( 217197 )  2024/10/01 00:49:42  
00

石破氏に市場が「NO」、東証一時1800円超の暴落 財務相に加藤勝信氏を起用…〝火消し〟に躍起も「石破ショック」収まるのか 

夕刊フジ 9/30(月) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4db02765887996db0111879d4eb110efdfeec216

 

( 217198 )  2024/10/01 00:49:42  
00

自民党総裁選で石破茂氏が勝利したことにより、市場では不安が高まっている。

30日早朝には円高ドル安が進み、日経平均株価は一時1800円も下落した。

石破氏は金融緩和の継続を主張し、不安を抑えようとしているが、「石破ショック」の収束は課題である。

総裁選敗北後の円安株高からの巻き戻しが進んでいる中、石破氏はアベノミクスの継承を掲げ、政策調整を急いでいる。

(要約)

( 217200 )  2024/10/01 00:49:42  
00

自民党総裁選の決選投票に勝利した石破茂氏=27日午後、党本部(春名中撮影) 

 

自民党の石破茂総裁の経済政策に対し、市場では不安が強まっている。週明け30日朝方には為替の円高ドル安が進み、日経平均株価は一時、約1800円も暴落する場面もあった。石破氏は金融緩和の継続を主張するなど火消しに躍起だが、「石破ショック」を収束させられるのか。 

 

【写真】石破茂氏が学生時代に一目惚れした美人妻の佳子さん 

 

30日午前の円相場は一時、1ドル=142円台半ばと前週末から4円近い円高基調で取引された。 

 

東京株式市場の日経平均株価は午前9時28分現在、前週末終値比1825円07銭安の3万8004円49銭で取引された。銀行株を除き、自動車や電機、不動産、証券など主力株が軒並み安となった。 

 

27日の総裁選で、金融緩和と財政出動に積極的な高市早苗経済安保相が決選投票で石破氏に敗れた直後からの円安株高からの巻き戻しの動きが続いた。 

 

石破氏は29日のフジテレビの番組で「今の金融緩和の方向性はこれから先も維持しなければならない」と述べたほか、物価高対策として財政出動の必要性も強調した。 

 

総裁選では金融所得課税の強化に言及したが、「『貯蓄から投資へ』という流れを変えることはない」とも訴えた。総裁選で「アベノミクスの継承」を掲げた加藤勝信元官房長官を財務相に起用するなど軌道修正を急いだ。 

 

石破氏はアベノミクスについて、7月に出版した著書では、株価や雇用情勢を「劇的に改善した」と評価しつつ、金融緩和や財政出動といった「短期的なカンフル剤」は限界があると指摘した。市場が歓迎する政策を打ち出せるかが新政権の課題となる。 

 

 

( 217199 )  2024/10/01 00:49:42  
00

この文章群からは、次のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 石破氏が総理になると株価が暴落したことに対して批判的な意見が多い。

 

- 石破氏の経済に対する知識や政策に対する疑問や不安が表明されている。

 

- 総裁選や石破氏の選択に対する不満や疑問が見られる。

 

- 日本の経済状況や将来展望に対して懸念を持つ声も多くある。

 

- 外国為替や国際情勢などの要因も絡んで為替や株価の動向を考慮する意見もある。

 

 

(まとめ)

( 217201 )  2024/10/01 00:49:42  
00

=+=+=+=+= 

石破茂が総理になると決まった途端に株価が暴落。こんな事は史上初ではないか。こんな石破政権のどこに希望があるのか?総裁選で何に期待を持って石破茂に投票したのか、投票した自民党議員は教えてほしい。高市早苗で株価が上ったことでも次期選挙で自民党が勝つ可能性もあったのに、石破茂では負け確定ですよ。石破茂を選んだ自民党議員はその愚かさを次期選挙で味わって下さい。そして二度と国会に戻って来ないでください。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は経済が弱いと言われているとか。 

今の日本、少子高齢化が進み、一部の大企業を除く多くの企業は疲弊し、円安で生活費は上がるのに所得は増えず、多くの産業は海外の企業に遅れを取り侵食され、地域は寂れ、どこを見ても未来の明るい展望は見えない。 

緊縮財政では、恐らく未来は創れない。 

更に、国防、食料安全保障、エネルギー問題、難しい事だらけ。 

これを打開するには、ずば抜けた頭脳の持ち主を中心に、高い知見と先見性を兼ね備えた頭脳集団が、全体を構造化し、具体策を策定し、その全体を国民に分かりやすく説明し、国民と一体となって未来へのチャレンジを開始するしかない。 

今の国会議員の中に、その頭脳集団に入れる資質を持った人か何人いるのか。 

少なくとも、目先の利権や自らの保身に汲々としている彼らには日本の未来を創る能力があるとは思えない。 

選挙制度が変えられないなら、せめて国会や省庁とは別のチームが必要かも。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均が2000円近く下げた中、全33業種で銀行だけが上がっている。 

財務省寄りの石破氏の本音は緊縮財政、緩和縮小、利上げ。29日のテレビで早期の利上げに慎重、財政出動の必要性も強調したらしいが、マーケットは信じていない。利上げで最も有利になる銀行だけ株が上がったのがその証拠である。 

