( 217024 ) 2024/09/30 16:12:31 1 00 これらのコメントからは、日本での物価上昇が国民の生活に大きな影響を与えており、特に食品の価格が高騰していることが共通の認識として現れている。
低所得者や中小企業にとっては賃金の伸びが物価の伸びに追いついておらず、生活が厳しくなっているとの指摘が多く見られる。
また、物価上昇による負担を軽減するためには、食品を消費税の対象外にするなどの国の政策変更が望まれる声がある一方で、消費税減税や支援策の拡充を求める声も挙がっています。
(まとめ) |
( 217026 ) 2024/09/30 16:12:31 0 00 =+=+=+=+= 国連から貧困がある国と認定されている日本では低所得者ほど賃金の伸び率が低いのでは無いでしょうか。 そうした状況での食品値上げは厳しいものがあると感じます。秋からは電気・ガスの値上げも行われます。 国民の健康を守るためには、食品は消費税の対象外にすべきだと思います。
=+=+=+=+= 夫婦2人。どれだけ節約しても、一回の会計で1週間分の買い物で8.000円は超えてしまいます。月の食費は頑張っても5万ちょっと。 肉は鶏むね肉、豚こましか買いません。それでも正直カツカツです。 2人とも共働き、正規雇用ですが将来が不安で仕方ない。子どもは元々持たないつもりなのでまだマシな方なのかな。お子さんいらっしゃる世帯はもっと大変だと思います。本当になんとかして欲しいです。大企業だけでなく中小企業の賃金も上げて欲しいです。
=+=+=+=+= 飲食店の自営業ですが、仕入れが毎月上がっても、なかなか値上げはできません。 今まで当たり前に月1回来てくれてたお客様も2ヶ月に一回になったり、ディナーがランチに変わってきたり、7月以降あきらかに、常連さんの来店頻度があいてきたり、ドリンクのおかわりなどがなくなったりと、わかるレベルにきています。 日々の生活が物価高で、以前よりお金を使うのを減らそうとするのは仕方ない。 でも、こちらも生活があるし、値上げしたい。 お客さんが減るのが怖くて、利益減らしても値上げが出来ない個人事業主はたくさんいると思います。
=+=+=+=+= 個人的に米の値段が急に上がったと思っていてこの値上げが案外きつかった 米の値上げで生産者が楽になるんだったいいけど、ほとんどが米流通業者が8月の米の不足に便乗しての値上げだと思っている
生産者の米の値段って自分で販売しない限り決まっているわけで、小売価格にはほとんど左右されない 米の流通業者って以前から古米を混ぜたり、生産地の米以外を混入したりで、以前からモラルが感じられないことをしていた そういう業界で米不足の状況が少しでもあれば、チャンス到来で新米が販売されるタイミングで米の価格を吊り上げることができる
加工食品の場合は他の生鮮食品で代用ができるけど米は代用が難しい 小麦粉や麺類も毎日使うとなるとレパートリーに限界がある 生活を楽にするためにいろんな加工食品が作られたわけで、加工食品が値上げなら、原点に立ち返って自分で工夫して料理してしのぐしかないと思う
=+=+=+=+= 主要な食品メーカー195社における家庭用を中心とした10月の飲食料品値上げは2911品目になるとの事である。岸田首相が物価高対策としてきた電気・ガス料金の負担軽減措置も10月で終了。電気料金は軒並み値上げ、ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、子育て支援金を徴収、一般市民は超物価高で日々のやり繰りに余裕がなくなってきている。石破新総裁には国民から「増税」ありきで徴収するのでなく、一般市民目線の政策を取って欲しい。
=+=+=+=+= 三ツ矢サイダー買わないから知らなかったけど、高い!炭酸水で十分だわ… 2人暮らしだから外食多めだったけど、完全自炊にしないとなと思う。でも光熱費も上がって保存効かない野菜は余るからバランスは難しい。料理もめちゃくちゃ上手ではないからレパートリー増やしても不味かったら余らせる。 料理、節約上手な方が羨ましい。 そういえば、夕方行くとスーパーでもやしの売り切れが毎回。安くて美味しいし。
=+=+=+=+= これ以上の 食料品の値上げ 大企業や富裕層を除く 庶民にとっては とても痛いです
無理をしてでも 庶民の生活を応援してくれている 近所のスーパーには 本当に 頭が下がります 。
アベノミクスの期間中 黒田 日銀 によって大量に発行されたお金 その為替操作を続けた結果 大企業は 多くの利益を得ました
それと 引き換えに アベノミクスの恩恵が受けられない 中小企業や 飲食店 農家や酪農家などの個人事業者 に対しては 材料費や飼料代、肥料代に燃料費 そして人件費の高騰が 深刻なまでに襲いかかっています 。
ならば 裏金献金をもらっている 大企業や お金持ちを優遇する今の税制を反省して 「 消費税の減税 」や 「 トリガー条項 」というルールの厳守を やった方が良いと思います
日本国民の多くを占める中間層や 低所得層の消費力が回復すれば、 日本の経済状態は劇的に改善するのですから
