( 217077 )  2024/09/30 17:16:34  
00

週明け後の『石破ショック』の余波と早期の解散総選挙

NRI研究員の時事解説 9/30(月) 10:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a37a1fd23c479bd106b2f482e8f9a673785724c

 

( 217078 )  2024/09/30 17:16:34  
00

9月27日の自民党総裁選挙で石破氏が勝利し、市場では「石破ショック」と呼ばれる円高や株価の下落が起こった。

しかし、石破氏が金融緩和を続行し、慎重な姿勢を示したことで、円安や株価の下落幅が縮小する兆しが見られた。

石破氏は解散総選挙の方針を固め、支持率も高いため、選挙への期待が高まっている。

選挙後には、石破氏が補正予算や2025年度予算編成に取り組むことが予想され、その経済政策が注目される状況だ。

(要約)

( 217080 )  2024/09/30 17:16:34  
00

NRI研究員の時事解説 

 

9月27日の自民党総裁選挙の決選投票で、石破氏が高市氏を破り新総裁に決まると、金融市場は大きく反応した。直前には1ドル146円台で推移していたドル円レートは、一気に1ドル143円台まで円高が進んだ。急速な円高を受けて株価も下落した。日経平均先物株価指数は、2,000円近くの大幅下落となった。海外市場に入ってからも円高・株安の流れは緩やかに続き、米国市場ではドル円レートは142円ちょうど辺りまで円高が進んだ。それを受けて、日経平均先物株価指数の下落幅は2,500円程度にまで拡大した。 

 

金融市場では27日の市場の動きを「石破ショック」と呼ぶ向きもあるが、大きな動揺は一時的なものだろう。高市氏の勝利を織り込んで円安、株高が進んだことの反動という側面が強いからだ(コラム「金融市場の「石破ショック」は一時的:石破新総裁は経済政策で岸田路線継承を表明」、2024年9月30日)。 

 

週明け30日の東京市場では、日経平均株価は朝方に前週末比1800円程度の下落幅と、下落幅は週末の先物市場から縮小している。また海外市場で142円ちょうど辺りまで進んだドル円レートは142円台後半まで円安に戻した。「石破ショック」はとりあえず収束の方向にあるだろう。 

 

週明けの為替市場が円安方向に振れ、株価の下落幅が縮小するきっかけの一つとなったのは、29日(日)のテレビ番組での石破氏の発言だ。今の金融緩和の方向性は維持していかなければならないとし、また、金融政策は日本銀行が判断することを前置きしつつ、「デフレが脱却できたと断言できない状況の中で、金利をうんぬんかんぬんと言ってはいけないと思う」と述べ、追加利上げに慎重とも受け止められる発言をした。これは、円高、株安を受け、市場の安定を狙った口先介入の一種と言えるだろう。金融緩和状態を維持しつつ追加利上げで正常化を進める日本銀行の政策方針自体は、引き続き支持していると考えられる。 

 

「石破ショック」はとりあえず収束の方向としても、石破氏がかつて言及した金融所得課税の見直しや緊縮財政色については、今後も株式市場の警戒材料として残るだろう。 

 

 

石破氏は、10月9日に衆院を解散し、10月27日に投開票を行う方針を固めたとされる。新政権発足後は国民の支持率が高まる傾向があることから、支持率が高いうちに解散総選挙に踏み切る戦略と考えられている。 

 

毎日新聞は28、29の両日に全国世論調査を実施したが、自民党の石破茂総裁に期待するか尋ねたところ、「期待する」が52%で、「期待しない」の30%を大きく上回った。「どちらとも言えない」は17%だった。この比較的高い支持率が大きく低下することがない限り、10月27日に選挙が行われる可能性は高そうだ。 

 

選挙後に、石破氏は補正予算編成と2025年度予算編成に着手することになるだろう。補正予算編成では、物価高対策を中心とする経済対策が手当されるとみられる。石破氏は、経済政策では岸田路線を継承するとしており、その中に物価高対策も含まれるだろう。財政健全化を重視する石破氏が、物価高対策でバラマキ的な政策を避け、岸田路線を修正するかどうかが注目される。補正予算編成は、石破氏の経済政策運営を占う最初の試金石になるのではないか。いずれにせよ、石破氏が政策面で独自色を強く打ち出すのは、総選挙後になると見込まれる。 

 

 

木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト) 

--- 

この記事は、NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】(https://www.nri.com/jp/knowledge/blog)に掲載されたものです。 

 

木内 登英 

 

 

