( 216732 )  2024/09/29 17:31:58  
00

ファーウェイの最新スマホに熱視線、中国で巻き起こった“世界初”の3つ折りスマホ旋風は日本にも到来するのか

東洋経済オンライン 9/29(日) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/215898d46c66f51c339667520b725dc1b291ac3c

 

( 216733 )  2024/09/29 17:31:58  
00

中国のファーウェイが9月20日に発売した世界初の3つ折りスマートフォン「Mate XT」について紹介されています。

このスマートフォンは1万9999元(41万円)で発売され、600万台以上が事前予約されました。

3つ折りスマートフォンはSamsungなども2つ折りモデルを販売していますが、大画面が特徴で、Mate XTは折り曲げることで10インチ以上の画面を使用できます。

中国のファーウェイはこの新しい製品を通じて自社の技術力を示すことができたと評されています。

(要約)

( 216735 )  2024/09/29 17:31:58  
00

ファーウェイの3つ折りスマホ。一見すると普通のスマホだ(筆者撮影) 

 

 中国では、ある最新スマートフォンが熱い注目を浴びている。それはiPhone 16ではなく、ファーウェイが9月20日に発売した世界初の3つ折りスマートフォン「HUAWEI Mate XT Ultimate Design」(以下「Mate XT」)だ。 

 

【写真で見る】世界初の3つ折りスマホを“開いた”様子 

 

 Mate XTは9月10日の製品発表後から大きな話題を集め、1万9999元(約41万円)と高価にもかかわらず、事前予約台数は実に600万台を超えた。中国のファーウェイストア各店舗では発表後から実機の体験会が始まったが連日満員。筆者は発売前々日にようやく実機に触ることができた。 

 

■アップル以外の大手メーカーの全社が販売 

 

【写真】3つ折りスマホ、ファーウェイの「Mate X」は”開く”とこうなる 

 ディスプレイを折り曲げることのできるスマートフォンはすでに各社から登場しており、アップル以外の大手メーカー全社が何らかのモデルを販売している。 

 

 本体を横に折り曲げるタイプのモデルは「閉じればスマホ、開けば小型タブレット」と1台2役をこなすことができ、日本でもサムスンやグーグルが販売している。普及率はまだ低く、TrendForceによると2023年の折りたたみスマートフォン全出荷台数は1590万台と、これはすべてのスマートフォンの出荷台数の1%程度に過ぎない。 

 

 とはいえ、折りたたみスマートフォンは各社20万円以上のモデルを投入するプレミアム価格帯の製品として戦略上、重要な存在だ。スマートフォンのカメラ性能の進化は著しいものの、最近ではミドルレンジクラスのモデルでも必要十分な画質を備えている。 

 

 2024年は各社が「AI」を掲げたモデルを投入しているが、AIが生活を大きく変えてくれるほど便利な存在になるにはまだ数年かかる。カメラ性能やAI機能で高価なスマートフォンを売るのは難しくなってきたというのが実情だ。 

 

 折りたたみスマートフォンは従来のスマートフォンにはない「大画面」が特徴だ。ファーウェイの3つ折りモデルに実際に触れると、これまでの2つ折りとは全く別物と思えるほど、新しい体験だった。3つ折りスマートフォンは折りたたみ先駆者であるサムスンですらやれておらず、アップルは2つ折りすら実現していない。このような製品を早く製品化したファーウェイは、自社の技術力を新ためて世間に知らしめたと言える。 

 

■タブレットを手のひらに持てる不思議な感覚 

 

 

 3つ折りスマートフォンの最大のメリットは、普段は普通のスマートフォンとして使いながら、本体を開けば大きな画面を使えることだ。 

 

 2つ折りのモデルは開けば左右にスマートフォンの画面が並んだ大きさであり、正方形に近い8インチ程度に変形する。これが3つ折りスマートフォンならば完全に開くと10インチを超える長方形サイズになる。この大きさは普通のタブレットと同じであり、違和感なくPC代わりに使うこともできるのだ。 

 