=+=+=+=+= このまま格差社会が拡大しそうですね 正直値上げと所得水準の上がり具合が合ってない その上緊縮財政の増税でどんどん買える物が少なくなっていく気がしますね 政府は消費税を上げるのではなく下げる必要があり大幅な所得増加を促すような策をなる必要があると思います このままでは日本人が日本で暮らす事が難しくなる気がしますね
=+=+=+=+= 去年の今頃ワイドショーなどのテレビで専門家は10月頃には落ち着くと言っていましたが全く落ち着きません。競馬の予想屋ですかね。そして給与も大手や中小でも上がっているなどと言っていますが、そんなことはありません。上がってもせいぜい数千円程度でとても今の物価上昇には追い付きません。このままいけば中小企業は軒並み倒産、大手企業はグローバルと言う言葉の元、海外に今以上に赴きを置く。気が付けば日本はスラム化ですかね。経団連は基より、政府に期待してもダメだと言う事でしょうね。一度国会議員は国民の平均年収で生活してもらいたいです。70歳以上の議員は平均の国民年金額でお願いします。
=+=+=+=+= 値上げは仕方がないと思います。 企業も雇用を守るため、労働者の生活を支えるために、価格転嫁は仕方のない事です。 これだけ人手不足と言われていても、求人を見ていると働きたくなる企業が無いんです。 最低賃金は上がったとしても、低賃金、長時間労働、もしくは扶養範囲内を意識した短時間過ぎる労働時間、 日本中に劣悪な労働環境と知れ渡った業界ばかりです。 長期的に求人募集をしても来ない原因は、労働者にメリットを感じられない条件だからです。 働く側が無理や我慢をしている上に、給料も実質減少しています。 非正規雇用で働く低所得者は限界を超えています。 対策が急務なのに、派閥争い、しがらみの個人的感情を最優先した政治をするせいで、最終的に国民が苦労をしているのです。 だれか、日本を助けてくれ!と言いたくなります。
=+=+=+=+= 物価は一律に上がるのに賃上げの伸び幅には大きな開きがある。 だから「真面目に働いても低所得、なのに税金もしっかり払わされて何の補助の対象にもならない現役世帯」がいま最も苦しい。 生活水準は生活保護受給者と同等か下手をすればそれ以下だろう。 いくら中小企業といえども曲がりなりにも正社員が先の見えない苦しい生活を強いられるような状況はおかしい。 そんな下請け中小の犠牲で大企業の莫大な利益や内部留保が成り立っているのなら、その偏ったバランスは是正されて然るべきだ。 格差の根底はここにある。 議員が大企業に媚を売る政治になって久しいが日本の低迷もそこから始まってる。 新首相には是非、弱者の味方たる政治の舵取りを一刻も早くお願いしたい。
=+=+=+=+= 自民党の総裁が石破になり日経平均が1800円下げ、国民が汗水垂らして働いて国が進めたNISAに貯蓄したら石破ショックで株価が下がり大損、残ったお金で食品を買おうとスーパーに行くとどれもこれもが値段が上がり食べる事すらままならない、一体誰がこの現状を変えてくれるのだろうか、まず国民がやらなければならない事は党の政策をきっちり聞いた中で選挙に行き腐り切った自民党政治の幕を下ろす事が第一歩だと思う。
=+=+=+=+= 本当に参りますね。来月は、郵便料金の大幅な値上げが、特に大きいですね。 円安による原材料価格の上昇の責任にできるので、企業も容易に価格転嫁するようになってしまいました。 デフレ時代の30年間食料品価格がほぼ一定だった頃に比べると、遙かに厳しい価格上昇だと思います。 非正規雇用、シングルマザー等々の方は、どんどん生活がキツくなっているでしょう。 食料品価格だけでも、消費税の廃止、又は、減額をして欲しいですね。
=+=+=+=+= 大手企業による商品・サービスの値上げが、下請け企業を潤すなら別ですが、全くそんなことにはなりません。 下流に行けば行くほど人件費(募集費)の企業負担も大きくなります。 こんな状態では最賃1,500円なんて夢ですよ。 まずは中小企業の利益体質を良くしなくては立ち行かなくなります。
=+=+=+=+= 生活に欠かせない物が値上がりラッシュ。 食品も小さくなったり量が少なくなったりして事実上の値上げもしている。 電気、ガス、水道も高い。 首相も石破さんに変われば消費税15%となる模様。 金利上昇に加えて増税ともなれば生活が成り立たない国民が更に増える。 低所得世帯や生活保護世帯や外国人の方が守られている。
=+=+=+=+= 2019年の消費税増税時はリーマンショック級の出来事がない限り行わないと言って上げたが、コロナがきてリーマンショックを越える出来事がきたのに下げることは断じて許さなかった。 その時は時間がかかるからと言い訳していたが、海外では1ヶ月以内で出来ることが国会でばれてしまってもなお、安定財源と言って頑なに減税しない。 景気がいいときは増税、不景気なときは減税という当たり前の経済政策が出来ないことは異常事態だと思います。 石破さんは超緊縮ですでに金融所得課税などの増税を言っているので減税することはないでしょう。 岸田の言う新しい資本主義とやらを踏襲するようですし、裏金や統一教会もはっきりしないので、こんな状況では次の衆院選では大敗させるしかありません。