( 217079 )  2024/09/30 17:16:34  
00

このテキスト群からは、石破氏の総裁就任に対する市場や国民の反応がネガティブであることが窺えます。

石破氏の政策や対応に対する不信感や批判が多く、特に経済政策や解散総選挙に関する意見が目立ちます。

市場や国民の一部からは、政策のブレや信頼性の低さに対する批判があり、株価の下落や円高などの影響が懸念されています。

緊縮財政路線や増税論者としてのイメージも批判されており、緊縮財政路線への懸念や裏金議員、統一教会系議員の問題に対する指摘も見られました。

経済政策や解散総選挙に関しては、多くの不安や期待外れ感が示されています。

 

 

(まとめ)

( 217081 )  2024/09/30 17:16:34  
00

=+=+=+=+= 

金曜日、石破氏の総裁就任で株は下落し、月曜日にどう転ぶのかと思っていた。 

石破氏は、土曜日にこれはやばいと思い、修正案を出してきたが、今日も右往左往しながら下がる方になっている。円高にもなっている。 

 

石破氏の政策は、財政緊縮、金利上げ、増税の財務省言いなり型だった。 

よって、経済の高揚感は失われ、株が下がったわけだ。一事が万事だが、石破氏の考えには一貫性がなく、その場に応じた対応をしようとする。 

よって、何でもブレが生じ、決断力がない。一つの例として、これが市場に見抜かれた。 

 

日米地位協定、アジア型NATOにしてもさっそくアメリカの下っ端に防衛費GDP比3%が必要だと言われている。これも変えるだろう。 

リーダーとしては失格だろう。 

 

=+=+=+=+= 

これほど変化の激しい時代に、あるところから取る的な税の考え方は、競争力や頑張りをもってあるところ(高収入・高資産層)を目指す人材がいなくなるのではないかと懸念します。頑張ったら頑張っただけ搾り取られることが分かる社会なら、海外に行くか頑張りを諦め社会に身を委ねるのか。今の時点を切り取ると、そんな選択肢も浮かび上がるような激しい変化の時代です。 

激しい変化は政策修正の一方で経済成長に期待した方がよいのではないかとも思うところです。投資家へのショックはそれとして、今時点で頑張る人のショックとならないようお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

今回の忖度人事により市場もこの政権に対しての絶望感があっても期待感はゼロという株価という数値の表れでしょう。まして緊縮財政型の総裁では先行きは見えている。早晩短期政権となるのは必定であろう。この市場の反応を石破総裁がどう感じ政策として表すことで評価も変わってくるでしょうが期待は出来ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

スタートとしてはあの菅直人のスタート時より低い支持率です。 今の岸田政権に比較して高い支持率ですがスタートとして52%は相当低い数字です。 又、市場は石破氏の発言には裏があると思っていて信用していません。 裏に財務省がいて良い経済政策などする筈がないと思っているので今日は多少リバウンドするかもしれませんが、木内氏の言うように落ち着くことはなくちょっとしたきっかけでまだまだ株価は下げると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂さんには期待する事が沢山あります 

まず選択的夫婦別姓、日銀の金利を正常化し円を強くし、法人税をはじめとした税の見直しをする事によって財政再建をはかり危機に強い経済を作り上げる事 

このような政策を早急に実施し結果が出るようにして欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは増税論者だから市場関係者が警戒するのは当たり前。 

もっとも、立憲民主党の野田代表や側近たちほど極端な増税論者ではないし、そもそも政権基盤が脆弱だから石破総裁の一人で物事を込めるのは無理だろう。 

結局最後は党内の多数派がモノを決めるので、総理の顔が変わっても大きな違いはないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

株式市場の反応は明らかに一時的なもの。ジタバタするようなものではない。それよりも総選挙。自民党の新主流派の意見を聞いた上で、石破さんは最も早い解散日程を選択した。ここには選挙の鬼、自民党ならではの戦略が潜んでいる。それは野田代表の戦略を逆手にとったものとみている。というのも今回の大きな争点は裏金議員の対応で、野田代表は、裏金議員の選挙区には、野党統一候補の刺客を立てると明言している。ところが肝心の野党協力は野田さんの思いとは違い、簡単にはまとまらない。この選挙日程だと時間切れで腰砕けになる可能性が高い。時間切れで小選挙区で野党候補乱立となれば、裏金批判の中でも自民党裏金議員が当選することは難しくなくなり、当選してしまえば禊が済んだことになり、裏金の話は一気に風化してしまうだろう。この恐ろしい企みに国民は騙されてはいけない。自民党は選挙前に公認非公認の明確な基準を国民に示すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

