( 216612 )  2024/09/29 15:07:58  
00

小泉進次郎氏が政策まともに答えなかった理由 東野幸治「本当のこと言えないから?分かってないから?」に識者「たぶん後者」

デイリースポーツ 9/29(日) 11:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c44978a3ef1f907f3e5c0dfb6fe5d4f62608cbd3

 

( 216613 )  2024/09/29 15:07:58  
00

小泉進次郎氏は自民党総裁選で最初は有力視されていたが、失速した理由について政治アナリストの伊藤氏が分析した。

小泉氏は最初はメディアがフレームアップしていたが、党員票で遅れを取り、討論会で政策に対する対応が不十分だったことが挙げられる。

また、選挙における経験や厳しい討論が不慣れだった可能性も指摘された。

(要約)

( 216615 )  2024/09/29 15:07:58  
00

 小泉進次郎氏 

 

 政治アナリストの伊藤惇夫氏が29日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」に出演。小泉進次郎氏が自民党総裁選で当初、本命視されながらも失速した理由について分析した。 

 

【写真】目の下に隠せぬ疲れ? 集中砲火を浴びる高市早苗氏 まるで別人のよう 

 

 番組では27日に行われた自民党総裁選について特集。1回目の投票で、181票を獲得してトップとなった高市早苗氏と154票で2位となった石破茂氏との決選投票に進んだが、当初、最有力とされていた小泉氏は136票で敗北した。 

 

 お笑いコンビ三四郎の小宮浩信が「一番最初、テレビとかで見てたら、小泉さんがかなり勢いがあるというニュース…。あれよあれよという間に足踏みだったんですけど?」と失速の原因について尋ねた。 

 

 伊藤氏は「スタートダッシュがよかったふうに見せてたのはメディアです。最初、メディアが徹底的に小泉さんにフレームアップしたんですよ。ですから関心がバーッとそこに集まったんですよね」と指摘した。 

 

 小泉氏は議員票で候補者の中で1位となる75票を得た一方で、党員票では高市、石破両氏に大きく遅れを取り、61票しか獲得できなかった。 

 

 党員票の少なさについて、伊藤氏は「最初からだいたい分かってた。2つ理由があって、ひとつは自民党の党員の方って、結構年齢層が高いんです。そういう人達から見ると、まだ若い。ちょっと経験不足じゃないかっていう思いが強かったのがひとつ」と説明した。 

 

 もうひとつの理由として候補者間の討論会で見せた小泉氏の対応力に触れ、「政策に対して、まともに答えられない場面が結構あって」と話した。 

 

 するとMCの東野幸治が「まともに答えられないのは、それ言われたらキツイから、なかなか本当のこと言えないから、言えないのか?分かってないのか?どっちなんですか?」と直球で質問すると、伊藤氏は「たぶん後者だと思います」とキッパリ。「小泉さんは、これまで議員同士の討論だとか、厳しい意見を言われるようなテレビ番組等に一度も出たことなかった。自分の弱点を知っていたのかもしれませんけど、今回否応なくやらざるを得なかった」と弱点を指摘した。 

 

 

( 216614 )  2024/09/29 15:07:58  
00

これらの意見では、小泉進次郎氏に対する批判が多く見られます。

彼の政策への不明瞭さや表面的なイメージ重視、経験不足や知識不足、親の七光りに頼る姿勢、過度なメディア露出の影響、そして他の候補者との比較での能力不足などが指摘されています。

また、政治家としての実績や成果が乏しいことや、議員生活での活動不足も批判の対象となっています。

 

 

一方で、石破派にとっては有利だったこと、次の選挙で落選してもらいたいという声や、小泉氏が地方選挙のための客寄せパンダとして利用されるべきだという意見もあります。

総裁選を通じて小泉氏の政治家としての能力や資質に疑問を持つ声も多く見られました。

 

 

最終的には、小泉進次郎氏にはまだ成長の余地があるという期待や、今回の結果が日本政治の未来に期待を持たせるものだという肯定的な見解も一部で示されています。

 

 

(まとめ)

( 216616 )  2024/09/29 15:07:58  
00

=+=+=+=+= 

今朝、NHKで、石破さんと野田さんが各々別々にNHKのアナウンサー相手に30分程度これからの政策やら展望やらについて語る、という番組をやっていた。 

政策に対する可否はあるにせよ、聞いていて不安感はなかった。 

小泉さんが総裁になっていたら、どうだったんだろう、こういう番組は成り立ったのだろうか、と思って、震えた(恐いもの見たさで見たかった気もするけれど、実際酷かったら日本の先行きに失望するから見なくて正解)。 

今回は落ちて良かったとつくづく感じた。 

 

=+=+=+=+= 

まだ若いから、経験が無いからとかではなく 

才能が無いような気がします 

野球でも3割バッターになれる人は練習だけでなく天性の才能があるような気がします 

どんなに練習しても3割打てない人は 

いっぱいいるのだから 

 

