( 216772 ) 2024/09/29 18:06:54 2 00 石破茂新総裁 深センの邦人男児刺殺事件に“怒”「“こんなものはどこでも起こる”とは何ですか!」スポニチアネックス 9/29(日) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c83e9e8cefe338a73f096e48f7f838c1819448c |
( 216775 ) 2024/09/29 18:06:54 0 00 石破茂氏
石破茂自民党新総裁(67)が29日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。中国広東省深センで日本人学校の男子児童が刺されて死亡した事件に言及した。
【写真】男に襲われ命を落とした男子児童が通っていた日本人学校の校門前に並ぶ花束
事件が起きた18日は満州事変の発端となった柳条湖事件から93年を記念する行事が中国各地で開催され、反日感情が高まっていた。
岸田文雄首相は19日、中国側に事実関係の説明を強く要求する考えを表明。「極めて卑劣な犯行」と語り、再発防止を求めると述べた。中国外務省の林剣副報道局長は19日の記者会見で哀悼と遺憾の意を表明。「同種の事件はどの国でも起こり得る」とし、事件は日中間の往来や協力に影響を与えないと主張した。
フジテレビ解説委員の松山俊行氏が「先日、上川外務大臣が国連総会行った時に王毅外相と会って、中国側からは“日本は政治問題化しすぎだ”みたいなことまで言われている。ここをやっぱり情報開示求めて、もっと強い対抗措置取るべきじゃないかっていう意見がありますけど石破さんはどういう?」と聞くと、石破氏は「私どもは別に政治問題化しようなんて全然思ってません。ああいう痛ましい事件があって“こんなものはどこでも起こることだ”とは何ですか」と語気を強めた。
そして、「そんなことはあり得ないし、6月にも同じような事件があった。じゃあその事件の解明はどうなったか。動機はどうだったか。今回の事件が起こった日は、そんな日中関係にとって特別な日でしたよね、満州事変の発端となった柳条湖事件が起こった日だ。その日もいろんな反日的な報道とか情報とか出ませんでしたか」と言い、「中国って情報統制がきちっとできる国ですよね。いい悪いは別としてね。でもそういうこともしなかった。そういう危ない日にどうしてそういうふうな情報統制、いい意味でしなかったのか。ましてや“どの国でも起こり得ること”とは何ごとだということであって、そこは柘植副大臣も北京に行かれて、強く申し入れたはずですが、それは政治問題もなにも、こんなことがあっていいことはないということはきちんと言います」と中国の姿勢を批判した。
松山氏の「中国がこうした姿勢を全く変えないという状況になった時に、日本はさらに強い措置として、例えば大使の召還とか何かしら強めの措置を講じるということはできないんですか?」には、「そこまでは今考えていません。ですけれども、誠実な対応はしていかなければならないし、それなりの人が、外務大臣だけではなくて、ましてや報道官だけではなくて、公安当局、治安当局、一体この事件はなんだったんだ、動機は何なんだということが全く分からないでは話にならんですよ」と今後も事件について追及していく構えを見せた。
|
( 216776 ) 2024/09/29 18:06:54 0 00 =+=+=+=+= こういう発言は、まだ総裁にしかなっていないからできる。総理大臣になる事は確実だけど、まだ総理大臣ではない。
総理大臣になったら「遺憾である。再発防止、原因究明を求める。」ぐらい言って、外務大臣や副大臣が会談して後は何もしないのが、いつものやり方ですよね。それで同じような事が繰り返される。本当に厳しい対応ができるのか、日本の領土、国民を守るために行動を起こして欲しい。
=+=+=+=+= 政治問題化以前にしっかりと原因究明と開放的な事実が必要であり、邦人が巻き込まれた事件が発生した以上、日本として相手側当局に説明を求める段階的な手段は必要不可欠だと思います。 こうしたトップの意思表示は必ず必要になってくることでしょうし、政策的な転換が変更が生まれても、政権に関わらず安全保障上への対応だけは一貫して行わないと少しでも隙や空白期間を与えれば狙われかねないですし、その対応の地道な持続性が必要だと思います。
=+=+=+=+= まずトップがこうした毅然とした意思表示することが重要だ。 石破さん推しではないが、この様な発言は日本にとってプラスになるはず。中国側からも様々ばな圧力がかかって、不利益を被るビジネスもあるかも知れないが、将来のためにも脱中国は必要だ。
=+=+=+=+= 私たちは日頃からマスコミを通し、パフォーマンスや隠蔽により苦渋を強いられてきましたね。国民に寄り添った言葉を発した石破さんに希望を感じたいけれど、解散後の選挙に向けたパフォーマンスなのではと思ってしまう。 実際に法人の安全を確保できる対策を見せていただかないと政権不信は加速するように思います。ここは頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 「ならぬことはならぬものです」。会津藩什の掟に付される一文は、会津のみならず全ての日本人の精神に深く根付く。理不尽に奪われた幼きいのち、その尊厳を守る為に何がなされるべきだろう。「ならぬことはならぬものです」彼の国には到底理解不能であろうが、今こそ貫き通すべき日本の精神。遺族はもちろん、国民が納得出来る、明解な説明を求めて続けて行く事を強く望む。
=+=+=+=+= 石破総裁も今回の事件に関しては大きな問題と認識はしている様だが ここは今までとは違い一歩踏み込んで対応を出来るかが問われる。 遺憾砲のみで終わってしまった場合、再発した時には辞職する覚悟で対応してください。 今のところ何も変わっていません。 お子さんを亡くしたご家族の気持ちをもっと誠実に受け止めて欲しいです。
=+=+=+=+= メガネの人は強く説明を求める、 と指示したと 言いながら説明無いまま数日後外遊に行ったな。 その後全く触れないし 興味が無いのか、とすら思った。
でも石破氏が触れたのには驚いた。 あの人より人情があると期待したい。
=+=+=+=+= 一国の総理になろうかと言う人物から、今まで誠に遺憾としか言わなかったような日本からの直球の批判です。これは喧嘩を売っているのではない。 公式な日本からの見解と受け取るべきです。 色々ごまかし、事件を軽く扱うような発言でニュースの真相を国内に向かっては発していないが、中国国民は真相を知っている、し、日本に対して批判するのではなく、国内政府に対して、批判するようになっていくことを期待する。
=+=+=+=+= どこででも起きる、から何もしなくてもいいわけではないよね
メーカー勤めの方はわかると思うけど、こういう意識は日中で明確な違いがある 中国は利益さえ出れば少々の誤りには目をつぶるけど、日本では品質部門は独立していて、目標にはあくまでも不良はゼロを掲げる(実際の日本の現場は別としてね。過剰品質なんて言葉もあるくらいだし)
結果として日本の品質は信頼できるとの評価を得るわけで
=+=+=+=+= クール然とした石破さんには期待してなかったけど、自民党の総裁選から少し変化してきたかな?
