( 216702 ) 2024/09/29 16:54:42 2 00 「さすがに、詰んでるな…」「いいクルマが買えた金額じゃないか」 ストロング系飲料を「毎日10缶」飲んでいた男の、驚きの“出費事情”とは?東洋経済オンライン 9/29(日) 10:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8786379a7720b77056453a5ad158508a0dfe1cb8 |
( 216705 ) 2024/09/29 16:54:42 0 00 かつてストロング系缶チューハイを1日10缶飲んでいた筆者。毎月、ストロング系だけで驚くほどの金額を支出、最終的には「いいクルマが買える金額」を、ストロング系だけで費やしていたという(筆者撮影)
■ストロング系1日10缶男、禁酒3年目に突入
先日、電気グルーヴの35周年コンサート「3594」に行った。彼らを見たのは、まだ「ウィズコロナ」というお触れで、観客は声援を上げられなかった2022年の「SONICMANIA」以来、2年ぶりである。ということは、筆者の断酒期間も2年が経ち、3年目に突入したということだ。
【画像5枚】ストロング系「1日10缶男」の驚きの“出費事情”はこんな感じ
「東洋経済オンライン」というマジメなニュースサイトに寄稿した、筆者のアルコール依存症日記「『ストロング系』毎日10缶飲んでた私に起きた異変 悪いのはお酒か、自分の弱さか、コロナか…」を読んだことのある人はすでにご存じだろうが、2年前までの筆者は1日10缶はストロング系缶チューハイ(以下、ストロング系)を飲んでいた。つまり、朝から晩まで酒浸りである。このときまだ30歳にもなっていない。
なぜ、冒頭で電気グルーヴの話をしたのか? 筆者が最後に酒を飲んだのが、その日だったからだ。幕張メッセでドリンクチケットをレモンサワーに交換して1杯飲み、朝方、最寄駅に着いてから、夜ふかししたせいでギンギンに冴えてしまった体を眠らせるため、ストロング系を一気に4缶飲み干した。そして、その日の晩から、睡眠導入剤をラムネのように口に放り込み、それらをノンアルコール飲料4缶分で流し込んで眠る日々に変わった。
【画像5枚】ストロング系「1日10缶男」の驚きの“出費事情”はこんな感じ
先立って公開した記事「1缶298円『未来のレモンサワー』脱安値化の適否 100円台のRTD市場に、アサヒの新戦力は定着?」でも指摘しているが、ストロング系の台頭は「安い」からにほかならない。
しかし、飲む量も桁が違うと、ストロング系のせいで生活が困窮してしまう可能性もある。そこで、本稿では筆者がアルコール依存症時代にどれほど、ストロング系に金を費やしてきたのかを振り返っていきたい。
■大学時代は月に1万~2万円程度の出費だった
酒と出会うこととなる大学に通っていた当時の筆者は学費、家賃、光熱費は両親に出してもらう「激甘生活」を送っていたため、高額な出費はない。そして、卒業論文用に持っていた書籍や海外旅行代など、多額の金が必要なときは、マンガ喫茶で週に5回、1日9時間アルバイトして扶養から外れない程度に稼いでいたと思う。
しかし、文学部に通っていたため、貯金の仕方を理解しておらず、口座はだいたい1000円切っていた。そして、銀行口座というのは1000円以下だと出金ができないのである。そのため、現金は常に枯渇していた。仮に小銭がたくさんあればブックオフ、高円寺、神保町に行って、数百円の古本、CD、レコードをリュックサックに入るだけ購入してしまうため、部屋が好きなコレクションで溢れて喜んでいても、ずっと腹は空いていた。
また、酒に関していうと筆者が学生だった2010年代中盤、ストロングゼロはすでに存在していたが、実は学生の間でそこまで飲まれていなかった。宅飲みで調達される酒といえば、もっぱら第三のビールか発泡酒、サントリーの「ほろよい」、そしてモルソン・クアーズ・ジャパン(現在は白鶴酒造)の「ZIMA」だった。これが当時は「若者の酒」として親しまれていたのだ。
確かにZIMAはうまい酒ではあったが、アルコール度数は4.5%だったため、すぐに酔うことができない。前出の350ml缶のストロング系のアルコール度数は低くても7%のため、その力の差は歴然である。あと、200円は超えていたと思う。
