( 217031 )  2024/09/30 16:19:47  
00

=+=+=+=+= 

そうなんです。 

開発や設計をやっているものですが、都心の開発はどこも同じような店舗が入り見栄えばかり気にする。 

例えば昼飯等は立ち食いそば屋や安い定食屋が入ることはなく、飲み屋にしても然り。 

そこで生活する人は高いものを買わされるという選択肢がないのが問題だと思っています。 

もっと生活染みた部分の開発があってもいいと思うのですか。 

 

=+=+=+=+= 

このままでは肝心のインバウンド需要も遠からず弾けると思いますよ。 

結局のところ観光客が求めているのはアニメに出てくるような少し前の日本の、 

昭和の雰囲気を色濃く残す、 

少々ダサいが(欧米基準で見れば)風変わりで妙な味のある雰囲気なのに、 

必要以上に洗練させてしまったら興味が薄れるのではないかと感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

地方の田舎の県庁所在地に住んでいる者ですが、本社出張で年に何度かは東京に行きますが、東京は全てが揃って全てを満たしてくれるけど、お金がないと楽しめない街だと思います。 

そして地方の有名観光地も、インバウンド向けに高くなり東京ディズニーランドでさえそうなっている。 

私は東京に憧れなんかもないし、田舎に住んで、実家の土地にセルフビルドでログハウス建てて、時折ログハウスに言って山や他の管理をしながらストレスのない生活を楽しんでいます。 

皆がそういう生活に回帰していくと良いと思うのですが。。。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を面白く読みました。 例えば麻布台ヒルズの指摘は、”そうそう”と納得してしまいました。 東京がどこもかしこも金太郎飴になってしまったら、結局インバウンドもリピーターを増やせないのでは。 東京全体をどう魅力的な場所にしていくかは、ディベロッパーだけの力では無理なはず。 政治の役割も大きいはず。 富裕層向けの場所があってもいいし(少し憧れをもってそんな街を庶民が訪れる場所もありかと)、大衆文化を楽しめる場所、自然を楽しめる場所、若者の活気を感じられる場所、多様性は東京全体で演出してほしい。 東京をどんな場所にしていくのか、そんな戦略と官民で描いてほしい。短絡的なその場しのぎのお金儲けではなく、長期的な視野を示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

土地が高いところで収益上げようとしたら裕福層や外国人客をターゲットにするのは仕方ない 

これは多様性とかの話ではなく、日本人の所得が30年間も上がらなかったことが問題 

順調に所得が上がっていれば、行きたいところ入りたいところに自由に行けるわけだし、金持ちの外国人ばかりという僻み根性も出てこない 

過去の経済政策の結果による目に見える格差がこれからどんどん増えるよ 

 

=+=+=+=+= 

久し振りに行った御殿場アウトレットもそうでしたね。完全にインバウンド狙い。 

アウトレットというよりは免税店といった方が適切かも。面白みや話題性のある店舗は消えていて、日本人としてはがっかりしました。 

まだ南町田のグランベリーなどの方が日本のファミリーをターゲットにしていて活気があり、目にも楽しいお店が多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは既に各方面で現出している。 

たとえば、海外での日本酒ブーム、ここで具される日本酒とは日本人が普通に飲んでいる安酒ではなく、大吟醸酒など高価な日本酒である。 

コメの高騰がいわれているが、その一因に、日本の銘柄米が外国人に人気で買い占められ品不足で高騰しているともいわれている。 

 

=+=+=+=+= 

日本独自の現象でもなくて、他の国でも外国人・外国資本を呼び過ぎると街の中心部の地価が上がり過ぎて空洞化していくんだよね。 

 

完全な観光地とかならまだしも都市でそれが起きると、周辺地域の人が減って人件費が上がり、更に割高な店ばかり残り…の悪循環に陥り、最終的には物価が高いからと観光客もさほど来ない状態になる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも記事にある「北海道から沖縄に至る日本全国の名物が食べられる」みたいにどこも似たり寄ったりの”便利だけど記憶には残らない”施設を詰め込んだ感ある複合ビルばかりなんですよね。 

インバウンド枠の他はハイソそうなレストランとブランドショップ街、あとはホテルと展望台がお決まりセットのように。 

 

これは別に今始まった事ではなく、バブル期の日本人向けリゾート誘致が全盛だった時代にも地方でリゾート施設が乱立しましたが、どこもホテルとゴルフ場、あとは山ならスキー場、海ならマリーナのお決まり三点セットばかり作って”金太郎飴”と揶揄された(そして供給過剰で潰れていった)ので、短絡的に観光客誘致をしたいデベロッパが増えるとこうなるんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

昭和、平成前半までは、JPの駅舎や駅前は、それぞれの個性がありました。 

駅舎や駅前を写真に撮ったりして旅の思い出となったものです。現在の駅ビルは無機質でおおよその主要駅はビル化して情緒が薄れています。その駅や商店街を利用する地域住民にとっても生活に根付いていましたね。今の都心部に暮らす人達の多くが地方に縁をもつ人達でしょう。心の底では何を思っているのでしょうか。息の詰まるような住環境で暮らす反動が、大渋滞や、高額な費用をかけても目線の先に自然を感じられる所に向かうのでしょうね。ここまで来ると上手に使い分けるしかありませんね。路地と土の地面がある生活環境を是非残していただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔の渋谷を知る浦島ばあさんです。 

子どものころの渋谷はもっと多様性がありました。 

代官山に向かう途中にはメリーチョコレートの工場や小さな町工場があったし、ヒカリエの前身の文化会館の地下で寄席をやっていたり、山手線の線路沿いはガラガラで日通の集荷場があり社会科見学で行きました。力道山亡きあともしばらくは王冠の形をしたリキパレスがありました。 

小学生が駅近くをうろうろ通学していた時代の話で、同級生には文具店や薬局の子どももいましたし、駅歩5分圏にはアパートもいくつかありました。 

その小学校もだいぶ前になくなって、今は懐かしさを一切感じないよそゆきの街になりました。 

きれいに整っていて、設備等も最先端かも知れませんが、金を持たぬ者は寄せ付けない冷たさを感じ、最近、渋谷駅にアクセスしやすい場所に転居しましたが用事がなければ行きません。 

 

=+=+=+=+= 

再開発だから、同じ様なビルやテナント構成になるのは仕方がない。他が成功すれば、そのビジネスモデルを踏襲しようとするのが、デベロッパー。利益を出さなければならないから。 

 

インバウンド向けに特化もするだろう。明らかにインバウンド客の方が単価が高いのだから。ソウルにだって、観光客しか入れないカジノがあったりする。 

 

元々、渋谷の街もそうだけど、都市計画があって成立した街ではなく、人口が増えていってなし崩し的に成立した街だから。だから雑多だったし、趣の違う建物や人があったからこそ、風情や多様性が生まれた訳で。 