直ぐに解散しないといったのに大ウソつき。解散云々についてウソを言っていいのは、総理になってから。 

石破支持派も、ご祝儀相場は直ぐ剥落するから、一気呵成に解散総選挙に持って行きたいのだろうが、歩留まりはどの程度かな。 

大きく減らすと、参議院から不満が噴出し来年の参院選まで持たないかもね。 

これで防災庁は作られずに済むから良かった良かった。 

 

=+=+=+=+= 

デフレになるのは明らか。 

 安倍元首相の実績で今がある。安倍政権は景気拡大、雇用増加、好調な企業収益、株価上昇など成果を上げた。その継承が岸田政権。何とか低成長から脱し2%経済成長率とデフレ脱却で2%の物価上昇率まできた。やっと税収も上がった。これを全否定していたのが、石破村上だ。 

 円安のお陰でGDPも上昇、それも米国大統領次第。トランプはドル安円高を志向。 

 石破は日銀の独自性を尊重。利率は上がり、ローン金利は上がる。消費、投資マインドは下がる。企業は設備投資は控える 

 企業は事業拡大継続の資金需要が減り、事業縮小、雇用減少透けて見える。 

 

 結局、雇用減小、モノ・サービスが減少となると、賃金は増えない。株価は上がらない。どう考えてもダメだ。これでまさか、企業への増税、金融商品への課税はないよな。 

 て事は、今後の支持率はダダ下がりを予想します。52%程度の支持率はあっと言う間に減るよ 

 

=+=+=+=+= 

行き過ぎた円安で燃料中心の値上がりで異様な物価高騰。 

 

例えば、酪農でも飼料の高騰が値上げとして影響する異常さだ。 

 

この円安は金利差が原因なら。 

当分傾向は止められない。 

結果、庶民が割を食ってる現状。 

 

流石に財務省も動いてなんと十兆円にも及ぶ 

円買い為替介入を実施したがご承知の通り効果は限定的だ。 

 

それが新総裁にきまっただけで 

円高となった。 

 

どう見ても。喜ばしいのではないのか。 

損して悔しがる連中は強欲な外資でしょう。 

不動産も円安で外資が動いて日本人が買えない相場になっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

株価の下落で多くの株主どころか経済の先行きを不安視した多数の国民は、衆院選までに何らかの対策を講じなければ石破政権は勿論のこと自民党は今以上に窮地に立たされるのは必至だろう。 

今選挙で、与野党逆転は望まないが、このまま何らかの出を打たないと、まさかが起こるような気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えれば分かることだが、税金の投入先には、「経済政策」と「社会的補償」がある。 

弱者救済は生活保護的役割で、経済政策とは関係ない。 

 

これまでの自民党の経済政策は的外れであったため現状がある。 

また、短期の経済政策の連発では対処療法であり、増税に関しても「人口減少の中では現状の様に無理が加速するだけである。」 

 

長期的な投資としては「日本人の人口をいかに増加させるかが鍵となる」。 

外国人を増やす手法は、これまでの円安、内需産業国家のロジックには不適合なのは明らか。 

これからの政治家は「人口問題解決手法に、出産手当の増額と、増税政策でなく減税政策を使える人物でなければ、相乗効果も得ることは出来ないだろう」。 

人口が増えれば、ネズミ式に全ての税収は向上する。 

逆に、増税し単価を上げても人口は増加しない。 

 

=+=+=+=+= 

議席取れるのは今しかないと思ったんでしょうね 

自身の就任で株価暴落して、つい最近緊縮財政派を自任したばかりで、このまま解散まで時間空けるとあっという間に3万円切って衆院選惨敗しかねないから 

今は財政出動の件は濁しておいて、総選挙に勝ったら安心して緊縮増税できると踏んでいるんでしょう 

これは年内に2万円いくかもしれないですね 

私は総選挙日程が決まり、立憲の次の内閣の顔ぶれを見て普通に自民が勝ちそうだなと思ったら、その時点で225のベアを仕込む予定です 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏は「新しい資本主義」を標榜したが、中身は社会主義で具体案は新NISAとリスキリングと「賃上げのお願い」だけ。石破氏はどうかな?経済については何も考えていないように思えるが。株式市場の状況を考えると、お金持ちを貧乏にすることで貧富の差を縮小するのかな。 

 