そのため、筆者はZIMAに興味を持たずにビール、発泡酒、第三のビールばかりを飲んでいた。しかし、自分がかなり酒に強い体質でいくら飲んでも酔わないことを知る。そして、酔っていないと卒業や就職など将来への不安にさいなまれていき、徐々に飲酒量が増えていく。そうなってくると、「ビールもどき」を2~3缶飲んだところで、次第に酔うことができなくなってきたため、「500円以下」で「出来上がることのできる」酒を模索した。
瓶ビールの大瓶、ペットボトルに入った焼酎のミニボトルを2本、あるいは業務用スーパーで買った謎のウイスキー……。結果、700円程度でアルコール度数37.5%の韓国のギルビーというメーカーの350mlのウォッカを2日に分けて、ラッパ飲みするようになった。
当時は寝坊のために朝食は食べず、昼は300円くらいの学食、夜はコンビニかオリジンで500円以下の弁当を購入していたため、食費に驚くほどの金は使っていなかった。
そして、大学生はなにかあれば飲み会、宅飲み、コンパである。いくら、食べ飲み放題3000円でも震えるような金額だったため、元を取るために金の蔵でも浴びるようにビールもどきを飲んだ(余談だが、金の蔵は今、都内で池袋の1店舗を残すのみになっている)。
結果、大学生の頃からすっかり大酒飲みだ。しかし、就職活動をしていた時期は本当に飲まないと夜は不安で眠れないほどだった。なぜか、酒飲みは将来を心配しがちなくせに、体を壊す量のアルコールを摂取するのである。
■社会人になると酒代で生活が逼迫するように…
とはいえ、大学生の稼ぎなんてタカがしれている。本格的に酒で月々の飲食代が圧迫され始めたのは、ストロング系を飲み始めた社会人中盤からだ。
無事に希望していた仕事に就けたものの、あまりの激務で仕事が終わって深夜に帰ったらアルコールを過剰摂取しなければ、ストレスで腹の中がチクチクしていた。それをYouTubeで海外のハードロックバンドのロックフェスの動画を見ながら、アルコール度数の強いストロング系と、タールの重いタバコ、カロリー山盛りの濃口の弁当を口にすることで気持ちを落ち着かせていたのである。
怒られたことも、嫌なことも、お酒を飲んでちゅーっとタバコを吸って、ドカ食い気絶すれば、翌日目が覚めたときには、ボンヤリとしか昨日のことを覚えていない。これこそ、ストロング系を語るときによく使われる「現実逃避のための酒」に近いわけだが、別にストロング系以外の酒でも代用はできた。
ただ、ストロング系は安いから、毎日安心して買えるのだ。ストロング系を一気に何本も煽ることで、「1日が終わる」と実感することができるのだ。
その一方で、いくらストロング系は1缶200円くらい(500ml缶)とはいえ、それを毎日5缶も飲んでいれば1000円近くなる。1日1000円が30日のため、1カ月で3万円はストロング系に使っていたということだ。
■月に3万円を超え、最終的には毎月7万円かかるように…
このように、毎日1000円、1カ月では3万円程度を酒に費やすようになった筆者だったが、家で飲んでいる分にはこれ以上金のかかる心配はない。
しかし、これが居酒屋になると、もう手に負えない。家とは違って記憶を飛ばさずに、最後まで楽しんでいられるためにビール、レモンサワー、カシスオレンジを飲むのだ。これらはアルコール度数の低い酒のため、いくら飲んでも酔うことはない。その分、金はかかるが、なんとかして割り勘に持ち込む。
そして、飲み会が終わると、家に帰っていつもより1缶少なめに、ストロング系を4缶買って飲んでいた。その前に居酒屋にて、ビールをジョッキで5杯は飲んでいるが、それはノーカウントである。というのも、居酒屋で飲んでいる2~3時間の間に体内から徐々にアルコールは抜けていると思ったからだ。発想がアルコール依存症のそれである。
そして、当然の顛末だが、そんな飲み方を6年も続けていると、完全にアルコール依存症となり、ついには連続飲酒状態に陥ってしまった。つまり、太陽が昇っているうちから酒を飲むようになり、1日にストロング系を10缶飲むような生活になってしまったのだ。
こうなると月の酒代(※外食費を除く)は単純計算で倍の金額なので、7万円近くなる。ウイスキーやらワインやら高い酒を飲んでいないのに、である。リビングにはストロング系の缶がゴロゴロ転がっていた。毎週、空き缶回収の日に捨てているのだが、1回で出す缶の量が尋常ではなかった。