 

誰がが主導して、計画的に街を作る以上、判で押したような街が出来るのは必然。渋谷川の整備は綺麗になって良かったかな。新宿や渋谷、梅田の様な繁華街はそれで良いけど、住宅地はその様になって欲しくはないな。 

 

=+=+=+=+= 

関西住みです。 

グラングリーンのような施設が出来たのはこれまでの大阪にあまりに緑が少なかったから、当たり前といえば当たり前なのかもと思っています。 

特に大阪駅のある梅田界隈は「用事を済ます」には最適ながら「目的なくぶらぶら」する場所ではない認識です。 

とにかく気軽にお茶を飲みながら休憩するところが街の規模の割に少なすぎて、家族と一緒の時は「どこも混んでて休憩するところないから早く家に帰ろう」となります。 

なので友人とぶらぶら遊びたい時には梅田は選びません。 

京都の河原町や神戸の三宮や元町で遊びます。 

どちらも緑があり休憩出来る場所が適度にあるからです。 

ただ最近の京都はインバウンドだらけなのでぶらぶら遊びはもう神戸一択です。 

東京はその点、緑のある場所が多いなと訪ねる度に思います。 

東京駅だと日比谷公園、原宿だと明治神宮というようにその気になればすぐ近くに緑があるのは素敵だなと。 

 

=+=+=+=+= 

実は、東京都内は、つまらない場所に、なりつつあります。裏通りを入れば、小さな個人経営の飲食店や店が並び、雑多なところが大きな魅力でしたが、それが、無くなりつつある。飯は不味いし、高いし、何の魅力もなくなっています。人々は、サービスにお金を払うのではなく、店の賃料にお金を払っているので、安かろう悪かろうになるのは当たり前。一般の人が住まない場所は、文化も無くなる。久しぶりに秋葉原に行ったが、風俗街?外国人が経営している店に、外国人が買い物している。何の意味があるの?と思いたくなる様な状況になっている。こんな街、魅了があるのだろか? 

 

=+=+=+=+= 

施設作る限りデベロッパーは収益性を無視できない。その結果、高級ホテルと賃貸が選択されている。オフィスは元々の計画より床面積減らしていると思われます。 

そのエリアで優勝劣敗働く人を支える商業店舗を入れようにも与信的に個人経営のお店を入れる訳にもいきませんし、、、麻布台ヒルズはまだ森ビル独自営業の店舗が混ざっているような気がしますけど。 

日本人を相手にしていない訳ではないでしょうけど、収益リターンを期待できる業態・店舗が優勝劣敗で限られてきた結果なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の渋谷の街ほんとに疲れる! 

乗り換えの動線が増えて年寄りや子連れが来ない街に変わってしまったよね。 

最先端のファッションやトレンドに敏感な働く女性向けの店舗ばかり連続してお腹いっぱいですよ。 

結果、今の東急プラザフクラスは店舗が定着せずに催事スペースとポップアップショップと椅子ばかりの休憩所になってるよ! 

市井の人々が電車やバスで家路に着く前に、漬け物やおこわの匂いにフッと引かれて入れる。目的も無かったけど、生ジューススタンド見つけて気兼ねなく飲んじゃったり。 

何を売ってるか分からないけど、雑多な人混みと売り場になんだか引き込まれましたね! 

年寄りも子連れも安心してうろつける様な雑多な食品売り場を京王や小田急を擁する新宿西口にはまだある。 

渋谷にはかつて東急プラザや東横線下ののれん街でそういう事ができたよね!新しいフードショーやのれん街もなんか違うんだよな?何もかも洗練しなくても良い! 

 

=+=+=+=+= 

今の日本では、例えば各地の神社仏閣や伝統的な祭りが維持できなくなってきている。日本の原風景たる里山、田園もそうだ。そういったものは地域の人々の日常生活が支えている。つまり観光の為に作られた施設や光景ではないが、結果として観光先としての魅力につながっている。 

それをどのように維持し、その上で観光資源として余禄を生み出すか、地方創生の1テーマになるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

行政や大手デベロッパーが首を突っ込まなければ、東京は十分個性的な街だった。 

銀座は高級な地区だし、下北や高円寺辺りは猥雑な雰囲気だった。 

尖ったセンスの持ち主なんかは原宿に集まる。 

人々がそれぞれの感性と動機で行動するから、個性的な街が生まれる。 

行政や大手企業の中にいる極一部の者が主導しようとするから、画一的になる。 

 

行政が考える事は、防災と防犯くらいで十分。 

緊急車両が通れる程度の道さえ作れば、あとは住民に委ねるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

田舎への移住がおすすめですよ。 

私自身、移住者ですが、資格で食ってるので都心生活時の収入そのままに地方のさらに地方へ2段階移住しました。 

 

都心では考えられないほどの広さの敷地に悠々自適の言葉そのものの子育て生活ができています。 

 

子供の学校がとか、ショッピングがとか移住前は不安もあるかもしれませんが、そんな小さなこと、どうでも良くなるほどの魅力があります。 

 

買い物の興味は薄れましたし、勉強は都心ほどの進学校も塾もなくても、子供と親の導き方次第でいくらでも伸ばせられます。自然から学ぶこともたくさんあり、四季を感じる暮らしの中で庭木、動植物などからの自然科学、フィールドワークなどの素晴らしさもあり、田舎での生活をこの上ないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

東京集中で防災、特に地震の事は今後問題になるでしょうね 

東京は元々巨大な谷に砂や土砂が溜まり平地になった。 

それに縄文時代の縄文海進で入江だった場所も多い、 

武蔵野大地周辺から貝塚の出土がそれを物語っている 

だから東京の高台になっている文京区などはいいが港区なんか昔は島か海 

徳川家康も江戸城建設に愛宕山周辺の山を崩し埋め立て城を築城 

そして今東京の地下は開発が進み建物が建ち本格的なボーリング調査されていない所が多い超音波だけでは正確な地質は把握できていない 

つまり直下型地震が起きたらどのようになるかわからないびっくり箱 

巨大地震が起きて倒壊する建築物は無くても修理できない若しくは修理コストが見合わないと言う建物は多く出るだろう。 

膨大な廃棄物、再建築するコスト、不足する技術者労働者、政府企業の機能低下えらい事になるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

コロナを経て何の教訓も得られてないのかなと思う。千客万来なんてまさにそうだけど、「歴史や日常から自然に出来あがった日本らしさ」と「インバウンド向けに作られた日本らしさ」って全く違う。むしろ対局。後者は高級とか関係なくやっぱ偽物感、ハリボテ感、いやらしさが全面に出ていて胸焼けがする。最初は騙せるかもしれないけど、外国人も「一度行ったらもういいや」となる。こういった場所は有事に弱いし、最近のインバウンドの傾向を見てると、日本人の生活に根付いた場所の方が結構人気だったりするから、とりあえず飽きられるまでの数年荒稼ぎする為だけの施設ってイメージ。まあデベロッパーとしては鼻からとりあえず荒稼ぎが出来ればそれで良いって考えかもけど、長い目でみたら、個性的な店舗は無くなり、「本物の日本らしさ」が失われ、地域の為にもならない、インバウンドにも飽きられる、使い捨ての負の遺産が増えて行ってるだけの気がする 

