( 216807 )  2024/09/30 00:05:47  
00

百田尚樹氏、「人口少ない鳥取から選ばれたヤツが総理に…」発言が物議 「保守じゃない」「アベサンに恥を」疑問の声相次ぐ

中日スポーツ 9/29(日) 15:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a88bba87e153c4536fea88d3db32a42badd0150c

 

( 216808 )  2024/09/30 00:05:47  
00

百田尚樹氏は、石破茂新総裁の選出県である鳥取について発言し、鳥取県の人口が少ないことを指摘。

「ものすごい少ない」と述べ、その総理大臣に選ばれたことに疑問を投げかけている。

この発言は、鳥取県自体を軽視しているとの批判を浴び、「地方差別主義者」との指摘もある。

批判的な声も多く、百田氏と日本保守党を疑問視する書き込みも相次いでいる。

(要約)

( 216810 )  2024/09/30 00:05:47  
00

百田尚樹氏 

 

 作家で、政治団体「日本保守党」の百田尚樹代表が、自身のユーチューブチャンネルで自民党の石破茂新総裁の選出県である鳥取について述べた発言が、ネット上で物議を醸している。 

 

 動画では、石破茂元幹事長が新総裁に選ばれたことで「自民党終了」と断じた上で、石破氏への非難を展開。その中で、百田氏は「もともと、鳥取県かなんかでしょ。鳥取県なんか人口、何人おんねんっちゅう話でしょ? ものすごい少ないですよ、鳥取県の人口なんか。何人おるのか…数十万人ぐらいでしょ。そっから選ばれとるヤツが日本の総理大臣になんねん。もういいかげんにせえよ」と発言した。 

 

 「石破批判」を通り越して、人口が少ない鳥取県自体を軽視していると受け止められかねない発言だけに、X(旧ツイッター)上で擁護する声があまり見当たらず、「鳥取県の票で勝ったわけぢゃあるまいに」「いくら石破が気に入らんからと言って、鳥取県をバカにしたようなモノの言いようは極めて不愉快」「石破茂は嫌いだが、こんな理屈で批判できない」「その理屈からいくと東京都選出の議員しか総理大臣になれない、ということになる」などと非難する声があふれた。 

 

 「これが保守なのか」「保守な私でもまったく支持できない。極端すぎるんだよな…」「百田尚樹って地方差別主義者なんだ」「地方差別する代表の党が保守なワケありません」「鳥取県のような地方をどうやって守っていくかは日本の将来に関わること。あなた及びあなたの党は日本でも保守でもありません」などと、日本保守党自体を疑問視する書き込みも多く上がった。 

 

 鳥取県の人口は54万人弱で47都道府県で最も少ないが、「1票の格差」を抑えるために、小選挙区制では有権者の人口差が考慮されている。それと、百田氏が安倍晋三首相と親密な関係だったことを念頭に、「鳥取50万、山口120万どっちも田舎。少ない人に選ばれた人が総理だとダメなら21年衆議院選挙山口4区、安倍晋三80448 鳥取1区、石破茂105,441 石破茂と書いた人の方が多いですよ」「アベサンに恥をかかせるつもりか?」などの指摘も目立った。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 216809 )  2024/09/30 00:05:47  
00

(まとめ) 

今回の意見では、百田氏の発言に対して賛否両論が出ており、地方や人口に対する考え方などに対しても様々な意見が見られました。

百田氏の発言は地方や少数地域への配慮や、政治家としての責務を意識した上で発言することの重要性など、議論を呼んでいます。

保守や右翼の立場からの批判や、保守とは何かについての指摘、政治家としての自己抑制や冷静な判断力の重要性など、幅広い視点からの意見が寄せられていました。

発言には公共の場での発信としての意識や、国民全体への配慮が求められるとの指摘もありました。

( 216811 )  2024/09/30 00:05:47  
00

=+=+=+=+= 

総裁選に鳥取の票は関係ないし、この理屈で行けば地方出身者は誰も総理になれないことになる。まぁ、大都会の大阪出身である百田氏にとっては、その方が都合がいいのかもしれないが。 

 

先日も株価が落ちたのを「石破が悪いからだ」と叩いていた方々がいたが、高市総裁が誕生しなかった最大の要因は、こうした不確かな根拠で相手を非難する支持者の行動を、自民議員の多くが危惧したからではないかと思う。 

 

これは左派にも言えることだろうが、右派の方々は他人を叩くなら我が身も厳しく省みるべきと思う。 

百田氏にしたところで、石破氏を罵倒するのなら、他人に責任を擦り付けて知らぬふりをしている自らの愛知県知事不正リコールへの関与疑惑を、まず説明すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

馬脚をあらわしたね。人の数の多さがその意思の優劣を決めると言うのなら、大人口を抱える大陸中国の意見こそ優れており、それに従うべきだと日本「保守」党は考えているんだろうか。彼の言う「保守」とは大国におもねることなんだろうか。論理破綻以外何者でもない。この人の主張は今後まるで信用できないな。 

 

=+=+=+=+= 

鳥取は遅咲きの美人女優、松本若菜や、瀧本美織ちゃん、山本舞香まで鳥取みたいですね。男性では格闘家の武尊など。人口53万人の割に凄いと思いますよ。鳥取は隣接する京都や大輪田泊のあった日宋貿易(平清盛)の拠点であった神戸港を持つ兵庫県の影響を強く受け人口はどんどん減っていったが、やはり人口の少ない(弱い) 地方の事を常に気にかけるべきだと思いますね。それが義経をはじめとした、弱い者を決して滅ぼさない、常に気にする、判官びいきの日本の公徳心だと思います。 

 

能登カレーでも通販で買いましょうよ。西日本の人を中心に鳥取・島根観光でもしてあげて下さいよ。百田氏は結局同志社中退だから、ただ石破氏の事が気に入らないだけでしょ。同志社は1学年6000人と、6600人の慶應と、医学部もないのに明治も中央も結構ライバル視している人をみかける。 