=+=+=+=+= 円安原因で価格改定をします、を大義名分として年に複数回値上げを実施。 しかし、円高に転じても 値下げをしました、はめったに聞くことはない。 円高でも円安でも、勤労所得は一定で変わることはない。
まぁ。好きなように『値上げ』すればよいが、よくよく見極めないと買い上げ頻度と買い上げ点数は確実に減少してゆく。結局は、単価は上げたが縮小均衡に陥り収益の逓減が止まらなくなり内部留保を食いつぶし市場から淘汰される憂き目にあう確率が高まっただけに終わったということにもなりかねない。
とにもかくにも、ディスカウントストアーの一人勝ちは続きそうだね。
=+=+=+=+= じゃあ金利上げ、円高になったら、今値上がっている商品が値下がりするかと言えば、そんなことは無いと思う。 円高になってもまだまだこれからも値上がりは続くでしょうね。 これはしかたが無い事、何年も何年も同じ値段でいる事の方が不思議なくらいで、人件費や設備投資もしていかなければならない企業にとって値下げなどもはや考えられないだろう。
=+=+=+=+= 以前の値段から10%値上げでも次の値上げはその値段から10%値上げでは 純粋に元の値段から20%の値上げでなくそれ以上。要は複利みたいなもの。 預金なら複利は嬉しいが物価の値上げでそれはきつい。 しかも値段上がって中身(内容量)が減っているものもある。 体感的には2年前の1.5倍から2倍になったくらいには感じる。 スーパー行ってももう本当に必要なものしか買わなくなった。
=+=+=+=+= 最大の値上がりは米価だろう。同じ福井産新米5kg価格が昨年は税抜き1780円で今年9月中旬の値段が2480円。約40%UPでビックリしていたら今日の店頭価格は3180円で約80%UPになっていた。米1食ぶんは1合(炊けば約350g)がから5kgで約33合で33人分だけど同じ売り場のチルドうどんは1袋(180g×3食入りで100円から値上げされても)118円だから1合=2食で計算すると33×2=66÷3=22袋×118円=2596円。炊飯と温めの時間とエネルギーコストまで考えると米を食べない方が圧倒的に経済的となる。これでいいのか農水省。
=+=+=+=+= 物価高は続いているが、庶民の給与はまったくあがっていない もはや生活費は昨年の1.5倍以上 以前は貯蓄ができたのに、貯蓄どころか赤字の月もあるのが現実です 家族持ちのサラリーマンは「バイトでもしてよ!」と言われる始末。 国民は政治家が思っている以上に怒っています 物価高が始まって初の衆院選10月27日は、大変な事になりそうです
=+=+=+=+= インフレはじわじわ生活を蝕む。 生まれてこのかたインフレを体験したことはないが、 コロナ後のインフレで、(70年代にインフレに長年苦しんだ)欧米がガンガン利上げしてインフレ退治に走ったのが分かる気がする。 たぶん昔経験した物価高インフレが長期で続く悪夢をもう繰り返したくないのだ。
物価高インフレが一度起こるとなかなか止まらないとも聞いた。 円安だとよけいに原材料高を招く。日銀の利上げバイアスがかかりそうだ。
=+=+=+=+= これ、円が100円になっても値下げはしない。一度上げた賃上げは絶対に戻せないから。賃上げと値上げの好循環の言葉が流行って、思う存分の値上げと賃上げも行われたが、あおりを喰ったのは低所得者。賃金底上げが必要なのは低所得者だが最後に回ってきて、恩恵を受ける保証はない。 大企業の値上げは全部社員の福利厚生に変わった。まだ値上げと賃上げをするだろう。 低所得層は甘い言葉に騙されてはいけません。
=+=+=+=+= 最近、スーパーで買い物しても、ちょっと買うだけで7000〜8000円になってしまうので、もう自炊は止めて見切り品の赤札で300円とか400円になってる弁当ばかり買う様になってきました。 しっかり金を稼げない自身が悪いんでしょうが、もう色々と付いて行けないなって感じる事が多いです。
=+=+=+=+= 生きるために必要な食料品がどんどん値上げしていったらどうなる。 一億国民は最低限必要な食料品の購入になるといえるし、文化・教育費や医療費窓口負担を減らす努力をするといえるでしょう。 消費不況から製造不況になって中小企業の倒産や廃業も増えていくなら日本経済沈没となってしまうかもしれない。 新総裁の石破政権に必要な経済政策は消費税の一時廃止、減税ともいえるだろうが・・・果たして総選挙での「政策」はどうなることだろう。
=+=+=+=+= 全てのモノが大幅値上げ、 お菓子も小さくなりました。 切ないです。 我が家は冬場は殆どストーブ調理ですので 台所はカセットコンロです。 昨日ホームセンターでカセットガス2ケース 買いました。 25500円以上です。 以前はワンコインで三本買えました。 無いわけにも行かず溜め息です。 これからは、イワタニでは無くもう少し 安いガスを買おうと思っております。 節約しても追い付きません。
=+=+=+=+= インフレの世界では,値上げは当たり前。コロナ前と比較したら,海外はもっともっと上がっている.結局は値上げしないと海外との競争で買い負けするし,今の段階で価格が元に戻る=原材料が粗悪品になると認識すべき。日本の消費者は,今まで価格転嫁を我慢してもらっていたことに感謝しないと。
