( 216817 ) 2024/09/30 00:17:12 2 00 高市早苗氏が逆転敗北した原因 怒るのは中国・韓国だけじゃない 関係が壊れかねない重大相手 橋下氏、岩田氏が指摘デイリースポーツ 9/29(日) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c87acb660f9b50a2e3a08a874061e03019dde68f |
( 216820 ) 2024/09/30 00:17:12 0 00 高市早苗氏
28日のカンテレ「ドっとコネクト」では、自民党総裁選で石破茂氏が新総裁に選出されたことを特集した。
【写真】目の下に隠せぬ疲れ? 集中砲火を浴びる高市早苗氏 まるで別人のよう
1回目投票でトップ通過したのは高市早苗氏だったが、決選投票では石破氏に大量の議員票が入り、189-173票で石破氏が逆転勝利した。
背景に、高市氏が総裁選中も靖国神社参拝にこだわる発言をし、中国、韓国との外交関係への不安が広がったと指摘されている。
橋下徹弁護士は、高市氏の方針は「支持も多いが、強烈な支持者向けに選択肢の幅を狭める発言が多かった」と指摘。安倍晋三元首相と似ているが、「安倍さんは柔軟に幅広く、例えば靖国参拝も、必ず行くとは言わずに適切にと。絶対に行くとしてしまうと、アメリカの民主党政権から強烈に反発を食らうんです。中国、韓国だけじゃなくて」と語った。
また元NHK記者の岩田明子氏は、決選投票では石破氏を推したと目される岸田文雄首相について、首相周辺からは岸田首相が公明党との関係を重視しており、「高市さんだと公明党との関係がおかしくなると見ていた」との情報が伝わってきていると明かした。
|
( 216819 ) 2024/09/30 00:17:12 1 00 (まとめ) この文章群からは、日本の政治や自民党内部の動向について様々な意見や批判が寄せられています。 | ( 216821 ) 2024/09/30 00:17:12 0 00 =+=+=+=+= 結局、これが本当だとすると、自民党の多数派は保守と言うよりは中道に近くて、こういう強硬派の人が立候補したら、中韓や米民主党、公明党との関係がおかしくなるからって選ばれない事になるから、結局自民党では総裁になれないって事になって、野党も含めて保守強硬派の人達でまとまるしかないかもしれない
=+=+=+=+= 落ちた後なら原因は何とでも言えるといつも思います。 一人一人投票した議員に話を聞けるはずもなく、一個人の意見をさもそのような理由であるかのような内容で世論誘導することは危険だと思います。橋本さんもとても迷惑でしょう。
そしてなにより、そう報じることで日本国民のアメリカや中国、韓国への不信感が高まります。あくまでも本記事は単なる憶測でそれも個人の感想に過ぎないのに、です。これでは一人相撲もいいところです。 情報の受けとり側も、そういう見方もあるのか、くらいにすることが大切だと思います。
=+=+=+=+= 高市さんの言葉には魂が宿っています。言葉と言葉を語る目がリンクしています。高市さんには靖国参拝の姿勢を貫いてほしい。この姿勢を貫くだけでどれだけ危険に身を晒しているかと思うと高市さんは本当に報われてほしい。言葉が足りませんが本当にありがたい存在なんです。
=+=+=+=+= 公明党、創価学会の支援が無ければ当選出来ない議員が石破に流れた。 自民党に投票しても公明党、創価学会が後ろで糸を引いているのであれば 少数の公明党により自民党政策に期待して投票した事が無意味となる。 対中融和は公明党の基本戦略で自民党支持者の思いとは異なる政策を受け入れざるを得ない状況が今の姿となっている。 今回の総裁選でこの様な自民党の姿が表に出て、もう自民党を応援する価値は無くなっていると思います。
=+=+=+=+= 決戦投票で半分近くの表をとったからといって、今後も高市さんと共に行動をしていこうという議員が何人いるのだろうか? この点は石破さんも一緒だけど、石破さんは総理大臣・党総裁という力を手に入れている。ここは大きな違いだと思う。 次回の総裁選挙の顔ぶれ次第だが、高市さんにとって今回の総裁選が得票数のピークのような気がしてならない。
=+=+=+=+= 30日の株価が気になりますね。先物は暴落している様ですね。エコノミストは今回の新総裁に対してどの様に判断しているのか。普通はご祝儀的な上昇が普通なのですが。今後の日本が心配です。短命政権で終わらない様に、財務省でなく、国民によりそう政治を行って下さい。
=+=+=+=+= 結局、公明党に配慮したとするなら気骨のある政治家は自民党には居なかったことになる。選挙を創価学会のF活動に頼るようでは。それに、公明党は中国とのパイプがあるのにも関わらず中国機の領空侵犯や尖閣諸島の領海侵犯に何も目立つアクションをしていないように見える。公明党は未だに日本が戦争を仕掛けるから監視しますと思って政治しているのか?もはや、周りの国々は力ある大国ばかりだ。それとも池田大作氏が亡くなってから中国にも話を聞いてもらえなくなったのか?とちらにせよ、10月にある解散総選挙において自公に入れるかはかなり考える。
=+=+=+=+= この人たちのご意見を拝聴していたら、日本人は永遠に中国・韓国・アメリカなど他国のくび木のもとに頭を低くして、国のために亡くなられた方の尊厳をそのままにして生きていくことになります。高市さんはこれを何とかできないかと挑戦したかったと思います。でも結局この人たちの大合唱の前に自民党の国会議員がたじろいでしまいました。何かやり方があると思います。 近い将来、高市さんにはもう一度挑戦していただきたいと期待しています。
=+=+=+=+= 自民党は靖国参拝に過剰反応を示してますが石破氏の台湾訪問で既に関係は悪化しています。尖閣問題、領空侵犯、児童殺害と靖国参拝しなくても日本はターゲットにされているのか現実です。決戦投票は自民党に都合のいい方を選んだに過ぎず裏金問題や統一教会問題についても石破氏は沈黙し政策ではさらなる法人税、所得税の増税も打ち出しています。つまり自民党は顔が変わっただけて中身は何も変わっていません。
