( 216939 ) 2024/09/30 14:33:29 1 00 高市氏の政治信条に基づく信念から、村上氏の起用は我慢できないとの意見や、石破氏以外は全て負け組という見方がありました。
一方で、石破政権の人事はキングメーカーの力を示し、多様性や改革の必要性が指摘されています。
(まとめ) |
( 216941 ) 2024/09/30 14:33:30 0 00 =+=+=+=+= 高市氏の政治信条から見れば確かに我慢ならん村上氏の起用だと思う。負け組と言うが負けたのは高市氏だけではない。石破氏以外は全て負け組です。同じ党内でも戦勝候補側による内閣の人選は本来はもっと厳しいものとなるはずである。今回も石破氏はかなり組閣に当たって忖度した経緯が見られる。元各派閥を考慮した「八方美人」的な組閣である。おかしな人選もあった。これは従来の姿勢となんら変わらない。石破氏の考えよりは「菅、岸田」の考えが中心になった組閣となったと言える。期待感が持たれた石破氏だが結局は従来の自民党のやり方を踏襲したに過ぎなかった。石破氏らしい新しさは何も見られずに、がっかりです。
=+=+=+=+= 閣僚人事は派閥的なものに配慮したら、おかしな閣僚の起用となる。しかし、総裁になるためにはその派閥的なものの配慮なしにはなれない。そのバランスのあらわれが今回の閣僚人事といことだろう。 能力のある者が権力をもち総理となれるようになれば、そろそろこの国も国民投票による大統領選挙のようなものを検討すべきなのかもしれない。今のむしろ政治劣化を伴う派閥による論理よりも、国民の意見がストレートに反映する。論功行賞による閣僚を無くし、本当に優秀な人を閣僚とすれば官僚主導でない国民のための政治ともなるだろう。国民の民度と政治はイコール。国民が政治に関心をもち、民度の向上と共に政治も向上せざるを得ない。そして、それによりこの国も変われるのかもしれない。
=+=+=+=+= この田崎という年寄りは総裁選前からずっと高市さんを下げる発言が多いけど、どこかの息がかかっているのかな? この件に関しては、総裁選直後に高市さん自身が、 「今後は「国会議員として」自民党を支える。」 という旨の発言をしていたので、元々から閣僚になる気は本人はありませんでしたよ。 私はあの発言を聞いた0.5秒後に高市さんは閣僚になる気はないな、とすぐに気が付きましたが。 自称でも政治評論家なら、あの言葉からそういうニュアンスを汲み取れなかったならあまり有能とは思えませんが‥
=+=+=+=+= 俺は高市さんを応援していたけど今回は負けて良かったとも思うよ。裏金議員が推薦人という明らか泣き所があるし,決選投票で石破に負けたと言うことは自民党議員内では石破よりも避けられていると言うこと。いくら政策が良くても足かせが多すぎて適切に実行できたとは思えない。次に彼女が勝つには自民党内で味方を増やすことだと思うけど、左に毒されている今の自民では厳しいよね。噂されている飛び出して新党とか現実的じゃないし。難しいね。
=+=+=+=+= 自民党がこんなに対立しているなら権力のためといわず、政策、主義主張のあう人たちで分かれて集まれば良いでしょう。 単独過半数、巨大な与党は権力の集中、腐敗、濫用につながります。 100から150議席が3つできて、政策よって議論して、是々非々をすれば良いでしょう。
=+=+=+=+= 高市氏からすれば総務会長は軽んじられたポストだったのかもしれない。幹事長だったら受けたか微妙だろうし、党内基盤の弱い石破氏は高市氏を幹事長にすることは無理と判断したのではないか。高市支持派の要人を閣僚起用してなだめる手段もあったがとらなかった。村上氏の総務大臣起用は一匹狼が一匹狼を使う印象でこれもうまくいくかどうか分からない。石破氏にとってなかなか厳しい状況のようだ。
=+=+=+=+= 高市氏にならなくて本当に良かった。 対中国・韓国関係を考えると、タカ派の人が総理になることは大きなマイナスになる。絶対に阻止するべきであった。対米国にしてもマイナスである。国にとってなにもよいことはない。 しかし、決選投票に残ったということは、自民党にそのような考え方の人がたくさんいることを示しており、今後の国の運営を任せてはいけない政党になっていることを示している。
=+=+=+=+= ちがうんですかね。存命中からモリカケ、文書偽造、虚偽答弁など色々怪しかったんですが、亡くなって以降、統一教会、裏金などがハッキリしてきた。アベノミクスも単に国の借金を相対的に減らす政策で、株高で富裕層は潤ったかもしれなけど、貧乏人は円安のインフレに苦しむことになった。
そしてオリンピックやモリカケに象徴されるように一部権力者だけが不正に優遇される社会が形成された。
まあ、外交は巧かったと思いますが、そう言われても仕方ないと思います。
これで貧乏人が苦しんでも国内が意識的にも経済的にも良くなっているなら、それも政治かもですが、良くなったないですよね。
=+=+=+=+= 森、加計、桜、統一教会、の問題をうやむやにしたまま、殺害された安倍元総理とプラス違法な裏金をもらった議員連中、これをまだ懲りずに後を引き継いでる 高市さん、そりゃ、国民は見ていますよ、総理、総裁になる事はこれからも無理です、あれだけ票をもらったのですから、早く新党を作り新たな政治活動をしたほうが得策だと思いますよ
=+=+=+=+= 石破氏と決選投票を戦い敗れた高市早苗経済安保相(63)を支援した議員やグループは、冷遇された人事との認識を示した。 →当たり前ですね.あなた方は勝ち組に乗ろうとして高市さんを支援したんでしょ.負けたのだから冷遇されるのは当然です.
高市氏が望んでいたのは「幹事長ポスト一択」だったのではないかとの見方は根強い。 →考え方の違う人を幹事長に据えるなんてあり得ない.逆の立場だった場合,石破さんを幹事長にしますかって話.しませんよね.
村上さんは安倍さんの国葬に反対して、安倍さんを『国賊』と呼んで、党紀委員会が1年の役職停止の処分を下した」と指摘。「その人をなぜ総務大臣に、閣僚にするのかと怒っている」
→それは高市派の言い分.国葬に反対していた人は沢山居ました.安部さんは良いことも有ったかもしれないが,それ以上に悪いこともしていましたよね.