自分の雇い主に,もっと値上げしろ,その分で給料もっとよこせと言わないと,幸せにはなれない。
=+=+=+=+= 食品の値上げは国民生活の質を落とすと見た。
几帳面で将来を見据えて生活防衛する術を身につけている国民だからこそ、削れるところをとことんまで削る。その上、社会性も高いから外面はいったって普通に装い、人様に迷惑にならないようにギリギリまで我慢する。
我慢するなら、給与の良いとこへ転職しろとか、リスキリングなど努力しろとか強者の意見が飛び交いそうだが、努力が実らずに30年過ぎると学習性無力感からなのか、格差が固定した閉塞感からなのか、諦めと絶望の淵からモチベーションを上げるのは容易でない。
この傷は多少給与が上がるだけでは癒えないように見える。個人と社会に相互不信感がまん延しているように感じる。なにか抜本的社会改革が必要に思う。
=+=+=+=+= カツカツで生活している庶民の現役世代や年金生活者にとっては値上げは痛いよね。収入は増えず上がるのは税金と物価ばかり。 それはそれとして、この機会に生活の無駄も一度見直すのも良いんでは。 我が家は、ハムなどの加工肉は何が這入ってるのか判らないので買わない喰わない。チョコや菓子など糖分の多いものは糖尿病のリスクを考え偶に食べるだけ。 ペットボトル飲料も健康に良くないので買わない飲まないで家のお茶だけ。晩酌が楽しみなので酒の値上げは少々痛い。これから少し減らしていこうかなと思う。昔、タバコも値上げの機会に止めた。 他には、健康に気を付けて一日二食(その分、割高な国産品購入)生活なので医者や薬とも無縁。なので、医療費はゼロ。無駄喰いを止めると健康になるよ。
=+=+=+=+= コメ価格の高騰は月の出荷計画に対して震災の備蓄の買占めの影響で一時的に店から無くなったに過ぎない! 備蓄を呼びかけるなら先ず業者側に出荷量を増やすよう指示してから国民に告知すべきでした! 酒は仕方ないとして最低限の食料品は消費税を廃止する品目を設けるべきです。
=+=+=+=+= 大企業はどうか知らんが、中小企業に勤務する自分は賃上げが追いついていないと感じる。まあ、値上げはいろいろコストが上昇しているので仕方ないとは理解しています。ただ日本は、税金高すぎ。ガソリン税、たばこ税、酒税等、二重課税も多すぎ。政治家、官僚、経済界が税金を私物化しているとしか思えない。
=+=+=+=+= デフレ脱却つまりインフレで消費が増えると黒田日銀が言って大規模緩和をしたわけだが、食品のデフレ脱却で景気が改善するなどおかしな仮説だ。
デフレとインフレに対して低成長と高成長があり、デフレと低成長は一致していない。デフレ脱却と低成長脱却は別の話。故にデフレ脱却ばかりを唱える政策は起点を間違えている。
極論すればデフレが続いていればよく、それこそ生産性改善でコストを下げて価格を下げて同じものをより安価で提供し、それを投入コストとしたビジネスは利益率をあげて成長率が加速する。
よって目標は低成長脱却でありデフレ脱却ではない。
そのためには効率の改善と無駄の排除による利益上昇とそれを労働者にも還元する企業の高い売り上げの伸び。そう言った企業が増えやすい環境のための規制緩和と自由化。
食品もエネルギーも交通費も医療費もデフレ脱却してインフレになってより望ましい経済ではないだろう。
=+=+=+=+= 食品や生活雑貨等の国民生活に必須の物について、値上げは良い。 コストや為替が値上げせざるを得ないほど悪くなってる。 各メーカに言いたいのは、値上げするならちゃんと人件費分も値上げし、従業員への給与へ還元すべき。 人件費にコストがかかり、値上げするなら給与に還元されるくらいの値上げはすべきで、従業員の給与所得をあげる努力をしろよと言いたい。 それで値上げなら文句も出ないだろうよ。 あと食品と生活雑貨は消費税無くすこと。 これに尽きると思います。 嗜好品が云々とか言ってる政治家や官僚は国民の声を理解してない。 なら酒、タバコ、ブランド名毎に課税するとか、細かなことは良いから分かりやすく国民の指示を得られることやれと言いたいよ。
=+=+=+=+= なんでこんなに値上がりしてるのだろう。「夜ご飯は何にする」と聞かれて家庭をやりくりしてる妻に気を使う様になりました。お肉、お野菜、果物いま高いと聞いたから、夜ご飯は「おでんがいいな」正解かはわからない。梨&種無し柿を朝食べたけどきっと高いと思う。お米も高止まりしてるって聞きました。
=+=+=+=+= ここ数年の物価の上昇率は異常である。国民の生活は急激に苦しくなった。物価上昇の大きな要因の1つが為替(円安)影響である。今の円安も株高も、海外勢を含めた投機的な動きによるもので、恩恵を受けているのは大企業や一部の投資家に限られる。とにかく普通の物価上昇率になるよう、金利を上げ、円高に誘導すべきである。年内に0.25%上げたらそれだけで、130円は切ると思う。日銀は躊躇せず、為替が120円程度になるよう強い意志を持って取り組んでもらいたい。株価が下がっても、全く問題はない、何故なら今の株価はバブルなのだから、正しい水準に株価は戻るだけ。○○○ショックという言葉なんか無視すればいい。とにかく異常な物価上昇を止めて欲しい。石破さん期待しています。負けるな石破首相!、頑張れ石破首相!
