がしてきた行為の皮肉にも取れるし、それまでの伏線を「なかったこと」にしてまで指摘する資格はないのでは。 

 

しかし、一番の問題は、ルールを厳格にせず、抜け穴を放置し続けているJリーグ側の対応だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもピッチ近くに物を放置しといたら危ないだろうと思う 

両チームが「雨に濡れた時にすぐ着替えられる為の替えユニフォームやスパイク」とか無数に設置しまくってたらどうするのか 

ルールで決められたタイミング以外では触らせない様にするか、それ専用の設置エリアでも作らんとおかしな事になると思うが 

 

 

=+=+=+=+= 

町田のやってる事に色々批判があったりするのは非常〜にわかる。私も町田のやり方には腹が立つ。が、タオルを水で濡らすとかやってる行為は、町田がやってる事となんら変わりない気がする。子供のケンカみたい。 

試合で正々堂々と完膚なきまでにぶっ叩けばいいだけ。 

町田に試合で勝つ自信がないチームはタオルに水かけたり、町田と同じような事をやればいい。ただ、ファンは減るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋サポです。天王山とあって、DAZNで観てました。 

相馬がボールをタオルで入念に拭いてロングスローをするのを見たくはなかった。いろいろな場面で、もう彼は変わってしまったのかと思うくらいに表情が名古屋のときのそれではなかった。 

仙頭も名古屋在籍経験のある選手ですが、なんだか複雑でした。 

 

全部偏見かもしれないですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

まず一つ、ロングスローの是非と 

タオル使用の可否については 

どのチームもやっている事なので 

町田が~ と言うのはお門違い。 

※町田が上位に居なければ絶対に 

 問題にもされてない。 

 

とは言え外野がコレだけ煩く騒ぐ 

現状、Jリーグ機構がしっかりと 

ルールを明文化し、コレはダメ! 

コレはO.K.とすれば良い。 

 

中途半端な対応をしてるから 

法の抜け道等と突っ込まれる。 

 

ロングスローだって必死に練習した結果。 

ダメなら他の練習させるだろうし 

折角練習して結果を残してるのに 

叩かれるなら、最初から禁止にすればいい。 

 

イングランド下部リーグでは既に 

タオル禁止、インプレー時間の確保増大を 

行ってるんだから、来期はしっかりと 

議論した上で方向性を示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに戦術の中には道具を加味した町田の言い分は分かる。 

そもそも拭き専門のタオルは必要なのか? 

そこに着眼点を置くのなら、濡れない対策。では雨のゲームではどうだろう。 

また、PKでも拭きますか? 

それらの行為をも広く問題視として拡大する事になります。 

黒田さんのサッカーにはこだわりがまだ有るんでしょうか。 

起こった事実の事後報告なら誰でも出来ます。 

事前にクラブとして提言でもしてみたらどうでしょう。 

ほんと呆れます。 

 

=+=+=+=+= 

私は、サッカーについては素人ですが、接触プレーの有る競技において、ルールギリギリでない試合を見た事が有りません 

ルール上では、ボール以外へのタックルは、禁止のはずでは? 

実際は、ボール以外へのタックル(足)へのタックルは、容認されている現状。 

そうで無ければ、スネのサポートが無いはず。 

わざとに見え無ければ、スネが蹴られるのが日常。 

故にサポートを、付けているのでは? 

綺麗事を言うなら、脚を蹴った時点でレットカード&脛サポーターは、無くなるはず? 

 

=+=+=+=+= 

タオルに水をかけることは確かに反スポーツ的行為だと思うが、直接プレーに関与するボールに水を掛けることは反スポーツ的行為じゃないのかな? 

前兵庫県知事と同じで本気で自分(質)の行為は正しいと思っているんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

何が問題なのかわかりません。町田はボールを濡らすとコントロールしやすいと言ってるのだから、スローインのボールも濡らしてコントロールしやすくなるよう、広島が使ってサービスで濡らしてくれたのでしょう。黒田さんや町田のサポーターは感謝してお礼を言わなきゃだめでしょう。もし文句を言うなら、ペットポトルから直接ーボールの水をかけてもちょ濡らしてほしい。辿るを濡らすだけじゃ足りないので、次からはしっかり水かけてください。でしょうね。違いますか? 

 

=+=+=+=+= 

黒田さん、 

 

札幌で生まれて、 

所謂サッカーエリートではないから沢山沢山苦労して、 

遂に青森山田の監督に就任して、 

めちゃくちゃ強くして選手権も勝ちまくりましたね 

 

そんな黒田さんの陰ながらの努力、 

僕は知ってるよ 

 

黒田さんの町田がJ1昇格一年目でこんなに素晴らしい成績を残していること本当に素敵だと思う 

『町田マジクソ』『町田汚い』『黒田ガチムチ大好き』とか色々他チームサポの言うことなんか気にしないでね 

 

黒澤さん、世界で一番大好きだよ愛してる 

 

=+=+=+=+= 

ニワカ報道でしか知らない私です、違うならお手数ですがご指摘ください。 

以前、町田の選手がPK?の時にボールに水をかけたと報道されました、今回はそれを知った上でタオルを濡らしたから反スポーツ行為だと言ってるのですか? 

これがいわゆる「おまゆう」ってのじゃないのでせか? 