そして、連続飲酒状態に陥ってしまうと、食事を取れなくなる。というのも、胃や食道が荒れているのと、常に酒を飲んでいるため、吐き気とお腹がたぷたぷで食欲がないのだ。深夜、松屋で目玉焼きとポテトサラダを頼む。もはや、それくらいしか体が受け付けなかった。柔らかいもの……だけど、油っぽいものとソーセージ程度の肉は食べたいのだ。
もう、ここまで来ると、さっさとストロング系を飲まなければいいだけの話だが、前出のようにビールは何杯飲んでも酔えない。また、ウイスキーやカップ焼酎を外で飲むのはさすがに気が引けた。筆者も倫理観は持ち合わせている。当然のことだが、人に迷惑をかけるような飲み方はしないように心がけている。その分、就業中に隠れてストロング系を飲んではいたが。
しかし、飯はまともに食わず、酒だけで毎月7万円の出費だ。30歳にもなるのに貯金はゼロ。むしろクレジットカードの負債だけがたまり、ほぼ借金状態。家でも外でも飲んだ結果、社会人になってからのわずか6年程度で、少なく見積もっても400万~500万円以上を酒に費やしてきたのだから、当然そうなる。いいクルマが買えた金額だ。さすがに、詰んでいるな。
■γ-GTPが正常値の60倍に
案の定、それまでの暴飲暴食が祟ってしまい、健康診断で「γ-GTP 2410(通常は40~60)」と血糖値の値である「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」は6.0%(正常値4.6~6.2%)となり、糖尿病予備軍にもなってしまった。
|
( 216706 ) 2024/09/29 16:54:42 0 00 =+=+=+=+= 10缶はすごいな。身体が強いのだろうね。段々と傷んでいくのですが。私は9年断酒がつづいています。私は500mlを3缶/dayの頃、断酒の道に進む事ができました。3缶飲むと言っても、身体が弱っていたのか、半分ぐらいは残して次の新しい缶を開けるような感じでした。お酒は、誰もがいずれ依存してしまうので、お酒に関心が無く飲まない人は、そのまま飲まない人生を送る方が良いと考えます。
=+=+=+=+= ストロング系の安酒をガンガン浴びる様に流し込んで見境なく飯を喰らった後に急激に立ち上がる血糖値と眠気は気持ち良かった。
摂取後は下手すると一日中眠って居られたし、起床後に続く余韻で華麗に現実逃避が出来たので、今じゃ考えられないブラックな労働環境を乗り切る事が出来た。
現実逃避性能は抜群だ。
けれども今はストロング系の安酒とは無縁の生活をしている。歳を重ねて気が付いたけれども、ある程度の連続した緊張感と体力が無いと呑む意味が無くなるんだな。
=+=+=+=+= 現在断酒生活1年半ほどです 10年以上にわたり発泡酒350ml2本、アルコール度7%レモンサワー6本、焼酎ほぼロック3杯以上を週に4〜5日程度飲酒していました
血液検査には大した数字はでなかったのですが、アルコール依存症の自覚があり精神科にて断酒薬を処方して頂き、『あなたほどに飲酒してきた人は断酒はできません、節酒しますか?』と、聞かれましたが3ヶ月だけ断酒薬を服用し、その後受診はしていませんが断酒は継続しています
日常でストレスを感じた時は『以前のようにレモンサワーを一気飲みしたら楽しい気分になるかな』と、ふと頭をよぎることはありますが飲酒欲求はありません
イレギュラーなことから飲酒欲求に繋がるとどこかに書いてあったので、『イレギュラーなことがあろうが酒は二度と飲まない、一度でも飲酒したら即精神科を受診』と、意識するようにしています
=+=+=+=+= お酒に強い人っていいなぁって思う時もありましたね。自分は弱くてビールの35缶1本で赤なる 食事に行っても普通にラーメンとビールって頼める人って羨ましいって思ってました。1度ストロング系を半分飲んで 起き上がれなくなったことがあり それ依頼人は飲んでませんね。こう言う記事を読むと 飲めない方が幸せなのかなぁ。
=+=+=+=+= 昔は飲めた方が飲めないよりいいとか百薬の長なんて言われたけど今や百害あって一利なしなんて煙草と同じにされることも多い。アルコールは医学的にも悪いとされている。嗜好品だから適量を飲む分には楽しさやコミニュケーションにプラスと考えてもいいが度を越すと高い確率で将来病気になる。その時に悔やんでも遅い。出来れば飲酒の習慣はつけない方がいい。今となってからだのガタもないのは若い時からの飲めないことが良かったのかもしれない。