=+=+=+=+= 組織内の派閥・権力闘争である以上、自分にとって近い人間を重用したいというのはある程度は仕方ないでしょう。 この点は、政党、会社人事、大学のサークル人事、女の子の仲良グループどの場面でも、人間なので変わらない本質だと思います。
問題は、自民党内の権力闘争の勝者すなわち日本の権力闘争の勝者という構図が実質的に固まってしまい、中国の一党独裁体制の様な政党政治の内側の論理だけで政治が決まってしまう弊害が、日本でも強くなってきているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 田崎氏の政治論は聊か個人的な好き嫌いが有り、予想も今回は当たって居なかったです。小泉氏寄りの発言が多く、決選投票も石破氏が残れば高市氏と言い切った方。個人的にはどう考えても論争面や知識面や経験値を見て、好き嫌いは全く別として石破氏が勝つだろうと思っていました。高市さんは靖国に対してもそうですが、思い込みと気が強すぎて感情が先立ちます。よく勉強をされて政治理念もしっかりしていられるので、次の機会に出直されてもインパクトある存在として立たれると思います。
=+=+=+=+= 党の執行部や閣僚を、自分の政策に同意する人や、近しい人から選ぶのは当然のこと。反対意見の人を閣僚に起用して、総理大臣のやりたいことに対して反対したら閣内不一致となり、その大臣を更迭するだろう。そんなことにならないためにも、最初から内閣や執行部の調和を乱すかもしれない人を選ぶという選択肢はないだろう。総理大臣あるいは総裁として、自分のやりたい政策を実行するためには、それに協力してくれる人材でチームを組むのがいちばんよい。
=+=+=+=+= 石破さんもかつて田中角栄のカバン持ち、大臣経験者の父の跡を継いだ二世議員、改革や革新とは程遠い、自民党の政治は持ち回り、角栄、中曽根、森、影で院政を敷く既定路線。 マスコミも政治もお金を出してくれるスポンサーがいて成り立つ、影で操られているから当然。 何故戦争が無くならないか、武器商人の為に敢えて火種を作り煽っているから、目先の事にとらわれていると大局が見えない
かつて小泉父総理の時代、革新、改革を謳い 非正規を生み氷河期を生んだが、何十年後かにならないと真実は見えて来ない
かつての民主党みたいに短期間で崩壊させられる烏合の衆では自民党を抑える事は出来ない。
庶民に出来るのは選挙に行き投票する事のみだが、その対象がいないのが不本意だ
=+=+=+=+= 高齢の村上氏だが、党役職者にあがってきたことを期待したい。私は自民党支持者ではないが、かつての自民党はもっと多様性があり、現在と比較してその点は評価されるべきだと思う。党執行部と反対のことを言ったりしても許容されてきた(ハマコーさんの「かわいい子供たちのために自民党があることを忘れるな!」とか。かなり昔の話ですが)。それが大きく変わったのは安倍政権から。内閣の意向に反対する人は批判され、閣議決定も全会一致が珍しくなくなった。本来政治家とは与党支持者のために政治をするのではなく、あまねくすべての国民のために政治をしなければならない。そういった意味で多様性というものは、政権与党に求められる重要な資質の1つだと思う。現状より少しでも日本が良くなることを期待したい。
=+=+=+=+= 田崎さんの予測って全然当たってないのに、よく記事になるなって思う今日この頃。
彼って、永田町に複数の知り合いがいて、総理はもちろん、各党の幹部クラスにも平気で会えるのに、なるほどぉ~と思えることが一つもなかったんだけど。
高市陣営が主要ポストに入らないのは、そりゃ裏金議員が多くて、総選挙を見据えたら入れられる訳ないからに決まっているでしょ?その裏金議員の後押しで勝ち残った高市さんだから、総務会長が精一杯なんじゃない。
百田新党と合流するなんて話もあるけど、そりゃ止めた方がいいと思うけどね。
=+=+=+=+= 今回の総裁選は、2つポイントが有って、一つは、誰がキングメーカーとして今後の影響力を残すかという点と2つ目は誰が総理になったら自分たちが選挙に当選しなさやすくなるかという点だと思う。 最初のポイントは、岸田さんが麻生さんを追い落とすために仕掛けて勝利したので、菅さんと協力してキングメーカーになったという印象。 2つ目のポイントは、世論を見て、石破さんが自分にとってメリットが大きいと思ったのかと思う。 因みに、今後、菅さんと岸田さんの院政での主導権争いが始まると思う。 日本のことを考えて政治をしてほしいけど、暫くは(永遠に?)難しいかも。
=+=+=+=+= どう考えても石破さんになったのではないかな?5度目の挑戦であったし。まだまだ女性首相に反対の国会議員は多いと思う。私も女性だが、女性は感情が顔の表情に出やすい。言葉も失言しやすいのは私だけかな?外交などでやはり冷静に交渉する上で慎重に対応出来るのは男性の方が上手だと思う。私は高市さんに頑張って欲しいと思っていましたが次期に狙えばいいと思う。悔しさをバネにして粘り強くが女性の強みではないかな。賛否両論あるけど石破さんに決まったので、頑張って欲しい。日本のリーダーなんだから足の引っ張り合いなどせずにどの人も国会議員の務めを果たして欲しいです。夫人も活躍しそう。
=+=+=+=+= 石破政権の人事が固まってきたが、総裁選功労人事である。派閥解消と言っても裏では派閥が継続され、総裁は、派閥均衡と仲間内人事でしか無い 石破政権の内閣は、全体では地味内閣。無所属の石破氏が指名したから、今まで表に出ていない議員が、今回初めて大臣になる人が多い。どの様な考えがお持ちか分からないだけに、不安でもある。株式市場も石破政権の不透明さと政策に不安があり、大きく下げている 今までは新政権出来たら、ご祝儀相場で上がっていたのに、1,800円も下げる事は、石破政権は不安であり、期待できない表れである 高市氏は、12年の安倍、石破対決で負けた石破氏が幹事長になった事が頭にあるのだろう しかし、今回は、石破政権が不安視され、裏金、統一教会問題で石破総理が、どの様に対処するのか?総選挙で大惨敗も有り得る事だし、責任を石破氏に集中する事もあり、短命内閣に終わる事も 高市氏はその後を考えている
