( 216972 )  2024/09/30 15:13:56  
00

自民・石破新総裁に「期待する」52% 毎日新聞世論調査

毎日新聞 9/29(日) 16:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e6163a1b9134264c86d71e83ef058a2495f70f6

 

( 216973 )  2024/09/30 15:13:56  
00

自民党の新総裁である石破茂の記者会見が報じられた。

毎日新聞の全国世論調査では、石破総裁に期待する人が52%で、期待しない人の30%を上回った。

石破氏は27日の党総裁選で選出され、10月1日に第102代首相に就任する。

調査は携帯電話と固定電話を使い、有効回答は携帯539件、固定532件だった。

(要約)

( 216975 )  2024/09/30 15:13:56  
00

記者会見をする、自民党の石破茂新総裁=東京都千代田区で2024年9月27日午後6時4分、藤井達也撮影 

 

 毎日新聞は28、29の両日、全国世論調査を実施した。自民党の石破茂総裁に期待するか尋ねたところ、「期待する」が52%で、「期待しない」(30%)を上回った。「どちらとも言えない」も17%あった。 

 

【一覧】石破新総裁の誕生を支えた人たち 

 

 石破氏は27日の党総裁選で、決選投票の末、第28代総裁に選出された。任期は2027年9月末までの3年。石破氏は10月1日召集の臨時国会で第102代首相に選ばれ、石破内閣が発足する。 

 

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯539件、固定532件の有効回答を得た。【野原大輔】 

 

 

( 216974 )  2024/09/30 15:13:56  
00

総じて、石破新総裁への期待は高くないという声が多く見られます。

裏金問題や組閣内容に対する不信感、増税や政策への懸念など、様々な理由から、石破氏に対する期待は低いとの意見が多数見られました。

また、総選挙や政治の行方に対する懸念や厳しい見方が多かったです。

総裁選や今後の政治運営に対して厳しい視点や要求が示されていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 216976 )  2024/09/30 15:13:56  
00

=+=+=+=+= 

たった52%しかないのはそれだけ国民世論的にも期待感が無いのだろう。 

菅政権発足時でさえ74%あったのですからご祝儀相場で52%は厳しいですよ。 

更にマーケットからはご祝儀相場はあれどここまであからさまに円の急騰、日経先物の暴落が起こり、月曜の株価に戦々恐々でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

新総裁の支持率で行くと菅直人よりも低く、全然高くないんですよね。 

まあ私も期待していませんが、これが正々堂々の戦いならわかるがなんとも後味が悪い。 

党を上げて無理やり総理にしたようなもの。 

そら支持しないですよね。 

国民人気がある人だから52%ありますがすぐに急落すると思います。後味の悪い決め方はやはり自民党にとっても良くないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

1番の問題は実績をしっかり出せるか出せないかによって大きく変わる。評価よりも実績を残せなかったら意味がない。岸田さんは実績を残せなかった分石破さんはやることが多い。岸田さんのケツを拭いていかないとまずはそこから穴埋めをしていかないと。それができて初めて次に進める。社会でも一緒、退職する前の引き継ぎだったりそれを自分なりに作っていかないと。それから徐々に評価というのがついてくるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

この先に解散総選挙があるのなら、暫定的な組閣かな。 

選挙の結果次第では、野党に落ちる事だってあり得る。 

仮に勝っても過半数も議席が取れるのかはかなり疑問。 

選挙後、自民党がまだ与党であれば、 

石破改造内閣が発足。まぁ、党内の要職に付いている議員で危うい選挙区の者には、比例という歪められた選挙方式での救命処置がされるから、余程のことが無ければ、落選は無いだろうが。 

国を、自民党を変えたければ、選挙が、国民が選択出来る唯一の手段。 

白票を投じる? 

そんな考えはやめて、投票するべき。 

選挙に行かないのは、今後の日本はどうなっても構わないと考えているのと同義語。 

せめて、与党を信任?不信任?しても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

石破新総裁に「期待する」52%なら徐々にボロが出て期待値が下がるので、10月の早期解散を目指すのは当然だろう。 

石破内閣にはパパ活議員やタレント議員が閣僚として入閣するようなので、お祝儀相場も直ぐに落ちるのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本がどの様にすれば経済が復活し国民の年収が復活するのかといえば過去30年を経過を見れば結果は出ています。修正する事なく経済はこのまま、もし米国がその気になった時は朝鮮戦争を思い出して頂くと一気に回復するかもしれませんね相手はもっと増えますが、逆に米国が引く様な事があれば日本は最大のどん底を迎える事は間違いありません。米国が日本国土をライン上の基地としての念が有ればこそ何とか保てるが少しでも引くならその時は日本国の危機でしょう。それは米国が日本への信用度によって改憲と軍備増強でしょうが国民にとり益々厳しい生活になるのでしょうか。どちらにしても侵略され奴隷化だけは避けたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

今のところオールドメディアは石破氏に好意的な報道をするところが多い 

しかし、石破氏は、自民党にいながら、過去に政権批判を繰り返してきた人だから、これからの言動次第では、その批判がブーメランとなって自分自身に返ってくる可能性がある 

 

=+=+=+=+= 

早速の世論調査でこの数字は船出の厳しさを物語っているように思う。 

漏れ伝わる党役員人事と閣僚人事には、期待感云々以前に菅さんや岸田さんの色が出過ぎているようにも思える。それは今回の調査結果には反映されていない。余計に厳しい船出になると思える所以だ。 

裏金疑惑解明と政治とカネの問題は、かなり手つかずなのが実態だ。それも含め石破さんの真価はすぐ問われることは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

