( 216582 ) 2024/09/29 14:33:40 2 00 自民・石破総裁 菅前総理を副総裁に起用の意向固めるTBS NEWS DIG Powered by JNN 9/29(日) 9:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfdaa8d41424471101a9a43d230d93a0eb3b4fb8 |
( 216585 ) 2024/09/29 14:33:40 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の石破新総裁は菅前総理を党の副総裁に充てる意向を固めたことが関係者への取材で分かりました。
【写真で見る】 石破氏、高市氏を21票差で逆転 決選投票の様子
けさ、民放やNHKの報道番組に出演後、東京・赤坂の議員宿舎に入った石破総裁は、あすの党4役、そしてあさっての組閣人事に向け側近議員らと協議をおこなっています。
こうした中、複数の関係者によりますと、石破氏は菅前総理を麻生氏に代わる党の副総裁に充てる意向を固めたということです。
菅氏は公明党とのパイプも太く、安定した政権運営に向け、石破氏は菅氏の協力を得たい考えです。
また、閣僚人事では林官房長官を続投させるほか、石破氏の側近である赤沢財務副大臣を初入閣させる方向で調整しています。
一方、総裁選の決選投票で石破氏に敗れた高市経済安全保障担当大臣は石破氏から党の総務会長を打診されましたが、“私より入閣したことがない高市陣営の議員を処遇して欲しい”と話し、打診を断りました。
自身は「閣僚を打診されても受ける予定はない」としていて、要職への起用は見送られる見通しです。このため、他の人事にも影響が出ていて、石破氏は党4役や組閣人事の人選を急ぐことにしています。
TBSテレビ
|
( 216584 ) 2024/09/29 14:33:40 1 00 日本の政治における自民党の総裁選挙に関する意見や論調をまとめると、次のような点が浮かび上がります。
- 自民党内での人事は権力闘争や派閥力学によって決まり、論功行賞的な人事が行われることが多いとの指摘がありました。 - 石破新総裁誕生に対しては、一部からは失望や不満の声が上がっています。 - 高市氏の推移や選挙展開については、一定の支持や期待が寄せられつつも、政局の複雑さや激しい派閥間の駆け引きが論点となっています。 - 総裁選や人事の不透明さ、権力構造への疑念、党内派閥の影響力などが、自民党内外での議論や懸念の種となっているようです。 - 政策面においても、経済や外交に関する期待と不安が共存しており、石破政権に対する国民の期待や不満が交錯しています。
(まとめ) | ( 216586 ) 2024/09/29 14:33:40 0 00 =+=+=+=+= 石破さんを選んだ時点で、そうなのだが、次々と伝わってくる布陣を見ていると自民党の考える刷新感とはなんなのだろう 決選投票を見ても政策や国民は放ったらかしで、大多数の議員たちの既得権益、私利私欲で決め、結局は派閥力学で全てが決められる
=+=+=+=+= 高市さん要職を断るってことは次の総裁は狙わない方針なのかな。 もしそうなら、保守派で政党を本気で立ち上げてほしい。
そうなれば腐った自民党を潰し、本気で日本を立て直す道筋ができる上、国民に選挙で信を問うことができる。
万が一、自民が立憲と連立するようなことになれば、日本の無様な政治体制を晒すことになって本当の政治改革が行われることになるだろう。
=+=+=+=+= 総理を最初から国民投票で選べたらこういうことは起こらないだろうが、やはり党内の選挙となると内々でお願い、見返りとそういう構図が出てくるのは日本ではある意味仕方ない。これはどこの党がなったってそういうやり方になるだろう。本当に適材適所で刷新感をもたらす理想の内閣を作るならやはり総裁は国民投票で選ぶしかない。
=+=+=+=+= 菅さんはふるさと納税を作ったりとか格安SIMなどのスマホ料金値下げを行った結果、今現在、多大な恩恵を我々は受けられています。ふるさと納税は昔ほど返礼品の量は減りましたが今でも本当にお世話になっています。携帯料金は月8000円くらいかかっていたのが2000円台までにすることができました。また有益な政策を期待しています。
=+=+=+=+= 石破新総理誕生。日本は終わった、自民党と共に。昔ながらの自民党、官僚主導の政権が誕生してしまった。ガチガチの保守であるが、政策に明るい、これからの日本を真剣に考えている、高市さんが選ばれなかった事、残念で仕方ない。石破政権が必ず短命に終わるので、次期総裁、高市さんの誕生に期待したい。
=+=+=+=+= 石破新総裁は菅前首相を副総裁起用を決めた。菅氏は当初進次郎氏推しだったが叶わず変わり身が早く石破氏推しに舵をきった。麻生副総裁は高市氏支持で高市氏が勝てば麻生副総裁が院政をひき党内影響を持ち麻生副総裁がキャスティングボードを握る。それに反発した菅氏は石破氏を推して石破氏が総裁になった。石破新総裁誕生で菅氏がキャスティングボートを握り石破政権に影響を持つことになる。
=+=+=+=+= 最近のスガさんを動画で見られた方いらっしゃいますかね 二階さんと同じく一気に老化が来ている印象 表舞台に返り咲いて久しぶりに見た視聴者はなかなかビックリすると思います