=+=+=+=+= 石破氏を幹事長にしたのは国民に割と人気だったのもあるのでは?高市氏はあくまで保守の多い自民党党員からの支持が多かっただけ。日本全体ではそこまで期待されてないでしょ。女性初の総理大臣だけでもかなりの話題、刷新感があり、選挙に期待されるのにそれでも選ばれなかった原因を考えると良い。
=+=+=+=+= 高市さんのところの支援者(推薦人)はいわゆる裏金問題で名が出た議員が多かったので、人事でその点が配慮された可能性は十分にあります。 村上さんの起用は、確かに故・安倍さんの支持者からすると我慢ならないかもしれませんが、一方で野党側からするととても攻めづらい布陣になったという見方もでき、中々判断が難しいです。
=+=+=+=+= 高市氏は第一回投票後の決選投票進出者に与えられた5分間のスピーチが いかにも長すぎた。5分しかないのだから選挙に関わった人への感謝だけで良いのにあたかも総裁になったような大演説。長すぎると注意を受けていたが5分と決められたスピーチを時間内に収められないのでは総裁としての資質にかける。 また今回の選挙から派閥が排除されたのだから総裁に推した人で組閣を考えるのは当然だと思うがいかに。 それより折角大臣に就任しても1ヶ月もたたずに政権を手放すことになることを考えておくべきでしょうね。
=+=+=+=+= 自民党員は、高市さんより石破さんの方が今回も都合よかったんでしょう。 前回もそうで、いままでの体質が変わることが受け入れられない人が多いのかなと思う。このままでは力を出したい若い人は離れていかないかな・・・ 自民党は議員なのか全国の党員なのかわからないけど、今まで通りに、国民より献金パーティーを中心に、企業や協会がらみで、票を集めて与党になっていたらそれでいいとか。 アメリカの指示に従い、大手企業と中国・韓国にただただ歩み寄り、党を維持しているとか。 まったく詳しくは知らないが、明るく若手が頑張る政党ってイメージはなく、力を持ったおじさん議員中心の党ってイメージ。
=+=+=+=+= こんな人事見ただけでも石破の人望の無さがよく分かる泥舟内閣に乗るメリットが皆無などころか、デメリットしか無いのに乗る必要性がないですね。 来年度になれば破壊神キシダが仕込んだ防衛増税をはじめ様々な増税の呪いが発動して沈没するのは目に見えてるので、やはり今のうちに仲間をしっかりと作って石破票の多かった地域を中心に全国行脚をしておくのが賢明です。
=+=+=+=+= もし高市さんなら裏金問題のほとぼりが冷めるまで待つという選択肢があったかどうかだけど、国会論戦で野党から攻め立てられるのは目に見えてるし、野党が裏金議員の選挙区で統一候補を立ててくる時間的余裕もできてしまう。結局誰になっても早期解散は確定的だったと思うね。選挙態勢が整わない立憲が倍増の可能性は低く(せいぜい1.5倍か)維新は現状維持も危ぶまれる、自民党が議席を減らす可能性は高いけど、自公で過半数維持の可能性も高いから与野党決戦の本番は来年の参議院選挙に持ち越しだね!
=+=+=+=+= 高市氏になって欲しかったから残念な結果であった。ただもう終わったこと。この記事内容は田崎氏の勝手な憶測に過ぎないかもしれない。人事はバランス。普通どうやっても「申し分なくない」点は出てくる。それを拾っても意味はない。 高市氏には議員としてこれからも日本のためにベストを尽くして欲しい。
=+=+=+=+= 高市氏は敗れた悔しさもあるのだろうが、この姿勢はどうかと思います。結局この方は周囲や国のことなどあまり考えて無く、自分のことをまず最優先にしか考えない人だと見えてしまいます。 どんな立場になろうが、そこで力を発揮できるかが大事なことで、それが将来への人望にもつながるし自身の力にもなっていくと思います。総理総裁になったらさらに辛抱し無ければならないことや、自分の我を押し通すことなど、さらに許されない状況になるのにどうかと思います。この方が急に総理になったところで、衆院選挙までも保たなかったと思います。
=+=+=+=+= 各方面に配慮しつつ、ここぞというポストには自分の考えを推し進められるメンバーを、言葉を選ばず言えば「空気を読まずに」配置した、正に石破総裁らしい人事だと思う。 村上氏の起用なんて裏金、壺議員へのメッセージ以外の何者でもない。 安倍政治の影を消し去ることこそ自民党改革と任じているのだろう。 同様に粛清されるかに思えた麻生派からは複数人起用しつつ、麻生太郎自身には最高顧問という隠居の席を用意し身を引いてもらう。 そこには明確な取引があったのだろう。
=+=+=+=+= 最大の問題は政党助成金という議員個人の力を削ぐような制度がある事です。 本来議員は個人の資格で政治に関わるべきですが、政党に纏めて助成金を出すということは、民主主義の原則に対し真逆の体制保持を図るものです。 政党助成金を廃止し議員個人へ活動資金として助成するように改革すべきです。政党は議員の拠出によって運営されるべきで、議員を縛るような助成金支出制度は廃止するのが当然です。
=+=+=+=+= 高市早苗の幹事長一択希望は身の程知らずの高望み、幹事長ポストの役割が理解できているのか? 党内基盤は非常に薄い、今回の推薦人にも裏金問題で自分たちが立候補できない安倍派議員が多数。元々安倍派からははじかれていたのに。 そして極端な右寄り主張だから党内穏健派リベラルと方向性が違う。 これで党内をまとめて一つにできるのか? さらには、選挙で最も頼りにする公明党との関係。統一教会や神道政治連盟とのつながりが強い高市早苗は公明党との相性は良くないだろう。 安倍政権の時に石破氏が幹事長になったという理由で自分もと主張するようでは、党内力学だけに囚われ広く周囲を理解する能力に欠ける。こんな人物を幹事長に置けるはずがない。
=+=+=+=+= まあ我慢するしか無いな。石破政権は長く持たない。党内基盤が脆弱であらゆる派閥やグループに配慮せざるを得ないが、結果岸田政権の延長のような組閣になった。党首討論時には短期の解散には慎重と抜かしていたが総裁選が終わると早速反故。これからこんなのが続くよ。衆院選自民大敗しなければ、すぐに金利上げて増税だ。景気を悪化させても増税に執着する財務省の言いなり。次の総選挙は必ず投票に行かねばならない。
=+=+=+=+= 前回2位だった河野太郎氏は広報本部長だったのでそれに比べたら十分配慮していると思う 安倍元総理の時と同じ待遇を求めていると言われているが、石破氏としては安倍元総理と高市氏は同等とは見ていないんだと思います 政治的な力量も支持基盤も安倍元総理には及んでおらず幹事長に据えるメリットがないとの判断でしょうね
