( 216887 ) 2024/09/30 01:37:13 2 00 週明け株価は反落か?石破新総裁就任で市場の行方は…「緩和の方向性は維持しなければいけない」FNNプライムオンライン 9/29(日) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f7b58a11b3ceb297b02f3aea02a48db9e47715 |
( 216890 ) 2024/09/30 01:37:13 0 00 FNNプライムオンライン
先週末の金融市場は、自民党総裁選の投開票の動きに敏感に反応する展開となった。日経平均株価は900円を超えて上げ幅を広げる一方、円安方向に進んでいた円相場は、円高へと急反転した。
【画像】高市氏勝利の可能性が意識された時間帯の東京外国為替市場の円相場
27日の東京株式市場は、前日のアメリカ市場でハイテク銘柄を中心に株価が上昇した流れを受け、朝方から、半導体関連株がけん引して買いが優勢となった。
午後に入り、日経平均株価は上昇を加速させ、1回目の投票の結果、得票トップの高市氏が、2位の石破氏とともに決選投票に進むことになると、午後2時過ぎに上げ幅は前日比600円を超え、30分もたたないうちに800円を上回った。結果が明らかになる直前の午後3時の終値は、903円93銭高い3万9829円56銭と、約2カ月ぶりの高値水準となった。
相場を押し上げたのは、金利低下・円安に伴う「高市トレード」だ。高市氏勝利の可能性が意識され、東京外国為替市場の円相場では円売りドル買いの動きが強まり、午後2時過ぎには、一時1ドル=146円台半ばの水準をつけた。日銀の利上げ方針に反対姿勢をとっていた高市氏が選出されれば、追加利上げが実施しにくくなるとの見方が広がったためだ。
金融緩和方向に傾く可能性を織り込んで進んだ円安と歩調をあわせる形で、輸出関連銘柄などに買いが入り、財政出動による経済波及効果への期待も相まって、日経平均株価は一段高となった。電話での顧客対応に追われていた都内の証券会社では、「朝から活発になっていた高市トレードが、一段と加速している」などと説明する声が飛び交った。
債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが、一時0.8%まで低下した。
流れが反転したのは、決戦投票での高市氏の敗退、石破氏の当選が伝わった午後3時過ぎだ。1ドル=146円台だった円相場は、一気に143円台にまで3円を超えて急騰した。
10年債利回りは、結果発表前の0.805%の水準から、一時0.855%まで上昇した。
東京市場の流れを引き継いだ27日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、1ドル=142円台前半で取引を終えた。積み上がっていた円売りドル買いのポジション解消で広がった円買いの動きが続き、アメリカの経済指標がインフレ鈍化の継続を示したことも円を押し上げた。
一方、27日のニューヨーク株式市場では、FRB=連邦準備制度理事会が継続的な利下げを行うとの見方から買い注文が先行し、ダウ平均株価の終値は前日と比べて137ドル89セント高い4万2313ドルと、最高値を更新した。
自民党の新総裁に選ばれた石破氏は、岸田首相が進めてきた経済政策の路線を基本的に継承し、デフレ脱却を確実にする経済・財政運営を行う考えだ。
27日の総裁選後の会見では、「賃金の上昇が物価高を超えるものでなければならない」としたうえで、「個人消費が上がらないと経済はよくならないし、デフレスパイラルも解消しない」と述べ、物価高を上回る賃金上昇の定着と消費の底上げに注力する考えを強調した。
GDPの半分以上を占める個人消費は、4~6月期は、実質で年率に換算して297兆円と、コロナ前の2019年平均の300兆円を下回っている。7月の実質賃金は、2カ月連続で前年同月比プラスだったが、消費支出は、実質で0.1%増と、わずかな伸びにとどまっていて、収入の伸びほどに消費が拡大していない実態が浮き彫りになっている。
石破氏は、物価上昇を超えて賃金アップが実現していくまでには「ややタイムラグがある」と指摘したうえで、「食料品やエネルギーにどういう政策が有効か見極めたい」と述べた。
物価高対策として実施されてきたガソリン補助は年内まで、電気・ガス代の支援は10月分までの措置となっている。これまでに11兆円を超える予算が投入され、2024年度予算に計上した物価高対応などのための予備費1兆円はほぼ使い切った。
政府は、国と地方をあわせた基礎的財政収支=プライマリーバランスが目標年次の2025年度に黒字化するとの試算を出したが、黒字幅は8000億円しかなく、大型の補正予算が組まれるなどした場合、実現が難しくなる懸念がある。
財政の持続性を高めつつ、景気のテコ入れをどう図っていくのかが、大きな課題だ。