もともとは奈良県出身だから同郷の高市氏を強力に支持していたでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党が瓦解寸前にまで陥った原因のひとつは百田氏のこういう物言いもあると思う。 

DHC時代の虎ノ門ニュースの火曜レギュラーに百田氏が出ていた頃、同日ゲストで呼ばれた高橋洋一氏が当時務めていた安倍内閣官房参与の仕事を無給で引受けたという話に、百田氏がもし受取ったら日給は幾らなのかと尋ねて高橋氏が2万円だと答えると、「なんや、たったそれっぽっちしか貰えんのか、しょーもな」と言い放ったのを見て、一般庶民で日給2万円は高給なのに百田尚樹からするとショボい額でしかないのかと興醒めした。 

確かに百田氏は売れっ子作家の大先生なので日給2万円など大した金額じゃないだろう。しかし庶民からすると2万円は大きい金額だ。 

この金銭感覚の違いや今回のように鳥取を見下すような言動に、百田氏の驕り高ぶる人間性を改めて認識した。 

 

=+=+=+=+= 

放送作家・小説家そして保守党首って偉そうに言うけど、狭量な視野の化けの皮がはがれましたね。 

選出地区と政治資質とどんな関係があるのでしょうか? 

そういえば、「永遠のゼロ」だけは読みましたが、特攻パイロットの苦悩がまったく伝わってきませんでした。戦争記事的描写の時系列に外形的人物描写をはめ込んだだけの読み物でした。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票での党員票は、最初と同じくドント方式とやらを採用したほうが、一票の格差は無くなるのでは?と思った。 

 

あと、石破さんはその党員票では田舎と呼ばれるような地方でかなり健闘していた。 

彼が何故その地域から支持されているのか、地方の人達の想いをまずは考えてみて欲しい。 

 

今回の結果から次回総選挙でかなり自民党以外へと票が流れ、日本保守党はその受け皿となることが予想されます。その足を引っ張ろうとする妨害工作が今後わらわらと出てくるでしょう。 

そのネタをこちらから提供することのないよう、慎重な発言をお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

地方が元気がない。昔は各大学に適当に研究費をばらまいていたから地方にも優秀な学生がいた。大谷や中村修二のような異才は競争が激しい都会からは生まれない。大人によって既存の枠にはめ込まれてしまうからだ。官僚を育てることはできるがノーベル賞級の人間を育てることはできない。時代に合った能力を持った人間がのびのびした環境がある地方から突然変異的に出てくる。異才に出会ったとき地方の指導者は見守るという選択肢を選べる。スポーツ界は新陳代謝が活発で規格外の若者が次々誕生。産業界は成功体験を持った人たちが若手よりも多いから組織の変革が出来ず外資が浸透。人口が多いところが人口の少ないところから出てくる優秀な人材を無駄遣いしている状況。テストの点と新卒の就職活動で身分が決まるから、誰が優秀がもはやわからない状態。都会の一極集中を解消しないと競争過多で疲弊しじり貧だ。目先の成果や利益を追いかける人ばかりではあかん 

 

=+=+=+=+= 

伊吹文明さんが保守とは何かを語っておられるのを聞いて感銘を受けたことがあります。「伝統的社会規範を身につけた日本人の人間力の再生」を政治信条に掲げておられ、日本の基層文化を大切にしつつ、時代の変化に対応するのが保守と話されていました。百田さん、保守とおっしゃるなら、日本の伝統的社会規範(武士道)に則り、たとえ政治信条が異なる敵であっても、敬意をもって勝負してください。 

 

=+=+=+=+= 

本領発揮ですな 

ほんこん見てる?君がテレビで名前を口走った政党(まだ党ではない)の代表はこれよ 

 

むしろ都心を離れた、物流の中心から離れた、鳥取からの声を反映できてるのは石破氏のストロングポイントだと思います 

 

砂場とスタバの両方がある特色豊かな県です 

 

=+=+=+=+= 

百田氏の地がそのまま出た発言で、特に目新しくもない。彼の日本保守党は東京15区補選で候補者が敗戦してから、政治への興味を失っているのではないだろうか。一般に、他国の保守政党は、進歩主義的な政党に比べて地方を大事にする傾向があると思うが、なぜか彼の政党は都市部に着目していて、地方を大事にしない。それでどうやって保守的傾向の高い地方の高齢者を取り込むのか不明だが、そういう政党だからとしか言いようがない。 

 

 

=+=+=+=+= 

どこが選挙区であろうと、一票の重さにできうる限り差がないように区割りされ、そこで民意を得て国民の代表となったのが政治家。憲法の条文上、国会議員は全国民の代表であると解釈されています。なので国会議員である以上、どこから輩出されているかは関係ない。 

高市さんの支持者の中には、極端に差別的であるとか他者を攻撃する発言をするとか、人としての品格に問題があると考えざるを得ない人が見受けられ、このひとたちが逆に足を引っ張っているように感じてしまう。高市さん自身の積極財政や毅然とした対中韓姿勢などには共感できても、支持者を見て引いてしまう保守層がかなり居ると思う。本当に日本のためと考え、高市さんのため応援するというのならば、人として品位に欠けた発言は控えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁云々別として百田氏の発言は地方の議員は総理になっていけないのだろうか。そもそも政治家は有権者の代表であり都会も田舎も関係なく国政の場で政治と言う仕事をしている。こういう地方蔑視の発言は国政政党の党首たる方が言うべきことではない。日本保守党の政治理念は地方議員は政治の場に出てはいけない総理にはなれないという事で宜しいでしょうか。その答えは次期解散総選挙に於いて日本保守党と国政政党に民意として示させて頂きます。百田直樹党首の政治観と言うものが良く分かりました。 

 

=+=+=+=+= 

普通は「人数が多いグループ」から選ばれた人の方が「人数が少ないグループ」から選ばれた人よりも優秀である確率が高い。それなのに「人数が少ないグループ」から選ばれた人にその他のグループの代表たちが全員負けたってこと。鳥取というグループがめちゃくちゃすごいってことじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