石破氏は総裁選最中の発言も微妙に修正している。言葉に責任を持つ人には思えない。 

積極財政と緩和的な金融政策で経済をテコ入れしないと日本はデフレ不況に逆戻りする。 

 

=+=+=+=+= 

今回の暴落は一時的なものかも知れません。 

ただ日本は長期の国債大量発行、日銀買取の財政ファイナンスによって 

危機対応のバッファーが極めて小さくなっている。 

 

今後仮にアメリカで景気後退になるようなら(自分はスタグフレーションを起こす可能性も危惧しています)日本も当然大きな景気後退に襲われます。 

 

その時財政は更に国債を刷りまくり加えて日銀は再度大きな緩和に追い込まれるでしょう。場合によっては再度のETF買取に追い込まれるかもしれない。 

 

 

そうなると激しい円安と激しいインフレに追い込まれる可能性があるかと思う。 

 

財政ファイナンスはいわば禁じられている麻薬です。 

 

一度始めると破滅を迎えるまでやめられない。 

 

今後そのような事態が来ないことを祈るのみです。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも自民党総裁であって、国民全体で支持された人では無い。たまたま総理の椅子に座ったと考えられなくはない。 

本当の評価は次の総選挙。落ちる事は無いだろうけれどもね。自民党が議席をどれくらい維持出来るかだろうね。落ちたら総裁辞めんのかな。 

逆に総選挙で過半数を超えれば、それこそ経済をぎゅうぎゅうに締め上げる算段かもしれん。もしくは増税ぶち上げてとっとと辞めるか。 

さて、対する野田氏も増税派だったか。 

いずれにせよ、旧統一教会や政治と金の問題が片が付いたとこれっぽっちも思えない。次の総選挙で自民党に入れる気は毛頭無い。 

が、野党も野党で頼りないし。ヤクザな維新には特に入れる気にならん。 

微々たる我が一票、どうしたものやら。 

 

=+=+=+=+= 

与野党政権交代でもないのに、自民の首相が決まったとたん株価が下げるというのは、珍しいのでは? 

ふつう「ご祝儀相場」とかいって、最初の一日だけでも上がったと記憶します。 

総裁選投票の27日(金)高市氏優勢で39,000円台を駆け上がったが、落選と伝わるや、日経先物で2,000円下落に転じてました。 

まあ買い戻しが入って、明日は少し戻るでしょうが、石破氏としては何か市場に対して発信する必要がありそう。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは毎回だけど、表面の出来事を言うのではなく、キチンと分析して欲しい。 

総裁選中は、高市トレードで円安株高になっただけ、石破さんになり、それが剥がれて、総裁選前に戻っただけ。 

石破さんは、まだ何もしてない。 

確かに、総裁選前、総裁選中の金融経済に関して、かなり独自色だしてたけど、実際問題、過去の総理で思うがままにしたって総理はいないのでは?ましてや、毒薬のように国民に痛みが伴うようなことなんて余計にそうだと思う。 

そうなのに、メディアも面白おかしく煽り立てるだけ、そして、それに乗っかり投資は、トレーダーとか仕手筋が上に下にと動かして儲けてるだけね。 

 

=+=+=+=+= 

海外投資家は、金利や為替の話を少ししただけで 

敏感に反応する。特に金利は、前回の日銀ショックでかなりナーバス。そこに今回の石破さんの討論会の内容は、金利を上げる政策になっている。 

そりゃ火消しにかかったていつか金利を上げる方針だなって思われる。それを高市さんは分かっていたからアベノミクス継続の金融緩和のニュアンスで話してた。そりゃ真逆でしょ。 

当面選挙が終わるまで安定しないだろう。 

それでも政権入れ替えでもあれば、更に暴落するだろう。石破さんは、株の知識が無さ過ぎ。 

足もと見られたな。 

 

=+=+=+=+= 

利上げと増税で経済に冷や水をかけることになるのに金融緩和の維持とか財政出動とか貯蓄から投資の流れが変わらないとか、言ってることがばらばらです。早期解散も言ってたことと違うし、この人のバックには支持率最低の岸田総理とずいぶん耄碌した菅元総理がいる。人事を見ても中途半端だし石破さんに少し期待したけど早くも期待外れだった気がする。株式市場も一時的だと楽観していられないかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

ダウ最高値更新が伝わる中、石破ショックによる日経平均の大幅な下落はいただけません。早急になんらかの手を打たないと、せっかく上向いてきた日本経済はふたたび長期低迷する恐れがある。日銀の独立性を侵さないように、経済成長策を早急に策定して金融政策と財政政策を政府日銀協調して強力に進めてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

解散は予算案まとめてからとか言ってたけど、言ってたことと違うこと既にしてるし、閣僚のメンツは変化なく重鎮の言葉に従っていたら、今後の自民改革も期待できません。東京、神奈川、大阪、福岡、愛知などの都会は高市さんが勝っていただけに、今解散したら手痛いダメージ食らうけど? 

