( 216951 ) 2024/09/30 14:45:28 0 00 =+=+=+=+= これだから、本当に自民党という政党はどうしょうもないですね。野党との論争を通して、問題点を明らかにした上で、国民に信を問うのではなかったのですか。総裁選を通してそうおっしゃっていましたよね。なぜ解散を急ぐのですか、総裁選を通して裏金の問題も表面化しそうですが、どなたかに入知恵をされましたか。表面の顔を変えても自民の本質政治は変わらないですね。統一教会、裏金の問題をまずは整理して下さいね。
=+=+=+=+= 私は高市さんを支持していたけれど、お花畑進次郎より過去には自身を貫き新党結成した石破さんの方が政治に対する信念はあると思っていた けれど、この流れを見る限りただの総理になりたかっただけの人であり、岸田と菅に泣きついて総理にしてもらっただけの人だった マリオネットが進次郎から茂に変わっただけ
=+=+=+=+= 正直、驚いた。森山氏から進言があったとの事だが総裁選の時に小泉氏が「できる限り早期に解散したい。」と言っていたので、その辺りからも進言があったのかもしれない。その時、石破総裁は「野党としっかり議論してからだ」と言った。このままでは石破総裁はブレまくっていると言われかねない。 もっと慎重に発言すべきだ。
=+=+=+=+= 総裁といえど、これだけの逆転があったんだから岸田さん、菅さんの子飼いに成らざるに得ないでしょう。とりあえずこの株価の下落が経済の反応です。株主の中には泣きなしのお金で政府が押すNISAに投資してる人も多い。支持率なんで一気に下がりますよ。積極的な発信が必要だと思いますよ
=+=+=+=+= もはや総裁が代わろうが、これまでの自民党という組織に対して、多くの国民は裏金事件や国民の声を反映されない政治に納得していないのですから。 岸田や鈴木らの行い、財務省のやりたい放題など、もう国民は騙されないのですよ! 自民党の悪質な国民への政治を止めるために自民党を大敗させることが国民の義務なんですよ! 岸田は落選させないといけない状況である。 広島選挙区の有権者さんが岸田を落選させることからのスタートですね! 国民の痛みを知るべき!
=+=+=+=+= 自民党を支持してましたが、保守の受け皿がありません。石破政権の財政経済政策は利上げ円高増税とタカ派で、防衛は核兵器共有、アジア版NATO、自衛隊のグアム駐留など、憲法の拡大解釈を推されているので、かなりタカ派です。高市さんのほうが経済も民間主導の景気拡大路線で健全でした。また、アジア版NATOなどの過激なことは言っていなかったと思います。野田立憲でも困るし、本当の保守受け皿がないので、困った選挙になりますが、国民に選択肢を与えないための早期解散が石破氏、菅氏、岸田氏の狙いなのでしょうかね。受け皿がないなら、一旦自民党には投票せずに、議席を減らして保身を止めて現実的な国民政党へ頭を冷やしてもらうしかないですかね。
=+=+=+=+= 国民のためではなく、自分等のために解散を早めたいというのは、正直カッコ悪く見えてしまいます。小泉さんのように、最初から支持率が高いうちに一刻も早く解散しますと宣言していたならまだしも、国民に判断材料を提供すると言ったのだから、約束通り提供して欲しいです。 27日では期日前投票開始までに投票券を郵送出来ない自治体も多いだろうし、投票所を使用する予定だった団体も急な変更・中止を余儀なくされます。 選挙は民主主義の根幹です。国のために必要かつ最善の日程であるというのならやむを得ませんが、自分達の利権を守る為の手のひら返しを国民がどう評価するのか、結果に興味があります。
=+=+=+=+= 自民党が次の選挙で勝ってしまうと、消費税増税の話等国民には頭の痛い法案を通されると思う。 このままでは石破政権は一年後に選挙になってしまうし、一年後に現在の支持率を維持出来る見込みが薄いと見ているのでしょう。どうせ選挙やるなら、石破氏への期待が高い今にやった方が得策なんでしょう。 ただ能登は選挙どころではない。防災省を作るとか言っている石破さんにしては、被災地を無視したような形になり、違和感を感じるのは私だけでしょうか? それだけ、政権の安定ともに時間も稼ぎたいという思惑があり、自民党が勝ってしまうと、それだけ国民に負担を強いる政策を通そうしているのではないかと、勘繰ってしまいます。また、国民の信任を得たとして、裏金問題も有耶無耶にされるのでしょう。 だから、次の選挙では自民党に勝ってほしくない。
=+=+=+=+= 石破氏のこれまでの人気の源泉は、自民党執行部の方針に対し党内野党的な発言を繰り返してきたことであり、自民党に批判的な有権者から結果的に好意的に受け止められてきたことにある。しかしながら党総裁になるために党重鎮らの後ろ盾が必要となったことが足枷となり、早くもトーンダウンしている。自民党総裁選での討論では早期解散を唱える小泉氏に対し、『有権者に信を問うためには予算委員会審議の場を通じ政策を訴えたのちであるべき』とあれだけ明言していたではないか。今更ながら党内野党的立場で自由に発言できることとの相違点をしみじみと思い知らされたのではないか。 予想はしていたが、この変節ぶりでは政治改革の断行は勿論、アジア版NATO構想、憲法改正等も期待倒れに終わるのではないか。しっかりしろよ石破茂。
=+=+=+=+= 国民が物価高で苦しんでいるのに、物価高対策放置で衆院選か?1番消費税減税は絶望的な人が首相になったからな。国民が物価高で苦しんでいる中、賃上げとか悠長な事いったり、年金生活者と非課税世帯だけに給付金とかトンチンカンな事を言いってるようでは、衆院選危ういと思いますよ。速攻で出来て、即効性があるのは給付金です。賃上げは長期的目標であって、それを目指しますと言われたからといって、何も物価高対策にはならない。消費税減税をやる気ないなら、安倍さんの時より金額を増やすか、回数を増やして全国民1人1人に給付金を出すくらいの事しないと衆院選は厳しいと思います。