結局高市さんが敗北した理由はこういう界隈人たち意識しすぎてだと思うよ。右に寄りすぎてバランス取ろうとして石破さんになった。結局1番足を引っ張る存在はこの界隈の人たちなんだよね。SNSでしか人気が無い人高市さんって感じなんだよね。それで泥舟には乗りませんし信念が違うから国務大臣も党の役職にも就きませんっていうのも右寄りの人には喜ばれるかど一般国民はただのわがままなおばさんにしか見えないんだよね。議員からも慕われないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

私は石破さんの説明を聞いていて疑問に思う事が無いし、とても頭が良くて信念がある人だと思いますので総理の重責は言葉で表せないほど大変だと存じますが、頑張って欲しいです。 

自分を見つめ直し、悪いところは変えていける、しかし信念は曲げない、そういう人柄は素晴らしいと思います。 

今、石破さんへの期待度が高いほうではないと感じますがこれからが本番ですのでまずは国民が信じてみるのも意識として必要ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

彼はこれまで「保守派」として知られてきましたが、地方を軽視するような発言は、保守思想の中で重視される国民全体への尊重や一体性に反するものであるとの指摘もあり得ます。また、彼が一部の支持層から批判されている点も、これまでの主張との不一致を感じさせるかもしれません。 

 

一方で、百田氏はしばしば強い言葉で注目を集める発言をしてきた人物でもあり、今回もそうした性格の延長線上にある発言とも見なせます。どのような意図で発言したかは別としても、今回の件では彼の立場や発言の矛盾が浮き彫りになったと言えるでしょう。 

 

今回のような地方軽視の発言が物議を醸すことで、むしろ保守勢力全体のイメージを損なう可能性もあります。彼の発言が一時的な注目を集めるだけでなく、長期的な政治のビジョンにどのように貢献できるかを考えることが必要わないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

全人口50数万人で一つの県の体を成していることが凄い。地方はどこも同じような課題を持つ。さらに人口という最大級の課題に対して、真っ向から取り組みつつも47自治体の1つとして同じように活性化を図る力を有している。そんな土壌からでた総理大臣です。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党は百田尚樹などの上層部をパージしない限り、まともな保守層は支持しないでしょうな。政治資金などの使い方も他人には厳しくて自分たちは甘いし、日本保守党自体党員が離脱しようとしてもしにくいシステムになってたり問題がありすぎる。自民党がリベラル化していく中でチャンスのはずが、そういった面のせいで保守層の受け皿になってない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論理的におかしいことに、本人は全く気付かないのだろうか? 

まあ、保守の中でもとりわけ右に行ってる人は、理論よりも感情を優先するきらいがあるが。 

これは極左も然りだが。 

保守も革新も感情を排除しろとまでは言わないし、感情も時に必要な要素とは思うが、基本的には論理整合性をもった説得力ある論陣を張ってもらいたい。 

それが次の選挙の判断材料かな。 

 

=+=+=+=+= 

百田さんが石破さんに対して何の恨みを持っているのか知りませんが、正確に言えば「鳥取から選ばれた」ではなく、今は選挙区が合区になって島根県と鳥取県を合わせて一つの選挙区になっていますから、島根・鳥取の両県代表の国会議員です。 

 

両県で一つの選挙区ということは、それだけ地方の過疎化が進行して衰退していることが分かる顕著な例です。 

今の生活や経済が良くなるのであれば、どこの政党が政権を担おうと、誰が総理大臣になろうと歓迎です。 

 

百田さんの主張、裏を返せば寧ろ「選ばれし人」が今度の総理大臣になるということです。 

そんなに不服なら、百田さんが衆議院議員選挙に立候補して、後々の総理大臣を目指したら如何か。 

 

 

=+=+=+=+= 

百田さんの日本保守党を応援している人って大半が百田さんの小説のファンなんでしょうね。 

その昔、堺屋太一という作家が大河ドラマの脚本とかやったあとに政治に絡んできて自分もその大河すごく面白かった流れで堺屋太一さんならやってくれるのでは?!という期待感を持ったことがあったので少しわかる気がします。 

しかし、百田さんの小説の才能と政治の能力はほとんど別の物なので、期待する方が間違っている、という結論になります。地道な活動の末に結党したのならともかく、何らかの勢いを駆って出てきたので政治的な積み上げは政治談議のみでしょう。それなのに期待しすぎです。 

そして、勢いで出来た百田日本保守党に最高度の期待を寄せて入党宣言していた人たちがものすごく静かになっています。 

日本の為になる政治勢力はある程度分断されずに結集して力になるべきです。 

それは少なくとも百田さんの党ではないと思わされます。 

 

=+=+=+=+= 

百田さんの発言は、「何とか石破さんを批判したい!」というのがまずあって、その後で「石破さんは鳥取県選出」という要素に飛び付かれたのだと思います。鳥取県は確かに人口は少ないですが、鳥取県と同じように過疎に悩む地域はむしろ多いので、鳥取県選出であることが過疎化対策等の分野ではむしろ有効に作用する可能性もあります。 

 

=+=+=+=+= 

前回総裁選の時の高市候補のSNSを参考に掲載 

「悲しいことに私の元に、高市支持者が他候補への政策批判を超えた罵詈雑言を発する行動があると多数報告を受けております」と続け、「他候補への誹謗中傷や恫喝や脅迫によって確保される高市支持など私は要りません」とし、他候補への誹謗中傷などをしないよう自身の支持者らに向けて呼びかけた。 

この立場から言えば百田君やその発言に賛同している輩の高市支持などいらないということ。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総裁に選ばれた事に対して不満があるのは私も同じだが、だからといって鳥取県を批判するのは違うと思う。 

私も石破氏は好きではないが、少なくとも全国の党員選挙で2位に選ばれた事は紛れもない事実。 

 

=+=+=+=+= 

保守と右翼は違う。 

 

保守というのは日本の文化伝統を守り日本国民の生命財産権利を守る。守るために改革もするし、諸外国との関係も強化する。 

 