=+=+=+=+= 橋下さんのアメリカの民主党が怒ると言う文脈が一番気になった。
要は民主党は日本を同盟国と認めていないと暗に仄めかしいる。第二次世界大戦時のアメリカは民主党政権だったからだ。彼らは第二次世界大戦時の真珠湾攻撃を許していないし、日本の右傾化は断固とした行動に出ると言うことだろう。民主党のアメリカの駐日大使が日本を属国のように扱うのも腑に落ちる。
民主党政権は日本を植民地の一部と考えいて、意に沿わない日本の政策を唱える政治家を許さないと言うことだろう。
橋下さんのコメントはまさに日本が主権国家でないと言う事を示している。
=+=+=+=+= 高市さんのHPで政治思想(基本理念)を拝見し、高市さんが伝統的な社会規範として、公徳心・生命観・勤労観・国や郷土を愛する心を重視されているのではないかと感じました。その価値観を現実の社会とどう結び付けていこうとしているのか、総裁選は終わってしまったのですが、とても興味が湧いてきました。今後の高市さんの発言に注目していきたいです。
=+=+=+=+= 高市さんなら「ワシントンにはアーリントン墓地があり、そこに米国大統領は敬意を払うでしょう。我が国の首相として私も同じことを行う。中韓との関係改善にこれまで通り努めるので引き続きの連携をお願いする」と毅然として説明するでしょう。安倍さんの時代にダメだったからといって永久にダメなわけではない。筋を通し、国際社会の理解を得ようとする努力が重要です。
=+=+=+=+= 公明党は、石破氏、小泉氏、高市氏の3人であれば、「高市氏以外ならOK」と言うスタンスだったらしいです。
・選挙の顔として石破氏、小泉氏の方が学会員の支持が得られやすい ・高市氏の政策が保守寄りで公明党のものとは遠い と言うのが主な理由とのことでしたが、そもそも高市氏と公明党の間にパイプが殆ど無いとのことです。
ある激戦区の自民党候補者は「公明党の選挙協力がないと万単位で票を失う」危惧を抱いていたとの話もあります。
今後、高市氏が公明党とどのように向き合っていくか次第ではありますが、 自民党が選挙で公明党の力を借りざるを得ない間は高市氏が総裁になることは容易ではないようです。
=+=+=+=+= それが理由じゃない。煽ってるだけ 高市が総裁・首相になったら政権と党の要職に多くの旧安倍派が登用されてしまう。それだと次の選挙は戦えないと判断した中堅・若手が多かったんだろう。「旧安倍派=裏金・統一教会」というイメージが出来上がってしまった。このままでは保守の首相は出てこれない。リベラルの独壇場。中国・韓国にとってはウハウハだろう。 日本の健全な保守復権のためにも裏金と統一教会の問題はきちんとケリをつけたほうがいい
=+=+=+=+= 結局は国や国民のために政治をしているのではなく、自身の議席温存だけに議員活動をしている事が見える決戦投票でした。 靖国参拝も中曽根さんの時代までは総理として参拝してましたよね。 それを左派系マスコミがA級戦犯合祀だと騒いで糾弾したから、中韓北が同調して反日のアイテムになってしまった。 米や中韓北の顔色を窺い、日本人としての誇りなど忘れてしまって、我が身可愛さの次期選挙を見据えた総裁選でしたね。 自民党を変えると言ってましたが、景気回復と強い日本に戻してもらいたい。
=+=+=+=+= 自民党は有権者が左右どっちを向くかを気にしてるんだと思います。中選挙区時代の自民党内の政争は今の比じゃなく激しかったらしい。今のフェーズでは右旋回し過ぎると有権者が離れると判断したのでしょう。これまでの自民党も保守本流と保守傍流が疑似政権交代してきたように、党内勢力図がこのまま固定化する事はないだろうと思う。
=+=+=+=+= 保守は保守でも自己保守の議員ばかりですね。なぜ日本ばかりが他国に気を遣わなければならないのか。他国が日本に気を遣うなんてことあるだろうか。ないでしょうね。気を遣うなんて日本人だけです。こういう日本人気質が変わらなければ政治家なんて自己保守ばかりの吹き溜まりになってしまうでしょうね。 それを変えられるのが高市氏だと世論は期待していたんだと思います。 だから議員の忖度、自己保守を敬遠するためには国民投票にすれば高市氏の当選は確実だったと思います。
=+=+=+=+= 高市氏が負けたのは、石破派と岸田派が議員票の約束を結んでいたからでしょう。その証拠に、小泉ジュニアに入っていた議員票がほとんどすべて石破に移動し、議員票で高市氏を逆転し、石破派が岸田派のサポートのおかげで勝利した。 なんてことはない、岸田氏は派閥政治と政治家の思い通りになる貴族政治を目指し、今回それを実現した。 日本国民にとって最も大きな敵は、自民党の派閥間の争いであり、政治家自体であったことが今回の総裁選挙で明確になった。
=+=+=+=+= 総理大臣は国民の直接選挙で選べるようにした方がいい。今のようになんとなく、国民が選んでもいないのに、国民の代表となり、他国に対して国の代表として振る舞う。自民党の総裁になれば、自民党が国会で多数という条件下なら、総理大臣?国民の意思は必ずしも反映されていない。議員、党員だけで、総理大臣を、決められて、国を任せるのはどうでしょうか?
=+=+=+=+= 公明党からは6月頃から言われていたとか?という話をどこかの動画の話しを見ました。またアメリカ民主党政権も、日本の外務省の方針「中国との戦略的互恵関係」と方向性は同じだという話もどこかで。。
アメリカが。。という事ではなく、オバマ元大統領の外交に、自らは何も仕掛けない「戦略的忍耐外交」という方針がありましたので、バイデン大統領はそこにいた人物ですから。 安倍元首相はオバマ氏でも、違う外交方針のトランプ氏でも上手な外交してた凄い人でしたね。だからこそ高市氏もそこを目指していただきたいと思いますし、あとはそこだけとも言えるのでは?