=+=+=+=+= 信用出来ない事を印象付ける行為を自ら行う事は、今後も信用出来ないという事でも有り、相変わらず国民の方を向いておるのでなく私利私欲に走るという事ですね。 発足から最短かもしれないが、倒閣も最短になるで有ろう。 ただ国の大きな傷とならぬよう早めに処置出来る機会が与えられる事は、国民には良い事なのかもしれない。
=+=+=+=+= 前言撤回でもわかるように、自分の政見についてはとにかく勝てばよいという一心で総裁選に臨んだことは明らかです。総裁選出後のテレビでの発言でも随分後ろ向きな発言が目立ちました。石破氏も結局はただの政治屋と言えるのかもしれませんが、総理となって国民の期待に応えてくれるのか或いは看板倒れになってしまうのか今後の動向に注目したいと思います。
=+=+=+=+= 解散総選挙は一大行事ですからね。 総裁選当日に10月27日投開票で決まってるんだと断言している政治記者(?)が居たぐらいだから選ばれたときには誰であろうが外堀埋まっていたのでしょう。 いずれにしても石破氏の選出の是非を有権者が示すチャンスが来るということだ。
=+=+=+=+= 森山さんが幹事長を受ける条件がこれだったような気配がしますね。森山さんは菅さんと繋がってるし、菅さんは小泉さん支持で最短解散を言わせていた。菅さんの意向なんでしょうね。石破さんとしては党内基盤が脆弱だから協力を得る意味でも従わざるを得ないんだろうなと。しかし裏金議員どうするかはっきりしないといくら総理が変わるとはいえ補選の二の舞になりそうな
=+=+=+=+= この人は今回の9人の総裁候補の中で、1番ふさわしくない人だと思っていました。 ポジショントークというか、安全な場所から正論風なことを言う政治家ではなく評論家体質。これまで肝心な仕事では世論になついて後ろからリーダーを撃つようなことをしてきました。 なので個人的には全く支持できないけど、まずはどう政権運営するか見てみたい。
=+=+=+=+= これまで自民党が国民の声を聴いていたかにも疑問がありましたが、今回の総選挙で党員票が最も多かった高市さん以外に投票する議員が多く、自民党は国民の声だけでなく党員の声すら聴いていないのではという疑問が生じてしまいました。彼らはいったい誰の声を聴いて政治をしているのでしょうか。
党員は毎年党費を払ったり、選挙を応援したりと、費用や時間を政党に提供しているにもかかわらずこの仕打ちです。
そのような議員たちに選ばれた総裁を信用できるかといえば、全くできませんので、早期に解散していただき、総選挙で国民の声を伝えたいです。
=+=+=+=+= 裏金問題にキレてるのが国民でそんな中で調査もしないで全公認選挙突入だと御祝儀相場もそんな起きないんじゃ無いか
直後の世論調査で期待すると答えた層は51%しかなく、これは新総裁直後としてはだいぶ低いし、この対応を取ると更に支持は離れるように思う
更に世論調査とは別に裏金議員は何としても落とすという層もいるだろうから、無調査選挙は逆効果だと思う
=+=+=+=+= 高市新党でもは発足しない限り、保守の受け皿はないかもしれません。 ですが、立憲民主に投票してしまうと自民党との大連立となる可能性もあります。 なので、今回は自民と立憲以外に投票するとともに、 投資詐欺にあったりブレーキとアクセルを踏み間違う、政策も何も分かっていないで「石破さんが良い」とイメージで投票してしまう、持ち家があり年金と保険で何の不自由のない周囲のお年寄りの説得に励む次第です! 子供に選挙権がないのなら、分別のないお年寄りにも運転免許とともに選挙権も返納してもらえないのでしょうか?
=+=+=+=+= 解散はいいとして、裏金議員の処遇が来る選挙の結果を一番左右するはず。公認しても野党候補に議席を奪われるくらいなら、非公認、差し替え、試客を立てるなど決然とした方がいいでしょう。反発があっても、裏金議員は、歯向かえる状況じゃないし、旧安倍派などが党を割っても(割らないで分裂選挙になっても)国会に帰って来られる人数は激減するから怖くない。 旧安倍派等の裏金議員は、バッサリ切って、国民の支持を得るのが得策です。
=+=+=+=+= 早期解散で一番喜んでいるのは裏金議員だと思います。 この日程なら、地方組織からの公認推薦締め切りが来月7日で、9日には公認発表しなければならない。 これでは党本部で検討する時間が無いし、裏金を非公認にして対立候補を立てる時間もない。
だけど、結局自民党が勝つでしょうね。 何故なら、野党もお互いの選挙協力の準備が整わず、野田代表が次の選挙で裏金候補の選挙区には野党統一候補を擁立すると言ってるけど、とてもそんな時間は無く、野党乱立のまま選挙突入でしょう。
=+=+=+=+= 早期解散で一番喜んでいるのは裏金議員だと思います。 この日程なら、地方組織からの公認推薦締め切りが来月7日で、9日には公認発表しなければならない。 これでは党本部で検討する時間が無いし、裏金を非公認にして対立候補を立てる時間もない。
だけど、結局自民党が勝つでしょうね。 何故なら、野党もお互いの選挙協力の準備が整わず、野田代表が次の選挙で裏金候補の選挙区には野党統一候補を擁立すると言ってるけど、とてもそんな時間は無く、野党乱立のまま選挙突入でしょう。