 

=+=+=+=+= 

東京や大阪はもう外国人にとってのテーマパークみたいなもの、良いか悪いかは別としても、もう住民が快適に暮らせる場所では無いよ 

テーマパークで働く人だって、そこの寝泊りするわけではない、働くなら通勤してくる  

生活コストも掛かるし、快適とは言えない場所にわざわざ残るのだから、仕方ないよ もう世界的な都市になったのだから、そこで回顧してもどうしようもない 地方に移住すればまだまだ昭和の香りが沢山ありますよ 

私が何よりも大切にしているのは、子どもや次世代の事 そういう人達を育める環境ではないと思う なにもど田舎とは言わないから、せめて東京や大阪は避けた方が良いと思うよ、治安も悪いしね 

 

=+=+=+=+= 

別にインバウンド特化も好きにやれば良いけど、インバウンド需要がなくなった時に近隣の国民に見捨てられても諦めてねってだけかな。 

 

今のインバウンド需要は急激な円安の影響も大きく、円安が終わって円高が進めばどうなるかわかったもんじゃないわけで、インバウンド需要がなくならない保証はない。 

 

一方で見捨てられたと感じた客からの信頼を取り戻すのって時間かかるからね。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷と麻布台の再開発は特にインバウンド客から反応はないし、再開発側もインバウンドを強く狙っているとは思えません。投資効率を高めるために高層+高級化による収益の高密度化を狙っているのだと思いますが、いずれもよくある高層ビル再開発なので差別化は厳しいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

かつての渋谷は若者が多すぎて落とす金額が低かったのが問題だったようで、そこから再開発のスタートの東急文化会館が働く2,30台の少しお金に余裕がある女性をターゲットにしたヒカリエができたと聞いたことがあります。 

今の渋谷で新しく建つビルは逆に高級過ぎて、ショップ袋持ってる人は外国人の方ばかりになってきたような印象があります。 

新しいところはちょっと独特なお店が多いので、定番ショップが並んでいるヒカリエが1番買い物しやすくて結局ヒカリエでばかり買い物してます…。 

 

=+=+=+=+= 

東京港区には高層商業施設が乱立している。 

これから築地も再開発されるが今時な感じになるらしい。 

神宮外苑は私有地だから仕方ないにしても高層商業施設を作るのはどうかな? 

また小池都知事は「築地も活かす」と言っていたが高層商業施設やドーム?みたいなライブ会場を作っても魅力を感じない。 

しかし都民が選んだ東京都知事が下した判断だから仕方ないか。 

できれば都は災害時に避難もできる広い緑地を整備していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

大阪に住んでいて体感するのは、少なくとも見た目には路上生活者がかなり減った。潜在的な路上生活者がどこに行ったかはわからないが、それなりに行政が機能していると信じたい。 

ともかく、路上生活者が激減したことで、新しいうめきたの都市公園が成立しているように思う。東京の状況はわからないが、東京圏では路上生活者の問題が解決できていないのではないかと感じている。 

 

=+=+=+=+= 

東京に一極集中しすぎているのは問題だと思う。 

もっと全国に100万人規模の都市を分散させて地方を活性化させるべき。 

逆に過疎地域は居住地ではなく農耕地や山地として管理しインフラの集約と効率化も進めていく必要がある。 

このままでは過疎と一極集中の二極化が進み、東京では外国人の資産家や富裕層のパラダイスと化しそこに群がる貧困層の日本人、地方では仕事と収入が減りインフラ維持も困難という構図になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、 

インバウンド向け(外国人観光客向け)にいろいろやるのはどうかと思う。 

だんだんと日本らしさが失われて、外国人も本来の日本の姿でないものを見せられているように思う。 

 

もう新しいものは作らなくても十分だと思うし、その分いいものを残す修繕やその他に当てた方がいい。 

土建屋のための新しい建物のプランはもういらない。 

 

便利な英語や韓国語、中国語の看板や案内も過剰だし、 

ここが日本? 

と思うようなところもある。 

 

海外旅行慣れしている外国人は、多少の言葉やその他の不便さも、そこの国の文化として楽しんでいると思う。 

 

外国人のお客様は、来れば儲けもので、 

それに頼るのはどうかと思う。 

コロナの時に、の日本だけの需要を見直すいい機会だったのに、 

また戻ってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

東京の再開発が高級志向になるのは、地価が馬鹿高くなっているのがあると思いますよ。なので、客単価の高く資本力のある外資や高級店しか入居できなくなっている。客単価の低い日本人向けの店は、馬鹿高い家賃を払えないから。 

 

その証拠に、若者の街の原宿ですら、近年は空き店舗が増えていて、通りによっては閑散としているようです。同じような空洞化現象が都心部の一部地域でも、増えているようです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスとして投資して再開発する以上当然利益を考えるわけで、そうなるとどうしても金払いのいい客が居心地がいい空間を作ることになってしまう、というのが一番の理由でしょう 

特に最近お金に余裕のない庶民は遊びに来てもお金使ってくれないわけで、そういう人に向けての開発となると基本は税金投入して利益はあまり考えないようにしないと難しいでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

結果的に、経済格差がまちづくりにまで反映されるようになりましたって話 

 

外国人観光客が多数押し寄せる観光地の飲食店なんかは、価格設定を欧米並にしているところがあるし、日本人の顔を見ずに営業を続けているようなところもある 

 

日本人からしたら「ぼったくり」以外の何物でもないのだが、それが堂々と許されている 

 

駅周辺にはタワマンが乱立して、周辺エリアには商業施設が併設され、利便性を語ってはいるが、完全に富裕層向けのまちづくりをしている 

 

商業施設に入っているスーパーと、商店街に位置するスーパーの価格帯を比較すれば一目瞭然 

 

諸外国では通りを1本挟んで町並みがガラリと変わるみたいな光景があるけど、日本もそうなりつつあるのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

金持ち相手の商売が軌道に乗って成功して、店員や従業員の賃金に反映された方が嬉しいけどね。 

高級品店で働く従業員は、昔から自社製品をノルマとして買わされてただけで、ハイソな顧客と違って、賃金に見合った安物を消費する自由がなかっただけだし。ユニクロも銀座に旗艦店を構える時代で、それすら高くて、ワークマンやしまむらで済ませようというファミリーだって珍しくない。 

金持ちにドンドン消費してもらって、そのおこぼれで時給Upする方が絶対いいと思うけど・・・。 

安売り店でクレーマー相手にメンタルやられても、誰も助けてくれないし・・・。 

 

=+=+=+=+= 

金太郎飴の様な再開発というのは、本当にそう思います。 

私が生まれ育った町も、線路の高架化に合わせて駅前再開発が進んでいますが、お決まりの、タワマンと、何処でも見る店舗の入ったビル、疎に木を植えて、憩いの空間と謳うお粗末な駅前広場。 

誰が再開発計画を担当しているのか分かりませんが、どうしてこうも無個性なんだろう?と、不思議で仕方がありません。 

元は下町情緒のある良い町でした。 

インバウンド向けだとしたら、そんな商売は、長くは続かないと思います。 

インバウンドが日本に来る理由…根本的にはものが安いからだと思います。 

そんなものがいつまで続くでしょうか?また、それで良いのでしょうか? 