石破氏の新総裁就任を受けて、週明けの金融市場はどう動くのだろうか。
日本時間28日早朝の大阪取引所の夜間取引で、日経平均先物は急落し、12月物は前日の清算値と比べ2410円安い3万7440円で終えた。30日の東京株式市場は、27日に日経平均株価が高く上昇した反動もあり、売りが膨らむ展開となる可能性がある。
市場関係者の間では、総裁選中に石破氏が言及した「金融所得課税の強化」をめぐって警戒感がくすぶる一方で、日経平均株価4万円台回復に向け安定した政策運営に期待する声も聞かれた。
こうしたなか、29日朝、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演した石破氏は、「『貯蓄から投資』の流れは決して止めてはならない」と強調するとともに、「民間需要が少ないときは財政出動しないと経済が持たない」と述べた。日銀の金融政策については「金融緩和の方向性は維持しなければいけない。デフレ脱却を断言できない状況のなか、ここで金利を云々かんぬんということを言ってはいけない」として、政策金利の引き上げに慎重な姿勢を示した。
「高市トレード」巻き戻し後の相場の行方は、成長型経済や景気底上げをめぐって打ち出される石破新路線を、早期の解散総選挙の可能性も踏まえ、市場がどう評価するかが左右することになる。 (フジテレビ解説副委員長 智田裕一)
智田裕一
|
( 216889 ) 2024/09/30 01:37:13 1 00 株価の急落が石破ショックとして話題になっており、投資家たちの間では石破氏の経済政策に対する懸念や疑問が広がっています。
高市氏の不出馬や石破氏の当選による経済政策への不安や疑問から、株価の大幅な下落が予想されている声や、石破氏の信念や経済理論への批判、また金融所得課税強化に対する懸念も示唆されています。
石破氏と新政権について、市場では不安が広がっており、特に石破氏の経済政策への懸念や株価への影響について多くの議論がなされています。
(まとめ) | ( 216891 ) 2024/09/30 01:37:13 0 00 =+=+=+=+= 投資家は政治も経済も凄く勉強しているから、新総裁に期待できないと判断して大幅に売り越ししたんだよ。900円プラスからマイナス2400円って正に石破ショックだね。金融課税宣言を取り消せば多少上がるとは思うけど、様子見ムードが蔓延して39000円台に戻るのは時間がかかりそう。 市場に嫌われたら石破政権は長くは続かないかもしれない。
=+=+=+=+= 株価に関しては。 高市さんになったら上げで石破さんになったら下げるというのは明白だったが。 数日前の情勢で両者拮抗という情報を見て高市さんが勝ったらその時の流れに乗れば良いと思い、僅かに損が出ていたけれど持っていた株の2/3程を売って様子を見ていた…ら。 総裁選の二日前位からジワジワと株価が上がって当日は39000円台まで上昇して売り時間違えたかな?なんて思っていたら午後3時過ぎに石破さんが当選して。 その後の日経先物の相場を見ていたら金曜日の終値よりも2400円位急落していて。
そんな市場の反応を見て今盛んに火消しのコメントを出している状態。
=+=+=+=+= 石破さんは、経済音痴で論外ですね。 石破さんの公約としている個々の政策を見ると、選挙向けに見栄えの良いことを並べているだけで、経済理論的には、個々の政策はまったく整合性が取れてない。 経済音痴なので、ご本人も良く分かっていないと思います。 石破政権では、六公四民になろうかという増税と、さらなる日本の衰退・没落へと進むだけですね。 「日本売り」が本格化し、収拾がつかなくなる可能性が出てきたと思います。 新NISA民は、今は現金ポジションを多く持って、無理な投資は絶対にしないことだです。 石破新政権の即刻の退場を要求する市場の圧力の前に、10月にする予定だった解散総選挙が、出来なくなる可能性が高まったと思います。 解散総選挙すれば、自民党は大惨敗し、政権交代まであり得ますね。 いずれにしろ、石破新政権は、超短命政権で終わる可能性が高くなってきたと思います。 経済音痴の首相では勤まりませんね。
=+=+=+=+= 朝からテレビ見てたけど、石破ショックで時間外が暴落したことはほとんど放送されていない 発足前に株価暴落させた内閣は自分には記憶が無いが、マスコミはあえてそのことを避けたように感じる 明日日中の取引も時間外に引続き暴落するだろうから、その時に石破ショックをどのようにして放送するのか楽しみだ
=+=+=+=+= 石破さんは信念を貫く人と解説を受けている。本人は総裁選の立候補を通じた演説にて ①金融所得の課税強化②法人税の税率アップ③内部留保を有効活用?の施策を上げており 経済を下向きにする案がほとんど。なのに都合のいいデフレ脱却を進めるという。衆議院解散も方針説明と党首討論会を通じて国民に理解してもらい判断材料にしてもらう。しかしながら手のひら返しを始めた(早急な解散総選挙)。信頼がおけない総理として株価急落は3日は続くだろう。