国民の多くは石破新総裁には期待していない表れだろう。就任当初はもっと支持率が高いものだ。緊縮財政や消費税引き上げに軽々にアジア版NATOの創設など言うのも国民だけでなく米国からも疎ましく思われるだろう。国民は裏金資金の問題を忘れてはいない。内閣が発足し当初の支持率が高いうちに総選挙をと考えているのだろうが自民党の一党独裁は健全な政治を確立するためにも一日も早く改善されなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破新総裁には岸田政権のように期待を裏切らないで欲しい。岸田政権は当初「物価高から国民生活を守る」と言っていたのに全く出来なかった。岸田首相が物価高対策としてきた電気・ガス料金の負担軽減措置も10月で終了。電気料金は軒並み値上げ、ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、子育て支援金を徴収、一般市民は超物価高で日々のやり繰りに余裕がなくなってきている。岸田首相は物価を上回る賃上げと言ってたのに出来なかった。石破新総裁には国民から「増税」ありきで徴収するのでなく、一般市民の暮しにしっかり目を向けて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さん嫌いではないので頑張って欲しいとは思うが、裏金問題にケジメをつけないことには総選挙の際に再び下野しても仕方ないだろう。 

まぁ、ケジメをつけたから与党で居続けられるとは限らないが。 

例えば、裏金に関わった議員が次も立候補するなら、追徴課税も含めてきっちり納税しなければ党の公認は与えない、くらいやれば評価はできると思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権は内閣官僚人事も固まって来て地味な官僚だなあ。10月から通常国会が始まって来年度補正予算を決定させないといけない。政治と金の問題はけじめはついてないから野党からは追求されるのは当然。石破総理がどんな風に対応されるのか見たいです。とにかく国民に信用されて結果を出さなければ退陣に追い込まれる世界だから。支持率が何処まで上がるのか注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

地球上で自然災害が多く見られる昨今、日本は地震大国で有りながら今だに避難所がヨーロッパの様な避難所設備では無く体育館などの集会場に詰め込み。新政権には是非、避難所設備並びにシステム構築を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

どこの誰が石破に期待しているのか非常に怪しい世論調査であり、情報操作も甚だしい。石破に決まった途端に株価急落、日本経済が益々混迷するというのが国内外の見方であり、石破をコントロールしている背景が増税を目論む財務省、覇権拡大を画策する中国に媚びる親中派であることが閣僚人事でも明らかではないか。現在の外交問題、特に対中国に対しては毅然とした態度で臨まなければならない時期であるがこれも期待薄。石破政権を早期解散させなければ政権が続くほど日本国民の生活は厳しくなる一方である。 

 

=+=+=+=+= 

党人事を見てもあまり期待できないですね 

地位と保身と権力の自民党で党内基盤の弱い石破氏は前途多難だろう 

結局、今回の総裁選の結末ってよくわからないものですよね 刷新感もほとんどなく、最終的には対野田対策みたいな 

いったい何だったんだ?というような総裁選でした 

結果的に自民党は次期選挙に向けて総裁選では失敗したような気がする 

まぁ石破氏が党内に対して思いきった事ができれば別なのだろうが おそらく選挙前は 

そこら辺は先伸ばしにするでしょうから 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で石破氏が指名された。期待するが半数を超えとなって居るが。このデーターは解散話が出る前の事。当初の石破発言では違って居たが、今の処、噂で有れば良いが若し党の有力者の意向を汲んでの早期解散に方向転換したとすれば、52%の期待が一挙に失望となって岸田内閣同様の憂き目に遭う事になる。弱小派閥出身の石破氏と言う事で短期内閣だった海部政権の二の舞が思い起こされる。 

 

=+=+=+=+= 

逆に50%越えてる事に驚きですね。 

増税するって言ってるし 裏金議員の処分もどうなるのか分からない。まあ 野田も増税すると言ってるし どのみち ダメだわな。 

まあ 衆議院選挙で国民の審判が下るのを楽しみにしてます。今後の生活や今までの自民党の行いを しっかり考えて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに決まった時の落胆ぶりは私だけではなく経済が物語っていた。 

さらに、党員票総数でも高市さんに及ばなかった。 

決選投票では小泉推しの国会議員票が上乗せされたと考えるが、石破さんは党員票が比較的多いと思われていたことから国民受けすると思い総選挙で自身の再選が狙えると思ったのだろう。 

 

正直言って、石破さんが相殺になったことにより、衆議院議員解散総選挙では自民党は惨敗すると思うが、立憲民主にも入れたくないし無所属が躍進するのかと思う。 

維新は候補書を集められない人材不足感がある。 

(鈴木宗男を維新に入れるくらいだから) 

 

早く自民党の惨敗を見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

ネット云々が言われているが、国民の関心は経済政策・年金問題が優先で、裏金不正問題は一部に過ぎない。それを、裏金問題が最優先のように誘導する左翼系のテレビ局のほうが、よっぽどネットより問題だ。 

報道も不正と株価が優先で、物価高対策情報も倹約ばかり。新商品の話題とか、価値のあるものへの話題で消費意欲を掻き立てる様な情報が少なすぎる。 

賃上げをせずに、内部留保を膨らませている企業には法人税を追徴するべきだ。 

その分、消費税率を下げて個人消費を活性化させるべきだ。 

財務省の言いなりにはならないで頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

期待するが52%しかないのは石破がと言うよりも自民党の裏金、旧統一教会などの問題が影響していると思う。国民の大半が「誰が総理になっても自民党は大きくは変わらない」とあまり期待していない様子が見て取れる。また。石破が打ち出した安保条約改定、アジア版NATO構想も簡単ではないので実現性が低いのではとの見方があるから。石破政権の実績を判断する間もなく解散総選挙なので国民はどんな選択をするのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

大きな前進、改革を求めるのだったら高市さんだったわけで、石破さんだったら正直なところ無難路線。国内外の問題全てにおいてファジーになるだろう。つまり今まで通りに官僚、財務省、経団連の意向に沿った方針で行くのは想像できる。だから期待はしないが、逆の意味で動向には注目している。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相よりマシということだと思う。 

奥さんのはしゃぎようから、国民のためではなく、総理大臣になりたかった人なのだろう。 

石破氏も「支援者の顔が浮かぶ」と言っていたが、国民より支援者が大事なのは、岸田氏と変わらない。 

1億円以上の所得のある人を増税するのは良いと思う。ほとんどが投資で儲けた人らしいから。でも自民党議員に当てはまる人が多いのでは? 