=+=+=+=+= 自民党、ここらで下野させないといけない。自民党は最悪だが野党は更に最悪、どうせなら最悪の自民党を選ぶしかないと思っているあなた。だから野党が成長できないのだ。自民党に任せて失われた30年があっと言う間に過ぎ去った。この間に野党にもっと政権を取らせていれば、たとえそれがうまくいかなくても成長はできたはず。今の状況は野党に政権を取らせなかった国民にも責任がある。今からでも遅くはない。次回選挙では野党を勝たせよう。野党に経験を積むチャンスを与えよう。
=+=+=+=+= 石破さんがこれまでウケてたのは自民党の中にあっても、自民執行部との逆張りが一般庶民の共感をよんでいたからであって、いざ総理として庶民の負担となるようなことをやろうとして不満の声があがると途端に右往左往するのが目に見えています。 今までは責任を取る必要がなかったから好き勝手に庶民受けする発言ができていたというだけ。 実際政治を進めて行くといろんなしがらみもありますから、すぐに壁にぶち当たるのではないかな。
=+=+=+=+= 副総裁自体は大した権限はないのだが、麻生太郎氏が象徴的であるように、総理経験者が多大な影響力を行使しうるポストだ。最終投票で大恩があるだろうから仕方ないが、石破氏が過度の影響を受けないよう願いたいところだ。
=+=+=+=+= 石破氏としては、菅さんを取り組むのは必要でしょう。前政権の岸田氏と麻生氏がいがみ合っていたのと違い。石破氏自体は政権中枢から離れている時期が長かったから、その分菅さんの経験が生きるだろう。
むしろ外交経験がほとんどない石破氏にとっては、外務大臣と財務大臣に誰が起用されるかが注目される。一部では親中派といわれるが、アジアのNATO構想とかアメリカに自衛隊基地と地位協定の見直しなど、口先でおわらないようしっかり行動でしめしてもらいたい。
=+=+=+=+= 少しこの副総裁人事に違和感ありそうだ。ご本人は1年で諸事情があって退任し、ご子息に絡む問題で当時国会答弁もかなり紛糾した記憶もあって、何故今この時期に副総裁なの?と多くの国民も不思議に思うかもしれません、なので、党内や内閣のクリーンさ、斬新さをアピールしたいのであれば、違った選択肢もあるかもしれません。
=+=+=+=+= 後期高齢者主体の政府では、行動力と判断力が劣ると思います。若者世代が担い高齢者は見守る役目で良いし、この年代では何処かに出掛ける体力はないし、何も期待はできないと思います。
=+=+=+=+= 石破さんが菅さんにお力添えをと念押しの取り込み、菅さんも影響力保持の思惑は勿論あると思う。菅さんは小泉さんの事実上の後見人だから、守り神になるつもりなのだとも思う。 石破さんが岸田さんらに引っ張られないよう、また麻生さんに見せつける感情も多少はあるのではないかと推察するが、いずれにしろ自民党の権力構造がかなり変わろうとも、国民に真摯に向き合う政治ができるかだ。微かな期待しかないが…。
=+=+=+=+= 今回の総裁選で自民は終焉へと向かっていくと思う。 少なくとも私は自民に投票しません。 誰が脇を固めようと、石破氏の政策では未来がないからです。 高市氏の流れを蹴った国会議員は次の選挙で落ちるでしょう。 打算の選択をした責任は重いです。
=+=+=+=+= わずか105万人の自民党員党友の投票数が65万人ほど。幽霊会員へ投票用紙が郵送されていたり、それで総裁総理が決まるのはどう考えてもおかしい。ルールはわかっていても、それだけ国民の代表たる地元の国会議員がだらしないからなんだけど、直接投票が一番
=+=+=+=+= 石破総裁が菅前総理を副総裁に起用する方針は、一部で安定した政権運営を目指す動きとして評価されますが、課題も残ります。特に、菅氏の過去の政策やリーダーシップスタイルに対して、党内外から批判があった点が再燃する可能性があります。また、公明党との関係強化が自民党内部の多様な意見や他の連立パートナーとのバランスをどう保つかも重要な課題です。広範な支持を得るための説得力が問われる局面と言えるでしょう。
=+=+=+=+= 高市さんの役員就任謝辞は当然でしょう。政策論争より権力闘争に敗れた高市さん、石破さんに替わって党内野党としての活躍期待。女性首相の登場直ぐ傍に来ていたがあれだけ不人気の石破さんが一瞬にして変わる党内力学。今後総選挙で自民大敗を喫し石破内閣は短命に終わらざるを得ない。極短命内閣か。その時ジャンヌダルクの登場を期待。
=+=+=+=+= 派閥解消とか言いながら、旧派閥は解消されたが、新派閥が誕生したと感じる人事。 岸田派から菅派、石破さんをずっと支えてきた旧石破派からは何人入閣させるのかな? 裏金議員、統一協会議員、神奈川・淡路島一派議員は入閣させないでください。身体検査、性格診断は、しっかりと、道義的責任が理解できる方を。 石破さんも待ちに待った総裁総理ですから、とりあえず、お好きなように。
=+=+=+=+= 石破さんに決戦で多くの票を入れるように働きかけた代償で、選挙時から石破ー菅間で既に約束があった人事だろう。しかし、派閥がなくなったと言いながら、多くの票を動かせる菅氏の存在は今も派閥を彷彿させる。また、菅さんは、人気はあるが総裁の能力がない小泉氏を当初担ぎ出しており、国や国民のことを考えず目先の選挙に勝つことしか考えない人。おおいに疑問が残る人事。総選挙をひかえて、国民は見ているぞ。
=+=+=+=+= 石破総裁の性格が分かり易い人事である。つまり自民党は刷新する気はないと国民に対してメッセージを出したも同然である。看板は石破政権でも中身はキングメーカー菅元総理による院政であるのは見えている。従って一連の自民党による政治とカネの問題は棚上げになるのである。やはり短期政権の兆しが見え始めている。これでは野党による政権交代の待望論が浮上するのは時間の問題である。