それとも野田さんとの討論で負けてしまうから即解散選んだのかな石破首相は。 

野田さんは好きだが、立憲はそれ以上に嫌いだ。 

けど野田さんなら立憲を大きく変えること期待している。枝野とか蓮舫、辻を前に出させないでください。野田さん大きく議席を上げるチャンスですよ。 

 

=+=+=+=+= 

多くの政治評論家や新聞及びテレビのメディアは、高市氏を右翼と断定した報道に終始していましたが、石破氏は、多くの防衛大臣経験者を入閣させ、日米地位協定見直し及び東アジア版NATOの創設を掲げています。また、自衛隊訓練施設をアメリカ本土に常設することも掲げています。自衛隊は他国軍とは法律の縛りで出来ることに雲泥の違いがあり、他国の警察と同じような行動しかできない。此れを他国軍と同じ行動ができるようにするには憲法及び大幅な法律改正が必要であり、予算も大幅に増えます。また核兵器の日本への配備検討すると言っておられます。高市氏を右翼と報道していましたが、実際は石破氏のほうがけた違いに右寄り政策を掲げているように感じるのは私だけ????皆さんの意見聞きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは経済に関しては分かっていないことは明白なので、 

経済のことを云々言われても全然響かないです。 

今、経済はデフレから脱却しつつ有る状態なので、物価は上がっても給与はそれに追いついていない状況です。 

この状況で経済が過熱した時に取る対策をしたらデフレに逆戻りです。 

まだまだ薪にようやく火が付きかけた状態で増税、金融引き締めをあっという間に元の木阿弥です。 

石破さんでは駄目ではないかと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ期待感と高揚感がない新政権も珍しい。おそらく景気については石破政権になったらさらに悪くなると金融市場だけではなくみんなが考えていたから尚更だ。10月末から11月にかけては企業の中間決算がありこのままでは来年の景気見通しを↓、賃金見通しも↓と公表せざるを得ない。自民党の時代遅れの年寄連中は支持率が高いうちに選挙と考えているようだが、こんなことも世間と認識がずれている。自民単独過半数割れで大きな方向転換か新しい政権で日本の成長を進めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回もまた週末と週明けのタイミングで海外投機勢にまんまと仕掛けられた 

 

日銀や政治のトピックで株価が暴落するのは市場取引の7割を占める海外勢が動いているからであり、3割しかいない日本勢だけでは2000円近くも株価を落とせない 

 

アメリカDOWが最高値を更新しつつあり下落による空売りを手法とするトレーダーにとって東京市場はうってつけに映るし 

政治が落ち着いていない最中には空売り規制などの対策も打たれない事を承知の上なのだろう 

 

金利差によるキャリートレードを縮小に追い込まれた腹いせとばかりに下落相場を演出されて儲けられているのはいささか悔しい 

 

=+=+=+=+= 

一つには石破は増税するだろうということが大きい。国民負担率が大きすぎるから不景気は治らない。物価は給料より上がる。さすがに資本家も物が売れなくなって儲からなくなる。株価は下がる。市場もこれ以上は我慢できないところまで来ている。つまり、このまま解散すれば自民党は負ける。石破政権は短命に終わる。逆転するなら解散前に消費税を下げてから解散するしかない。自民党が勝つだろう。思ったより景気も良くなるから選挙後の政権運営も楽になる。石破政権もひょっとしたら長期政権になるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ポピュリズム的に、富裕層から税金を取る、利益を上げている投資家から税金を取る、儲けている法人から税金を取る。 

陳腐な発想です。選挙を意識して庶民の味方です、みたいな。 

 

石破さんは発想を変えて欲しい。 

 

国に本当に貢献しているのは、黒字法人、富裕層、投資家です。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはいくつかの株式を保有してますが全て相続によるもので、本人は投資経験なし。 

国民以上に政治家の金融リテラシーが低いので議員報酬の半分はTOPIXや日経225ETFで支給して株価と経済の連動性を身を持ってわかるのではないか?そうすればまともな経済政策を考えるようになるかもしれない。経済成長戦略あってこその財政健全化であり、成長のためには先行投資が必要なことぐらいわかるはず。アメリカ民主党のナンシー・ペロシのインサイダースレスレの株式投資の方ががまともに思えて来た。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに期待されていないから、この下落になったのではないでしょうか? 

この下落が続けば、次の選挙も多大な影響があると思います。 

高市さんにならなかったつけが、国民に跳ね返ってくることがないよう、株価をなんとかして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは早速解散を決めた、それだけでもあまり信用が出来る人ではない。 

アベノミクス継承すると言った加藤氏を財務大臣に、それだってどこまでで、それとアベノミクスでは本来の景気は良くはなっていない。 

また投資に課税をしたらアベノミクスどころではない、だって株主だけが儲かっている現状がおかしいのですから、またその株主も日本人よりも外国人の方が多いぐらいです、投資に課税と言って見ても国が違えばそんなことすら出来ない。 

石破さんの経済感覚はちょっと思えるものばかり、地方に活力というなら、まず中央官庁を北海道でも沖縄でも、なんなら自分の地元鳥取にでも財務省でも持っていきなさいだけです。 