=+=+=+=+= 早朝トレーニングをするように成り酔うほど呑むと朝のトレーニングキツイなと後悔が続くので毎晩500の発泡酒を1缶でコントロール出来ています。酒が弱かったのが良かったみたいですがトレーニングをするというモチベーションも役に立っている様です。
=+=+=+=+= この記事、わかるなぁ。
自分もやな事あったら酒でブラックアウトさせないと気が済まなかった。
酒はなんでも呑める口だったけど、コスパでストロングの500缶を毎日3〜4缶、休みの日なら7〜8缶は飲んでいたから、γ-gtpは400オーバー。
酒は呑みたくないけど酒がないと不安になる、本数抑えようとしても買う時になるとその本数で満足できるか不安になり、結局いつもの本数を買っちゃう。
心療内科で断酒薬のレグテクト処方されても酒は辞めれなかった。
それが今年の正月までは酒を呑んだが今は断酒中、たまに呑みたいって気にはなるけど手を出したらまたやめれなくなるのはわかっているから炭酸水で誤魔化している。
=+=+=+=+= 30代くらいまではめちゃくちゃ飲んでたし、身体も何ともなかったけど、40後半くらいから色んなとこにガタがくるようになって、今はお酒やめました。飲み過ぎると、ボケにもなるし、歯は抜けるし、ほんと良いことないです。もう飲みたい気持ちもなくなりました。良い時にやめれたと思います。
=+=+=+=+= 酒に強い自分でもストロング系は1缶でくるよね。 でも飲み慣れてくるとこなくなってくる。 毎日3本とか飲むようになったら、いったん止めてしばらくしてから1缶飲むとくるようになる。 安くて不思議な飲み物だからおそろしい。
=+=+=+=+= 高アルコール濃度の飲みやすい安酒が簡単に手に入りすぎる。買う人がいるからなくならないのでしょうが、国民をアル中や依存症にさせるような商品は規制するのが国政の役目だと思う。7%9%あたりの安サワー数本が日課になると知らない内にアル中一歩手前。 ウイスキーやウォッカは購入単価も高いし飲むのに一手間かかるからそこまで買う人はいない。
=+=+=+=+= 飲まないからわからないけど タバコとか酒とか必要ない人には本当に無駄以外何物でもないんだけど好きな人はムダ金払っても好きなんだもんね。 バイクに乗らない人からするとバイクも無駄だと思えるし、人それぞれだからそれに費やした時間だとか金だとか、そういうのはいいっこなしだよね。
=+=+=+=+= 10本胃袋に入るのが凄いな。高アルコールの焼酎缶は何か入ってる噂もあったから、飲むのを辞めた。あのγgtpで肝硬変とか起きなかったのも凄い。自分はそんな飲まないのに数値だけ高いが。レシートのソラチビールはうまいな。
=+=+=+=+= アルコールは気軽に飲めない値段にすべきだよなあ。酔っぱらって何が楽しいのかわからん。そもそもそんなに酔わないし。 思考能力が落ちるだけで、利益になる部分が何もないと思う。ぶっちゃけ美味しくないし。 日本酒ワインの720mlで1万以上するやつよりも、ストレートの果物のジュースのほうが美味しい。まあそれはそれで高いが。 炭酸水にレモンやライムを絞れば食事にも合うでしょう。
=+=+=+=+= ストロングゼロ10缶だと純アルコール度360度でウイスキー一本分になるんだよな そんなの何年も続けて飲んで生きていられていたのは奇跡としか言いようがない 若くなければ既に終わってる 依存は色々怖いし精神科や心療内科のカウンセリングを受けてもらいたい
=+=+=+=+= タバコに関しては嫌煙思想がかなり広まってきたのに、酒に関してはまだまだタバコほどではない。 でも酒のほうがよっぽど依存度高いし、この筆者みたいにアル中なればまともな生活送れなくなるし、酔うと周りに迷惑をかけるし自分は酒の方がよっぽど規制されるべきだと思う。 にも関わらず、居酒屋では当然酒飲めるし、未だに若いタレント使ってバンバンCM垂れ流してるよな。 大手メーカーはそんなこと知りながら国民に酒売りつけて依存ビジネスで利益を貪ってる。 極端な話、人類の幸せを願うなら酒なんてこの世からなくなったほうがいいと思う。
