( 217112 )  2024/09/30 17:47:44  
00

生成AI市場を実態調査へ、巨大IT企業の「囲い込み」警戒…公取委方針

読売新聞オンライン 9/30(月) 5:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70e6b6c528d3504a415a4cbfc29b9443e40a7a06

 

( 217113 )  2024/09/30 17:47:44  
00

公正取引委員会は、生成AI(人工知能)の関連市場について実態調査を行う方針を固めた。

米巨大IT企業による資源の独占や競争の歪みを懸念し、独占禁止法違反を早期に把握し、健全な市場競争を促す狙いがある。

生成AI市場の状況を調査し、利用制限や人材の囲い込み、自社優遇などの問題を把握する。

国内外の企業や有識者の意見を聞き取り、速やかに調査結果を公表して、市場の健全性を確保する。

(要約)

( 217115 )  2024/09/30 17:47:44  
00

公正取引委員会 

 

 公正取引委員会は、生成AI(人工知能)の関連市場について実態調査に乗り出す方針を固めた。生成AIを巡っては米巨大IT企業などが開発に必要なデータや半導体、人材などの資源を囲い込む動きを強めており、国内企業への影響を懸念する声がある。独占禁止法上の問題を早期に把握し、健全な市場競争を促す狙いがある。 

 

【ひと目でわかる図解】生成AIの仕組み、便利さの裏に「危険な顔」 

 

 生成AIを巡る競争上の論点を示した資料を近く公表し、市場の実態について広く情報提供を求めるとともに、国内外の企業や有識者への聞き取り調査を進める。市場の変化が速いため、調査結果は必要に応じて随時、公表するという。 

 

 生成AIの開発には、学習に使うデータや、データを処理する半導体とコンピューター、高度な人材が不可欠とされるが、こうした開発資源はグーグルやマイクロソフト、メタといった米巨大ITに集中しているとされる。AI関連の半導体では、米エヌビディアが9割のシェア(占有率)を持つとのデータもある。 

 

 具体的な調査対象について、公取委は、強い立場にある大手企業が半導体やデータなどの利用を制限して新規参入の機会を失わせる「利用制限」や、提携などの手法で新興企業の優秀な人材を自社に移籍させるといった「人材の囲い込み」を挙げる。生成AIサービスを提供する企業が、生成の結果で自社の商品やサービスを多く出現させる「自社優遇」なども調べる。 

 

 生成AI市場を巡っては、海外の独禁当局も監視を強めている。米国、欧州連合(EU)などの当局は7月、競争上のリスクに協調して対処するとの共同声明を出した。 

 

 

( 217114 )  2024/09/30 17:47:44  
00

このテキストには、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 技術やイノベーションに関する日本の遅れや課題についての懸念が表明されており、特にIT分野でのアメリカや中国への遅れや差が指摘されています。

 

- 日本の競争力やイノベーションを取り戻すためには、規制改革や人材育成が急務であり、意識改革も必要との考えが示されています。

 

- 日本のAI開発や寡占についての取り組みに対して、詳細な意見や疑問が挙げられており、公取委などの役割や行動についての疑問も示唆されています。

 

- 一部のコメントでは、生成AIやIT技術への理解や期待が高い一方で、遅れや課題に対する懸念や疑問も存在しています。

 

- 外国企業や技術者との競争、データの重要性、AIの潜在的なリスク、公正取引や競争政策に対する考察など、幅広い視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 217116 )  2024/09/30 17:47:44  
00

=+=+=+=+= 

サービス提供段階まで行くためには、一旦集中的な管理が必要とは思えるので、ある部分までは寡占はあって良いようにも思えます。 

 

ある段階からは、競争と健全な環境整備のために、数社程度の寡占や多様な競争状態に移行した方が良いと思います。 

 

他方で、半導体とかの戦略的機微に関わる分野では、管理体制がしっかりしている企業であることの方を優先しないと、粗悪品や戦略的な部分の要求を満たさない状態になりそうですね。 

 