結局自民党のことだから、税は国民全員で負担するものと言い出しそうだ。増税路線と見た。 

進次郎氏の顔を立てて、夫婦別姓法案を進める可能性もあるし、絶対に信用できない。 

 

=+=+=+=+= 

石破推しの毎日の調査ですからゲタをはかせていると見るのが妥当でしょう。実際は50%をかなり切ってるでしょうね。歴代最低ですね。財務省主導内閣ですから、増税には要注意です。支持率が上がると増税を言い出しますから、次の選挙では自民の議席数を減らす荒療治が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、期待できません。理由として、能登の復興予算を予備費でやると発言したこと。これを聞いてダメだこりゃ、この人は何も分かっていないと思った。普通は補正予算でやるのが普通の政治家。金銭のやりとりのスムーズ化ができるし、上限なく資材、人材を投入できるが、補正予算だと1つ1つの手続きが必要で、時間を要するし認めらない場合が生じます。 

次にアジア版NATOを創設と言ってますが、まず憲法を改正しないと無理だし、多国間になればなるほど同盟は難しくなります。聞こえはいいと思われますが、まずは現実を考えてもらいたい。 

日本が攻撃されれば、韓国が日本を守ってくれるでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

党内の制御をどう効かせるかがこの人の課題でしょうか。 

 

協力者がいないと、スピーチで訴えたようなご自身の理想に向けてやりたいことを実行できない、それでも辞めさせてもらえない状況になるのが心配です。 

 

統一教会と裏金の問題を第三者による調査で明らかにした後に、その結果をもって、解散、国民の審判を問うことが必要であるように思います。 

 

=+=+=+=+= 

期待すると答えた52%の方々は、これまでの石破さんは自民党に所属しながらもなかなか自民党所属議員では、はっきりと言えない正論をしっかりと外野から言うことができていたから。だから、国民世論からも人気が高かった。しかし、総理大臣の石破茂として、これまで通りに正論を主張することができるかどうか、そして、これまで外野から主張されていたこと含めて、今後の国会で総裁選で支援してもらった派閥幹部の操り人形にならないかどうか、が大注目ポイントだ。これまでも自民党の総理大臣になると、急に周囲からの圧力により、全く自分自身の政策を実行できない人もいた。国会が始まる前から、石破さんは、言っていたこととやろうとしていることがすでにブレ始めている。今後も全く変わらないだろう。変わると期待した人がすぐに石破さんの本性を見抜く土壌は岸田さんの時に整いつつある。メディアは、石破さんの劇的な『豹変』ぶりを追及するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は責任ある地位につけたら大変だろうとは思っていた。それは彼だけでなく他人に厳しい政治家全てに言えるが。普通、集団の一員ならその集団やリーダーを助けようとするものだが、彼はそういう意志があまりなく、割と客観的(または恣意的)な立場で自分が属する集団やそのリーダーを批判していた。彼が責任ある地位についたら、集団の他のメンバーは彼に対して同じことをする権利があるから、彼は大変なのである。彼は首相による7条解散を否定していたが、彼自身がそれをするそうだ。他のメンバーにはそれを批判する権利がある。こういう人を過度に評価していた国民も多いはず。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選をかえりみて、マスコミがいかに永田町に忖度していて中立的な立場をとっていないことが理解できた。 

今回選出された総裁はいわば永田町都合のものであって国民の意思とはかなり掛け離れていると言わざるをえない。 

このままでは自民党は国民に(もうすでになっているように思うが)そっぽを向かれるだろう。 

しかしながら対抗できる党が存在しないことも事実で、日本の民主主義は本来の民主主義から程遠いと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

私は、コールセンターで働いています。毎日営業電話を全国にかける仕事です。謂わゆる、迷惑電話ではあります。固定電話に出てくれる人は、90%以上が70歳以上の方です。テレビと新聞しか見なく、マスコミの偏った情報に侵されている世代の方々です。新聞社のアンケートのとり方に疑問を感じます。石破さんに期待している国民はもっと少ないと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

中身が色々な説明責任を果たさずにやりたい放題してきた人物達であることに変わりはなく、頭がすげ変わっただけで大きな変化など期待できないのは薄々感じ取ってはいるものの、現在の悲惨な状態から目をそらすべく「変わったら良いな」という、期待と言うよりも変わらない悪い方向に向かう絶望に対する現実逃避に近い淡い願望だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

期待するの52%の中には、「政治改革を行って欲しい」という期待が含まれていると思います。しかし昨日判明した人事では既に危うさが見て取れます。 

SNS時代に判明した旧統一教会の問題と裏金の問題は過去の政治スキャンダルとはレベルが違います。 

また、以前は風化したであろう個々の政治家の過去は、必ず誰かが覚えていてSNSで周知されるのようになりました。一大勢力を誇る自民党でもクリーンな過去の政治家だけで人事を行う事が不可能になってくることが明らかになりました。 

常に一線を画す主張が多かった石破茂が、岸田文雄より期待できる事は確かですが、国民の厳しい目をどこまで受け止める事が出来るのかが注目されています。 

 

=+=+=+=+= 

石破新総裁を中心に、岸田、菅と愚策(特に岸田)で国民から大バッシングの嵐で短命に終わった総理大臣達が政治を動かすことになった今、次の衆院選で自民を与党から引きずり下さなければならない。野党がどうのこうのと言ってる場合ではないと思う。 