=+=+=+=+= 外交とは国益を最優先するならば杖先に立つくらいのバランス感覚と豊富な知識に基づく深い洞察力が必要と思われます。他国への強硬姿勢を示す前にしたたかで有るべきです。貿易立国として生きて行くために何が大切なのかは歴史が示すとおりです。その理念や思想に合理性があるかどうか、感情的なものは危険です。
=+=+=+=+= アメリカを刺激したくないのも理解は出来る。 でもアメリカと対等な関係を目指すと言うのなら遠慮してはいけない部分でもある。 結局、アメリカから怒られるのが怖いからじゃ、いつまでもアメリカの属国は抜け出せない。 堂々とアメリカから怒られる姿を国民に晒して憲法改正を訴え国民的議論にしてしまえば良い。 それにアメリカの世論は靖国参拝を容認すると思うけどね。
=+=+=+=+= 高市さんの敗因は、政策や資質ではなく、熱狂的な支援者と反対派に分かれてしまったこと、熱心な支援者の中には某タレントなどコメントするに相応しくないものがいて反発を買ったこと、あと見た目が怖くわざとらしいスマイルなどルックスで損をしたこと(小池ゆり子との差)、などが挙げられる。残念ながら自民党で総裁になることはあるまい。独立して活動せざるを得ないと思う。
=+=+=+=+= 私は高市さんの国家観や提言する政策を支持している。
だけど、彼女の場合、腹芸が苦手なのかもしれない。 内心嫌いで仕方ないけど、表面上は笑顔で接する…みたいな、そういう器用さに欠けるのかも。
外交とは結局のところ、身も蓋もない言い方だが、自国益のために他国をいかに利用するか、ということに尽きる。 例えば、アメリカの前では「ロシア許せませんね~!」と言いつつ、裏ではこっそりロシアと通じている…みたいな強かさが必要だと思う。 強気一辺倒・誠実なばかりではこなせない。
まあこれまでの総理は下手で出るばかりだった気もするので、ちょうどいいころ合いというのは難しいのか…
=+=+=+=+= 卵が先か、鶏が先か。 強気な発言をするならば、経済や安全保障で先に自立してからでないと、ただの負け犬の遠吠えになる。 威勢のよい言葉や正論は気持ちがいいが、それを発言することに見合うメリット・デメリットを考える必要はある。 今の緊縮財政では国民は豊かにならず、誇りを胸に、だが暮らしは貧しい清貧を余儀なくされて、それで満足できる国民は少数派だろう。 そこらへんの微妙な舵取りに高市氏は不安があるのは確かだ。 まずは先に国力をつけること。 でも、いつまでも議員の私欲のためのゲームばかりしていては、その時が来る前に国が沈む。
=+=+=+=+= 結局、まもなく行われるだろう衆議院議員総選挙では高市氏では負けると考えた議員達が多かったという事でしょう。 統一教会問題と裏金問題で自民党に逆風となる事は分かっています。 高市氏の周囲はこれに関係する議員達の多い事は国民にも知られています。 逆風の中で「自分は関連していません」と逆風を緩めたい議員達にとっては、高市氏がトップにいればこの逆風が抑えられないと考えたのでしょう。
=+=+=+=+= 結局、日本は中国や韓国に忖度しないと何も出来ないって事を言ってるわけな。 橋下さんも焼きが回ったのかな? 中国や韓国との関係なんて大したことは無いでしょう。確かに対中国は一時的に打撃は受けるだろうけど韓国との経済関係なんて無くてもビクともしない。 今のまま忖度しながら国家運営を続ければ中国のやりたい放題になってしまう。 永久に高市さんが総理をやるわけでもなく、一時期は日本の強気を見せつけることも大事だと思います。
=+=+=+=+= ここに書いたらいけないかもしれませんが、 公明党の支持者は本当に怖いです。実際にどんな人物かわからない人を応援よろしくねとパンフレット持ってきましたがずっと違和感ありました。 確かに池田先生は本当に人のために人生を捧げて良い人です。でもそれを政治に絡めたらダメなんじゃないか思います。宗教は信仰自由ですが強制にしかみえないので、私はいつもちゃんと調べてから自分が入れたい人に投票してます。老人の方々に言ったら、怒られましたからね。かもしれないじゃなくて必ず叶うから!と。こちらが言ったところで聞き入れませんよ
=+=+=+=+= 高市さんはお酒の席が苦手だと言ってましたが、つまり人間関係があまりうまくないのかと。人付き合いの手段がお酒だけだとは思いませんが、能力のある人は知識や才能だけを武器にして生きていこうとしますから、結果人間関係を疎かにしてしまう傾向があると思います。高市氏はその典型ではないでしょうか。トップリーダーというのは単なる能力者であるだけでは務まりません、人がついてくるだけの人望と人の心を動かす求心力が必要です。高市氏はその部分でまだ総理の器ではなかったと思います。
=+=+=+=+= 高市氏は実績もあるし、答弁能力もある だがしかし、麻生と手を組んだのは失敗だった それに、これほど問題視されてる裏金議員を推薦人に13人も入れたのは、国民として理解できないのは当たり前です 組閣の関係で入れざる終えなかったのか分からないけど、他のクリーンな議員もいただろうに、残念です あと、今の時代、いくら国会議員だとしても 圧のある答弁は大衆受けしない トップのパワハラ問題に敏感になっているし、特に国家間外交はデリケートな面があり、強気一辺倒では上手くい訳ないし、論破すれば勝ちみたいな単純さでは危険である
=+=+=+=+= あまりマスコミにおどらされることなく、あくまでも議員は我々の投票によって選ばれているに過ぎない、であれば我々国民が賢くなって人気投票やネット情報に踊らされることなく政治をきちんと監視していく必要がある。
=+=+=+=+= 高市の発言内容は全くもって正論で、橋下も毎度コテンパンにやられてるんだけど、じゃあ現実問題として正論が相手に通用するかってのは別問題って側面も確かにあると思う。 やはり理想と現実は違うし、もう少し中庸な理想主義的現実主義者になってほしいなと個人的には思います。 そうすればもっと支持層も広がるでしょう。
=+=+=+=+= もともと自民党は右よりから左よりまで幅が広い人達で構成されている政党。公明党の選挙支援がなければ大幅に議員数を減らす可能性が大きい。衆参両院で確実に安定過半数をとるためには公明党との協力は必須。米国民主党との関係も国益にとって重要。だから阿部さんも首相としての靖国参拝は出来なかった。ある意味、今回の総裁選は自民党の良識が働いた結果
=+=+=+=+= 高市さんの主張が保守なのかというと理想論であって、同じ保守の括りのなかである程度現実主義的な考え方を持つほうが多数ということだと思います。 総理大臣として靖国神社に参拝されるのは結構です。それによりアメリカの心象を悪くし、例えば2プラス2が開催できなくなったとしてもやるべきことですか?ということです。 国内のナショナリストを喜ばせることと現実的な東アジアの安全保障のどちらを優先しますか?