その辺、どう考えるべきか、悩ましいのでは無かろうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本はかつて技術革新の先駆者として世界をリードしていたが、近年はIT分野で米国や中国に大きく遅れを取っている。米国はシリコンバレーを中心にGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)が世界市場を支配し、中国もAIや5G技術で急速に台頭している。一方で、日本は旧来のシステムや規制がイノベーションを阻害し、スタートアップやデジタル化の遅れが顕著だ。特に、行政手続きのデジタル化やIT人材の不足が深刻な課題である。日本が再び競争力を取り戻すためには、柔軟な規制改革と人材育成が急務であり、日本人の意識改革も必要だ。 

日本は亡国になりつつある。 

 

=+=+=+=+= 

国内企業への影響を懸念するとはいうものの、そもそもサービスとしてOpenAIのChatGPT・GoogleのGemini・MetaのLlama等の大手生成AIと競合できるサービスがそもそも今の日本に存在するとは思えない 

日本語での運用面では国産生成AIサービスが有利な部分はそれなりにあるかもしれないが、海外産の生成AIが日本語で十分な動作をするようになるのもこのままでは時間の問題だろう 

また、国産生成AIの中にもNEC開発のcotomiのように自社で開発しているものと、ELYZAのようにMetaのLlamaに追加学習したものがあり、ガワは国産でも中身はほぼ海外産の生成AIが存在することにも注意が必要だ 

なにはともあれ、多くのコメントで指摘されているように資金力もさることながら人材も足りない。良い人材がいたとしても日本企業と海外企業での給与格差を埋めないことにはその人材確保も困難なように思う 

 

=+=+=+=+= 

解雇規制撤廃をやった上 移動の自由を制限するつもりですね。 

 

終身雇用の歴史は、大正末期から昭和初期にかけての長期雇用慣行の原型が生まれたことに始まります。 その背景には、次のような事情があります。 1900年代から1910年代にかけて、熟練工の転職率が高く、企業にとって熟練工の短期転職が大きなコストだった。 能力給や成果主義のような制度が一般的で、高い技術を持った熟練工が職場に定着せず、採用・育成に大きな負荷が掛かっていた。 そこで、大企業や官営工場などが「定期昇給制度」や「退職金制度」などを導入し、長期雇用と年功序列を重視した雇用制度をつくり上げました。 

 

=+=+=+=+= 

『全人類』の繁栄•総力を結集すると捉えるなれば、数社に集約されるんでしょう。 

小さいところが沢山あって取り組めるような代物でも時代でもないほど高度化しているんでしょう。 

 

あとは、いかにして『全人類』が恩恵を享受できる仕組みを整えるかではないでしょうか。一部の大企業ではなく。 

 

今後、100年、200年先を見た時には、『国家』の考え方すら変わって来る時代が来そうですね。 

 

=+=+=+=+= 

囲い込みも何も生成AIの根本技術は他国にしかない。GAFAはその研究者や企業に莫大な資金援助をしている。 

この分野、実は一部の日本人(個人?個人単位集団?)が重要なモジュールを開発しそれが重要なモジュールとなっているらしいが、これもあくまで部品単位の話。 

 

こういうことになっている大本の原因は、優秀な理系学生を医学研究者にするのでもなく、ただ単純に大量の悪徳金儲け医師に仕上げた日本国の責任でしょう。 

今からでも、医学部入試に医療従事者としての勤務実績などを課す。もしくは薬学みたいに国家試験合格率を7割以下にするなどして厳しい進学制限をするべきですよ。 

加えて、院卒研究者個人に勤務医師平均以上となるように給与補填をするだけ。 

 

石破、こういうところから改革だぞ。 

 

=+=+=+=+= 

今のAIはマーケティング上の言葉なので、本質的なAI(人工知能)ではないと思いますし、そのうち下火になるでしょう。 

問題なのは、生成AIにより、真偽定からぬネットの世界が益々混迷を深めるとともに、今以上に犯罪が増えることです。 

 

=+=+=+=+= 

米巨大IT企業の囲い込みを独占禁止法でどーにかしようって考え方が、不健全だと思う。圧力でゴリ押しする手法しか知らない日本の政治家の考え方だよね。 

米巨大IT企業が囲い込めるのは、何故? 

日本企業が囲い込めないのは、何故? 