日本の政治家にありがちな身内だけ抑える込む内弁慶になるのではなく、外に対しては公の場で怒って見せるなど感情表現するのは大切な外交手段だと思います。
=+=+=+=+= 石破新総裁には今までの弱腰外交の悪しき慣習を一掃して欲しい。今までの様に国内の安全な所で遺憾砲を打つだけではなく、あまりにも不誠実な回答や対応には大使の帰国、明らかな領空・領海侵犯には威嚇射撃の許可など、一歩踏み込んだ政策を実現して欲しい。
=+=+=+=+= 客観的に見て石破茂さんは総理大臣になっても変わらず同じ姿勢で同じ発言をされると信じています。何故なら石破茂さんには失うものが無いからです。派閥の支援も無く、重鎮の後押しも無く、党内の支持者も少なく、と、まさに孤軍奮闘みたいな中から勝ち取った総裁であり総理の座です。石破茂さんの唯一失えないものはと言えば国民からの支持でしょう?その国民の生命を奪って憚らない中国政府の要人による発言は看過できるものではないでしょう?是々非々で、つまらない忖度を排した政治を期待しています。
=+=+=+=+= 真相究明が成されなければ話にならない、仰る通りですが、これからもその先も偶発的な事件として片付け真相究明に協力する事がないのは目に見えています。
それを裏付けるかのように次の総裁に決まった途端に歓迎するかのような見解を出しつつ、今後も台湾を訪問する事は絶対に許さんぞとしっかり脅しをかけて来る相手にはご自身の発言を是非とも有言実行にして欲しいものです。
=+=+=+=+= 日本のリーダーがこれくらいの発言をするのは当然で、中国外務省の対応は紳士的でなく広報官は男女問わず生意気で不遜である。 国内的に政府の威厳を知らしめることは、稚拙な国家にとって大事なのだろうが、邦人や日本企業に撤退されて困るのは中国人であることを、日本政府が知らしめるためにも、断固たる対応に見える牽制を続けていかねばならない。
=+=+=+=+= どこにでも起きるというのはあながち間違いではないのだが、それを事件発生当事国が被害者の国籍のある国に向けてプレス発表してしまうのが問題なんだけどなぁ。
この辺りをきっちり考えて相手を詰めないとのらりくらりと逃げられるよ。 日本は交渉が下手なのは曖昧だから。 何処が良くて何処が悪いか?ってしっかり分けて物事を話さないで一緒くたにして物事を進める人間や国は 感情的って表現されてしまい正否よりも誰も耳を傾けない状態になる。 一つのデメリットで10ダメにする感覚より交渉では 1つの悪いことを正すために9褒めて認証するような交渉術が必要。
=+=+=+=+= どの立ち位置で外交するかの違いはあれど、かつて防衛のトップに立ち、この分野において政策通であることは間違いない 弱腰にならない限り、ある程度の毅然とした対応は期待出来ると思う
=+=+=+=+= 日本は独立国家であるので 中国に対しても米国に対しても、基本的には相互主義に則り 今までのやり方、問題が起きたら”遺憾砲”の対応をやめるべきである。 そのために、日本は強くなければならない、経済的にも、安全保障の面でも・・・! 石破新総裁は、これから実行力が試される。戦略的に100年後の日本を見据えて対応してほしいものである。
=+=+=+=+= 石破さんの意見は至極当然のことです。 自民党総裁選は終わったけど、候補者でこのような発言ができた者が何人いただろうか。
いくら日本に恨みつらみがあっても、スクールバス襲撃事件が起きたばかりにもかかわらず、更に小学生が殺傷された事件であるのに「こんなものはどこでも起こる」だなんて、国家として開き直ってはならないのです。
はっきり言って、裏金問題等で国民に対してなめ腐った態度をとる自民党ではなく、どこの政党が政権運営をしても結構であって、「当たり前のこと・主張すべきことを、当たり前のこととして主張してもらいたい」だけなのです。
そのような人たちを、総理大臣候補ともあろう者が「ネトウヨ」呼ばわりして片付けるなんて、論外中の論外だ。
=+=+=+=+= まとめに「石破総裁の強硬な態度は日本のためになると感じています。」との事だが、9/30までは岸田総裁なので、石破氏はまだ次期総裁の立場。 首相指名となった後の言葉が、どうなるかが気になります。 また、「強硬な」との表現ですが、これは、世界基準でも一般の基準でも「当たり前の態度」だと思います。 新総理になった暁には、これまでの分かりやすい石破節を、是非、崩さずに全うして欲しいです。
=+=+=+=+= 石破さんは、決選投票の際に、他の自民党議員へ(自民党内の評判がよくないとのことで)議員へ謝罪や感謝をしていました。 相手にしっかり伝えること、そして、過ちについては、謝罪をする。それができる方だなと。 合理的にされれば良いなと思います。期待しています
=+=+=+=+= これはでも、高市だったら元から反中だからこういう発言をしたらかなり関係が悪化して終わりと可能性があった。 対して、今まで反中じゃなかった石破がいうと、中国もある程度事件の全貌なり捜査なり応じる可能性もある。 政治は内政外交関係なくとにかく駆け引きなので、普段の関係や振る舞いってかなり重要。
