( 216926 )  2024/09/30 02:15:22  
00

=+=+=+=+= 

9月の最後も酷い試合でした。7回秋山の好走塁で逆転したと思えば島内が先頭バッターに本塁打を打たれて栗林も打たれて逆転される。常廣は序盤いきなり4連打で心配だったけど立て直して6回2失点は良かったと思う。それよりも今日の野間の2回も捕手牽制でOUTはやってはいけないプレー。 

こういう接戦の試合は本塁打が必要になる広島にはそんな選手はいないしその点をしっかり補強してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

もう1点とることに集中する攻撃であってほしい。野間3塁打、チャンスの初球にファーストゴロの小園。これは反省すべき。外野フライ狙いでいいのに何を思ったかランナーなしのバッティング、野間も焦るよ。もう1点とるということを、選手・コーチで意思統一できるような仕掛けがほしい。ベンチより、「外野フライ」とか、「転がせ」とか本気で打席に立つ選手に期待をしてほしい。あと4試合、何が起こるかわからないシーズンなので、とにかく1点余分にとる攻撃を徹底してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

球団新記録の月間20敗ですか。負けるべくして負けてる感じがしますね。最早暗黒期の横浜を見ているようです。 

ただでさえ打てないチームが牽制死2回に走塁死1回なんてやってたら点も入りませんわ。何より今日の野間のプレイはファンに見せられる物ではないです。全打席出塁しているとはいえ、緒方さんの指摘通り、ここは懲罰交代させて引き締めるべきではなかったでしょうか。 

それに8回に月間防御率4.91の島内を投入したのは疑問です。結局実績に囚われて「やってくれるはずだ」だけのノリで起用していませんかね。この辺の新井さんのマネジメントの甘さがこの惨劇をもたらしたと言っても過言では無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

すべての自分の未熟さが招いた結果…一切の責任を自ら被るということで表向きは潔く聞こえる。 

でもそれは全く指導経験ないにもかかわらず、いきなり監督を引き受けたことが時期尚早だったことを暗に示しているとも言える。 

そんな未熟な監督に付き合わされた選手たちも気の毒。 

来季も続投ならば、来季はどれほど未熟から成熟した監督として挑めるのか分からないが、成熟しきれないままなのであればもっと経験のある監督に交代というのもありだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これでCSも無くなったから良かったですね。 

 

野間が酷いね。いくら打撃でマルチでも、走塁面で捕手の牽制アウトを2つするとは、そりゃないわ。 

処罰交代はないし、これではしらけるよ。なんで優遇するんだろうね。 

 

それにしても向こうは一発があって羨ましいわ。 

こちらは11試合ホームランなし。 

長打力の差だよね。12球団で一番ホームランが少ないし。 

 

常廣は6回2失点。初回こそばたついたけど、試合は作ってくれた。来年の飛躍に期待したい。 

 

これで9月20敗目。首脳陣誰か責任とってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私はカープファンでは無いですが、 

カープはどの球団よりも身体も精神面も厳しく鍛えてきた伝統があり、 

辛くて苦しい基礎の反復練習が、名選手を球界に送り込んできたと思います。 

それこそが、カープの強さであり脅威であると思います。 

せっかく、社会現象にもなった大人気球団なので、是非強いカープになってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

前回登板同様、常廣はランナーを出しながらも粘り強い投球をした感じで、これが彼の持ち味なのかもしれない。 

栗林は一昨日の阪神戦では無死1・3塁のピンチを何とか無失点で抑えたが、投げた瞬間にボールだと分かる投球が目立つなど制球に苦しんでいた。 

9回に一挙9失点のきっかけを作った巨人戦もそうだが、今月はストライクを取るのにも四苦八苦している。 

これでは栗林を使うのはギャンブル。今シーズンはお役御免でいいと思う。 

 

今日の敗戦でCS進出は厳しくなったが、残りの試合はトーナメント戦だと思って先発4本柱も例外なくリリーフで注ぎ込み、奇跡の全勝を目指してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今シーズンの統括をしっかりして欲しいと思う。ここまで負けるのも異常だし今年通じて貧打の責任は打撃コーチ陣にもあるだろう。 

打撃コーチ陣は更迭してしっかりとした打撃理論を持つコーチを起用して欲しい。 

もちろん新井監督やヘッドも責任はあるだろう。昨季よりも成績が落ちたのはしっかり反省して欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一か月前、クライマックス、日本シリーズの入場券の話を 

してたのは何だったのか。ここまで落ち込んだのは何が原因なのか。 

選手の代え時が一番ではないかと思う。もう少し投げさせればいいのに 

代えたり、もう代えた方が良いのに投げさせたり。 

全く理解できない采配が多く見られて残念でならない。 

来年は大幅首脳陣を入れ替えして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

常広はよく試合作ったけど、島内も栗林も相変わらず不甲斐ないね。 

特にブライトにスタンドインされるとはね。 

打線も得点力が低すぎる・・・ 

それにしても解説の前田は、例の如く当たり障りのないことしか言わないのも面白くない。 

 

チームはCSなんか出れないだろうから、しっかり秋季練習して来年へ向けてチーム立て直しが重要。 

今年のドラフト1位は西川選手か渡部選手を獲得して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

常広はよく試合作ったけど、島内も栗林も相変わらず不甲斐ないね。 

特にブライトにスタンドインされるとはね。 

打線も得点力が低すぎる・・・ 

それにしても解説の前田は、例の如く当たり障りのないことしか言わないのも面白くない。 

 

チームはCSなんか出れないだろうから、しっかり秋季練習して来年へ向けてチーム立て直しが重要。 

今年のドラフト1位は西川選手か渡部選手を獲得して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

8月までの集中力が切れたのは、おそらく優勝の壁が大きく立ちはだかった巨人3連戦、3連敗の時からでしょう。でもね、プロ野球って野球選手のためだけにやっているんじゃないんですよね。勝っても負けても楽しませてほしいです。とにかく、集中してファンに応援したいって思わせるような試合をしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

魔の9月、って、10月もどうなるか。 

常廣の好投とか、野間さんの1試合2牽制アウトとか、矢野のファインプレーとか色々有ったけど、 

終わってみれば、日曜日にガックリ方が重くなる結果。 

7回裏、秋山のセンター前ヒットで2塁奪取。矢野の執念のヘッドスライディングで一気にホームイン、久々の赤ヘル野球のスピード感も、 

全て中日のホームラン攻勢の余興だったのか? 