=+=+=+=+= 糖尿以前にアル中になる量だ。 最近はアル中の危険度が話題になってストロング系もメーカーが縮小してるからね。怪しいの入ってるし薬臭い。 ストゼロジャンキーと言われてた先輩も仕事場にいたけどドクターストップでなってたけど辞めたら体調が目茶苦茶良くなったっていってたなぁ。
=+=+=+=+= ストロング系を1日10缶はすごいな 1缶で回るし、絶対何か危ないもの入ってるとしか思えない 自分は日本酒好きで、出張行くと必ず出張先の地元の日本酒飲みますが、2合飲むのはやめて1合にしました 飲み過ぎはよくない
=+=+=+=+= 酒飲みからいわせるとアルコールを飲めない人は人生半分損してると思う。 食事とお酒は昔から切っても切れない関係で、ワインやビールはとても料理を引き立ててくれる。 仕事に疲れた夜に一人ブランデーを傾けながらジャズなど聞いているとほっとする。 仲間とのコミュニケーションや気の置けない友人との会話も盛り上げてくれる。 要は酒とうまく付き合うことが大事で、別に酒が悪いわけではない。
=+=+=+=+= 以前は毎日缶ビール6本を毎日飲んでました 健康診断で数値が悪く指導を受けて控えるようになりました 今はファミマのアプリでアルコールの無料クーポンが有るときだけ飲みます 自分のお金で買う事は無くなりました 不思議と人生が好転し始めました 何も無い平凡な毎日がとても幸せに感じます
=+=+=+=+= 30年以上前のとある新聞広告に掲載されてた内容に 「失恋、破産、大病、投獄を経験し立ち直って一人前になれる。」 なんてのを見て「ふーーん。」って思っていたが、 誰からかに教えられただけでは理解できず、 一通りの過ちをしては都度深く考えさせられる・・・ という賢くない人生の小生ですが、
とにかく「ちゃんと立ち直ってくださいね。」って願いますね。 立ち直れたら「一人前」にまた一歩近づいてますから・・・。
半世紀生きた小生はまだまだ一人前ではないですが、 新聞広告を読んだ当時よりは「一人前」かなって 勝手に思い込んでます。
そんなふうに思える将来が皆様に訪れますように・・・。
=+=+=+=+= なかなかの猛者ですね! 自分も相当の大酒飲みですが、ストロング系、ウィスキー、日本酒、いも焼酎は一切口にしません。 もっぱらハイリキと宝の缶チューハイだけ。 身体との相性が悪いのでしょう。 ここまで赤裸々に自分を曝け出してくれた筆者には感謝します。 すごく為になりました。
=+=+=+=+= ストロング10本は25%の焼酎に換算すると一升瓶1本と同等。 毎日そんなに呑んでれば体は壊れていくよ。 こーゆーひとが肝硬変になっていく。 お金の問題より体の問題のがでかいね。 まだ、もどれるタイミングで断酒できたのが救いだね。 たばこ、酒はたかくなってもなかなか止めないから。 脳が求めてしまうから、その脳で自己納得させてつづけてしまう。 その脳が止めると決めない限り止められないからね。
=+=+=+=+= 付き合いの飲み会でビール、梅酒を飲む程度。大人になれば酒の良さが分かるようになるかなっと思って44歳。多分死ぬまで分からんのだろうなぁ。 イキって宅飲みのため良いビールを1缶買うときあるけどチルドに入れたまま賞味期限切れになる。風呂上がりに飲もうとしてもカルピスや牛乳の方に手が伸びる。 酒の旨さが分かる人は正直羨ましいかな。記事の人みたいな人は嫌だけど。
=+=+=+=+= ストロング系はとにかく悪酔いする。 何故か頭も痛くなる。 アルコール度数は高くても良いウイスキーや焼酎を飲んでも平気なのに。 ストロング系には何かすごく悪いものが入ってるんじゃないか?と思ってから飲んでいない。
=+=+=+=+= 以前勤めていた会社に、ビールを水の様に飲む方がいました。 その数、毎日500ml 12〜15本… 昨日はまぁまぁ飲んだな!と聞いたら28本でしたよw 体型はもちろんかなりの大型。歩く酒樽みたいな人でした。 肝臓はかなりヤラれている気がしますね。
=+=+=+=+= というかそこまで強い肝臓持っているのは羨ましい 自分は500スト缶2本を3日くらいで顔が黄色く、肝臓が固くなってしまう 強いと量飲めてしまうってデメリットあるけれど、 体調変わらない肝臓の持ち主が、飲まないでいれば健康体そのものってわけだし それが単純に羨ましいね