=+=+=+=+= 仮にどの国でも起こり得る事件だとしても、事件の全容を詳らかにしなくては遺族の方々も納得しないし被害者も浮かばれまい。 国同士が険悪だからといって子供が犠牲になるようなことは許されない。 そして過去はどうであれ現代に生きる人間が報復行為とも取れる事件を平気で起こすから諍いが絶えない。 中国側の紳士な回答がなければ国交断絶も辞さないぐらいの断固たる意志を見せねば同じ様な事件が繰り返される。
=+=+=+=+= 日中友好の国であるなら堂々とトップ同士が話し合うべきと思うが、お互いの思惑が絡みでざっくばらんに意見交換ができないなら友好国といえない。 上辺だけのニコニコ顔であれば解消した方が良いと思う。 いつ迄も同じことを繰り返さず世界中を広く見渡して欲しい。
=+=+=+=+= どこでも起こる。これはフラットに見るなら事実なんだけどそれを公式に報道官が言ってはいけない。あちらの方の外交姿勢がそういうものとはいえちょっと稚拙すぎるなと思います。
=+=+=+=+= 石破さん、無条件に親中派だと思っていましたが少し安心しました。 月曜に先物の下げから日本株価暴落する予定ですが、もし日本経済を悪化させたくないのであれば、消費増税や金融所得課税についても公式に否定してほしいです。 そして、日本の前向きな経済政策などについても言及してほしいです。
=+=+=+=+= 中国の外交の方針は得になるか損になるかだと思う。 中国にとっての重要国はアメリカただ一国だけであって、それ以外は信義など関係ない。だから道義的にどうかとか言う議論では中国を説得することはほぼ不可能だ。怒った態度を示しても鼻で笑われるだけだ。 だから得にならないとか損になると思わせないとだめだ。 まずは渡航危険度レベルを0から1に上げるべきだ。次に各企業は在中駐在員の家族を帰国させるよう要請する。 中国の課題は経済の立て直しだ。そのためには貿易を促進し投資を呼び込む必要がある。その懸念材料がでたら解消させようと思うはずだ。
=+=+=+=+= この後のNHK日曜討論もみました。くどい・長ったらしいと言われる話ぶりですが、自分には過去のどの首相よりも分かりやすく、国民への誠意を感じました。 政治家が国民を信じないでどうするんだ。人の噂も75日、やがて消えるだろうと国民を欺く政治があってはいけない。政治家が国民を信じて国民からも信じられる政治が大事だという言葉に嘘がないことを願います。自分はこれからの手腕に期待します。(でも、河野さんにも期待して独断専行ぶりに嫌気が差したり、自分の見る目にはちょっと自信がないかもですが…)
立場が下の時に頭を下げても意味がない。上の立場にいる時に頭を下げるから最大限の効果がある。これまで群れず自我を通して仲間も少なくやってきただろうが、日本国のトップになり望まずとも群れていかねばならない。 今だからこそ頭を下げて優秀なブレーンを取り込み日本国のために働いて欲しい。
=+=+=+=+= 決選投票前の演説で、今まで傷つけた人達に対して謝罪されたのを聞いて石破さんの印象が変わりました。 そしてこの深圳の事件についての怒りの言葉もそう。
親中派の票で決戦投票に勝てたのですから、遺憾砲で逃げてもよかった。 それをしなかったのは高市さんの発言が世の中に受け入れられていることを理解されていらっしゃるからかなと感じました。
総理になったらこうはいかないというコメントもありますが、ずっと冷や飯を食わされてきた石破さんだからこそ、ご自身で変えたい、成し遂げたい思いをずっと秘めていらしたのではないでしょうか。
そんなふうにどこか期待してしまいます。
=+=+=+=+= 石破氏とこの点では、考えが一致している事に安心感を覚える。やはり、先を見ると困難や難問が待ち受けるため、世界と日本軸を持ちながら協調していかなければならない。石破氏の機が熟したのかもしれない。高市さんだとまだ未熟なのかも知れない。舐められてはいけない事が第一ですから。次回を期待します。
=+=+=+=+= 中国は日本が甘やかしてきたから増長した。 断言する。
現実的にそれなりのチカラで圧力をかけなければ、近隣諸国は蹂躙されていく。 東アジアの安寧のためにも、もはや日本がリーダーシップから逃げることは出来ない。
それでも左派は中国を庇うのか。 良い中国人など幻想で彼らに個などない。
対中政策の抜本的な見直しと、相互主義の拡充こそが日本の摂るべき道だ。 攻めるのではない、強烈に守るのだ。
=+=+=+=+= 石破氏の言う通りだ。 同じ日本人としては「くどい言いましたなあ」と思ってきた石破氏の論法も、常に「言葉の裏を読めよ」と思って聞いている日本人にとってはそう感じるだけで、諸外国相手には、長い話で煙たがられるだろうけど意図が正確に伝わって良いかもしれないね。
=+=+=+=+= 石破さんが色々コメントしてる事がすべて実現したら日本国のリーダーとして誇らしい! 石破さんに不満がある人がいるみたいだけど、まずは皆で国の為に盛り立てて欲しいと思うよ!足の引っ張りあいばかりでは日本は泥沼なままだと思う!たまには権力争いばかりでなく、力を合わせて国を良くして欲しい!