期待して裏切られると辛いから、最近はチャンスでも、どうせダメなんだろ、と期待しない、と言う癖が付いてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

投手陣が打たれすぎたってのも原因だが、打撃陣の沈黙とミスが多すぎたほうが個人的には問題視する 

 

8月までなんとかやってきた投手陣であり、8月までよく少ない援護点でやってきたと思う 

9月に入ってから森下が崩れ栗林が崩れ、床田に大瀬良に九里に 

止まらぬ連鎖は好投を続けた反動でしょう 

 

さて、打撃陣は相変わらずの単打だけで長打を期待される選手がことごとく打ち崩されチャンスをダメにしている振れば三振、当てれば併殺、ツーアウトから外野フライ 

得点に繋がりそうなところで打てなければそりゃ勝てないよ 

 

なによりも代打を育てなかったこと 

1割台の松山広輔を使い続けたことは言い換えると「後ろがいない」でしょう 

1軍に上げても使うことなく落とされる若手よりも、ベテランを信じ続けたこと 

結果、若手は経験できず場の雰囲気をなんとなく感じただけ 

 

このままでは来季もベテラン重視で若手の機会は少ないだろう 

 

=+=+=+=+= 

昨日サンフレと町田の首位攻防戦を現地観戦できた。 

スポーツが違うから比べるものでは無いと言われたらそれまでだが、広島東洋球団との圧倒的な企業努力の差を感じた。 

試合前から照明やペンライトを使い、スタジアム一体となって試合を盛り上げようとする工夫がピースウイングからは感じられた一方、マツダスタジアムはいつまで経っても変わり映えの無い電光掲示板だけの選手紹介とアナウンス。 

サンフレッチェは選手が抜けたら川辺だったり、優秀な新外国人を補強する一方で広島東洋はシャイナーやらレイノルズやらダメ外人ばかりで枠を持て余しているのにシーズン途中の補強がゼロ。 

n年連続で球団経営が黒字!とかで誇っていたカープファンがいたが、売上金をチームに還元していない球団経営のやる気の無さを示しているだけ。 

文化としてカープが県民に根付いているのは事実だけど、フロントが余りにも舐めすぎていていい加減痛い目を見てほしい。 

 

=+=+=+=+= 

カーブの現状は、なかなか大変な状態ですね。勝ちにいきたい試合で、先発が試合を作る事ができないし、接戦になれば救援が簡単に痛打されてしまう。打線もなかなか点が取れない、打てない、繋がらない。歯車が噛み合わなくなると、沼に嵌まって抜け出せなくなりますね。応援しているファンもストレスが溜まりますが、選手もフラストレーションが溜まる試合が続き、前向きに試合へ挑めないかと推察します。勝利は自信になりますが、敗戦を糧に、こやしに出来るかは、当事者次第です。采配、チーム強化、選手補強、育成の各部門が一丸となり立て直す気概を持っていかないと、来年の今頃も、世紀の大失速て揶揄されてしまいます。ファンは応援するしかできません。この応援する姿を、球団各部門は真剣に受け取るべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

内野安打で何とか勝ち越して大喜びしてたらホームラン2発であっさりひっくり返される 

長距離砲を育成しないと勝てないよというのを見せつけられた完敗です 

フロントや首脳陣がチーム方針を根本から見直さない限り来年以降もこういう敗戦をひたすら見る羽目になるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

投手陣が踏ん張って勝っているうちは目を瞑っても何とかなっていた打力不足が、投手の疲れが出てから一気に露呈した感。まさか、ではなくやっぱりそうなるか、というのが正直なところ。 

ただ、現状の打力不足はもう認めるしかないとしても、成績が出ないベテランをベンチにずっと置いておくのは誰も得しないと思う。あれだけは対応して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

もう残り4試合は若手に経験を積ませて今年投げ過ぎたピッチャーは休ませましょう。栗林・森浦・黒原・塹江・島内らリリーフ登板して50試合越えたピッチャーは相当な疲れが溜まってるはず。来期が心配でならない。何点取られてもいいのでファームの若手に総入れ替えして来期に備えましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

新記録樹立おめでとう! 

 

野間のありえないボーンヘッドを懲罰なしで見逃し、その緩さでカープの次に長打がない中日相手に終盤で2本塁打を許す。 

未だに島内が勝ちパターンなのは意味がわからない。ファンからしたら信頼も成績も、他の投手より下。10勝してるが、一体いくつ味方の勝ち星を強奪したのでしょうか。9月の防御率も悪く、継投で負けに行ってるようなもの。 

普通なら7回の得点の仕方的にも、今日は勝たなきゃいけない試合だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

7回に勝ち越ししたが、8回から懲りずに島内を登板させ、リードを守れずに追いつかれる。 

 

シーズン最後まで、意固地になって島内を登板させて、何度、リードを守れない展開になったか、首脳陣は学習能力のなさ。 

 

秋山の1500試合が走塁ミスをはじめ、継投ミスで逆転負けして、猛打賞の秋山に申し訳ない。 

 

自分は首位を快走していた時も下位に沈んでいる中日に負け越ししているようでは、優勝は無理と思っていたので、9月の月間20敗もそうだが、中日に8勝16敗1分が恥ずかしい。 

 