それで地方は変わります。 

現実農林省なら北海道、防衛省を沖縄なんてことが出来ればですが、それを民間に期待しても意味がない。 

官庁が動けば民間も付いて行かざる得ないのですから、解散後どうなっているのかそれからですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、嫌いじゃないけど、金融所得 

課税はダメだわ。 

一律売却益に、約20%の課税でも頭に来る。 

今現在でも、そう思う。それに更に課税 

するとは正気の沙汰では無い。 

実際、1000万の給与でも、300は持って 

行かれる。で、更に実生活は、価格UPで 

3人家族でも家のローンとかで、一切 

無駄使い出来ない。奥さんは子供の面倒 

で疲弊。30代後半の優秀なサラリーマン 

をシミュレーションするとそうなる。 

1000万年収は、何%もいない。 

あなた方政治家は何もわかっていない。 

分布相応な給与をもらいながら、財形 

貯蓄分、100万ただでもらっている。 

使途不明金。 

あなた方が日本の為とか庶民(笑)の為 

と言っているのは嘘だ。 

労力をかけ、大事に育てた株式の利益に 

対し、増税するとは。怒りを抑えるのが 

難しい。 

理解出来るかね? 

偉い皆さん。 

 

=+=+=+=+= 

今まで自民党の部外者の如く耳障りの良い事ばかり言ってた人が、実際トップに立って現実にそれが出来るのかお手並み拝見というところでしょう。 

もう既に解散時期も話が違ってるし株価も暴落してるけど大丈夫かな? 石破さん推しだったマスコミやコメンテーターがどうフォローするのか楽しみだね。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん外国人もいるけれども、市場全体の時価総額が下がるということは日本国民の資産が消失していくことだということを肝に銘じてほしい。これだけNISAなどで投資を煽った以上、中所得世帯も株式市場には参加してますよ。 

軽々しく市場にネガティブな発言はしないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

最近の中国とロシアによる日本周辺での日本に対する軍事的示威行動は日増しに活発化している。 

日本は米国の軍事力以外に頼るものはない。自衛隊は、予算が足りずに、ミサイル、弾薬、燃料と備蓄は全くの不足で、年度末になると燃料も訓練用の弾薬も底をつき動けなくなる。 

そんな中で「日米同盟の改定」「アジアのNATO版の構築」などと米国がビックリする政策を打ち出す始末。アジアの中で米国以外に日本の防衛に寄与することができる軍事力を保有する国などない。みんな弱小国で日和見的な政治しかできない国々である。かような国と日本防衛を共有しようと考えるのは全く見識がない。防衛大臣を務めたが、岩屋元防衛大臣と同じように自衛隊関係者からは毛嫌いされているゆえんである。戦力整備も最初は良いことを言っていたかと思えば、途中から話が意味不明な内容と変化する。 

岩屋氏が外務大臣とは驚きだ。自衛隊嫌いな人が安全保障を語るのだ。 

 

=+=+=+=+= 

株価が高い=経済環境が良い、わけじゃない。 

石破さんは株価に惑わされず、しっかりとした政権運営をして欲しい。 

アベノミクスをこれまで続けてきたが、意図的な低金利で株高を煽っただけ。 

アベノミクスで経済が好転したなら、金利を上げればいい筈だが、とても上げれる状況にはない。 

結局、金融政策や財政政策では本質的に経済を好転させることはできず、痛みを伴っても規制緩和や構造改革が必要で、その先にイノベーションや成長があるのでは? 

 

これまでの自民党政権はこういった痛みを避けて、低金利や公共事業というモルヒネを打ち続けて誤魔化しているだけ。 

自民党は経済第一と言いながら、株価を上がるように金融政策や財政政策をこねくり回している。消費者を含む実体経済は付いてこない。 

結局、第3の矢、規制緩和や構造改革がなければ本当の成長はないでしょう。 

もう将来にツケを回すのはやめまょう。 

 

=+=+=+=+= 

株で資産を増やしてきた人は日経平均に一喜一憂のようだが、今の株価水準は実体経済を伴わないもので、投機の対象として外国資本が買ってきただけだから、日本の国力を反映したものではない。将来の日本を憂うなら、金融政策を正常化させ、円の価値を高める事による円安インフレの是正こそ喫緊の課題。 

 

=+=+=+=+= 

先週金曜の午後3時までは高市さんが総裁になるという期待で市場は歓迎ムードの爆上げでした、石破しゲルになった瞬間に暴落。これはまずいとにかく消火しろと財務省、菅と岸田の親分に言われたんでしょう。以下の発言。 

1.今の金融緩和の方向性はこれから先も維持しなければならない 

2.物価高対策として財政出動 

3.金融所得課税の強化に言及したが『貯蓄から投資へ』という流れを変えることはない 

4.デフレ完全脱却したと言い切れない状況で日銀利上げ云々ということは考えられない 

と必死の選挙対策と火消しですがが、市場は大事なお金を張って勝負してるんだらかそんな見え透いた嘘に騙されるわけありません。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均は採用銘柄が偏っているからこういう結果になるけど、メガバンクは爆上げしている。 

これまで無茶な金融緩和を続けてきたのだから、正常化には一定の反動が伴うのは当然。2000円程度で済めば御の字だろう。逆に言えば、これで円安が解消されて物価上昇が止まれば、消費が復活して経済には好影響だ。円安は輸出企業には好都合だが、日本経済のためには内需の復活が必須なのだ。 

あとは日銀が確実に利上げしてくれるのを待とう。一時的に輸出株は下がるかもしれないが、銀行株の上昇と共に市中の資金は回転を始めて、1年後には足腰のしっかりした内需型経済に生まれ変わるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗の方が、安部路線を引き継いで円安に振れて、輸出企業関連を筆頭に株価も上がるかもしれないが、今の為替相場が妥当なのだろうか? 