=+=+=+=+= 総理大臣としても 毅然とした態度で居てもらいたい 当然官僚などは諫めるだろうが、遺憾の意だけでは国民を守れない もちろん言うからには行動や決断も示してほしい 何も挑発するとか戦争するということではありません、制裁や規制など 国として当然の態度を示して欲しいのです それによって、経済的な嫌がらせがあったとしても 国民は我慢できます なんなら内需拡大 原点回帰で好循環になるかもしれません 米国は、中国に対して様々な制裁を科しましたが、経済的に景気がそれにより落ち込んだ形跡はありません、そういう流れこそ相手に対しての制裁になります 子どもに犠牲者まで出しておいて、しらを切るような国とは普通に付き合えません、国民は予想以上に怒っていますよ そんな国で作った製品や、工場を持つ企業も不買運動をしたいぐらいです
=+=+=+=+= 石破新首相にはこの事件の解明に全力を尽くしてくれる事を願います。日本は完全にナメられてると思うので領空侵犯とか領海侵犯とか、日本の動きを試されてるので徹底的に阻止する厳しい体制を作ってください。期待してます!
=+=+=+=+= 日本は確かに戦争の時代、酷い事をしたのかもしれません。ただ、今はそういう事はせずに経済や文化で交流を図り連携をしていこうとしています。 ただ、中国はどうなんですかね?過去にされた事はいつかは必ず復讐しなければならないとでも教えているんでしょうか? 被害を受けた側なので、時代が変わろうと様々感情は残ると思いますが、大事なのはもう2度とあの時代のような醜い争い事を繰り返さない事ではないのでしょうか? 石破さんには未来に向けて、そういう事を強く訴えてもらいたいです。
=+=+=+=+= 以前の石破さんには総理になって欲しかったが、今の彼は丸くなりすぎたと思います。 岸田も、韓国に煮湯を飲まされた経験があるから期待してましたが言わずもがな。 中韓露は当然ですが、米も昔からずっと敵なんですよね。 他の国が当たり前にしている事を日本も出来るように少しでも前進して欲しい
=+=+=+=+= 中国は甘い対応をすればつけあがる国です。 6月の蘇州事件も動機すら明らかになっていない。 中国人女性が身代わりになったからそれでいいじゃないか、みたいな対応。 ふざけるなと言いたい。 はっきりと詰め寄って、これ以上こんなことが起きてはかなわないのでもう中国からは日本企業は撤退する、と宣言すべきである。 スパイ容疑で拘束されている日本人の問題も一体どうなっているんだよ。 石破さん、徹底的に追及して今後は中国に厳しく接してください。
=+=+=+=+= ちゃんとした打ち返し。岸田さんの緩い反論よりはずっと良い。睨みを利かせて明確に言うべきことを相手が反論しにくいロジックでガチッと返している。習近平一人体制となり、中国は貿易より国家の安全、すなわち領土拡大に布石を打つ方針に転換した。石破さんには日本百年の計を練ってもらって、封じ込めに知恵と経験を総動員して頂きたい。一衣帯水とは干戈を交えることなく用心して付き合うことであると考えるところ、向こう20年くらいは戦争に到るような事態も起こり得るだろうから、あらゆるシナリオで準備を行って頂きたい。石破さんには経済より国防で憲政史に名を残せると思うし、そうしてほしいと思う。
=+=+=+=+= 国民としてしっかり見なければいけないのは、新内閣の「対応」だ。口だけならそれらしいことが言えるし、国民の気持ちを代弁することもできるが、実際の所、対中国外交において機能するのは、「行動」だ。これまでも、中国の挑発的な行為に対して、日本が具体的な行動に出た時には、中国政府は、その瞬間こそ日本を批難するものの、何らかの形で挑発を緩めて来た。遺憾砲的対応では、中国の挑発はエスカレートし、それが楔になりえないことは、もう充分検証できたのではないか。
言葉だけに終始して具体的な行動・措置がとれないなら、それはこれまでの「遺憾砲」と同じであり、特に石破政権では、国民向けに言うことは尤もらしいことを言うが、実際には何も行動しないということが多そうだ。だから国民は、新政権が口先だけなのか、相応のアクションまでしっかり取っているのか、目を光らせないといけない。
=+=+=+=+= これと同様のことが,アメリカやイギリスなどG7の国で,日本人の子供が通う学校で発生したら,中国同様に強く言えるのかな? 政治家であれば,それぞれの国の警察や治安維持の仕組みを尊重するのが基本だろう.
厳しい言い方になるが,仕事で海外に赴任している人たちは,その国にとって,自国の発展に協力するお客さんであるが,同時に自国企業の収益や,自国民の労働の機会を奪う可能性がある.このため,自国民より外国人が優先されることはない. 原則,自分や家族は,自分で守るしかない.
海外に行くと,つくづく,安全と安心は金で買う物というのを実感する.