右翼というのは気に入らない敵を排除するだけ。立ち位置が日本だから日本の敵と戦う姿勢を見せるだけで、日本人でも気に入らないと攻撃するし、自分以外は全部敵だからアメリカすらも敵と考える。 

 

=+=+=+=+= 

正直、出戻りの石破さんが、自民党総裁になるとは。保守だ、右だ、左だ、中道だ、人それぞれ主義主張が異なる事は、当たり前。でも、内政問題はどうにかなる。喫緊の課題は、日に日に厳しさを増す、安全保障問題。昨年2月、衆院予算委での25分に及ぶ石破氏の、安全保障に関わる持論展開と問題提起。日本人であれば心震えます。今の日本に、彼以上に安全保障を語れる政治家はいない、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

負けて、高市支持者の方々が、SNSやYoutubeで膨大な情報発信をしているが、正直、本当に見苦しいものばかりだ。中には、明らかに高市氏の足を引っ張るようなものもある。 

 

同僚である国会議員を名指しで批判したり、石破首班下での総選挙の敗北を希望するかのような内容であったり、目を疑うようなものばかりだ。こんな人たちが高市氏を支持しているのか。 

 

本当に、高市氏の政策を理解し、一票を投じた全国の党員のことを思えば、裏切りといってもよい。百田氏のこういう発言もそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

思うに、この人は基本的に小説家なので自分の思考したことを文字や言葉として瞬間的に表現してしまう気がします。石原慎太郎氏や猪瀬直樹氏も作家です。共通することは、良くも悪くも正直に口に出してしまうところです。日本保守党と言う政治団体がもう少し大きくなり、一人でも国会議員が選出された時、この人の言動は今よりもっと厳しく問われると思います。言葉のニュアンスで足元をすくわれる可能性が高いでしょう。やはり代表は相棒の女性か別の人に任せた方が無難だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の全容解明と再発防止の議論は、石破総理は早期解散すると言っているのだからとても間に合わない。したがって、石破政権の政治とカネの問題に対する取り組みの判断材料は、裏金議員を非公認とするか否かの一本に絞られる。内閣人事が完全に固まって石破内閣が発足するまでは、公認問題はハレーションを起こすおそれがあるので言及しないと思うが、衆院選へのスピード感は極めて重要だから、来月の中旬までには石破総理は決定するだろう。幹事長はこの処分に麻生グループが反発しないように麻生氏に頼みに行ったのではないか。裏金議員の支持を受けている高市氏とコバホークは、裏金議員の処分がどうなるかを見届けるまでは党の要職就任を受諾出来ないしがらみがあった。石破総理が取るべき道は膿を完全に出し切って、国民の信を問う以外にない。膿を残したまま解散したら自民党は化膿してしまう。一度腐敗したみかんはみかん箱から取り出す以外ないのだ 

 

=+=+=+=+= 

私も今回の決選投票で逆転したことに落胆した1人ですが、この言い方は良くないですね。 

石破さんが当選したのは、地方票のお陰でもないし、文句を言うなら、土壇場で日和った議員たちに言った方がいいです。 

悔し紛れの暴言を外野が言うと、支持している高市さんも迷惑でしょうし、支持者の質が悪いと言われる原因になると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

「永遠のゼロ」は読んだ。しかしほどなくしてこの人のヤバい発言の数々が報じられて偏見だらけの人だと知って以降は、彼が書くものは読まなくなった。今回もこの記事のとおりなら、取るに足らない、程度の低い発言をしたようですね。出身がどこかなんて関係ない。別に石破さんを擁護する気はない。誰が総理に選ばれても、国民に目が向いているか否かが重要です。長期的視野に立って国際社会の中の日本の立ち位置を明確にできる人、国内の問題の優先順位を間違えない人、国際社会と日本国民の心情のバランスをうまく取れる人、内外両方を納得させられる発信力のある人であることが大事。 

 

=+=+=+=+= 

この発言はいかがかと思うが、一票の格差、という意味では、確か鳥取はそれなりだったかと。 

 

てか、地方の声はもちろん大切だけど、もはや国会議員を選挙区ごとに選出させる意味あるのかな。 

昔はそれしかやりようなかったのだと思うけど、今はネットはあるしね。 

 

地方の声を形にする、中央に届けるのは地方行政の役割なんじゃないかなぁ。 

 

族議員とかもそうだけど、国レベルの仕事をしながら、特定の業界・企業に、特定の地方に、ってなると見えにくいし、利権にならないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

そう言えば、全国知事会会長にも(全国の知事の投票で)鳥取県知事が選出されていた時期がありましたが、コロナ禍でもあり、それなりにマスメディアに取り上げられていた記憶があります。人口が少ない県から選ばれた人材に問題があるわけではないでしょう。そんなこと言ったら、中国からノーベル賞受賞者がかなり大勢輩出されていてもおかしくないはすでは? 

 

=+=+=+=+= 

近年の保守は、政治をエンターテイメント化することで支持を国民全体に広げたわけで、そういう意味では、エンターテイメント化していない保守である石破さんは批判の対象になる。彼らにとって何より大切なことは、思想ではなく、統治である。そういう意味では、まさに「保守」なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

これはあかんね。石破さん、色々言われるけど地方行脚をして人口の少ない地域の声も直に聞いてる。この論理でいくと今年の災害で大変な目に合っている能登地方は切り捨てることに繋がるね。鳥取も島根も能登も皆、同じ日本。地方過疎化を何とかしたいという方が真の保守じゃないかな?百田さん、言動が軽すぎはしないかな?切って捨てる言い方は兵庫県知事の物言いの裏返しと違いますか?議員選出を目指すなら冗談では通用しなくなることも念頭に置かれた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

平沼赳夫さんは郵政解散で除名になった仲間を復帰させるべく奔走し、自らは信念に従って復帰しなかった。保守は懐が深く、誰かのために生きるものだと感動した。 一方で、3.11後の菅直人総理はイライラを周りに当たりちらした。だいぶ昔になるが、浅間山荘事件では新左翼が総括と言う名目で仲間をリンチした。左翼は自己中だと思いました。 今は、高市さんを見ていても、百田さんを見ていても、言っていることは勇ましいが、申し訳ないが私の尊敬する保守には見えない。 

 

=+=+=+=+= 

人口が少ない鳥取県を活性化させるのはすごい値打ちのある事だと思いますね。 

大きな工場の誘致と宅地開発を皮切りに人口100万〜150万人程度まで増えればいいな。地方の人口減少を甘く見てると大変な事になりますからね。道路だけで店も何も無い県になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

彼は衆議院が小選挙区比例代表並立制であることを知らないのだろうか? 