=+=+=+=+= 

政策にまともに答えられない。これは致命的なこと。そう言えば政治討論会で進次郎氏が討論する姿をあまり見かけない。一人演説の姿が多く、その演説のイメージでここまで来たように思う。さすがに討論会ではボロが出る。先輩候補の応答を目の当たりにすれば、本人も力不足を認識したかもしれない。と言うか気づかなければ人気だけの政治家で終わってしまう。で、当初の流れで総理にでもなられた日にゃ、日本の行く末が思いやられたところ。結局、総裁選はそこまで甘くなかった。 

 

=+=+=+=+= 

若いとかは関係ない。ただ、若くしてなるなら、相当頭がキレて、ハングリーさがないと無理な気がする。それが彼には全くない。あと、総裁になる人はそれ相当の大学を出て勉強をしている人じゃいないと、外交の際に話のレベルが合わくて馬鹿にされる。本当にこの人にならなくって良かった。 

 

=+=+=+=+= 

伊藤惇夫さんをそんなに信頼してませんが、 

今回のこの件は同意することが多かった。 

そして75人の国会議員は、 

そんな人を推していたという事実を、 

私は忘れることはないです。 

菅さんには本当に失望しました。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さんの討論聞いていて鳩山由紀夫を思い出し、この人を絶対に日本のリーダーにしてはダメだと思いました。父親・小泉純一郎のイメージを重ね合わせて見てる人が多いだけで、実際は蜃気楼みたいなもの。息子の実力を分かっている親父が「まだ早い」と指摘するのも当たり前。当の本人が自身の実力から目をそらし、知名度頼りに日本のリーダーを目指したことに底の浅さを露呈した。政策知見を深めないと、この先2度とチャンスはないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

若いからでは無いですね。そもそも社会では43歳は若くないです。物事を掘って考えられないタイプの頭なんでしょう。そういう物の見方をしてきたからだと思う。そこには、何で?どうして?は無くて、感覚で判断する。美味しい物を食べたら「旨い」しか浮かばない思考の仕方。素材がとか調味料が、組合せがどうとか考えられないんでしょう。 

だから思いきった発言をするんじゃないかな。内容よりも驚きや勢いで惹き付けるしかないんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

若いから経験って40代で議員歴15年ですよ 

全然若くないですし、この年代で会社の管理職やって社長目指してる人が会社をどうして行きたい等の考えが言えないようでは社長にはなれません 

顔と一方的に話す場での力強さはあるので、選挙で色々なところに応援駆けつけるなら素晴らしい実力を発揮すると思うので、そういった仕事をして行く方が良いのでは無いでしょうか? 

もしくは横須賀市長になって運営は周りに任せてひたすら横須賀を売り込み続けるとかも良いと思います 

 

=+=+=+=+= 

企業の解雇についての意見のとき、リスキリング(学び直し)を義務化する法改正を行う 

と発言されていましたが、 

ご自身が、総裁選に立候補の前に、政治経済諸外国の情勢をリスキリングされた方が良い 

と言うことですね 

 

=+=+=+=+= 

経験数年しかない40代政治家なら経験が少ないから、テレビ慣れしてないからうまく答えられないのは分かるけど、父親が数十年間も政治をやっていて、身近にいる息子としては日々様々な課題に触れている環境に恵まれている。政治に興味があれば誰よりも知識と見解があってもおかしくないはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

若いから、経験不足とか言われているが、単純に知識不足、能力不足なだけではないですかね。討論会などでは仮にも大臣経験者の方の受け答えではないし質問に対しての回答も質問の意味や主旨が理解できていないのか的外れな物ばかりだった印象しかない。弱点とかではなく政治家としての資質に欠けているのではないかと思う。世襲議員で父親の跡を継いできただけとしか見えない方。党員票が集まらなかったとの事でしっかりとこの方を見ていた事にある意味安堵した所もある。経験を積む事も大切だがその前に知識を高める、深めてはどうでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツの世界では世襲でも実力社会だから実力さえあれば認められるが、政治の世界ではその実力が見えにくいんだろうな。特に地元の人は親父さんやお祖父さんに世話になった、という理由だけで投票する人は多くいそう。 

今まではそこまで多くの人に中身までは知られてなかったが、この大舞台ではそれを隠すことはできなかった。あまりにも稚拙であまりにも能力不足。ここと同じ選挙区に都知事選の石丸さんあたりが出馬表明すれば面白い事になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

二世のダメなところは周りに揉まれることもなく無難に地盤を引き継いでしまってかつ先生先生と持ち上げられるから勉強不足であるところでしょう。先般の候補者の討論会ではまったくいいところがなかったもんね。話し方がスマートだから騙されてしまう。総裁になったところで操り人形になっただろうね。落ちて正解。しっかり勉強してきてほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏は日本の社会風土が知らないし経験させなかったから理想論で語れば済んで生きていけたのだと思う。父親の加護下で育った事は政治を志す者としては諸刃の剣であることを教える人がいないのが不幸なのだと思う。 

もう一度親の加護から抜け出て本当の自立を目指したらいいと思う。 

神奈川県外の市議から始めるのもいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

正直、落選して安心した。 

なぜ人気があるのか分からず… 

中身のないパフォーマンス的なことばかりで、メディアは喜んでも政治は…?と…何がしたいのか分からない… 

 