円安でますます物価は上がり、大企業の内部留保が増えて一般庶民にはなんら還元はない。 

高市に対する期待で上がっていた株価が元に戻っただけだろう。 

石破が今度金融市場に対してどう対応していくのかしばらく見てからでも遅くはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

形的に2つ有力なのがあった。高市だったら円が大暴落して株も一時上がるが過度な円安で株も暴落。最終的に高市が辞めるか日本破綻の競争。 

 

もう一つが石破のパターンで、総裁選で戻りを更新したのでいくつかの可能性が消え現状為替は下降型トライアングルでゆっくりした円高と急激な円安を繰り返すパターン。株は上昇型トライアングルで急落とゆっくり上がるのを繰り返す、タイミングが少しズレてる少々いやらしい組み合わせ。恐らく今週が円高と株安のターンで最速だと株安は週半ばには終わる。円高はしばらくダラダラ続くと思う。137円程度か。株上げは1ヶ月程度で総裁選の高値を少し超える程度まで。一般に自民が選挙で負ける場合は株価は投票日に向けて上昇、勝つ場合は下がるアノマリーとも合致する。選挙後は11月なので直近半年の逆の動きで大幅に下がるだろう。小泉(純一郎)の時のように最初大きく下げてのちに上がるパターンだと思ってる。 

 

 

=+=+=+=+= 

新しい総理総裁が誕生すれば普通は株価は上がる、東京株式市場はノーを突きつけた。総裁選での石破さんの経済政策は経済音痴丸出しで岸田さんより酷い、岸田内閣の数少ない功績の新NISAも台無しにしてしまう。ニューヨークダウが最高値を継続している中で1日2000も下げるなんて普通ではありえない。石破さんには早く辞めてもらいたい、このままだと旧民主党政権のときのようになる。 

 

=+=+=+=+= 

確かに株価は下げました。しかし、少し円高に振れたことは良いことでないでしょうか。円相場の理想は120円から130円程度で安定することと言われてますから。円高に振れる=株安 円安に振れる=株高 はセオリーだから。株の利益を当てにしてる方々はヤキモキしますが、大多数の株取引をしてないまたはごく少額の国民は、円高に振れて方が輸入価格が安くなり、物価が安くなる方が良いのでは。そこで消費意欲が上がれば、景気回復の一旦になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

経済専門家によると、今回の株価下落は高市ショックと呼んだほうが正確だと。 

高市首相誕生を当て込んで先買いした分が下がっただけで、それ以下には下がっていないことが証拠だとか。 

石破首相の株価への影響は、今後の政策を見てからになりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

株価などはどうでも良い。今迄は円安で最高益を出して来た輸出業者だったが内部留保ばかりで社員には還元されず国民は物価高騰で節約に次ぐ節約生活を強いられいます。 

円安是正で輸入業者が潤い始めたら物価高騰も落ち着くだろう。国内での食料品自給率を 

見れば判ります。しかし株安と同時に円安が続けば国内は耐えられないので是非に円高へ向かう事を祈ります。株価などは昔から上がったり下がったりしてクラッシュする事だって10年に1度は必ず起きますから長期保有していれば何ら関係が無い。NISAを国が勧めるのも妙な話しだが長期保有ならば問題が無いとの見解だろう。株価は銀行預金とは違いますから配当金目当てでは無い貧乏人のやる事では在りません。 

 

=+=+=+=+= 

短期的なカンフル剤は通用しないとまで言い切っていたから、自民党が政権を取り戻して以来、長く続けられてきた経済対策の骨格を根底から変える気持ちを前面に打ち出してくると予想され、危機感を募らせた市場から嫌われ、株価急落という形で手荒い門出となった。 

新政権が発足間近であったら、政策の中身はともかく、取り敢えず株価は祝福ムードに包まれて上昇するのが慣例で、過去に照らしてみたら、如何に今回の値動きが異常極まるものだったかが分かる。 

総裁選の決選投票で、1回目の結果からは予測し切れなかった票の移動がなされていて、それは外国からの激しい反発を招き、外交が危うくなるからというのが、理由の1つだった。 

しかし一方で金融緩和や積極財政という方針が、国民世論から一定の支持を得ていたのは確かで、それを石破はひっくり返すのが濃厚。 

結局は総選挙で負けを招くリスクが生じるが、石破に入れた人達はそれでも構わないと? 