 Mate XTは折りたたんだときの大きさが156.7(高)x73.5(幅)x12.8(厚)mmとなる。縦横のサイズは一般的なスマートフォンと変わらず、若干厚みがあるものの大型ケースをつけたスマートフォンと変わらないだろう。実際に手に持ってみると厚さもあまり感じられなかった。 

 

 ただし重量は298gとやや重い。画面サイズは6.4インチ、縦横比は20:9なので操作性も普通のスマートフォンと同等だ。Mate XTを閉じた状態で渡されたら、誰もがただのスマートフォンと思うに違いない。 

 

 Mate XTは1枚のディスプレイを「Z字」に折り曲げる構造になっている。つまりディスプレイのヒンジは1ヵ所が“山折り”に、もう1ヵ所は“谷折り”になる。 

 

 現在、販売されている2つ折りスマートフォンのほぼすべてがディスプレイを谷折りにする構造だが、ファーウェイは山折り、谷折り2タイプの折りたたみスマートフォンを販売してきた。Mate XTはその2つのタイプの画面を1枚につなげたようなものであり、過去の経験があったからこそ3つ折りスマートフォンの商用化にいち早く到達できたのだろう。 

 

 なお、Mate XTの3つ折りディスプレイは中国の大手ディスプレイメーカー、BOEと共同開発したものだ。実はサムスンディスプレイも3つ折りディスプレイ「Flex S」を先に完成させており、試作品を展示会などで積極的に見せてきた。 

 

 だが、3つ折りスマートフォンの商用化では中国メーカー連合が一気にサムスンを追い抜いてしまった。2つ折りスマートフォンの薄型競争でもサムスンは中国メーカーの後塵を拝しており、この市場はこれから中国勢がけん引していくことになるかもしれない。 

 

 

■タブレットをいつでも持ち運べる利便性 

 

 Mate XTは前述したようにZ型、2段階に折りたたまれている。まずディスプレイを左に開くと2つ折りスマートフォンと同様の正方形サイズになる。 

 

 このときの画面サイズは7.9インチで、サムスンやグーグルの折りたたみモデルを開いたときとほぼ同じ大きさになる。2つのアプリを左右に並べて使ったり、動画を撮るときに大きな画面でプレビューしながら撮影するといった便利な使い方が可能だ。 

 

 そしてもう1段階開くと10.2インチの大きな画面サイズとなる。縦横比は16:11の横長であり、一般的なタブレットとほぼ同じ形状だ。市販されている10インチから12インチクラスのタブレットはカバンへの収納もよく持ち運びに適した大きさだが、片手で持ってそのまま街中を歩こうとは思わないだろう。 

 

 だがMate XTならカフェやオフィスでディスプレイを開き、ワイヤレスキーボードを接続して仕事を行い、終わった後は本体を折りたためば片手で持ち運ぶことができる。なお一緒に持ち運ぶキーボードも折りたたみ式がいいだろう。実はファーウェイストアではMate XTの展示のすぐ横で折りたたみ式キーボードもしっかりと販売されている。 

 

 このように3つ折りスマートフォンの最大の特徴は「タブレットをどこにでも持ち運べる」ことであり、これは2つ折りスマートフォンでは得られない体験だ。Mate XTをしばらく使ってみると、2つ折りスマートフォンが中途半端な存在に思えてしまうほどだった。 

 

 10.2インチの画面いっぱいにスプレッドシートを広げれば業務も捗るし、動画を再生すれば迫力ある映像が飛び込んでくる。2つのアプリを開くときも、片方は正方形サイズ、もう片方はスマートフォンサイズと余裕ある表示が可能であり、これも2つ折りスマートフォンではできない芸当だ。 

 

 折りたたみスマートフォンが市場に登場したのは2018年だったが、それから6年が過ぎ「ようやく使い物になる折りたたみスマートフォン」が実用化された、Mate XTからはそのような印象を受けた。 

 

 ただし価格の高さは購入の大きなネックだ。他メーカーの参入やディスプレイコストの低減などにより、現行の2つ折りスマートフォンと同様の20万円台程度まで価格が下がれば普及は一気に進むかもしれない。 

 