一議員くらいならまだしも、中身が無いとトップに立つのは無理があるかなと。 

年齢重ねたら、便乗や文句じゃなくて、音頭を取れるものなのか… 

よほど有能な部下でもいないと…でもソレって本人の実力じゃないのか。 

せめて見出すチカラかな… 

 

=+=+=+=+= 

議員さんは国の将来より次の選挙当選しか頭にないから小泉進次郎人気を期待したのけど国民は国の未来のために信頼出来るかどうかを判断したので正解だったね。政治に無頓着な方やマスメディアが人気投票みたいな報道のやり方も考えものです。進次郎さんは余りにも勉強不足で今回はいい経験をしたと思う 

 

=+=+=+=+= 

若い以前にマイクパフォーマンスだけで 

議員してないやん 

そんなんが優勢なんてハナシやったから 

ホンマに焦った 

ジブンが世間からズレてるのか?ってのと 

こんなんが総裁なったらマジで日本終わるって 

 

近いウチに選挙ありそうだが… 

選挙区の有権者、前に同じこと書いたら「対立候補を立てない野党が悪い」なんて指摘あったが、だからといってダメなヤツを国会に送り込むのもどうかしてる 

 

白紙投票もアリ。行かないがダメ 

国会議員15年間してて議員立法のひとつとて提出したことない。 

親の七光りに党の権威だけ。 

ホンマにこんなんいつまでも議員させてたらダメです 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏の資質は議員も分かっているはずなのに、1回目の投票では議員票が1位だったのが不思議で仕方ない。 

同僚の議員たちは、本当にこの人を総裁にしたい、総裁が務まると思ったのだろうか。 

党員票の少なさが、国民からの信頼度だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あまり悪く言いたくないが、親のコネなく大学を出て一度民間で揉みに揉まれて30くらいまでがむしゃら頑張って結果を出した同世代と比べたらやっぱり薄っぺらい。 

 

家柄のネームバリューで向かい合うべき困難と向き合わず揉まれなかったのでは? 

 

色々学歴を言われるけど、どんな業界であれ自分の力で実務に揉まれて生き抜けば、問題解決だったり、論理的な思考、交渉力はかなり鍛えられるはず。 

薄っぺらさはそこにあるのでは? 

イメージで申し訳ないが、オッサン【小泉氏と同年代】の私には、自己肯定感高い理想ばかりを語る薄っぺらい新入社員みたいみえる 

 

=+=+=+=+= 

何はともあれ、75人を除いて自民党国会議員もそこまでXXではなかったって事。想像してみて下さい、G7の首脳陣、習近平、場合によってはプーチンと渡り合う小泉氏の姿はとてもじゃないが対等に議論できるとは思えない。マァ、逆に彼らにとっては御しやすい若造が相手なので歓迎したと思うが。国内でも同様。後見人の菅氏を頼りにするが軽い神輿は適当に担いでおけばよいとばかりに、多分面従腹背が横行するだろう。 

経験不足だけでなく知識不足。同年代なら未だ小林氏の方が期待できる。 

議員生活15年で議員立法提出ゼロなんて言語道断! 将来首相を狙うならそれまでに議員本来の仕事である議員立法作成に精をだして法律を作るにはいかに知識がいるか、いかに他人を説得するかを学んだ方が良い。それにしても国の将来よりも自己の保身に走った75人の実名を明かし、次の選挙では落選させるべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

熱く力がこもってるのはわかりますが何に熱くなってるのかわかりません⁈内容が入って来ません。経験者の多い政治の世界で若い方なので聞く耳を持って若い人らしく活動して行って経験を積みそれでも向き不向きはあるでしょうから転職という道もあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

大臣時代にも中身がないと叩かれたけど、それを機会にしてしっかり勉強することをしなかった。 

こういう時に意地を見せられるかどうかは性格なので、今後も中身がある政治家になるのは難しいのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は小泉進次郎を選挙の客寄せパンダとして利用し、そしてメディアは視聴率稼ぎのためににフォーカスする。しかし、進次郎自体は、政治家として必要な知見やロジカルな思考力に著しく欠けている。これは年齢や経験の問題ではなく、資質と能力の問題だ。 

小泉進次郎の政治家としての欠陥が暴かれたことは、今回の総裁選の唯一の収穫のように思える。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さん擁護ではありませんが、経験不足は理由にはならないと思います。 

実際に過去の党首経験者、閣僚の方々を見ても知識不足の方もおられました。 

サイバーセキュリティー戦略本部の担当大臣である桜田氏はPCを使った事もない方でした。 

 

結局は大きく分けて、 

①派閥や党内支援者の数 

②党内で高齢者が多い 

③小泉さんが党首になると不利益になる方が多くいる(特に麻生陣営と元安倍派) 

④本心で小泉さんを指示できない方 

 

=+=+=+=+= 

政策をきちんと語らず(答えない)政治家はこれまでも多く見られましたが。 

その多くは何かを誤魔化したり隠したりしていて、我々国民を煙に巻き、こちらもまんまと騙されてきた過去がある。そんな首相よりかは、周りの意見を取り入れつつスピード感を持って事を進める若い人に任せてもよいかと思った。小林氏は官僚型の誤魔化し方が上手いような感じがして、途中からは無いなと。一方で、今回の結果は期待を持てるものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「政策に対してまともに答えられぬ場面でが結構あって」 