 

=+=+=+=+= 

冷静に見ればショックというほどではないと思います。前日の先物より500円ぐらい戻しているし、高市さん有利の思惑で週末引け際に急騰した分を考えればそんなに心配はいらない気がします。現在引け後の日経先物も300円近く上がっているので明日はある程度戻すのでは。今日朝まで売り方だったので思ったほど下げなくて相場の強さを感じました。日経はづっと上がっていたのでいい利確になったのでは。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは真面目なのは良く分かるが、はっきり言って頭が古過ぎる。 

日本が、がむしゃらに働く事で世界を席巻した時代の人という感じ。 

 

高度経済成長の時の様な皆が笑顔になるように全力を尽くすって言ったって、 

それには日本の国際競争力を飛躍的に向上させる必要があるが、 

そのための具体策は全く期待できるとは思わない。 

地方を活性化とか言っているが、今までも歴代の首相が言って来た言葉。 

そんなんで飛躍的に競争力が向上するとは全く思わない。 

 

まあ、あまり頭は良くないが、人柄は信頼できるという意味では、 

菅さんと似ている気がする。 

まあ2年は持たんだろう。そうしたらまた選挙前に交代か。 

問題はそんなコロコロ変わってたら、本格的な改革ができる筈がない事だ。 

日本の国際競争力を飛躍的に向上させる事などできる訳がない。 

 

=+=+=+=+= 

市場の反応に一喜一憂したところでどうなる?石破ショックとかマスコミは不安を煽るが、今までの円安が異常なだけだと思う。投資家は株価上昇で利益確保出来る反面、株式投資に関係ない人にとっては、物価高による日常生活への影響が大である。国民の多くは物価高に対する経済政策を期待しているはず。個人的には円高によるメリットを実感したい。 

 

=+=+=+=+= 

株価、マネーゲームなど、一般市民には無縁のこと。 

それより「円安」の是正、130円台、そして政策金利2~3%程度、それが正常化というものなんじゃないですかね? 

 もっとも「実現までのタイムスケジュール」は急ぎすぎは禁物です。 

2~3年でやめなければならなかった「金融緩和(特にマイナス金利)」をダラダラと続けてしまった結果、超円安に導き、結果輸入品などが高騰して庶民は苦しむなか、円安で安易に輸出が増えて、またGPIFなど「政府系投資ファンドなどと揶揄されるようなところ」で、株価操作が疑われ、バブルの様相を呈しているのはどうなんでしょうか? 

 激変緩和に留意しながら、正常化を目指してゆくことが必要なんじゃないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも民間企業で経済活動した経験があるんですかねぇ!?国会議員の中には民間企業上がりの専門家もいますけど、この方が経済政策方面に明るいと言う話を寡聞にして存じません!財務省のレクチャーを鵜呑みにするようだとしたら効果的な経済政策を打てるとは思えませんね!?そに対する市場の素直な反応だと思いますよ! 

 

 

=+=+=+=+= 

正直石破さんに決まり政権交代は現実味を帯びたと感じてます。 

高市氏が次の自民党党首になれば更に政権交代もありうると思いますが 

高市氏が離党する!というシナリオが自民党にとっては一番の大打撃 

反自民党の私からすれば立憲だと消費税2度上げた野田さん 

消費税15%確定内閣をどう引き留めるか? 

立憲に政権を任すには危険すぎると思ってます 

 

=+=+=+=+= 

言い換えれば、政治家としての古株ばかりじゃないか?これじゃ何が変わるのか?岸田政権も同じだと思う。いや、首相は岸田さんの方が良いのかもと思う。どちらにしても新鮮な考えがない古豪ばかりが政治のたらい回しではないかと思う。国民は目を覚まさないと政治家をスター扱いの感覚で選んでいたら金銭的にも得するのは政治家であって国民の生活は良くならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これじゃ投資より貯蓄だよな 

高市政策なら徐々に経済が上向きになると期待出来たが石破は岸田同様、経済オンチだから経済が上向くとは思えない。むしろ中小企業はこれから多難な時を迎えるだろう。国民も消費税15%を覚悟すべき。 

それが岸田の目論見だったし、支援を貰った石破は岸田の政策を継承するだろう 

 

=+=+=+=+= 

全く市場の方が自民党の近視眼的な視野しかない政治家に比べてシビアで正しい評価を下した。 

確かにこの株価の暴落は石破ショックにその原因があるのは他ならないが、やがて少しずつではあるが回復していくとは思われる。 

ただこの失われた30年の根本的な責任は財務省にあり、その影響下にどっぷり浸かったままの石破政権でデフレが改善するとは思われない。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総理に決まった事で円高株安、円高銘柄だけ上がると言う1日だったが、これも短命に終わりそう、10月末の選挙では与党の単独過半数はまず無理となると今後深く事実性が増す。 

市場は不確実を嫌うから海外投資家はかなり手を引くのでは無いかな。 

 

=+=+=+=+= 

本当に今の自民党はどうしようもないな。ここぞという時に最悪の判断をする。前回と同様に今回も同じことをした。経済についてマトモに政策を言っていたのは高市さんだけだったというのにこれだよ。総裁選後に若干の円高にはなったがそれも誤差程度で株価だけが下がったのは正直経済政策が不透明である事と、今後の増税に対する警戒感なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