=+=+=+=+= 安倍さんは「人たらし」と言われるほど人当たりがよく、また政治力も高く場に応じて発言内容を巧みに使い分けていた。 この2つはよくも悪くもという面も確かにあったが、少なくとも政治家としても人間としても安倍さんは格が違った。 だからこそ、トランプ相手にうまく立ち回り、むしろ手玉に取った。 残念ながら、現在の高市さんにはその両方が全然足りていない。 頑張って取り繕っているが、安倍さんのモノマネをしようとしているが肝心なところは全く真似出来ていない。 強いイメージだけ真似しようとしても安倍さんにはなれないんだよ。 小泉さんと同様、高市さんももっと経験が必要。
=+=+=+=+= 自民党は保守ではなくて、自民党の中に保守派と左派がいることを忘れてはなりません。安倍元総理は、柔軟な対応をしていました。高市早苗先生をあくまでも支持しつつ、苦言も呈したい。まずは横のつながりを重視し、考えの異なる議員・派閥・グループなどにも配慮する余裕を持ってほしい。ただ、それも要は性格の問題なので、周囲がそれを肩代わりする他ないですが。それがどうしてもできないのであれば、自民党を割るしかなくなります。
=+=+=+=+= 今回の事案は結果として高市氏には良い方向性を伺える型が確立したように視えます。 当然、それを必死で抑え込もうとする者が前にもまして出現するだろうけど、それを力に変える素質は高市には有ると思います。
=+=+=+=+= そうした国際関係もあるけど、高市さんが当選してたとして党人事や組閣がまとまるのかどうかイメージできないんだよね。たぶん高市さん支持者は安倍さんの威光や庇護のもとでの所謂安倍チルドレンと呼ばれるフリーライダーばかりで、主要人事で機能する実力者は距離を置く人が多いんじゃないかと。 今回で明らかになったのは高市さんの思想は自民党とは相容れず、貫くなら思いを同じくする同士と極右政党作るしかないと思うな。
=+=+=+=+= 最後の5分の演説でしょう。 20歳になる娘が、言ってた。高市さんの演説、わからない。そして笑顔が嘘っぽいと。 自分が聞いても石破さんの演説は浪花節っぽいが刺さった。 初の女性総理にワクワクしたけど、不安を感じた。それに引き換え石破さんの演説、いつもふにゃふにゃってのイメージが立ち消えた。迫力ありました。
=+=+=+=+= 安倍さんの後継と言う事で、安倍さんの熱狂的なコメンテーターに持ち上げられたばかりに、保守の最先鋒のような位置づけをされて、高市さんがおかしくなったように感じる。以前はそんなにガチガチの保守ではなかったのに。 安倍さんですら中韓の批判や米の「失望した」の後は総理の間は参拝を辞めた。ウイグル問題で世界が中国を批判している中、習近平を国賓待遇で招待したし(コロナで中止)、クリミア侵攻の2年後にプーチンを山口に招待した。安倍さんは全く支持出来ないが、安倍さんなりの考えがあったのだろうとは思う。一議員の立場と総理の立場は全く違う。自分の過去の信念を捨てなればならない事もあるかもしれない、批判も覚悟して。ただ、その事を全くスルーして、安倍さんが外交的にそのような国に厳しい態度を取っていた、といまだに言い続ける安倍信者のコメンテーター(そこまで言って委員会に何人もいます)に、説明して頂きたいです。
=+=+=+=+= 総裁選て自民党内の問題で、最近のアメリカの大統領選挙で民主党と共和党が国を2分化しているのと一緒で自民党内で2分化の表れだと思う 第二次安倍政権からて安倍派が力を持ち始めて自民党自体が右寄りになって来てその方針に逆らえない空気を作ったと思います 昔の自民党は右派左派中道とその時々に右寄り左寄り中道のリーダーが世相に合わせて総裁首相になってバランス保っていた政党だったと思います 自民党議員の肌感覚で国民は高市さんの主張は国民は望んでいないと思っての行動だと思います
=+=+=+=+= 高市氏やその支持者を見ていると、自分たちが正しいと思うことを実現する=国益を実現する、と思っている節がある。 首相の靖国神社参拝は日本にとってあるべき姿で、絶対に実現する。反対意見は全く理解できないし汲み取る必要性はない、って具合にね。
ゆえに記事内での橋下氏の発言は慧眼だと思う。 つまり「支持も多いが、強烈な支持者向けに選択肢の幅を狭める発言が多かった」点が、高市氏と安倍氏との決定的な差である。安倍氏の政治手法は保守的でありつつも、いわば「センシティブな案件では上手くはぐらかしていた」のである。
民主主義における政治とは、言うならば妥協の産物である。 自分が正しいと思うことでも実現できるとは限らない。それは自分以外の存在を認める以上当然のことだ。 高市氏が自民党に留まり首相の座を目指し続けるのであれば、安倍氏の政治手法から学べることはまだ多いはずで、支持者もそれを認めるべきだと思う。
=+=+=+=+= 保守強硬派を支持している人は国民の何パーセントなのだ?自民でマイナーでありそれが嫌なら自民を割って保守党を結成しすれば良いのではないか。そして立憲や国民民主の右寄りの人と自民のリベラルが一緒になり民主党を作ればいいのではないか。そうすれば2大政党制が日本でも実現し、今より国民の意思が反省する政治になるのではないか。日本は資本主義国であり企業が切磋琢磨して経済成長を図る必要がある、弱者を味方をする為に国際競争を考えずに企業に利益を吐き出せと主張する社会主義的な主張では国は成り立たなくなる。立憲はそういう社会主義的な思想を持つ人と強い資本主義を望む人で分裂すべきである。その結果は、保守党と民主党(リベラル新党)の二大政党になり切磋琢磨するようになれば良いのではないか。
=+=+=+=+= 総理になるということは理念や理想だけでなく現実的な対応が必要なることが多くなる。 そうなると保守のスタンスは維持しつつも、中道よりの対応に歩み寄れるかということも問われてくる。 高市さんにそうしたことが期待できそうに見えなかったので、総理の地位に推せないという判断になる。 岸田氏は総理としてとてもよく分かっている。
=+=+=+=+= 彼女は自分を支持してくれた仲間と共に自民党を出て自分の政党を作れば良い。 あれだけの票を集めたんだからついて行く議員はいるんじゃない? フランスのルペンのように日本初の極右政党として党首になって活躍して下さい。