=+=+=+=+= どこでも起こり得る、っていうのはそうだけど、居留民を保護すべき政府が言う事ではない。 犯罪はどこでも起こり得るから防止しなくてもよい、と言ってるのと同じ。林則徐か誰かも言ってたと思うけど。 もう、中国に進出しているメリットはかなりなくなってるのではないか。ドル円もこんなだし、人件費だってどれだけ違うのか。サプライチェーンは一度構築したらやり直すのは難しいかもしれないけど、もう一度ソロバンをはじく時期だと思う。そうは言っても日本企業は変なところでソロバン以外が入るから無理だろうね。
=+=+=+=+= 記事の内容と少しずれますが番組内で野田さんとの討論などもありました、NHKでも両者が出演していましたが、この両者の話を聞いていて、どちらがどうかはおいてもヤハリ進次郎君ではこのレベルの議論は無理だと感じた。必ずしも石破氏支持ではないが進次郎君でなくてよかったと再確認。
=+=+=+=+= そう、そういう発言が必要だ。間違っても「遺憾」などと言ってはならない。政治問題にしてもいい事件なのだから、絶対に妥協してはならない。 石破氏も、決選投票の結果で自民党は半数が右派である事を実感したであろう。 ここはその右派を取り込むためにも弱気な発言は出来ないと踏んでいるはずだ。だからこそこの残虐な事件を有耶無耶にしてはならない。
=+=+=+=+= どこでも起こるなら、日本で起こっても中国は黙ってるのかね。
そもそも政治問題化してるのかね?ネットでは騒いでるようだけど、日本政府の対応は極めて冷静でしょ。遺憾なだけで冷た過ぎるくらい。
先ずは岸田氏らを今後の国政からどうやって切り離すかが課題となるだろう。菅前総理でも何でも使える人材を上手く活用してくれると良いが。
=+=+=+=+= 中国側が親中として認識してる石破さんがここで強い姿勢出すのが大事。 だから大使召還は今のところ考えていないじゃなくて中国側の対応次第では召還させるくらいは言って欲しかったな。 岸田政権みたいな弱腰は止めてもらいたい。
=+=+=+=+= 事件の解明を求めたところで、中国が真実を発表するはずがない。それよりも 中国が危険レベルを早急に引き上げるべきだ。中国の日本に対する敵愾心が今に始まったことではない。外務省が日本人に的確な情報発信をしなかったことが、今回の事件を引き起こした一因だ。外務省の責任は重大だ。第2第3の犠牲者が出たら外務省はどう責任をとるのか。
=+=+=+=+= 日本人の何の罪もない10才の男の子がメッタ刺しにされて、事件の解明を求めますだけでは今までと何も変わらない。 外務省も結局中国にやられっぱなし言われっぱなし、日本の予算で安全防止して渡航危険度0のままじゃないですか。 高市さんだったら動いてくれたのにと思うけど、石破さんも酷いと思うなら具体的に実行して欲しいです。
=+=+=+=+= その通り! 日本人を狙った殺傷事件は、今年の4月に蘇州で日本人男性が襲われて首に怪我をし、6月には同じ蘇州で日本人の母子が襲われて怪我をしている(阻止しようとした中国人女性は刺殺された)。6月には、吉林省吉林市で、米国アイオワ州コーネル・カレッジから派遣されていた教員4人が襲われて怪我をし、更に9月には深圳市で日本人児童が刺殺された。これら全ての事案に共通しているのは、犯人が「無職」あるい「失業者」だったことです。これらは「偶発的な個別事案」ではありません。中国政府は、事態を正視して、問題が「反日・反欧米教育にあること」、「経済失策による国民の不満を、日本に仕向けるように、SNSでの反日デマ動画を取り締まらずに放置したこと」、「原発処理水を核汚染水と呼び、翌月から日本産海産物の全面禁輸を実施して、中国国民に仇日感情を蔓延させたこと」などの中国政府の施策にあったことを認めて、是正すべきです。
=+=+=+=+= 石破氏の「意気込みは」買いたい。しかしながら日本国の「首相と」成られた際に、同じ様な発言されるか否かなんです。一国の首相と成った際には軽々為る発言は叶わない為です。だけども、その意思を汲めるのは「外相です」この外相としての凛とした態度を言動を、石破氏の代理としてやって下さるか?どうかです。我々は何も中国側に直ぐ様に「制裁等は」頭の中には無いです。只!有耶無耶な状況下では、亡くなられた小児に申し訳無く思う安らかに眠れる様にしたいだけです。
=+=+=+=+= 侵略戦争は大昔から絶えた事は無いと思います。人間は動物ですから戦うDNAを持ち合わせている宇宙人だからと思います。 地球の未来が何千万年と続く気はしない。行き着く先がないのか?無限?の宇宙に地球だけにアリの様に侵略行為をするをするのは解せない。宇宙人が映画の様にどこからか視聴しているかも知れない。戦争をするから人口パンパン増加は唯一無二抑えられているのでしょう。兎に角、戦いをやらざる終えないのか地球の歴史で戦いが無い日があまり無い。
=+=+=+=+= やはり、他国の横暴に対し自国の主張を通すためには軍事力拡大するしかないですね。 日本は憲法上軍隊は保持していませんが、そのために色々制約があり今のままでは対応できません。侵略される前に憲法改正し、自衛隊を軍隊に、そして新兵が入隊してこないのなら兵役制度で増やすしかありませんよ。入隊年齢引き上げても毎年要望人数6割切るレベルだから無理でしょ。 それとも外人を入隊させますか?
国防強化お願いします。
=+=+=+=+= こう言う時の中国政府官僚の第一の視点は、起こった事が中国共産党の統治にどのように影響するかと言うことであって、被害者の人権目線で考慮した上で今後の安全確保を如何にするなんてことなど二次的な要件でしかありません。だから日中間の交流にとっては大したことではないと敢えて過小評価するんでしょ。あの天安門事件では、数千人から数万人の若者が人民軍の銃弾で殺害されたとされていますが、鄧小平に言わせれば、中国にとっては左程の数ではないと言う認識だったらしいですから我々日本人とは感覚が違うんでしょうね。個人的にはずっと思ってましたが、中国に行って仕事を始めた頃は、様々な出来事をできるだけ前向きに捉えて来たつもりですが、仕事を終えて帰国する頃にはすっかり失望して行かなければ良かったと後悔する気持ちの方が大きいのは残念なことです。