優勝した巨人や2位の阪神は下位に沈んでいる中日、ヤクルトに勝ち越ししているんだし…。 

 

=+=+=+=+= 

島内、栗林が調子悪いことは、素人でもわかる。試合に出しながら復調させるという考え方は、そろそろやめたらどうか。チームの雰囲気が悪くなるだけだと、まだ気づかないのかな。しっかり休ませたうえで調整しましょうよ、来季は。 

 

=+=+=+=+= 

もう1点とることに集中する攻撃であってほしい。野間3塁打、チャンスの初球にファーストゴロの小園。これは反省すべき。外野フライ狙いでいいのに何を思ったかランナーなしのバッティング、野間も焦るよ。もう1点とるということを、選手・コーチで意思統一できるような仕掛けがほしい。ベンチより、「外野フライ」とか、「転がせ」とか本気で打席に立つ選手に期待をしてほしい。あと4試合、何が起こるかわからないシーズンなので、とにかく1点余分にとる攻撃を徹底してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

シーズン序盤の月間20敗ならまだ希望も持てるが、首位で迎えた最終盤で月間20敗はファンも怒りを通り越して呆れてるのではないでしょうか?安易に人気選手が引退即監督(解説者くらいの期間があっても)はやはり集客優先過ぎて良い結果にならない。新井監督がもし今シーズンの責任取って辞任したら今後監督や指導者の可能性はゼロと思うから安易に要請があってもまずコーチなどから経験を積むほうが本人の為にもなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

阪神ファンです。 

巨人にメークレジェンドをやられた時も今年の広島のように夏以降完全にいろんな意味で落ちてしまい、優勝できなかった。(オリンピックとかもあったが) 

岡田監督もその経験から今の、勝負は9月という戦い方をしているし、新井監督は選手として当時悔しい思いをしている。 

まだまだ若いので、今年の経験を力に変えて頑張ってほしいです!! 

 

=+=+=+=+= 

先ずは世代交代も出来ないままに、補強も目も当てられない大失敗から始まり。 

終盤は監督、コーチ、スコアラー、そしてベテランと呼ばれる其々が何の打開策も講じられなかったと言うことですかね。 

結果、チームとして弱かった。 

 

なぜもう少し若手も使わなかったのか?直ぐに落とすのは使わぬままの若手。 

家族というのは現役を共にしたメンバーだけなのでしょうか? 

自分も我慢して使われて育ったはずなのに、と思ったりもします。 

そういう意味では、来季は愛情と明るさと、もう少しだけ厳しさみたいなものも必要なんだろうなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

先制されて逆転して、追いつかれまた逆転して、さあ勝ちパターンと思った瞬間、疲弊して投手が、一発また一発とダメージを受ける、まさに今シーズンの負けパターンの象徴的なゲームでした。監督の未熟さも無いとは言いませんが、球団として『勝つチーム』作りが出来ていないの一言に尽きると思います。シーズンオフはコーチ陣含めた抜本的な人事刷新を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

今日の試合で仕事をしたといえるのは秋山、矢野、常廣、小園(犠牲フライの1点)くらいだな。個人的には4打数2安打2四球と一見活躍してるようにみえる野間にあえて文句を言いたい。出塁したのは素晴らしいが走塁ミス2つは流石にないだろ。あれで完全にリズムが悪くなったと言っても過言ではない。頼むからもう少し堅実なプレイをしてくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

もしシーズン前半なら、監督更迭に成りかねない状態だと思う。残り数試合、危機感を持って戦ってほしい。 

特に中堅、若手の打撃陣よ。バット短く持ってでも、セーフティバントでも良いので、つなぐ野球をしてほしい。 

来年に向けて、少しでも収穫がある試合をすることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

まあシーズン前の戦力見ればまだ4位なんて頑張った方でしょ。去年もあんな状態だったのにロクな補強もせず経年劣化するばかりの選手使ってるのは監督の意向なのかオーナーの意向かは定かでは無いけど、勝つ気は無いんだなぁと誰もが感じたでしょう。カープOB以外が上位予想しないのはあながち間違いでは無かったという事でしょう。ただ、来季以降はもっと厳しい。ここ数年を支えた森下、島内、栗林辺りは相当疲れ溜まってて今まで通りの成績は来季頭からは難しそうに見える。本気で打ち勝つ野球目指さないと今年のライオンズみたいになってしまいかねない。 

 

 

=+=+=+=+= 

野間の牽制アウト、本当に野間らしいアウトやなー!と叫びながら、すぐにテレビ消した。 

でまた気になってテレビ付けたら、必死でつないで逆転したかと思えば、あっけなくホームランで逆転。。 

 

もう、今季は勝たなくていいよ。。 

 

とことん落ちるところまで堕ちて、この気持ちを、目の前の光景を、ファンが肩を落として球場を後にする姿を絶対に忘れないでくれよと思う。 

 

交流戦、8月と、ほんとに良い夢を見させてもらった分、ファンの落胆は大きい。 来年こそ、期待に応えてください。 

 

=+=+=+=+= 

1991年、山本浩二監督の3年目に悲願のペナントレース優勝を果たした広島カープだったが、星野仙一監督の中日が9月にガクンと失速してくれたお陰でもあった。その時の事を思い出した。中日が泥沼連敗を大豊泰昭のサヨナラ本塁打でストップした時、ナゴヤ球場の悲鳴のような大歓声が忘れられない。真に勝利に飢えた歓声だった。 

 

=+=+=+=+= 

地方の中小企業みたいなもんで、自前主義というかOBに拘るからコーチがおらず、選手も育たないのでは? 

全てがそうではないけど、実績ある選手がコーチじゃないと厳しいのでは? 