=+=+=+=+= 高市さん、今回の総裁選後の動きでこの人は自分のことしか考えてない人と思ってしまった。 幹事長ポストしか受けないとの発言は呆れた。 自民党の改革が明らかでない限り自民党議員は安穏としていられないはず。 ただでさえ、高市さんを支持した国会議員に多くの裏金議員がいたことを皆知っている。 書く言う私は最初世界に対して物言える政治家として高市さんがいいと思っていました。 しかし、高市さんのバックや党内支持者を知り、この人はNOだなと考えを変えた。今回の総裁選で一番腐った自民党から遠い人と考えたら石破さんが一番と考えるようになった。 小泉さんは森さんの支持があることからNOと考えた。
=+=+=+=+= 高市氏の政治理念は昭和時代の自民党が持っていた理念と同じで、社会の変化についていけていない。 古い封建的な考え方は昔の男性社会には都合がよかったが、現在の考え方には適さない部分も起こっている。 高市氏も時代に合わせて政治理念を変えていく必要があると思う。さもなければ自民党から割って出て、自分の政治理念に賛成する同志を募ればよい。
=+=+=+=+= 自民党は日本の総理大臣を決めるのに、公明党との関係を優先し、靖国を巡って中国と韓国に配慮し、第1回投票の結果である党員票と議員票の真意を無視してしまった。菅さんと岸田さんよ、いつまでこんな決め方をする?高市氏に言いたい、これからも頑張って下さい、安倍晋三さんだって一度挫折しそれを乗り切ってあの大きな仕事を成し遂げた。高市氏を必要とする時は必ず来る、そう遠くないときに来ると思います。
=+=+=+=+= 日本ファーストなんて知った事ではないって感じの理由ばかりじゃない 高市が右に寄ってるんじゃないよ 他が左に寄り過ぎて真ん中がズレて見えるだけ 自民終わってるんだよ、結局
一強にすると、やりたい放題するから 立憲だけでなく 維新だけでなく 選択肢は広げて、慎重に投票へ
=+=+=+=+= むしろ公明との関係が切れないから自民を支持できない層もいると思いますよ。 公明の組織票は魅力でしょうが、学会員も高齢化が進んでおり、池田氏の死去により求心力も今後低下の一途でしょう。そろそろ連立を見直すべき時です。
=+=+=+=+= 高市さんは、支持筋へのサービスで、無理をして右翼振れを行っているきがする。また、あの笑いは、顔が引きつった笑いで、超無理をして女らしさを出そうとしている様で、いたいです。有能な方なので、無理をしないで、自然体で伸び伸びと総理総裁を目指して欲しいです。
=+=+=+=+= 高市さんが総理になれなかったのは残念です。ただ今の自民党では仮に選出されても実力が発揮できない気がします。国をどうするということがこの記事はも全く無いことが大きな原因だと思いますよ。調和は必要ですが一番大事なのは、国、国民の将来を考えることです。その前に他国や国内の勢力は二の次でしょう。そのためのその関係はを保つのは必要ですが、第三者がとやかくいうことではないでしょう。信念で実施すべきことです。まずはそれが一番でしょう。。。。
=+=+=+=+= 橋下さんと岩田さんの指摘が正しいとしたら、高市早苗さんは、骨太な信頼できる政治家という事です。 相手が誰であろうと、自らの政治理念と政策方針を曲げない覚悟を感じます。 例え冷遇されても、高市早苗さんの事を、応援しています。
=+=+=+=+= 中国などに対して強硬な姿勢を打ち出すのは良いけど、経済にも依存しており、食も依存している状況ですよ。ましてや、軍事力も比較にならないのが現実です。まずやる事は、中国に対する経済依存度を減らすこと、食糧自給率を上げる事、そして、敵国本土を攻撃できる軍事力のアップ。この三つが改善しない限り何も強い事が言えないではないですか。そうすれば、靖国でも自由に行けるでしょう。
=+=+=+=+= みなさん高市氏を凄く推しているようですが、この人麻生氏がバックについている派閥議員ですよ? 仮に総理になったとしても、麻生氏の影の影響から逃れられるとは思えない。 石破氏も麻生派の議員一人を閣僚に入れてしまった時点で同じです。 いくら高市氏がHPで自己主張しようと現実に動こうとしても、必ず待ったがかかるのは目に見えてわかる。 悪評高い政治家の後ろ盾で当選しても、これまでと何も変わらないんですよ。 表向きの発言よりも、裏側の実態に目を向けるべきでしょう。
=+=+=+=+= 負けたらこうも悪評を流すかね もともと発言が攻撃的でありタカ派風であり、差別発言を平気でする女性議員的極保守派支持狙いの発言が多い。また何か問題を起こしても平気で押し通してきた それでも選挙結果が出る前まではいいことばかり言っていたような気がするが もしなっていたらどう発言の責任を取っていたのか または惚けて何もなかったように期待感を表明していたのだろうか
=+=+=+=+= 分析がピンと来ない。 高市氏は一回目から議員票は集まらないはず。ところが、一位で通過した。二回目で石破氏に逆転されたのは、両者各5分の演説だろう。明らかに、石破氏の演説の方が高市氏の演説より優れていた。高市氏の演説は勝利を確信し、高揚し、舞い上がって、重責にビビり気味だった。時間も守らず見苦しいところもあった。ところが、石破氏は聴衆の感情に訴えながら、舞い上がることなく冷静で毅然とした態度だった。両者の演説で、格の違いが明らかになった。 高市氏に投票した議員たちは両者の演説を聞いてもなお、高市氏に投票したわけだから、好き嫌いと立場だけで選ぶ人たちだということか。なんと因習深いことか。 石破氏の政権運営に大きな期待を寄せている。
=+=+=+=+= 靖国参拝については1980年代まで問題ではなく、朝日新聞が騒いで政治カードになったものでしかない。
例えアメリカの抗議であってもはねのけて欲しい。
だが、それだけで「よくやった」なんて今のご時世、言うことはできない。
問題は山積みだし、はっきり言って優先順位は低い。
それよりもスパイ関連法や移民についての法案、防衛関連法はどんどんつめないといけない。
中国のバブル崩壊は始まっており、国民の憤慨を共産党に向けないために台湾有事に移る可能性は非常に高い。
その意味で、日本はもはや戦時にいると思った方がいい。
保守に「見える」ことよりも、日本という国を保守するための現実的な実行力が求められている。
高市議員はその戦略を誤ったように思う。