金融緩和も財政出動も不要だ。今必要な事はシンプルに国民負担率の低減。これだけで諸問題は解決する。なのに頑なに「財政出動」などと言っている。江戸時代の代官でさえ、陳状を受けたら4公6民にしていた。今は江戸時代以下の政治である。 

 

ガソリン高に対して補助金に固執した前政権が思い出される。取って返すだけなら取るのを止めろ。国民の願いは極めてシンプルなのに誰1人としてそれに向き合うことの出来る政治家はいない。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一氏によると、加藤さんは財務省出身ながら、内部では主流派とは遠いところに居た方だそう。そんな方では財務省の言いなりになるのではないだろうか。政権そのものが財務省のいいなりになるのだろうから、大して違わないかも知れないが。火消しにもならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権誕生の時にも株価は暴落した。しかし、今回の石破政権誕生による株価暴落は単なる一過性のものではなく、近い将来の自民党の瓦解に始まり、基礎的政治体制の崩壊、輸出を中心とした経済の大打撃…やがて日本国家そのものの存続が危ぶまれる時が訪れる。そんなシナリオのプロローグに過ぎない。…と私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

経済界も総裁選の時から高市氏の動向に注目と報道されていたように高市氏の初女性総理で景気が上向く事を期待していた,現に9人で開票が始まりトップの時は株価は一時は上がっていた それが石破氏が勝ってからは急降下だ  

だが多くの自民党議員は党利党略で増税派の石破氏を選んだ,経済界も裏切られた気持ちなんだろう  

石破総理誕生の結果として株価が暴落 ご祝儀相場で上がるのが普通なのにいかに不人気なのかが良くわかる 

自民党議員は石破氏に選挙で勝てると思ったのだろうが最初から大誤算だ 

今までは野党が頼りなく自民党に入れて来たが今回は絶対に自民党だけは無いと思った 

立憲も野田氏が復活した事で左派寄りから現実路線に転向する可能性も出て来た 共産党との選挙協力をやめれば国民民主や維新と国政でも協力出来る 

今回は都議選のように多くの無党派が動きそうだ,自民党議員は選挙でかなりの落選者が出ると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

旧田中派の結集かな、陳情で県議が国会議員に議員会館へ頼れない議員は選挙支援から離れ参議院広島選挙の資金割り3億に数千円数千円の候補者は落選また対立候補立てられたら、資金財布を握る主流がここが強みでしょう、敵対排除すめば株価安定でしょう、敵対者の中からも主流に着く事も有るでしょう、派閥は解体状態だからやりやすい今の解散では無いか? 

 

=+=+=+=+= 

石破氏に市場が「NO」、東証一時1800円超の暴落 財務相に加藤勝信氏を起用…〝火消し〟に躍起も「石破ショック」収まるのか  

との見出記事より 

 

株式投資は、中長期的な視点が原則だと思います。短期的な乱高下を問題にすることはないと思います。 

視点にすべきは、日本企業が世界に通用するか且つ企業のファンダメンタルの推移が重要だと思います。 

ただ、昨今の日本を代表する大企業の数々の不適切な事案・事件には心配がなあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

なるほどね、こうやって人心を惑わすんだ 

石破で株価大幅ダウン? 

だったらこの先数年は日本株は下降一直線だね 

投資は止めましょ、NISAも解約 

証券会社は退職 

お金は定期預金にしとこかな利息も上がるかな 

 

=+=+=+=+= 

株売買で利益が出れば、その2割が税金で取られる。逆に損益が出れば2割返ってくる。石破ショックで相当税収が減るだろう。外国人を含め投資家は日本経済の見通しが暗いと判断したんだろう。石破さんはこういう経済のイロハが分かっているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票で高市氏になると思われたとき、株価は上がった。 

金を回して景気をよくしようという政策だったから。 

増税で景気がよくなることはなく、株価が下がるのは当然。 

増税で景気悪くなれば、中期的には税収も下がらんかね。 

景気低迷で苦しんだ時代に戻る。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんがどんなに軌道修正しようとしても衆か参の選挙後に財務省がステルス増税してくるのは目に見えてる訳だからね。例えば「防衛費にこれだけかかります。だからここを削ってー」っとか「高齢化でこの薬がお金かかります。だからここから予算を取ってー」とか専門分野以外の所で説得されてら飲まざるおえない。そりゃ財務省と戦うには良く勉強してる高市さんか、官僚をクビにできる仕組みを作らないと戦えない。野党の立民の野田さんも緊縮派だからステルス増税は免れない。ボロが出ないように石破さんは10月解散するみたいだけど、積極財政派の国民民主や日本保守党、れいわ新選組が知名度で勝てるとも思えない。投資家はこれらの政党を応援するしかないが、おそらく勝てず、増税は防ぐ事は出来ず株価は下がり続けるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

市場は「NO」と言ったわけではなく、何をするかよくわからん、というところではないか。一旦距離を置いて様子を見ましょうというスタンスですね。 

あすは今日の反動で1000円近くは戻すんじゃないか。石破さんが極端な発言をしない限り徐々に戻るでしょう。ただ4万円到達は時間がかかるかな。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスの安倍元首相や、新しい資本主義の岸田首相で我々の生活は豊かになりましたかね?いちいち株価のご機嫌を伺うだけでは結局いつもの通り投資家だけが潤って庶民に恩恵はないんじゃないんですかね。円高に振れましたね。このところの円安で食品や日用品の値段が上がって苦しかったですね。少し円高に振れたことは良い事だと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今までの金融緩和でバブルみたいになってたからだと思うんですけど、金融市場が正常化していくというだけな気が… 