=+=+=+=+= 7月に2ヵ月連続で実質賃金がプラスになったものの、それ迄は26ヵ月も続けて下がっていたので、実質消費が僅かしか増えていない。本当はもっと力強く消費が回復しても良い筈なのに、そうならないのは、余りにも生活実感が悪化していく期間が長過ぎた影響で、少しばかり実質賃金が上がっても、それが国民のマインドを好転させる効果に繋がらないから。 こうした状況に対し、石破総裁は消費回復の今後の見通しについて「タイムラグが有るから(仕方ない)」と答えているが、状況の推移をただ見ているだけで無く、自分が政権を担当するに当たり、出来るだけ早期の景気回復に向けて、こういう方法で必ず実現させてみせると表明すべきだが、これといった強烈な印象を感じるメッセージが伝わってこない。 金融市場は早速、最初から全く期待していない様子をよく表してきているが、その気持ちはある意味、私達一般国民も同じ。 前政権を引き継ぐ方針なら尚更だ。
=+=+=+=+= ギリシャ株は2023年の世界の株式市場の中でも非常に調子が良い部類に入る。それが日本やアメリカのようなばら撒きではなく減税と債務削減によって実現されているというのは興味深いことではないか。 実際、ギリシャのGDP比政府債務は、コロナ初年の2020年は流石に上昇したものの、その後のミツォタキス氏の支出削減努力によってコロナ前の水準以下にまで減少している。
=+=+=+=+= 日経平均先物が2400円も下落したために以下のことを言ってマーケットを落ち着かせようというのだろう。
>「『貯蓄から投資』の流れは決して止めてはならない」と強調するとともに、「民間需要が少ないときは財政出動しないと経済が持たない」と述べた。日銀の金融政策については「金融緩和の方向性は維持しなければいけない。デフレ脱却を断言できない状況のなか、ここで金利を云々かんぬんということを言ってはいけない」として、政策金利の引き上げに慎重な姿勢を示した。
しかし、石破氏は法人税の見直しや金融所得課税強化を言い、財政規律を重視する財政健全化派であり、岸田氏の経済政策を引き継ぐという事は緊縮財政・増税路線・財務省寄りの政策を行うことを意味している。
それでは消費は伸びない。また、財政出動は岸田・財務省主導路線では抑制の方向なので29日のテレビでの発言は明らかに矛盾する。
月曜以降市場はどう見るか。
=+=+=+=+= さなえミックスは無くなりました。菅さんと岸田さんの財務省の官僚まる抱えの政策と財政の健全化の政策を考えれば、増税免れませんので、選挙後は増税が始まります。民主党も消費税を増税した方です。石破さんが選挙に負けて高市さんが登場するまでは期待しません。
=+=+=+=+= >「『貯蓄から投資』の流れは決して止めてはならない」と強調するとともに、「民間需要が少ないときは財政出動しないと経済が持たない」と述べた。日銀の金融政策については「金融緩和の方向性は維持しなければいけない。デフレ脱却を断言できない状況のなか、ここで金利を云々かんぬんということを言ってはいけない」として、政策金利の引き上げに慎重な姿勢を示した。
石破ショックで日経225先物が急落して、慌てた感じですね。 入れ知恵があったのだろう。 経済音痴だから、質疑は極めて心配だけれど、この入れ知恵ができる者がいるということが分かったのは幸いだ。
心配は尽きないし、政権は長持ちしないだろうが、経済を混乱させないようして静香に退陣して欲しい。早期解散総選挙の結果、大敗ほどではない中敗になり自公でギリギリ過半数位が最もありそう。
その場合、2~3ヶ月だからさっさと退陣せず、党内抗争が起きそうな気がする。
=+=+=+=+= とりあえず政権を批判したいが先に来る石破らしい、先物下落を受けての掌返しの兆候はある。そもそも円高誘導や緊縮財政もただの政権批判のための道具であって真の政策ポリシーではないでしょうからね。 ただ、はっきりとしてメッセージも出せないのも石破らしく、金融課税強化の凍結もしっかり宣言してもらいたいですね。今のままじゃ口だけ投資促進で実は増税を狙っていると捉えられてもおかしくはないですね。
=+=+=+=+= まあ石破さんは、自民党内の立民であり、常に反対の意見を表明してましたからね。 総裁になって、勝手に言ってられなくて、投票してくれた組織や派閥に迎合する発言をしなければならなくなる。 つまり、30年前のやり方に岸田さんは戻したが、それを踏襲しないと政権運営が出来ないという呪縛に縛られたって事。 それを脱却出来るか、淡いわずかな希望を持つ様にしている。
=+=+=+=+= 明日は石破ショックで暴落間違いなし。ただ、石破氏もこのことを意識しており、報道各社のインタビューでは金利引き上げや、金融所得課税発言はトーンダウンし、むしろ修正するコメントを出し始めた。株が暴落したままでは衆院選は戦えないはずだから。明日の暴落は企業業績の悪化とは関係ないので、日頃目につけていた株の押し目買いのチャンスと見る。さあ、明日はどうなるか。