=+=+=+=+= 石破政権は「非主流派政権」のような印象ですから、実質の政治運営ではぎくしゃくして岸田政権と同じで官僚の言うままではないでしょうか?外国の影響を受けやすいはずです。
大切な貿易では、自由で開かれたインド太平洋構想、TTP、IPEFなど非常に細かい内容が決められていて絡み合っているので理解できるのか心配です。中国がメインのRCEPや一帯一路に取り込まれたら日本もまずいでしょう。
=+=+=+=+= 石破・菅体制。あの椅子は随分座り心地が良いらしい。この経済状況、本当は財務省とやりあってでもまともな経済対策をしてほしい所だが、この新内閣でその期待は全くできない。 国民としては、誰が総裁になろうが、副総裁になろうが、全ての国政活動の根本になる経済対策をしっかりしてくれるなら構わないが、彼らのこれまでの実績や言動を見れば、今回、端からそれをまともにやる気はないだろうことが見えてくる。 経済政策の議論を例のねばねば論法でうやむやにしながら国防のことを語る不毛さ、不誠実さにはうんざりだ。是非早期解散をして、国民の信を問うてもらいたい。
=+=+=+=+= 少なくとも自民党の総裁選を通して、日本国を日本国民を思い政策をぶれなく訴え、心に響いた方は、高市候補と小林候補であったと、私は思います。最後の決選投票で、次の選挙を考えると、石破候補が良いとの判断で票が流れたとの報道。もしそうであれば、石破さんに流れた人は、ご本人が次の選挙で当選するかしないかの軸で選んだことになります。次の選挙での投票先を考えると、虚しく感じます。棄権と言う意思表示、つまり投票率が1/3以下の選挙区からは、国会議員を選出しないと言う策も必要かとも思います。反対に投票率をあげたいのであれば、一律の国会議員の通知表をつくり、オーブンにする事が必要。
=+=+=+=+= 石破総裁は少なくとも国民から信頼される政治を行うという意味では岸田さんより上だと思う。しかしながら、その事が国の成長、発展に本当に結び付くかというとそうではないと思うね。石破さんは今回の総裁選でかなり菅さん、岸田さんのお世話になったと感じているだろうし、その気持ちが党・内閣人事にも現れてしまっていますね。高市さんに総務会長を打診するような岸田さんや菅さん的なミエミエの策略を用いたり、菅さんを副総理に登用しようと考えるあたり、早くも期待とのズレを感じますね。 因みに相談している側近議員というのは誰なんでしょう。
=+=+=+=+= 石破さんの経歴から考えると、公平公正、適材適所は石破個人から見てからで、きっと論功行賞が公正公平なのでしょう。石破さんなら、日本共産党とも連立内閣が組める様な政策になり、親中、親露になる。財政規律と言いながら、じつは財政出動しなければいけない政権になる。小野寺さんには、三役にならないで欲しいと思う。リベラルの議員達で三役、内閣を作ったらどうなるか、選挙をやってみたら良い。
=+=+=+=+= 今回の選挙が、自民党の派閥政治が影響力のあるキングメーカーに置き換わったということ。 自分を支えて投票指示してくれたキングメーカーの人事的処遇は副総裁、という因習を石破氏も踏襲してしまったが、ここで敢えて総裁候補の若きコバホーク辺りを副総裁に起用していれば逆に評価されていたのではないか。 副総裁として能力ある若手を育てるという前向きかつ明確な人事ですから。 やはり影のキングメーカーを表に出すと、刷新されていない自民党そのものと見なされる。 党内基盤は磐石になると思われますが、派閥無き自民党に逆行する古き政策的人事と受け取られ国民からは失望を買い、衆院選にはマイナス面が大きいと思われますね。
=+=+=+=+= 私もかなりがっかりしているけど、来週以降はチーム石破で対応するので個人の考えをすぐさま実行できる環境でなくなるのも事実でしょう。すでに総裁決定後の株価、円相場が大きく下落したことに昨日午前中にチーム内の意向が働き公約の中身を一部修正しています。それは逆の味方をすれば全く環境を考えていなかったことだったと思ってしまします。また、協力者の多くの影響を受けることが想像できるのではたから見るとぶれているように見えるかもしれません。場面によっては公約どこに言ったみたいになることになるでしょう。過去の他の政権もそのようなことはありました。ただ財務省の影響は大きく受けるので国民にとってはよろしくない状況はある程度想定できます。経済も大きく変わらないでしょうね。外交もこの人実績がないので今の政権と大きく変わらいでしょう。外務省指導、親中、韓は変わりません。最後にこの国どこに行くのでしょうか?
=+=+=+=+= 菅さんは小泉さんを支援してましたが決戦投票に小泉さんが残らなかったので菅さんは石破さんを支援しました 岸田総裁も決戦投票では石破さんを支援しました ですから菅さんを副総裁に抜擢するのは実績や野党調整を考えたときに当然だと思う 高市さんを決戦投票で支援した麻生さんは影で操る閣僚がいなくなるのでそろそろ世代交代かと思います
=+=+=+=+= 自民党の刷新というイメージからは程遠い石破体制が予想される。 支持しない党員が約半数いる中で党内での結束はまず難しいだろう。 組閣にしても総裁誕生の経緯からすれば論功人事となるのは明らかで、新内閣に特段の期待感もないというのが正直な気持ちだ。
=+=+=+=+= 今回の総裁選には大変注目していました。 期待感もありました。その分、失望感も大変大きくなってしまいました。 高市さんしか考えられないと思っていたのに、結局は何かの力が働いての事なのでしょう。高市さんの動向に注目して、今後の選挙投票をしていきます。