その差は、どこにある? 

それが本質であり、真に解決すべき課題なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現在はAi生成はどれも似たり寄ったりだけど、もうインターネットに溢れているようなAiは飽和しているから、今後数年で企業ごとのオリジナルの生成Aiを今後取り入れていくらしい。コストも少なく、Ai生成が独占じゃなければ、オリジナリティーなAiが次々と生まれてくるだろうね。それから個人もオリジナリティーな生成Aiが生まれてきて面白い事にはなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

「生成AI」凄い注目されてますよね。 

 

「まだ、使えないです。」判断する材料への関連付けが、まだ幼いです。 

今の物理計算上では無理なのでしょう。 

「プログラムした方の思想の反映」でしかないのでしょう。 

現在のパソコンに供給されている「CPU」「マザーボード」そして「並列演算」が、どんなに賢くなっても「量子コンピュータ」には、太刀打ち出来ません。まだ「物理的に成立」してませんが、計算速度は、それを遥かに凌駕すると言う話しです。「二次元的から5次元的な多方面処理」 

まるで、「人の思考回路の模写」が、目的だそうです。 

 

「人から与えられた情報をコピペしている」状態なので、必ず間違いが出ます。「人には無い計算スピード」なのでしょうが、「人にはそれを超える能力」が、数えきれない数備わってます。 

じゃあ、何故「AI」なんでもの造った⁈その答えは「サボりたい。楽したい」からです。 

 

 

=+=+=+=+= 

全くの素人ですが、AI開発できるのって、巨大な資本とデータソースを持った所くらいしかできないのではないのか?って思うのですが。そうなると、そもそも市場に参入できる企業は限られるのではないかと。となると、独占寡占の傾向は出てこざるを得ないのかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

生成AIは一般人には過ぎたる技術だよ。 

法律が追いついてないから盗用とか詐欺の犯罪に使われたら対応のしようがないし、とんでもない被害になり得る。 

版権のイラストやら動画やらで既に被害が出てるみたいだけど、規制できるなら早めに対処しておいた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

クジラが一口で大量に獲物を捕食する構図を変化させることは中々難しいが、 

 

だからこそ、 

『捕鯨』が必要であり、 

利益が独占されることのないように、 

漁を行うことは大きな意義がある。 

 

=+=+=+=+= 

生成AIは特に日本は少子化対策や防衛、食料自給率を考えればとても重要。日本政府は何をもたもたしているのだろうか? 

 

国家プロジェクトとして十分な予算を組んで早めに実行するべき。 

 

=+=+=+=+= 

逆で人材は要らなくなる。AIが自動的にデータを収集し自動的に学習して分析し顧客に必要なデータを提供するようになる。データ市場はほぼ無人でビジネスが成り立つ。ものづくりのほうもロボットの自動化が大半だから人材に関してはコストでしかないので囲い込みはありえない。 

 

=+=+=+=+= 

成功している会社やリスクを取って、 

競争に参加している会社の足を引っ張るよりも 

特許権の再審査制度・無効審査や 

特許権使用料金の適正化で解決を図った方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

優秀な技術者の引き抜きを問題視されてますが、今の日本に防ぐ手立てはありません 

年収ベースで2倍3倍を提示されてそれを制限する法律を作ることは出来ないからです 

あえていえば、国が技術者に報酬を支払えば良いけど、国が企業に投資しても、せいぜい内部留保を肥やすだけです 

 

=+=+=+=+= 

まだ市場は未開発 囲い込みなんてまだまだ 

競争は生成側 使う側は何に使うかわかっていない 

日本企業にはAI生成するスキルなんて無い 

アメリカのメインのAIをそれぞれ使用を模索中 

 

公正取引委員も是正の必要な業種を分けないと 

公正な取引を行ったおかげで建設業者不足に落ち入り 

災害復興もままならない 

 都合の良い時だけ作れる点スタントラーメンじゃない 

豪雪の時だけ建設業を開始してくれと言って無無理だろ 

人手不足の中 海外に頼っても遅くなる どうせ入札しないと入れないから 

その間住民は苦しむ 

建設業など普段の生活活動も保護しなければ国が亡ぶよ 

日本衰退の原因は公正取引委員と思っている 

 