 

討論会を通じて小泉ジュニアの「能力」「実力」そして「資質」のなさが、世間に知れ渡ってしまいましたね。 

慌てて総裁選に立候補したものの、具体的政策などはまともに煮詰められておらず、付け焼き刃感が否めませんでした。 

石破総裁が大臣でなく選対委員長に任命したのは、国会答弁で野党に突っ込まれるのを恐れての事で、選挙の顔として適任だと思います。 

父小泉純一郎の「地盤」「看板」「カバン」を受け継いだわけだが、いつになったらジュニアがとれて大人の小泉進次郎と進化するのか? 

既に43歳で大人の話をするのもどうかと思いますが、日々勉強しかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

政治家って国会に出る以外で普段何してるんだろう。 

たまに視察と言って遊びに行っている様子はうかがえるけど、他には? 

国民の声を聴いているとは思えない政策を打ち出してやってる風を装うのもやめてほしい。 

ゴミ袋、買わなきゃいけなくなって不便。 

ごみを捨てるだけなのに新品のビニール袋を買うなんてエコじゃない。 

そんなに勉強する時間もないの? 

一生懸命勉強したらちょっとはマシなことも言えるもんじゃないの? 

言えないのは勉強もしてないからじゃないの?そんなに忙しい? 

朝から晩まで身を粉にして働いている? 

そのくらいの給料をもらっているはずなのに、全然行かせてないですよね? 

勉強しても何も言えないんなら、議員なんてやめて他の仕事をしてほしい。 

二世だからって優遇された立場に胡坐をかいているだけにしか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏が総理大臣の器じゃないことは最初からわかっていたことにで、やたら小泉氏優勢を報道をするメディアに対し疑問だった。 

テレビをつければ小泉小泉小泉…他の立候補者の経歴や人となりなどまったく報道しない。 

改めてメディア(特にテレビ)は信用ならない。自分で学ばなければならないのだな。と実感した。 

 

=+=+=+=+= 

若いのだから、他の候補に比べて経験不足なのは仕方がない。でもさ、若いとはいえども大臣経験者として、国民に訴える実績が無いのは、さすがに痛いのよね。 

私も思ってはいたけれど、党員の、また国民の「若い」「若すぎる」という言葉の裏にもいろんな意味があるって事かと。 

 

=+=+=+=+= 

若い、といっても石丸伸二氏なんか年下だし、兵庫の斎藤知事もそんな年齢変わらない。30~40代でももっと実績あってちゃんと喋れる議員、地方首長は結構いる。 

ちょっとお花畑すぎるだろう、、 

 

兄貴の方がまだちゃんと喋れるんじゃないか、、弟の方が実はルックス的にもキャラ的にもタレント向いてる気がするw 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選でもう一人の40歳台の小林議員の知名度が上がった。結構政策を語れていたと思うので、経験を積み重ねていった今後に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

これ、弱点ではなく欠点でしょう。 

 

比べるのはどちらにも失礼かもしれませんが、災害で大変な県の知事に転身された元オリンピック選手の方と政治能力的には同程度に思えます。 

ただ、その血筋と見た目、瞬発的なコミュニケーション能力は圧倒的に高く、また幸いか家臣の方々の助力なのか黒い疑惑に巻き込まれてこなかった清廉感で、 

ここまで祭り上げられてきたんでしょう。 

 

ここまで軽い神輿だったとは期待外れだったでしょう。 

再挑戦の目は、政治家としての重みを付けることができるかどうかではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏VS高市氏の決選投票になった時 

一回目の投票結果を見ると決選投票では議員票で勝る高市氏がかなり有利 

と思いきや 

小泉氏と別の意味で高市氏には総裁を任せられないという 

国会議員の常識的な意志が勝り無難な石破氏が総裁に選ばれたのが印象的だ 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、大臣時代に育休取るぐらいだから政策というか日本に興味ないんだと思います。 

時代の流れ的に育休を取ること自体は悪くないけど、日本にとって大事な大臣職を辞めるのではく休むということは、日本のことより自分のこと優先なんだなと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制の緩和も再生エネルギーの推進もライドシェアも、彼の口にする政策はほぼすべてが竹中平蔵氏やその周辺にいる人たちの「入れ知恵」であり、進次郎氏本人は受け売りで話しているだけだから理解できていないのは当然だろう。 

進次郎氏の人気を利用して自分たちの金もうけのために思うがままに政治を動かそうとした連中を許さない。 

 

=+=+=+=+= 

若造である自身が見ていても彼の答弁は怖かったw 

何言ってるのか?何がしたいのか?回答になっていないというか、素人が聞いて「なるほど」と思えなければ政治家としてはアウトではないのか?と思いながら見ていました。 

 