ブームが去った時、どうなるのでしょう? 

個人的には、東京の人口をもう少し減らし、地方に振り分けて、地方を活性化して欲しいと願っていますし、故郷の町が、個性のないビルだらけの町になるのは、やめて欲しいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

六本木ヒルズは毛利庭園があるので決して緑が少ないとは思わない。最近良い開発だなと思ったのは自由が丘のデュアオーネ。自由が丘らしい時間の流れを保証してくれるゆとりのある作り。低層ながら上の階からの西側の長め(富士山)は住んでいる人達にも新しい発見と感動を与えたと思う。インバウンド向けではなく訪問者や近隣住人への配慮も存分に感じられたよい建物だった。 

逆に完全にインバウンド向けで2度目はないと思ったのは八重洲のミッドタウン。 

 

=+=+=+=+= 

日本は人口減少の為、今後は観光業や富裕層をターゲットにする理由は理解しています。 

低い客単価より、滅多に来れない旅行客なら財布の紐が緩むので、更にお金をジャブジャブ使って貰える手法も仕方がないと思います。 

しかし記事のように金太郎飴で、どこも似たようにしてしまうと個性が無くなってしまうと思います。 

旅行客は非日常ですからお金を使っても、一般の人には高すぎます。 

都心を歩いて疲れて一休みをしようと思っても、本当に飲食店くらいしか座る場所はありません。 

海外では観光地に併設されている大きな公園や広場、自然を上手く取り入れていますが、日本はそんな場所はほとんどありません。 

 

現在は円安なのでインバウンドは追い風になっていますが、いつ社会情勢が変わるか分かりません。 

一律インバウンドや富裕層向けにするには不安を感じています。 

取れるから所から搾り取り、中間層を見ていないです。 

 

=+=+=+=+= 

再開発は文化活動でなく経済活動。既存を壊す経費・既存を立ち退かせる経費・新ビルの建設費を、新ビルの家賃で回収する。回収する目安の期間は商業施設の場合15年位(昔は良い建物を作り長期で回収するスタンスだったが、デフレと相まって商業のトレンドは変化しやすいので、今は、ペラペラな建物に表面化粧し、15年位で飽きられたら、また壊せばいいというスタンス)。その条件だと、知名度が高くチェーン展開が活発なおしゃれ感があるテナント、面積当たり家賃が高く払える小型で高価な物を売る商売のテナント、しか入居させられない。経済活動なんだから貧しい日本人が客の対象にならないのは当たり前でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

複合型の商業施設ってものがそもそも無味乾燥な場所だと思うからそれはそれでいいのだけど、数が多すぎ 

そして都心はどこも人が多すぎて馴染みの飲食店もふらっと入れないどころか、今日の明日で予約取ろうと思っても取れないことが増えてきた 

ここ2-3年は週末思い切って地方に避難してるけどその方が満足度が高い 

東京は平日生活するところでしかない 

 

=+=+=+=+= 

多様性、多様性と言いながら、外国人やLGBTばかり大事にして自国民のマス層をないがしろにするのは矛盾していますよね。 

 

私の住む中野区も、新宿も吉祥寺もあるのに駅前には同じような駅ビルを作っていて、当然ながら税金も投入されもったいない限り。 

北口はすでにセントラルパーク云々と大学の誘致で騒がしくなってしまったため、最近ではもっぱら南口アーケード街とマルイの辺りが安住の地でしたが、アーケード街にも開発の手が入るとのこと。 

 

もちろん経済も大事ですが、他の駅にはない特色(個人商店街や昔ながらの市場に助成を出すとか)、必ず並木道orまとまった緑のある公園を併設するとか、もう少し画一的でない開発にお金を注いでいただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

大規模開発で、国内初出店っていうブランド店や飲食店でそれほどの効果が見込めると思っているのでしょうかね。国内消費者を馬鹿にしている様にも聞こえます。どこもかしこも同じ様なレイアウトで、同じ様な店舗展開。本当に開発した意義がどこにあるのか、ただ単に建設しないと銀行の借入ができなく、仕事がなくなるからかな 

 

 

=+=+=+=+= 

コンセプトとも面白くなければ、どこも中途半端だと思う。 

適当に低層フロアに聞いたこともない高額なショップがあるだけ。 

 

高級で集めるならハイブランドばかり集めたモールを作るとか、逆に若手のブランドばかり集めた店舗を作るとか、古い建物を利用して作るとかそういう場所がない。 

 

このままでは日本人もリピーターにならないし、外国人も日本らしさもなく楽しめないのでは?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

そうは言っても、ベンチを設置すればそこに何時間も居座る人が出てくるし、水飲み場を置けばお風呂代わりにする人が来るしで街がおかしくなるからね。そもそも東京はそろそろ人減らしをしないと、震災などがあった時にどうしようもなくなってしまうよ。金持ちだけが住める場所として割り切って、地方をもっと整備して低所得層の移住を促し、その人たちがまあまあ良い生活ができるようにするべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

ニセコと渋谷や麻布を一緒にするのはどうかな。ニセコはそもそも日本人がスキーしなくなって廃れてた所を外国人が雪質の良さで来るようになったわけで、最初から日本人がたくさん来てたらああはならなかったはず。スキーブームが去ってからは見向きもしなかったくせに外国人に人気が出てから急に注目してインバウンド価格だとか文句言うのは筋違いだと思う。 

 

一方東京都心部は元々日本人メインだし客も日本人が圧倒的に多いわけだからニセコとは全然状況が違う。六本木ヒルズも最初から日本人富裕層対象の高価格帯の店が多かったしインバウンド目当てでそうなったわけじゃないけど、富裕層の絶対数から考えてそういう店ばかりが増えても売り上げは厳しいだろうなとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷再開発に絡む東急グループの話が出ているが、「10〜20歳代前半向け消費は、あまりカネを落とさない」問題意識は、1990年ごろから持っていて、ONE-OH-NINE 30'sの展開→失敗とか、苦心してきたんだわな。 