=+=+=+=+= 

石破の課題は失敗したアベノミクスを修正し健全な経済財政政策に戻すことが第一である。補助金をばら撒き、マイナス金利にし、規制は緩和しなかったアベノミクス、つまり業界を甘やかして金と票は頂こうという戦略。その結果、生産性の低いゾンビ企業が生残った為、本来流動化すべき労働力が収益性の悪い企業に残った。結果は企業は内部留保を貯め込み賃金は上がらなく、日本全体の需要は低迷し結果GDPも低迷し、財政も悪化した。今後の経済政策として重要なのは適正な金利、長期継続補助金の廃止、規制緩和である、アベノミクスの逆の処方箋となる。ゾンビ企業は倒産し、生産性の高い企業は拡大、労働者は生産性の高い企業に移行し賃金が継続的にアップし、需要がアップしGDPも拡大する。 

 

=+=+=+=+= 

株が下がるということは、円(=日本)が買われるということ。もとより 

円高の流れも、金融政策正常化の流れも、一般国民は支持しているのである。 

(異次元緩和が生んだ)円安・株高バブルは崩壊に向かう。 

 

短命化の見立てもあるが、ビジネス保守言論人らの負け惜しみにすぎない。 

自民は、(潔いくらいに)勝ちに直結する人物を選んだ。そして勝ちにいこうとしている。 

 

解散戦略としても穏当。ドル円が150円台なら、解散できなかった。 

130円台だから解散できる。勝利は堅い。負ける要素がない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁決定直後や週明けの株式相場が大きく下落し、 

その支持率も52%しかないんですよ、しかも毎日新聞の数字で。 

就任直後の解散総選挙にも7条解散にも否定的だったのに、 

結局10月に実施するらしいし、すでにブレだしました。 

この状態では総裁選で掲げた公約も信用ならないし、 

首相の所信表明演説で出した方針とかも後々変わりまくるんでしょうなあ。 

 

=+=+=+=+= 

石破も言ったことを、他からの圧力で全て引っ込めている。 

高石の靖国参拝も、同様の圧力で行かないようにできただろう。それでも行くというなら麻生さんが止めてくれる、 

だからそんに心配せず、高石総理になればよかった。。 

 

=+=+=+=+= 

せめてもっと悪い底意時がばれないまでに目つぶしの解散に出たいってか。 

それともここ半月間で何らこれといった政策を打ち出せないと悟ってるからか。内閣・党人事の顔ぶれ見ても何らやる気も新鮮さもないわな。 

総裁選の悪い借り・思わぬ借りをリセットしたいからか。 

 

=+=+=+=+= 

総裁に選ばれた後でも、しっかり政権の政策を国民に伝え、野党とも十分討議した後に解散と言っていたが、解散時期は総理の専権事項であるにも拘らず、党内の圧力を受けると、コロッと前言を翻して即解散を選んだ。妙に拘りのある変人オタクと見られていたが、本当は信念無き、口だけの政治屋であることが、はからずもバレてしまった。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民人気と煽られた石破が総理になるとは… 

自民党ってほんとに国民の声な分からないんですね。石破、自民党への期待感はゼロというのが株価に現れているのでしょう。 

高齢者が自民党に入れるから石破に投票した自民党議員。自分のことしか考えられないようなら辞職してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂さんが、自民党総裁になって3日経ちました。時間が、経てば経つ程、高市さんで無いことに、残念この上有りません。人事を見ても、外務大臣や防衛大臣予定の名前を聞いて石破さん同様メリハリも全く無い人達で、且つ器量不足に目に余る!石破内閣の先が思いやられます。熟慮したあとも全く感じられない人事!外交防衛をどう考えてるのか石破茂さんは!! 

 

=+=+=+=+= 

総裁選中は「国民にキチンとした説明が必要」と言っていた石破氏。。。 

裏金議員、世襲禁止、統一教会の再調査、ど〜うすんですか? 

スットボケでしょうか?? 

総裁選の議論とは、何だったのか???茶番????? 

結局、自民党都合で「国民にキチンとした説明が必要はしない」でオッケーですって話し。 

 

「新内閣で予算編成しました」「国民の皆さんどうでしょう?」「判断してください」と言うのが王道でしょう。 

説明もしないでご祝儀支持率のうちに「即解散」これ邪道!! 

臨時国会冒頭、くどくど言いまわし行き詰まってしまえばいい、相手は演説のプロ野田元首相だ!! 

 

=+=+=+=+= 

朝令暮改どころの話じゃない。 

総裁選の演説・内容は何だったのか? 

国民に方向性も示さず解散だなんて無茶苦茶。 

矛盾の極み。 

国民はこんな自民党に投票するのか?? 

国民の民度が試される。 

 

=+=+=+=+= 

国民無視の解散総選挙に成りそうだね。 

残念総理の自民党石破氏。 

国民を騙して消費税を上げた張本人立憲民主党野田氏。 

身を切る改革を忘れ自分達の利益中心維新馬場氏。 

そして安全保障理想主義の共産党。 

 

国民は何処に票を入れたら良いのか! 