個人的には恥ずかしくて監督できないと思うのですが真相を知る方、是非ご教示ください! 

 

=+=+=+=+= 

まさに誰が何言ってんだって話。 

ロングスローは戦術としてやるのは構わない。ただ、濡れているのを吹くためのタオルをサイドラインに置くの反スポーツ的行為では無いと? 

PKの時ボールに水をかける行為、相手のPK時にスパイクで芝を荒らす、ボールのないとこでの死角からタックル。町田の反スポーツ的行為なんて挙げればキリがないよ。 

町田が邪魔なとこにタオルを置くという反スポーツ的行為をしなければ広島もタオルを濡らすことなんてしないよ。 

自分達の行いから見直さなきゃ。 

 

 

=+=+=+=+= 

有能な分、色々なところが欠けてしまっているのでしょうね。天才型の人でこういう人よくいます。参謀であれば自他ともに幸せだったのに、倫理観を重要視される指導者には向かない人なのでしょう。最近も兵🟠県の何とか知事さんがいましたが同じ分類なのでしょう。兵🟠県は県民が選んだ責任を取らされますが、この場合は️伊バー絵紳士が責任を取るのが潔いと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

それは自分のホームでやりんさい。 

相手のホームでそういうのは無理があると思うで。 

ピエロスがタオルをスタンドに投げ入れたのも 

ドグがタオルをドリブルしたのも面白かった。 

 

もしアウェイでやりたかったら、 

広島の了承を取ってからにすれば良かったんじゃね? 

なぜそれをしないの?広島に対するリスペクト足りないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

盛大なおまいう案件だよなー。 

そんで筑波大学のときもそうだったけど、負けた時だけ必ず何かしら文句つけんの、見苦しいから辞めたらいいと思う。 

 

相馬だの中山だの代表クラスの選手引っ張ってきてるのに監督がそんなことでは。 

Jリーグの監督2年目にしてこの順位でしょ、素晴らしいじゃないの。 

人にスポーツマンシップを問う前に自分らが直そう、って出来たらもっと素晴らしいんだが。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも町田のスタッフがタオルをピッチサイドに置いてますが、そして今度はビニール袋に入れてますがビニール袋を勝手に放置して良いんですか?…選手が踏んだりしたら怪我する事もあるでしょうし反スポーツ的じゃないんですか?ルールブックに書いてないから何を置いても良いんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

タオルで論争しても仕方ない、ルールとしてどうあるべきかをJはアナウンスすべきだ。そしてルールに従ってプレーすればよい。ボールに水をかけることも同じこと。一方で人のものを隠したり、手をつけるというのはやるべきではない、当たり前のこと。これがありなら相手の水を捨てたり、どこまでも行ってしまう。個人的には芝に水をジャブジャブ撒くことが嫌だ、スパイクが濡れて蹴りずらい。 

 

=+=+=+=+= 

町田の監督さん、タオルを濡らしてはダメだとルールブックに明示されていますか? 

 

明示されていないならセーフなんでしょ? 

 

それが反スポーツ行為だろうが、非常識だろうが、ですよね? 

 

これが町田の関係者やサポ以外の総意と言っても過言ではないのでしょうか? 

 

プロのアスリートは、その競技でお手本にになるようなプレーで魅了するだけではなく、 

その競技に、興味や関心を持ってもらうのも仕事のウチだと思いますが、いかがでしょうか? 

 

その為には、まずは自分たちの行為を反省し、率先してお手本になれるように心がけて下さいな。 

 

=+=+=+=+= 

汗だらけになるサッカー選手が汗を拭くために置いてるなら分かるよ 

 

ロングスローの度に時間無駄に使って、試合進行の妨げになってる 

 

普通のスローインもコーナーキックとも同じ時間で遅延行為で審判がイエロー出せば良いだけ 

タオルで拭いてもいいけど、6秒以内に投げろとしっかりジャッジすれば問題ない 

 

審判部は6秒以内に投げなければイエローカード出しますと明確にすれば良い 

 

ピッチサイドに袋入りのタオル置いておいたら滑って転倒リスクあるから 

と審判部が町田に注意しないから何時迄もこうなる 

 

審判部と野々村、町田に厳重注意しないからだぞ 

 

=+=+=+=+= 

PKの際にボールを濡らすのは良くて、タオルを濡らすのは駄目って、全く説得力がない。 

それどころか、町田の行為のほうがタチが悪いことに気付かないのか? 

PKのボールを濡らすのはピッチの中。ピッチに水を持ち入れる行為自体が厳密に言えば違反行為。 

ピッチの外のタオルを濡らす行為を罰するルールはない。 

 

=+=+=+=+= 

滑ったら危険なビニール入りタオルを相手のウォーミングアップエリアに並べるのは当然反スポーツ行為として、広島はこのビニール入りタオル回収して分析した方がいいんじゃないかな?面白い成分が出るかも知れないよ 

 

=+=+=+=+= 

ボールに水をかけてはいけないというルールが無いから町田はやっているのだから、 

タオルに水をかけてはいけないというルールも無いからその他チームはガンガンやったらいいんじゃない 

ルールに無いからやって良いっていう言い分で町田は色々やるんだからさ 

 

 

 
 

IMAGE