■中国1位メーカーの底力はアップルも及ばない 

 

 

 数年前までの中国市場を見ると、ファーウェイはスマートフォン出荷量で堂々のシェア1位だった。通信性能、カメラ性能、OS機能、本体の仕上げなど、ファーウェイのスマートフォンはあらゆる点で他社品を上回っていたのだ。日本でファーウェイのスマートフォンを過去に使っていた人なら、これに異論を唱える人はいないだろう。 

 

 だが、2019年にアメリカ総務省からの制裁を受け、ファーウェイはスマートフォンの開発・生産に急ブレーキがかかった。シェアは1桁台まで下落し、ファーウェイの抜けた穴を中国他社とアップルが奪い合う情況になったのだ。その結果2023年は僅差でアップルがシェア1位に上り詰めた。 

 

 しかし、ファーウェイはこの間もスマートフォン開発の手を緩めることはなく、虎視眈々と復活の日が来ることを目指した。2022年には世界初の物理的な絞り羽をカメラに搭載する「Mate 50」を、2023年には制裁を回避した自社開発チップセット搭載の「Mate 60」を投入。どちらも発売直後は入手困難になるほどの人気となった。特にMate 60はiPhone 15の登場時期とかぶったこともあり、アップルの販売数を下げたと言われている。 

 

 2024年は4月にレンズが沈胴する構造の「Pura 70 Ultra」を発表し、その後の動向に注目が集まった。そしてこの9月にMate XTが登場。発表は9月10日、発売は9月20日とiPhone 16に真っ向からぶつけてきたのは、ファーウェイの堂々たる自信の表れだ。 

 

 カメラボタンの搭載や、中国では使えないAI機能を売りとするiPhone 16が、世界初の3つ折りスマートフォンに話題性で勝ることは難しい。もちろんアップルには確固たるブランド力や強力なエコシステムがあるが、制裁前を見ればわかるように中国の消費者はもともとアップルよりファーウェイの製品を好んで使っていたのだ。 

 

 iPhone 16のライバルとなるファーウェイのスマートフォンは、この冬に発売予定とされる「Mate 70」(仮称)だろう。3つ折りモデルのMate XTはアップルだけではなく他社を見ても比較できるモデルはなく、ファーウェイ唯一無二の至高の製品なのである。 

 

 ファーウェイはこのMate XTを2025年からグローバル市場にも投入予定だ。数年で存在感を一気に失ったファーウェイだが、3つ折りスマートフォンを引っ提げて中国市場のみならずグローバル市場でも復活の狼煙を上げようとしているのだ。 

 

山根 康宏 :携帯電話研究家・ジャーナリスト 

 

 

( 216734 )  2024/09/29 17:31:58  
00

このテキストのコメントでは、折りたたみスマートフォンに関するさまざまな意見や懸念が示されています。

 

 

一部のコメントでは、折りたたみ機能の必要性や耐久性についての疑問が示されており、実用性や価値に対する検討がされています。

また、中国製品に対する不信感やセキュリティリスクへの懸念も見られます。

さらに、技術やデザインの面での評価や比較、個人情報の取り扱いなど、多角的な視点でのコメントが含まれています。

 

 

総じて、折りたたみスマートフォンに対しては興味や関心がある一方で、様々なリスクや懸念も存在しており、個々の製品やメーカーに対する信頼や評価についても様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 216736 )  2024/09/29 17:31:58  
00

=+=+=+=+= 

広げた時のヒンジ部分の保持力はどうなのか? 

机上に置いて使うならいいけど、 

手持ちで使う時に、不意に折れ曲がったりしないのかな。 

 

自分は10インチのiPadを使っているが、 

スマホとタブレットは用途が違うから 

畳んだり広げたりするのは余計なギミックだと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

現状だと大きな画面が必要な人達って限られるので日本では伸びは悪いだろうと思います 

 

ただし、超高齢化社会で且つスマホを使える高齢者も増えてきた状況を考えると、老眼でも扱いやすい折りたたみ式大画面は徐々に需要が増してくる可能性もあり得る 

 

とは言え、高齢者が必要になるのは大画面なだけなので現行品みたく高価で高機能なモデルでなく、シニア向けの機種にこの技術が適用されるようになれば売れるかも知れません 

 

=+=+=+=+= 

二つ折りでも三つ折りでも、雑に扱うとすぐ壊れそうで、買いたいけどまだ無理ですね。 

保護フィルム剥がれたら即修理とか、ベッドにスマホぶん投げることもある私では扱いきれません。 

ファーストペンギンの皆さん、新技術を買い支えてあげてください! 