=+=+=+=+= 後から後悔しても意味ないです。 短い人生を楽しむためにお金を使うも貯めるも自由ですし。 趣味にお金を使ったぶん得られた事もあるだろうし、ためたお金で老後を楽しめる人生も個人の自由。
=+=+=+=+= タバコ、酒、ギャンブル、身近な依存症の中でアル中は行き着くと仕事まで奪われるから1番きついかもと思った。 私は酒は1日ビール350mlくらいだがパチンコ依存症だった。やめてもうすぐ一年だがまぁお金が貯まること。 タバコは吸わないしとにかく健康が1番。 働けなくなったら試合終了ですよ。
=+=+=+=+= お酒好きでほぼ毎日飲むけど、いい位飲むと酒が不味く感じるから、飲んでもビールで1リットル前後とか日本酒も3合くらいだなー。 コップに余っても不味いなら飲むなが酒好きな爺ちゃんとお袋の教えだけど、飲める人はずっと美味いのかな〜
=+=+=+=+= もう60年以上前ですが私の祖父が若かった時代は近所の酒屋で一斗缶の日本酒を配達で頼む人が結構居て、一週間ほどで飲みきっていたそうで みんな内蔵系の病気で亡くなってしまったそうです。その酒屋の店主がよく、俺がこ ろ したようなもんだと言っていたそうです。
=+=+=+=+= 何のために酔う必要があるのかがわからない。飲まなければ一生飲まなくてもすむ。 飲んでも小便になって排出。 肝臓や脳みそなど身体への悪影響含めいい事ないけど。 懐も金が無くなりこちらもいい事なし。 タバコ、ギャンブルも同じですよ。
=+=+=+=+= みんなだいたいなんかしらの中毒だと思うよ。酒、タバコ、薬、ギャンブル、異性関係、甘いもの、ラーメン、揚げ物etc
アル中やタバコやめられない人を非難する人でも自身も甘いものをやめられないとか、なんかしらあると思うので、記事のような話は他人事じゃないなって思うよ。
=+=+=+=+= アラ還です。1日に、ウイスキー ダブルで3杯と350のビール1缶呑んでます。嫁さんからは呑みすぎ言われますが、健診数値に異常ないし、体調も良いです。最近アルコールは、ちょっとでも海馬に悪い影響があると盛んに言われてますが、止める気になれません。
=+=+=+=+= 断酒してまだ半年。もう以前のように飲みたいとは思わない。それは当然の事。飲みすぎで非代償性肝硬変。障害者手帳あり。ウソかホントかは分からないが医者からは予後3年位と言われてる。若いときから飲み続け、30歳頃からは角瓶二日で1本。いつも飲み始めが早かったせいか翌朝アルコールチェックでも異常なく…。だがGTP数値はヤバい数値。黄疸もチラホラ。決定的なのは足の甲が蟹パンみたいに浮腫み靴を履けなくなったこと。血液検査はめちゃくちゃ! 今更後悔してもどうにもならない。 今は三食食べて健康的?な生活。 しかし束の間。今度は腰部脊柱管狭窄症でまともな歩行もできなくなる。 とにかく、お酒で一生を棒に振るのはどうにかしてたんだな。 何をやってもいいが、最終的には必ず自分にしわ寄せがくる。当たり前。因果応報とは意味合いが違いますがそれでも依存症は怖い。 薬物と変わらないでしょう。 さて…余生どう組立てようか…
=+=+=+=+= 克服した方法とか抜け出したいって話じゃなくただの経緯と現状報告なので、読む側はどう受け取るべきなのかよく分からない記事だった笑 後編も読んだけど、今は断酒しているもののコンビニスイーツとノンアルの炭酸飲料に依存しているそうで… もしかしたらこれは俺って破天荒だろ?っていう自慢なのかもしれんね
=+=+=+=+= 続編来たと思ったらノンアルとスイーツと睡眠導入剤の依存症になってた…中々抜けれないんですかね。年間の酒の出費計算したら15万ぐらいだったのでこれをどう考えるかですかね。
=+=+=+=+= 結婚前の自分がそれに近かった。いまでも酒は飲んでいる。でも1日1合、ビールならロング缶1本低度。 仲の悪い妻と自分を毛嫌いする高校と大学の娘2人、家庭内で完全に孤立。離婚は秒読み。離婚してひとりになったらまた記事のように飲み始めるかもしれない。
=+=+=+=+= 僕も現在30代後半、お酒が好きでビール1本は必ず飲みたい。飲み会の時は生ビールハイボール焼酎など、合計5杯くらい。 これから量が増えることは想像できない。 かと言って週2の休肝と飲み会の時も3杯くらいに留めればまあマシになるけど、それも想像できない笑