 

もちろん、一票の格差というものが存在してはいるが、格差が広がってくれば、区割りの見直しなどを行って、なるべく一票の重みに差が出ないようにしている。 

 

少なくとも、「人口の少ない県から選ばれた議員は、総理になってはならない」などということが、あろうはずもない。 

 

結局、自分が気に入らない人が総理になるからと、無茶苦茶な因縁をつけて、墓穴を掘ったというだけのこと。 

 

今後も政治に対する発言を続けるのなら、公民の教科書を一から読み直した方がいいのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

視点的にそういう見方もできる、 

批判する程の事じゃ無い。 

捉え方としてはそういう意見もあって良いと思う。 

そうやって将来的に優れた仕組みが出来上がれば 

良いだけの話し、言葉の表面だけで 

批判せずにそういう色々な要素を集めて 

少しずつでも変わって行けば良い。 

 

=+=+=+=+= 

保守こそ昔は地方を大事にしていたのにね。「弱者切り捨て」の新自由主義が保守に流れ込んできてから、保守を自称する人たちのあいだでも、無意識のうちに新自由主義的な「弱者切り捨て」の発想をするようになってしまっているんじゃないか。 

 

なお、日本保守党の「政策」を見ると、 

 

>農林水産業行政の抜本的見直し(就業人口の増大と増産、国内産品の国内消費の強力推進) 

 

というのが書いてあった。地方を軽視しておいて、よく言えるものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

鳥取、昨年家族旅行でみっちり回ったけどいいとこよ。 

昔にツーリングで行った時、日本海側でご飯食べるとこやGSには苦労したけど、今はスマホで情報収集できるからね。 

住んでいる人が少ないからって、そんな極論は理由にならない。このおじいさん大丈夫か?? 

近所に大企業の工場で就職するのに、米子から若いに出てきて、こちらで家族をつくって住んでいる人がいるけど、あちらだと就職するとこが限られてるから離れるのは仕方ない。定年したら自分は帰ると言ってた。 

やはり生まれ育った故郷はいいんだそうです。 

 

=+=+=+=+= 

例えば改憲。時代や世界情勢に合わせ、憲法も変わるべきと言う改憲論者は保守なのか。 

そもそも、自民党が保守政党なら軽々に改革だ革新だなんて、言えるわけが無いと思うのだが。 

∴いつも思うが、自民党ってホントに保守政党なのかと。 

その中で石破氏は、穏健な保守主義者と言って良いのではと思う。 

百田氏の言う保守は、ただ単に与野党を超えての現有政治勢力を否定したいだけの、言わば色物に過ぎないと思う。そうでなければ、特攻隊員の深奥を描いた永遠のゼロも、次代の先取りを使命とした石油業者を描いた海賊と呼ばれた男も、その小説の存在意義が無くなるってもんだと思うが。(双方とも小説は読んでない。CS放送で映画を見ただけの感想) 

ついでに言えば、捏造だらけの日本国記を書いた作家が保守である訳はない。 

 

=+=+=+=+= 

1980年代から過疎地だった島根県、鳥取県は、ある意味で少子高齢化の先進地域になっている現実があります。 

 

少子高齢化の課題に向き合っている日本の大都市が、島根や鳥取で行われている政策に学ぶことはとても多いと思います。 

 

ただ、石破氏が鳥取県の選挙区選出の議員として長年なにをしてきたかはまた別の話だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

保守とは全国民を国力をもって守る。国家繁栄に尽くす。世界との調和を形成し安寧の社会形成に勤しむことだと思います。生まれ育った場所は全く関係ないと思います。金利引上げ、増税、財政支出削減が新政権の方針なら個人的には反対です。百田さんには器量と度量を求めます。 

 

=+=+=+=+= 

保守 革新のベクトルの差は様々あれど政治家は大勢の声を聴く耳は持って欲しいですね。  

未だに地方や人口等 差別から決別出来ない旧型の政治家?が存在するのは残念です。 

 

アメリカ大統領選での対立候補への個人攻撃が問題とされましたが日本はそうならないこと祈ってます。 

政治家なら真っ当な討論をして信頼を勝ち取って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の発言は確かに間違っており、百田氏の失言だと思いますが、マスコミは自分たちが支持しない人達が良いことを言っている時は報じず、このような失言をした時だけは報じて叩く。 

反対に、自らが支持する人達が変なことを言ったりやったりした時には報じずスルーするという傾向があるので、そこは注意したいです。 

百田氏の石破氏批判も、政策面の批判が本来多いのですから。 

 

=+=+=+=+= 

「日本保守党」の党首ですか。 

大体保守とは何か考え直した方がいいでしょう。 

現状維持でないとすれば、世の中を元に戻そう、頑なに日本らしさを打ち出そうという思想ですか? 

今までの自民党でないものを求めるという事なら、国際協調から外れようとか昔に戻ろうという道しかないでしょう。 

政治家や国民が取るべきは「中道」であり、自分の考える中道がどの辺りかによって考え方の違いが生じるという位が健康的だと思いますが。 

 

勿論どんな考え方をするのも個人の自由ですが。 

 

=+=+=+=+= 

小説は大好きなんですがいささか此は。小説の中なら登場人物の台詞として読み進めれますが、関係ないところに文句言うのは駄目ですよね。海賊とよばれた男とかも出身地で差別してるのですか? 