=+=+=+=+= 結局何も変わらない自民党を露呈しましたね。 党の要職や閣僚で名前の挙がっている方々を見ると、女性というだけで能力がなかったり、証拠隠滅を図った女性や、総裁選で不勉強なうえ経験不足があからさまになった若い方が候補となっています。 派閥解消と言いながら、最後は派閥の親分の意向で投票したことが明白になりました。 選挙で意思を示すしか自民党を変えることはできませんね、よくわかりました。
=+=+=+=+= なんかもっともらしい感じで記事書かれてますけど、実際のところ岸田総理が派閥を解体したと言ったくせに、高市さんだけには入れるなと号令を発したのが原因でしょ? 古き腐った自民党の悪いところがそのままが出た結果に過ぎないんですよ。 ただそれだけなんですよ。 でも高市さんはこのままでは終わらないと思います。 新しい日本の中心として再び戻る日を心待ちにしています。
=+=+=+=+= いずれは高市さんなのだけれど今は石破さんの方が適任なのでしょう。だけどそろそろ日本もキョロキョロと顔色伺ってる場合では無いと思う。もしトランプさんが勝ったら一気に変わるよ、あらゆるものが。その時は日本も皆よりも一歩前に出ないと。災害も戦争もパンデミックも日本周辺で起こさせてはならない。
=+=+=+=+= マスコミ評論家の皆様も保守をたたきまくりました。高市さんも、コバホークも政権中枢から離れました。リベラル政権です。女系天皇容認の総裁は、あきらかに左です。
もう、中国や韓国、アメリカともみんな仲良くやれます。リベラル左派の思い通りです。でも日本人を守ることには興味がない。利権を守る事には興味がある。いろいろ言っても保守のフリをしても岸田政権と同じです。
自民党内選挙は終わり、有権者の投票はこれからです。 ご祝儀もなく歓迎されていないように見える。安倍氏の弔い合戦で大幅に増やした議席であるが、保守が政権中枢からいなくなって、どこまで議席を減らすのか。 叩きまくった裏金議員は公認されるのか、親中議員や財務省信者が無事当選できるのか。
=+=+=+=+= 個人的な意見だけど 空気を読めないんだろうなって思う 高市さんは、安倍派は裏金問題がある中でよく堂々とね、裏金問題議員助けたかったのかな? 石破さんと高市さんの差さほどなかったけど国民は がっかりだよね。 裏金問題議員を助ける高市さんにだから 裏では麻生VS菅さん岸田さんが これから麻生さんが裏金問題で大変だからね。 岸田さんもうまいよね 嫌われ役はあくまで石破さんにたくしまた戻ろうとする その頃はきっと若手が力つけてるから 岸田さんは終わり
=+=+=+=+= 米民主党が日本が自立することを極度に恐れるには理由がある。
かつて戦争に巻き込み、無差別爆撃や15発の原爆で根絶やしにしようとした相手が再び立ち上がってしまったらどうなるのか? だから戦後「民主主義をもたらした神話」を流布させ、今も数多い民主党系親米政治家の育成に尽力してきた。 勃興の芽が出そうになれば、政治スキャンダルや不当な経済協定でその牙を抜き続けてきた。
だがその介入の力も以前ほどの力はないのであろう。 議員票の半数弱にはその影響は及ばなかったし、「5票の白票という珍事」も強い米民主党の影響下でなら起きなかったような気がする。 以前の力があれば、そもそも高市氏が総裁選自体に出られなかったであろう。
=+=+=+=+= 小泉総理の靖国参拝に対し中韓が反日運動に火をつけた時、小林よしのりの「靖國論」が出版され、多くの日本人が靖國問題の本質を知ったのだが、今もリベラルメディアが認識を全く改めていないことに愕然とする。 極東軍事裁判は国際法に根拠を持たず、事後法の「平和に対する罪」でABC戦犯を断罪した。その後国連は「平和に対する罪」を国際犯罪として立法化しようとしたが、未だ正式に法典化されていない。 日本は判決を受け入れはしたが、昭和27年にサンフランシスコ講和条約が締結され日本の独立が確定すると、国会は社会党を含む与野党全会一致でA級戦犯の名誉回復を決議、「旧敵国の軍事裁判で有罪とされた人は国内法では罪人とみなさない」という判断基準を示している。また、その前に、当時拘束されていた「1860人の戦犯」に対する釈放請願に4000万人が署名している。その後、何人もの総理大臣が公式参拝してことを再認識したい。
=+=+=+=+= 高市さんは、安倍元総理の後継者と言われています。旧統一教会や安倍派裏金問題も、不幸にも安倍元総理が亡くなられたから表に出たが、もし安倍元総理が存命であれば、握り潰されて表には出なかったと思います。今回の総裁選でも推薦人の内13人が裏金議員で、その中にはジェンダー差別発言で問題になった杉田水脈議員もいる事には驚きです。しかも高市さんは、推薦人に裏金議員が13人もいる事は知らなかったと言っていました。そんな事はあり得ないと思います。また、靖国神社参拝を公然と行く事を公表しています。中国や韓国の反発は必至で、これまでも日本製品の不買運動もたびたび起こりました。今回の総裁選は、政治と金の問題を刷新する選挙だと思います。高市さんは、裏金議員に甘いと言われており。この人では政治と金の問題の刷新はあり得ないと思います。当然、野党もこの問題を突いてくるはずだし、高市さんでは厳しい追求をされるはずです。
=+=+=+=+= 高市さんが総裁になるのを望んでた。希望が見えたから。日本が日本人の為に、あるべき姿になりつつ他国とも協調協力する為には、高市さんの解りやすい筋と道理が叶った政策がとても魅力的でした。気に掛ける相手、間違ってませんか?何故、他国を、ましてや反日精神の政府の国のご機嫌を優先してる人が選ばれるのか。 見た目と同様、この新総理に日本は深海に引き摺り込まれる恐怖しかない。
=+=+=+=+= 靖国に行くと言ったり実際に行くのは簡単なことです。 ただ、そのことによって中韓米などとの関係に問題が生じ、安全保障や貿易、各国に進出している企業に悪影響が生じる恐れが高いでしょう。 むろん、他国にとやかく言われたくない内政干渉だというのはその通りですが、問題が生じても知らんがなという態度では総理の器ではないでしょう。 どうしても行きたいのならまずはそのような問題が生じないように問題解決すべきで、それができないのに行きますは右に媚びる行動ということでしょう。
=+=+=+=+= そういう立場になったら 普通は、バランスとった発言や行動に変わると思うので、 コメンテーターやマスコミが 右派、タカ派と決めつけて、 とやかくいうことではない気がします。