=+=+=+=+= 今まで中共に対して何が起きても遺憾以上のことを言って来なかったところで、石破さんは何事か!と語気を強めて言われたことの意味は大きいでしょう。現状は中国で事業を行う日本企業とその従業員や関係者の安全を考えると滅多なことは出来ないでしょうが、今後は是々非々で対応していただきたいし、中長期的に中共とは互恵関係の維持は難しいでしょう。
=+=+=+=+= 政治問題化するのは当然。日本人学校狙った刺殺事件が半年で2件、多くの国に何十年前から日本人学校はあるけど、立て続けにこんな事件は、史上初。犯人の動機も公表しないし、どこでも起こるなんて、ごまかすのもいい加減にして欲しい。まず大使召還云々より、中国の北京、上海、広東などの主要地域の外務省安全情報を0の「危険なし」から1の「十分注意」に引き上げるべきでしょう。なんでこんな事があっても引き上げないのか、中国に忖度しても仕方ないのに。
=+=+=+=+= 皆さんがおっしゃってる通りでしょう。 これも片足で立ってる内閣を倒すだけの大事件です。 中国を攻めきれない場合には首相ではいられないでしょう。
こんな事がどこでも起きる中国が問題であって、その他の国では起きない事。 自分の身内が殺されてもそう言えるのだろうか? 何より国民がこの対応を見ています。 老人より事もが大切と言う事を議員は知るべきだろう。
=+=+=+=+= 「政治問題化するな」という言葉は「これで納めないと困るのはそっち」という恫喝的な意図が込められている 殺人は個人の起こしたこと事かもしれないが、犯人は「俺がやった」と現場から去りもせず捕まっているので、供述で動機も英雄気取りで話しているはず それを国家として開示しない時点で既に「政治問題」なんだけど まぁ、石破氏は遺憾以上のことは何もできないし、他の誰がなっても同じ 政権交代なんて起これば尚のこと 中国との力関係が変化するか、国民を煽ると危険という認識に変化するのを待つしかないね
=+=+=+=+= 親中派でも嫌中派でも日本が主張すべき ことをハッキリと言える総理大臣の就任を 国民は望んでおり、石破総裁の発言は的を 得たものであるが、総裁就任後も事件の 真相究明と再発防止・安全対策に尽力して もらいたいものである
この事件の中国に対する追及・政治姿勢は 総裁としての資質を占う試金石となるだろう
=+=+=+=+= 外務省危険レベルを直ちに上げるべき。現在中国は該当していません。誤ったメッセージを企業に与えています。中国当局がその様な対応しかしないのであれば躊躇なく実行に移す時です。裏では色々動いているのでしょうが問題は中国人民にあります。今は公式な発言、対応が求められる時です。
=+=+=+=+= 遅くない? 総裁に立候補した段階で総理大臣になって国のかじ取りをする意欲を内外に示した状態になってたはずです。つまり、この段階で深センの問題に踏み込んだ発言をすべきだったはずで。 遺憾砲よりも踏み込んだ発言をしたのは高市氏だけだったように思いますが。 こういった番組で質問されるまで旗色をはっきりと明示しないその姿勢、おそらくは今後万事がこれに近い形で進むと思います。口調だけはいかにも厳しい事言っている体ではあるかもしれませんが。
=+=+=+=+= 「何かしら強めの措置を講じるということはできないんですか?」に対して、石破総裁は「【そこまでは今考えていません。】(中略)一体この事件はなんだったんだ、動機は何なんだということが全く分からないでは話にならんですよ」と仰られた。 石破総裁は【中国に対して事件の避難するが、実質的な対応は求めないで収束を図ります。】と仰られているとしか思えません。遺憾砲と何ら変わりません。日本人しかも子どもが◯された以上、大使の召喚、ビザ発給の一時停止などの実効性あるペナルティを提示して、原因追及・再発防止を求めるのが「政治」だと思います。 「政治」をしない政治家が国のトップに無条件でなるのはおかしいと思います。速やかに解散総選挙を行い、石破政権是非をを国民に問うべきだと思います。
=+=+=+=+= 靖国行くぜ、とか不必要な挑発は不要ですが、あの事件に関してはやるべき対応はしっかりやるべき。 国際法に基づき事件の操作状況の共有は勿論、先の「何処でも起こる偶発事件」的発言の撤回を求めるべき。 現段階で少なくとも、渡航勧告はすべきです。 なぜ、日本だけ中国が安全な国と、国民を惑わす必要ありますか?
=+=+=+=+= ああいう痛ましい事件があって“こんなものはどこでも起こることだ”とは何ですか」と語気を強めた。
そのとおりです。中国政府の発言には心底憤りを感じました。また、どこにでも起きる事と言うなら、日本にいる中国人にも起きるという事。無抵抗な10歳の子供を、44歳の大の男が襲うなどという事は、マトモな国家ではない事だと思います。それを、『何事ですか』と言ってくれただけでも、今までとは(遺憾砲や抗議砲)違うと期待しましす。
=+=+=+=+= 石破茂的には、頑張って言ってやったと思っているだろうが、内容的には至極当然のことを普通に表明しただけだ。 中国的には、ブイ設置や領空・領海侵犯を繰り返す等、強い中国喧伝に必死だが、内政的には、国民の不満は最高潮、経済は絶不調と瀬戸際の状況だ。それ故、先日の事件に対しても、前もって対策もせず、事件後もしばらくSNS等を放置していたわけだ…秒で対処できるはずなのに…国民のガス抜きのために。 遠慮中国には強い態度で接した方が良いと思う。たとえそれで対中関係が悪化としたとしても長い目で見れば、日本にとり有益だろう。泥船から降りるに限る。
=+=+=+=+= 防衛大臣時代からまさに的確なことをおっしゃってきた方なのでブレずによくぞ総理にまでという気持ちの方も多いのでしょう! なぜここまで総理をできなかったのか、ネガティブキャンペーンを裏ではっていた方々がいるのではないか、など非常に疑いますが、この真っ当な政治家、韓国も中国も恐れをなす、まさに 何を考えているかわからないが芯はある というサムライジャパニーズの登場で 各国大いにびびっていることでしょう。 戦後最強の武士総理がついに立ったという印象です! このまま主張すべきはぜひともしていきましょう!