=+=+=+=+= 別に石破押しでも高市押しでもないが、差はわずかとはいえ権力闘争で敗れた側は冷飯食うのは当然のこと。石破もそれまで敗れ続けほぼ一議員で過ごしてたやろ。高市本人が言うならまだしも、周りの裏金議員ふくめたやつらが言うのはチャンチャラ可笑しいよ。 ましてや政治信条が違うんだから余計に組むことはできないしょっ。 高市は無役で、石破のように地方行脚して次回もっと地方票取れるように努力するんが当然。敗軍の将たるもの毅然としなきゃ。
=+=+=+=+= 高市早苗が総理総裁にならなくて本当に良かったと心から思います。もし高市ならば中国やロシアは面白がって毎日、領空、領海侵犯をするだろうしやるならやるぞの姿勢で軍事協力して居た韓国も巻き込まれたく無いので離れ米国も同盟国だが自国の防衛は自国民がするべきと突き放すだろう。米国はならばと莫大な金額を要求して来るのは明らかです。 しかも言い値で武器購入を持ち掛けて来る。 そうなれば経済再生どころでは無い。 増税などと言う言葉で済まない程に国民へ負担金を求めて来るだろう。平和が有って初めて経済再生や金権腐敗も正せるのです。 世界から孤立無援になってしまえば日本は終わります。食料品の国内自給率をみれば分かりますがお金の有る方々は国外へ行くだろうが大多数の国民は大変な事になるでしょう。 考えただけで悪夢です。因みに台湾など問題外です。
=+=+=+=+= 元々、高市さんはどのポストの打診がきても、断るつもりだったのでは? 石破の元では支えないとの意思表示。 逆に取り込まれず、自由に動ける議員の方が良い。 取敢えず、今回の内閣は裏切り者を筆頭に、高市さんの票で首相になれた岸田が恩を仇で返す、石破への投票を呼び掛けた事からも分かるように、初の女性総理大臣を!と女性を応援すると言いながら、女性の高市さんではなく、裏切りを得意とする石破へ投票するダブルスタンダードぶりを発揮。 まさに今回は自己の保身に走った「平気で裏切る者」が炙り出された状態。
=+=+=+=+= 高市氏は離党した方が良いと思うが 実際今の自民はほとんどが中道 菅派、岸田派、無派閥に麻生派しかり 保守というのは旧安倍派だけであり、もろもろの不祥事もここが中心 国民も一旦ここの一新を求めた以上当然の結果だったと思うが、そこを支持する人たちも一定数いる以上、賛同しやすい政党を立ち上げるしかないだろう
=+=+=+=+= 世の中(主に石破を持ち上げたマスコミ)は石破総裁誕生に浮かれているようだが、結局は石破は旧態依然の「旧自民党」色。新鮮さもなく、改革もほど遠い。なぜ石破が総裁候補になるのか不思議だが、首相になって日本がよくなるとは思えない。選挙も早くなって、反石破の「自民に票を入れたくない」保守層が行動を起こしやすくなった。選挙までに石破の馬脚(政策不能)が出て、「こんなはずでなかった」と石破派が泣く姿が見もの。次の選挙で自民は大敗する。
=+=+=+=+= 本当に怒っているのなら、自民党を出て新党結成すれば良いと思いますが、 たぶん高市さんはやらないでしょうね。 何だかんだ言って、数の強さを失ったら何も出来ないですから。 それに自民党が長らく支持されているのは、考え方の違う人が集まっていて、 尚且つ総裁が変わると擬似的な政権交代みたいな感じになるからであって、 全員が高市さんみたいなタカ派の集まりだったら、逆に同じく全員がハト派の議員だったら、当の昔に淘汰されているだろうに。 石破さんも、そのことが分かっているから党内バランスを取るみたいなことに終始する訳で、 その中で「石破色」を出さないといけないから、大変は大変なんでしょうね。
=+=+=+=+= 票数から見れば勝ち負けがどうのこうのとは言えるものではない。 政治の世界って、一般企業よりも、色々と既得権益がからんでドロドロした感じ。だから小泉孝太郎君が、政治の世界を嫌がるんだな〜というのがわかる気がする。 それにしても、相変わらず年寄りの多いことよ。いつ発作が出てもおかしくないような人物まで・・介護保険が役立ちそう。 みんなが使いやすい健康保険証を復活させてくれ。
=+=+=+=+= 人事はそういうものよ。 私は社員六万人以上の企業にいたが当然に派閥はあり自分に近い者を役職に就かせた。 そうしないとうまく機能しない。そんな当たり前のことでゴチャゴチャ言うのはおかしなこと。高市も役職の打診があった時に素直に受けて貢献意思を示せば良かったね。
=+=+=+=+= 高市さんの政治思想信条も大事だと思いますが自民党は様々なそれぞれの政治思想を持って示されている政党だと思いますので石破さんだから高市さんだからとゆう人間像の柱ではなく国民国家主権者たる一般の我々である有権者の政治を選挙や議員の背景や信条をしっかり見定めて行動しなければ行けませんね。
=+=+=+=+= 石破さんが掲げる政策は、 法人税増税、消費税15%目標、金融所得課税、 緊縮財政、利上げ、主にこんなところ。
一方、支持してる人は石破さんの政策ではなく 好感が持てる人柄に惹かれてるだけでは? これらの政策の結果がどうなるか理解できた頃 一気に支持を失い短命政権に終わる可能性も。
民主主義国家のレベルは 国民のレベルに依存する。 日本は学校でほとんど金融教育を行わないが、 ここを対策しないと今後も繰返される。
=+=+=+=+= 高市陣営は裏金と旧統一教会に関わった議員が多く、起用したくても無理。高市さんが総裁になったら石破さんを幹事長に入れるわけがない。 まあ高市さん総裁になったとして裏組閣名簿を出して見たらいいのでは? 幸い、旧安倍派は非主流派になったので、一気に脱安倍派を進めた方が選挙対策になりますね。
=+=+=+=+= 村上誠一郎氏が推薦人で、しかも内閣要職につけないと いけないって事が石破氏の党内での状況を物語ってる。 菅・岸田の傀儡にならなきゃいいけど。 基本的に現政策を引き継ぐってことは、支持率20%の政権 を引継ぎ、この30年の財務省他役人主導政治の下降線を 引き継ぐ事。 その不安感と野党の心許なさによって、次期総裁には自民 党内改革派が望まれたのだと思うが、組閣を見ると既に それは成し得なかったように見える。 多くの国民がその実情を知るまでにそう時間はかからない だろうが、1.2ヶ月ならマスコミと協働でくらませられる。 急ぎ総選挙することによって、また4年の時間を財務省に 与えることになるかもしれない。 税と社会保障の支払いの為に生活を切り詰めておいた方が いいかもですね。