=+=+=+=+= 

海外規制当局との連携から、日本もやりましょう的な。やってますよ的な。 

 

日本の独禁法の立て付けでは、有効な規制ができるとは思えない。だから牽制にもなってない。 

 

なにしろ罰金が安いから。日本の罰金払っても利益が残るから、やったもの勝ちなんだよ。欧米並みに超高額罰金にしないと。 

 

=+=+=+=+= 

AI時代が来る前からエヌビディアは高級グラボに開発・投資し続けて、いざ時代の方が追い付いたら「独占だ!」はあまりにも無情というか、成果の横取りだよ。 

「海外のグラボを買うな!」とやっている中国政府と思考回路が同じ。正々堂々、他社より良い物を開発してください。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の生成AI、特にイラスト方面は作れば絶対に誰かのデザインに似てしまう。これに対してはしっかりと規制をしなければならない。 

 

医療目的のAIは最終的に外科医の仕事を大幅に減らすものになればいい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の公取が調査してどこまで踏み込めるものなのか疑問です。 

流れも早いので公取が調査して規制を発表する頃には次のステップに進んでいる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

もはや手遅れかと。GAFAなんて世界中にすさまじい規模のデータセンタやネットワーク網を自力で敷いてるのですから。生成系AIを自国で賄えるのは米中のみでしょう。欧州含めた他国はOSS化されたモノから自国言語や慣習に対応する事ぐらいしか出来そうもないですね。 

 

=+=+=+=+= 

LLMすら過去の遺物になりつつある中で、半導体だGPUだという議論は遅過ぎです。それよりも、現状のAIでは出来ない肉体作業の高度化に絞った方が良さそうな気はします。 

 

=+=+=+=+= 

これからの時代は大きい企業でないと戦っていけないと思います。AIに限らず。巨大企業に対抗するには自分も巨大企業になるのが自然なことのように思います。 

 

=+=+=+=+= 

この話ってあくまでも生成AIを積極的に活用していくことが前提の話であって、日本のコミックやアニメ業界やファンが求めている「生成AIの使用禁止」とは程遠い方針であることに留意する必要があります。 

EUの規制も含めて。 

 

=+=+=+=+= 

巨大ITはリスク取って、AIにかけてる金額がケタ違いだからなあ。最近は「投資金額に見合った収益を上げられるのか?」と懸念を示されるくらいにね。こんなの巨大資本じゃないとできないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

人間が実態調査して追いつけるかな? 

労力の無駄では。「生成AIの開発には、学習に使うデータや、データを処理する半導体とコンピューター、高度な人材が不可欠とされる」 その問題でさえ米国から日本にきた研究者が解決するかもしれない時に。 

 

=+=+=+=+= 

copilotくんが便利ですよ。 

検索の検索をしてくれますからね。 

当然間違った情報を引用する時もありますが、そこは我々の精査が必要です。 

つまり、copilotくんは、ある事柄を検索して複数の検索結果をまとめて引用付きで紹介してくれる便利な奴です。 

お話し相手にもなってくれますしね。 

 

=+=+=+=+= 

>公取委は、強い立場にある大手企業が半導体やデータなどの利用を制限して新規参入の機会を失わせる「利用制限」や、提携などの手法で新興企業の優秀な人材を自社に移籍させるといった「人材の囲い込み」を挙げる。 

 

→新興政治団体は、強い立場にある大手政党が選挙カーやポスターなどの利用を制限して新規参入の機会を失わせる「利用制限」や、地域組織化などの手法で新興勢力の優秀な候補者を無力化させるといった「票の囲い込み」を挙げる。(追加)それにより、日本の民主主義はもはや機能していないに等しく、国民の意思をないがしろにしていまだに派閥政治や利権あるいは議員自身の保身に余念が無い。そして、国民はこのような似非民主主義のために低賃金と増税に苦しめられながらも、表向き文句も言わず真面目に働くのである。 

 

 

=+=+=+=+= 

ちゅうか、データ蓄積にとって最重要なクラウド基盤の選択肢が、マイクロソフト、Amazon、Googleしか国内にないことが問題!この点を政府はどう考えてんだ! 