=+=+=+=+= 石破総裁の言う通り「こんなものはどこでも起こる」ではなくて、「中国だから起こる」だろうと思う。反スパイ法が決まってからまさに危ない国になってきている。日本に帰りたい人が増えたと思うが、自由に帰ることができるよう、各企業にもお願いしたい。
=+=+=+=+= 日本国民の安全を最優先に考えて居たら、真摯に実施されるはずがない中国に解明求めるって何なんだろう。大使の召喚もや「今は」考えていないって発言する意味あるのか。人が、子供が殺されているんですが。こんな態度で拉致問題なんか進展するとは到底思えない。拉致被害者の親族の方々には時間ないんだよ。本当に今回の選挙結果はひどすぎるよ。
=+=+=+=+= 話の筋は通っている人だよね。 質問の論点を真正面から受け止めて、話をしてくる。質問に答えない人が多い中、 考え方は違えど、その点は好感持てる。
=+=+=+=+= 政治問題なのに政治問題化しないとはどういう事ですかね。中国は相手が大騒ぎして国際問題にでもならない限り何もしない。死亡者が出た事件以外に日本人学校への投石や盗撮、ネット上の脅迫や扇動的発言を羅列し、反日教育の実態も国際社会の目に晒し、同じように国民が襲撃されたアメリカと協力して投資を人質に対処して頂きたい。
=+=+=+=+= >例えば大使の召還とか何かしら強めの措置を講じるということはできないんですか?」には、「そこまでは今考えていません。ですけれども、誠実な対応はしていかなければならないし、それなりの人が、外務大臣だけではなくて、ましてや報道官だけではなくて、公安当局、治安当局、一体この事件はなんだったんだ、動機は何なんだということが全く分からないでは話にならんですよ」と今後も事件について追及していく構えを見せた。
「誠実な対応が見られなければそういう可能性(強めの措置)もあり得る」ぐらいは言って欲しかったなぁ。
=+=+=+=+= 東日本大震災のときもそうだったが、こと人の生命に関わることを冷静に「遺憾である。」と当たり障りの無いことを言わないのが、石破氏。 総理大臣となって立場変わっても、そうだと思う。 中国は高市氏と違って組みし易いと考えてるみたいだけど、この問題は引かないだろう。
=+=+=+=+= 大使召喚をしないで、対応と説明を求めるって言うが、それは今までと何ら変わらないアクション。それではどうにもならないから何とかしろと言っている。しかもこの刺殺の背景には反日教育があるのは理解している様な発言なのに、政治的問題にしないのもおかしい。また、外務省対応として中国の危険度を上げることくらいはすると言うべき。媚中議員政権が出来ると思うので、岸田に続き石破には期待しない。早く終わればいいと思う。
=+=+=+=+= 日本が今以上に追い詰めるやり方をした場合、 中国政府はそのタイミングを見計らって 『動機が解明された、私生活が上手くいかずにむしゃくしゃしていたところに偶然通りがかった人がいて衝動的に気がついたら襲っていた、子供がこちらを見て笑ったように見えた』 などを公式発表すると思います。 そして「日本はイタズラに政治問題化」と繰り返す。日本への渡航者にはわざと注意喚起を出す。
「調べて報告せよ」という要求は中国相手には無駄なので、何かの措置を取る方が良い。 石破氏のこの発言は中国政府にとって利用価値がある。
=+=+=+=+= 長々と喋って怒っている雰囲気だけ出していたけど、最後はトーンダウンして、結局どうするのか明言してなかったような。長いだけで議論するだけの話がこの人が総理の間はずっと続くのかと思うとゾッとする。はっきり厳重に抗議すると短く言ってほしい。
=+=+=+=+= 中国に文句を言いたい、懲らしめたい、という感情は理解できる でも、弱い日本がそれを言ったところで中国は何も気にしない ケンカで勝てる相手の言いなりになる奴なんていない それであれば、ここは臥薪嘗胆ぐっと堪えてまずは国力をつけることだ 経済を強くして国際影響力をより高めて、アジア版NATOを ぜひ実現してほしい
=+=+=+=+= TVはじめマスコミはゴシップ・スキャンダル報道には熱心だが本件の報道は 全く及び腰というか報道機関として責任回避してる。事件の矮小化で中国に協力してさえいる。中国に行ってる企業はせめて社員家族の婦女子だけでも直ちに引き揚げさせるべきだ。政府・マスコミが無力なら、せめて労使が一致団結して社員をまもってくれ。
=+=+=+=+= この方もう終わった人と思っていたが、首相が目に見えてくると蘇りましたね。今後数年最後の気力をぶつけて頑張ってください。このくらいの中国への反論は今までの政府が当然なすべきことでした。いかに今までの政府政治家が怠慢だったかよくわかります。中国のふざけた言動には、実行よりもまず口撃です。反日に対してもことごとくわかりやすく反証してください。基本的にアジアや中国がアフリカのように植民地化されるのを救ったのは日本でること、今の中韓の発展が日本の技術協力で成り立っていることを主張し続けてください。
=+=+=+=+= 対中関係は、日本にとって非常に複雑で繊細な問題。経済面では中国は日本の主要な貿易相手国で、多くの企業や日本人が中国市場に依存している。日中経済関係の深化は、両国の経済的利益をもたらす一方、過度な依存がリスクとなる事も指摘されている。 加えて、安全保障面では尖閣諸島や東シナ海における領土問題、そして中国の軍事力拡大が懸念されている。日本は米国との同盟を基盤に防衛力を強化し、対話を通じて緊張の緩和を図る必要がある。 さらに、歴史問題や人権問題といった政治的課題も存在し、これらが日中関係に影響を与える事も少なくない。日本は国際社会の一員として、中国に対し価値観やルールに基づいた行動を求めながら、対話と協力の窓口を閉ざさず建設的な関係構築を模索しなければならない。 経済と安全保障、政治と価値観、これらのバランスを取る事は容易ではないが、日本の国益と地域の安定の為に慎重かつ戦略的な対応が求められる。
=+=+=+=+= この当時の石破さんの発言には、素直に共感できる。が、総裁、さらには日本国の総理になったなら、その発言が公にできるか?言えないまでも、粛々と企業に働きかけ、徐々に、でも早期に、彼の国から撤退すれば国民の生命・財産は守れる。無限実行でも結果がでればOK。
