( 217062 )  2024/09/30 17:00:37  
00

日本は世界に誇るレアな存在だったってマジ!? 「左側通行」の国が少数派すぎる!!

ベストカーWeb 9/30(月) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f51fe473f0be151c05e18b08d7cfda52388b0f8

 

( 217063 )  2024/09/30 17:00:37  
00

左側通行を採用している国や地域を調査し、その中で英国の影響を受けた国や地域を紹介している。

世界では右側通行が多数派で、左側通行は少数派である。

左側通行は馬車のムチを振るスペースや武士道などの文化的理由から英国を中心に広まった。

また、日本とタイは独自に左側通行を選んだ国であり、その理由や歴史を解説している。

(要約)

( 217065 )  2024/09/30 17:00:37  
00

ベストカーWeb 

 

 世界的に見ると、道路は右側通行が多数を占め、左側通行は少数派と言われている。日本は後者の一つであるが、他にどの国や地域が左側通行を採用しているのだろうか…ざっくり調べてみた。 

 

【画像ギャラリー】起源は明治時代にあった?ニッポンの左側通行(6枚) 

 

文・写真:中山修一 

(クルマの左側通行にまつわる写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください) 

 

 全世界193カ国と38地域、合わせて231の国と地域の交通ルールを抽出して、道路の右側通行/左側通行どちらを採用しているかチェックした。その結果…… 

 

 ・右側通行:166(72%) 

・左側通行:65(28%) 

 

 ……といった割合になった。7割以上が右側通行で、やはり左側通行は少数派で間違いなかった。 

 

 今にも右側通行に駆逐されそうな数の少なさながらも、左側通行が根強く残っているのには理由がある。その国や地域が左側通行になった、最たる要因に挙げられるのが「英国」の存在だ。 

 

 ご存じの通り英国は昔から左側通行を採用している。これは馬車を操縦する際、ムチを左手で持つ御者が多く、広い道で左側を走ると、馬車同士がすれ違う際もムチを振るスペースが取れて都合が良かったためらしい。 

 

 19~20世紀にかけての英国は、超大国として世界で旗を掲げた歴史を辿ったのは周知の通り。2024年現在も左側通行を維持している国や地域の大半は、英国の強い影響下に置かれていた時代の名残と言える。内訳は以下の通り。 

 

 【英国の影響を受けた国や地域】 

(★)英国、アイルランド、アンティグア・バーブーダ、インド、インドネシア 

 

 ヴァージン諸島、ウガンダ、エスワティニ、オーストラリア、ガイアナ、キプロス 

 

 キリバス、グレナダ、ケイマン諸島、ケニア、ザンビア、ジャマイカ、シンガポール 

 

 ジンバブエ、スリランカ、セーシェル、セントクリストファー・ネイビス 

 

 セントルシア、ソロモン諸島、タークス・カイコス諸島、タンザニア、ツバル 

 

 ドミニカ、トリニダード・トバゴ、トンガ、ニュージーランド、パキスタン、バハマ 

 

 バルバドス、バングラデシュ、フィジー、ブータン、フォークランド諸島、ブルネイ 

 

 ボツワナ、マラウイ、マルタ、マレーシア、マン島、モーリシャス、モルディブ 

 

 レソト、香港、南アフリカ 

 

 【英国以外の国の影響を受けた国や地域】 

ヴァージン諸島、ガーンジー島、サモア、ジャージー、スリナム 

 

 セントビンセントおよびグレナディーン諸島、ナウル、ナミビア 

 

 ネパール、パプアニューギニア、ピトケアン諸島、マカオ 

 

 モザンビーク、東ティモール 

 

 【どこの影響も受けなかった国】 

日本、タイ 

 

 英国以外では、ポルトガル、オーストラリア、オランダなどの影響もしくは協調により、左側通行になった国や地域があり、影響を与えた国のほうが右側通行に変わっても、大元に合わせず左側通行のままになっている。 

 

 また、はじめは英国の影響によって左側通行だったものが、一時期だけ他国の管理下に置かれ右側通行になり、その時代が終わると左側通行に戻した場所もある。 

 

 

 英国の影響を直接受けたわけではなく、自ら率先して左側通行を選んだ……そういう国は非常に珍しいようで、実は日本とタイだけ。たったの2国しかない誇るべき少数派だ。 

 