=+=+=+=+= この方、総理の際はコロナが大変で政策の舵取りが大変だったように思います。 今回、落ち着いた環境から日本や国民の為の政治を進めてほしいですね。 とはいえ もちろん、有事の際にもどっしりと構えて対応できる強さはどなたにもあって欲しいとは思います。
=+=+=+=+= 誰が何になっても自民党は変わらないと思う。国民の信頼を得るには、モリカケサクラ、赤木さんファイル、旧統一教会、裏金等の諸問題をきっちり解決する必要がある。でも自民党議員にはそんな気は絶対にないだろうから政権交代に期待したい。
=+=+=+=+= 今の制度では、自民党か立憲民主党の、総裁か代表が国のトップ、つまり総理大臣になる。憲法や法律を変えない限り無理です。 そして総裁選挙も代表選挙も、その党の国会議員、党員・党友しか投票出来ない。その他の国民は見ているだけ。 変えたいならアメリカやフランスの様に直接投票の大統領制を採用しないといけない。(イタリアはドイツにも大統領はいるが、ここは議員の間接選挙であり、実際の権限は首相にある) そうなると天皇制とどう両立かという問題がある。 大統領制導入で、さすがに天皇制廃止というわけにはいかない。 それに総裁選挙も代表選挙も国会議員はいいとしても党員・党友の選挙権の問題もあるでしょう。全員本当に日本国籍があるのかとかという事です。 そこはマイナンバーカードでの本人確認徹底、または将来電子投票の実施など検討課題は多い。
=+=+=+=+= 今回の総裁選を見てつくづく日本の将来は危ういと感じる。皆己の利益しか考えていない事が明らかになった。高市さん推しの人々は金融緩和による株高しか考えていない。石破推しの人々は反麻生で結集しただけ。国民の安心安全幸福を考えている人は誰もいない。青木氏が言いたかった事はこういう事だと思う。既得権益の温存、私利私欲の追求ではこの国は無くなる。日本人よ賢明になれ。
=+=+=+=+= 刷新感とか、改革というよりかは「安定」を重視した自民党の地盤固めの人事だと思います。 老人議員だらけで若者から見たら全く代わり映えのない面々だと思います。小林氏のような若手を経済産業大臣に抜擢し、若手が活躍できる社会を作ってほしい。
=+=+=+=+= 麻生さんは投票間近に、高市氏支持と報道があり決選投票に残った。高市さんが総裁になったら推薦人に14人もいるのは叩かれるなとも思いました。大体は安倍派は裏金問題、統一教会の諸問題も解決していないので出るべきではなかった。菅vs麻生が最後に歴然とした。経済界では談合は駄目なのに政界では当たり前のように行われる。知る由もないことが、小泉さん.菅さんの起用をいち早く決めたところが露骨すぎる。小泉さんの起用の点では客寄せパンダとしてベストポジションだと思います。
=+=+=+=+= 組閣人事が決まっていく中、高市氏だけ総裁に次ぐ最高幹部のひとつ、政調会長を固辞した。政策もしっかりしていたし、国民からの人気もあった。 固辞した理由は『私よりも未入閣メンバーを処遇して欲しい』 ん〜本心には聞こえない。 組閣人事において、高市氏がいるといないとでは大きな違いがあると思う。石破氏と隔たりはあるにしても、残念と言うか、器が小さいと言うか、、、党内で一枚板にならないとこれから控えている解散総選挙結果に影響を及ぼす。 裏金問題等で、次回の総選挙で自民党が議席を減らす事は間違いない。
高市氏の判断には旧派閥の影響がまだ自民党内にあるのかなと思わせる。
=+=+=+=+= 「高市陣営で入閣したことがない人を入閣させてあげてください。」となると、高市さんの推薦人は裏金議員が少なくなかったし、裏金だけでなく統一教会との関連も本当に無かったのか慎重に見極めないといけないからなかなか大変だねぇ。 裏金や統一教会とは無関係なクリーンな人でかつ大臣の仕事を遂行できる能力と、国会答弁やマスコミ対応、講演などで失言して内閣の足を引っ張らない人となると自ずから候補は絞られてくると思うが、副総裁になる菅さんは安倍政権の官房長官だったし、安倍派にいた人達をよく知ってそうだから、人物をしっかり精査して、マスコミや野党の格好の餌食になって国会が止まることがないような人選をしていただきたい。
=+=+=+=+= 総裁を選ぶのは結局国会議員なのだから、国会議員をある程度束ねることのできる人から恩を買わないとなることができない。で、総裁になった際には恩を買った人に、副総裁といういわば影の総理ポストを任せざるを得なくなる。 国家の首長は国民投票で選びたいものだ。
=+=+=+=+= 気になるのは、自身の立候補を取りやめて進次郎氏の推薦に回った野田聖子氏の処遇ですね。 進次郎氏陣営の裏ボスである菅氏との間で閣僚起用等の見返りの密約があったとして、それが小泉内閣どころか保険的な石破内閣誕生の台本にまで言及されたものだったりしたら、それは政権どころか自民党の決定的な窮地を呼ぶことになると思う。
=+=+=+=+= 今後、中露の軍事活動が更に活発となり、 恐らく石破さんの時代に台湾有事、日本有事に突入します。 石破さんは本当に大変な時期に選出されました。 日本の存続は石破さんに懸かっていると言っても大袈裟じゃない。 経済がどうこう言うレベルでは無いので過酷です…。 私は高市さん推しでしたが、総裁に決まった以上石破さんに期待します。
=+=+=+=+= 高市さんそれでいいです。 石破とは政策、対中、皇位継承、靖国、憲法など考えが違う政権に力を貸す必要は有りません 固辞では無くキッチリ断ってこそ高市さんです あらためて惚れ直しました! 党の基本たる党員の意見を無視して、自らの保身のみで勝ち馬を選ぶ派閥にはもう、うんざりです。 高市さん、極早い次期に必ずチャンスは来ます充電しましょう、勝手な事を言うなら高市さんさえ決起したら百人は付いて行くはずですよ。 志しが違う議員が同じ党にいるのも何か違う気がします。菅は好きでしたが今回で嫌いになりました。