金本、江藤、野村謙二郎、前田智徳あたりをコーチに引っ張れないなら外部起用を模索すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ヤクルトファンですが 

今年はマツダスタジアムでは9連敗 

ようやく10試合目で勝てたのが最終戦、昨年の2位から勢いで首位になり今年は優勝するだろうと思ったのですが、ここまで落ちるとは思いませんでした、やはり打線がホームランを打つ打者がいなかった事 

先発3本柱が崩れた事でしょう 

栗林投手も9月は散々でしたね 

個人的には好きだけど 

まだ残り試合わずかですが 

CS進出に向かって頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

こないだまではカープは先発陣が揃ってるんで連敗は少ないなんて言っていましたが、一緒のタイミングで不調になったらこんなことになるんやな。 

まあでも不甲斐ないのは野手陣だわな。特に1,2塁でキャッチャーに刺される1塁ランナーなんてありえへんやろ。これがドラ1なんて信じられん。そら緒方さんも怒るわ。 

残り試合は来季に繋がる戦いを見せてください。田村ライト、奨成レフト、坂倉キャッチャー、林ファーストが私の希望です。 

 

=+=+=+=+= 

新井さん、野球に勝利の方程式なんて有り得ないと思います。 

人は、その日によって調子が変わるもの。 

ブルペンでシッカリと判断出来るコーチングを考えたら如何ですか? 

ハーンさんを、上手く使って欲しい。 

後、今日の野間さんは罰金者です。 

怠慢だと思う。 

来シーズンは、仲良しクラブではなくプロらしいとこらが観たいです。 

プロは、勝ってナンボの世界だと思います。 

お金取るなら、考えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

とにかくオフには大改革しないと来季のチームの成長は無いですね。 

まず打つ方。コーチの変更。 

バッティングコーチ2人は去ってもらい外部からの招聘が必要です。1軍2軍の交代レベルでは何も変わらない。そしてベテランの排除。 

いくらチームの功労者と言えども松山、會澤、田中、堂林、上本、はもう不用です。 

若手に切り替え来季は使うべきです。 

最高なのはドラフトで宗山塁を引き当てショートで使い矢野はセカンドコンバート。菊池は最近エラーも多くてバックアップに回す。 

あと外国人。エルドレッドが連れて来た外国人は全く駄目。他のルートも考えた方が良い。 

とにかく何か変えないと来年も同じ事が起こり何も変わりません。 

 

=+=+=+=+= 

カープの中継ぎ、押さえに出てくるピッチャーは総じて玉は早いけど持ち玉はストレート、ホーク、それとチェンジアップ。ストレートがストライク入らないため、タイミングをはずすホークやチェンジアップをバッターが見送り四球。次のバッターに苦しまぎれに投げたストレートを痛打されるという繰り返し。ピッチングコーチ、来期はよろしくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

8月までは新井監督の選手に近く接したり、全ての責任を背負い選手を個別で責めない感じが良い方向に向いていましたが、9月になって選手の疲労が溜まってきて、負けが込んできて改めて気持ちを引き締めないといけない展開となっているのに、厳しい言葉ではっぱをかけず全ては自分の責任というだけでは、選手には響かないのでは? 

やはりダメものはダメとはっきり言わないといけない局面もあるのではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても外人の力を借りないと長打力の有る打線を作れなかったけど、連れて来た外人キャンプから微妙じゃないかとファンに囁かれていてその懸念は直ぐに現実のものになったけれど監督が途中補強を拒んだ挙句、高い次元で育てながら勝つをやると言い放った結果がこの惨状。飛ばないボールの恩恵と選手の頑張りで8月まではよく戦ったというだけ(ほぼ投手力) 

 

新井が短いオフの間にどれだけ自分を変え戦うビジョンを示しそれに見合い戦力を球団が補強、その前にどれだけ戦力外を出来るかだな、ベテランから若いのまで戦力として使えないのが多い、そこをバッサリ行けるか 

 

 

=+=+=+=+= 

今シーズンを象徴する試合でした。野間の2牽制死は当然ながら論外として、その野間を試合終了まで出し続けたことはそれ以上に論外です。広島以外なら問答無用で交代だったでしょう。 

 

それにも関わらず田村は途中交代。何がしたいのかさっぱり分かりません。 

 

堂林、松山、田中、上本。今日の野間もそうですが、結局のところ新井監督の贔屓采配で大失速した9月でした。9月どころか8月に落としてもよかったベテランが沢山います。 

 

その一方で来シーズンの課題が打撃陣にあることは明白になったので、ドラフト戦略は立てやすいのでは無いでしょうか?渡部、西川あたりに行くべきです。そしてもちろん打撃コーチは交代です。 

 

来シーズンのはカープファンが笑えるような9月にしてください。 

 

=+=+=+=+= 

虎ファンですが、負けられない試合が続いている中で、甲子園に広島を迎えての初戦大瀬良投手でした。大瀬良投手からはすごい気迫を感じました。一方、ベンチを見ると大瀬良投手が逆転されたにも関わらず、野手陣がニコニコ笑顔で会話をしているのを観て、今月の大失速は必然と思えてならなかった。暗黒時代と言われた弱小阪神にすごく似ている。 

 

=+=+=+=+= 

野間も何か集中力を欠いたプレーが目立つからなんでスタメン起用するのか?一生懸命している二俣君などの若手の方が見ていてワクワクする。 

抑えも残り試合ハーンでいい。 

来季に、向けては打撃コーチの交代(外部招聘)と将来4番を任せられる選手の確保が必要。 

 

=+=+=+=+= 

今日奮起した常廣、秋山、矢野の無念はいかばかりかと思う。 

今日に限らず夏ごろから、球から目をきってエラーしたり、牽制アウトになったりというプレーはいくつもあった。また、落ちる変化球に片端から手を出して討ち取られたりというパターンばかり。『切り替えて』の一言で済ませてきた(少なくともそのようにしかみえなかった)ツケが回ってきているのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の巨人の胴上げを見ていたのが秋山矢野田村末包林。これが物語ってる。 

今日スタメンの秋山矢野は特に頑張ってた。 

後の奴らは悔しくないのかな。 

早く休みたい、悔しすぎて胴上げなんて見てられない、ケアして切り替えて明日の試合に備えよう。 

こんな感じだから、悔しさが足らないから、今はしょうがないとか考えてるからこうなるんじゃないの? 