 タイは近代化が進められた時代、道路を整備するにあたって当時"最先端"であった、英国のお作法を少なからず参考にしたため、自然と左側通行に決まったと言われる。 

 

 一方で日本はどういった経緯で左側通行になったのか。生理学上の「進左退右」・「起右座左」の考えに基づいている説や、有名な「武士の刀が云々」の逸話は昔から語られているが、どれも嘘か誠かハッキリしない。 

 

 日本で道路の左側通行が叫ばれ始めたのは1872(明治5)年、当時の東京府が「馬車規則」の中に、馬車は互いに左に寄るよう通達したのが、記録に残っているものでは特に古い。 

 

 その後1881(明治14)年に施行した「人力車取締規則」でも左側通行が原則とされた。しかしこの時代、大阪府では「右を通れ」と通達している場所もあったらしい。 

 

 さらに、当時の軍隊では右側通行を採用していたため、馬車は左を通ってやるが他は問答無用で右を通るぞ、のような論調も強かったようで、左も右も混ざり合ってグチャグチャだったのが実態だったのかも知れない。 

 

 その後、公道を往来する車輪付きの乗り物が増えた関係から、交通事故を防ぐ目的で、1900(明治33)年に警視庁が「道路取締規則」を制定した。これに左側通行が含まれており、今日の交通ルールの元になったと伝えられる。 

 

 制定にあたって深く関わっていたのが「松井 茂」という人物で、1924(大正13)年の警察協会雑誌への寄稿文を要約すると、「以前から左側通行奨励があったのを踏まえつつ、武士道の話も参考にした」といった理由で左側通行を採用したそうだ。 

 

 世界的に見ても超絶に珍しい日本の左側通行。過去の文献を通して、定着までは長く険しい道のりを歩んできた様子が想像できるものの、決定的な理由は意外とアッサリしたものだったらしい。 

 

 

( 217064 )  2024/09/30 17:00:37  
00

右利きの人にとって利き足と同じ右足を振り上げて乗るのが自然な為、右側通行の右ハンドルが適しているという意見や、AT車では左ハンドルが適している場面もあるという主張があります。

また、歴史的な経緯や外国の影響も左側通行の根底に影響しているという見方や、沖縄やミャンマー、韓国などの国や地域が左側通行になっていた経緯も述べられています。

左側通行の国や地域は珍しいわけではなく、インドやインドネシアなども含めると多数派とも言える一方、右側通行の利点や適正を指摘する声もあります。

一方で、左側通行のルールが複数の事柄に影響を与えていると指摘される一方、特に誇るべき存在ではないという考え方もあります。

『(まとめ)』

( 217066 )  2024/09/30 17:00:37  
00

=+=+=+=+= 

右利きの人は利き足も右のことが多いので、馬や自転車には利き足の右足を振り上げて乗るのが自然。反対からはすごく乗りにくい。 

右側通行の国で左ハンドルに乗ると、駐車場のチケットやボタンなどは左側にあり、左手で操作することになる。 

色々考えると、右利きの多い世の中では右ハンドルの左側通行が良いように思いますが、歴史的な経緯では仕方ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

車は左ハンドルの方が乗りやすいと思います。 

利き腕が多い右手でシフトチェンジ。頻繁に使う1速、2速が身体に近く、あまり使わない5速やバックが身体から遠い側にあるのも手首をひねるのが楽。 

アクセルペダルがタイヤハウスの影響を受けないので適切な位置に設定できる。 

ただATの場合、右ハンドルの方がいい場面があります。バックするときに左足を身体に近い位置に斜めに置くと身体を後ろに向けやすい。これが左ハンドルだと右足はアクセルとブレーキを操作しないといけないので動かせない。 

 

=+=+=+=+= 

タイとインドの間に挟まっているミャンマーは英国領だったのに右側通行だが、走っている車の大半は右ハンドルの日本車ばかり。左側通行に戻してもらいたい。 

なおタイは左側通行だけでなく、英語も英国流で書くことが期待される。おそらく仏領インドシナとの緩衝国で実質的には英国の保護国だったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

バイクは世界的に(アメリカ製でも)クラッチ・シフトは左手左足(ハンドシフトもあり)で、しかも道路の左端に止めて左側に降りた方が安全。 

4輪と2輪の両方に乗る人のクラッチ・シフト及びキープレフトの感覚的統一性からも、左側通行の方が合理的と思います。 

 