小泉以外ならどっちでもいいと思っていたのですが、石破さんにこれ程市場からの拒否反応が出るとは正直思ってなかったですw 

どちらかと言えば高市さんが対中国においても現状を乗り越えるためにもベターと思っていましたが・・・たとえ短命でも何かをやりきってくれそうだったんですけどね。 

ま、なるようにしかならんということでしょうか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

私が思うのは、この人派閥に一切入らなかった。 

そこでは色々な勉強やアドバイスもあったと以前聞いたように思います。 良い意味でも悪い意味でも自民にとっては派閥組織は深いものだったんですね。  誰かキチンとした先輩に色々教えて貰い、学んでいたら、もう少しあたりまえの議員、候補者であったかも。 勢いだけではそりゃ無理です。 

 

=+=+=+=+= 

イメージ戦略で次の選挙を乗り切ろうと、能力もない進次郎に投票した議員75名には次の選挙で落選してもらいたい。 

初当選から15年、一つも法案出したこと無いとか、能力不足以前に勉強不足である。 

関東学院大学以降の経歴は何一つ努力せず親の威光で下駄はかせたり水増ししたりでやってきてるので、苦労の経験も無いのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選を通してわかったこと、小泉進次郎は政治家に向いてない。一般社会を知らなすぎて話にならない。 

人の痛みや生活苦を全く経験した事ないからとにかく言葉が軽い。後、他の候補者との差別化をはかった上なのか単純にエビデンスを示す事ができなかったのかわからんが答える内容がシンプル過ぎて、申し訳ないがそもそも討論ができない人かと思った。 

 

=+=+=+=+= 

複数回開催された総裁選の討論会は、ヘタなTVバラエティ番組やコントより面白かったかなり的外れな回答を繰り返した小泉氏。明らかに異常だ。 

 

今となって総裁選全体の流れを俯瞰してみると、小泉氏は石破さんを当選させるための捨てゴマだったのではとすら思う。小泉氏が注目を集め、高市氏が的確な回答をして高市優勢のまま決選になだれ込み、石破氏に全力で票を集中させる。 

ドラマチックで壮大な絵を画いた策士は菅元総理なのか?? 

 

 

=+=+=+=+= 

北陸での学生の奨学金云々の質問に 

「大学にそもそも行かなくていい」発言の前に 

「円安で海外留学も行きにくい」と言ってたけど 

 

為替は米国が利下げして日本は利上げ 

日米の金利差が縮まり円高に向かおうかという現状を把握していないのがまるわかりな発言 

 

日経新聞すらも読んでいない人に総理大臣どころか普通に国会議員になってもらうのも困る人だと思いました 

 

=+=+=+=+= 

あまり小泉さんを悪く言うのも良くないとは思いながらも、まだ若いとかではなく、知識不足、勉強不足が否めない気がします。今後も余程真剣に研鑽を積まない限り、例えば論客のような方々とは真っ向勝負出来ないと思います。 

しかし政治家になって早15年?、とうに若葉マークではないポジション。とするとこの方の考え方が論理的というより、感覚的なのかもしれません。小泉構文なんて揶揄されている内は国のトップは到底任せならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人が総理に成れずホッとしています。親の知名度だけで立候補してはいけません。失言の積み重ねが招いた結果でしょう。世界を相手に理論整然と話が出来る政治家を目指して勉強する時です。 

 

=+=+=+=+= 

街頭応援演説などに沢山駆り出されますから、そこでは小難しい政策の話などするよりも、人生観とか大雑把な話の方がウケるんです。 

 

政策討論もそのノリで乗り切れると思ってしまったんでしょう。そこは甘い考えでした。 

 

=+=+=+=+= 

叩き上げと違い大地主や政治家の子供は生まれながらにして支持層から太いパイプを得る為、山に例えるならヘリコプターで楽に頂上へ行ける様なもの。 

いわゆる世の中不公平の縮図だろう。 

二世特有の今まで親の力に頼り自分の力で問題を解決する事を学んで来なかった事がよく分かります。 

そんな二世ばかりで日本が良くなる訳がねえよな。 

 

=+=+=+=+= 

討論会でも質問内容をよく分かっておらず、あさっての方向の事を自信満々にハキハキと答えていたりするので、見てるこちらが恥ずかしくなりました。15年議員をやって紙を見ながらでないとまともに政策も答えられず政治家は向いてないと思います。小泉さんは質問内容をよくお分かりなっていないので政治家以前に人とのコミュニケーションもあまり上手くいっていないのでは?クリステルさんと会話がチグハグになっていませんかね?一般企業で働いても出世はできてないと思います。議員の給与は税金であるのに横須賀の人はよく小泉さんに票をいれてきましたね。総裁選で本当の能力が分かった有権者が増えたので次回選挙で有力候補が出てきたら当選も危ういと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「スタートダッシュがよかったふうに見せてたのはメディアです。最初、メディアが徹底的に小泉さんにフレームアップしたんですよ。ですから関心がバーッとそこに集まったんですよね」 

 

 その指摘はその通りかも知れないが、それに何ら疑いも持たずに乗っかる愚か者が少なからず存在する世の中が平和しすぎて思考停止している証です 

 

=+=+=+=+= 

能力不足の感が否めないよね。パフォーマンスは上手いけど。。。中身が無いというか。 

これまでの政治家人生で議員立法ゼロって言うのもね。この人、政治家として一体何をしてきたのだろう?自民党員の方が賢明で良かった。 

 

=+=+=+=+= 

正直、マスコミ受けは良いのかもしれないけど、今まで国の為になる事をしてきたのかと言えば特に何もなく。 

結局、中身の無いイメージだけの人なんだよね。その辺りは派手な立ち回りで目を引いたけど、日本をぶっ壊した父親と重なるところを感じます。  

総裁選に敗れたとはいえかなりの票が集まりました。小泉氏がこのようなポジションにいる事自体が自民党の駄目さを表していると思います。 

 

=+=+=+=+= 

当選回数が小泉より少なく、年齢は6歳違いの小林と比べてどうだった? 