国民の生死に関わる。 

自民政権で甘い蜜を吸ってきた保守世代は、今、これからの日本を支えなくてはならない 

世代の為に、よく考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

元々、総理を期待する世論調査でもトップだったのだから、驚く程ではない。ただし、裏金実態解明の世論調査でも77%が解明を期待するとしている。実に国民の8割に達するほどであり、この中の2、3割でも失望させれば、たちまち岸田政権と同程度の支持率にまで落ち込むだろう。 

党首討論では、野党は徹底的に裏金問題を争点にし続けるべきだろう。国民の77%にアピールする争点なのだ。石破の裏金議員への踏み込みの程を明らかにするだけで大きな支持獲得が見込める。それ以外の話はしなくてもいいぐらいだ。裏金の実態解明は必要ないとするのは15%にすぎない。すなわち自民党の岩盤支持層だ。石破が受け手を間違えれば今回での自民党下野もあり得る。そうでなくとも、政権交代一歩手前までは漕ぎ着けられるだろう。岸田ほどの粘り腰でもなければ、短命政権が見込まれる。石破の覚悟の程を徹底して突くべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙後の臨時国会で行われる首班指名選挙(内閣総理大臣指名選挙)と 

自民党総裁選は別もの。自民党員だけでなく国会議員全員が投票権を持つ。 

 

総選挙は国民は誰が石破支持者で誰が高市支持者かが分かった上で投票する。 

解散前の石破内閣の顔ぶれが全員当選する保証はない。 

 

そうなると自民党総裁と首班指名選挙の結果が違う可能性もゼロではない。 

 

=+=+=+=+= 

期待されるのはいいと思う。 

しかし、まだ自民の禊は終わっていない。 

直近で起きた問題に対しての国民の審判をまだ受けていないことを考えれば、まるで総裁が変わったことで問題が何もなかったかのように煙に巻くような雰囲気は受け入れがたい。 

自分たちの傲慢さを正すためにも野党に落ちてから行動を改めて再スタートしてもらいたいという気持ちもあります。 

 

=+=+=+=+= 

7割ぐらいの期待感があるのではないかと思ったら、やはりそうか。 

5割はかなり低い。かろうじて過半数を超えているようでは先行きは危ういか。 

まあ、10月にも総選挙だし、本番は選挙終わってからだから、今の時点の数字は、あまり意味はないかもしれない。 

 

立民の野田氏も、石破氏も、どちらも緊縮財政・増税路線と見られているから、選挙はどちらが勝っても、デフレに逆戻りと思われているのは痛いだろう。 

 

このイメージを払拭できるかどうかにかかっているが、石破氏は「正論の人」らしい。「正論の人」というのは「信念の人」でもあるから、一度決めたら、なかなか考えを変えない。原則性があって、順境のときはいいが、逆境になっても、考えを変えず、柔軟性に欠けるという欠点になる。 

 

まあ、党内基盤の弱い石破氏は、自身の考えに固執したくても、それはできない状況ではあるが。 

 

=+=+=+=+= 

期待値が50%を超えていればまずまず。暴落せずにこれを維持できればいいだけのことで、逆に最初だけ期待値が高すぎて後に下げ幅が大きい方が急落している度合が目立つ。 

石破さんならではの安全保障に強い本領を発揮してかつ地方創生へ目を向けること、5回落ちてしまった今までの積年の思いを晴らすべく務めていってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

大手マスコミは念願の石破首相誕生で喜んでいると思う。また、立憲民主党も野田氏という首相経験者かつ保守寄り(というか自民党リベラルと政策が近い)で消費増税大賛成の党首が返り咲いたことで、石破氏も増税派なので、財務省は消費増税に舵を切る最高・最強の布陣を得た。 

 

テレビと新聞しか見ない高齢者ほど石破総裁支持が多いのは間違いないだろう。ネットの世界では相変わらず高市氏が最高の人気だが、テレビ新聞だけを情報源とする高齢者にはまだまだ数の差では勝てないからこそ、この支持率と出るのだろう。それに高齢者は石破氏の「伝統的首相の風貌」を見ていると思う。 

 

まことに残念なことではあるが、日本は経済政策が原因でつまづくことになると思う。それは避けようがない。失われた40年への残念至極の記念すべきスタートだと思う。 

 

時代を一歩リードする高市氏の時代が来るには有権者やマスコミ人の世代交代が必要と感じる。 

 

=+=+=+=+= 

内閣の中身をみると最高顧問に麻生さん副総裁に菅さん起用でそれだけで刷新感が全然無い。自民党を牛耳ってきた人達で今迄何をやってきたんですか?という感じです。せいぜい人事グリップの脅しや見えない糸で操られないようにすることです。石破さんが掲げている日米地位協定ですが米国は契約の国なので、兵力等どこまで負担と覚悟が出来るのか問われます。日本はドイツと違って内陸国家ではありません。アジア版NATO構想もそれぞれの国の思惑がありドイツを含むNATOのように結束するには難しいと思う。52%の期待値の石破さんですが総裁に選出される前に言っていた正答な主張と総裁に選出された後の主張に乖離がみられれば国民に即刻愛想をつかされるし期待値が大きい程ダメージが大きくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんに防衛大臣または外務大臣を期待したけど、石破さんが用意したポストは自民党総務会長って。。。そんなに入閣させたくなかったのかな?安倍イズムを前面に出す高市さんだと靖国参拝等で中韓との外交に影響するからと思ったのかもしれない。脱弱腰外交には高市さんが必要だと思うのだけど、残念です。石破さんの手腕に期待しましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回は、経過からはどう見ても選挙対策の暫定内閣と言う見方が強いのでは? 