さりげなく、ガバメントクラウドとして、国内のサクラを認めてるが、全く目立たない! 

政府がアメリカに擦り寄ってる限り、実態調査なんて形だけだよ! 

 

=+=+=+=+= 

数年前までIT後進国の偏見故か仲間はずれされてた日本は相変わらずでも日本人の秀でた技術者は相当に魅力があるんじゃない(想像)?日本人ならではの緻密、正確性、スピード(想像)と技術力、発想即具現化能力は囲い込みたいかもね(想像)。 

 

nvidiaとmsiでいいや。 

 

=+=+=+=+= 

これはいい動き。あらゆるサービスの根幹をなす可能性あるので、必要なら早めにルールを整理して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

動くのが遅いよ。 

日本には日本独自の文化があるんだから、それは国が率先してやらないと。 

まだ海外のAIは日本文化を網羅してはいないから、日本文化も含めてちゃんとAI化してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

頭の固くて振るい役人がAI等の発展に邪魔にならないように御願いします 

日本国内のAI開発も含めて世界を左右する大きなイベントなのです 

中国も必死で開発をしているはずです、AGIやASIを完成させた国が世界を牛耳ると言われるほど大きなイベントなのですから、少なくとも私は中国よりもアメリカに頑張って頂きたいです 

日本のAIが世界最高になれば万々歳なのですが、日本国内だけを規制してもAI開発の遅れが出るだけですから 

 

=+=+=+=+= 

10年もすればAIが関わってない事業を探すほうが難しくなるだろう 

新たなインフラであり、それを知る人材は宝だよ 

 

=+=+=+=+= 

今は過渡期を超えてばら撒いたゴ,ミを処理するのに無駄な人件費が使われて健全と言うには程遠いレッドオーシャン状態だから実態調査したら面白いことになりそうですね 

 

=+=+=+=+= 

規制に拒否的なコメントが多いが、それは「AIを繰る側がルールを守る、守らせる」前提で成り立つ論理であることを忘れてはいけない。止まれない列車のように見えている。 

 

=+=+=+=+= 

最近某サイトでも架空会員が多く存在してて課金されてしまう詐欺が増えてます。 

この手のサイトは国内サーバー使用禁止にさせれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ようは独禁の網にかけられそうな場所さがしてんのか 

日本の公取委がそれできるのかな? 

とりわけデータの利用制限云々って何をもって判断するんだろ? 

我が党もAIヴァーチャル政党だから 

本件の行方を見守ってるわ 

 

 

=+=+=+=+= 

暇かよ。今更になってこんなことを言ってるって恥ずかしくないのかね。囲い込みなんて何年も前に完成していて、あとはプレーヤーがどう変わっていくか程度。そこに日本(企業)はいないし、これこそ意味のない税金の無駄遣い。 

 

=+=+=+=+= 

生成aiつかって自宅で遊んでせいぜいSNSで自慢するぐらいなら良いけど、タダ同然の生成物を商売にしてる人がいっぱいいて、それ生産元のクリエイターがやばくない?って気はする。 

 

=+=+=+=+= 

もう遅いという意見があります 

一部のビックデータを持つ企業の一人勝ちを無理やり崩してもユーザーにいいことはないという意見もあります 

 

=+=+=+=+= 

ただ単にAIの開発が日本で遅れているので、国の利益を損なわない程度で、他国に不利になる制度の構えをしておく、という事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本7ヶ所ある公取のある地域のトップと同期だがこんなの独禁法違反か? 