=+=+=+=+= どこかの教授先生が石破新総裁が森山氏を幹事長にしたことを高く評価していましたが、その意見(自民党の多数意見でもある)を容れて石破新総裁が前言を翻し、ろくな審議もないまま解散することにしました。素晴らしい卓見だったとしかいいようがありません。いかにこの先生が民主主義を大事にできない、近代政治学の初歩すら踏まえることができない政治学者だということを示しました。もう一度フランスにでも留学して、近代政治史を学びなおしてきてください。
=+=+=+=+= 石破には期待していますが、この解散については現実路線を行かざるを得なかったということでしょうね 大義なき解散の仕方、この点は野田の言ったことの方がずいぶん説得力がありました
ただ、選挙に勝つと思われたから石破は総裁に選ばれたのであって、負けるリスクを最小限にすることは何より大事な責務でしょう
しかも高市ファンという内側にいた敵は別に自民党支持者でも保守でもなく、短期における株価下落、増税や緊縮財政への忌避感を強烈に抱く人たちなので、国会でどのような討論があろうと、解散が伸びれば伸びるほどなりふり構わず足を引っ張る可能性が高い こういう話の通じない人達に粘着されるより、さっさとカタをつけておいた方がいい
一月まで待って欲しかったが、こういう状況なのはよく分かるからしょうがありませんね
=+=+=+=+= やはり党内圧力には屈してしまうんだなぁ… 石破さんだけは二枚舌や二言はないと思っていたが結局はこれまで通りの敷かれたレールを歩かされてしまうだけの人に終わってしまう
改革ができない自民と公明に野党のまとまりの無さ
やはり財務省に意を唱えて他のは高市さんだけ 国税庁を配下に置いてる財務省に金絡み議員が多いから逆らえないのだろう
そこにメスを入れる高市さんが総理にならないと本当の改革はできない事がわかった気がする
固辞して次に備えてる高市さんに期待の明かりが見える
=+=+=+=+= 石破さんは早く自分の政策を実行したいから国民の審判を受けようとおもっています。今の自民党はボロボロなのにまだ旧態然の体質を残しています。麻生さんを最高顧問に残したのはその勢力です。石破さんは立憲に負けても良いと考えているのではないですか。野田さんとの討論を聞いてそう思いました。石破さんは総選挙に勝つことによって自分の基盤を強くしたいのです。国民の支持を受けないと党改革は出来ないと思っているんじゃないですか。これで自民党が勝てば改革を進めるでしょう。今回は立憲、石破自民党どちらにも期待が持てます。
=+=+=+=+= 解散が早いのでは。選挙前と話が違う。その辺りは何を思ったのか。 石破さん筋を通しましょうよ。国民も石破さんには期待はしているのでしっかりしてもらいたい。あと若い年代は子育てばかりで無償をと良く聞くけど年金問題もしっかりとしてもらいたい。年金者の話に耳を傾けていただきたい。又子育てより以前に子供が欲しくてもできない人達にも治療などを安くしたりもっと考えてもらいたい。 子供を授かりたい人達はたくさん居ます。金銭的に長く続けられないから諦めるしかない。子育ても確かに大事だけども子妊活してる人たちをもっと考えていただきたい。年金者も大変みたいです。年々減っていくみたいです。年寄りは早く◯◯と言われてるみたいだと嘆く人も居ます。世の中もっと良い世になれたらいいね。石破さん良い世の中にしてください。話は飛びましたが敢えてコメント入れました。
=+=+=+=+= 解散総選挙は首相の選任権なんで、何と言われようが石破氏が決めればよく、解散権の行使は嘘をついても良いと言われているから、状況判断を変えても良いのではないかな。ただ選挙民としては、裏金問題、統一教会問題を忘れているわけではないと言う民意を反映すれば良いのでは
=+=+=+=+= 石破新総裁は当初、「すぐ解散はしない」と話し、1日に召集される臨時国会で予算委員会を開き、野党との論戦後に解散するとしていました。
ある議員は「あまり前言撤回しない石破さんがひょう変した」と話しています。
この「ひょう変」の背景の1つは、幹事長に就任する森山氏が早期解散を強く進言したことにあります。
「支持率が下落する前に解散すべき」といった党内の声や、2025年の参院選を重視する公明党の声を踏まえ、石破新総裁は早期解散に舵を切りました ← 今日、今がピーク。 毎日支持率は下がります。 自民の的には今の開催が有利。 総裁が金と公認権は握っている。 選挙運動は小泉さん 公認した裏金議員は高市さんに応援を依頼する
=+=+=+=+= 組閣の状況を見ていると石破総裁の立場は弱い印象を受ける。その中での「前言撤回」は解散総選挙の時期についても石破氏は自分の意向を貫けなかったのではないかと思わされる。真相はともかく、石破内閣は弱い内閣という印象が生まれつつある。 この印象が変わらなければ自民党は予想外に大きく議席を減らすかも知れない。そうなれば本格的に石破内閣は弱体化する。本格的に出向する前に船底に穴が空いた状態になりかねない。
=+=+=+=+= いいんじゃないですか。 政権発足の勢いなんて勝手なことを言ってるようですが、次の選挙は裏金問題での政治資金規正法改正案や統一教会問題、ステルス増税など岸田政権の評価ですからね。 これら多くの大きな問題について、一度も国民が評価していないのに、石破政権の選択などあり得ません。 しかし・・・自分達が選択した自民党総裁が、すぐに解散しないことを明言していたのを知っておきながら、顔を潰してでも解散させるんですね。 相変わらず自分たちの事しか考えていない。
一刻も早い選挙を望みます。
=+=+=+=+= 凄いね。総裁選の討論会であれだけ進次郎の早期解散発言を批判してたのに。それにしても、石破政権は情報がダダ漏れだね。総理大臣になる前に閣僚名も全てわかったし、今回の選挙日程も、幹事長の森山が言ったからと記事にでるし。石破とマスコミの距離が妙に近いなと感じる。