=+=+=+=+= 

左側通行というか、右側通行にならなかったのは、ナポレオン率いるフランスに組み込まれたことがあるかどうか、である。 

我が国は、もちろん当初はイギリスの影響により左側通行が採用されたが、欧州の多くが右側通行になっているのは、ナポレオンの帝政フランスの領土もしくは衛星国、あるいはその影響下になったかなっていないか、という視点もきちんと伝えるべきである。 

日本が、明治維新以来の手本とする国をフランスにしていたら、日本も右側通行になっていただろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本でも沖縄県だけは車は右、人は左であった。道路交通法は一国一制度という事で、日本返還から約6年後の1978年7月30日午前6時をもって車は左、人は右に改められた。同日0時をもって緊急車両、関係車両以外の通行を禁止して最終的な切り替え作業を実行した(事前の準備作業はもちろん行っていた)。 

記録映像をみた。日本も世界の潮流に合わせて車を右側通行に移行する様に意見する人がいくらかいるが、手間と労力と金を考えれば割に合わない事。誰の理解も得られないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

明治の近代化の過程で、日本は英国を参考にした。郵便ポストが赤いのも英国の影響だろう。日本海軍の戦艦三笠も英国製だった。裕仁皇太子(大正時代)の欧州旅行の御召艦戦艦香取と随伴艦戦艦鹿島も英国製だった。 

また、資料はほとんどないが、国家神道を作った際も、英国教会を参考にしたと思われる。江戸時代までの神道は、社家を中心に自治をしていたが、明治以降は、国王が教会の首長である英国教会のような、天皇を首長とする中央集権に変わった。また、七福神、稲荷神、牛頭天王のような民間の神は、記紀の神に読み替えられた。すなわち、記紀を聖書と位置づけたわけだ。天皇が国家神道の首長であるから、正典に根拠がない民間の神を祀ることが論理的にできなくなったからだ。戦後の神社本庁は、国家神道の教義と儀式をそのまま継承している。 

 

=+=+=+=+= 

武士が左側通行もあんまり関係ないんだよな 

左側通行が決まった時にはもう廃刀令後で刀差した武士はいない 

 

そもそも幕末の外国人が見た江戸末、明治初期の記録だと 

人々は広い道のド真ん中をのんびりだらだらと歩いて、急ぐ荷車が来てもゆっくりと道の端に別れるとか書かれてる 

つまり道の真ん中を通るが習慣で、道のどちら側を通るなんて習慣など無かった訳だ 

 

すでに習慣があるなら今までの習慣通り左側にしたでいいが、 

居なくなった武士を理由に左側というのは、特に根拠がなかったからの裏返しだろう 

 

=+=+=+=+= 

正直、こういうのって多数派に合わせた方がいいんだよね。 

スケールメリットで車の値段も下がるだろうし。 

 

そもそも右足でアクセルとブレーキを踏む上で、左ハンドルの方が、アクセルペダルとブレーキペダルを車体の中央部から伸ばすことができるから構造上の無理がないんだよね。 

 

右ハンドルの場合は、先頭に行くにつれ、車体が中央に向かってすぼまっていく中、右側からアクセルペダルとブレーキペダルを出さなきゃいけないから、どうしてもアクセルとブレーキの位置が中央 側に寄ってしまうことになる 

 

=+=+=+=+= 

日本では道路渡る時にクルマは右から来るから右を見て、自転車の逆走もあるから左もちょっと見るんだけど、それが身に付いてるもんだから右側通行の国でつい先に右見たら脇をビュンっとクルマが通っておっとっと日本じゃ無かった、って慌てる。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の明治時代から近代化をイギリスを元にして進めました。同じ島国で世界を制覇していて技術大国のイギリスからの技術援助を受け大国を目指しました。船舶や鉄道や軍事などなどでアジアの大国を目指しました。右側ハンドルは左側通行もイギリス化が残した物です。イギリス連邦国家も同じですからね。 

 

=+=+=+=+= 

> 「左側通行」の国が少数派すぎる!! 