公取が資本主義の競争原理を歪めてる 

 

=+=+=+=+= 

NVIDIA営業利益率は6割を超えている。赤字すれすれの日本企業いじめは封印して国益の為に頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

旬のトピックを取り上げることで「やってる感」を演出しようとしているんだね。お疲れ様です。 

 

=+=+=+=+= 

長い間、IT関連の人材を冷遇し、人材を流出させまくったツケが出てきてるね。もう、日本はITじゃ、欧米には勝てないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

巨大IT企業とやらが外資企業のみであり、日本企業ではないことが問題の本質かなと。 

 

=+=+=+=+= 

米巨大IT企業という次元の話ではなく、国と国の開発競争に日本が入っていないのが、AIの地政学リスクですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

すでに廃れかかっているChatGPT程度のAIを触れただけでAIを知ったような口で評論するおじさんが日本にうじゃうじゃといます。 

恐らく大手企業のカモとなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業が世界と競争できるようにしてくれ。 

OS戦争で負けて、半導体でも負けて、サービスでも負けて、日本は何ができるんだ。 

 

=+=+=+=+= 

公取委もそろそろ仕事に生成AIを活用したらどうでしょうか。もし使っているならどれを使っているか教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

何をどうする気なのか 

やったところで意味があるか 

本質をわかっているのか 

次の種まきの準備した方がいい 

 

=+=+=+=+= 

囲い込みというか、国内で一から作れるところなんてないから、APIで海外企業の作ったものを呼び出してるだけよ… 

 

=+=+=+=+= 

こんな公の動きが現実の開発スピードに追いつけるんだろうか??周回遅れな気がする 

 

=+=+=+=+= 

政府はキチっと全体的な把握して、善悪の判断力を付けておかないと大変な事がおきますよ。 

 

=+=+=+=+= 

これは独占法違反なの?何がどう抵触してるのかが記載ないので意味がわからず…。どなたか教えてください 

 

=+=+=+=+= 

調査して実態が分かったところで日本では技術も人材もお金もないので何も出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

素人が知ったかぶりで体裁整えてる感が強くて本職が見るとだめだこりゃクオリティが実情 

 

 

=+=+=+=+= 

もはや日本企業では勝負にもならない領域で、市場を調べて何をするというの? 

 

=+=+=+=+= 

それよりもAIでユーチューブが汚いから押さえるべきでしょう 

あれでお金稼ぐは「ずるい」の一言だし 

詐欺だよ 

 

=+=+=+=+= 

イラストレーターやデザイン関係は現実味をおびて仕事が減ってきている。 

 

=+=+=+=+= 

愛は地球を救うらしいです。 

信じる人は足元を救われる 

 

=+=+=+=+= 

公正取引委員会: 

 AI市場の実態調査をしなければ。 

担当者: 

 よし、AIを使おう。 

 

=+=+=+=+= 

将来「AI」で「人類」が「滅ぶ」やろな。 

 

「自然災害」もそうやけど「自分の首を自分で絞めてる世の中」 

 

=+=+=+=+= 

日本、生成AIにかなり乗り遅れている。今頃、調査?その分野、諦めたら? 

 

=+=+=+=+= 

IT系の先端技術に対して日本の動きは遅すぎる 

今更何をしようと言うのか 

 

=+=+=+=+= 

調査して”どこに丸投げして誰が儲かるか”はすぐ分かるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

日本の役人なんかが理解した上で正当な評価を下せる筈もない。 

 

 

=+=+=+=+= 

株式投資とか成り立たない時代かもね! 

 

=+=+=+=+= 

AmazonやGoogleがOKなら 

大抵のものはОKなんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

とっくに取り残されて取り返しつかないと思うけど。。 

 

=+=+=+=+= 

老朽化している日本の「脳」は、AIに飲み込まれるかもね…。 

 

=+=+=+=+= 

自分達の利権が荒らされると、すぐに動く政府と行政 

 

=+=+=+=+= 

アダルト規制だけはやめてほしい所 

エロ無くして進歩はない 

 

=+=+=+=+= 

これは独占される運命しか見えないわ。。。 

 

=+=+=+=+= 

企業に圧力かける目的はただ一つ。天下りw 

 

=+=+=+=+= 

生成AIってホント胡散臭い 

まがい物レベルで安っぽい 

 

=+=+=+=+= 

何もかも遅い 

 

 

=+=+=+=+= 

Adobeストック 

 

=+=+=+=+= 

AIバカたちによってどんどんつまらない世の中になっていく 

 

=+=+=+=+= 

手遅れやろ 

 

=+=+=+=+= 

そもそも脳の構造が生成AIなんだから 

 

 

 
 

IMAGE