=+=+=+=+= これまで世界標準の経済学に照らして非常識な経済政策を執って来たから日本はずっとデフレで衰退し、生活も悪くなってきた。 まともな経済学者をブレーンに、まともな経済政策を掲げた高市氏が当選すれば日本経済は復活できる可能性が高かったのに、 これまで通り、あるいはこれまで以上にひどい経済政策を掲げている石破が当選した。 このことの危機感をもっと持つべきだ。
=+=+=+=+= 誰が総理になったって論功行賞人事が必ずある。これは仕方ない。国民が直接総理を選べるわけじゃないから。ただ今回は派閥がなくなったせいで今までのようにただ歳を重ねただけの順番待ちの連中がポストを得にくくなった点は良かったかな。
=+=+=+=+= ガースー適任だと思いますが、最近の老け込み具合の表情を見る限り、在任中に大病に晒されないか心配、なんなとなく 生命力で言えば麻生さんに軍配だな(ああいう人のが長生きしそう)
石破総裁には国民に寄り添う豊かな国にしてほしいね、
まずは 世襲議員、議員定数、無駄な税金を減らし 人口に合わせた改革してほしいね
人口減少の目処が付いたら増やせばいいわけだし
とにかく柔軟な対応改革を実行してほしい
適任であれば有能な野党議員を閣僚にしたっていいじゃない(議員減らせるし)
とにかく無駄金減らしてくれ
あとつまらない覇権争いもなしで国民の不利益でしかないので…
=+=+=+=+= 自民党新総裁になった石破氏は、決選投票で戦った高市氏の幹事長起用を打診しているようだが、当の本人は固辞している。 ある意味、当然と思うが決選投票で敗れた人物を、党の幹事長にする慣例のようなものがあるのが自民党が変われない要因でもあると思う。 新政権を発足にあたっては、自民党内の力学で決めるのではなく、総裁本人が国民の声を反映させる人事をしないと支持は得られず、自民党が刷新するとは思えない。 前総理大臣の菅を副総裁に起用する人事についても、小泉を支持した菅への 配慮とも受け取れ、石破政権でも忖度政治が続くように感じる。
=+=+=+=+= 選挙の論功行賞人事が甚だしい。 菅・岸田らの暗躍で人事が公平感が全くない。 石破に人望と実力があれば高市の幹事長の抜擢くらい図るべきだし。 こんな人事でノーサイドなんてあるわけないし、党内野党が増えるだけだよ。 石破の経済音痴では政権運営も直ぐに駄目だしされるだろ。 高市は内閣にも党役員にもならず、総裁選を反省して党内野党として捲土重来を期して欲しい。
=+=+=+=+= 今の時代を生きている現役世代は、今だけ自分だけという心情なのだろうが、 国の根幹が変る点では、子供や孫の世代には安全で住みやすい国ではなくな るという事ですよ。 党の方針は、移民政策拡充、海外資本拡大、消費税率拡大、夫婦別姓、 女系天皇容認議論の加速。 党内での保守現実派の排除は、一般国民には致命的な結果をもたらします。 結局、経済低迷に治安悪化がもれなく付いてくる未来となります。
=+=+=+=+= 権力闘争の常で論功行賞的人事は当然だと思う。その一方で、一度出来た組織は変えよう、変わろうと意識したところで変わらないと言うこともわかった。それを今回の総裁選から石破政権の誕生までの過程を見て、自民党は国民に示してくれた。
高市さんは今回の総裁選の1回目投票でトップとなった。しかも一般党員票では一番集めた。これは国民の民意の反映に近いものだ。 しかし、決選ではよもやの逆転負け。裏で画策したと言われる岸田の喜びを我慢する顔が、TVに映し出されていたのが印象的だった。 中国にも毅然と向き合おうとした者を、既得権益を侵す危険人物と位置づけ、潰しにかかる自民に見切りをつけ、日本保守党に入る人が増えているそうな。
最早、自民党は保守政党ではなく、中道より更に左寄りのリベラルいや、左翼思想に近い人たちが支配する政党と思う。
=+=+=+=+= アイスランドの様に、電車と苗字のない寒冷で議院内閣制の地域と、ライドシェアが必要な三浦半島、選択的夫婦別姓制度が導入される日本との共通点を映し出してくれて、興味深い総裁選となりました。 ガースーのインバウンド促進と、日本でのグローバル化も形になって表れてきました。 旧安倍派の再生と石破新政権をつなぐことが、 多くの超党派政策の実行にもつながると思います。
=+=+=+=+= 石破さんは早期解散を選択した。結果、裏金議員、宗教、特殊法人等の族議員は公認するしかなくなった。選挙後は組閣をし直し、副総理には実権を持たせた上で、立民の野田さんを起用してほしいな。国の財産、資産を貪る企業、団体、宗教、特殊法人と決別、解体し、国民ファーストの真政党を立ち上げてほしいな。石破さんと野田さんなら可能でしょう。岸田さん、林さんもお二人に近いと思う
=+=+=+=+= 高市さんだともう少し踏み込んだ感じだったと思うけれど、石破さんなら小泉進次郎よりはましかなって思ってた。しかし残念だが選ばれる人事を見ているとガッカリですね。 結局、既得権益と利権まみれで変わらない自民党って感じで、国民はますます大変かも。 早い段階で解散総選挙を期待するしかないです。
=+=+=+=+= 昔、小泉首相の時だったか、首相公選制の話しがチラッと出てきて、いつの間にか立ち消えになった気がしませんか?いつも、自民党総裁選、民主党代表選の時に大々的に報道されますが、殆どの国民は党員でも、サポーターでも無いので、やはり国の代表は国民一人ひとりに選ばせて欲しいものです!