麻生さんを最高顧問にしたのもね。 

選挙で勝てれば、次の組閣で石破色が出せるのだろうが、負けたり減数になれば分からないと思うね。 

印象としては、海部内閣、橋本内閣に近い印象と思う。 

それが、今の自民党や財界、超富裕層に受け入れられるかは分からないね。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙が近いようだが、自民党が敗北したら石破総裁はどうなる? 

責任を取らされ辞任させられるのか?(ここまでよんでいたらたいしたもんだ) 

自民党にとっては、金満体質・統一教会・未来志向の勉強不足等の理由により 

厳しい国民の審判を受けることになるだろう。 

一方の立憲も野田さんが政権奪取を叫んでいるが、考え方もバラバラで余り 

にも軽い議員が多く、勉強不足は否定できない。 

どちらが勝っても、国民にとっては厳しい生活になることが、予測される。 

 

=+=+=+=+= 

肌感では30パーくらいだけどな。 

今回自民は結構落ちると思うけどギリのところで救われちゃう気もする。 

まだまだ日本には老人が多いし、昔ながらのやり方や感覚で良い人が多い。しっかり若い家族や親戚が情報のとりかたとかおしえてあげないと。うちも親の目を覚まさせるのに苦労しました。 

 

=+=+=+=+= 

この人事の中身や経緯を見ていったい何を期待するのか?基盤なく総理総裁になったはいいが結局自分のしたいように出来ていないではないか。調整能力どうのと言うが79歳の森山幹事長ってどうなの?おじいさんだらけ、女性も二人、何をしたい?出来る?恐らくは選挙では相当負けるのでは。ただ直ぐ野党もない。野田さん頑張れるかな? 

 

政府転覆は望まないが短命は間違いなく、高市早苗と小林氏の動向を見てみたい。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙を10月27日に行うという報道が出ているが、これが事実なら石破さんへの期待値は急激に萎むでしょうね。 

 

石破さんが国民から支持が高かった理由の1つが正直で嘘をつかないことだが、今回の件でそれを失ってしまう。石破さんや自民党は大したことでないと思っているかもしれないが、致命的なミス。また、日程が厳しいから裏金議員の公認問題も有耶無耶になり、総裁選の時やこれまでの発言の信憑性も疑われる。特に、野田さんに指摘されている党利党略による解散を否定していたことは厳しく追及される。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに何が期待できるのだろうか?この人は生粋の世襲議員。決選投票では大半の世襲議員が政治より世襲体制を守るために投じただけです。組閣メンバーが発表されましたが菅さんがなんで副総理?この人に総理時代の勢いは全くなく脳梗塞を患ったかは知らないが政治家としても危ういほど動きが変です。また麻生さんを最高顧問???って何の要職なのか?忖度しているのか?今までの組閣と全く変わり映えがない。石破さんは総理総裁になれたことで目的を達成しました。総裁選前には総裁になったら野党との議論をするようなことを言っていましたがいきなり解散とはこの人も小泉さんと差がないほどの能力の持ち主ですね。残念な日本。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは国民が嫌がる増税派って知ってるんですかね?また、投資家にとっても金融所得から課税するって時代にマッチしてない政策掲げてるから今日の株価は恐らく暴落ですよ。石破さんは有名な政治家ですけど政策の中身を考慮して選ばないとえらいことになりますからね。 

 

=+=+=+=+= 

この質問は誘導の意図がある。よほど結果が見えているため、意図的に質問の表現に気を使ったのだろう。 

期待できるか出来ないかと訊かれたら「出来ない」と言う人が多いだろう。総裁選の日経平均先物を見れば一目瞭然。 

期待するかしないかと訊かれたらどんなにひどい人であっても「期待する」と答えるのが自然。なのに52%しかない。 

何もせず早めに辞任していただきたいというのが真実だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新たに始まるので期待はしているのですが、 

やっぱり年寄りベテランの保身的な政治になり、年配者よりの政治になるのかなと不安があります 

だれがやっても変わらない、同じ、そんな風に感じてしまうなら、いっそのこと、若手の30歳代や40歳代~50歳代を中心とした内閣にして、若者のが政治に関心を持つような政治にしてほしかった 

 

=+=+=+=+= 

初めはまだよくわからないので期待したいのはある意味当然だと思います。 

自民内部の問題である裏金問題、統一教会。災害対応、隣国との外交など山積していますが、なんと言っても大きな課題は、日本の活力を取り戻すことです。これは様々な問題に大きく関連することです。資源のない日本では人が財産です。勤勉を悪い事かのようにしてしまった安倍内閣以降の政策の誤りを正す最後のチャンスかもしれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

これまで何度も総裁候補になってきた人でこの人が一番筋の通った主張をするなと思っていたが結果は周知の通り。何を目指すかについては共感できないけれど、どういう道筋で向かおうとするかはわかりやすい人だった。総裁って立場になってどう変わるか変わらないか、期待はしてないけど今後の動向には関心が高い 

 

=+=+=+=+= 

個人的な見解ですが、ゲルが人気高かった理由は悪口しか言えない低レベルな野党に比べて自民党内にいながら比較的論理的な政権批判を行い、野党支持者を含めた反体制派が支持していたから。彼自身の政策もゴリゴリのリベラルである訳で、そりゃ反自民党勢力から支持されますよねって感じ。 

最初はボチボチだけど、緊縮財政の岸田路線継承の時点で増税必至、更に地方の高齢者にばら撒きする時点で現役世代からの支持は得難いので長くは続かないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この人が意欲抱いて、地元が湧き立ってる山陰新幹線ですが、 