議員歴15年で小泉があの程度なのに、あと6年で小林ぐらいに成長するのか? 

 

答えは明白で、6年では小林氏にも及ばない。 

結局事前に打ち合わせた夫婦別姓・解雇規制緩和・ライドシェアしか分からない。しかも賛成派の意見しか知らず、なぜ長らく議論になっているかも知らない。 

 

若さや経験不足ではなく、能力が足りない。 

今回の自民党の騒動の中で「刷新感」だけで得票できたが、小石川連合の流れから見て、石破の次に「刷新感」は生まれない。 

 

つまり少なくとも3年後は出馬しても目がないことまでは決定している。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家が自分の政策が言えないなんて言語道断だと思う。 

政治家なら自分の政策の話なら三日三晩語り尽くすぐらいであってほしいし、記事がもし本当なら昨今話題の兵庫知事が言っていたという「知事になってしたい事…?特にありません。」と同等クラスにおぞましい話。 

国民を良くする夢を携えてない変な人には政治家はさっさと引退して一般職をやってもらうことをおすすめする。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎をその気にさせたのはメディア何年も前から事あるごとに総理候補・総理候補とまくし立てすっかり当人をその気にさせてしまった、しかし過去の言動を振り返ってみれば一目瞭然とてもその様な器量では無い、経験不足と言うが大臣まで登った人物で有る其れなりの応答が出来て当然されど其れが出来ない、すなわち能力が伴わないと言う事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

「スタートダッシュがよかったふうに見せてたのはメディア」というが最初はかなり進次郎有利だったのは事実。 

 

政治家の家系で父は元総理、大臣経験者で外見にも恵まれ、菅義偉氏が早々に支持を表明。 

今回は強力な有力候補もおらず、抜群の知名度で統一教会や裏金疑惑からも距離を置いていた。 

 

これだけの好条件を揃えていたのに、誰のせいでもなく実績の無さや話す内容の薄っぺらさ…という本人の残念さで失速しただけなのが笑える。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ立民が野田氏を選択した事実 つまり立民も現実を直視し、真剣に政権奪取を考え始めた状況だと小泉では軽くあしらわれる事だろう。蓮舫や辻元なら小泉でも良いかも 笑 間違いなく泥試合を楽しめる。 

石破と野田は結構 上手くやっていくかも。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは必死に小泉推しだったが、この方が総裁になっていたらと考えると恐ろしい…石破新総裁に賛否両論あるみたいだが、日本のために頑張って頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

父親は政策自体は?でも討論には強い面があったが息子は両方とも️だから流石に国民は気づいてきた。一流政治家の素質は全くないのは本人分かっていながら親の七光りでここまでこれた認識はあるだろうから政治家は辞めないはずだが。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が小泉氏を地方選挙のための客寄せパンダ係に任命したそうですね 

適材適所だと思います 

ボロしかでないので余計な事は今後しゃべらないで自民のマスコットキャラ 

ポジションに徹していただきたいです 

 

=+=+=+=+= 

父親の小泉純一郎も同じ。ワンフレーズでごまかしていただけ。 

与党政治家を長くやっていれば、官僚や著名な学者などからレクチャーや資料もたくさんもらえて、かなりの政策通になれると思うのだが。 

まぁ相手が悪いとどうしようもないけど。増税大好きな財務官僚や竹中平蔵とかね。 

 

=+=+=+=+= 

私もよく似た生い立ちで育ったから分かるけど 

相手によって言って良いことといけない事を使い分けなきゃいけないとあのようになります 

 

最近やっと50代になってそれを上手く頭の中で整理して言葉にすることが出来るようになりました 

それまで言葉に詰まったりはよくありましたね 

 

だから彼のお父さんはそれを知ってて50代になってから 総理はまだ早いと助言したのだと思ってます 饒舌=頭が良いではないですよ 

 

=+=+=+=+= 

小泉さん、おそらく大多数の日本国民がこの人を選ばなかった自民党員の行動に安堵しています! 

この人ここまで国政に関わって来て、今だに一年生議員風?の発言から変わりないですね。いくら跡継ぎさんでも、この人物を担ぎ上げた周りの党友と国会議員の良識はどうなんでしょう?。 

とりあえずは、ここでも世襲議員さんで落ちを着けた自民党に(流石ですね!) 