そもそも、我を通していたら、 高市さんもいまのポジションに ついていないと思うので、 ある意味、その立場になれば、 目的の為に(国益・国民を守ること など)、 周りとの関係性を壊す様な手段はとらないと思います。
いつ思うのですが、 コメンテーター・批評家が メディアを使って 変に捻じ曲げたイメージを刷り込むのは、 本当に良い気がしません。
=+=+=+=+= 高市さんの主張には共感する部分が多く、今後も期待している政治家。 この記事のような指摘に対して、熱烈な支持層の人が反論する気持ちはよく分かっているつもり。 ただ、問題なのは、コアな支持層以外にも幅広く支持が広がらないと勝てないということ。 高市さんが師と仰ぐ安倍さんは、少なくともそれを理解していたと思う。 懐の深さというのか、器の大きさというのか、そういうことも必要ではないか。
=+=+=+=+= 高市さんの支持は一部だけで党員の意思が本当に高市さんと別にあるなら、 あの党員票にもならない。 決選も都道府県連票も5票しか変わらなかった。 「党員票の石破」から党員票数ではトップを奪い、都道府県連票も僅差に迫った。
「岸田さんらの思う保守」と「高市さんに入れた人たちの思う保守」が違うということだ。
結果としても第1回投票で高市さんがトップ、決選では敗れたものの岸田派の号令あっても議員票は16の差。
これで党員を盾にするのは違う。
=+=+=+=+= 高市さんを支持していましたが靖国参拝は悪手だと思いました、時期を見てと言えばよかったのに。中国で10歳の少年が刺され死亡した後だけにこの発言で二の足を踏む政治家も多かったはず。ただ保守派の意見を言ってくれた事に感謝しています。
=+=+=+=+= 日本保守党が力をつけて国政政党となり、自民党の保守勢力とひとつになってわかりやすい政治勢力となって欲しい。ただ、個人的には靖国はA級戦犯だからではなく勝ち目のない戦いに国民を駆り出した国家指導者、軍指導者を分祠しないうちは国家として慰霊施設にはできないと思う。
=+=+=+=+= 極めて同感だ。議員票が伸びなかったのは高市氏の総理になっても靖国神社参拝公言も大きいと推測する。高市氏は政治家として,A級戦犯合祀後の靖国神社を,何故,昭和天皇が参拝中止したのか。中国が批判を始めたのか。元日本海軍の軍人だった中曽根元総理までもが参拝中止し歴代総理大臣が直接的参拝を止めたのか。政教分離の原則。経緯を理解し,総理になっても参拝公言を軽率にするべきで無かった。そういう思慮の足りない部分が議員票を伸ばせなかった原因では。中国に国際社会で日本を批判する隙を与えるべきではない。小泉氏支持者が石破氏支持になったのは,感覚として高市氏より石破氏の方が,安定感があるからだろう。私もそうだが,自民党の本質は,保守中道で有り,安定的で極端に左右に寄らない事だと思っている。そして歴史的経緯を多方面から検討し,短絡的で偏見を持たないように,合理的に考え決断する事が極めて重要だと思っている。
=+=+=+=+= 幹事長以外やらないと言うのだから次の総裁を狙っているのでしょう なったとしたら強行な姿勢から 外交が混乱し諸外国との関係悪化が予想される 柔軟に対応すればいいけど強気に出る気がしてならない 若手から推された小林議員だがまだまだ経験や実力不足と思うのに石破政権の依頼を固辞 これまた総裁を狙っているのでしょう お2人ともまるでカラーが異なるような主張です 党内が完全に真っ二つになりましたね 裏金議員をどうするか厳しい党運営になったようです 麻生派を残し派閥がなくなり抑える者がいなくなり 割れるのも当然でしょう 国民の声を聞けば裏金議員の反発がある 難しい党運営になったようです
=+=+=+=+= 田崎とかもそうだがこうやって髙市氏を貶める発言が続いているが大切なことを見逃している。あるいはそれにフタをしようとしている。
問題はあの僅差。1票差とはいえ党員票は髙市氏がトップ。これまでの自民党の歴史から考えれば明らかに高齢議員たちの影響力が低下しているのも事実。今回はその高齢議員たちの最後の抵抗がわずかにまさったのではないか?
現代の日本人の多くは2階に代表される自民党の高齢議員たちの親中ぶりが目に余っている。それがとうとう追い詰められたと解すべき。だから髙市氏が入閣を固辞したのも大正解。
次回の総裁選では髙市氏が勝利するだろう。
=+=+=+=+= アメリカの意思が複雑に絡んでいると仮定すれば、大統領がトランプになってもハリスになっても高市さんは好ましくないと判断されているということかと思います。 まず単純にアメリカ初の女性大統領が出るまで女性首相は許さないというのがありそう。 そして、そもそもファーストレディ外交なるものがあるが、高市旦那が行くわけにも行かず全ての調子が狂ってしまう。だからありえないわ、という妙な納得がアメリカにもありそう。 もし、進次郎さんじゃないけど、ハリスと高市が同級生なら同時就任でも良かったのかもな(笑) いずれにしろ次を狙うなら高市さんは強力な党内の基盤を早急に固める必要があると思いますね。みんな思ってるだろうけど。
=+=+=+=+= 最終的には人望の違いでしょう。日本を良くする発想がない気がする、旧態依然の政策では付いてくる国民はゐない。所詮少数派の大企業の人達だけが応援する、方や大多数の弱者国民の答えは自民党以外なら何処でも良い考え方、只、一つに纏まれば凄い力を発揮する、既に纏まってゐる。乞うご期待。
=+=+=+=+= 先日ニュースでの党首討論見てると、野田さんの見解の方が石破さんの意見よりも説得力があった。昔から野田さん個人はその印象だけど、対党に入った瞬間に、絶望感に近い虚無感に包み込まれてしまう。 単純な自民の思想に比べて、余計な理想論的な官僚発想が、寧ろ野党側から感じ取れる点が珍妙な話だ。
ただ、それでも有権者が、未だ自公なんぞに走る与党を支持出来ないと拒絶したり、裏金、世襲、断固No.となるならば、そこは野田さんが野党をどうまとめ切れるか?に掛かってくるのだと思う。
仮に僅差で与党の政権維持ともなれば、話は変わってくるんじゃないかな。寧ろ、自民が崩壊しそうな今、総裁になっても自滅して終わりだと思う。石破さんに牽引力があれば、もうとっくになってただろうし、どう考えても、勝負するのは今じゃないよ。結局は、世論次第だけど、高市vs小泉になると思う。