=+=+=+=+= 進次郎さんの応援の時に言葉に詰まるなど、健康問題に懸念があり、昨年末、脳梗塞で倒れたという情報も流れている。 菅さんが進めてきた電気代高騰の一因である再エネ補助金、利権の塊であるカジノ、公明との連立は続くということですね。
石破さん、自民党を変えるとは言ってないけど、これじゃ今までと変わらず、菅院政と言われちゃいますね。岸田さんの派閥だった人間も要職に入れてますし。 とりあえず、無駄に予算使わず、きちんと国が動けばいいんですけどね。
=+=+=+=+= 麻生さんの時代から菅さんの時代に移行ですね。次は小泉さんの可能性も高いだろうし、しばらく安泰かな? 麻生さんの物言いは物議を醸すことが多かったけど、個人的には嫌いではありませんでした。 菅さんは総理として目立たなかったけど、なかなかよい成果を残したとおもってます。 石破さんと高市さんと、どっちがよかったのか、これからが勝負ですね。
=+=+=+=+= 高市氏の態度は当然だ。 ”派閥”から脱することが出来ない証であろう。 自身を支援してくれた者たちに対しての褒賞としての入閣要請だ。 しかし石破氏がこれを受け入れれば脱派閥に反することとなる。 だが挙党一致を標榜するなら高市氏の派閥から入閣させざるを得ない。 どちらにしても石破氏への風当たりは強くなる。 何とも厳しい高市氏の意趣返しと言えなくもない。
=+=+=+=+= 石破氏の刷新とはかつて強かった時代の自民党への回帰以外の何者でもない。 田中角栄の薫陶を受け、順調に政治家としての経歴を積む一方、小泉、安倍と言った個人人気に依存した時代でもあった。 目指すところは長期政権なのだと思う。 信任を得れば自民党は変わると思う。
=+=+=+=+= 自民党、この先二つに分裂してしまうのではないかな。 派閥を解散したことが大きな要因となりましたね。 解決すべき裏金議員の問題や、統一教の問題 山積みですね、中途半端な解決は世論は許さないだろうし、解決策が厳しければ政権は持たないだろう、その時は厳しい解決策を掲げ衆議院解散か、ひょっとしたら石破さん率いる自民党と高石さんや茂木さん率いる自民党に分裂し、石破さん率いる自民党が野田さんの立民と大同団結したりしないかな。 この先何があっても不思議ではない。
=+=+=+=+= 自民党総裁が岸田氏から石破氏に変わってもキングメーカーが麻生氏から菅氏に変わるだけで長老支配、権力の二重構造は変わらず、自民党が変わってないことを表しています。 裏金問題や統一教会問題も臭い物には蓋をするみたいになってきてますからそれらを踏まえて次の衆議院選挙で有権者がどのような判断をするのか注意深く見ていきたいと思います。
=+=+=+=+= まあ総裁選で影の立役者的存在を発揮してくれた菅さんには義理を立てるしかないのだと思うが、どうも体調も良くないし評判もよくない。体調云々で固辞してくれたらいいものの、自民党内での大長老の座を盤石なものとしたいらしい。石破−菅体制が衆院選に吉と出るか凶と出るか。 また衆院選前後のまだまだ不安定政権。コレから一波乱二波乱ありそうな予感。
=+=+=+=+= 石破氏の総裁就任で岩盤保守層の自民党離れが進み、来る総選挙で日本保守党などに票が流れる可能性はあるが、自公で過半数が最低限の勝敗ラインだろう。一方、仮に高市氏が総裁に就任していたとしても、裏金や統一協会問題を抱えた安倍派議員に多く支持されていたことを野党に突かれ、総選挙を乗り切れたかどうか?恐らく女性初の首相誕生を全面に押し出し総選挙に臨んだと思われるが、同氏が女性の地位向上に尽力している形跡を寡聞にして知らない。逆風の次期総選挙でより負けの少ない党の顔として石破氏を選ばざるを得なかった自民党だが、重い処分を受けていない裏金議員を総選挙で公認するかどうかで情勢は大きく変わるだろう。
=+=+=+=+= 特に自民党バンザイではないけれど、最近の自民党首相は大体良かった。まあ小泉父と福田さんはちょっと微妙ですが、麻生さん、安倍さん、菅さん、岸田さんはそれぞれ違いはあれど、評価するべき仕事をやったと思います。 石破さんはどこを向いているのかよくわからない人なんですが、やってみたら良かった、になってほしい。 今回の総裁選では個人的には林芳正さんが一番無難かなと思っていました。内情は知らないけど岸田首相をよく支えていたと思う。安倍さんも福田さんも菅さんも官房長官として非常に有能で、個人の能力があったのは当然だが、何より首相との「chemistryが合う」からこそ安定した政権が築かれた。石破さんと菅さんのchemistryは未知数ですが、菅さんは伝説の名官房長官、安定した良い政権を築いてほしいと願っています。
=+=+=+=+= 刷新感がない、自民党は次の選挙で大敗するというコメントが多いですが、私はそうは思えない。念のために言っておくと、私は今までの選挙で自民党に投票したことのないアンチ自民党です。総裁選後の、世論調査の結果がすぐに出ると思いますが、おそらく支持率はけっこう高めに出ると思います。次の選挙では、さすがに裏金、統一議員はけっこう落選すると思いますが、大敗と呼ぶほどの結果にはならないと考えます。立憲民主党はかなり議席を増やすでしょうが、国民民主党や維新は勝ちを無視して接戦が予想される選挙区に、当選の見込みのない候補者を立候補させ、自民党をアシストします。次の選挙では、維新が議席を減らし、自民党はその分も吸収して議席減をカバーします。ということで、石破政権は維持され、そのうちに裏金も統一教会の件も過去のことになり、萩生田も世耕も、政権の中枢に居座ると悲観的に考えます。
=+=+=+=+= 結果的に自民は旧態然としたまま、裏派閥も健在して日本は現状維持か、または下降の道を歩み、中国にも韓国にも物申せず、米国のいいなり、経済は緊縮路線になって増税増税で財務省のいいなり。のように思えてならないのは私だけだろうか。新しくて懸命な選択から逆行したのは自民党保身、自らの保身を続けてくれる人総裁にしてしまったように感じる。 そうならないようにしてほしい。
=+=+=+=+= 副総裁に管さんとのこと…管さんは安倍さんをずっと支えて来た人なので、安倍政権での様々な疑惑について明らかにして欲しいけど…しないでしょうね。
それにしても党内人事について…高市さんが「幹事長(官房長官だったかな?)しか受けない」「自陣営の人を…」と言っているなどが記事になっているのを読むと、結局こういうのが派閥になっていくのだろうな〜と思って見ています。
もちろん「派閥」とは言わず「〜グループ」とか「政策集団」だとか言うのでしょうが…。
党内人事も閣僚人事も「自民党」の中のことなのだから、誰を応援したとか関係なく本当の意味での「適材適所」…で良くないですか?