影響力のある人ですので素直に鳥取県に謝って欲しいと思います。だってそうじゃないと鳥取県などで災害が起きても手を差し伸べない政党と思われると思います。政治家には日本全体を俯瞰していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の総理って、案外ど田舎(失礼)から出てる人多いんだよ。 

初代の伊藤博文からして山口だし。 

百田さんって、日本史あんま知らないのじゃないかなぁと思った。 

岩手や群馬から名総理も出てるし。 

個人的には、いつか北海道と沖縄出身の名総理を期待。 

 

=+=+=+=+= 

過激なこと言う人って最終的に勝手に自滅する人多いよね。 

 

強い言葉はその攻撃性とは裏腹に、極めて繊細に理性的に制御できないと、自分の攻撃性に自分でやられちゃうから、理性で制御出来ない人はやらないほうが身のためだと思う。 

 

台本作ってなければ強い言葉は言わないくらいな慎重さが必要な気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

百田氏にとって今の政局は有利なはず。慎重に行動すれば、石破総裁で自民から離れたい極右層が次の総選挙で保守党に流れる可能性がある。 

 

石破批判は存分にやるべきなのだろうが、いざやるとなったときに、誰からも共感を得られない差別的な発言が出てくるようでは先が思いやられる。 

 

=+=+=+=+= 

歴史学者の端くれですが、この方まともに資料批判したことあるのかね?、8世紀から18世紀の日本には関心ないのか。ご家中と呼ばれた頃の近世江戸時代の幕藩体制に、地方分権や地場産業や伝統産業の振興育成、里山や地域共同体のあり方などの重要な要素があり、異質な文化でさえも国風にアレンジし見事に昇華させる技能や芸風、それらの不断のメンテナンスこそ、古来から培ってきた日本のよさ、これをいわゆる保守というのです。その具体的なシンボルとしても皇族を敬うべきという論旨ならわかりますが、エピソードをかい摘んだだけの偏向した方は、およそ保守とは言えないかな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選で敗北した保守派の某候補の支持者が、地方をどぶ板的に回り、あまり聴衆のいない中で演説している他候補を小ばかにしたうえで、「ウチの候補にはこれだけの聴衆が集まる」と誇らしげにSNSで語っているのを見かけましたが、百田氏の発言に近いものがあるのかもしれません 

 

SNSでは物言わぬ有権者も、地方を隅々まで回ろうとする候補者の姿勢は見ていたりするものなんですよね 

(小池百合子氏なんかはそれをよくわかっているから、八丈島で選挙戦を開始するというパフォーマンスを行ったわけで) 

 

=+=+=+=+= 

こんな事を言ってしまうというのは、いわゆる一票の格差問題にも全く興味がないんでしょうね。 

天皇陛下(当時)のコメントを読まずに譲位についての討論番組に出てきて法学者に窘められていたのを思い出します。 

この人、ちょっと足りない人をターゲットに商売をしたいだけで、政治にさしたる興味はないように見えます。 

 

=+=+=+=+= 

こういう人達は、先の侵略戦争の反省もせず、日本の平和を破壊しようとしていて、過去を美化してます。 

ちゃんと、アジアの伝統に基づき日本は中国に朝貢するのが本来の姿であり、中国の意向に従った政策を実行することが平和に結びつくんです。今すぐ日本は武装解除し、アジア各国への軍事的な威嚇を辞めて、中国とも協調路線を取るべきです。カンボジアやラオスを手本にしましょう。そのための政権交代。百田氏とその支持者の思うようにはさせません。皆さん、平和のために選挙行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

鳥取県の旧国名は因幡と伯耆、因幡の白兎の話が有名ですが、他にも古代神話に彩られています。「日本」の成立を考える上で欠かせない地域のはずで、保守を名乗るなら知識と敬意を持つべきと思います。 

百田さんもマスコミ芸人の1人で、しっかりした教養が足りてない、にわか保守だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近の百田氏と有本氏の発言は角が立ちすぎて心地良くない 

百田氏のユーチューブチャンネルでも、くちゃくちゃ物を食べながら話したり、下品な下ネタを話したり・・・ 不愉快になることも多い 

有本氏も保守党の支持者に対して結構冷酷な態度も取るし 

街頭演説での人気ぶりから自信過剰になってる気がする 

そしてすぐに仲間割れして分裂してしまう 

(上念 KAZUYA など) 

嫌いな二人ではないが、もっと謙虚になってほしい 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず威勢だけはいいですが、日本保守党党首?評論家?肩書は何でもいいけど保守代表を名乗るならそろそろ表舞台に出て思いの丈を表明してみては?すぐに選挙もあるようだから仲間の河村とホンコン辺りも公認候補として3議席獲得を目指して 

出馬しましょう。楽しみにしてます。 

 

=+=+=+=+= 

それを言うなら人口過密で神奈川県民の区議選に過ぎない神奈川選出の国会議員を減らせ! 

 

明らかに立候補の観点から政治アクセスの距離の重み付けしないといけない。 

 

小選挙区なのに県をまたぐ合区で立候補コストが莫大ってのもおかしいよ。 

 

中選挙区に戻してほしい。他の制度も失われた30年以前にとりあえず戻す。同じ政党の中で違う味の候補食べたいのに、今だとカレーでなければうどんを選ぶくらいしかない。同じ政党の中ででも甘口、辛口くらいは選挙区内で選びたい。 

 

=+=+=+=+= 

税金がド田舎の鳥取に流れるとの指摘があるが安倍さんの地元の山口に行ってみな。 田んぼのあぜ道を舗装した道路が網の目になって無数に走っている。それもガードレール付きの歩道まで完備。 当然車はほぼ走っていない。さらに最悪なのは多くが耕作放棄地で雑草畑が広がっている点。以前は百田氏の話しにも筋が通っていた部分もあった。 経年劣化の激しさを感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