京都とか新大阪から枝を取るのはもう無理です。 

伯備線ヤクモのコースも岡山県の負担が大きくなる。 

兵庫県南北を繋ぎます。 

現行の播但線、ハマカゼのコースを単線で取り 

城崎温泉から鳥取米子松江出雲を繋ぐのが精一杯だと、今から念押ししときたい。 

 

=+=+=+=+= 

52%も有るんですね。日本人はやっぱり我慢強いですね。何を期待いしているのですかね?まあ期待したい気持ちもわかりますが、若い世代の人は多分何も期待してないと思いますよ。そもそも政治に対して関心も無いしね。若い世代の気持ちが上がらないと日本は永遠に変わらないと思いますよ。私はもう隠居する年齢が見えてますから良いですが、若い世代の人たちをもっと育てて上げないとね。別に政治だけでは無く企業も同じですけど 

 

=+=+=+=+= 

まっ期待と言うか変な事しなければいいけどそれだけですね。 

野党は相変わらず裏金問題を追及してくると思うけどね。 

それは国会とは違う場所でやって欲しいね。 

やっとデフレを抜け出しインフレに向かっているのでインフレ率をうまくコントロールして日本の成長戦略を立てていただきたい。 

防衛に関しては余り突飛な事は言わないように揚げ足を取られる。 

日米地位協定が改善されないのは日本の司法制度によって米国人が裁かれたくないという事ですからね。なかなか難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

低い、低いと言う声に対して一応比較例を。菅内閣退陣時の自民党支持率は39%→岸田内閣発足時の支持率は45%。なお自民党が野党に転落する事になる麻生内閣発足時の支持率は48%。世論調査なんて調査元次第でいかようにでも変わるので大してアテにはならないものの、こうして過去の数字と見比べてみると大差ないんじゃない?というのが個人的な印象。むしろ「期待しない」が30%という数字に留まるのは、ネットでは声の大きい人達が目立つという現象が如実に現れていて興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

国防と経済で実績を上げてほしい。自衛隊を違憲状態から開放し(憲法改正)、私達の国を守ろうとする彼ら隊員達の心の負担を少しでも下げてほしい。 

経済が下がると政権は維持できない。そこは抜かりなく、早めの情報発信をして欲しい。 

批判する人は、まずさせておけ。コツコツと結果を出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は何度も総裁選に出て、やっとの悲願達成だから思いも強い。日本の現状や未来が明るく、少しでも国民の幸福度ランキングが上昇するよう願ってる。ただ、一部…特に投資家や富裕層は増税?とか懸念の声が挙がってますが、経済政策に関しては、今後皆の考えを聞き議論が大切だと話されてるようです。 

支持率があまりにも下がるような強行突破はしないと思う(国民から反発を買えば野田氏の存在がでかくなりますし)。 副総裁を麻生が離れ、デジタル庁を河野が離れるのでは?(まだ確定ではないけど)という情報は朗報w 石破から重要ポストを依頼されたが固辞した人達は、結局、麻生への忖度なのかな?って思ってしまった。根強い確執や派閥等から嫌がらせされないよう願っている。何故国会議員は定年が無いんや?麻生氏は民間ならとっくに定年。新風を吹かせるには、世襲の代表…裏ボスの大豪邸の主はそろそろ御隠居された方が良いのでは?と思う 

 

=+=+=+=+= 

新総理誕生にしては低い期待値であり、また、野田代表の期待値もほぼ同様であることから、自民にとっては、妥協策ともとれる石破人気が、ことのほかなかったのだろう。当初政策論争も期待したが、結局のところ、派閥と保身のために早期解散に舵を切っただけなので、新政権も期待薄と思われる。現状においては、野党第一党の拮抗勢力をもって、与党の横暴に対しての抑止力になり、無駄遣いをとめることだけでも期待したい。 

裏金や統一教会問題は闇の中であり、多少は石破氏に期待もしたかったが、組閣や党内人事をみても派閥と何ら変わらないから、それなりに終わるだろう。個人的には敵対勢力を削ぐことを野田氏に望みたい。 

 

=+=+=+=+= 

固定電話にかけている時点でほぼ若い人はおらず、時間に余裕があって相手をするよゆうのある高齢者が大半だろう。高齢者はテレビと新聞から情報を得る方が多いだろうからマスコミの報道を信じてしまいがちなのに、それでも半分ぐらいの人しか期待していないのはかなりの低さではないでしょうか。 

株はさっきみたら1700円マイナスでした。情報に敏感な層は石破政権では景気が悪くなると判断しているということですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

女性初の総裁が誕生していれば、支持率も上がり、今後の政権維持も安泰であると予想する。 

未だに昭和の政治家が牛耳る内閣では、インパクトがないし若者の政治離れは加速する。 

外交に対してハッキリと日本の立場を遺憾砲だけで、遠慮する姿勢には反対するし、日本が萎縮するだけ。 

今までの政権と同じ対応では短命内閣で終わる可能性あり。 

NATOアジア版などと言う声も有るが、朝鮮国連軍の現在はどうなっているか?認識してほしい。 

NATOアジア版は必要ない。 

 

=+=+=+=+= 

国民に人気があって総裁選を勝ち抜いたはずなのに、初回の世論調査で52%は低すぎますね。一定の議論を経てからと言っていた解散総選挙もたった2日で翻し、党の重鎮を次々と役職に起用。この方の言う「国民を信じ、真心を持って真実を語る」政治とやらを懸念をもって注視していきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

初入閣が多い割りにメンバーが良かった。使える内閣になりそうです。統一教会のチェックがないのが今後の心配材料です。コバホークやダーティー高市が外れたのは良かった。ネット右翼に振り回されない事が大切です。毅然とした態度をとり続けられるかもポイントです。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの時も世論は大いに期待し、そして失望して支持率をかなり下げた。 