=+=+=+=+= 26日27日は総裁選前の高市トレードで2000円近く上がっているので、30日は、それが剥離するとすれば2000円程度の下落で38000円前後あたりになるのでしょうね。ただこれ思惑での上げ下げだから、実際の企業業績悪化とかが材料な訳じゃないから、下がったところを買いと思って買う人もいるでしょうから、38000円前半で揉み合うと見てますが、どうなるんでしょうね。
=+=+=+=+= 明らかに石破さんが新総裁に決定したと同時に株価がダダ下がりという、逆ご祝儀相場はキツイ洗礼になった様です。 そのおかげで、どこの局でも金融緩和は維持、財政出動の可能性も表明、挙句には利上げも封印、良い傾向です。 どちらにしても明日は株価はナイアガラ状態のスタートですが、新内閣のメンツとその後の会見によっては、流れが変わるかも。
=+=+=+=+= 党員の支持は都市部中心に高市だった。 自民支持者の保守層は石破にNOだったのを、党内の事情で議員票が石破に流れた結果が今回。 次期選挙でこのしっぺ返しは行われるから、政局不安を今後の株価がどう反応するか。 前回みたいな戻りはないかも。
=+=+=+=+= 石破氏のこれまで話してきたことを 考えると円安は好ましくない。 もっと円高にすべきという考え方なので 株安で円高という流れになるのは間違いない
これまでのアベノミクスの巻き戻しが起こり 元に戻る流れになるので日経平均株価 10000円台でドル円110円くらいに なるかもしれません。
企業の業績は悪化、最低賃金が上がってるので求人は取れなくなり失業率悪化
たけど議員や公務員などや引退した 高齢者などは物価が安くなり 海外旅行もお得に行けるようになり ウハウハという流れになる
=+=+=+=+= 今年は値動きが激しいけど、その度にジタバタせず、じっくりと腰を据えた投資をしていきたい。今回の政権は海外投資家が政権の安定性を一定評価してくれれば週明けの下げはあまり気にしないで良いと思います。
=+=+=+=+= FOMCが0.5%の利下げを決めたので、本来なら円高・日本株下落へ向かうはずなのに、なぜか円安・株高へと..日経は27日終値までに3600円も上げている。 思えば、そのころから市場AIは高市首相誕生を予測し始めたようである。石破首相というより高市さん落選による下げなので「高市ショック」と呼んだほうがよさそう。 例年、9月末から10月にかけては下げ相場でもあるので、来週は5000円くらいは下げるのではないかな。
=+=+=+=+= もし株価が下落して、記者団から質問されて「株価というものは市場が決めるものであり、私が決めるものではありません」などと答えたらどうなるか? これまで様々な発言を聞いてきたが、そう言いかねない人物だ。果たしてどうなるか。
=+=+=+=+= 資産形成期の自分からすれば、どんどん円高に誘導してもらって、米国株インデックス投信を一口でも多く買いたい。米国株の主要指数がどんどん上がっているので、円高でその上昇分を打ち消してもらいたいところ。月初のクレカ積立分に向けて石破ショック?の円高は助かる。円高ついでに米国株安まで引き起こしてくれればと期待するが、そこまでの影響力はないかな。 まあ自分たちの予測ミスの責任を他人に押し付ける態度には恐れ入る。
=+=+=+=+= 石破がいくら言おうが、緊縮財政派は変わらない。 景気の気がもう落ち込んだんだよ。 ただ、今の日本経済は簡単にはへし折れないだろうから、また上昇するかなと思ってたけど、週末のイスラエルのヒズボラへの攻撃。 これに対してイランの最高指導者が、イスラム教徒全てに対して報復を促した。 中東の情勢悪化で原油高になるのは必死。 暫くは40000円は届かないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 今後の株価はわかりませんが、来週の月曜日はより売り込まれる可能性もあり得ますが、V回復するのでは?と思います。
明日の月曜日は石破氏(内閣)の初陣の日になります。いまの暴落が石破氏のイメージにあるわけで、ご祝儀して、イメージを払拭する可能性がむしろ高いと思います。
現に石破は金融緩和継続、下げれば財政出動って発言してます。ニュースで調べれば、ソースがいくつもあります。
石破(内閣)のプライドに賭けて、大暴落は回復させにいくって考えた方が妥当だと思いました。そのため、財政出動の可能性は高いでしょう。
=+=+=+=+= 投資ファンドが儲けるためにしていることです。 石破が勝てば、円高だ株を売る。 少し売って素人が売って下がった時に買って、高値に吊り上げる。 高市が勝てば、円安だ株を買う。 少し買って素人が買った時に空売りをして儲けて、空売りで下がった時に買い戻す。 いつもの手法です。 企業業績を、無視した、金儲けの手段ですね。