=+=+=+=+= それはそうですよ。 連立なんて政党政治の本来あるべき形ではないです。 ほぼルール違反のようなもの、主義主張を同じくする同志が集い、政策を作りこれをもって他党と国民にアピールして戦うのが正しいのです。 政治団体の規定であり、連立を続けようとする政治家は議員失格です。 なぜこれがズルズル続いてしまっているのかは議員内閣制の過半数可決の理論に他なりません。 与党のしっかりした方針にも駆け引きで野党が反対する、だから可決する為バーターで野党案に賛成したりして本来通過すべきでない法案が通るのです。 それは本来目指す議員内閣制の形じゃないし国会議員ではないのです。 主義主張が異なっても国民に良いことならば各議員が党派を超え、個々に考え同意するべきなのです。 多くの国民が首相になるべきと思う人物がなるべきなのです。 現在政治家が公僕としての気概を持ち議員をやっていないのです。
=+=+=+=+= 今までの外交が日本の主張を引っ込めて相手には譲歩しかしなかった。世界中に慰安婦の歴史を改竄された情報が事実の様に定置した。中国では毎年度南京大虐殺の被害者の人数が倍増し当時の南京の人口を上回りつつある。戦後何十年経過してもいろんな賠償や援助をしても変わらない反日教育が続いている。日本が平和を守る決意を示し、駄目な事は駄目と言える国家にならなければならない。高市議員を総理にしたら困る親中派勢力のプロパガンダに騙されてはならない。
=+=+=+=+= 高市早苗さんが総理になるべきでした。 日本の政治家はみな小心ものだ。 堂々と正論を述べてこそ、評価される。
文句をつけられるのを恐れるようではダメ。 公明党の支援を期待するようではダメ。 総選挙で惨敗して、高市早苗さんに総裁の椅子が 廻ってくるでしょう。 そして新しい日本の夜明けがはじまる。
=+=+=+=+= 靖国参拝を明言したのが分岐点ってのは、 日中関係を考えて動いた人もいるだろうけれど どちらかというと「てめーのネット支持層向けに一人でかっこつけてんじゃねーぞ」っていう嫉妬みたいな感情もあったのでは… なんというか、そういう感情の機微が読めない人の感じするんだよね 「自分も含め、行きたい議員が自由に行けるようにしたい」みたいな言い方だったら全然違った気がする
=+=+=+=+= アジア版NATO発言や日米地位協定見直し発言で既に石破さんはアメリカを怒らしているわけでそこが高市さんの敗北原因にはならないでしょう。 特にアジア版NATO発言は自衛隊の法上の問題点が必ず出てくるわけでアメリカに時期尚早と直々に言われているんですからね。
=+=+=+=+= 高市さんには言動のあり方をかつての安倍元総理から学んで、タカ派のイメージを少なくして、次回立候補してくれたらと。韓中にもいつも厳しい態度でいる必要はない、が、言うときはしっかり言える人が総理になるべき。また公明党、いわゆる創価学会と手を切ってほしい。が、統一教会とも完璧に手を切ることも必須。このあたりを石破首相がどうこれから対応していくのか、見ものです。
=+=+=+=+= 当初より高市であれば、自民に入れていたけど、高市でなければ自民に入れる気はサラサラなかった。 高市にしておけば、公明の減る分以上に、自民党に票が入っていたであろうものを… 大体、1回目の投票で高市を推していた県は、東京、大阪、名古屋など、大都市で高市を推していたということが、どういう意味か自民党の方々は分かっていない。 それだけ、人口の多い地域で、これまであまり自民支持ではなかった地域を自民が取れた可能性が高かったということなのに。比例でも自民増えたであろうものを。自民党の議員はやっぱりばかですね。 どの議員が、誰を総裁として推したのか、有権者としては知りたいものだし、知る権利があるのではないかと思う。
=+=+=+=+= 結局、高市早苗は欧米の右派ポピュリストのような手法を取り入れようとしたが、EUにおける多文化主義の軋轢といった対立の土壌も日本になければ、トランプのような知名度や資金力、そして長年のTV出演で磨き上げた弁論術も持ち合わせていなかった。
総裁選の決選投票前に行われた5分間の演説を聴き比べても、党内で保守派論客とされる割に、高市氏の演説には驚くほどインパクトがなかった。ただひたすら同僚議員に「ありがとう」を繰り返すばかりで、誰のための政治をするつもりなのかと疑問を抱かせる内容だった。
一方の石破氏は、一言目から能登半島の被災者に思いを馳せ、続けて自身の経験を織り交ぜながら、まるで国の未来図を描くかのように語ってみせた。こうした言葉を通じて、議員のまさにその一票が有権者から見られていることを思い出させた。
このバランス感覚の違いこそ、両者の政治家としての格の違いなのだろう。
=+=+=+=+= 靖国神社が1978年にA級戦犯を合祀したのが、大失敗でした。以後、皇室の参拝が途絶えましたが、戦前、軍閥の専横に散々苦悩された昭和天皇としては当然のご判断でしょう。他方で神社がおっしゃるようにわが国の歴史では、叛乱者も亡くなれば生前のことを水に流して神として祀る伝統があります。たとえば平将門ですが、祀られているのは神田神社で、大黒様つまり大国主の命と同居です。伊勢神宮系ではありません。靖国さんは、合祀というのは二つのロウソクの灯を一つに合わせるのと同じで二度と分祀できないとおっしゃいますが、素戔嗚尊(スサノオ)は姉の天照大神(伊勢神宮)のご命令で高天原から追放(分祀)された物語があり、この前例に倣えば分祀は可能のはずです。ロウソクなど、どうでもいい理屈です。伊勢神宮からの依頼という形式でA級戦犯の霊を分祀して他の神社に移ってもらい、靖国神社には総理大臣にも堂々と参拝してもらいましょう。
=+=+=+=+= 靖国神社はA級戦犯が合祀されているから日韓が反発している。A級戦犯は戦争犯罪人として裁かれたから。戦後当初はA級戦犯は合祀されていなかったが「死ねば皆、仏」と途中から靖国神社が合祀したそうです。それから昭和天皇は参拝しなくなったそうです。中曽根元総理も、そこを配慮して途中で参拝を止めました。高市さんは、そこを配慮するかどうか…たぶん強行しそうな感じです。
=+=+=+=+= 現役の首相が靖国神社参拝にいったら中国や韓国が怒るのは容易に想像がつくが、アメリカも激怒するだろうな。 太平洋戦争は、あくまで旧日本軍が暴走した結果であり、天皇や国民に責任を負わせないという形で手打ちにしたのにそれを反故にすることになるわけだし。天皇の戦争責任も再燃するぞ。
|
![]() |