勝つ気持ちが無いなら、負けてただ無表情なだけなら、ファンは悲しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

松田元がちゃんと球団に投資していないからだ。球速や回転数等の計測装置導入は遅れ、コーチは現役時代に実績ないものばかり。データ野球時代なのだから、新技術に対応した人材が必須。球団職員に必要なのは、引退した野球人ではなく、データサイエンティストだろう。家族経営ではこの先勝てない。カープは営利企業が経営すべき。 

 

=+=+=+=+= 

選手を責めるのはやめて欲しいですね。監督の責任が一番大きいですから、最近の島内は本調子ではないのを分かるはずなのに、上げた人が悪いですね。今のチーム状況から、セーブシチエーションではないのに、栗林を無理して9回に上げるから、前回も同じ失敗をした例もあるのに、データを読み込めないのか?読まないか?今のベンチーだと来年も難しそうですね。今まで褒めるばかりで、誰も厳しく指摘されず、甘い考えて戦って来た結果だと思いますね。一年を通し、打順も打線も決まらず、キョロキョロ変わり過ぎて、ピッチャーに負担ばかりかけて、終盤になって、みんなやる気が無くなっている様ですから、選手は本当に迷いに中良く頑張ってくれたと思います。ギャッチャの石原に大事な8回9回も任せ過ぎて、大事な試合を落としたのは覚えてないかもね? 

これで優勝するはずがないですね。甘い考えでプロの世界で勝負出来ると私は思っていないです。 

 

=+=+=+=+= 

今日は牽制死、走塁ミスがいくつかあり、負けるべくして負けた試合!勝てる試合もこれでは勝てない!! 

こんなぶざまな試合でも私を含め多くの観客!! 

数日前のヤクルト戦は結構空席があったけど、それでも25000人とか。 

ファンをを喜ばせる試合をしてほしい!! 

優勝するかもと思いチケットを私のように買った人も多くいたようだ。今週サヨナラ勝ち以外情けない試合ばかり。来年に向け課題は多いがそれに取り組んでほしい!!!ドラフトも。 

 

=+=+=+=+= 

最近、コメントも難しい。なんかAIに 

かかるし。単純にプロ球団であれば勝てる 

チーム作りをして欲しいのがファン心理。 

球場に行くにしろ有料で見るにしろ 

当然強いチームと同じ料金を支払ってるので。やはりいつまでも弱いと球団の収益も 

減りやがて維持できなくなると思うし。 

自分は来季は新しいチーム作りの年だなと思うので育てる方針と大砲をまじめに探してくれるなら。納得します。出来な者には 

そういう対応をお願いします。そして新井監督も来季は厳しさを見せて下さい。自分は 

カープファン以外にはなれないので。 

強い広島を見たいだけです。 

 

=+=+=+=+= 

9月はマツダ開催での巨人戦しかないし、結構 内心的に楽観ムードがあったのかもしれない。 

蓋を開けたら、9回大量失点のショッキングな逆転負けも含む3タテで、遂に失速した感じ…。そこで9月頭まで、首位争いの原動力だった先発陣に疲れが見え始めた事で一気に瓦解した。 

結局は、外国人枠余ってんのに打てないままの打線にテコ入れを怠ってきたフロント陣の責任だと思うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

森下、大瀬良で勝てなくなったのが厳しい。リリーフ陣も特に栗林は疲労とどこか故障してると思われるような不安定な投球が続いていて、チーム力としても高くないのを投手陣がカバーしてた分、負けが込むのは仕方ないし今までが上出来だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

9月初旬は“投打が噛み合わない”とも思えたけど、結果的に20敗までいくと残り数試合勝とうが負けようが来年に繋がるとは思えない。 

1番怖いのは、来季“新井さんに立て直しが出来るのか?”という疑念がチーム内に残ること。 

今期が終わったからと言って、来季にガラリと変わるなんてないからね。 

現時点でフロントは考えてないと思うけど、新井さん1年で卒業も無くはない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

カープは夏バテが出たんじゃないですかね。 

8月まであんなに強かったのに。 

今年のような厳しい夏に、マツダスタジアムで真面目にしっかり練習してたんだろうと思います。 

ドームでない4チームはどこも8月の終わりから9月にかけて一度は投手陣を中心に調子を落としていました。 

その中で、阪神は高校野球の関係で京セラドームを使っていたため落ちる割合が少なかったが、横浜と広島、特に投手力で勝ってきた広島はきつかったんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

「CSも大ピンチ」って、 

この記事の記者何いってんだろうね。 

島内には「一発だけは勘弁してくれ」と 

願いながら観ていたが見事に裏切られ 

栗林もブライトンにあそこまで簡単に 

飛ばされる始末。 

 

あとは野間は何やってんのかね。 

緒方監督だったらベンチ裏に呼ばれて 

◯られてるよ(笑) 

 

こんな試合を観せられたファンの皆様、 

お疲れ様でした。あと4試合の辛抱です。 

ホーム最終戦後の挨拶では 

盛大なブーイングを宜しくお願い致します。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり負けたな。 今の広島では間違いなく連勝が不可能。 ピッチャー、バッター二軍レベルの集まり。 ピッチャーは、コントロールが悪い バッターど真ん中ストライクを平気で見送る これで勝と言うのが間違い。 新井監督が昨日、この悔しさを持って 残りの試合戦うとか言ってたが 