=+=+=+=+= 私も酒好きで、少々宜しくないなと思っていましたが、下には下がいるのですね。しかも頑張ってお酒を止めたら、スイーツ&ノンアル中毒になってしまうとは。飲食以外で心の安らぎが得られますように。 あと、ジンのギルビーは英国の会社です。日本で販売されているギルビー製品が、韓国製のライセンス生産品であるために誤認されたものと思われます。 って、そこにグチグチ言っちゃう辺りもアル中というか何というか、すみません。
=+=+=+=+= 酒税がおかしすぎる。アルコール度数だけで課税すればいいのに。 酔うための金額と税金が比例していないから安酒でいつまでも飲めるのだから。
=+=+=+=+= ビール好きな人も一日に500ml缶を3本4本と開けるからなあ。アルコール度は半分でもカロリーは高いし価格も高い。酒は飲んでも飲まれるなとはよく言ったもんで。
=+=+=+=+= 毎日10缶は別の話しで…酔う目的なら少しは安く済む方法も有る。 金が掛かるのは事実だけど、生活の一部に成ってる人間も居るし決して悪いものでは無いと思う。
=+=+=+=+= まとめればちょこっとで済むくだらん話を、読み物としてここまで膨らませられる文才(?)はある意味すごい。 文筆業は向いているんでしょうね。
あと、また大量飲酒生活に程なく戻ると思う
=+=+=+=+= お酒はとても弱くて年に10回飲むぐらいです。ハーフワインで10000円ぐらいのものを調子に乗って飲みます。たまに飲むのが最高です。
=+=+=+=+= 別によいんじゃないかな 人それぞれ人生の楽しみ方は違うのだから 〇〇依存症が全て無くなると困る企業も出てくるんじゃないかと思う
まー後悔しない人生を送れたらよいかと思う
=+=+=+=+= 俺は中途半端な酒好きだけど、甘いモノで飲むタイプ。ご飯粒は食べないくせにお菓子の小麦で主食互換の言い訳野郎。先日hga1cが10を超えた通風&高血圧持ち。 最近、残業規制で忙しくないので時間はあるが何もする気は起こらない。通勤往復8キロのチャリ運動で十分としてる。 正直、平均的おっさんだろ?って思ってるけどどーなんだろ。
=+=+=+=+= 自分の場合家で酒飲み出すとスナック菓子がやめられなくなる→手が汚れるからモノを触りたくなくてテレビ見るだけ、いつのまにか変な姿勢で寝てる。になる。時間と金の無駄だよ
=+=+=+=+= お酒どうこうではなく 生活全てを見直すべき。 なぜ飲まなければならないのか。
ただのある中疑われてもおかしくない。
=+=+=+=+= アルコールアレルギーで全く飲めなくて、飲み会とかつまらなかったが、健康面をみると飲めなくて良かったと思う
=+=+=+=+= 酒を殆ど飲まない人間にとっては、信じられない生活ですね。その空き缶を溜めて売れば中々の金額になりそうだな。
=+=+=+=+= タバコもアルコールもやらないと、ベンツが買えると言われたことがあるが、両方やらなかったがベンツは買えなかったな。 人間どこかで浪費しているのかもしれないな。
=+=+=+=+= > 筆者も倫理観は持ち合わせている。当然のことだが、人に迷惑をかけるような飲み方はしないように心がけている。
ただのアル中ですが、自己認識ができていないヤバい状態ですね。 すでに破綻していても、まだ大丈夫と思っている限りまだまだ底はずっと先です。
=+=+=+=+= 内容は興味深いけど文章が稚拙過ぎて読むのがしんどかった。東洋経済オンラインもこんな状態で掲載とかメディアとして終わってる自覚を持ってほしい。
=+=+=+=+= この記事の人は異常な飲み方ですが、自分を入れて周囲の酒弱い男性は独身長い人が多い。 酒強くないと結婚できないの?って本気で思うことがある。
=+=+=+=+= スト缶のアニキの人ですよね。 ノンアルに変えたけど大量に飲んじゃう気持ちはわかる。 意外とノンアル高いんだよな。ビアリーとかもっと安くなんねえかな。
=+=+=+=+= 20代はまだ体が強いから耐えられる この生活のまま40代に入ったら長生きはできないと思う
=+=+=+=+= 文学部に通っていたため、貯金の仕方を理解しておらず、口座はだいたい1000円切っていた。
全く関係ないと思います。
=+=+=+=+= いい車買っても酒飲み続けたら乗れないでしょ。酔っている時は幸せだったんだし、それで良いのでは?