=+=+=+=+= 高市さんとしては、石破さんは短期政権とみて、 次の総裁を狙って与党内下野したのでしょう。 新党などは99%ないです。 高市さんに投票した人は、別にどこまでも高市さんについていくことを決意した人達ではありません。 政治の世界なので、選挙に勝てなければ、すぐ言動はひっくり返るのです。 大物はともかく、当選1回2回の議員が、新党の支持基盤で、当選は難しい。
石破さんは短期政権にさせじと、前言を翻し、早期解散を決意。 つまり石破さんも選挙に勝つ(大幅に負けない)ことしか考えていません。
これだったら、初めから早期解散すると明言していた進次郎の方が潔かったですね。 潔すぎて、叩かれていたんですが。 進次郎が総理総裁に適任かどうかは別の話ですが。
=+=+=+=+= 「負け組」なんて言い方は無いやろ、どっちも力尽くして戦ったんや、コレだからマスコミは嫌いや、直ぐ勝ち馬に便乗してくる、石破氏は応援した議員を入れただけで、それは当然の事。 まあ、内容を観てるとブレブレで一枚岩では無いし、短命な内閣で終わるはず、石破氏が勝った時点で株価が下落したのを見ても石破ショックが見て取れる、金融機関は敏感だから今後の景気がどうなることやら! 高市氏が力を蓄えて来るので、次回が楽しみだ。
=+=+=+=+= 石破のどこが国民的人気なのだろうか。裏切りの連続で、知識はあるが何をなしてるのかわからない。地方重視はよいのだけど、旧来の地方ばら撒き政策と増税路線になりそう。今回党員票も高市逆転している。しかも都市部はみな高市が多い。都市部右派にそっぽむかれたら選挙で勝てないのわからないのか。たった2名しか議員定数選挙区で毎回悠々当選の議員には、風に左右される毎回激戦の都市部議員はわからないだろうね。現に閣僚有力となっている方々に都市部選出はどのくらいになるのだろうか。多分利益誘導しそうな地方議員ばかりになると思う。
=+=+=+=+= 高市氏の分離脱党が一番スッキリしますね。 世界は極右流行りです。オーストリアも極右の自由党が第1党になったとニュースで聞いた。 日本の右派政党でいいじゃないですか。 もとの自民党は中道保守。 単独政権ではなく、連立の相手探しがある方が全体として緊張感があっていいと思います。
=+=+=+=+= 実際にはわからない。総務会長も重要なポストだから冷遇とまでは思わないし、自身が辞退したならそれは彼女の判断でしかない。
あと、「村上さんは安倍さんの国葬に反対して、安倍さんを『国賊』と呼んで、党紀委員会が1年の役職停止の処分を下した」と指摘。「その人をなぜ総務大臣に、閣僚にするのかと怒っている」と、高市氏陣営内の声を解説した。」については人によって解釈が変わる。役職停止期間の終了後ならあり得る話でしかない。 国賊という表現が悪いのは確かだが、国葬について反対すること自体はおかしな話ではない。そうした声は他にもあった。安倍晋三さんが国葬に値したかは後世に委ねるとしても現時点では「雰囲気に流されてした」程度にしか感じてない。
=+=+=+=+= 総裁選にあたって党が掲げた刷新感、脱派閥、生まれ変わった自民党などのスローガンとは対極の政権ができた。 決選投票で半数以上の議員が石破氏を支持したことは、自民党は変わる気がないとの意思表示と見た。 激しい高市潰しに見るように、石破氏は安倍政治を終わらせる役割を党の重鎮やリベラル議員達から託されたのだろう。 外交も中国が石破政権誕生を喜んでいるように、土下座外交に戻りそうだ。 内政も立民と共に増税路線を取りそうだし、国民の懐と精神的にはできて欲しくなかった政権だ。
=+=+=+=+= 田崎さんも本当にいい加減なことばっかり言うよね。
高市さんもインタビューで自身は敗者であり『一国会議員』として活動すると述べてたし、役職なしは当然覚悟してたでしょ。
もし、高市さんや周囲が幹事長ポストを狙っていたのなら、『ノーサイドなので石破総裁を支えたい。』と言わないといかんでしょ。
高市さんは石破への敵意剥き出しのままであって、よく石破は辛抱して総務会長ポストの打診をしたと思うよ。
それと、たしか前回総裁選で敗れた河野さんは直後に広報部長を引き受けたと記憶している。今回小林さんは断ったみたいだけど、安倍派は皆自己評価高すぎるんじゃないかな?
盛者必衰だよ。
=+=+=+=+= 総裁選での票をポストを引換にゲットした感が色濃い人事。 早速、討論会での主張とは微妙に異なる動きが出てきていますね。 進次郎と違って解散は野党との論戦を行ってからとの考えでは? 当選後、金融資産への課税、法人税率の見直しの話も一切しなくなりましたね。 残念ですが、菅、岸田らに首元押さえつけられてもはや自由に身動きが取れず自分自身の主張さえ述べられていない感じがします。
=+=+=+=+= 田崎氏は自民党のスポークスマンで裏金が田崎氏にも渡っているとの噂もある。幹事長は選挙を仕切たっり、党運営を司る自民党の大番頭なので高市氏には到底務まらない。村上氏は石破新総裁の推薦人にも名を連ねる側近なので、閣僚起用があっても不思議ではない。石破新総裁は安倍政権以降、ずっと冷遇されてきた。総裁選の結果が全て。高石市は総裁選で負けた以上、不平不満を言っても仕方ない。
=+=+=+=+= 現在の自民議員の面々が選んだ総裁と有権者である国民が選びたい総裁の不一致のギャップが示しているのは、有権者代表である議員が有権者の意に反しているか、有権者の意に沿った議員が選ばれていないか。
憲法の精神に沿うならば、選ばれた代表である議員は代表として有権者の意を最大限反映することが求められる。
しかし元来政治資金問題に見られる既得権益忖度や党内部の力学と権力争いがあるべき姿を歪めているし問題の根が深い。
国民と有権者の支持がある限り期待されている有力な候補は状況と方向が正常に向かう力が働けば自ずと機会に恵まれると感じる。
=+=+=+=+= 国民からして見れば総裁選なんていくら政策を訴えても私達が投票出来るでも無く、政治ニュースの一コマでしか無いんだけど。 高市さんが落選したのは単に裏金議員の推薦が多いからでは?国民はまだまだ納得の行く説明は受けて無いですよ、いくら検察や法的には問題無いと結論付けても。 麻生さんもそんなに権力を持っていたいんですかね?そんな人達が居るから政治は変わらないような気がしますけど。