=+=+=+=+= 恐らく石破政権は次回選挙で議席を大幅に失い早期の退陣はほぼ間違いないど思う。内部崩壊する可能性もある。 多くの国民の支持を得た高市氏が新政権と距離を置いているのは良いことで、是非来年以降、総理に再挑戦して欲しいと思う。
=+=+=+=+= 露骨な「反麻生シフト」だけど、勝てば官軍だから仕方がない。ただこの先首班指名で総理の座を勝ち取り、解散総選挙に踏み込んだ後の結果は必ずしも思い通りにいかないような気がする。
麻生にかつての小沢の様に党を割る勇気も人望も無いだろうが、首班指名で謀反を働く議員は出るだろうし、それが次の衆院選での公認候補選定にも影響してきそう。
=+=+=+=+= 結局、自分が次の選挙で当選しなければという考え優先で、国民生活より自分の身が大事という議員達の勝利だったのかなと…そこに今の色々と問題山積の自民党を変える気を全く感じません…
石破さんの主張は聞いてる分には凄く庶民に寄り添った感じに耳障りのいい様に聞こえますが、質問に対して核心的な部分を突っ込まれると答えをはぐらかしているのではないかというのが、これまでの様々な討論を見ていて、それがありすぎる様に思います
そういう方が国のトップになった時に、それは通用しなくなります。
これまでは他に責任転嫁出来てたものが、トップになれば、それすると遠回しではなく、直に資質を問われます!
お手並み拝見ですね…
=+=+=+=+= 脱派閥選挙と言われながら結局は、3人の元総理の古参議員の力関係で石橋の当選が決まりました。文字通り刷新感でしかなく、刷新は出来ませんでしたね。原稿読みしか出来ない菅氏が副総裁に選ばれてお礼人事という事でしょう。非主流と言われ続けた石橋が総理という事で少しは期待していますが、自民党の体質が変わるとは思えません。
=+=+=+=+= 脱派閥選挙と言われながら結局は、3人の元総理の古参議員の力関係で石橋の当選が決まりました。文字通り刷新感でしかなく、刷新は出来ませんでしたね。原稿読みしか出来ない菅氏が副総裁に選ばれてお礼人事という事でしょう。非主流と言われ続けた石橋が総理という事で少しは期待していますが、自民党の体質が変わるとは思えません。
=+=+=+=+= アメリカの大統領選のように国民に選ばせるべき。総理候補は日本全国を周り国民が投票して選ばないと日本は良くならない。このような見返り人事では政治が腐敗していると言わざるを得ない。このままでは日本がどんどんダメになる気がします。
=+=+=+=+= 派閥解消ですよね 結局 誰も支持しない石破だと言う事を聞かない 物価高の原因は輸入品が多い為に、為替が120円以上だと苦しいですよ 解雇規制????? 経済連に働く人は総労働人口の15%程度 85%は中小企業です 賃上げもい85%の人は、皆無で、税金が上がり、逆に実質賃金が下がる また、都道府県の賃金差も問題 だから大学も企業も東京都に集中 必然的に、皆 東京都や周辺に行く 地域差が拡大 学校もSNSで良い=家で配信で、文部科学省の旧体制の教育が問題 飛び級さえ無い 年齢が小学生でも大学レベルなら入学可能にしないと 同一労働同一賃金も無い日本 労働分配率が、先進国最低だから賃金が低い 石破だと無理だな 知識が無い 欧米の制度も知らない 中国に忖度 国民が潤う事は皆無 増税ですね 地方再生も口ばかりで具体策が皆無 党員投票では高市氏がダントツなのに・永田町で石破を選んだ?自民党大敗
=+=+=+=+= 石破総裁の筋を通す性格は、党内で敵を作り政権運営が厳しくなるだろう! その布陣に菅前総理を充てるのだが、菅前総理も同様に過去の派閥から嫌われているので、彼だけに頼る事は難しい! そこでだ、立憲民主党の協力を得て納得した政策を通すのはできますか? 自公ではなく立憲民主党との閣内協力をする。 これが出来れば国民の為になる政治が運営されるのだけどね。
=+=+=+=+= 官僚省庁の言いなりにならない、短期間で数々の重要政策を成立させた保守系の菅さんが副総裁になって少し安心しました。 月曜に先物の下げから日本株価暴落する予定ですが、もし日本経済を悪化させたくないのであれば、消費増税や金融所得課税についても公式に否定してほしいです。 そして、日本の前向きな経済政策などについても言及してほしいです。
=+=+=+=+= 菅さん起用はいいね!
ちょっと華がない為かその語り口調ゆえ選挙に勝てる勢いを感じれなかった為か総理としては中継ぎ程度に扱われたが、裏方として党内をまとめる力は実績から申し分なかろう。
トップもNo.2も共にリアリストで陰気な印象、というのが気にかかるが。
ある程度現在困難と思われる理想をぶち上げるトップと現実路線の周囲みたいな組み合わせの方が上手く機能しそうというか…
高市さんは、ここで応援してくれたグループ内の有力議員に報いるポストの斡旋しとかないと次がないからね。「応援したのに負けたら尻尾振ってポストを嬉々として受けて俺たちには何も無しかい」なんて思われたら誰も担いでくれなくなる。
=+=+=+=+= 高市さんを重要ポストに入れないことへの批判が多いようですが、石破さんの人事は至極当然だと思います。党の運営は会社やスポーツチームなどと同じで、向いている方向が違う者がいると上手くいきません。無理矢理入れる必要はなく、高市さんも嫌々自民党にいる必要もありません。もちろん離党すると女性初の総理の座は遠退くのでそんなことはしないと思いますが。 でも私は党を立ち上げても良いような気がします。5年前でしょうか、小池都知事が自民党を食うかもしれない勢いだった時、排除という一言で一気に人気を落としました。あれもメディアによる情報操作だと思いますが、高市さんは冷静な人なので、揚げ足を取られるような発言はないと思います。自民党のままでは実質派閥は残っており、やりたい政治は難しいでしょう。高市さんほどの能力があれば自民党にいなくても十分総理の座は狙えると思います。