=+=+=+=+= 物価が上がる→企業の利益が上がる→従業員の給与が上がり需要が増える→物価が上がる。各段階で時間に間隔がありまだその時ではないと言われて3年近く経ちましたね。 昔は上記のように単純だったのかもしれませんが、今は物価が上がる(海外の材料を輸入するコストが上がるだけで外国の資源国に財がいくだけ)→企業の利益があがる(利益は海外をはじめとした一部の投資家に献上され、その財は国を跨いだ別の投資に充てられ下に流れない)→従業員の給与は物価ほど上がらない→需要は増えないとなっています。
=+=+=+=+= 円高になれば、物価安になり生活が楽になるという大嘘。物価高は日本だけでは無い。海外は遥かに高い。そしてこの数年でついた海外との賃金格差。更に、ガソリン補助、電気ガス補助。円高がどうこう言うのは、10兆円の補助が無くなってから言え。20円程度の円高で、それらと、それに伴う物価高、更には海外との格差をどう埋めると言うのか?そして、円高になれば、企業収益・税収、GDPは落ちる。連動する年金も減る。円高推進者はGDPを上げる方法を説明すべき。
=+=+=+=+= 今年の9月は特に米不足で右往左往でした、そしてやっと米が店舗に出だすと、今度はお約束の値上げラッシュで、昨年同期の1.5倍以上の価格で推移し、その理由は生産者の経費が高騰しているとなっています。
大体日本の米価格は、政府が生産者から高額の米を購入、そこへ国民の血税を注ぎ込んで補填し安価で流通させている、という歪な形態で不自然過ぎます。
巷で販売される価格より、生産者に渡る価格が遥かに高いのに、それでも経費がかかりやっていけない、となると米を作ること自体が間違いだ、と思わざるを得ません。
米の自給率がどうのとか国内の農業の発展の為だとかいう前に、そこ迄税金を食う米は食わなくても、他の麦を始めとする主食は幾らでもありますし、国外から安価な米を輸入もできます、そして浮いた税金を国民に還元してください。
=+=+=+=+= 低所得者の賃上げ率は高所得者より低いのが普通だから、中流以下の人はますます苦しくなる。 小売りや飲食店も苦しくなるね。値上げすれば、売れなくなったり客は減ったりで。 財政規律を重視する石破氏だと、実質的な増税はあるだろうが、減税は望めないね。
=+=+=+=+= すぐに冷凍ストッカーを買って買い置きや作り置きをするべきでしょう。超低温は電気代も高いですが小型のマイナス25程度のものなら電気代はたいしてかかりません。ハイアールの60lなどいいんじゃないでしょうか。かなりの節約になります。
=+=+=+=+= 自民党は円安による大企業、株価優先なんで、値上げラッシュによる物価高騰はエンドレスになる。 円安による株投資での株価高騰で、恩恵を受ける国民と円安による物価高騰に苦しむ国民に格差が大きくなっている。 裏金、統一協会など自民党は腐り切っているが、自民党の政策で恩恵を受ける国民は自民党に投票をする。 自民党の円安による大企業、株価優先で、物価高騰も起きている。 物価高騰に苦しむ国民は野党に投票をしないと、物価高騰は、いつまでも終わらない。 今度の解散総選挙は自分が不利益を受けているなら必ず投票をしないと、不利益はどんどん大きくなるを 本当に今度の解散総選挙は投票に行くことが大切になる。
=+=+=+=+= 経済・物価高対策はもとより国民が最優先課題として挙げ続けているもので、この10月の値上げについては石橋氏の責とはされなくとも、これを放置して他の政策に現を抜かせば国民の期待は直ちに失望に変わる。まあガス抜きとして裏金問題くらいは使えるかも知れないけども、お手並み拝見としか言いようがないですね。
=+=+=+=+= 円安がトドメになった感じです。 ずっと日本経済は弱いままでしたが円高で物価上昇は抑えられていた。 パンデミックや戦争の影響でアメリカでもインフレが進み利上げしたのが運の尽き。 解決策は日本経済を立て直すしかない。食料を世界で買い負けているわけだからね。
=+=+=+=+= 買わなければ下がるんじゃない カップヌードルなんか安いから買ってたけで旨いからではない 高いなら自分で作ったりラーメン屋に食べに行く 安いから食べてただけ お菓子なんかもそんな程度 必需品ではない ただうまい棒はもっと上げてもいいと思う
=+=+=+=+= コロナ前くらいまでは食品値上げといっても安いスーパーで買ってれば大して問題じゃなかった。最近はヤバイね。お菓子とか清涼飲料水をやめてみんなで健康になればいいんだよ、個人的にオススメしたいのは甘味料が入ってないプロテイン、あらゆる栄養素が含まれてるプロテインを飲めば空腹感がなくなるし、健康的。
健康になれば医療費も減り、ゆくゆくは保険料の負担も減るよ。
=+=+=+=+= 書籍にまで税があるからねー。
スーパーとか消費税ゼロにしないとね。 本当に国力を上げるなら高速道路無料化とガソリンの税を半分以下にする。
【渋滞がぁー。】 ってのが出るけど、千円均一の時でも人気スポット等の局所的渋滞はあったけど、それ以上に渋滞解消されてるんよね。
で、車の所持率も下がり、人口も減ってる。 言うて渋滞リスクは軽度と予想される。
あとは各市町村単位で活動次第で観光客誘致となる
=+=+=+=+= また値上げですか。
経済成長の一つには物の価値が上がる事と国民の大半が錯覚しています。
物の価値と合わせて給料が上がるでは単にレートが変わっているだけです。
他の国と同じ通貨を使っているのならレートに合わせる必要が有るのは確かな事ですが、自国通貨を発行する国では自国通貨の価値が強く高いほど有利になるはずです。
政府はこれまで輸出企業に配慮した取り組みから自国通貨を安くし、輸入資材の高騰を招いています。
物の値段が上がり賃金がさほど上がらない事に問題が生じていますが、円高に振れば資材や燃料費が安価になり物の値段は下がる様になります。
困るのは輸出産業でしょうが、国民が困るよりは良いのではないでしょうか。