東急グループからしたら、40年近くかけて、やっと大人向けの街に脱却できた、という意識かと。 

 

=+=+=+=+= 

各地の都市が何をめざしているか、が実際の開発に現れていると思う。 

私も先日グラングリーンに行きましたが、都会のど真ん中にできた緑の空間で、子供たちがキャッキャ言って水辺で遊んでいる様子を見て、これはすごいものができたなあと思いました。 

 

ただ、タイトルにある「貧しい日本人」を排除する商業施設が増える、といっても、地価と賃料の関係から低所得者向け店舗のテナントが入れないのは当然ですし、逆に大阪の場合は、うめきたで先行していたグランフロントの賃料が精一杯で、それ以上のハイクラスのものは大阪の市場では無理があると思う。 

 

また逆に庶民向けのイオンを地方にこれ以上増やしても仕方がない。それこそ金太郎飴の大量生産でしょう。 

 

と考えると、日本人では消化できない新しい市場をインバウンドに求めるのは必然の流れだと思う。もっと真正面に外貨を獲りに行くべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

私もそう思います。再開発、高級化と言うと、必ずと言っていいほど、憩う場所がなくなり、腰を下ろすだけで料金が必要になる。ちょっと休みたな、街を眺めたいな、と思うたびに、お茶してるわけにはいきません。お腹がガボガボになり、チャプチャプ言います。結局はデパートを探して入り込み、エスカレーターかエレベーター脇にある椅子に腰掛けてため息をつく。足は疲れる、腰は痛い。街自体が、お金を落としながら通り過ぎる地区になってる。高級そうに見えて、実は無機質な壁の街。 

 

=+=+=+=+= 

麻布台ヒルズ行ってみましたけど、本屋さんはなかなかよかったけどあとは庶民が買うものないです。笑 パン屋さんくらいかな。じゃあ富裕層の方が楽しめる施設にはなっているんだろうかと逆の視点で聞いてみたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

富裕層向けの施設に限らず、現在のショッピングモールはほぼ全て同じような作りで糞つまらなくて正直行く気も起こらない。 

 

何年か前に中野ブロードウェイに初めて行ったとき、カオスながらも未知なるものがたくさん散りばめられていて、新しいものを発掘するようなワクワクを感じて、探検するだけでも楽しかったことがとても印象に残っている。 

 

こういう場所はどんどんなくなっていき、できる前から中身が予想できちゃう金太郎飴のような施設しか残らない未来しか見えないのが悲しいね。 

 

利便性は確かにどんどん上がっているけど、体験としての面白さは反比例している気がする。 

 

=+=+=+=+= 

本当に東京の再開発はガラス張りのキラキラしたビルや和風をイメージした木目調ばかりの金太郎飴。そして再開発、再整備のために気軽に立ち寄れた飲食店や隠れ家的な名店が次々と姿を消している。中には再開発ビルに移り営業を再開する店も有るが、雰囲気が変わってしまい落ち着かない。旨かった料理が旨く感じない。東京の再開発、全てに見られる現象です。 

このように、人が滞留できるゾーンを次々と奪い小綺麗で無機質なビルばかりに変わって行く東京、特にこの10年ぐらいどんどんつまらない街になっていると個人的には感じています。悪い流れを断ち切って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

増えすぎるといずれは過当競争になるからエリアを決めてやればいいのでしょう。 

しかし、世界も同じようなエリアを作っているわけだから富裕層も飽きるのではないか? 

日本でもモールが一部廃墟みたいになってますが、競争に敗れた豪華開発案件はゴースト化するのでしょう。 

中国にはすでに新しいのに廃墟になっているところがありますしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

大都市だからな 

仕方ない。再開発で似たようになるのは当たり前といえば当たり前。 時代の流れでもある。 

台北やソウルでも上海でも香港でも同じこと。 

 

台北101でもソウルロッテタワーでも上海ヒルズでも香港ICCもみんな似たようなものよ。 

 

台北101だって低層階は、高級ブランドやブティックに、高層階は外資系金融や外資系ITや外資系コンサルとかですし。 

 

ソウルロッテワールドタワーも高層階には 

高級マンションだし 

 

上海ヒルズも高層階は外資系の 

パークハイアットホテル上海だし 

 

香港ICCも高層階には外資系の 

リッツカールトン香港ですし。 

 

どこも再開発は高級ブランド店に、外資の高級ホテルや外資系のオフィスや そんなのよ 

 

=+=+=+=+= 

郊外はただで遊べて、広くて、どこでも座れる商業施設多いです。来てる人も、フードコートと広場だけの人も多そう。それを都心の一等地でやるのは無理よ。お台場とかの方はそういったゆったり設計になってる。そうゆう風に生きたいなら、郊外に住めばいい。そもそも大量に人が集まるので、長く滞在されたくないんじゃないかと。どんな広い広場でも渋谷でやったらごった煮だろうねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

車なら30分とかからない場所に住んでいるけど、年に1度も行く事の無い 

場所。 

わざわざ行きたいと思える場所も無いし。 

昔はよく行ったけれど、今はつまらない。 

大人が気軽には行くには見たい場所も入りたい飲食店も無い。 

普段食べるには高過ぎるかな。 

 

けど、渋谷に限らず、アウトレットやモールも、どこも一緒で 

どんどんつまらなくなっている。 

同じ店だし、高くてまずいし。 

外国人が来ればそれでいいという感じの店も多い。 

あるブランドショップなんかは、店員が日本人ではなくて片言のため 

聞きたくても遠慮してしまった。 

最近はコロナ禍での影響もあるけど、ほとんどネットで買うように 

なったかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

まず民間企業が金儲け目的でやっている大規模事業なので東京の地価を考えれば富裕層向けになるのは当然の話。 

そもそも東京の中心部は庶民では家賃を払えないレベルになっている。 

つまり地元民でもなく、大したお金を落とせない人等の為に庶民用スペースを新たに開発できるような地価ではない。 

あと、インバウンドを連呼しているが東京の一等地でお金を落としていくのは外国人の中でも裕福な富裕層だけ。 

つまり日本人か外国人かは関係なく富裕層向けということ。 

東京、大阪、名古屋の中心部は既に富裕層の街になっている。 

これは世界中の大都市で発生している。 

日本だけが避けられる話ではない。 

そして多様性の話をするなら最も問題なのはイオンを代表とする大型ショッピングモールだ。 

個性溢れる庶民向けの個人商店を根こそぎ駆逐して日本全国どこに行っても同じ物を作り出している。 

富裕層向け商業施設で均一化はむしろ和らいでいる。 

 

=+=+=+=+= 

中国やその他の発展途上国行くと必ずと言っていいほど外国人専用の観光エリアあるよね。ショップも飲食店も現地の人は行けないような価格帯を揃えて周りは汚いのにそこだけめっちゃキレイで華やいでるエリア。 