=+=+=+=+= 石破氏は自分で自分の首を絞めていることに気付かないのか? ある程度国会で議論等を交わしたり石破内閣の仕事ぶりを見せないと高市氏との決選投票でのズル勝ちしたイメージを払拭できないと思う。 ただでさえ裏切りの印象がかなり強いのでなんの成果も上げずに解散総選挙なんかしたら野田氏率いる立憲民主党に取って食われる可能性も大いにありうるかもしれない。
=+=+=+=+= 個人的には、好きにさせれば良いと思うし、国民にとっては、一日でも早く解散してもらって、選挙で今の政治に審判を下せるのは良い事だと思う。
ここまで日本国民を舐めた政治をしてきた事を後悔してもらう為にも、新総裁になったからとか関係なしに、自民党の中身は変わっていないので、今までの政治結果で日本国民の皆様には投票をしてほしいです。
=+=+=+=+= たしかにこれは野田さんの言うとおり
何をやろうとしているのか分からない状態で、また候補者の名前を連呼するだけの選挙カーが家の周りに来るのかと思うと鬱陶しいだけ
もう少し『こういうことやろうと思ってるから宜しく』的なメッセージが欲しい
=+=+=+=+= 性急な判断が功を奏するのかどうかは未知数であろう。
裏金議員や旧統一教会と関係が深い議員たちが国民から支持されず、
早々に落選してもらいたいと考えているか。
そうなれば、 政権運営で不安な要素は消えて無くなる。
彼らを非公認にして対立候補の擁立をするかどうか。
石破氏の采配に注目が集まる。
=+=+=+=+= 4年の任期を前倒しするからには,しっかりとした理由すなわち大義名分が必要。争点は?何について信を問いたいのかハッキリさせる必要性が有ります。特段何も理由が無ければ任期満了まで議会を継続させるべきです。選挙の度に政治的空白や実施コストが生じるので、しっかりとした争点を得て解散を実施して欲しい。
=+=+=+=+= 石破氏の支持率は就任前としては低いと感じてます。 森山氏は石破氏が話せば支持率が下がり 石破氏が語れば株価が下がると思ってるんでしょう。 自民党としても野党に問いただされると困るんでしょう。 ならば、所信表明して形ばかりの質疑をして解散、選挙を選んだのでしょう あとは、経緯も含めて国民(有権者)が判断する。
=+=+=+=+= こんな組閣で解散総選挙して本当に勝てると思っているのだろうか。石破さんに期待したのはこれまでの腐敗した自民党をぶっ壊してくれることだったのに。これではなにも変わらない。旧安倍派と麻生派等の影響力を削ぐこと、裏金議員や旧統一教会と癒着した議員の責任追及をしてくれるなら自民への投票も考えないでもなかったが、これでは期待できないので野党への投票を考えたいと思う。
=+=+=+=+= 総選挙となれば全国の投票所確保はじめ多くの関係機関や市民団体活動などに大きな影響があります。その筋からは指示要請があり、数週間前からもうすでに10月27日総選挙の線で諸々関係者は動いているというのが実際のところです。
=+=+=+=+= 誰が首相になっても解散総選挙をすぐやるでしょう。自民党にとって支持率が一番高い(ぼろが出ない)うちにする。野党も準備=選挙協力が出来ていないときでもあり、維新は兵庫の一件でボロボロ状態。あとはいつもの立憲が相手なのでやり易い。
石破氏も森山氏からの助言で動いたようで、解散して過半数が取れれば安泰だから。
=+=+=+=+= どのみち次の総選挙での負けは見えている。 総裁選直後ならまだ「裏金議員の問題」「前政権の政策への国民の怒り」などと言い訳できるが、あまり長引かせると少なからず自身の政権運営への評価が含まれることを否定できなくなる。 少なくとも市場からの評価が高く無いことは、この3日間だけで痛いほど良く判っただろう。 であれば、多少の「期待感」「ご祝儀相場」があるうちに選挙を打った方が得策と判断してもおかしくない。
国民としては、自公連立政権で過半数割れにして、退陣に追い込みたいところ。
=+=+=+=+= 対既得権益の剥奪に期待してます。金融資産課税だって長い目で見れば万人にマッチしている考え方だと思うよ。社会のインフラや今の豊かな暮らしの維持は、ワーカー層が支えているのは周知だけど。その層が貧困で子供全く作れないんだから将来的に破綻が目に見えてる。どんどん縮小していく国で資産家のワシ金持ってる!なんてのも本意じゃないでしょう。維持しないといけないんだよ。ワーカー層の維持のためには広がった格差を税の本分である再分配が必要だよ。
=+=+=+=+= 野田さんがゆっくりやりたいのは、まさしくサプライズ的選出となった石破さんのその意外な展開とそれへの期待を時間とともに剥落させ、妙に議席を維持させる結果にさせないための計算と直感によるものか。 パーケンや裏金のほとぼりより「石破結局大したことねぇな」の市場イメージ生成のほうが重みがあると踏んだわけだ。そうなる自信があるのだろうか だがさすが在野が長いだけじゃなく芯がしっかりしてる人は違う
=+=+=+=+= これから何をやるか分からない状態で、慌てて解散なんてやっている場合か、多くの国民も疑問を持つと思われる。 こんな状態で解散すれば石破内閣も議席を減らし、短命に終わるでしょう。 新閣僚に選ばれた者の中に落選なんてないとは言えない、その位厳しい選挙になるかもな。
=+=+=+=+= 自民党が選挙に勝つ為には公明党の票が必要。 公明党支持母体の方々は高齢者が多いと言われていて来年の選挙を見据えて早めにしたい意向を汲んだと思う。 森山氏がその意向を強く石破総理に求めたんでしょう。それが森山氏の初仕事でもあったのでは。 就任早々、石破総理は自分の考えを転換する事なってしまいましたが、 苦渋の決断だったでしょう。 自民を維持するには公明党の意向を飲まないといけないのでしょう。 さて、日本は変わるのでしょうか?