米国の下請けとして円安圧力も有るのでしょうが気付いた時には日本の一人負けになる事でしょう。
=+=+=+=+= どうすりゃ止まるのかな 給与の上げ幅に対して追い付いてないよってほぼ全国民が分かっているのに、それでも値上げが止まらないな
逆に淘汰された商品も記事にして欲しい 「ここ5年間で終売した、10年以上の歴史ある商品」みたいなまとめで あ、国民はここまでの値上げ(例えば定価より20%増)をすると買い控えが起きて限界を示しているんだな。って目安が欲しいよ
=+=+=+=+= 物価上昇が止まらない。 うまい棒も1本15円になるという。 もう食料品値上げのニュースはウンザリだ。 その一方で実質賃金は増えず、完全に物価上昇に負けている。 石破政権になっても、政策の方向性は岸田政権とほとんど変わらないと思われる。 これからも物価上昇&増税&社会保険料負担増加が続いて国民の生活はますます苦しくなるだろう。
=+=+=+=+= 高くなっても困らない食材は一切買わない。 酒の量を減らして休肝日を設けましょう。 生ものは閉店時間ごろに行きましょう。 米は、パン麺類の回数を適度に入れましょう。 BBQは年2回、外食はなしで最盛期で安くなったら野菜をたくさ食べましょう。 ここは、我慢ですよみなさん。贅沢は敵です。
=+=+=+=+= 給料があがるなら問題ない。むしろ、給料2.5や3倍で、物の品質も上がるなら倍になってもいい。が、大半の人の給料も上がらない現状で20年前の倍近い値上がりは…。このままじゃコーラすら特別な日に飲むものになるぞ。
=+=+=+=+= 少し前までのマスコミは最近の物価高の背景を「全て円安のせい円安が悪い」みたいな事を言ってましたけど、本質は全く違うという事がはっきりしましたね。
一時期より10%も円高方向に動いているのに物価は上がり続けているし更に加速の雰囲気すらある。 本質の部分は「もう何年も前から世界的にインフレ傾向で国内でもそれを無視するのは無理になって来ている」だけです。 要するに日本も世界標準のインフレレベルに近づいているだけ。 多少の円高円安ではもうこの流れはブレませんよ。
世界の流れに逆らって物価上昇を止めるよりは、その流れに任せながら賃金を上げる方向を考えた方が良い。
=+=+=+=+= 円高になれば物価が下がるなんて幻想。一度上がった値段なんてもう下がらん。過去の物価指数の推移をみればわかる。 円高になれば企業業績が落ち込んで景気が低迷するだけ。民主党政権のドル円80円の時代なんて酷かった。円安で企業業績が上がりながら賃金も上がっていくのが本来の目指すべき姿。 円高煽り民の皆さんはそれでも円高を望みますか。
=+=+=+=+= 1~2年前の今頃に自炊したメニューと同じものを作ろうと思うと単純に金額が倍くらいになるの控えめに言ってきつい。
かと言って、収入の大躍進は今の自分にはどうあがいても望めず、世知辛いね。
=+=+=+=+= また値上げか、商品の買い控えが進むな。 マジに円安物価高何とかしてほしい。 10月に入り更に補助金の削減も進むし、政府日銀の中長期経済政策は当てにならない状況だ。 ただ一部の富裕層や上級国民はこの円高物価高でも強かに儲けて贅沢しているのかもな。
=+=+=+=+= 30年以上デフレだった反動が大きいと思う 緩やかなインフレは悪いことではなく経済成長に必要なもの
ただ石破が消費税を15%に上げるだろうからそうなるとダブルパンチで生活は苦しくなりそう
=+=+=+=+= 多くの日本人がマスコミと経済学者に騙されて「円安」を待望するから、このような実質賃金マイナスになるような物価高が続くんだよ。 食料自給率も低く、エネルギー自給率の低い日本が円安になれば、原材料も燃料も全て高い値段で輸入することになるから、物価高になるのは当然でしょ。 円安だと企業業績が良くなり賃上げが起こる、って言っている人いるけど、行らないから、今年は政治圧力で法人増税をちらつかせられたから賃上げしただけ。しかも大企業がね。 企業が自分でコントロールできない為替で出た利益から、ベースアップなんてするわけないじゃない、円高になってもベースダウンなんてできないんだから 相変わらず終身雇用、年功序列賃金だり、それに加えて定年延長、再雇用制度まで押し付けられた民間企業は為替を理由に賃上げを続けるなら「為替操作国」になるしかないんだよ。 いい加減にこの国は「円安」では成長できないことに気付くべき
=+=+=+=+= こういう煽るような報道が値上げを加速させてるんですけど まあ実際値上げしても企業が苦しいのは小売店が元凶 自分たちの値入率はキープしておいて仕入れ業者を叩き末端売価だけは値上げする 偶にある「安さに挑戦!」はその小売店が挑戦してるわけじゃなく 納入業者が挑戦してることをお忘れなく 「そんなこと消費者には関係ない」という人も出てくるかと思いますが 納入業者もプライベートでは消費者ですから
=+=+=+=+= 値上げラッシュが続く中、さらなる増税を目論んでるようですね。次の衆院選には必ず投票に出向いて、日本国のためにならない政治をする議員は落選させましょう。彼らがもっとも恐れるのは投票率が上がることですから。
=+=+=+=+= 値上げの根拠は何でしょうか?一部本当に商品に費用を転化しなければならないのでしょうが、私には便乗値上げに思えてなりません。お米にしてもいきなり米不足、合わせる様にカリフォルニア米が安く売られ始めてます。何か納得がいきませんね。
=+=+=+=+= これから差し当たって小売に影響が出て ジワジワとメーカー自身にも及ぶでしょうね。 お客が財布の紐を絞って 必要最低限のモノにしかお金を使わなくなったら、 サービス業は立ち行かなくなるよ。
=+=+=+=+= 給料上がった人でも10000円/月も上がってないだろう。ガス・電気・水道のインフラだけでもかなり値上げしてるし、可処分所得は下がる一方だよ。それに食品の値上げが凄まじい。もう平均しても30%くらい上がってるんじゃないか?