 

=+=+=+=+= 

世界で見ても40万近くスマホに出せる人は限られてる。 

本国でも転売目的の空予約?で台数稼いでるとも言われてるモノだから、日本では無理でしょうね 

サムスンの折りたたみか(fold)、Googleの折りたたみが8万前後かつサポート体制があれば、ガジェット好きは手に取る程度。折りたたみのデメリットが多すぎて二の足踏む人は多い 

 

=+=+=+=+= 

HUAWEI Mate XT、写真で見るだけですが、なかなか面白いですね。タブレット兼用にもなり、これで価格がこなれてくれば良いかも、です。 

 

しかし、HUAWEI自体が自由主義国排除対象企業であり、HUAWEIも独自OS採用など、異なった方向に動いているので、ユーザーとして購入対象にはなり得ないですね。 

 

アップルは多分既に同様の研究もし実用化レベルの技術も備えているのでは?と思いますが、企業収益の点で見れば、実質タブレット市場の過半を押さえており、この様なタブレット兼用スマホでその市場を失うことは避ける筈。 

 

(廃止したIPodでの売れ上げは元々大きく無くiPhoneの伸びで十分吸収できました。) 

 

出すならそれらも見越したタイミングなのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本メーカーには出来ないことだなぁ。新しいモノを開発していける企業は強いよ。新しいモノが好きな人はたくさんいるからさ。今年、折り畳みスマホを買ったけど。買ったというより2年間のレンタルと言うべきか。価格は高いけど普通のハイエンドスマホも高い。見た目が旧型とたいして変わらない機種が多いから買う気がしない。いつかは折り畳みスマホを買ってしまうだろうからと考え買ってみた。使ってみて自分には合わないとすぐに気づいたよ。買う前から自分の使い方には合わないと思っていたけど実はすごく便利で気に入るかもしれないと前向きに考え買ってみた。 

現状は2週間くらい開いていない。開かないと画面が小さく厚いだけのスマホ。いま入力しているのは2年6ヶ月前に買ったスマホ。寝転がって使うときに折り畳みスマホは不便すぎた。でも2年間は使わないとダメだから明日からは使ってあげよう、と毎日考えている。 

 

=+=+=+=+= 

0から1にする事はできず、既にあるものを高性能化したり無駄な機能を増やす事でしか差別化ができない。日本のBtoCメーカーが通った道をきれいにトレースしてるね。次は選択と集中がトレンドになるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

折るのがいるかどうかは正直何とも言えない…けど、ここまでできる中国の技術はすごい。 

今やスマホ事業は米中韓の3強。折り畳み要素以外にも各種しっかりと強みがある。 

 

=+=+=+=+= 

折る必要ないし 

iPhoneももうちょい小型でベゼルも 

もう少し広い方が持ちやすいし使いやすい。 

技術向上は良い事だけど 

商品としては 

使いやすさを一番に考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本のお家芸だった折りたたみ携帯。ガラケー時代は良かったが情報管理、技術開発とあらゆる面で後退してしまった。 

唯一活躍している分野が中間素材。これとて怪しいモノだが… 

いずれ、日本でもこのスマホ旋風は巻き起こる。何故なら安くて良いものとなると買わざるを得ないから。 

 

 

=+=+=+=+= 

技術的にはすごく面白いガジェットだけど、やっぱり耐久面が気になるかな。 

Z形状に折りたたむみたいだけど、一番上右隅の液晶部分は一番摩耗しそう 

ケースもつけて守れないし……。 

 

=+=+=+=+= 

折りたたみスマホは必要ない…というコメントを見ますが、必要かどうかと言われれば私も正直不要です。 

しかし、ここはそういう話しではなく、二つ折りのさらに上を行く三つ折り端末を 

コンセプトモデルではなく正式に製品化したHuaweiの技術力に驚きました。 

YouTubeでも見ましたが、機会があれば是非とも触れてみたいと思えるものでしたね。 

 

要らないとか需要なさそう…と言っている方々も、例えば家電店等で体験イベントやっていたら触りたくなりますよね? 