=+=+=+=+= 自民党が石破体制になり、政治理念、政治信条、経済政策、財政政策で相当の隔たりがある高市では同じ党内に存在することは国民を欺くことになる。 総裁選挙決戦投票でほぼ均衡する結果となったことは自民党が二分化したことを示している。特に高市一派が安倍派裏金議員を擁護し、杉田のよいな人権侵害認定、人種差別主義者を仲間にしているようでは協調できるはずがない。 高市はどれだけついていくかわからないが、郎党を引き連れて新党を結成するしか自分の政治理念、政治信条を貫く方策はない。 このまま自民党に残れば意気地のない単なる右翼向けの口舌の徒でしかない。
=+=+=+=+= 高市氏の陣営が最も怒っているのが、総務相に就任される予定の村上誠一郎さん。村上さんは安倍さんの国葬に反対して、安倍さんを『国賊』と呼んで、党紀委員会が1年の役職停止の処分を下した
1年過ぎたなら禊は済んでいる。高市陣営の感情的な問題でしょう。 高市さん自身が自分の人事に反発したのだからその支援議員も登用されないのは不思議ではない。感情的な閣僚に乱されたくないのは誰でも同じでしょう。 まあ石破さんに余裕があれば高市陣営の議員を取り込んでいくのが賢いやり方だが今の自民党にはその余裕はないでしょう。
=+=+=+=+= 石破の党役員人事・組閣の内容がほぼ見えて来たが、納得いかない人選が二つある。小渕と麻生の起用である。 小渕は、ドリル優子の汚名を晴らす説明責任を一切果たしていない無責任議員だし、麻生はすでに84歳という高齢で、とっくに政界を退いて然るべき人間である。唯一評価できるのは、河野を無役にしたことぐらいだろう。 党内野党と言われた石破でさえも、自民党という枠内では、これができる精いっぱいの人事ということだろう。組織的な裏金作りをやっていた旧安倍派からの起用が無いことは当然である。負け組が冷遇されるのも致し方あるまい。 あとは有権者がどう判断するかだが、今までの自民党政権よりはマシな政権運営を期待できそうだが、根本的に政策を変えるには、政権交代しか無いだろう。官僚組織を始め、この国の統治機構が全て長い自民党政権との付き合いで癒着と組織的硬直化を起こしている。そろそろ淀んだ水を入れ替えねばなるまい。
=+=+=+=+= 高市氏が総理になる可能性があるとしたら今後のアジアの安全情勢次第でしょう。 しかし高市氏は話合いという選択肢も能力も無く情勢を悪化させ日本の危機を加速するだけに思える。
そのような情勢にならないように祈ります。
=+=+=+=+= いくら総裁選で2番手だからと言って今迄の自民党のやってきたやり方総裁選で得票数が2番手だからそれなりの役職に着けるという考えでは今迄の自民党のやり方であり、こういう選び方は良くない。総務会長だから固辞して、幹事長でなければ入閣しないとわがままな人でありこういう人は総理大臣に向かない人であり、この固辞した影響は今後高市議員に不利になるし裏金議員を推薦人としているようでは生涯総裁選で総裁にはもうなれないまま、ただの国会議員のまま終わる。新しい総務会長に怒るのは筋違いで、であれば総務会長を引き受ければ良かったのでは。求心力のなくなった麻生・麻生派共々奈落の底へと向かう。
=+=+=+=+= 色々思いはあるだろが、選挙で選ばれた代議士の行動。 これが、サイレントマジョリティを含めた国民の意思なのだということは認識してほしい。 その上で、次回再挑戦するなら足りなかったところを補完していただきたい。 議員仲間に「お願い」することが足りなかった、ではないと思う。
=+=+=+=+= そらトップの高市氏が「役職いらない」って言ってしまったら、高市氏側についた人を重役に起用するのは難しいよ。 高市氏→無役職、高市氏応援した人→役職ありは上下関係のバランスがおかしくなるでしょ。
高市氏が意地はらずに頼まれたポストに就いていれば、また人事が色々と変わっていたかもしれない。
=+=+=+=+= 国民皆で、貴族たちのために、たくさん税金を納めましょう。我々平民は裕福になったらいけない。身を粉にして働いて、上様たちに納めるんだよ。それを選んでいる、そういう国なんだ。僕はそんなの嫌だから、自分の身を守るよう行動することにする。頑張らなきゃ。
=+=+=+=+= 石破総裁から党の役職の打診があってもその仕事を拒否するのなら離党することも一つの選択肢として考えた方が高市氏も含めそれぞれの議員自身だけでなく党のためにもなる。高市氏は総裁選で支持した議員らを引き連れて離党した方がすっきりする。
高市氏は出戻りの小姑みたいで見苦しくなるのは予想できたけど自民党議員である限りこれからも一層何に取り憑かれた執念深い目つきになっていくでしょう。
ところで高市氏、文春の報道(「安倍氏は後継者として高市氏を指名」は偽りという報道)は否定しないのか? かつて小渕恵三首相が急死した際、森喜朗自身が死に際の小渕氏から首相の座を託されたといってその場にいた誰にも確認しないままちゃっかり首相になった疑惑がある。
=+=+=+=+= 自民は分裂してほしい 主義が近いけど異なる2つの政党がある方が議論が深まる 民主からの派生政党が今の自民に対抗するのは、過去の政権運営からみても難しいけど、自民が割れて与野党になるなら、具体的に政権運営を争える二大政党ができる 国民もその方が政治に興味が出ると思う
=+=+=+=+= それは高市氏の推薦人に裏金議員が多いのと裏金議員でないのは入閣には時期尚早とか適当でないケース。 村上氏は反安倍ということだが安倍にいつまでも義理を通す必要は無いと石破氏が思っているから。 閣僚人事は総裁の専権事項なので仕方ない。
=+=+=+=+= 高市を推したグループ全てを冷遇しているというのは被害妄想な気がする。まぁ石破さんからすれば当然応援してくれた人やその近しい人を傍に置くのは当然でしょうが、高市支持を表明した麻生さんを最高顧問という役職には着いてもらったし、高市さんにも総務会長という党の最高意思決定機関のトップという立派な党三役が提示されてたわけで、それを蹴ったのは高市さんなわけですよね。それで冷遇されていると叫ぶには違和感がある。 確かに総裁に返り咲いた安倍さんが決選投票のライバルである石破さんを幹事長にした例はあるがそれは必須では無い。選挙に敗れた者が欲しかったポストはないところを提示されて駄々を捏ねて党に不協和音を響かせるのは間違っている。高市さんが我慢出来れば必ずチャンスは来ます。