=+=+=+=+= 「公安当局、治安当局、一体この事件はなんだったんだ、動機は何なんだということが全く分からないでは話にならんですよ」その通りですが、絶対に中国はこれに関しては説明はしません。つまり結論的には遺憾砲だけになる。問題はまだ総理では無いので言えないと思いますが、従来の石破さんなら「例えば邦人保護のためにかつての対華21箇条ではないけど、日本の警察が中国国内の日本学校に常駐させることも考えられる」と言うでしょう。まず無理ね。
=+=+=+=+= 誰が何を言おうが、動く国ではない 動くことで自国に利が生まれればあっさりと体裁を整えて恩に着せながら動くだろう 及び腰の日本政府に出来ることは一つもない それは総理が代わろうが政権交代しようが外交姿勢は変わらない 反スパイ法で懲役が決まっても取り返せない 何故なら本来交換交渉するべき犯罪者を外務省は強制送還で帰してしまうから それなのに中国への渡航を平時は注意すらしない 日本のためではなく自分のためにしか働かない政治家と官僚に日本人を護る気持ちは必要ないから
=+=+=+=+= 石破さん、言葉が強いから、ここで評価が上がるのはいつものこと。 問題は、今後、最高権力を手にした時に何ができるか。 言葉は強いが、やってることは、腑抜け腰抜けだと、あっという間に人心は離れてく。岸田さんがいくら「聞く力」を発揮しても聞いてるだけで何もしない、と言われたのと同様に。
=+=+=+=+= 中国という国の本質を見極めるべき時が来ている。 中国が日本に一方的に戦争を仕掛けられ多くの人が殺された歴史があることを、日本人は忘れてはならないだろう。 だから戦後いち早く経済的復興を遂げた日本は損得抜きで中国に資金や技術面での支援を行なってきた。 宝山鋼鉄という中国の鉄鋼会社がある。新日本製鉄の全面的な支援によって作られた会社だ。このほどこの合弁事業は解消されたそうだ。創業の地である上海に宝山鋼鉄の歴史を綴った記念碑があるらしいのだが、日本のことや新日鉄のことは一言も触れていないそうだ。 中国では今でも反日教育が行われ、かつての旧日本軍と現在の日本との区別を明確化することなくそれは続いている。 他国の内政をとやかく言うことはできない。 しかしこの現状を見れば、中国に全振りしている日本企業が多くあることは懸念せざるを得ない。
=+=+=+=+= 言うのは簡単だが、具体的に何が出来るか、何をするのか、だよね。 今まで外から理想論を述べてただけだったが、総理になるからには実行力を期待したい。
=+=+=+=+= 国内向けの民放テレビショーでいくら吠えられてもね。 総理に就任したら最低でも駐日大使を官邸に呼び付けて、阿修羅像の如き表情で怒りを顕にして、何なら机を叩きながら、遅々として進んでおらぬコチラ側が求めている疑問点に対する回答を強く求めるなりするパフォーマンス位は見せて欲しいわ。
=+=+=+=+= 注意喚起(危険度の引き上げ)、渡航自粛 ぐらいは出すべきだろう。 キャスターの質問も下手。
大使の召還は国交を停止する一歩手前の処置。 それこそ政治問題化したと中国に言わせる材料になりかねない。
今もなお危険度が0はおかしいのでは?と食い下がって欲しかった。
=+=+=+=+= > 「同種の事件はどの国でも起こり得る」とし、事件は日中間の往来や協力に影響を与えないと主張した。
中国では、人が死ぬことを日本ほど重く受け止めない雰囲気はあります。 中国を訪れた時に、現地ガイドがそう話していました。 ただ、外交でこの発言はダメだと思います。 中国の国内事情ではなく、世界標準を意識しなければなりません。
=+=+=+=+= 一見、再発防止に努力しない中国に対して、正論を主張しているようだが、 >例えば大使の召還とか何かしら強めの措置を講じるということはできないんですか?」には、「そこまでは今考えていません。ですけれども、誠実な対応はしていかなければならないし
せめて「それも踏まえ様々な対応策を考えています」くらいな発言が欲しかった。
おそらく今回のことは、中国政府が自民党総裁選に合わせて、暴徒を利用して、凶行を起こさせ、次期総裁に「探り」を入れてきているものと思う。 総裁選直前のマスコミの高市叩きも、新聞記者やTVのコメンテーターに潜ませた間者を使った情報操作とすれば、児童殺傷事件から総裁選のマスコミ誘導まで、一連の策謀と見ておかしくない。
改憲、スパイ防止法制定の早急に実行して欲しい。
しかし、番組で石破氏が言っていた「日米地位協定の改正」について米国は否定的であり、後にも敵がいることも要注意だ。
=+=+=+=+= 何となく彼らしくない発言のように感じるがこれはイメージアップ作戦なのかな。 実際に首相になればこういうことは言わなくなるような気がするな。 まあこの姿勢をずっと貫き通してくれたらいいんだけど。
=+=+=+=+= 記事の見出しの印象と異なり、要約すると単に「遺憾」を述べているだけと理解しました。今までの総理と同じかぁ・・・と落胆しました。確かに語気は強いのですが「表立って抗議はしません、またこの件に政治として介入するつもりはありません。ただちょっと中国の言い方は悪いよね!中国はできることだけでもやってもらわないと困るよ・・と思ってる、直接は言えないけどね~。」と言っているだけです。石破さんは安全保障について勇ましい印象でしたが一気に印象が変わりました。中国、ロシア、韓国と関係の悪い国が多々ある中、国のリーダーがこんな調子で日本は大丈夫か・・・と不安になりました。
=+=+=+=+= どの国でも起こる可能性があるのはその通りでしょう、日本でもベトナム人の少女が被害に合っている。 ただ中国外務省の副報道局長が言うから問題、今後こういうことが起こらないよう最善を尽くしますであればよかった。 その後公安がパトロールしているよう、多分日本向けではなく国内向けの発言ではないかな。 日本と中国の政治家は表面では厳しいことを言い合っているが結構仲がいい。 それと中国は経済大国になりもう日本をそれほど重要と思ってない、アメリカ軍基地があるのが気になっているだけ。
|
![]() |