 

=+=+=+=+= 

これが世界的な発想だろうね 

ただ、日本人には全く刺さらないだろう 

どちらかと言うとその真逆を行くのが日本 

どかアップルと共同で小さいiPhoneを開発してほしい 

 

=+=+=+=+= 

現在の折りたたみスマホはどうしても折り目がついてしまうので(今後無くなるかもしれないが)ポスターみたいに丸められる(小さくして運べる)ようになるほうが実用的だと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

曲げても大丈夫な液晶フィルムや 

曲げる為の設計技術や部品(耐久性重視)、これらは日本の会社が開発したものだと思う 

その技術を買ったのか、技術提携したのか、もしくは盗んだのか、は知らないが 

日本は他に数々の計り知れない先端技術を開発済みだろうが、それをうまく世に出せないような仕組み(政治的にも)なんだと思う 

だから技術を海外に売ってしまう… 

 

=+=+=+=+= 

技術は凄いと思うが人気が出るかとか売れるかどうかは別問題。 

個人的には2つ折りで十分だと思うけどね。 

3つ折りになると今度はコンパクトにするのが面倒になる気がするけど。 

 

=+=+=+=+= 

ファーウェイの端末にはバックドアが組み込まれておりGoogle関連つまりアメリカ企業のソフトウエアの搭載が禁止されておりスマホ用半導体の提供も禁止されているが最新鋭端末を分解して韓国のSkハイニックスの半導体が出て、Skハイニックスは米国から制裁措置を受けている。 

米国の半導体制限は単純に製品の輸出だけではなく米国発祥の技術にまで波及するので日本企業も細心の注意を要するが、まずは中国への輸出は停止しているが第三国経由の輸出についても在日による過去にも発生しており外為法による徹底的な取締を実施している。 

 

=+=+=+=+= 

二つ折りは値段もこなれてきたからもう少し下がれば主流になるだろうけど、三つ折りはまだ値段が高いからアラブとか中国とかお金持ちが多くいる国じゃないと流行らんだろな。 

 

=+=+=+=+= 

>3つ折りスマホ旋風は日本にも到来するのか 

これはちょっとな中国人の人も発言してるけど 

高すぎるってSNSで大半が発言してる。 

 

ただ今回の3つ折りスマホ従来の20~30倍 

頑丈な作りなんだとか。現物触って無いから 

本当のところはわからないけどね 

 

でもだとしたら後はコストだけだよな。 

コストダウンに成功して 

それこそ10~15万円で作れたら 

疾風は起きると思う。 

 

=+=+=+=+= 

米国、イギリス、フランス、ドイツ以外のEU、オーストラリア、カナダなど、すでに販売や使用の禁止実施国、その計画をしている国がたくさんありますね。外信や一部の日本メディアが報じています。日本はどうなるのでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

折りたたみ機能なんて要らないと言ってる人たちがいるね。初代iPhoneが登場した時にも、赤外線通信や絵文字がないから要らないとか言ってる人たちが居たのを思い出すね。 

 

=+=+=+=+= 

技術ってすごいよね。 

 

「二位じゃダメなんですか?」 

 

もう、ここから日本の製造業以下、レベルというか、士気が落ちたんだと思うわ。 

 

「世界に一つだけの花」とかさ。 

個性重視で「2位でも良いじゃん」 

という無競争の社会。 

 

オンリーワンは、ナンバーワンなんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

欲しいかどうかは別として先んじて新しい事をする中国メーカーは凄いとは思う。 

ガラバゴスと呼ばれてた時代のほうが私は日本のレベルの高さを感じたな。 

今は無難で突き抜ける何かを感じない。 

 