なんでトップを変えて何が変わると期待するんだろう?というのが正直な意見です。 

期待しなければ失望もしない。 

冷静に見ていくことが必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民から人気の高い石破氏が総裁の座に就かれたことにお喜びを申し上げます。閣僚人事を見ると苦労されていることが良く分かりますが、自民党内の配慮より、正しいと思ったことや公約を実行するような体制を作ってください。防災省も早く作ってください。高市氏のことをかなり気にされているようですが、こんなやばい方は、国民からみて、とても受け入れられません。造反するなら造反すればよいくらいの気持ちで、自民党改革と国民のための政治をお願いします。」 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、法人税増税とか金融所得増税とか匂わせてますが、予想に反して食料品の消費税廃止とかやったら拍手喝さいなんだけどね。米国内に自衛隊の訓練基地を設けて、地位協定の不均衡を是正というのも分かるけど、日本製鉄さえ面倒なことになってる、戦勝国の上から目線をトランプにしてもハリスにしても石破さんの筋論で論破、成し遂げることができれば、歴代総理にその名は強く刻まれるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

党首討論してから解散だったはずでは?と、早くも路線変更を感じて不安です。せっかく我が道を貫き、派閥解消(表向きだけとはいえ)という良い流れの中でついに総裁になった人なのに、ダメ自民党の中で、この人だけでも国民の期待を裏切らないでほしいと願っています。 

 

=+=+=+=+= 

石破議員が非主流派で安倍内閣を批判していたことをそのまま押し通せれば、民意を得られ支持率は安定するでしょう。しかし、菅や岸田の意見にて自分の意見を曲げる政策を打ち出し始まると(衆議院を解散し10月27日に投開票もその1つ)、国民は「あれ、今までの自民党と変らないじゃない」と言う事で支持率は、岸田内閣と同じ道をたどるでしょう。裏金議員、反社会勢力の統一教会との関係を断つ改革を強化すべきでしょう、民意を得るためには。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースが自民党一色になりましたね。自民党的に総裁選は正解です。ただ今までの組閣と顔ぶれがあまり変わらない。多分今後も自民党は変わらないだろうと思います。ただ高市さんが参画を蹴ったのが目新しい事ですかね。 

52%のお祝い相場ですが、数日したらドンドン支持率は減ると思います。選挙するころには、岸田内閣と変わらない支持率になるかもしれません。 

やはり、総理を選ぶ仕組みに、国民が参加する事が出来ないといくらお祭りをしていても、終われば冷風が吹くものです。 

 

=+=+=+=+= 

調べてみたら、発足時の歴代内閣支持率はおおよそ50%前後、石破内閣もそれに沿った調査結果が出ただけってことかと。 

ただ、いずれの内閣もこの後ズルズルと支持率が下がっていくことに。50%とはなったばかりで白も黒も分からないって数字で、これから国民は厳しい目で見守ることになるのでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

少し前までは消費税増税を含めた全ての増税に対してやむを得ないという風潮があったが、今はもう増税する必要あるのか?それよりもやることあるんじゃないの?という風の方が強いからそれを読めない限りは勝てないのではないか。それでも自民党が勝つようなことがあればさすがに心が折れる。 

 

=+=+=+=+= 

石破新総裁は、正論を言うのは分かっているが、自民党内でその正論を突き通せるかだ。自らが政策に反対だからといって造反した過去もある。うまく立ち回れないと内部から崩壊しかねない。 

第一の関門は、裏金と衆議院選挙の公認問題でしょう。現職議員の反発か、国民感情か。選挙で大敗すれば、短期政権もあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

若いものが大抜擢されるわけでもなく、初の女性総裁と言うエポックでもなく、安倍発の裏金統一問題を避けて、収まるところに収まった感のある総裁就任だ。このまま、安倍色を薄めて新生自民を貫くのか、結局元に戻るのかは選挙結果次第だろうか? 

良い印象をつけるためには裏金統一問題に一つの着地点を見つける事が急務なのかなと思う。良い着地点ならば支持も広がるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

過去のご祝儀相場と比較してもかなり低い方なのは確かだが、むしろこの52%というのが一体何に期待したのか不思議だ。 

 

日本人は亡くなった人を悪く言わないとか、新しいトップには無条件で肯定からスタートするとか、そういう美徳めいた感覚の人が多い。そういうことなんだろうとは思う。 

 

ただ、それと期待感は別物。彼が今まで散々述べてきた緊縮財政の話とかPBの捉え方を勘案すると、一切何も期待できないように思う。外交もそう。 

 

また、風見鶏のように、世論を見て党内野党を気取って都合のいい話しかしない人なのも、普通の知能があれば理解できるレベル。 

 

そもそも彼は議員とか総理になって何を為したいのかという理想が全くない。強いて言えばその椅子に座りたいだけの人間。そんなに座りたければ執務室に行って日がな座ったり立ったりしていれば良い。そんな下らない虚栄心だけで、この先国を暗転させるのかと思うと腹立たしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理には期待はない。閣僚人事についても旧石破派の人間を重要視してる。派閥が小さい分出せる人材の質が低い。派閥政治からの脱却と言いつつ1番の派閥政治をしている。金融資産、法人税に課税をするって前政権の政策ぐらいは引き継いでいただきたい。貯蓄から投資へは国民との約束ではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

経済面では、どの様なブレーンがいるのか分からない点が懸念点だ。 

一方、安倍晋三他によって骨抜きにされてきた、議会制民主主義の基本や、権力のチェックアンドバランスの仕組みが、健全に機能する様になることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

これまで派閥政治の中では総理になれなかった石破さんなので、派閥に影響されずに政治ができるような期待があります。 

増税や憲法改正など、国民が同意しづらい主張も多いですが、日本人が幸せになる政治をお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