左にあるけど右寄りなのが島根、右にあるけど左寄りなのが鳥取と言われますが、まとめると、島根か鳥取かわからないけど、そこら辺になります。 

ただ、島根県からは複数の総理大臣が就任していますので、人口の少なさは批判の対象にならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地方の国会議員は、ライバルが少なく当選回数を伸ばしやすい。それに、選挙区の心配も少ない。田舎の有権者は移動が少ない。当選回数が物を言う永田町では田舎議員の方が断然有利に働く。これが東京の選挙区なら毎回、強力なライバルの挑戦を受けなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

自分の思い通りにならないと、こじつけて批判する。 

ここ数日の保守派の投稿は、酷いですね。 

この方に限らず、多くの賛同が得れると本気で思っているのか・・・。 

 

本人達は真剣に議論をしていると言うが、周囲の人間から見れば喧嘩をしているようにしか見えず、離れていく、そんな図式です。 

 

=+=+=+=+= 

鳥取の票は今回関係無いが、総裁選びの票集めに問題あり。菅・岸田 対 麻生の権力争いだと思う 

すが・岸田・+石破の策略で麻生を破ったと思うのが正解だと私は思う。そもそも岸田は高市の正論に遇の音も出ない事を菅と石破が抱き込んだ形で菅は麻生氏との権力争いで岸田が其れに同調した。と再度私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

地方出身のしかも人口の少ない県から選ばれた総理だからこそ期待しています 

壊滅的な災害が起こったり、外国から食料が入って来ない事態に陥った時、快適な大都市の暮らしはすぐに立ち行かなくなります 

東京一極集中を解消し、地方の農林漁業を元気にする政策を打ちだしてほしいと思います 

そもそも都会出身だったり、大都市に住んでいることがそんなに偉いのか 

真の「保守」とは日本を大切にする精神を持った人たちではないのか 

 

=+=+=+=+= 

何故か、高市さん推しの著名人、SNSのコメント書き込みのみなさんの多くは、良く言えば主張が強く正直、悪く言えば感情を抑えず、喚き散らすことが周りへの働きかけだと子どもの頃からの習慣が抜けないまま、大人になったというイメージ。頭は良いけど、甘やかされて育ったのかなあ。皆では無いでしょうが、最近、増えてきたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どの目線で地方を下にみるのか本当によく分からない。 

 

鳥取県、、、砂丘が有名だよね、、しか私だって分からない 地方に暮らす自分だから他県をよく知らない行ったことが無いからだ 行ったことがないのに 

なぜに下にみるのか意味が分からない 

一票は国民が与えられた権利 そこには地方だろうが首都だろうが関係ない 

 

歴代総理大臣で地方出身者はとても多い。 

首都だろうと地方だろうと 総裁になる力がある人がなるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

放送作家としてはとても面白かったけど、もはやそれも含めて古くなったかな? 

ただ、こういったまだまだ影響力のあるおじいちゃんが多くメディアに出てくるのは、世代中間層の力不足で反省も多い。 

 

=+=+=+=+= 

その理屈なら東京や大阪と言った大都市の議員しか総理になれず、それこそ記事のように百田氏の尊敬する故安倍元首相まで不適格となってしまう。 

高市氏が敗れて不満なのは判るが、曲りなりに党首を名乗る以上は発言に気をつけるべき。 

 

=+=+=+=+= 

最近流行りの都市型保守とでもいうべきものでしょう。自分たちはこの国を守る!とか言ってますが、言ってる本人は大都市の真ん中で安穏と暮らしている、と。我が国は様々な脅威にさらされていますが、その最前線に立っているのは辺境、つまり田舎です。最近の保守論客と言われる人々は辺境防衛がどうのこうのといっていますが、辺境を支えるコストは負担したくないらしく、この発言もその一つだろうと思います。 

私はもともと田舎の住民でしたから、こういう人々の発言には常々胡散臭いものを感じてきました。まあ、高市氏が総裁選で負けたことを契機に、彼らの化けの皮がはがれた、といったところでしょうか。 

リベラル層は地方を見下すので嫌いでしたが、保守層までこんな感じになっては、先が思いやられますね笑 

 

 

=+=+=+=+= 

この国は保守の名を借りた極右勢力の台頭によりアメリカのような分断社会になる瀬戸際ではないかと危惧します。石破さんが選ばれたのはその不安に対するバランス感覚が働いたのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

人口の少ない地方出身であることと、総理の資質がないことの因果関係が解らないのですが、要は石破氏を「世間知らずの田舎者」と言いたいのでしょう。 

この記事で日本保守党なる政党を知りましたが、党首が地方を蔑むようでは、国政政党を名乗る資格は無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

百田尚樹や日本保守党なんて所詮はビジネス保守だろうに。実際に何かを成した実績が1つでもあるのか?何1つないのが現状。とてもじゃないが本気の保守とは全く思えない。今の保守派に必要なのは高市の支持を続けること、次の選挙で公明、立憲、共産の議員を落とすこと、自民の中に巣くう親中派や公明票で当選してる議員を落とすことに力を入れることだと思う。石破がTOPになって不満や不安があるのは分かるが、自民党内の半数近くが高市を支持しているのもまた事実なのだからそこを強みとして動くのが一番なのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

橋下徹も大阪府知事だった時、鳥取県は人口少ないんだから県議会議員は六名でいいと発言した事があった。それに対して平井鳥取県知事が、橋下に発言の真意を正すと強い口調の発言を行った。橋下は当初、返り討ちにすると息巻いたが、急にビビリだし結局、平井知事と対面した際、地方の実情を知らな過ぎたと平謝りで事なきを得た。 

所詮、地方の実情も知らない、知ろうともしない連中が暴言を放つ。 

百田といい、橋下といい、偏見を持った人間に地方を語ってほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

私財を投げ打って日本保守党を立ち上げたことは偉大だった。江東区の補選に候補者をキチンと立てたのも凄かった。しかし、今回のこの発言で保守党は実質終わり。国民は、左翼と同じで保守党は右翼で、いずれも結局は主権者である大衆を心の底で見下していると気付いた。高市さんたちに「保守党」をあけわたしたほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