=+=+=+=+= 

手帳ケースに入れてるだけでジジ臭いと言われるようになったのは、画面見るためにいちいち蓋を開けるのを若者が面倒だと思うかららしいけど、その潮流を考えたら折り畳みスマホは若い人には受け入れられないと思う。そもそも高いし 

 

=+=+=+=+= 

正直、要らんし落としたらすぐ壊れそうで普段使いできない。ただ、こう言う最新機器は日本から生まれなくなってるし、その他スマホのアクセサリー類なんか中華製の方が品質も良い。とても残念だが。 

 

=+=+=+=+= 

根拠もなく頑なに中国製品を否定する人が多いが、大体は政治的な理由が殆どであり、論理性は皆無なものが大半だ。 

 

日本人はいい加減中国の技術の高さを認めたほうが良い。 

こんなことを言うと日本にしか出来ない技術があるとかいい出す人もまで出てくるんだけど、現代において「日本にしか出来ないこと」よりも、圧倒的に「日本には出来ないこと」のほうが多いことを理解したほうがいい。 

 

今の日本には、このような三つ折りスマホのような新しいチャンレジする技術も金もないのだから。そして何れ日本にしか出来ないことなんてなくなるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

凄っ!1台40万円の事前予約600万台超というのは、2兆4千万円以上、時計のセイコーの年商の10倍に匹敵する。1機種だけでこうなんだからファーウェイの年商は一体いくらあるの?スケールが凄すぎて頭くらくらしてきた。 

 

=+=+=+=+= 

>>ファーウェイはこのMate XTを2025年からグローバル市場にも投入予定だ。 

 

これは初耳ですね。Pura70が5G機能をカットしてEU版として売られていましたが、MateXTのグローバル版も同様になるのでしょうか?中身は普通のAndroidですので当然Googleにも対応します。 

 

=+=+=+=+= 

余計なものを見つけたなどといって排除して安心してなんの努力もしない間に日本のスマホは壊滅状態になったとさ 

アメリカの犬をやり続ける限り日本が次のステップに上がれることはないだろう 

 

=+=+=+=+= 

サムソンが日本企業を追いやり今度は中国にサムソンが追いやられるのか。 

値段じゃなく性能で凌駕してるのが凄いよね。 

最大の理由は技術者への給料の違いでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

いらないし買えないけど技術力や潤沢な資金力があってこそ。 

日本でニュースになったのはバルミューダスマホの販売終了のお知らせ。もはや太刀打ち出来ないね。 

 

=+=+=+=+= 

三つ折りの本、ノート、画面は存在しない 

発想は誰でも思いつく 

二つ折りがすでに存在している 

これらの条件から考える 

 

誰でも思いつくが実現していないもの 

難しすぎるもの 

無駄なもの 

 

今回はどちらかな? 

 

=+=+=+=+= 

韓国軍の中国政監視カメラがオンラインで中国でリアルタイムモニターされていたので中国製以外に変えたとの記事があった。 

ファーウェイもスバイウェアが仕込まれるかも知れないので個人的には中国製は買わない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には気になる魅力的な製品。 

でもケースは付けられないと思うので、耐久性が気になる。また、制裁でGoogle関連アプリが入れられないのも気になる。 

 

=+=+=+=+= 

俺は要らないけど、こういう挑戦的な商品をだす余裕がある中国が羨ましい。 

日本は石破総理が円高、高金利で日本の製造業を潰す気マンマンだから中国との差は開く一方だな。 

次の選挙は維新か国民民主に入れるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

日本では中国経済が崩壊しているとマスコミやネットで喧伝されていて現実逃避しているので、中国のテクノロジーの進化を受け止めることはできないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

中国の電子機器って、バックドアで遠隔操作ができる。ファーウェイは中国の実質国営企業であり、アメリカから制裁されているんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

そんな高額な3つ折りスマホ買い替えで無駄遣いするなら、最上級PROのiPhoneとiPad最新モデルが出るごとに買い替える。 

 

=+=+=+=+= 

通信、エネルギー、スマホアプリ、各種インフラに中国製品を使うのは大変危険です。 

周りの人にも迷惑をかけますので、やめて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

またマスコミが中国製品の宣伝か? 