新総裁の支持率は大抵、高めですよね。 

立場上これから批判の嵐に揉まれると思いますが、周りの議員がどれだけ力になるかが大切だと思います。それこそ自民党が高市氏をはじめ、ノーサイドになれるのかを見極めたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先ずは、施政方針演説を聞きたい。 

経済、年金、福祉、少子化対策など先送りされた問題が山積している。 

自民党内では、裏金議員や統一教会議員を公認するのかが、刷新内閣に課せられた問題だ。 

石破新総裁には、正しい政治と、正しい日本創りに頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

地方創生を掲げているけど、バラマキだったらすぐに評判悪くなりますね。 

それこそ国家100年の計を見据えて、コンパクトシティー化の基を作るのであれば、歴史に残る総理になると思います。行政と産業界が協力して、地方に中核都市を育てて、東京の1点集中を緩和すること。これが東京のリスク分散にもなるし、人口減少緩和にもなると思います。やるんだったら今しかないからね。もうしばらく経つと金も人もなくなるから。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は最初から自民党総裁選に対して国民の関心を集めるための「おとり、デゴイ」としての立候補だった。  

 

石破氏は小泉氏と協議し、高市氏との決選投票になるので最後には小泉氏の支持者の票を石破氏にもらうことで、総裁選後の閣僚人事には「良いポスト」を約束していた。  

 

敗れる高市氏は入閣を固辞するというのも石破氏側の シナリオ通り。  

日本はまだまだ、地方高齢者の自民党員と高齢者議員の 影響が強い。 多くの人達が望んだ「女性総理」実現にはまだまだ遠いのでしょう。 

 

石破氏が短期で終わり、高市氏が総裁になる日が来ることを願っています。 

 

次の選挙で 政権交代後の立憲民主党に勝つには、自民党高齢者議員の一掃が必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

常に期待はしています。期待しない政府とか絶望的ですから。 

国民が期待しているのは減税です。詰まるところ、国民が欲しいのはまずはお金です。 

現役世代は一世帯3割くらいがお金が増えるようにしないといけません。手取りで20万増やしてほしいのです。 

額面で月間30万を増やすには企業側の給与水準かもしれませんが、この税率を見直さねばなりません。 

所得税率と法人税率を抜本的に見直してくれるだけでよいのです。 

 

=+=+=+=+= 

この支持率の値は、自民党内で内部分裂が起きているから。マスコミがそれを報じて国民が期待出来ないと感じてしまうからである。 

次の選挙で痛い目見ることになるかもしれませんよ。小林さん、高市さんを取り巻く議員さんは。今は大人しく石破政権を支える、党内融和を強調して衆議院選挙に勝つことを考えて、選挙に勝った第2次石破政権で固辞するとかしたらいいのにって思います。 

自民分裂、短命石破政権と自民党内から言ってたら政権交代の可能性は正直あると思います。 

今の自民党は裏金がキーポイント。であれば、最後のチャンスを立憲民主党に与えてやってもいいかと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

まず、土台となる、国民の健康状態でしょう。 

何を行うにも、動くならば、健康でなければ、心に余裕が無ければ、良い案件など生まれません。 

そうなると、ここで、医療、福祉面について、徹底した安心感と健康状態であることが、国民に必要な事だと思います。 

そこから、個々の事案や事項の遂行を行うべきと、冷静な視野で見極めることが必要と感じます。 

しかし、現状の日本の環境下において、総理大臣は、荷が重いですね。 

外交、自然災害だけの危機でも、とてつもなく大きな事ですから。 

それらへの対応力は、弱い事も重なって。 

真の独立国家実現は、とにかくアメリカを追い出す方法からですし。 

日本単独では無理ながら、他国との外交にはアメリカの目が光ってますし。 

現状、ロシアとの共同軍での日本列島南下作戦が出来れば、望みはありますが。 

 

=+=+=+=+= 

思ったほど高くないのは、選ばれた閣僚の顔ぶれが今までほとんど同じで代わり映えしないことが原因だと思います。 

やはり、もう自民党流の行き詰まったら顔を変えて刷新感を演出して乗り切る戦術は限界に来ている。それを現しているいると思います。 

一度自民党はゼロに近くなる位の議席を減らさないと変われないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民が選んだわけではないので、期待値は無いに等しいんじゃないか。52%も正しい数字ではなく、最終選抜のときみたいに政治的な力の数値な気がする。 

期待はしてないが、なったからには国民に優しい政治をしてほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

本当にそんなに期待する人がいるのでしょうか?SNSではかなり人気ないですよ。 

私も期待しませんので自民党に投票する気はありませんが、やっぱり親世代はマスコミに影響されあまりよく分からずに、投票だけは行かなければと、とりあえず自民党に入れるようです…親に今の政権は増税加速する事を聞かせ、マスコミを信じないよ説得します。 

みなさんも詳しい方ら親世代によく説明して投票に行くようにしましょう 

 

=+=+=+=+= 

今まで派閥力学で総理総裁を決めていた事を考えるばよく石破さんに決まって良かったと思った。高市さんなら派閥が続いてしまう。作り笑いでは外交は出来ないよ。批判ばかりではなく応援してみてもいいんじゃないかな…完璧な政治家なんてまずおらんよ。人間石破さんの誠実さに期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

支持率と、市場の動きで判断するとのことですが、解散自体何でするのか分からない。裏金、統一教会、災害支援、公選法改正とするべきことがあるのに、まして27日解散だなんて全国の自治体、少なくとも選挙管理委員会、イベントを主催する部署に恨み買いますよ。石破はやっぱりブレる。 

 

=+=+=+=+= 

これでいい。これから真面目で実直な政治をして欲しい。外相、防衛省、総理大臣が防衛経験者。これから来るであろう危機に取り組んで欲しい。まやかしの株価維持ではなく、本質を追求して欲しい。だから、期待しかない。 

 

 

 
 

IMAGE