まーほぼ勝つのは無理だろう。 

変な希望は持たずに 

このまま4位で今年は終わるね 

下手をしたら全ての試合を負けて 

記録をまだまだ作るかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んでも負けた時に選手を責めない姿勢は立派なものだと思うが今月の惨状を見ると選手ファーストで気分よくプレーさせる事にのみ心を砕くスタイルの限界かとも思えてしまう 

いずれにせよ2年連続で終盤に失速した原因をきちんと突き詰めて対策しないと優勝など夢のまた夢ということだけは素人でも分かる 

 

=+=+=+=+= 

栗林なら仕方がない。新井さんがセーブシュチュエーションでもないのにそこで使いすぎた。でも新井さんの判断も間違っていなかった。来季はとにかく打撃力を強化して僅差の試合を減らして勝ちパターンの浪費を防いで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

お疲れ様でした。 

今年はアウトも取れず6点取られた栗林選手に尽きると思いますし来年栗林投手の立場が決まらないと思います。 

関東の山﨑投手と同じ方向に進んで行く感じかと思います。 

先ずは急速は抑えでは平均球種はあまり無く来年以降は全く厳しいかと思います。 

今年残念だけど自由契約になりそうな中崎投手の二の前になるかもです? 

プロは厳しいの一言ですからね。 

普通のサラリーマンの何倍もお金を貰っていますからね。 

大谷選手の様に努力は難しいですからね。 

誘惑の多い世界かと思いますから。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の采配は、ワクワクさせてもらいました。 

今年も途中までは、投手陣の活躍で良いとこまで来てました。 

8月中盤に、まだまだ先、まだこれから先が勝負という言葉に不安がありました。 

他のライバルチームは、スパッと投手交代、代打、バント、と負けれない試合をしているのに、負けても次、明日、また次と余裕のあるコメントばかりを聞いて、こりゃBクラスに落ちると思ってました。 

現状だろうなと思ってます。優勝が見えているのに、今日の失敗は明日取り返してという采配は、前半までだと思ってました。後半でも、調子の悪い投手、調子以前の打者を使って出遅れだなと思った。 

後半次の日に取り返しせた選手はほとんどいない。 

投手陣はとにかく体力がないなと思った。 

中でも頑張ってくれたのは、黒原かなとまだ今年初めてシーズン通しているのに、かなり使われているなと思う。そりゃ打たれても仕方ない。 

打者はとにかく末包。末包がネック。 

 

=+=+=+=+= 

開幕前はBクラス予想ばかりでしたよね。それがいいように歯車が噛み合って高いところまで登ってしまっから、落ちた時の落差が凄くて余計にガッカリしてしまいました。ただ手のひら返しが凄すぎて、なんだかなあと思います。ベテランを無理に使うなど改善すべきところもたくさんあるけど、新井さんの選手へ寄り添う監督像、私は好きです。 

 

 

=+=+=+=+= 

巨人戦での大逆転負けが、最後まで響きましたね。9回に9点取られて負けた試合からズルズル立て直せなかったなぁ、と思います。 

選手層が薄い分、一旦切れると立て直しが難しく誰が監督やっても同じだったかな。 

集客力も落ちており、スター選手獲得が必要かと。 

 

=+=+=+=+= 

広島在住の人間です。野球は好きだけどカープのファンではない。野間って人は野球選手ですか? 

お笑い芸人か何かですか?年間に2回目でなく一試合で2回捕手に刺される選手初めて見た。機動力野球でしか点獲れないのならそこでミスするなら勝てないでしょ。同僚に大きい当たり打つ選手が欲しいと言う人がいますが今の状態で最善のベストを尽くせないなら誰が来ても同じだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに負け試合を見続けた1ヵ月は初めて。 

優勝に向けてラストスパートをかけるはずが,歴史的大失速の最低最悪な9月になってしまった。 

今日の試合も酷かった。 

常広は粘り強く投げたが,先輩たちがカバーするどころか足を引っ張るとか。 

選手も監督も懸命に戦っているが,この悪い流れを止められないのは責任が生じる。 

ファンだからどんな状況でも応援するが,やられっぱなしの試合を毎度毎度見せられるのは辛い。 

 

=+=+=+=+= 

8回島内、とにかく3-0にするところからダメ。ヤバイと思った。フォアボールの方が良いんだけどと思った矢先にホームラン打たれてました。今まで先頭をストレートの四球で出してたから今日は出さないぞってストライク取りに行って打たれた。違うんだなあ。今まで先頭バッターにストレートの四球は安全牌の選手に出してだんだん好打者に回って点を取られていたんだよ。今日は強打者相手に3-0.相手は狙って来るに決まってるじゃないか。何でそれがわからないのか。何回それで負けたか反省していないな。もしこれが岡本や村上でもストライク取りに行くのか?ピッチングも練習すべきだがインサイドワークっていうか頭の訓練もすべきだ。コーチが教えることなのかなあ。情けない。何敗していると思う?島内も栗林も、先発の勝ち星何回消したか。反省しなさい。 

 

=+=+=+=+= 

何をどう考えたら、常態の良くないピッチャーに拘るのかが分からん。打線は12安打でたった3点。牽制で2回もアウトになった人を懲罰抗体も無いって…。そりゃ月間20敗も頷けるは!首脳陣総とっかえしないと来シーズンも厳しいし、それに監督が状態悪くてもうやってくれるってて拘りを捨て切れないなら同じだけどね。これで完全にCSもなくなった事だし残り試合若手に切り替えましょう! 