 

数か国や1割以下とかならまだしも、 

左側通行:65(28%)なので 、3分の1の国と地域ならば無視できる割合ではない。少数派すぎることはないと思われます。 

右側通行に都合が良い現状は、英国除く欧州と合衆国が右側通行なのが要因。 

不便なのでどちらかに統一して欲しいものですが困難なのは想像できる。 

 

=+=+=+=+= 

右利きの人間にとっては、左側通行が生理的。大陸ヨーロッパは左利きであったナポレオンの影響で右側通行になったが、ナポレオンが侵略して来なかったイギリスは左側通行のまま残った。日本は明治期の交通近代化についてイギリスの影響が大きく、左側通行になった。日本の植民地であった台湾や韓国も左側通行だったが、戦後右側通行に変わった。 

 

=+=+=+=+= 

嫌な話言うが、左側通行の国は旧英国植民地で、日本はちゃうやろwと思ってたら明治維新とか何度も見直すと案外、英国植民地かもしれなくてヤバイかな、と思ってるw 

英国陸軍元帥になぜか昭和天皇、大正天皇が入っており、今もなぜかガーター勲章を歴代天皇は誇らしげに掲げ、実は家紋も菊の御紋の他、別に家紋があり、それはちょっとただならぬというか、英国のに酷似している。 

そして、眞子さんの結婚で官報に載ってたのだけど、皇室の口座がロスチャイルド家のもので、色々総合的に見てたら日本は英国植民地の気が本当にあるかもなと思ってる。 

何度も明治幕末を見返したらきっといつかこの疑いや仮説に当たっていくと思います。 

 

=+=+=+=+= 

海外の右側通行って、単にバスとかタクシーに乗っている分には 

そんなに違和感は感じないですね。 

自分でちゃんと運転出来る自信は無いですけど。 

 

ただ香港⇔中国本土なんかを直接クルマで行き来すると 

左側通行と右側通行がゴッチャになって、一瞬「??」と思うことはあります… 

 

=+=+=+=+= 

返還前の沖縄だと国産車が右側通行していて不思議な感じがしたのを覚えている。当時小学生低学年だったので詳しくは覚えていないが切替は大変だったんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本とタイだけが影響を受けなかったのは、 

アジア諸国のうち欧米諸国の植民地にならなかったのが日本とタイだけだったから。 

 

英国がEUから離脱した最大の原因は左側通行かも? 

大陸側はだいたい右側通行だし。 

 

=+=+=+=+= 

だから何を言いたいのか? 

道路の狭い国では人と車両は分けた方が良い。 

それだけの事。 

現実的には当時の最先端の国はイギリスだったので、その文化を取り入れたまでだろう。 

技術はドイツで、日本らしく時代の最先端を取り入れたのは間違いなかっただろう。 

今右側通行を言い出すのは中韓では無いだろうか? 

日本で車が売れない言い訳にするのだろう。 

中韓製が売れないのは車だけではない。 

 

=+=+=+=+= 

右ハンドルの輸入車でもウインカーレバーの位置が日本車と逆だし、自転車のブレーキレバーもなぜか日本は逆。普通は右レバーが後輪ブレーキ左が前輪というのが多数派。 

ロードバイクだけでなく、パリのママチャリも逆でした。 

でもオートバイは右手が前輪ブレーキという謎。 

 

=+=+=+=+= 

日本は鉄道も複線の場合は左側ですね。 

ただ、船の場合は海が世界でつながってしまってるので、日本近海でも右側通行のルールになってるらしいですが、 

 

 

=+=+=+=+= 

海外から導入したものに関して、英語を(第二)共通語にしなかったことが明治~昭和の政治家(官僚?)の最大チョンボだが、この左側通行も結構なチョンボ。 

もしアメリカに倣っていたら、日本の自動車業界はどれだけ恩恵を得られたか。 

逆にいうと左側通行による逸失利益は幾ばくか。 

輸入車だってもっと安く買えていたかも知れない。 

今でこそバイワイヤでコストは下がったが、それでも追加コストゼロではない。 

政治家は判断を誤るということ。 

英語を共通語にしていたら、日本は世界でもっと活躍できていたはずと思わないか? 

 

=+=+=+=+= 

人口の比率でいけば2:1くらいじゃなかったっけ? 