=+=+=+=+= 昨日イオンで買い物してきたが、コメの値段がすごく高くて驚いた。 他のスーパーでもコメが山積みになっていた。だれも買っていなかった。 ちょっと前の価格の1.5倍とか2倍とかやりすぎたね。 自民党の農水大臣は価格を高くしたいから政府の備蓄米をかたくなに 出さなかったが、かえって庶民はコメ離れが進んだように思える。 結局一番被害を受けるのは農家さんではないのか? ほんとダメな政府。
=+=+=+=+= 生活必需品の値上げを放置するだけではなく、 そこに消費税を掛けて、国庫を潤わせるのは悪政だろう。 控除額の見直しも一切やらないし、 庶民をぼろ雑巾のように絞りとろうという魂胆がみえみえだ。
古来より、「衣食足りて礼節を知る」と言う。 今の状態を放置すると、日本がより残念な国となるのは明白だ。
=+=+=+=+= 消費税なり社会保険なり年金制度の財源が足枷になっているからいい方向に進まない。制度そのものを変えるか別の財源を用意するかしないと国民からまかない方法に限界が来ている。
=+=+=+=+= これだけ物価が上がりまくっていても、いまだにデフレで物価が下落してると言い張ってアベノミクスを継続させようと嘘を 吐きまくっている人間もおりますね アベノミクスによる悪性インフレ(スタグフレーション)を抑えるためには利上げが必要です
=+=+=+=+= 便乗値上げ凄いね。日本のNB商品には期待していない。せめてイオンのトップバリューだけでも価格据え置きでお願いしたい。もう食料品の買い物の殆どがトップバリューです。ここを挙げられるとどうにもならない。
=+=+=+=+= 誰かが言ってましたね 2020年代が終わるまでには 最低賃金全国平均1500円以上にすると 給料払うのは会社であって国では無い 国が払う仕事もあるが 手取りをあげる方を考えないと 税金、社会保険料などいくらでも手をつけれるところがあるだろうに
=+=+=+=+= 米、めっちゃ上がっている。 多少の値上げはしかたないと思うが1割程度が限度と思うが 高くても買わない選択肢はないからキツイ。 麺類とかパンもそれなりに高くなってますね。
=+=+=+=+= 「今年の家計負担は、昨年より約10万円増(2人以上世帯の場合)」 というのを3年連続で見ているな。 1人あたり年間3~4万円なので月額では3000円程度で気にならない金額だが、積み重なってじわじわ来る。
=+=+=+=+= 昨年度までの値上げは、今まで値上げを我慢してきた代償として、人件費や原材料費を企業努力では補いきれなくなったという、やむなしの値上げとして、心理的に理解のうえで、受け入れました。 しかし、こうも値上げが続くと、売り手側が強気に出て、高くても買うと、消費者の足下を見て値上げしているんじゃないかと、恨み節の一つも言いたくなります。
=+=+=+=+= スタグフレーションが更に加速する…
ここまで日本を衰退させた自民党とそこに加担した公明党から「やらかしましたごめんなさい…」の一言すらない。
特に自民党は統一教会と教義である日本の富を吸い取るを実行するという大罪を犯した。 そして更にそれを加速するべく社会負担増を国民に強いようとしている。
この問題って物価高というより、低賃金な上に社会負担が重く値上げに対応出来る国民がとても少なくなっているのが現状。 ただのデフレインフレだけで語れる問題ではない。
=+=+=+=+= 為替損による値上げがあるなら、為替益による値下げもあるべきなのにほとんどありません。大企業は円高時代に利益をため込んだはずで、ツジツマが合いません。ある意味法律で規制すべきでしょう。
=+=+=+=+= おそらく何の改善もされないまま値上げラッシュかずっと続くだろう それによって消費が落ち込み、真っ当な仕事では生活が成り立たなくなって犯罪が増えるといった流れは避けられないな
=+=+=+=+= 税金を上げる事にはF1並の速さで可決するのに、減税に対しては難色を示すだけで何もしない。政治家のみなさんは庶民の暮らしを知らないのでしょう。どれだけ物価が上がろうと知らぬ顔でやり過ごす。石破さんでは何も変わらんだろうな。むしろ悪化する未来しか見えない。
=+=+=+=+= 牛丼屋に払う消費税率とエルメス、ルイ・ヴィトン、ロレックス、ベンツ等の高級品に払う消費税率が同じなんてやっぱり間違っている
食料品、光熱費、安価な外食はゼロにするべき
高級品は20~30%でも構わない
あと訪日観光客に対する免税も止めるべき
高級品を買いに来なくても結構
=+=+=+=+= 末端の小売だけでなく中間加工に使われる副材関係も多岐に渡り10月より値上げになっているから来年にかけて何度も小売価格が繰り返し上昇するだろう。