つまり日本も東南アジアの国々のように発展途上国になってきてるということなのかな。 

 

=+=+=+=+= 

いつの時代も言われるんだろうね。 

高度経済成長の時も同じようなこと言われてたんじゃないの。 

 

例えば渋谷だって、かつては牧歌的な街だったのに、オリンピックに合わせて首都高と246やら明治通りを整備して川は地下化、おまけにパルコやら百貨店が出来て若者の街に。 

当時の地元のからすれば、長閑な街だったのに、どこも広い道路とビルばかりで、オリンピックを迎合して街の雰囲気を壊してる、って思ってたんだと思うね。 

 

結局街って生き物だからある程度順応していくよ。 

ある種、最近の若者は〜と言っちゃうのと同じ。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに、再開発で建った新しいビルを見ると、どこも高級感に溢れ人気のテナントが入ってはいるが、銀座のビルと渋谷のビルの違いなど全然分からない。金太郎飴というのは、言い得て妙である。もちろん、都心部の再開発となれば莫大な資金がかかるので、それを早く回収するためにも、カネを落としてくれる層を照準にするのは当然である。しかし、どこも中身が似たりよったりでは、ターゲットである金持ちやインバウンドの外国人にも飽きられるだけだろう。開発する業者からすれば、失敗はしたくないので最大公約数的なところで落ち着いてしまうのだろうが、どこも同じとなれば飽きられて共倒れするだけのように思える。 

 

=+=+=+=+= 

話しは違うかもしれないですが、先日旅行に行っていつも泊まっているホテルに泊まったら、食事のメニューが外国人観光客向けにシフトされてて、魚料理が少なくなって肉料理メインになっててガッカリしました。 

外国人観光客は魚の活造りを嫌うと言う理由で無くなっていました。 

なんかなぁって気持ちになりました。リピーターになるのは日本人の方が多いのに一見さんの外国人観光客に振っててガッカリでした。 

 

=+=+=+=+= 

地方都市のロードサイドが見慣れた全国チェーンで埋め尽くされ、個性もなくなっているといわれて久しいが、確かに都心部も似たような構成の既視感ある作りのビルばかりになってきたとは思う。ちょっと古くなると空きテナントが出ても埋まらず、人の流れすら寂しくなっている。 

 

外面を整えてばかりの無機質な超高層ビルよりも、中小のビルが無計画に立ち並んだ猥雑な感じのほうが人間味があったように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本を象徴する様な記事ですね、国政も都政もね。 

石破さんに成りもう約束が違うみたいな話が出始めましたからね。 

そして政権交代とか出てますが、野党が政権で何が変わりますかね。 

岸田政権の綺麗事と何が違うのか、そして寄せ集めの野党政権で今より良く成りますかね。 

石破さんに期待が過半数とか出てましたが、今の自民党の中身をよく知らないでいる方々がホントに多いのでしょうね。 

野党政権望む方々も本当に野党を理解してますか、と思ってしまいます。 

ここまで言ってしまうとそれではどうする、と言われても答えようも有りませんが、言える事は今の日本は単純な話で片付く環境では無いという事です。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、都内で続々と再開発されてできているビルは 

どれもこれも本当に金太郎飴でまるでおもしろみがない。 

入る店は、どこでも見かけるハイブランドと、何年続くかわからないような 

意識高い系の小洒落たカフェやスイーツ、雑貨の店ばかり。 

自分はそんなところより、この先曲がると何があるんだろうと 

ワクワクするような昭和の雰囲気が残る怪しげな路地裏のほうがよっぽど好き。 

 

=+=+=+=+= 

札幌も近年できたココノススキノやモユクサッポロも、住民が日常で来店するのではなく観光客(特に海外からの)を目当てに作られている感が強くて地元民としてはちょっと残念です。 

(ココノの映画館と百均は割と使いやすいけど、モユクは水族館は値段高くて1回行けば十分、Loftも面積狭くて品揃えイマイチ(催事も気持ち「やってますよ」程度)。あとどちらのお店もお値段高めの飲食店ばっかりで「疲れたときにちょっと一服」という感じにはならないです) 

観光客向けのお店は大事だと思うけど、地元の人間が継続して利用する気にならない場所ばっかりあってもなぁ…という気持ちです。 

いま札幌駅周辺の再開発もゆっくり進んでいますが、むかしのエスタのような「週末に市民が足を運びたい」ような場所にしてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのはおじさんの繰り言に過ぎないのかもしれないが、なんだか渋谷が丸の内化しつつあるように思う。 

渋谷って、実はそれほどでかいビルはなく、中小規模のそれこそ雑居ビルが乱立するような街並みの中で、様々な自由や個性がある地区から成り立っていたと思っているのだが、どうも最近の渋谷はまるで丸の内みたいな、画一的なデカいビルが乱立していて、こうした個性や自由がどこか追いやられてしまったように思う。そう思うとやはり足は遠のき、追いやりたい側の人たちの牙城と化していくんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

土地代の高いところで商売してるんだから単価が高くなるの当たり前だろ。 

今までの国内観光地だって、地元価格と観光地価格の店はあったし、インバウンドが来る前だって銀座や原宿のブランド外でお茶をするのは庶民には背伸びだった。 

むしろインバウンド向けのお店は外貨を稼いでくれるんだからバンバン値上げしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

中部圏住まいで記事にある場所には全く行っていません 

東京住まいの感覚は分りませんがそういう場所にどうしても行かないといけないのでしょうか? 

USJや千葉のディズニーと同じでどうしても行きたい人が行けばいいのであって、 

いくらでも普段の自分が肩ひじ張らず無駄遣いせずにする、生活に便利な空間はあるのでは?? 

 

=+=+=+=+= 

都内は何処に行っても、外国人外国人外国人。。。しかも、かなり常識ない人達を目にすることも増えました。 

日本なのに日本人が居心地悪いとか意味がわからない。 

何処に行っても同じ店ばかり。 

外国人向けの店も増えた。 

居心地悪くて、あんまり外出したいとすら思わなくなった。 

パンデミックの時に少しは学んでくれたかと思ったけど、結局は日本人より外国人旅行客が優先かと思ったら、もうそういうお店も街も行きたくなくなりますよ。 

家でアニメ観ながらお菓子食べてるのが最近の楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

再開発や新規開店商業施設は、中高年も排除していますよ。どこに行っても、同じような若者ブランドばかり。 

インバウンドや(田舎からの日本人)観光客が大挙してやってくる都会はそれでも(若い人向けと高級、高額)いいだろう。 

しかし、やや都会離れた郊外の都市、若者向けブランドと、若者向けガッツリ外食(炭水化物多)が主だと、中高年にとり行く価値ないから、平日の昼間はガラガラになるだろう。そういう商業施設は生き残れるか? 