世渡り上手が日本国民の首絞めない様お願いします。石破首相期待してますよ 

 

 

=+=+=+=+= 

父親の小泉純一郎の時と同じ 

分かっていようが所詮他人事 

氷河期と非正規を徹底的に冷遇し、ヒトラーお得意の劇場型政治を利用し、米百俵の精神、構造改革、努力したら報われるなどと言いながら、こんな息子に地盤を引き継がせ政治家にしても罪悪感が全くないんだからな 

 

=+=+=+=+= 

下馬評では本命視されていたのに、マニュフェストが駄目駄目で失速、対抗馬に逃げ切られてしまった感があるね。やっぱり大臣経験が少ないのが痛手だったんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

政策が分からない、議員の資質に欠けると言う事は、子どもの頃から進次郎を知り尽くしている父親の小泉純一郎には分かり切っている事だ。それにもかかわらず進次郎が日本の総理大臣になる事を止めないのだから、小泉純一郎はどこまで日本をダメにする気なのか。 

 

=+=+=+=+= 

議員歴15年、自分が発言した政策等についてわかっていないなんて、国民を馬鹿にしている、そして、その状態で総裁選に出るなんて不誠実である。不誠実な者を今後もリーダーにしてはいけない。総裁選が終わってニヤケながらチームが良かったって、高校生発言No.2のようだ。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことより衆院選終わり来年には今回の小泉に岸田派の推薦した勢力考えると石破が掲げる金利のある世界に金融課税強化に加え小泉が公約していた解雇規制緩和に夫婦別姓にライドシェア解禁法案も本格議論になってくるかもね?今回小石河連合にあたらなキングメーカー岸田も加わり緊縮増税移民受入れ路線が加速するだろうからね。 

 

=+=+=+=+= 

実力があり若いのなら良いのですが 

まだまだ経験不足勉強不足でしょう 

それを推す国会議員には?ですが 

自民党のアイドル的存在 

選挙対策委員長で良かったのでは 

 

=+=+=+=+= 

親父さんも演説で人を信じさせることは上手かったものの、政策に関しては、結果的に官僚や周りの人の口車に乗って悪法を強行しただけの人になってしまった。人気者ってのは取り巻きにとって扱いやすく、役に立つ、だからこそ危険なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ小泉議員が「本命視」という報道が出ていたのか、そうして総裁選でもそこそこ票を集めたのか、理解できない。 

 

小泉進次郎議員のバックに居る重鎮政治家たちに利益誘導をしてもらえると考えて、新自由主義勢力が期待を寄せていたのか? 

 

=+=+=+=+= 

本来なら政治家にしてはならない方では? 

無理筋でしょう? 

親から地盤を引き継ぎそのまま議員に、なれる様なシステムを改正すべき。 

政策も思想も何もなくただただ雰囲気やノリや思いつきで発言する。 

其れで終わり? 

普通なら考慮して最終的に完結できるかを、判断してから発言するはずです。 

不思議と周りのブレーンも同じ思考なのか誰も静止しない? 

世襲の見本の様な方です。 

神奈川の人達は、次の選挙でまたこの方を推せるのでしょうか? 

全体的に判断できない様な方々が、多いので当選するのでしょうね? 

自民党の始まりと終わりでしょうね! 

 

=+=+=+=+= 

懸命に勢いで誤魔化そうとしてたもんねえ。 

でも、それは流石に見え見えだった。 

国を背負うのは気概は大事だけど、正しい知識と見識がなければ任せたくはない。 

もうすぐ前首相となる人と同じ系譜に引き継がれなかったと思いたいが、どうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ勉強不足が露呈された小泉進次郎を選んだ有権者達は何を思うんだろうか?? 

以前、テレビではお祭りに行ったりして人気取りしていましたが、次戦は落とすぐらいのことをしてもらいたいぐらいです。 

 

=+=+=+=+= 

マツコ・デラックスが何年も前に見抜いてたよ。用意された台本を完璧に覚えて言う能力が高いだけって。だから口を開けばあんな構文が生まれるんだろう。 

決選投票に進んだのが石破ではなく小泉だったら反日の岸田は小泉に投票するように指示したのだろうか。実に恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり総理でなくても、いいです。 

環境大臣だけでは、実力を分かってもらえなかったので、 

まずは、外務大臣となって、コロンビア大学院卒の実力を 

世界の指導者に見せつけて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

まるで今になって小泉氏を笑い者にしているテレビ局だが、そもそもマスコミ連中が意味もなく囃し立て持ち上げてたから良くも悪くも注目視されていたという自覚がないのが本当に腹立たしい。 

そろそろ日本のテレビ局は数社ほど停波して、無駄になっている電波を開放するべき。 

 

=+=+=+=+= 

他の方のコメントにもあるけど、今回の総裁選が次に繋がると言うよりは、『やっぱりダメかな』感が強いような。 

小泉さん今はまだ早いけど今後経験を積んで…とかって少し思ってたけど、あの答弁聞いてると経験とかそう言う問題じゃなさそう… 

 

=+=+=+=+= 

本当、危なかったよね 

総理は論外として、厚生労働大臣になろうものなら、 

ガチで、セクシーに年金80歳、45歳定年って言い出したらね 

Q.大臣!それで生活に困窮する方へのケアはどうするんですか? 