近い将来に車の普及が急激に進むであろうインド、インドネシア、バングラディッシュ、パキスタンの合計が20億人くらい?まあ現状でも”レア”ってほどでもないがその差はどんどん縮まっていくことでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は江戸時代武士が左側通行だったので、その流れだと思う。 

又、明治になり鉄道が走り始めた時はイギリスの技術を取り入れたのでこれも左側通行。 

 

=+=+=+=+= 

つくづく日本って世界標準とズレたものが多いんだよね、言語、電気の電圧、電車の線路幅、TVの放送規格とか 

 

これまでは、人口規模と経済力で独自路線でも問題無かったけど、国力衰退の中で不利になってきたね 

 

=+=+=+=+= 

もっと細かい少数派で言うと、ウィンカーとワイパーレバーの位置。 

ほぼ日本だけ左ワイパーに右ウィンカー。 

世界的には、もとい国際規格では逆。 

 

=+=+=+=+= 

今更感な情報でしかないが沖縄は右側通行だった時期あるよな 

アメリカから返還されて左側通行になった時はやはり事故が多発したようだが 

 

=+=+=+=+= 

国の数で比較するなら右側通行優勢だけど、人口で比較するとインドやインドネシアなども左側通行なのでまあまあ拮抗している。 

 

=+=+=+=+= 

インドやタイも含まれるので、人口比で考えたらそこまで少数でもないでしょう。 ウインカーは国際規格も逆にして欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

> 日本は世界に誇るレアな存在 

 

左側通行は世界に誇るような話では無いと思う。電灯電源の100vも採用しているのは日本と北朝鮮だけですから。とても誇れるような話では無いですね。 

 

=+=+=+=+= 

自動車って当初輸入なんだから、それに合わせてな気はするけど、イギリスからが多かったからとかなのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

馬車の鞭は右手で扱うから、馬車が原因で通行区分が決まったのなら車が右側通行だと思うんだけど 

 

=+=+=+=+= 

外車の右ハンドル仕様ってウインカーは左のままなんだよね。 

あれって右にできないものなんかね? 

 

=+=+=+=+= 

外車乗ってた時ハイビームにするつもりがウォッシャー液が飛び出すっていうのは何回かしましたね 

 

=+=+=+=+= 

車両を左側通行にしてしまったせいで、そもそも左側を歩いていた武士が、右側通行になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

昔、沖縄海洋博にいったら右側通行で道渡る時に反対から車来る感覚でちょっと怖かった。 

 

=+=+=+=+= 

「御者のムチ」これはちょっとおかしい。御者が右手でムチを扱うから、通行人に当たらないよう左側通行になったと読んだことがあるが? 

 

=+=+=+=+= 

古い陰陽の考え方に左側が陽、目上であるとする考え方が在り、これが影響しているのであろう。 

 

=+=+=+=+= 

中国は右側通行だが、電動バイクは右も左もなく走っているし、たまに車が歩道を走っている。 

 

=+=+=+=+= 

日本も右側通行にして左ハンドルにすれば多少景気良くなるかな 

 

=+=+=+=+= 

第二次世界大戦後、先進国で通行区分を変えたのは、スウェーデン(左→右)と日本(沖縄県)(右→左)だけですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカが英国流の左側通行にしなかったのが残念 

 

=+=+=+=+= 

誇るべきかどうかは知らんが、レアな事は確かだな。 

 

だいたいナポレオンが悪い 

 

=+=+=+=+= 

「28%」が、少数派すぎると言うの? 

一桁ならそういうのも分かるが。 

 

=+=+=+=+= 

「いちいちそんなこと誇りにする必要ある?」とタイトル見ただけでそう思った。 

 

=+=+=+=+= 

>誇るべき少数派 

 

 

レアな存在だからと言っても 

誇れるモノかど〜かはまた別の話やろwww 

 

ぶっちゃけ 

いちいち誇るほどのモノでもない 

 

=+=+=+=+= 

沖縄は1978年まで右側通行だった 

 

=+=+=+=+= 

誇るような話でもない。 

 

=+=+=+=+= 

誇るほどではないと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

日本凄い! 

 

=+=+=+=+= 

何を今さらというニュース 

 

 

=+=+=+=+= 

>大阪府では「右を通れ」 

 

エスカレーター右立ちの起源か?! 

 

=+=+=+=+= 

どこが誇れるの?? 

どれだけ非効率になってることやら。 

 

=+=+=+=+= 

日本は日本でいいよ。レアな存在のどこがいけないのか?日本語は世界ではレアだからと言って日本語止めて英語にしますか?中国語にしますか? 

 

 

 
 

IMAGE