石破総理はどっちを向いた政治を行うのだろうか。
=+=+=+=+= 石破さんも苦しいですね。
本当は前言撤回したくなかったでしょうが、菅さんはじめ早期解散させたい重鎮たちに押し切られた形でしょうか。
これではメディア出演時の印象で判断せざるを得ず、むしろ立民・野田さんの方に流れが向きそうな気もします。 国会での石破さんと野田さんの政策論争、見て見たかったのですが。
何よりメディアの党首討論は立民だけでなく他党首と一緒に出なくてはいけないことがネック。 玉木氏や馬場氏ならともかく、山本太郎氏や福島瑞穂氏がキャンキャン言うでしょうから、石破さんが何言っているか分からなくなってしまうのが一番まずい。 特に裏金問題、統一教会問題に最適解を用意しておかないと苦しくなるばかり。
早期解散はむしろ自民に分が悪いと思います。
=+=+=+=+= 石破さんが、石破さんでなくなる。私たちの日本を、昔のようにみんなで笑い合える国にすると石破さんは言い、全身全霊をかけて取り組むと言った。しかし、総裁選以降、どんどん言う事が変わっている。これでは石破さんが総理になる意味はない。石破さんが頑張るのならば、石破さんらしい政権を。そうしないと支持のしようがない。
=+=+=+=+= 疑問です。 Γ政権発足の勢いを使い」と記事では書いて有るが 実際に勢いを感じているのはどれほどの議員でしょうか? 色々と意見は有ると思うが、私は勢いを感じません。 勿論、時間が経つにつれ新政権の中身が見えてきてしまうので なるべく早く解散総選挙に踏み切ったと言う印象を持ちます。 国民の中で今回の政権に50%以上の方が期待されている様なので 国民の期待に応えてくれる事を期待しますがどうでしょうか?
=+=+=+=+= 石破さんは早く自分の政策を実行したいから国民の審判を受けようとおもっています。今の自民党はボロボロなのにまだ旧態然の体質を残しています。麻生さんを最高顧問に残したのはその勢力です。石破さんは立憲に負けても良いと考えているのではないですか。野田さんとの討論を聞いてそう思いました。石破さんは総選挙に勝つことによって自分の基盤を強くしたいのです。国民の支持を受けないと党改革は出来ないと思っているんじゃないですか。これで自民党が勝てば改革を進めるでしょう。今回は立憲、石破自民党どちらにも期待が持てます。
=+=+=+=+= もう少し石破カラーが強く出るものと思っていたが、余りにも周囲に「お世辞」をつかっている。森山氏の言いなりになったり、麻生氏を最高顧問にしたり、余りにも自分の考えがないようである。これ解散総選挙をしても、かなり難しいと思うが・・・ それにしても、政権交代はまずないだろう。立憲の野田さんは一度安部さんに政権を投げ出した経緯がある。こんな党が政権を担えるわけがなく、野党もまとまりのない、いい加減な議員の集まりになっている。カラスの群れと何等かわらない。ただ自民も器量のある、議員がいないから、政権をとっても、まともな政治ができるかどうか。石破さんがこんな人間とは思わなかった。
=+=+=+=+= やはり解散権に制限を設けないとダメだね 総理大臣=与党が自由に解散時期を決められる 与党にとって一方的に都合の良い状態で選挙が出来るのは不公平だし、任期が半分過ぎたら解散風が吹いて来る現状は選挙の事しか考えない地に足の着かない政治家を量産するし弊害しかない 議会解散は内閣不信任可決と予算案否決の時にくらいに限定して、任期満了を原則とする議会運営にしないと
=+=+=+=+= 今、選挙しても与党維持はギリギリだろうね。 まず岸田政権時に裏金議員を辞めさせなかった。 今の自民党は国民の信頼回復には程遠い。 国民の全員が自民党支持者じゃないし、国民の自民党離れは確実。与党野党問わず、地方も国会も政治家はどのようにして選ばれるかをもう一度考えてほしい。国民は支持する政党は皆バラバラで政治に対する考えも十人十色だが、政治家は国民投票で選ばれる以上は日本国民の為に働いてほしい。
=+=+=+=+= 取締役から社長就任。周りは海千山千の社員だらけ。そんな組織をまとめるのは大変だと思います。トップの気持ち通りには動かず、役員の意見に左右される。 自民党は強靭な統制力が強みでしたが、今はガバナンスが効かない組織になってますね。 敵もまた同じで魅力的な政党がないなか、選挙で大敗することはないと思いますが、弱体化は否めません。
=+=+=+=+= >「支持率が下落する前に解散すべき」といった党内の声や、2025年の参院選を重視する公明党の声を踏まえ、石破新総裁は早期解散に舵を切りました。
つまり何の大義もないご都合主義の解散ということか。しかしよく考えてみてほしいのだが、直近まで裏金問題などで支持率が下がりきっていたので、いくら刷新感があるとはいえ、普通に負けるのでは? 相手は野田さんだし、街頭で力強く熱弁すると有権者はそっちになびくと思う。有権者舐めてるとカウンターパンチだと思うが。 もしこれで自民が勝つようなら、日本をだめにしているのは自民党ではなく間違いなく有権者。
=+=+=+=+= 遂に自民党政権が終わるか… いや、この期に及んでまだ自民とか言う輩も多いか… 高市さんが、小野田紀美(衆議院に鞍替え)など自民の有志1/3程連れて新党を立ち上げ、石丸や安野みたいな都知事選で頭角をあらわした若く、発信力のある人達を取り込んで既存政党からも、浜田聡のような有能で志のある日本人たちで明らかに憤懣たる日本人の受け皿を作って欲しいです。
=+=+=+=+= 前首相も、就任当初から財務省の操り人形の如く増税路線であったが、選挙が立て込んでいた初期は増税を封じていた。
選挙で自民が大勝した途端に、国民の信を得たとして増税に走り、増税メガネと揶揄されることとなった。
日本は不景気から脱却しそうになると、狙ったように増税や金融引き締めをくり返して、チャンスをその都度潰してきた。