A.私はまだ43歳です!皆さんとともに一生懸命頑張ります! 

みたいな世界線もあった・・・怖えー 

 

=+=+=+=+= 

進次郎君は、つまらない総裁選をお笑い劇場に変えてくれた。感動したw 

そしてこれからも選対委員長として毎日がエブリデイ、また我々を失笑の渦に巻き込んでくれることだろう。 

力こそパワーだ進次郎! 

 

=+=+=+=+= 

こちらから発信する言葉はシナリオ作って発言していたが、討論になった途端に頓珍漢。 

実力不足が露呈した。今回の党の重役入り、何年か後の改造で重要な大臣でも経験すれば総理になれるかも。 

まだ10年必要だな。 

 

=+=+=+=+= 

受験もせずに親の力で優秀な学校に入り、卒業し、アメリカの大学まで自力でいっていない。選出まで時間があってよかったよ。時間がなければもしかしたら…があったかもね 

 

=+=+=+=+= 

結構トンチンカンな話もあったかと 

例えば奨学金返済の問題を、 

大学に行くだけが全てじゃない、とか 

この話の論点はそこじゃないんだけど、、というような 

大丈夫かな?との不安を振りまく受け答えが多々あったと思います 

残念です 

 

 

=+=+=+=+= 

トルドーは43歳で首相、オバマは48歳で大統領、他国では30代首相も珍しくないので、議員歴15年の進次郎がまだ若いとかこれからだというのはおかしい。会社でも勤続15年で仕事ができない人にまだまだこれからだとか言わない。 

 

=+=+=+=+= 

火中の栗を拾うバカはいない。小泉さんは今回の総裁選で爪跡を残せば御の字。高市さんももし総理大臣になっても自身の政策(ハードに右寄り)の実現は出来なかったと思う。高市さんだとすれば株高にはなるでしょうが、円安による輸入品物価の高騰は継続します。要するに富裕層(株等の金融資産を持つ人々)が高市さんを望んでいただけの事。高市さん推しのコメンテーターの石破バッシングが虚しく響きます。高市さんは『保守』を標榜していますが、選挙で負けたからといって総務会長職の打診を固辞するのは『保守』的な態度とは言えません。『保守』とは優れてバランスと常識を兼ね備えた人々を指すものです。これしきの事で駄々をこねる様は全く『保守』とは言えません。総裁選の敗北は必然と言えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

頼りないと言うか、優先順位がズレてると言うか正直進次郎氏は器じゃないのかなって思います。これが一般の選挙なら見た目とかで何も考えずに入れる人も多いだろうから選ばれたかもしれませんがね。 

 

=+=+=+=+= 

どんな政治家でも苦手分野があるのは確かで 

その為に特別チームや閣僚を配置するのに 

知ったか振りで発言するから大きな痛手になる 

最もな例が河野氏と小泉氏で候補者全員大なり 

小なりしてます。 

 

=+=+=+=+= 

政治家でまともに答えている人なんていませんし、わからないまま答えてるのはほぼ全員です。 

記者側も質問ではなく自分の意見を言い始めてますからね。 

会見見ると非常にチグハグで国会の議論もほぼ同レベルです。 

それでも小泉だけはそういう印象にしたいと思う人らはいるみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

75人の議員が何を思って小泉氏に投票したのか、ぜひとも知りたいところ。 

若さはメリットになるかもしれないが、政策を答えられない政治家に未来があるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選では小林氏が株をあげた気がする。受け答えもしっかりしていたし自分がどうしたいかというビジョンも持っていた。 

財務省の犬というイメージが払拭できる政策を打ち出してくれれば将来的に支持できる存在。 

 

日本の政治は官僚主導で行われている。官僚の犬として動く政治家はもうたくさんなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

討論できないから避けてきた人が総理大臣に立候補しちゃうのがすごいわ 

担ぎ上げるやつらもそれをわかっててやってるから怖いわ 

結果、菅さんが小泉担ぎ上げて、高市落として、石破に付いて 

自分が副総裁になる筋書きを見てたとしたら、やはり菅さんは恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

政治屋家業の家に産まれたがいかんせん全く能力がない。 

兄は俳優になり、この人が継がねば政治屋家業が途絶えると焦り周りから持ち上げられて政治屋をしている残念な人だと思う。 

日本の未来を政治屋一家の事情で壊そうとしているのが小泉進次郎だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

つまり小泉進次郎有利に見せる為、嘘の情報を流してたってことだね。いわゆるプロパガンダ、世論誘導、偏向報道を各メディアがしてたってことだね。公正公平ではない情報を公共の電波を使って垂れ流してたってことだね。 

たぶん政財界から各メディア・各コメンテーター・各インフルエンサーにプロパガンダ、世論誘導するように指令があったのかもね。政財界は昔からフェアじゃないこと平気でメディアにやらせてたらしいからね。ふざけた話しだよね。 

 

大企業を中心とした人権に対する意識調査で、日本の企業は世界の中で平均レベル以下の企業が多いらしいけど納得ですね。日本のメディアの報道の自由度が先進国の中で万年最下位グループなのも納得ですね。 

 

 

 
 

IMAGE