売れてもないのに売れてるとか、機能性とかを過大評価したり。 

日本のマスメディアはもう中国の国営放送化してるね。 

 

 

=+=+=+=+= 

二つ折りでも 需要が無いみたいなのに 三つ折りを必要としてる人がいるんですかね? 

話題だけで 終わると思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも折りたたむ意味があるのか? 

二つ折りのスマホでさえ、使ってる人見た事ない。 

オリンピックでサムスンが必死に宣伝してたけど… 

 

=+=+=+=+= 

このスマホ確かあまりの品質の悪さで 

売れなくなり値崩れして90%オフで 

も販売不振だとか、車といいスマホといい大丈夫か? 

 

=+=+=+=+= 

高いね。中国製でその値段は無いわ。安くてそこそこの性能が売りだった中国なのにこれはいらないな。 

 

=+=+=+=+= 

SIMフリーなんか? 

安全保障上、日本で使えるんか? 

 

個人ユーザーとしてファーウェイが日本でキャリアから買えないようになり残念です。 

 

=+=+=+=+= 

これは日本の家電企業が辿り着いた不要な機能をやたら追加して 

 

衰退した道では無いのかな?? 

 

=+=+=+=+= 

すごいんだろうけど、携帯のシンプル性を損なってるとしか思えず、自分はいらない。 

 

=+=+=+=+= 

華為の技術は世界一です。 

ぜひ日本で販売して欲しいです。 

アップルの技術は古すぎてダサい。 

 

=+=+=+=+= 

常識外れのデザイン、これは携帯ではなく折り畳みタブレットである、携帯として使うのが大変そう、暇潰し方向け 

 

=+=+=+=+= 

Googleサービスがすべて使えないことを書かないとは、 

あまりに無神経。 

ファーウェイからお金もらって書いたのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

謙虚に学ぼう 

謙虚に戦略を練っていこう 

謙虚な国民になろう 

 

=+=+=+=+= 

情報収集の為に細工もしてあり情報漏洩に繋がる携帯を誰が好き好んで使用するアルか…。 

 

=+=+=+=+= 

中国の製品だけはどんなに魅力的でも買いたくないです! 

 

日本製で出るのを待ってますね!(*>∇<)ノ 

 

=+=+=+=+= 

600万台の予約ってホント?いくら中国でも10倍ぐらい盛ってないか。 

 

=+=+=+=+= 

アイホンの新型と同じ値段だったら三折りの携帯を買う。 

 

=+=+=+=+= 

40万超えるようだが、中国国内で気軽に持ち歩きできるもんなの? 

 

=+=+=+=+= 

勘弁してくれ 

クレジット情報などの個人情報抜かれそうで 

怖くて中華製の電子機器つかえんわ。 

 

=+=+=+=+= 

ポケットに入れてたら重くてズボンが脱げそう 

 

=+=+=+=+= 

こんな変な携帯電話が日本で販売できるのでしょうか?疑問。 

 

=+=+=+=+= 

三面鏡としても 

使えればいいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

iphoneとipad proを買ってお釣りが出る値段。自国民への愛国商売にどうぞ。 

 

=+=+=+=+= 

BY○のクルマ 

ディスプレイが回転 

↓ 

アイヤー!(驚嘆) 

ファーウェイのスマホ 

開いて10インチに 

↓ 

アイヤー!(驚嘆) 

 

=+=+=+=+= 

情報が抜かれる可能性があるものは買わない。 

 

=+=+=+=+= 

情報を中国に抜かれそうだからやだ。 

同盟国のアメリカなら仕方ない 

 

=+=+=+=+= 

あの物は満員電車の中で開けられたら周りは迷惑でしょう 

 

=+=+=+=+= 

某月某日 日本国内一斉に爆発。 

現実を知り、それでも買いますか。 

 

=+=+=+=+= 

Pixel9 pro fold使ってるけど 

開く事はほとんどない笑 

 