円安基調で株価も好調、リフレ派の高市氏になったらやっと脱却かいうタイミングで、またも腰を折る総理が就く事になってしまった。
増税メガネも就任1年半は支持率60%以上あり、増税路線は国民に承認されたと勘違いさせた責任は、本性を知らずに支持した国民の側にある。
今回は同じ轍を踏まない国民であって欲しい。 支持率で答えを出そうではないか。
=+=+=+=+= まだ首班指名もされていないのに、国会解散を言うのは、天皇陛下に対しても無礼。 そのまま首班指名されるにせよ、国事行為の儀礼的な順番を軽んじる奴に、日本の歴史そのものである皇室を尊重する気持ちなどあるはずもない それはそのまま、日本や日本人を軽んじる気持ちがある事に通じる
=+=+=+=+= 幹事長に就任する森山氏が早期解散を強く進言したことにあります。>
正確にはそうじゃない。 この記事では「森山氏に言われたから決意した」と取れるがそうではなくて、森山氏が進言した「早期解散した方が良い理由」に納得したから方針を変更したんでしょう。
「支持率が下落する前に解散すべき」もあるでしょうが、11月のAPECの日程やらもろもろの予定があって、それ以降にしてしまうと伸びすぎるという理由もあったりするそうだ。
「ひょう変した」と、方針変更したこと自体や森山氏からの進言を叩こうとするような記事の書き方ではなく、ちゃんとした理由を取材して書いて欲しい。
どうしてマスゴミはいつもこうかなぁ。 冷静な記事ではなく煽ろうとする・・。
いい加減にしてほしい。
=+=+=+=+= まずは国会でしっかり討論すべきという立憲の主張にも一理あると思います。不記載議員の公認の問題は影響するかもしれません。選挙でどう反映されるのか注目したいです。
=+=+=+=+= 解散総選挙はこの人の意志ではないでしょう。石破さんの目標は死ぬまでに首相になることだけだったようなので、あとは党執行部の言いなりで選挙も、うまくいけば万々歳、うまくいかなくても仕方ない。という心境でしょう。すでにリーダーシップなんて微塵もない。岸田・石破と日本経済には暗黒でしかない。広島市民の皆さん岸田は議員から引きずり降ろさねばなりませんよ。日本経済を足踏みさせた張本人です。
=+=+=+=+= 石破氏自身は、もうすこし後と考えていましたよね。 ただ、菅氏周辺は、小泉氏が言っていたように早期解散という意向でした。 これではっきりしたのは、石破政権は菅氏の傀儡であり、党員がNOと言って言った小泉氏の公約を進めていくことになるでしょう。 そうならないように石破氏へ投票した議員は徹底的に落選させる必要があります。
=+=+=+=+= 豹変ではなく、周りの意見を聞いて判断を変えたのでしょう。 元々党内基盤が弱いし、決戦投票での勝ち方を考えると、石破個人で突っ走ることはほぼ不可能。勝たせてやったから言うことを聞けと言われてそうですね。 総裁選が終わっても、自民党内の権力闘争は終わってません。やはり、政権交代して自民党自体に冷や飯食わさないと気がつかないようです。
=+=+=+=+= 一国会議員の時は、自民党内野党で、評論家みたいにTVで正論を語って、政権批判や政権に注文や苦言をしていれば良かったが。
実際に総理大臣になると、TVで語っていた正論より、周囲の意見に流されたり、自分の利益になる行動をする。
最初からこんな感じだと、期待感もなくなって来ると思います。
=+=+=+=+= 石破さん着任早々株価急下落で経済は新総裁を出迎いましたね 経済に明るい高市さんなら株高円安の明るい門出だったのに役員人事も高市さんや小林さんのようなキラキラしている人達に就任拒否されどんより暗い内閣になりそう 確かに早く解散し少しでも希望が見える新政権にしないと全ての面で期待ができそうもない
=+=+=+=+= 党内、隅っこにいる時は、党執行部への批判して、非難ををされていたが、当時は自分だけにかえってきた事、今総裁になって、周りの重鎮からの意見を聞かくなくてならない存在、特にスガが支援した進次郎氏は早期解散を総裁選から言っていた。支援してくれたスガや岸田の意見を受け入れ早期解散に切り替えたと思う。野党との党首討論や新政権の政策を訴えてから選挙と言っていた石破。自分を総裁にしてくれたスガや岸田には、今後も頭上がらないだろう。 岸田の麻生や茂木への忖度と同様、何も変わらない
=+=+=+=+= 総理の任期が三年で衆議院の任期が4年だと 常に衆議院の任期が一年余るので審議の時間は一年間あるので今年中に解散でもいいと思う。 安倍方式で間髪入れずに解散だと安倍派の裏金 脱税議員の公認認定する時間はないので当落議員の選定も難しくて当選したら御祓が終わったと言ってせっせと裏金を作ると思う。マスコミも納税してない議員は当落報道の時にはあの裏金議員と発表すべきだと思う。
=+=+=+=+= 本当に責任感がある人は、総理になった瞬間に顔をこわばらせる。 国民の命運を背負う責任感がそうさせる。 石破さんが笑っている写真を見た瞬間に、 結局はこの人も何か地位を得る事が目的化している一人に過ぎず、 その地位が背負う責任の事など頭にないように思えた。 「ノブレス・オブリージュ」:地位あるものは責任を負う。 今の政治家にはいささか欠けている理念だと思う。
=+=+=+=+= そもそも期待もしていないが、就任当日に日経平均株価を一時3000円近く下げるところからすると、経済界からの期待なんて全くないんだろう。 国民の期待していた裏金と統一教会問題を棚上げすることも決定し、誰のための政治になるのか。これまでの自民党は国民の生活なんて考えず、経済界のための政治をしてきたが、ますます分からない。
=+=+=+=+= だいたい自民党自体を信用委していないから、前言撤回と言われても別に驚かないけど、国民はそんな馬鹿じゃないから新体制になったからと言って自民党を推すとは思えない。裏金問題や統一教会、増税に至るまでの経緯などは忘れていませんからね。