 

=+=+=+=+= 

9回裏 無死1塁で2塁にランナーを送らない 

まったくファンのことを考え無いベンチの采配 

意地でもCSに出場しようという意思は選手からは感じるが監督含め首脳陣からはまったく感じない。来年は首脳陣の入れ替えを真剣に考えていただきたい 

 

=+=+=+=+= 

いくらなんでも、監督1人だけの問題で、いきなり1ヵ月だけで20敗もせんよね。 

新井監督をサポートする人たち一致団結して、見直しなり、打開策なり立てて、企業ぐるみで立て直さないとダメでしょ。 

特に、12球団最低の本塁打数ね。 

総じて、どこの球団も打てない年だったから、どう考えても、打てる外国人の補強をしとけば、ピッチャーの負担も減らせたはずでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

監督が一番反省して欲しいのは、調子の悪い選手を「信じてる」と使い続けたこと。使い続けても結局復調することはなく、みんな最後は二軍に。とっとと二軍に落としておけば復調も早く、いまの時期にこんなに苦しむこともなかった。 

 

選手は、無駄な四球やエラーや牽制死は流れを相手に渡す、流れを失うとまず勝てない、四球を選ぶことは安打より効果的なこともある、ということを、そろそろ学んで欲しいな。 

 

あと、末包はこのままじゃダメだよ。あんな低めの変化球クルクルじゃ、一軍では通用しないよ。昨日の巨人戦、末包先発と聞いて負けると思った。来年のキャンプでは、低めの変化球に手を出さない練習に半分は割かないと。 

 

これらが改善されない限り、永遠にBクラスだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでくると、ファンとして悔しさも通りこしてしまった。 

だから無理矢理にでもポジティブに捉えよう。 

この失速で来期に向けて心を鬼にして切るべき選手、スタッフを切る事が出来る様になったと思う事にした。 

どの道、来期の編成上8~10人は戦力外にしないといけないと思うので。 

監督はツラいかもしれないが、そこからが再生の第1歩じゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

こういう言い方もどうかなぁと思うんですが、もう少し広島が踏ん張ってくれたらペナントレースも盛り上がったのになぁって思いました 

阪神にはサヨナラ勝ちで連覇阻止の引導を渡し、翌日巨人にはあっさり負けて眼前胴上げ 

今月は一時期横浜が巨人に負けてばかりなんて言われていましたが、広島の方がよっぽどそうだったのかも… 

まだCSのチャンスが残っているので、残り試合全力で戦ってほしいですね 

 

 

=+=+=+=+= 

広島と阪神が揃って勝手に落ちて行き、巨人は丸と吉川の打線が安定し、菅野の好調により連敗が少なく勝ち越しの試合が増加した。阿部監督は広島様々だと思います。唯一真剣な試合の横浜×阪神の試合が新鮮です。 

 

=+=+=+=+= 

今年はセ・リーグもパ・リーグも1年目の監督が優勝している。阿部と小久保だけど2人ともその前に2軍監督をしているという共通点がある。カープはいきなり1軍監督をさせるけど指導者としての勉強をさせる意味でも2軍での経験はマストにした方がいいかもな。 

 

=+=+=+=+= 

日ハムは6月に疲れがでて、負けが続いていたが幸いにシーズン途中だったため、そこから盛り返すことができた。 

だけど、シーズン最後にこうやって一気に選手の疲れなど不調が出てしまうとそこからの立て直しも無理だし、ファンとしては最悪なパターンですよね… 

精神的にきついですね 

 

=+=+=+=+= 

カープが歴史的失速をした理由は簡単です。 

後半戦からボールが変わったからです。 

前半戦は防御率1点台の投手を普通ならありえない人数抱えて、まやかしの投手力で貧打をもみ消す事で勝ち星を重ねた。 

しかし後半戦は他球団は普通にホームランが出るようになってしまった。 

対して広島打線はボールが飛ぶようになったところで打力不足が明らかで、打率、ホームランはリーグ最下位。特に本塁打はダントツ最下位で、大谷1人より少ない始末。 

後半戦は本性が現れた結果と言えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

新井カープを擁護する訳ではありませんが 一度 負のスパイラルにハマったら容易には抜け出せないと思います 打つ手 打つ手が裏目に出て こう言う時は何をやっても上手くいきません 今回はたまたまカープが陥ってしまいましたが優勝した巨人も阪神も ちょっとした油断からどツボにハマる可能性はあります 監督やコーチを批判する気持ちは分かりますが どうすれば今回の失敗を糧に出来るか来季の巻き返しの為にも建設的な提言が大切だと思います 

 

=+=+=+=+= 

9回に一気に9点取られてから広島は崩れたその時も栗林から悪夢が始まった。新井監督の選手を信じる信念を貫くのは良いが、それでは優勝できない。申し訳ないが栗林は抑え向いていない。ファーボールを出してしまう速球も決して速くないメンタル弱い。先発にした方がいい。後打線が酷い。こればかりは総入れ替えするしかない。230以下は切った方がいい 

 

=+=+=+=+= 

新井さん来期は反省を活かしてがんばる的なこと言ってるけど人間ってそんなに簡単に変われるものじゃないので。カープが目指すべき野球はたぶん新井さんの野球とは正反対のものですよ。続投してもいいことにはならないのでカープのためを思うなら潔く職を辞していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

9月上旬まで首位を走っていた広島、敗戦してから歯車が狂い始めて、9月は20敗となりまして、広島ファンもがっかりの4位となりました。 

10月は、残り3試合で、対戦相手は全て東京ヤクルトスワローズで、5連勝中でもあり、神宮球場で青木選手の引退試合など2試合、最終戦は、広島マツダスタジアムで、ホーム最終戦となります。 

3位横浜DeNaとは、1、5ゲーム差なので、3位浮上のチャンスはあるが、今の状況では厳しく、4位の可能性が高くなりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

マラソンで42kmまでトップを走っていて残りの195mで3人に抜かれ4位になったようなもの。 

3位ならまだメダルはもらえるが4位では何もない。マラソン大会に参加しただけと全く同じ。 

今のペナントレースは最低3位以内。 

最下位と同じ4位なんだから監督責任は非常に重いと思います。 

斎藤知事は失職したのだから新井監督も同じ道を行く方がいいのでは。 

プロですからね 

 

=+=+=+=+= 

誠也や龍馬を引き留められなかったツケと 

投手陣の疲れが9月にどっと出てしまったのであろうか? 