最悪の日本に成ってきたね。 

 

橋下さん、松井さん、泉さん、、、 

出馬して国民の救世主に成って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

経済的に傷んでいる日本国内、国民に対して更に緊縮すれば、国が経済的に崩壊するのでは? 

それを連想させる政権が解散総選挙に出ようとしてるのに勝利する?? 

もう私には理解できない世界に入ってますね。 

普通に考えると「解散総選挙!待ってました!」となって、ヘタしたら野党転落では?? 

何で選挙する?? 

 

=+=+=+=+= 

経済に関しても、政権を固めるために、安全運転に終始するのではないか。急ハンドルは切らず、穏健な変革を進めるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

普通に先週上がった分を全部下げた 

それを収束というもんですか? 

石破ショックということを言いたくないだけのニュース 

石破のせいで下げたんだよ 

 

=+=+=+=+= 

補正予算を組む気配もなく、解散の話が出ている状況で、一時的!?ネットの資金需要もここ10年で最も過剰になっているのに、直ちに組まなかったら、日本の経済、本当にヤバいぞ。 

しかも、岸田氏の路線を承継!?本当にやばい! 

 

=+=+=+=+= 

市場反応がマスコミを通さない実際の評価でそもそも支持率期待外れに低くて解散できないとかになるんじゃないの? 

 

 

=+=+=+=+= 

一時的なわけないじゃん。解散したら上がるだろうがそれまでは勢いは止まらない。怖くて引き上げる人が増えますよ 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんも短命と思っていたが、野党があてにならないから長期政権となってしまった。 

今回も同じことになるのではと危惧している。 

 

=+=+=+=+= 

利上げはデフレ脱却じゃなくてインフレが過熱したときに行うもの。 

ゲル閣下にはこの辺の感覚がない。 

 

=+=+=+=+= 

10月27日の選挙は自民、公明の議席が最小になるように投票行動をしよう。 

 

=+=+=+=+= 

このまま解散すれば自民党大敗で石破さんは折角勝ち取った総理の座を追われる? 

超短命内閣となるのかなぁ~ 

 

=+=+=+=+= 

バラマキ案はすでに公明党が用意してあるでしょ。バラマキでしか支持を取付けられない政権なんだから、やらないなんて言ったら「地に落ちた〜」って騒がれるだけ… 

 

=+=+=+=+= 

毎日の世論調査なんて当てになるのかな。 

少なくとも都市部の有権者はブルーマンデーですわ。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総裁選で選出された日、中国大使館では、祝賀会が開かれてそうだ。真偽は分からないが、マスコミ記事だ。 

 

=+=+=+=+= 

いかに現在の国会議員に先見の明が無いかが分かったね 

それと経済を知らず自分の保身に走る国民無視の集まりであるという事 

 

=+=+=+=+= 

国民人気が高いとは聞いて呆れる。メディアと違い、市場は正直ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙前には 早期解散はしないと言っていて 早くも前言撤回 

この人は嘘と裏切りの塊で 全く信用出来ない 

 

=+=+=+=+= 

国民に人気があるって誰に人気あるんだ?? 

株価、円高見ても超不人気なんですけど・・ 

 

=+=+=+=+= 

選挙で大敗して超短期政権に終わるな。 

 

=+=+=+=+= 

超短期政権の記録をつくって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員と統一教会系議員を公認したらどうなるか、石破も分かってるよな? 

そう言う連中は徹底的に叩き、必ず落選させてやる!! 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは正に、朝令暮改。 

 

=+=+=+=+= 

参院選が終わるまではとりあえずこのままかもしれないが、怖いのはその後。 

 

=+=+=+=+= 

経済界は石破拒否 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙で裏金議員に投票したら容認した事になる。 

 

=+=+=+=+= 

出たなゲルショック。トゥ! 

 

 

=+=+=+=+= 

イシバーが何を言おうが 

財務省の 

あ、やつり人形 

株上昇トレンド終了です 

 

=+=+=+=+= 

石破ショックじゃない岸田ショックである。 

 

=+=+=+=+= 

またもメディアが煽ってる 

 

=+=+=+=+= 

ここは、絶好の買い場だよ! 

 

=+=+=+=+= 

下がる下がる言いまくってた輩のせいで投資家心理が不安に陥りましたね。どうしてくれる。 

 

=+=+=+=+= 

石破としては良かったのは、前任者があまりに酷くろくな内容のことしかしないダメ人間だったこと。 

 

 

 
 

IMAGE