都市部に人口が偏る中、地方出身で名を成す人間だっている。それはある意味日本の多様性を担保しているとも言えるし、こういう中華思想的な考えは単純にイケすかない。こういうのは保守というよりも守旧派という名称が相応しい。 

 

=+=+=+=+= 

作家もピンキリである。 

 

物書きは出来ても、視野が狭く、 

 

政治には向いていない者も多くいる。 

 

少し有名なだけで、 

自分の中身が薄いことが露見していることに本人は気付いていないのだろう。 

 

それにしても、 

『浅はかさ』がこれほど溢れている作家も珍しいだろう。 

 

本当に本を書いているのか疑われてもおかしくない。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党員ですが、流石にこの発言はアウトだと思います。 

あさ8でも百田さんの発言でヒヤヒヤさせられることが多々あります。 

これから保守党に躍進してもらうためにも、アンチや左派マスコミから足を引っ張られないようにハメを外し過ぎないようにと心配しています。 

まだ政治団体止まりだからいいけど、政党となれば、アンチや左派マスコミは、虎視眈々と失言を狙ってきます。 

自民党が保守じゃない今、何とか保守党に勢力を拡大して欲しい。 

百田さん頼みますよ。 

 

=+=+=+=+= 

鳥取をディスることは問題外だが石破さん含めて直近5人のうち3名の総理が中国地方選出議員からで偏りはあるのかなとは思う。原因はやはりカバンによって地盤を強固にでき選挙に強い人が地方に生まれやすいといったことが選挙制度にあるのではと思う。まずは1票の格差を1.2倍以上は違憲とするのが良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

これは、百田さんあかんわ。 

いくら石破氏の総裁が気に入らなくても、 

いつものノリで、批判したんだろうが、鳥取県には、関係のない話。 

日本保守党の代表と言う立場でもあるのだから、 

真摯に受け止めて、早く謝罪した方が良いと思うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

百田さんが自民党に業を煮やして,自腹切って日本保守党を立ち上げたのは良かったが。 

子供の頃から見慣れた私でも,百田さんの長い無駄話,軽挙妄動が多い性格気質はどうかと思うようになった。 

また,本人は議員になる気がなく,評論家の立場で理想論を言うだけなのもどうかと思う。 

日本保守党が国政政党になっても,今のままでは右派野党のポジション止まり。 

実務に長けた人材がいないので,霞が関高級官僚にひねり倒される。 

しっかりしてくださいな代表。もっと現実と先を見るんですよ。頼んまっせ。 

 

=+=+=+=+= 

「日本国紀」を著したとき,wikiを参考にしたことを認めている。 

現存しないかの「国記」に似た名前の書籍を出す以上,相当の学識と覚悟が必要であるはずだが,wikiを参考にした。 

割合は少ないと本人は言うが,wikiを参考にした。 

 

いつまで担ぎ上げるんだろね,wikiを参考にして本を書く人を。 

 

人口が多いところの人がリーダーになるなら,地球規模で見れば中国の人がリーダーになるべきだが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

鳥取も日本国の大事な地域であり地方軽視するような党は保守ではない。自民党も立憲も緊縮財政に増税路線で支持できない。解散総選挙になってどこに入れたらいいか考えると非常につらい。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党の党員になったけど数ヶ月前に辞めました。 

理由は、活動がないこと、聞こえてくる発言がズレてると思ったことです。 

 

結果、辞めて良かったです。 

 

鳥取県を批判するならまずはインフラを他県と同等レベルにしてからでしょう。 

能登の輪島もですが、昔は北前船でなくてはならない港の境港があります。 

 

地方切捨てということは、百田氏は財務真理教徒じゃないですか。緊縮のレッテルを貼りましょう! 

 

=+=+=+=+= 

鳥取県の人口は、百田さんの出身の東淀川区の人口の3倍もあんねんで。そらつまり鳥取県は東淀川区3つ分の巨大な人口を擁しとるいうことやん。百田さんの出身高校のある天理市で言うたら鳥取県は7つ分さかい。そらもう鳥取県いうのは雄大な県や思うんです。 

 

=+=+=+=+= 

いくら石破さんが嫌いでも、鳥取県を馬鹿にするような物言いは不見識です。 

この方もついに右傾化してしまったようです。これから地方を活かしていくことこそが保守の本流に通じるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

百田氏の指摘には問題があるものの、さびれゆく地方都市選出の議員が総理大臣になるのはあまり良いことではないと思う。総理大臣は、日本の行く末を決める存在。今は隣国の脅威に対抗し、諸外国と渡り合わねばならない時期。その基になる考え方が、田舎にありがちな内向きな思考だと日本の発展はないと考える。 

 

=+=+=+=+= 

地方都市に対して失礼です。 

 

日本は首都圏ばかりでなく、地方都市も栄えて国全体で伸びて成長していくもの。 

 

何でもかんでも都会の人間ばかりが回してるのではありません。 

農業や漁業など、国全体で支え合い生きているのだから。 

 

そんな地方を見下したような考えは、非常に偏った浅はかな考えだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いくら「日本のため」「保守」という名目で逆張りや放言すれば、まともな人からついていけず去っていくよ。 

れいわ新選組とは正反対のベクトルで極端すぎるし、ノイジーマイノリティの塊だ。 

今の政治に不満だらけであっても、支持者はあまりに近視眼的にのめり込みすぎるのでSNSから距離を置いて、自分自身を見つめ直した方が良い。 

自分には何もない、何も残せないで生涯を終えていく人たちが全世界の9割なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

選挙は自民党国会議員と 全国の党員から選ばれてるのでどこの出身かは問題ないです 普段から地方、鳥取を下に見てる人にこう言う差別意識があるんですよね 

人口が少ないから言い返される確率が低いだろうって計算して言ってる、たちの悪い人たちも少なからずいます。 都市部にも出稼ぎや親 祖父母が地方関係者いるのにね 

 

 

 
 

IMAGE