=+=+=+=+= 

折りたたみ式のスマホが欲しいと思わないんですよね 

 

=+=+=+=+= 

3つ折りにしたら分厚くなるよね。 

 

=+=+=+=+= 

三つ折り?世界では需要無さそうに思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

折り目は相変わらずフラットにならないのか…。 

 

=+=+=+=+= 

中国製品は買わない。国産一択です。 

 

=+=+=+=+= 

日本ではできないと認めるしかない 

 

=+=+=+=+= 

要らないと断言出来る。 

 

=+=+=+=+= 

いらない。 

 

=+=+=+=+= 

肝心な中身のソフトは旧式の骨董品w 

 

=+=+=+=+= 

ファーウェイ=買う意味無し 

 

以上。 

 

=+=+=+=+= 

自慢用 

 

=+=+=+=+= 

iPhone3つ買う 

 

=+=+=+=+= 

この、Mate XTなるスマートフォンの重量は298g…タブレットの重さ、とまではいかないにせよ、ポッケに気軽に入れて持ち歩けるスマホとはもはや別物 

 

三つ折りという新基軸の初物というところに価値があるのだろう、強気の価格からも如何にも中国人が好みそうな見栄とか優越感を満たしてくれそうなモノと感じる 

 

日本ではどうか?一般向けにまで価格がこなれたと仮定した場合、次にくるのがこの重量問題、それに関連してケース問題だと思われる 

 

日本でのスマートフォン運用にケースは欠かせない 

ところがこのMate XTは、そのウリにする三つ折り構造上、有効なケースをデザインし辛いのではないか? 

ヘビーウエイトも相まって各所で落下破損、高額修理への苦情が殺到しそうな気がしてならない 

 

寝転がり、顔に落下させても痛っ!で済む、わずか170gなiPhone16からの感想でした 

 

 

=+=+=+=+= 

サムスンの二つ折りスマホも、中国の三つ折りスマホも、折り目の部分から液晶が痛んで画面が黒くなってるのをみたのでほしいとは思わない。 

もし壊れた後保証期間でもいちゃもんつけて保証しないかもしれんし、中韓製は買いたいと思えない。 

 

=+=+=+=+= 

どうも中国製スマホには疑念を抱かせるな。というのも中央政府の命令か、スマホに個人情報が入って時点で抜き取られる危険性があると認定されたんだよな。だからファーウェイのスマホにグーグルアプリ搭載を禁止したんだよ。それと厄介なのがバッテリーの発火事故かな。安価なバッテリーを使ってるせいでスマホ・EV車等で火事になってる。だから自分は絶対中国製スマホを買わないよ! 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメのチャイニーズは自画自賛で面白いな。 

ところで、 

中華企業はマーケッティングと言うのを知らないんだろうな。 

EVが売れたら他のスマホメーカーがこぞって同じことを始める 

そしてお互いに潰しあう 

自分はIPHONEでなくアンドロイドだけど、中華製のスマホを買う位ならIPHONEを買うな。 

40万円もするようなスマホ 

まるで高スペックのPCと同じ価格帯で、いったい何をしたいのだろう? 

意味の分からない製品だ。 

 

=+=+=+=+= 

中国製品など絶対買わない。情報全部抜き取られる。 

個人情報の概念が無いのだから。日本での販売禁止して欲しい。断固反対。 

 

=+=+=+=+= 

全てのチャイナ企業はチャイナ共産党の傘下にあり、吸い上げられたその収益はチャイナの軍拡や侵略、工作に優先的に配分されています。チャイナが世界中で行っていた反日プロパガンダのひとつである「汚染水」デマの拡散の資金源にも当然なっていました。これ以上、邪悪なチャイナの跳梁跋扈を許さないためにも、チャイナはデカップリング・メイドインチャイナはボイコットしよう。 

 

=+=+=+=+= 

中国お得意の過剰生産で値崩れするでしょう。 

日本に嫌がらせをしている国のスマホですか・・・買わないし、無料でも要りません。 

中国製は個人情報も抜かれるしね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも中国製ってことに気が引ける。 

 

 

 
 

IMAGE