=+=+=+=+= 決戦投票で進次郎氏に勝てないと思った石破氏は一回目の投票で蹴落とす必要があった。論戦に弱い進次郎氏相手に早期解散論を問い詰め、世論ウケするもっともらしい論理で批判する事で、進次郎氏の支持急落に成功した。初めから石破氏自身も早期解散を目論んでいたはずだ。あからさまに進次郎氏をも踏み台にしたパフォーマンスをやってのけ、さらに選対委員長の使い捨てのポストをあてがい試す姿も背筋が凍る。進次郎氏もなめられたものだ。自民党を離党し、復党した過去、現実論よりも理想論で批判し続けた過去を鑑みれば、やはり期待する方が間違っていたのか。
=+=+=+=+= 決戦投票で進次郎氏に勝てないと思った石破氏は一回目の投票で蹴落とす必要があった。論戦に弱い進次郎氏相手に早期解散論を問い詰め、世論ウケするもっともらしい論理で批判する事で、進次郎氏の支持急落に成功した。初めから石破氏自身も早期解散を目論んでいたはずだ。あからさまに進次郎氏をも踏み台にしたパフォーマンスをやってのけ、さらに選対委員長の使い捨てのポストをあてがい試す姿も背筋が凍る。進次郎氏もなめられたものだ。自民党を離党し、復党した過去、現実論よりも理想論で批判し続けた過去を鑑みれば、やはり期待する方が間違っていたのか。
=+=+=+=+= ぼやぼやしていたら年内解散が不可能になる危険性があると思う。補正予算成立後の解散の正当性が世論に認知されるのを恐れたのだと思う。小泉さん以上にボロが出る事も考えられる。高市さんは総務会長を拝命すべきだったと思う。どんでん返しで決選投票で負けたのは党内調整力の欠如が原因。もし本気で次を狙うなら喜んで拝命したと思う。おそらくしかるべきタイミングで自民党を飛び出すつもりなのだと思う。ただ自民党の高市だから人気があるのであって、高市さん単体の人気はそれほどでは無いと思う。高市さんはせっかくのチャンスを自ら潰した事になる。これで政治生命も詰みだと思う。
=+=+=+=+= 討論会で早期解散を謳っていた小泉氏に、啖呵を切って議論を重ねてから解散をするべきと言っていたにも関わらず、総裁に選ばれた直後に掌返しで即解散宣言。本当に信用できない人なんだという印象を受けました。 挙げている政策が野党第一党とほとんど変わらず、立憲と連立になるのでは?とさえ思えてきます。 増税緊縮財政による経済音痴、慰安婦問題で韓国に謝罪し続ける発言、夫婦別姓による戸籍破壊、女系天皇推進で日本歴史破壊、中国への擦り寄り、移民受け入れ発言、徴兵制度導入発言など、本気で日本を終了させたいのかとさえ思えてきます。終了しないにしろ、間違いなく失われた40年になるのは確実かと。 どうして自民党はここまでリベラル政党になってしまったのか。 衆院選、とにかく自民党には票を入れません。
=+=+=+=+= 別に驚く事でも無い。石破は風向きを見て自分に有利な行動をする政治家、そのためなら平気で自分の政治姿勢を変える筋の無い人間。真面に信じる方があまちゃんなだけ、政治家なら普段から社会情勢と人間観察を怠るべきではないと謂う教訓。
=+=+=+=+= こうなるんだったら最初に出来もしないことを軽々しく口にしないほうがいいですよ。あとでこの人は嘘つきなんだ信用出来ないとされても仕方ないです。それだったらまだ最初から早期解散しますと明言した小泉さんの方が正直だったわ。
総裁選で票を流してくれた菅さん岸田さんの意向だから仕方ないと言ってしまったら今後もこんな感じで周りの顔をうかがいながら政権運営されたら結局、いつもの自民党政治ではないのか。石破さんならまだそれを打破してくれて少しでも良い方向に政治をもっていってくれるかもと期待したがこの調子では無理そうですね。
総選挙の前に今度は各党の代表が集まってテレビ出演をしていくと思うがもう石破さんの言うことは半信半疑で聞くことにします。 石破さんがこうすればいいと言ったって周りがNOと言ったらやらない総理なんだとわかったのでここのところは国民ももう騙されてはいけないよ。
=+=+=+=+= 多少の議席減はあるかもですけど、総選挙も恐らく自民の圧勝でしょうね。
何だかんだ言っても野党が弱く、石破政権への「中身の無い期待」が先行して票を集めるでしょう。
特に高齢者層は「何となくの期待感」や「みんなそうしてる的な安心感」「名前が有名だから」みたいなもので票を入れる人が結構多い。
情報を集めてもネットでの表面上だけの情報で、ほとんどの人はそれすらしてない。
そんなこと言ってる私自身も、高市さんでないので自民にはNOと言いたいですが、他に支持できる政党が無いのも現実。 これこそが自民を腐らせた1番の原因なのに。
とにかく、こんな早期に解散されても判断材料がない。 それこそが自民の狙いなのは言うまでもないけど。
=+=+=+=+= いま時点での発言なんて個人的意見だから話半分で丁度いい そんなことに目クジラ立てる人のほうが世の中を分かってないと思う 石破さん頑固なのかなと思っていたけど割と聞く耳あるんだと思って俺は安心した 株価にもいい影響を与えると思う
=+=+=+=+= 打って出たな
金融所得課税を施行するには、 「有権者が改めて自分の党を選んでくれました」 っていう大義名分が欲しいだろうしね NISAやidecoも対象にできるし、雑所得増税もするだろう
まぁ自民党がもし選挙で野党に下野すれば その話は全部なくなるだろうけど
でも選挙をやって自民党が与党のままだとしたら、 国民からの信を得たということで、確実にやるだろう
=+=+=+=+= 総選挙するにしても買った場合何をするのかわからないまま勢いで国民を騙そうとする選挙です。 小泉(親)などは郵政民営化是か否かなどと煽って既得権益層対改革者という対立構造を作って大多数の議席を取りましたがやったことは国民の不利益になるような政策をバンバン押し通しました。