=+=+=+=+= 賃上げと言われてる間はずっと値上げが続く事が想定されるだけに、せめて、食品の税金、軽減税率だけでも、下げてもらえたら助かるので、次期政権には検討していただきたいですね。
=+=+=+=+= 消費税廃止を希望している人がいるけど、絶対に廃止は無いね。 仮に時限措置で廃止したとしても、復活させる時は必ず国民は反発する。その時の政権は下野する可能性も高くなる。そんなリスキーなことできんでしょ。 「時限措置だから仕方ないね」で終わる国民ならいいけど、都合の悪い記憶はすぐに忘れておかわり要求しちゃう国民性だからね。
=+=+=+=+= ここに出ているのはナショナルブランドの加工品だけど、高齢者やひとり親家庭が頼りたいであろう地元の弁当屋なんかが結構値上げしている。値上げは致し方ないけど、低所得者に打撃なものばかりが高くなっているのが懸念される。
=+=+=+=+= 今まで小売りの大半はディスカウント方向。同じものならより安く、大量仕入れ大量販売で率より額重視でやってきた。そのため卸価格の買いたたきが茶飯事だったわけで、こういう記事を見ても結局小売り次第では?と思う。
=+=+=+=+= この値上げは、貧困層はどうやって食べて行けと言うだ、値上げに資金が追い付かぬ家庭はマジどうすればいいんだ、政府は指を加えてるだけか、メ一カ一も値上げをするだけでなく、抑える対策をして欲しい。
=+=+=+=+= 政治家が「物価抑止」を叫ばないのだもの 「所得倍増」と寝言ばかりで
倍々ゲームやれる業種や立場ならいいですが あげようがない層が取り残され貧富二極化進むだけなのも
舵取りやってる政治と経団連が下民気にもしてない結果の必然の表れとも
=+=+=+=+= 4人家族で月4万円の食費で何とか工夫し自助努力でやってきました。この春、軒並みの企業が賃上げされたようで政策金利も上がりました。私は賃金が上がっておらず、かなり苦しいです。自助努力がまだまだ足りていないようです。
=+=+=+=+= こんな状況下にありながら未だに円安ドル高を支持する奴の気が知れない。 円安で潤うのは輸出主体の大企業とマネー遊びにいそしむ輩だけ。
中東情勢を鑑みれば、原油高は確実。
=+=+=+=+= 対策としては今日中に買いだめをすることですね。今のうちに大量に買っておきましょう。だって全く同じ商品が数日の間に1割くらいあがるんですよ。賢い消費者ならわかりますよね。あと紙製品も近いうちに値上げするのでトイレットペーパーの買いだめもお忘れなく。
=+=+=+=+= すばらしい
値上げラッシュという 『適正価格』になる社会の流れで、 等価交換が成り立ち、 企業がしっかり儲けを出せるので、 賃金が上がり、
経済がまた少し活性して生活が少し潤います
=+=+=+=+= 食品の値上げこそが今の日本には必要です。 皆さんは、スーパーが庶民の味方とお思いでしょうが じつは食のデフレを招いてるのは、スーパーなどが 食品を安く売るためです。 スーパー食品関連で働いてる方のお給料はご存知ですか? 最低賃金で、ブラックすれすれの雇用です。 結局安く売るためには、犠牲者がいるのです。 その犠牲者を作り出す、スーパーを持ち上げる風潮は 日本経済を根幹から良くしようとする気持ちがない現れです。 自分さえ良ければいい。これが、スーパーなどを助長してるのです。
食品に関連してる人口が全ての業種中一番多いいのです。 すなわち、ここの賃上げこそが日本をデフレから脱却し、 日本経済が立ち直る源です。
安易に、スーパー安くありがとうではなく、 その裏で働く生産者からの、流れ。すべてが低賃金で 苦しんでいる事実に目を向けてください。
=+=+=+=+= 賃上げ→所得税をはじめとした税金でもっていかれ、100上がっても70しかあがらない 物価高→あがった物価に消費税がのるため100あがったら110支払うことになる
賃上げと物価高がイコールでは国民がこれだけ損をする仕組み。 国民からこれだけとって税金を増やす意味ってどこにあるんだ?
=+=+=+=+= 自民党のダメ政策の結果が今の日本の貧困化。決めてる議員は4000万近い年収と特権利権でそんなことには目もくれない。 とりあえず、自民党には失われた30年分下野してほしい。いまだに増税ばかりして手取りを下げることしかしない。 年金は破綻しているのに継続させて20年後にはもう支給すらされないだろうね。80からとか言ってる、地頭のかなり弱い議員が言ってたましたからね。大学出てあの程度なら、確かに大獄行く必要ないとか言うだろうね。もうちょっと勉強した方がいいが、多分頭が回らないからあの程度から成長も無理だろうが。
|
![]() |