=+=+=+=+= 政治的、人柄的に信頼できるから副総裁をお願いしたのだと思います。 国民負担については加減や納得できる合理的な説明の助言、軍事問題でも首相経験から主観と客観の両方の捉え方や人脈を駆使してしっかりフォローしてあげてほしいです。
=+=+=+=+= ずいぶん悲観的な多いけど私は小泉さんじゃなくて本当に良かったと考えております。副総理が菅野さんなのも当然だし良いと思います。総理の勝手も分かるわけで良い参謀になってくれると期待してます。
=+=+=+=+= 否定的なコメントが多いけど、逆に誰だったら相応しいと言うのだろうか?副総理は総理にもしもの事態があった場合に代理出来る役割であり、別の国務大臣を兼任していなければ特に権限はない。別に置かなくても良い、実際現岸田政権には居ない。勿論論功行賞的な思惑は透けて見えるとしても、総理経験者の菅氏に与えるのは丁度良いと思う。
=+=+=+=+= 石破新内閣に対する期待感が全くなく、ほとんど批判的な意見が多いはどういうことだろう。本当に総理総裁の器に値する人物なのか。菅前総理についても全く良い印象がない。菅氏はアイヌ文化施設「ウポポイ」で200億円以上の公金をつぎ込み毎年その維持費に何十億円もかかるという無駄なことをした。また小さいことではあるが、昨年秋田で自分の銅像の除幕式に参加していた。私が小学生のころ、地元で成功した建設会社の社長が会社の門前に自分の銅像を建てた時、母から「銅像というものはその人が亡くなったのち、その人の功績を称えて建てるもので、みっともない」と怒っていたのを思い出した。銅像とは長年そういうものだと思っていたが、菅氏は自分の銅像の除幕式に参加し驚いた。新内閣の副総裁が誰になろうが、閣僚が誰になろうが、期待するものがないのでどうでもよいが、高市氏が「閣僚を打診されても受ける予定はない」とすることは正しいだろう。
=+=+=+=+= 菅元総理を副総裁ですか、石破総理には呆れた。 やっぱり、衆議院選挙では自民党には入れられないなあ? 菅元総理がバックについてるんだから、萩生田なんか裏金議員だし、公認するだろうよ。 石破総理と野田佳彦さんの対談見たけど、裏金議員公認しないとはっきり言わなかったから、無理だと思った。 それに旧統一協会問題以降自民党に投票する気がなくなった。 自民党の体質は変わらない。 自民党になって欲しい総理がいない。 まだ、立憲の野田佳彦さんの方が石破総理より相応しい。
=+=+=+=+= 最後に暗躍したのは、小泉を推した菅と現総理の岸田。決選投票ではその二人の影響力のもとに石破に投票して逆転したのだから、納得がいく。結局は麻生と岸田や菅の政治対決であり民意は置いていかれた。これが今の自民党なんだと理解できる総裁選だった。
=+=+=+=+= 国民投票で首相を決めるべき、という意見があるが、副作用を理解してない人たちの意見だと思う。国民の納得感的には上がるかもしれんが、大多数の高齢者にとって都合の良い施策を訴える人が選ばれる構図になり、少子高齢化が加速することになる。それは避けたい。よって、国民に多少の無理を強いてでも日本の将来を考えて施策を訴えられるかどうかが大事であり、それは国民投票ではできない。無理。
=+=+=+=+= とりあえず安心路線で行く感じですかね。 石破さんは岸田と違って風見鶏では無く、物事をしっかり考えて発言し行動する人ですから安心感半端ないですね。 為替も円高方向に向かいましたが、今までが円安に極振りしすぎでバランスが良くなかったのでひとまず安心と言うところでしょう。 その影響で株が下がったと叫く人も多少いるようですが、為替に連動して株価が動くのが本来異常で、それだけ外国人投資家に支えられた株価であると言う証拠でもある。 国内投資でじゃび銭稼いでる連中なんてそもそも蚊帳の外なのでどうでもいい話です。
ただ、政治と金問題にどこまで踏み込めるかが直近の課題かな。対応方法を誤ると速攻で支持率落ちますからね。 あと保険証問題も、期限を伸ばすとか言わずにそのまま実行して欲しいです。現行保険証は百害あって一理無しですから。
=+=+=+=+= 派閥による裏金問題や旧統一教会問題に対する新体制の姿勢を示すという意味では『あり』だと感じます。あとは姿勢だけでなくこの両問題の落とし前を旧安倍派中心にしっかりとつけさせる事が新体制のスタートラインですね。
=+=+=+=+= 石破さん、菅さん、今までの自民党の中では嫌われていたと言うか、自民党の方針に合わないことが多かったイメージです。 今までの自民党の良くなかった部分を変えてくれると、新しい自民党が見えて来ると思います。
明日は株価暴落すると思うけど、できる限り早く戻すような政策をお願いします。
=+=+=+=+= 選挙のためだけに石破さんが選ばれた。 可もなく不可もない。地方には強い。議員から人気がないだけで。 高市さんは地方には弱いし、発言が過激すぎる。負ける可能性が高い選挙の矢面にたたせるより次期候補として力を蓄えておくべき存在。 小泉さんは叩けばボロが出るだろうし、選挙向きではない。まだ時期早々だ。 今回の総理は選挙で負けても責任が取れる存在、地道に耐えれる存在を選んだ形だろう。 選挙で負けて責任をとって辞任しても良い人。続けても地道なやっていける人。 それが石破さんだっただけ。 副総裁より官房長官の菅さんが良かったな。
=+=+=+=+= 副総裁に菅元首相というのははまり役だと思います。もともとが、トップよりNo2で暗躍するほうが活きる人。 しかし表に出ている人よりも、あっさり身を引きつつ、すべてを裏で画策して、自分の政治理念を実現しようとする岸田元総理が一番怖い存在ですね。こういう理念のためには身を捨てる人は、救国の士ともなりますし、一歩間違えば国と刺し違えることもあります。
=+=+=+=+= この人事には国を立て直そうという意気込みが感じられない。党内力学でなく、国の未来を真剣に論じられる若手を積極的に起用してもらいたい。 また、野党を含め十分に論議し国民に示すことなく、総選挙をやるのは無駄にほかならない。
|
![]() |