このような騙しの選挙はやめてもらいたいものです。 全く大義のない党議員の利益のためだけの選挙、国民もノーを突きつけて欲しい。
=+=+=+=+= 小泉が総理になったら、直ちに解散総選挙と言っていたので、呆れていたが、大ベテランの石破が同じでは、呆れるを通り越している。 ご祝儀相場の内に選挙がしたいのか、野党の追求をかわしたいのか知らないが、前言は嘘だったのか、野党と論戦できないのかと思ってしまう。 経済が弱いとされているが、経済成長や物価高への対策は早急に案を示すか、着手して欲しかったので、残念だ。
=+=+=+=+= もしかしたら石破さんの狙いは裏金疑惑の議員やよくない議員を国民に選挙で落としてという無言のお願いなのかも。それだと自分の手を汚すわけでなく国民に選ばれたのだからどうなっても仕方ないですよねと言える。逆に国民は疑惑議員を選ぶか落とすかの選択肢を与えられるわけだからよく考えようよ。
=+=+=+=+= 驚きはないけどね。 石破さんはスキャンダルが無い人で個人的には信用できると思うけど、自民党には信用がない。 派閥のバックアップがない分、大物議員の言うことは聞くしかないんだよ。 とにかく皆さん 今度の選挙には行きましょう! 目標の投票率は65%! それでも決して高くはないんだけど、現状では高い目標
=+=+=+=+= 外野から物言うのと 実際にトップを取った後に取る行動が違って来るのは当たり前ですが! これで、これまでの支持層を失うことになるかもしれませんね? まあ、彼は3日でもいいから総理の椅子に座りたかったんでしょうからこれでいいんでしょうね! 確かに今なら自民勝てるかはわからんけど、大きく負けることはないでしょうから いい言い方をすれば奥村入れを捨てて自民党をってところでしょうか? 為替と株が石破さんが総理になったことで急変したことは忘れないで欲しいですね。
=+=+=+=+= 国民に判断材料を与えないといけないから早期解散はしない、とこの石破茂という人は言っていたんです。その舌の根も乾かぬうちに解散。つまり逆を言えば、「国民に判断材料を与えたくない」ということです。たぶん、あのねばねばした口調で言い訳をするのでしょうが、私たちはこういう、いい加減で不誠実なことを許していいのでしょうか。 候補者討論でこの人は、直近の震災対策が最優先と言っていたんですよ。その予算を中心とした議論をして、対策が円滑に進むようにし、それをある程度見届けるまでが政権与党の責任だというのに、この人はそれを、総裁選の時だけは尤もらしくそんな事を言って、蓋を開ければ、自分の選挙優先。 こういう人間を我が国のトップに置いておいていいのでしょうか。私はこんな、国民に対する裏切りは無いと思います。今の自民党体制では、国民は裏切り続けられる。信を問われれば、私は自民党にノーをつきつけたい。
=+=+=+=+= 「あまり前言撤回しない石破さんがひょう変した」 正式に撤回はしないかもしれないが、一度言ったことが世間から反発をくらうと、しれっと前と違うことをもっともらしい顔で言うのはしょっちゅうではないですか? だから石破さんはすぐ発言がぶれるって言われるわけだから。 「ルールを守る自民党」とか言っておきながら、裏では総裁選の最中に大勢の支援者を中華レストランパーティーでもてなしていたことも段々と知られて行くと思います。
=+=+=+=+= 前言撤回はあり得る事だと思っていましたがここまでとは思ってなかったです。 今の国民感情で自民が負けずに今の議席を維持もしくは増やせると考えてるのでしょうか? 石破さんはご祝儀株価も無く誰からも期待されていないと私は思っていますが、これで自民が負けてくれるのは面白いから有りかもしれない。 野田さんには論戦で勝ち目ないし党内で派閥が出来上がる前に何とかしてしまおうって腹かな? 高市さんならこんな事にはならなかったと思えて仕方ない。
=+=+=+=+= 国民のためを考えて総理を目指したのではなく、政治屋としての目標が総理だったのではないだろうか。予算委員会で野党と論争してぼろが出たら支持率が急落するので、その前に解散総選挙する。という進次郎さん同様の自信なさの表れであるなら、短期政権で終わり高市さんに代わってもらいたい。
=+=+=+=+= まあやるやらないはどのみちくることだから気にならないが、石破総裁の変節っぷりというか朝令暮改的な態度がすごく気になる。 憶測だが菅元首相が描いてたんだろうけど進次郎では叶わなくなって、決戦投票であしすとした石破に圧をかけた気がする。 そうでないとこんなあっさり前言撤回するなんて考えにくい。もし石破さん本人がそう考えてたとしたらとんだウソつきだと思う。 いずれにしてもこんな調子なら総裁選で掲げた話なんていくらでもちゃぶ台返ししてきそうで信用できない。 ほんとに党員や議員の人たちはこの選択でよかったんですかね?仮に選挙で勝ってもこれが数年続くのは耐えられるんですかね?
=+=+=+=+= 撤回って言っても、民衆に対して選挙で言ってた事を翻して公約違反するのとは全く意味が違うからね。勢いがある今のうちに、一気に選挙に持ち込んで自身のリーダーシップ力を高めたいってのは理解できる。臨機応変は大事なこと。敵は野党よりも身内にいるかもね。高市さんの支持者たちに足引っ張られないように。
=+=+=+=+= 自民党は、これでいいんだ。 選挙はすぐにやるべき。 これで、裏金議員がいなくなれば最高だし。 保守派と言われる議員がいなくなって、国民が自由に選択出来る世の中になってくれれば、本当にいいと思う。 でも、組織票、団体の意見を第一義に考える自民党は、残念だけど変わらない。
さあ、国民が試される番である。 自民党でない世界を本当に続けて行くために、10年〜20年我慢できるようになれば、選挙も生活も良くなる。 さあ、我々は何を選択するんだろうか?
|
![]() |