=+=+=+=+= 高市氏の総裁選勝利を見越して一部の投資家が株式購入と円売りを仕掛けただけ。 株価も為替相場も高市氏落選し通常の相場に戻るだけの話。 今週1週間との対比ではなく、先週1週間と対比すれば簡単に分かる。
=+=+=+=+= 持続的賃上げを可能にするのは企業利益の持続的拡大中が必須。そのためには海外市場の拡大と安定化すなわち外交政策がカギとなる。米中の覇権争いが激化する中、真の独立国家としての道を歩むのか、米国の属国となるのか、中国に手玉に取られるのか、、、難しい選択を迫られている。
=+=+=+=+= 日経平均チャートを見ると9月19日、20日と二日連続で大きな窓を開けている。また、石破氏が金融緩和の方向性を維持すると述べているほか、昨日は日経平均先物が珍しく窓を開けて落下しているため、36,500円程度まで下げた後は再び39,000円を回復するのではないかとみている。 ただし、7月11、12、18日にあけた窓が閉じられるのは当分先になることだろう ※チャート上で開けた窓は必ず閉じると言われている。
=+=+=+=+= にしても石破だから~! 順調に行っていた様に見えた市場経済はあまりにもはっきりしている! 新NISAが始まったばかりなのに、金融所得課税をちらつかせるのは、詐欺に等しい!金融緩和を止める気配は相場の面白みを奪われるだけ! 当面日銀ETFは売らない金利は上げないとはっきり言わないと、投資家は戻ってこない気がする!まず石破に安心な姿勢を見せる態度が欲しい!
=+=+=+=+= 石破内閣が発足して支持率は何パーセントでしょうか?大変興味があります。岸田さんの政策を継承されるということは、支持率も継承でしょうか?石破さん、思いなおして積極財政して下さい。今ならまだ間に合うかもしれませんよ。小泉さんに頼らず政策で国民の支持を!
=+=+=+=+= 石破はずっと1位予想で、実際に1位になっただけなのにこの暴落は謎です。そんなにこの状況を織り込んでいなかったのか?と思うほどの狼狽売り。 月曜は令和のブラックマンデー再びで4500円下げるかもしれない。40000円はもう幻になってしまった。今後は35000円を高値に30000円割れも覚悟しないといけない。世の中の流れは完全に変わってしまった。
=+=+=+=+= 今の自民党の政策は財務省の抑制政策の言いなりだ。 年度で税収と使い残した予算も何兆円も特別会計に隠してため込み 国民からは更なる医療保険等の負担を強いている。
中小企業に至っては、厚生年金化の社員を増やし、インボイスで さらに毟り取り、社員の給料は上げられない状態にしている。
ここで財政出動せず、プライマリーバランスが重要だという傀儡指導者で 日本の内政は破壊される。
口では優しい言葉を言っていますが、内情は国民を苦しめる政権そのもの。
長期間国民からかすめ取った9700兆円を吐き出させ、国民のために 財政出動しようとした高市氏を失って国民生活は暗黒時代に突き進む。
=+=+=+=+= 先物が下がってたが、暴落する理由がない単なる雰囲気で下がってるからおそらくそれほど気にしなくてよいかと、自分は金曜の夜間取引で極端にさがった銘柄を購入しましたが、明日どうなるのか楽しみです。
=+=+=+=+= 週末の幻の早苗相場は驚いたな。
週明けは波乱を含む展開だろうけど 割合早く修正してまた高値を目指して アタックするだろう。 言うても日本の政情は 外国から見たら安定的に見られている
影響は短期で限定的なんじゃないだろうかね。
=+=+=+=+= 単純に貯金の利息がーっていう批判はあって良いし現金も一つの選択肢。キャッシュイズキングというのは大きい買い物の時はわかる。金借りる銀行にそれなり以上の預金があれば、利率の相談に乗ることがあると家を買った時の担当者が言ってたから。 ただNISA煽って市場冷ますってどうなんだろう?安倍と岸田がやったんだ俺は関係ないっていうなら、ちゃんと言え。そしたらまた、対応考えられるから。
=+=+=+=+= 日経平均株価4万円台回復に向け安定した政策運営に期待する声も聞かれた。
実態の国民生活に日経平均が高くなろうが無関係。 株価を上げる事だけの政策から転換して貰いたいですね。
=+=+=+=+= 株の売却益にかかる税金を今の20%から上げるような事も言ってたし、さあどうなるんでしょうね。株式市場は小泉さんか高市さんを想定した値動きで来てたので。
=+=+=+=+= >「個人消費が上がらないと経済はよくならないし、デフレスパイラルも解消しない」 消費税を上げると個人消費は失速するでしょう 老後に対する不安があるのに貯蓄しない人など居ないと思います 国民の財布の紐は益々かたくなり、皮算用の消費税は入ってこない そしたらまた消費税率を上げるのですかね?