=+=+=+=+= 自民党がほんとうに刷新感を出そうとするなら、新総裁は高市氏か小泉氏かのどちらかしかなかったようだ。
石破では、旧態依然とした昔の自民党のままのような印象しかありませんね。
これまでにない女性総裁か、これまでにない若手総裁になるのかと期待して見ていたが、残念な結果となった。
じっくりと議論を重ねてから解散などと言っていたが、急遽早期解散に転換するなど、最初の舵取りからブレブレの石破茂。
総選挙の結果も含め、今からとても心配ですね。
=+=+=+=+= この人事はある意味筋が通ってると思う、高市さん党の要職に据えれば裏金疑惑はうやむやにするつもりと受けたられかねないし、統一教会問題も岸首相時代から安倍さんまでどっぷりだし、桜を見る会もある意味不透明なお金の流れだしね、森友問題や加計学園問題とかメス入れるよのスタンスにはこの幹事長しかいないと思うよ、総選挙にらんだ布陣だと思うけどね。
=+=+=+=+= 安倍さん云々というより自民党の中でも数少ない反統一教会の急先鋒である村上氏を抜擢したというのは、高市氏の支持基盤からすればまさに言語道断でしょうね。 そもそもネット上で高市氏への熱烈な支持が集まっていたのは「解散請求を阻止できるのは高市氏しかいない。ここで高市氏が勝てなければ解散請求が通って本当に終わる」という危機感も大きかったですから、ここで石破氏が村上氏を出世させるという「意思表示」をしたことはかなり大きいでしょう。
=+=+=+=+= 要するに挙党一致をやるために岸田文雄を降ろして総裁選をやったくせに分裂含みではいよいよ自民党は終わりが近い。戦後すぐに政権を取った自由党から数えて80年経過した。賞味期限切れだが次が居ない。立憲に政権が行くことはないだろう。応仁の乱の始まりだな。本物の実力者しか今の混乱は収束させられない。さて日本にすぐに出てくる余地があるかと言うとない。当面混乱に次ぐ混乱だろう。円安・インフレにしといてもらえば安全保障に責任がない政権は当面何処でもいい。
=+=+=+=+= 今更、旧安倍派の議員達が怒ったところで仕方ない。全員ではないが、裏金問題=旧安倍派のイメージはついてしまっているのは事実。刷新(感)を出すならば、旧安倍派を中枢から離すのは仕方ないと思います。今では旧安倍派は党内では非主流派になってしまったのだから。そもそも裏金なんてしなければ、こんなことにはなってない。自民党内で自浄していかないと。今は何が起っても我慢の時期です。
=+=+=+=+= ノーサイドとか挙党体制は名ばかりで政界は数が勝負で勝てば官軍の世界。 安倍政権時代には形だけ幹事長ポストを与えられ反乱抑止策を採った以外は 常に冷や飯を食わされてきたので意趣返しとしては当然の動きなのでは?
=+=+=+=+= 田崎さんはもうちょっと冷静に分析してくれた方がいいよね。
高市氏は幹事長を所望して、それ以外なら固辞って事ですけど、幹事長になったらちょっと自民党内でもやっかいだよね。
近々選挙があるのに、選挙期間中に靖国参拝(10月中頃の秋の例大祭)するの? 高市氏の推薦人に多数の裏金議員いるけどそこ突っ込まれたらどうする? 立憲民主の野田代表と戦えるか? そういうところを自民党の議員も心配したのもあって決選投票の逆転がおきたとも言えるはずだよね。さすがに議員さん達もバランス考えたと思う。
負けた側の高市氏にとって総務会長は、逆にこれ以上ない処遇だったんじゃないの?
田崎さんは付き合い悪くて情報取りにくい石破氏が総裁選で勝ったのが気に入らないって感じがアリアリのコメントだよね。
もうちょっとフェアなコメントをお願いします。
=+=+=+=+= 高市氏の陣営が最も怒っているのが、総務相に就任される予定の村上誠一郎さん。村上さんは安倍さんの国葬に反対して、安倍さんを『国賊』と呼んで、党紀委員会が1年の役職停止の処分を下した」と指摘。⇒村上さんは役職停止でみそぎを済ませている。安倍さんの国葬に付いては岸田首相が強引に挙行したしたとの各方面から異論もあった。一方的に村上さんを責めるのも疑問。
=+=+=+=+= 政治の世界は権力闘争の際たるものなので、挙党一致というのは絵空ごとでしかない。なので党内の最大の政敵が冷遇されるのは当然の結果でしょう。
自分は石破政権は短命に終わるし、直近の自民党議員らの国民への裏切り行為の連続で、逆に高市さんが選ばれなくて良かったと思う。本来ならば高市さんのように「日本人First」の人が総理になった方がいいが、石破さんは普通に考えると(野党が強ければ)勝てない総理だと思うんだよね。
今の日本の政治の悪化ぶりは酷く、与野党とも泥船。乗り換えても泥船には変わりはない。まさに中韓、アメリカ含めての愚民化政策&インテリジェンス(スパイ行為)が実を結んだ結果だろう。そういう意味では、もしかしたら田崎史郎氏にもそのインテリジェンスの手が伸びているかもしれない。いずれにしても安倍さんの時には安倍さんべったりだった田崎氏は醜いね。村上人事でも石破任期は暴落。短命に終わるだろう。
=+=+=+=+= 自民党内の野党的存在の村上氏、これまでの石破新総理に共通するところが多いように思える。数少ない推薦人とは言え、亡き安倍氏に国賊呼ばわりした村上氏を、総務大臣に任命するのは高市陣営でなくても問題があるように思う。この人事一つ見ても 今後の石破政権が危惧される...。
=+=+=+=+= まぁ、高市が怒るのも無理はないだろうが。 もう少しそれを表沙汰に出さないで、うまく掻い潜ればいいのだけど。信条が許さないのだろうな。
まぁ党友票も1票差だが高市の方が取っていたという事実と決戦で反高市結束で票が雪崩れ込んだという事実で言えば、石破より高市の方がちゃんとした支持だったのではないかとも思う。
土日の動向を見てるとどうも石破政権は長く続くとは思えなさそう。。。 それを得意のアンテナ張っての固辞だったのかもね。
=+=+=+=+= 幹事長は、すでに細かい調整のできるスキルがある人がなるもの、 総務会長は、next総理かnext幹事長、というイメージなのですが。 今回の高市さんの敗因は、支持者と反対者以外の、都度判断層の気持ちを考えられなかったことにあるのなら、 総務会長はこれからの高市さんに向けてきちんと遇した提案だったと思いますよ。 敗因を本当に分析できてるなら、幹事長を求めるのは拙速だと思うはずなのですが。