 

また球団自体の財政がコロナ禍により緊縮財政に 

なっているのかもしれない 

選手間で去年2位でもこの程度の年棒なのかという 

不満がありはしないか 

国からの補助金も雀の涙だったと聞く 

 

やはり選手全員の年棒を下げてでも、1億円以上出して 

打撃コーチに落合氏や新井宏昌氏を招へいすべきと思う 

特に落合氏は非常勤の打撃コーチでもよいのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、打てんかったもんね。長打力に乏しいチームを象徴する試合だった。中日は、長打力はあまりないけど、この試合だけは、8,9回に広島にはない長打力で点を取る。島内と栗林が打たれて、勝てる試合をまた落とす。力のある巨人に負けるんならともかく、貧打と言っちゃ失礼かもしれないけど、中日に負け越すのは…広島も、貧打の面では、どっこいどっこいかな。特に、バンテリンドームでホント勝てなかった。巨人にも今季最初は、マツダで相性が良かったけど、7月に負けてから、マツダで勝てなかった。(9月に1勝しただけ。)あと、阪神にもマツダで負け越す。ヤクルトと横浜だけかな。マツダで勝ち越したのは。中日とは、マツダで3タテされてた。今季マツダで勝ち越したけど、「良く勝ったな。」と言うイメージはなかった。来年は、ホント野手の補強をしてくれ。打てんと話にならない。今季0封負け多かったからな。このままじゃ、今年の二の舞に… 

 

=+=+=+=+= 

新井監督、一旦辞めましょう。今日の野間への対応で今の貴方の限界がわかりました。 

また、幾ら負けが重なっても闘志万万の貴方に期待してましたが、この1ヶ月全く同じ無表情のまま。勝つにこしたことはありませんが、私は闘志溢れるリーダーを期待してました。まだ若い貴方の年齢で今のようではこの先もリーダーの素質はないのかも。オーナーもそこは見極めて頂きたい、ファンのため。 

勉強して戻って来て下さい。貴方のこと、嫌いなファンは少ない、待ってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

監督はじめコーチ陣も全部入れ替えた方がいい。それとベテラン陣も菊池を除いて入れ替えた方がいい。特に野間は解雇してくれ。松山も引退。野村が引退したんだから、松山もそうだろ。そしてカープの野球というものを根本から見直してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

家族も良いけど仲良し小好しでは、ダメというのが分かった試合でしたね。ガス欠が一番の要因ではあるが、今年のカープのダメな所が出た試合でした。やっぱり監督は選手と同じ立場では成り立たないし、チームを締めなきゃいけない存在が居なかったんでしょうね。なあなあで居ると野間みたいなプレイが生まれる。わざとではないにせよ。野間のこういったプレイは何度となく見られたもの。その都度、締めないから、こういったことが続いてるんでしょ。ダメなものはダメと言わないと。去年、小園を落として鍛えたんだから、野間にもやらないと。 矢野や菊池も最近ミスがあるけど、野間のものとは次元が違う。秋山や菊池は必死にやっている。 野間は競う相手が居ないからどこかでこういう気持ちになるんでしょう。野間やベテランに対して地位は安泰じゃないんだというところを示さないと来年も繰り返しますよ。来年は三連覇メンバーとの仲良し小好しは要らないよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもCS制度なんて初めから存在してはならない物ですし、それで奇跡の日本一なんて何の価値もありません。 

第一リーグ優勝した巨人に失礼ですから。 

今回結果を出した田村・韮澤・二俣・常廣ら将来ある若手を大事に起用して来シーズンへ繋げて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

それにしてもこれ程ズルズルいくとは思わなかった。最低でもCS確定はこの時期いけたはず。あれだけ安定していた先発投手陣が崩れたり、リリーフ陣も苦しくなり、打線が強かったわけではないからなぁ。CSに残ってもなかなかしんどいかもしれないけど、短期決戦は何が起こるか分からないから、まずは次の試合に全力で挑むのみですね。 

 

=+=+=+=+= 

大卒ドラ1で入団した10年目の選手のやるプレーじゃないよね。 

 

新井監督の中では「積極的なミスは責めない」という信条らしいけど、優しさも時には仇となるというか、舐められるというか。 

 

まぁ昇格させた若手選手があんな感じだと代えられないっていうのは有るかもしれないけど、ドラフトや外国人選手も10人くらい獲って大幅な血の入れかをしないとダメだね。 

 

それこそ「家族」なんてぬるま湯じゃあダメだよ。 

 

=+=+=+=+= 

8月下旬は優勝の勢いあったのが、この一月でCSも危うくなるなんて誰が想像出来たでしょうか 

勝負事なので何が起こるかは分かりませんが、選手の失敗を追求せずに、全て自分の未熟さが招いた結果と言われる新井監督 

昨年も9月の優勝戦線に残れず、今年は実測 

CS進出出来るかの状況になってる事を思えば進退の申し出されるんだろうなと思ってしまう 

 

=+=+=+=+= 

新井さん、残念ですが優勝できる監督の器ではないと思います。 

 拘りをもつことは重要ですが、それが自己満足の自分勝手な拘りでは結果は見えています。もっと新庄監督のように柔軟な対応をしてください多くの一般企業でも同じです。仲良しこよしの集団では結局、結果には結びつきません。 

 このままでは、来年も同じ結果だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

広島だけでなく、阪神も同様。ここぞと言う時にエラー若しくは先制点を献上。A、O、Nの3投手。特にAおよびN投手は高年棒。定年棒であるI投手と年棒を逆にしても良いと感じます。又I投手も同様であり、2年連続成果を出しても、たまたままぐれで10勝を挙げたとしか思えません。今日も3塁種のエラーから点が入り、恐らくこのまま負けでしょう。 

 

 

 
 

IMAGE