=+=+=+=+= 岸田総理も、石破さんも、賃金上がるプロセスがないんですよね。企業に言ってもない袖はふれない。
高市さんの進める積極財政で、企業を育て経済活性化し消費や輸出が伸びて企業の利益が増えることが必要。
=+=+=+=+= いや石破さん、ブレはよくない 金融所得増税、利上げ容認、消費税増税どれもやり通すべきだ
明日、日経平均は3000円以上暴落するはず 市場は総理の明確な株高容認、円安容認のコメントを求めているが応じてはいけない 一度振り上げた拳は下すべきではないのだよ
=+=+=+=+= 月曜日の暴落は避けられないだろうけど、土日の間に貯蓄から投資の流れは止めないと何度か発言しているから、週末の先物ほどではないかもしれないね。
=+=+=+=+= 株価の事は金持ちの道楽だからどうでもいいが 昨日の今日で漏れ出て来る布陣の名前にどんどん落胆している 岸田政権よりも悪くなる気がしてきた 内閣支持率最低の麻生を最高顧問にし、副総裁が菅なんて何も変わらない ちょっとは期待していたのに残念だ
=+=+=+=+= 岸田氏の時は就任してから3か月で株価は下がり続け100兆円吹っ飛ばしたからな。就任した時は株価1000円下落したが、今は2000円このペースだと1月までには200兆円吹っ飛ぶな。
経済立て直すのであればかなり精通しているような人じゃないと無理。
=+=+=+=+= 幻に終わった高市総理の残した功績...日経平均+900円を、僅かなアドバンテージにして明日を乗り切るしかない... 岸田派が石破に流れたことで、こうなったという事だが... 自分は政治の事は無知なのだが、岸田派の連中は自分達のやってしまった咎を背負えるのか? 明日は災害級の損失になりそうだが
=+=+=+=+= 政治の部分だけで報道しないで欲しいな~、週明け30日は、企業にとって、半期の締め日でもある。輸出企業によっては、想定為替レート144前後で今年度見込んでい。株かもその一部であると思う。その辺も含めてわかっているのか?報道をしてもらいたい。ただ単に石破総裁だから円高、株安って?報道各社はわかって記事を書いているのか?。
=+=+=+=+= 株をいじって25年強ですが・・・ こりゃあ・・・ど~すりゃいいんだろ????って、正直思っています。 総裁選も全く読めなかったんで一部の昔からのホレた銘柄と一部B/K株以外は総裁選当日AMまでに薄利でも売っちゃったんですが、高市優勢の報道を見た時は「俺やらかした~~~!!」って、落ち込んだんですが、まさか・・ねぇ。 明日はまぁ下がるでしょうけど、今後玉虫色の対応が全力で展開されれば流れは変わっちゃうだろうし・・・ショートで地味~にいくか・・・。根がチキンなんで。
=+=+=+=+= どんなことでもネタにして荒稼ぎしようとするハゲタカの仕掛けです、もう学習効果があったはず、先物が2千円下げた程度でジタバタする必要もない、石破政権が誕生すればまた戻る、絶好の買い場でしょう
=+=+=+=+= 選挙前だからこう言ってるだけ。出なければ言ってる事に一貫性のない人だ。 後ろから仲間を攻撃するような人だからね。 選挙が終わり自公過半数維持が出来ればアベノミクスを潰しにかかるのは明白だ。
=+=+=+=+= ここまで人選によって左右される日経、それに振り回される個人投資家。確実に新NISA組を含めた投資家は減少するでしょう。投資から確実な貯蓄へ。
=+=+=+=+= 8月の株価急落の時はマスコミがこぞって大騒ぎして日本はダメだ見たいな報道をしていたのに
石破総裁誕生で急落した株価は一時的なものだと必死に擁護してるマスコミが気持ち悪すぎる
ある著名人によると株価下がるみたいなことを言わないでくれと注意されてるとか?
散々石破を推し勝って喜んだのもつかの間、株価大暴落したらそりゃ石破推したマスコミ達はメンツが立たないものね
=+=+=+=+= いつまで円安で株高を維持する気か。世界で通貨安で株高を維持するのは日本だけ、円高でも企業業績で株価を安定させることはできないのか。
=+=+=+=+= 自民党総裁が、利上げします、増税します、防災省つくって大きな政府です。さらに立憲民主党も、利上げします、増税します、活動家界隈に補助金バラマキます。幹事長に至っては消費税25%と宣う。これで株が上がるわけない。
=+=+=+=+= 石破は増税や国民負担増をチラつかせており、そのレッテルははられました。仮に多少耳障りのよいことを言ったとしても、そのレッテルはそう簡単には剥がれません。 増税や国民負担増は市中に流れるカネをさらに回収するという行為であり、国民のカネを政治屋の権力のために使うという宣言でもある。
政治屋や財務官僚なんて仕事をしているフリだけ。政策勝負ではなく、国民のカネで遊んでいるだけなんですよ。
=+=+=+=+= 基本下げたと思ってます。石破のトーンダウンも自分の持ってる信念とは真逆な為、どのみち叩かれます。 どうせなら短期勢の空売りトレンドでトドメをさした方がいいのでは?