 

=+=+=+=+= 

ホントに似たようなビルばかりでブランド店や高い飲食店。2度とは行かないかなあ。渋谷も私達団塊の世代が興味持てる処はないので全然行かなくなりました。しかも大きいビルは東京が益々暑くなる理由の一つですよね。緑も少なくなるし、排出ガスや風を遮るし。人口少なくなるのに必要かと? 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド向けか流行りの高級路線の店じゃない場合は、ダイソー、ユニクロ、スタバなどの地価に耐えれる大規模量販店か手っ取り早くガチャガチャでスペース埋めるかの2択で、全然街が楽しくない。地方のショッピングモールと変わらないんだったら東京の意味がないし、高級すぎて住民が来ないのも本末転倒。 

昔の香港やシンガポールみたいに街全体で特色だして開発出来ないのかね。 

 

=+=+=+=+= 

今東京での動きは危険な方向に向かっていますね。 

首都では、富裕層の外人にサービスを提供して、そのうちに中国の金持ちとその親類縁者に街を選挙していくでしょうね。ぼんやりして気がつけば、東京に住んでいるのが、馬鹿らしくなってきますねえ。 

残念な現実というよりも、海外と海外水準に迎合した結果とも言えます。それだけ、まあ、日本が貧しい国民で満ち溢れてきた証拠なんでしょうね。実質年収は10年20年上昇しないまま、円安の打撃をいま受けて、本当に多くの日本人は困惑中です。逆に、やすい金で日本人が働かせられてさ、外人達があさましく、ご満悦中。 

 自国通貨が高くなるということは、他国民を安く使えることを意味します。自国通貨が安くなって、いつまでも円安を喜ぶ日本の風潮を、以前に筑紫哲也がよくないとコメントしていましたわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

この手の事はそれこそ64年のオリンピックやバブルの時も庶民の味方を気取った評論家が言っているんですよね。今までは情緒があった東京の風土が失われてどこも画一的な無機質なものになったとか、庶民的な店が地上げで追いやられ高くてマズイ店だらけになり品のない成金達に占拠されている〜とか。 

 

もっともこうした店に実際に行っているのは成金でも金持ち外国人でもなくそこいらの中間層が"金持ち気分"に浸るために来ているのが常だし、デベロッパー各社も実質的にはパイの大きいそちらをターゲットにしている。 

先の高度経済成長やバブルも波に乗れなかった人が多数いるように、今の株高や賃上げムードの恩恵を受けられなかった人のウケを狙っている記事。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカから来た友人(初来日)を観光案内で、東急歌舞伎町に行ったのだけど言われたのが「ロスにある日本を真似した店を真似した感じ」と言われた。 

彼と家族が特別なのかもしれないが、自宅近くの昔からやってるちょっとくたびれた定食屋でアジフライ定食(680円)を食べた時の方が「アニメで見たランチだ!」と彼の子供と一緒に大喜びだった。 

 

本当に、外国人を意識して作られているのか疑問に思う。 

日本人を排除して外国人にそっぽ向かれたら、全く無価値なモノになってしまうのに。 

 

=+=+=+=+= 

利益の効率化を図るとそうなる 

それはなぜかというと土地代が高いから仕方なく 

なぜ土地代が高いかというと 

その都市の需要が高いから 

とどのつまりこれもまた東京一極集中の弊害 

 

過ぎたるは及ばざるが如しとはいうけれど 

限度を超えると効率が下がるように 

集まり過ぎで都市の幸福度も 

また下落していくのよね 

 

=+=+=+=+= 

バブル以降、1億総中流なんて幻想が消えた。 

民主主義国家における自由経済では、「格差」が生じる事にようやく気付いた。 

 

好きな事をしたいとか、管理職になりたくないとか、そんな事を言っていると格差はますます広がる。 

 

少なくとも、真面目に勉強して良い大学に進めば、中流に仲間入りできる。階級や出身地の格差は一代で追いつける、そんな良い国、良い時代だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

都市集中型を避けるためには都市は高くしても問題ないと思います。それが利益を求める商業施設の本来あるべき姿であり、需要がなければ安くしたり店をつぶしたりします。 

だいたい都市再開発を言っているが、そんなに必要なのかとも思う。 

何度か東京や愛知県等の都会に行ったことはあるが、ビルだらけ、人も多く異世界に入り込んだような気分になり、(生まれ育ちも石川県です)これ以上どうやって開発するのと思うくらい不思議でしょうがない。 

 

=+=+=+=+= 

中国やアジアの都市部とそっくりですね。 

上海や北京に出張行くと街中は高級店ばかりで歩いている人も外人や地元の富裕層ばかり。 

10キロも郊外に行くと地元の安飯が食べられる。 

日本に限った現象ではないでしょうね。 

経済格差は開く一方なので都市部在住を選択するということはコストもかかるとういことで。 

 

=+=+=+=+= 

高級路線で富裕層やインバウンド向けになるのは必然ではないでしょうか。表通りは、煌びやか街になり、裏通りは一般の低所得向け店舗がまばらに存在するとか、そんな格差拡大を体現する街になるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

利益を追求する民間企業であれば仕方がない流れだと思う 

 

多分短期的(1~2年)には円高に振れて訪日外国人が減る場面もあるだろうけど10年20年で見たら日本円が弱くなる可能性は非常に高いので観光で食って行こうってのは良い判断だと思います 

 

=+=+=+=+= 

「貧しい日本人」の排除が進むのは仕方のないことかな。 

日本に来る外国人は、概してエリートだから金も落とす。 

「貧しくない日本人」も排除されない。 

 

「貧しい日本人」になるか、「貧しくない日本人」になるかは自分で選べる。 

「貧しくない日本人」になろうとするか、しないかだ。 

 

自分で選んだ生活が苦しいとか辛い時、世論に訴えて国費を財布に入れて貰えて良かったと感じる人は、それを繰り返す。つまり自分は変わらない「貧しい日本人」一直線。 

 

自分で何とかしよう、自分を変えなければいけないと考えて動く人は「貧しくない日本人」になれるかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

東京生まれ育ちです。 

半世紀以上の間、街をずっと見てきました。 

表面的にはそう見えるでしょうが 

かなり街は便利になりましたよ。 

渋谷も新宿も再開発が進んでいるのは 

より便利な街にしようとする所業です。 

確かに高級化は進んでいますが、 

それは地価が高く価格を上げないと 

商売にならないからです。 

加えて需要が多いからの結果ですよ。 

そして大阪と東京を比べるべきでは 

ありません。 

各々には文化の背景があり、発展の 

仕方が異なりますから同じにする 

必要もないはずで、違うからこそ 

各々の都市の価値がある訳です。 

 