=+=+=+=+= 愚かさを反省してる記事と察します。 今までの飲酒金額を総計するといくらになるだろう。(記事にあったのかな) その金額を札束にすると・・・。 同僚に何で何時も金が有るんだよ。と問われた時に、酒飲まないからだよ。と答える俺。
=+=+=+=+= 読んでてなかなか怖くなってきた。私は普段、酒もビールもほとんど飲まないがこの記事は考えさせられる思いでした。
=+=+=+=+= 一端断酒に成功した人が酒の誘惑に負けて再び酒に手を出してしまうと、断酒の反動で浴びるよう呑んでしまい終わってしまう
=+=+=+=+= 文学部に通っていたから貯金の仕方がわからない??
日本の大学は小学生レベルの常識も算数もできないらしいので補助金カットでお願いします
=+=+=+=+= ストロング系は体に悪いから、販売中止にする酒造会社もあるぐらい。 たまになら良いが、間違いなく身体をむしばむ飲み物。
=+=+=+=+= 15の頃から30年以上タバコ吸ってましたが やめようと思った瞬間から早5年、、、、 最近やっと肺の奥まで空気が行き届くようになりましたw でも、、お酒は止めれませんw
=+=+=+=+= >しかし、文学部に通っていたため、貯金の仕方を理解しておらず、口座はだいたい1000円切っていた
文学部に通うと貯金の仕方を学んじゃいけない制約があるの?
=+=+=+=+= 健康は本当に大切。ほとんどの人は健康を害して気づくがすでに手遅れ。んで、言うことは自分は大丈夫って思ってました。と。
=+=+=+=+= 酒はかなり強い方なんだけど、このストロング系のやつはちょっと飲むだけで気持ち悪くなる。めっちゃマズイ。
=+=+=+=+= > 本格的に酒で月々の飲食代が圧迫され始めたのは、ストロング系を飲み始めた社会人中盤からだ。
社会人中盤からって、今、何歳? 会社勤め中盤、ってことですかね。
=+=+=+=+= この系って化学薬品じゃん。こんなものジュースみたいな値段で売ってる日本は異常だよ
=+=+=+=+= 毎日10缶て、350mlでも3.5L。 1日にそれだけ水飲めと言われてもきついわ… よく飲めたね。
=+=+=+=+= 毎日10缶て、350mlでも3.5L。 1日にそれだけ水飲めと言われてもきついわ… よく飲めたね。
=+=+=+=+= 自分自身の人生だから、好きに生きたらええ!!飲みたくても世の中飲めない奴らもおるんやから!人生そんなもんや!
=+=+=+=+= 逆に言えば見栄張っていい車買わなければこれほどの贅沢ができるということでもある
=+=+=+=+= 「しかし、文学部に通っていたため、貯金の仕方を理解しておらず」 この言い訳はおかしい。全ての文学部関係者に謝れ。
=+=+=+=+= ストロング350を毎日3~4日な私ですが、ここを見てみんなそんなに飲んでるの️と驚きました。
=+=+=+=+= 医者からやっちゃいけないことフルセット揃ってるって言われそう。怒ってくれる系の医者に行った方がいい。
=+=+=+=+= いくら飲んでも酔うことはない。その分、金はかかるが、なんとかして割り勘に持ち込む。
何が倫理観持ち合わせてるだよ。ダメなやつじゃねーか。
=+=+=+=+= 逆にいいクルマを買って維持費に追われていたら こんなクルマを買わなければ他のことにお金を使えたのに…とか言い出すだろ 何を選んでも後悔する奴めんどくさい
=+=+=+=+= >文学部に通っていたため、貯金の仕方を理解しておらず、 文学部は関係ないですね。
=+=+=+=+= 個人的に若いのに金を貯てる男と、酒を飲まない男は信用しない事にしてる。
=+=+=+=+= 最近は500を3缶飲んだだけでも翌日が辛い。
控えようかな。
=+=+=+=+= いい車の維持費よりは安いんじゃないの。
=+=+=+=+= どんなに長くてせいぜい100年の人生、好きなように生きれば良いさ・・・
=+=+=+=+= 読んでいるだけで気持ち悪くなる。 あれは氷をいれて薄めて飲むやつでしょ。
=+=+=+=+= 長いわ! もっとコンパクトにまとめあげる能力が身につくといいわね️
=+=+=+=+= 焼酎の5Lペットボトル買えば安上がり。
=+=+=+=+= >文学部に通っていたため、貯金の仕方を理解しておらず
文学部関係ないでしょ?
=+=+=+=+= 人間の体の恒常性ってすごいよね
=+=+=+=+= > しかし、文学部に通っていたため、貯金の仕方を理解しておらず
絶対ソレが理由じゃない
=+=+=+=+= なるほどなぁ、、
反面教師としては、面白いかもしれませんね。
|
![]() |