=+=+=+=+= いや、、いいんだよ。株が売られても円が買われて円高株安の方が。あのさあ、、民間の需要が少ない時は財政出動をっ、、て。いつ衰退している日本で民間の需要が高まるのよ?この30年間であった?ないよね?これからもないよ。無理矢理、財政出動してもモルヒネを打ち続けるのと同じ。ボロボロの身体になった日本を次の子供たちに引き継ぐだけ。既にボロボロの日本だけどこれ以上のモルヒネはやめよ。本当に子供が可哀想だよ、、
=+=+=+=+= 2012年後半 安部のミクス 日経の上昇相場が始まり、
約12年に及んだトレンドが 一旦終了するとみた。
デフレ脱却とは聞こえはいいけど・・ 一部の一部の上層富裕層だけが儲かる構造だった。。
月から 日経先物売り 一択
=+=+=+=+= 人事が発表されてきてこの先の日本が悪い方向に更に追いやられる事が推察されます。 株など投資せずタンス預金が確実と思えます。 たった1日で化けの皮が剥がれるとは 情け無い
=+=+=+=+= 岸田政権から着々と消費税15%は進んでいる、あまりにも岸田の支持率がお粗末なので15%にできなかったのだが、石破はメッキが剥げないうちにやるだろう。 財務省から見ればそれだけの使い捨て総理な訳だが、解散総選挙で自民がご祝儀で勝ち、裏金も統一教会も裏金パーテイも何も変わらずだろう・・・。 支持率低下で石破は使い捨て、ここから政権交代になるか!。
=+=+=+=+= 金融所得課税を強化って石破はペロっと言ってたもんな…そりゃ外国人投資家は逃げるし、売り気配になるわ…はぁ~少しづつ戻って来て高市氏に決まるかって感じで伸びてたのに…今の自民党には経済のセンスが無く、増税は大好物ってことがよ〜くわかりましたわ…もうダメ…
=+=+=+=+= 他のところの解説も急に高市が悪いと言い始めたが、マクロ経済学的におかしいのは、石破が言っていたことだろう!! 国民をバカにしてるののか? 高市が悪かったので、株価が上がったと。 また財務省の差し金だろう。そのように、よくわからない国民を洗脳しようとしている。 デフレギャップがマイナスで利上げしたらデフレになりかねないし、そんな経済が弱い状況で、利上げだの、増税だのしたらまた可処分所得が減って、国民生活が苦しくなりデフレだわ。東大の教授も間違えてると言っているよ。 日本の潜在成長率も低いし、そこに金利を上げてアベノミクスの前のように日本を潰す気か? 円安が物価上昇の主因じゃなく、海外のインフレで上がったコモディティ価格の上昇じゃないか。データで出てる。 円安になれば国が儲かるのだから、減税なり、金を配るなり財務省が還元すればよい。バラマキじゃなく、ベンバーナンキのヘリコプターマネーだよ。
=+=+=+=+= 残念ながら金利を上げなければこれからの日本は終わるでしょう!今の日本は日本で成り立っているのではなく投機で成り立っているからだ。この円の価値が続く様なら時間の問題で円の価値は終わるでしょうね。
=+=+=+=+= 株価で一喜一憂してるいまこそがジニ係数を ちゃんと視野に入れないと、アベの醜クスと同様な 経済方向の政治へと流れる ちゃんと株投資に関係ない全般的な企業と庶民も 含めたミクロ的なものもみないと危ない!!
=+=+=+=+= 経済が萎縮しそれが雇用や給与に響いたら石破とそれを支持した自民党議員は責任を取って辞職して欲しい。それだけの責任があなた方にはあるのだから。
=+=+=+=+= 休日挟んで火消し発言もしていたし、寄り付きで暴落してから持ち直して明日の午後には反発するんじゃないかと思うけどなあ。 岸田の時はご祝儀相場なく3日間位暴落したな。
=+=+=+=+= 石破さん、防災庁も結構だが、最優先は日本金融市場の防災庁だよ。 株式市場、為替市場は高市総理大臣登場を期待してたがアテが外れて 石破総理大臣登場で大災害が状態だ。 至急日本金融市場の防災庁をスタートせよ。
=+=+=+=+= 普段はAIとかで読まれちゃうから、 波風立てて掠め取ろうとしてるだけ。 米国の戦争と先物とやってる事同じ。 個人にとっては大きな金額でも、 大勢に影響が及ぶほどの事でもなし。 投機屋の騒ぎに付き合う必要は無い。
=+=+=+=+= マネーゲームに熱中してる皆さん、不愉快です。株価なんて根拠の無いいい加減なもんです。皆さん所詮博打打ち、日々コツコツ働いている一般市民からすると不健全。ドンドン下がることを願っております。
=+=+=+=+= 27日に2時間ほど総裁選が早ければ「ブラックフライデー」になっていた 30日は「ブラックマンデー」か? 新政権も解散10月選挙で自民党過半数割れ激減、総裁最短辞任も視野に!