=+=+=+=+= まあ、刷新感の無い旧態依然の新内閣、党制だな。麻生さんを最高顧問や79歳の森山さんが幹事長等、今までと全く変わらない。今まであれだけメディアを通して党内野党の意見を発していた石破さんにはスタンスを変えずに裏金議員や旧統一教会関係議員に厳格に対処して欲しい。議員内で人気が無いのだから今更党内融和を目指す必要は無い。
=+=+=+=+= 村山氏が安倍氏の国葬反対したのは当然のことであり、1年の役職停止の処分は重いものだった。最近は自民党葬が一般的だったものを、国会も通さず即閣議決定された。それこそ安倍派が作った裏金からも出費するべきだったのではないか。 麻生氏が岸田氏に凄みを効かせて即決させたことを思い起こせば、総裁選で直前になって高市に入れた勘の悪さと通じるものがある。
=+=+=+=+= 過去50年の総理で3年以上続いたのは、中曽根・小泉・安倍の3人だけ 中国と揉めた時に唯々諾々とせず、 言い返して日本の立場を主張した人だけが長くやっている 石破も、中国と揉めた時に言い返せないと短命に終わるかも
高市他、大臣や要職を拒否している人は、それを想定しているのかも
=+=+=+=+= 勝った方に主導権の有るのが当たり前で、鏡に映った自分の背景に誰がいるかを見たら解ると思わないのかな。他の議員は解っているので石破さんに投票をした。故安倍さんは自分の近くに石破さんを置いて勉強した。それで自分たちの党員を増やした。高市さんを知っているので、幹事長は無理と総務会長で打診したが蹴ったので正義感の強い人を選び総務会長にした。
=+=+=+=+= >田崎氏は「勝ち組が優先されている人事。一郎、麻生派に配慮した部分もありますが、全体的に閣僚メンバーまで見ると、勝ち組ばかりが優先されていて、負け組の高市陣営の方は冷遇されている」と指摘。石破氏と決選投票を戦い敗れた高市早苗経済安保相(63)を支援した議員やグループは、冷遇された人事との認識を示した。 >高市氏は今回、石破氏に総務会長のポストを打診され、固辞したとされる。2012年総裁選の決選投票で石破氏を下した安倍晋三元首相が当時、石破氏を幹事長に据えて党内融和をはかったことから、今回、高市氏が望んでいたのは「幹事長ポスト一択」だったのではないかとの見方は根強い。
自分から辞退してるのに冷遇もへったくれも無いだろ せっかく対立する意見を調整するポジションで成長する機会をもらったのに 辞退とか何考えてるのやら
=+=+=+=+= そもそも党の金を握り、選挙の総指揮を取る幹事長ポストに多くの裏金疑惑の議員に推薦人として支援された高市氏を石破氏が幹事長ポストに就ける訳にはいかないだろう。もし高市氏が幹事長のポストを望んだとしたならば、選挙の陣頭指揮で疑惑のある議員を拾い上げる意図があるのではと勘ぐられても仕方がない。
=+=+=+=+= 高市や石破がというより、何十年も失敗し続けてることを石破はナゼ継続しようとするのか、そこが意味不明。
増税だ緊縮財政だと、そちらに舵を切ってから日本の経済が低迷したのは明らか。
それを更に継続したら、低迷も継続する。
そもそも、なぜ日本経済は何十年も横ばいなのか?
上がらないはわかるが、急激に下りもしない。
他国に抜かれて相対的に下がってはいるが、日本単体ではほぼ横ばい。
何のコントロールもなしに、横ばいを何十年も継続できるものなのかと疑問に思わないのだろうか。
緊縮財政で国民から金を毟り取る額を調整し、上がった分を刈り取る。
そうやって本来は好景気になるはずの芽を事前に刈り取って、成長しない国にする。
不定数が膨大にある日本経済が横ばいになるのも、それなら理解出来る。
成長を強制的に阻害されるのは、奴隷と変わらないが。
石破は、その現状を継承すると宣言している。
=+=+=+=+= しかし、自民党の議員がこれほど高市さんのいうことを怖がるとは?靖国神社にお参りすることにしても、国家国民のために諸外国に対し毅然とした態度で臨むことも、何を聞いても当たり前だし、この姿勢が右だのなんだのってじゃあ私たち国民は、民間企業が社員の生活を守るためにシーレーンを守るためにオーストラリアやアメリカなどと連携して、石油や食料や肥料や鉄や自分たちの生活物資が毎日継続的に届かせるために戦艦や空母や戦闘機を設備投資しなきゃいけないってこと?毎日の我々の衣類や米や鳥や魚や野菜や生活物資、なーんにもなくなるよ。正直、どこが右なんだか?国家っていったいなに?税金で一番やんなきゃいけないことってそれじゃないの?国民の生命と財産を守り国土、領海、領空を守り、サプライチェーンやバリューチェーンを守って生活できるようにすることじゃないの?これでも反対の人は、全く理解できないわ。
=+=+=+=+= 自民党は親中派が多いのが分かりましたね高市さんになられては困るズブズブの議員が多い事の現れですね。結局は岸田政権の時と何ら変わらないような気がします。議員投票など忖度でしかない!自民党が過半数割れをするよう国民の意思を表すように皆さん選挙には是非とも行きましょう。
=+=+=+=+= この田崎をはじめ評論家やコメンテーターを名乗る人間は総裁選で選ばれたばかりの石破を批判するような発言ばかりでウンザリする、不祥事が続き世間から非難の多い党でいろんな考えの人間もいる中でどれが正解なのか難しいかじ取りになるのは素人でも想像がつく、党の中の確実な人間関係の状態も分からずに批判するばかりでなく自分ならどのように対応するのかを示してほしい、正式にはまだ就任をしていない中で出足をくじくような発言は聴いていて腹立たしい、特に田崎や橋下は各局から呼ばれコメントを出す機会が多いので与える影響力を考え慎重に発言をして頂きたい、今言える事は首班指名を受け何か失敗をしましたか?閣僚の発表をしたがその閣僚が何か不都合な事をしましたか?評論家やコメンテーターこそが相手が反論をしにくい事を良い事に言いたい放題の無責任な輩が多いように思う
=+=+=+=+= 高市さんは日本の未来のために戦っているのだから、幹事長なんか辞退するでしょう。党の為尽力します、との発言はは手段だからにすぎません、総裁以外考えてないから。でも、もしか財務大臣なら引き受けたはず。石破さんが経済政策はお任せしますというくらいの胆力があれば、長期政権も可能だった。
|
![]() |