ちなみに各々の都市部での生まれ育ちは 

まるで猫のように居心地の良い場所を 

見つけているはずです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ビル群はどの都市も金太郎飴。 

これから差異をみるのは憩いの場所、自然部分をいかに創造できるかぐらいか。 

まあ、ひとつではあると思う。 

構想では、札幌の大通公園をより一体化、福岡大濠公園のセントラルパーク化がある。 

 

世界で都市公園といえばNYセントラルパークだが、この公園なくしてNYは語れないという人もいるぐらいのものだ。 

梅北公園はじめ、上記の構想されている公園が、NYセントラルパークほど末永く、価値あるものになるか分からない。 

しかし、憩いの場所のニーズは案外に大きい。東京でも、8年ほど前に新装なった南池袋公園など、ささやかな広さだが賑わっている。 

より駅前で繁雑なとこ、梅北公園が末永く成功する可能性は高い。 

また実用面としても、猛暑が状態化した現代、緑で都市を冷やさなければ危険だ。 

 

=+=+=+=+= 

「とりあえず多様性」「とりあえず富裕層向け」「とりあえずインバウンド向け」では、繁華街と住宅地が比較的近い関西では売れないという根本的な問題もあるが、基本、大阪でも東京の再開発商業施設と同じだ。 

ただ、グラン・グリーン大阪が開放的空間になったのは、周辺ビルの再開発が先行しており、高層オフィスやマンション計画が進んでいたため、後出しで同じことをしても売れる見込みが立たなかったから。 

梅田貨物駅が廃止されてから、跡地利用としてガンバサッカースタジアムなど、いくつかの計画が流れた。その間、周辺では東京と同じコンセプトのグランフロントなどの開発が進んだ。決して開放的空間をめざしたわけではなく、いわばケガの功名。 

それと、東京資本のため、大坂の再開発にみられる「一等地だからムダにしたくない」=稼ぎたい というのが薄かったことと、何より土地単価と完成後の賃料が東京とはくらべものにならないくらい安い。 

 

=+=+=+=+= 

都心中心部の再開発なんだから、地価も家賃も高いんだし高所得者層向け・観光者向けになるのは当たり前なのでは?高所得者向けだけだから多様性がないっていうのもよくわからんね。中のテナントは多様性ありますよ。 

逆にイオンなんかの方が全国どこ行っても同じチェーンしか入ってないしあんまり多様性ないですよね。 

チェーンストア研究家として自分の研究に入ってこないからって批判するのはどうかと思う 

 

=+=+=+=+= 

下らない記事だなあ。 

その時代のマーケティングに合わせるのだから、どの時代でも開発が金太郎飴になるのは当たり前。で、時代が過ぎるにつれてそれぞれに色味が出て来て、個性やストーリーが生まれてくるんだよ。 

たとえば国鉄末期は予算が無く、個性の乏しい車両がたくさん生産されたが、現在では鉄っちゃんたちが、名車両だ!って礼賛してくれてるでしょ。そんなもんだって 

 

建築にしてもポストモダンの悪夢と呼ばれた平成初期の建築群が既に30年、近いうちに文化財あつかいされるから。現にいくつかは美術番組で紹介されている。 

いちばん判りやすい例が昭和の団地。豆腐を並べたような超無個性なしろものだが、いまじゃあ熱心なファンがいるし、団地ごとに個性が生まれているから。 

ちなみにネット民が競って酷評するタワマンも、ちゃんとファンがいる。ファンからみれば時代性があり個性的なんだよ、あれでも 

 

=+=+=+=+= 

海外からの客がそのような新しいお店やビルを目当てにくるのでしょうか? 

日本の魅力とはそんなものではなく混沌した新旧ある街並みでないでしょうか?結局オフィス以外は閑古鳥でテナントが長続きせず、魅力的だったお店や街並みはなくなり開発地以外の別の場所が盛り上がる。そんな構図になってきていると思います。正直大手の考える街なんて面白くもなんともない。 

 

=+=+=+=+= 

20年前は都内の学校に通学してたし、10年前までは都内でしか見つけられない最先端なモノを見に行ったりしてましたけど、ここ数年は本当に金太郎飴。 

どこに行っても見たことあるモノしか置いてないし、なんなら通販でも買えますって…行く意味無くなった。 

 

=+=+=+=+= 

都市部の再開発で複合商業ビルとして建築されたものは、素人目に見ても同じようなものばっかりで個性も特徴もないように思える。 

大阪黒門市場のようなものが増え、インバウンドも望んでいないようなものを「これこそインバウンドのニーズをとらえて離さない」とスカスカな想像力が行き着いたさきが安易な巨大箱モノなのかも。 

早晩、円安が落ち着けばインバウンドも沈静化し、急に国内需要に迎合するようなテナントや内容の転換を図るも、民心は戻らず都会に巨大な棺桶が林立することになるのだろう。 

なんまいだー 

 

=+=+=+=+= 

規模は全然違うけど、福岡にも言えますね 

天神ビッグバンと称して、再開発しまくってますが、出来たビルは全部似たような感じで、空港制限もあるので、東京ほどの高層ビルがなくこじんまりしてます 

壊してしまったイムズとかの方が面白いビルだったなと思います 

ついでに再開発の時に、右折レーンもない道路や歩道を広げなかったのか?? 

なかなか残念な再開発です 

 

=+=+=+=+= 

最近の東京都心に無秩序に林立する高層ビル群に不安を覚えます。無味乾燥でただ高級なだけの個性の乏しい金太郎あめのようなショップ群。一時的には話題性もあって国内外からの観光客は集まるかもしれませんが、記事にある通り我々国内の人間にとっては何か落ち着かない居心地の悪さを感じます。 

海外からのインバウンドの観光客も本当にこのような作られた施設を望んでいるのでしょうか? 

我々も海外旅行で行きたい場所や魅力を感じる場所は、都市部であってもその国の歴史や風土や文化を感じる場所で、作られた最新の施設ではなく、庶民の日常の暮らしを肌で感じる街ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

まあー仰りたいことはわからなくもないんだけど、それが渋谷や麻布である必要はないってだけなのよね 

JRのターミナル駅以外も東京は街たくさんあるから、皆そこで寛いでんのよ 

多分、渋谷や麻布や新宿でそれやると、メリットよりもデメリットの方が多いと思うよ 

ホームレスもいっぱいいるし、トー横なんか見てみなよ 

 

筆者は誰かが意地悪してこんな街を作ってるとでも思ってるのかな? 

街は、役所の都市計画があって、そこに住む人働く人通る人があって、商業施設ができるのはその最後 

必要と必然の結果でしかないと思うけど 

 

世界に冠たるTOKYOの凋落は止まらないけど、見栄はれる場所を保つのも大事なことだと思うよ 

多様性だのは刺し身のタンポポみたいなもんで、あんなものマトモに取り合う方がアホ 

タンポポ乗ってる方が綺麗だろ?そんだけ 

深い意味はない 

 

 

 
 

IMAGE