=+=+=+=+= どれだけ下落するだろうか?下手したら先日つけた4,000円超の下落を超え史上最大になるかも知れない。石破ショックだ。
=+=+=+=+= テレビでは総裁が石破だといろいろ誤魔化した報道をするんだな。 日本に比重を置く政治家は叩き、親中の政治家は担いで持ち上げて都合が悪いことは隠さないといけないのか、テレビは恐ろしいメディアだ。
=+=+=+=+= 問題はいつまでも見極めなければならないと言い、何も決まらいケースなんだよね。 党内野党のときはそれで良かったんだが、今度はそうはいかないんだよね。
=+=+=+=+= パニック売りというより仕掛け的な売りで始まる。1000円以内で収まれば十分だ。過去に懲りず素人のぶん投げだけやめた方が良い。
=+=+=+=+= すでに石破さんは総裁選前と後で言ってる事が変わってるし、増税するとあれだけ話していたんだから信用されないでしょ。
=+=+=+=+= 生ぬるい記事。 週明け株価は反落か?って、反落くらいじゃ済まないだろ。 それにしても、「〜しなければいけない」構文はなんとかならないのかな。 しなければいけないのは誰だよ!と言いたくなってしまう。
=+=+=+=+= 岸田でもあれだけ上げたんだから、石破も特に大きなことしないで、安心感が生まれれば上げていくと思う。
=+=+=+=+= もっと強く日銀をけん制しないと、それぐらいでは信用出来ない。明日30日の日経大暴落でどの様な対応をするかで国民は石破氏を判断するだろう
=+=+=+=+= なんだ。金融緩和維持で財政出動なら高市の政策とあんまり変わらないじゃない。これなら株価もすぐ戻すだろう。ちょっと安心した。
=+=+=+=+= まあ、ネタみたいなもんやろ。 明日落ちてもすぐ戻るよ。 明日何買うかもう決めてる人も多いんじゃないか。 今年から始めた人は先月暴落を経験しといて良かったね。
=+=+=+=+= 相場を読み誤った人たちが、株価が大暴落すると大騒ぎしている。自己責任のはずなのに石破氏のせいにするのはいかがなものか。
=+=+=+=+= 窓を開けて大暴落する可能性は高いだろう。 だからと言って、窓開けを空売りするのも、、、 しばらくは動けない感じ。
=+=+=+=+= 石丸さんが言う様に政治が悪いと国が滅びる、新総裁にその決意はあるのかそごく心配です。そもそも裏切り者ですから
=+=+=+=+= 普通は新総理に期待して株上昇で上がる。 下がるって、こう言う形で民意が見える事もある。
=+=+=+=+= 明日は暴落必至。 さーて、逃げるか我慢するか? この総理は日和見主義者、普段は批判的なことばかり言ってるが自分がその立場に立ったら、まったくその逆をいくタイプ。 演説上手に信実なし。 これじゃ岸田の二番煎じ、そんな簡単なことなら岸田がとっくにやってるよ。 それが出来ないから問題なんだよ。(笑)
=+=+=+=+= なんだかんだ岸田よりは全然マシな政策しそう 高市氏期待で一気にあがった株じゃなければ戻りそうな気がする 空売り機関は仕掛けるでしょうけど…
=+=+=+=+= 今までは外野から好きなこと言ってれば良かったけど、総理になったことの重さというか発言の影響力にビビってるでしょうね。
=+=+=+=+= 上げる事は当たり前 世界に合わせる 以前の政策が間違い アメリカまで上げる 銀行株は上がる 銀行中心になる
=+=+=+=+= 先物が2400円マイナスだったのですから週明けゲルショックスタートは免れないでしょう。
=+=+=+=+= これが世間一般、投資家の石破総理への評価。(頭替われば、暫くは御祝儀相場の筈なのに) もう自民に期待するのは無駄ですね。
=+=+=+=+= 石破さんは経済に弱いですよ、石破さんを取り巻くスタッフも経済に弱い人が多いですよ、株価は下りますネェ。
=+=+=+=+= 1000円くらい先物が下がったけだ 終値が大して下がらなかったことも最近あったし 躁鬱相場に付き合ってると疲れる
=+=+=+=+= 必死に記事も「緩和の方向性は維持しなければいけない」を強調しているけど、これからの石破政権、やるのが早いか遅いかだけやで。
|
![]() |