あくまで株価はパラメーターであって、国際的な競争の中で上がっていったらいいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

株価は高値圏で推移していたわけで、多少下がっても円高になってるのだから、何の問題もない。 

 

株式投資をしていない大多数の方々は、円高の方が恩恵はあると思うよ 

 

 

=+=+=+=+= 

現在の株価を非難する人がいるけど、単なる世界を知らないだけ。世界の資産・物価・株価はずっと上昇しているのに、日本はデフレ・価格維持が美徳と勘違いしている人が多い。日本の企業は世界の企業と競争して頑張っているのに、どうして日本経済は?? こんな単純な事にどうして気が付かない?日本の株価はまだまだ世界の企業の株価に比べて安すぎるのが実態。 

 

=+=+=+=+= 

火消は無理でしょうね。岸田、石破は増税派です。財務省の言いなりになる方々なのでいずれ消費税は15%→20%になるので企業が大儲けをするので財界は消費税UPを望んでいるのです。更に将来アルバイトや派遣等全員に社会保険料を払わせようともしていますよね?主婦の場合は旦那さんの扶養から外れます。何のために働くのですか?雇う企業も負担が大きければ首を切るしか対策ができません。財務省や政府は国民を金づると思っているのでしょうね?自民党が失敗をしたのは不景気の時に景気対策で公共事業等へ多額の資金を投入しましたがそのお金は請け負った企業に内部保留されるためにお金は世の中を廻っていません。適切な対策は国民へ貯金ができない1年間の期限付きのポイントを10年間期限を切って渡せばいろいろな物を購入や消費するためにそのお金は結果的に多くの商店や企業、仕入先等を廻るために日本経済は活性化して当然給与も増えましたよね! 

 

=+=+=+=+= 

緊縮財政、緩和縮小、利上げ 増税 金融所得増税これらの検討を取り下げないと収まらないのでは! 

金融緩和しても減税しないと経済効果は薄い。日本では特に消費税を下げないと経済効果は薄いと過去のデータで示されている。 

 

=+=+=+=+= 

経済学は法学、医学、哲学などに比べて歴史が浅く、それ故に歴史に耐えうる確たる定説が少ない為、私の様な素人でも物申せる余地と間口があります。 

 石破自民党総裁誕生で円高が進みました。 

2000年代初めの金融自由化、第二次安倍政権の極端な金融緩和は海外の機関投資家の比率を高めました。 

ここ数日の株安は円高で海外からの株式売買が鈍ったからだと思います。 

2011年の円相場は1ドル75円台、東日本大震災の影響などはあれども日経平均株価は8500円代でした。 

90年代後半の金融危機以前の感覚では足元をすくわれます。 

 自国の通貨は強くて何が悪いのでしょうか?輸出産業への影響がなどと言いますが、この物価高でも本当に必要であれば買わざるを得ません。高くても欲しいと思われる人作りこそ要と思う。 

 与党支持者であればこそ、足を引っ張る事、身内をくさす事は避けたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの市場が反応して、それを戻したというところかな。まあ、株価も為替も今が異常で、まともな経済政策、金融政策をすれば、それは下がるし、円高になるでしょう。問題は、実体経済をどう好転させるかで、安易に指標に惑わされる必要はないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

火消しと言うがこんなに株、先物を下げてしまって、しかも海外勢も逃げたはずいったいどうするつもりだ。金利を上げないくらいでは全く駄目に決まっている。これは日本が売られてしまったと言う事、株、先物など無関係でも、実質企業は設備投資できない、個人は益々消費を控える。自民党関係者はとんでも無い選択をしてしまったようだ。 

 

=+=+=+=+= 

党内の権力者闘争なんてやってるうちは自民党は変わらないでしょうね。政治の世界とはそのようなものかもしれませんが有権者からすればただの茶番。誰が日本を良い方向にもっていけるか、だけを考えて閣僚人事はお願いしたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

NOというより、彼の今までの発信を受けてのコレだと思うのだが。 

円高デフレ万歳勢からは両手を上げて大歓迎だろうし、日本と産業が競合する各国も大歓迎だろう。 

 

日本に住む現役世代日本人からすれば最悪に近い指向だが。 

彼が緊縮の皮を被った積極財政マンなら良いのに…実は少しそういう期待をしている。 

 

=+=+=+=+= 

それは、そうだろうね。富裕層から、もっと税金を取るといっているのだから 

 

しかし、庶民にとっては良い総理になると思うから、すぐには判断せず、 

様子をみてもらいたい。 

 

早期解散についても、石破さんのリーダシップが不足とか 

いっている。ワイドショーの司会者たち、性格悪すぎでしょ。 

森山さんが人事を引き受けるときの条件だし、一人で政治をするわけではないのだから、しかも正式に組閣が発表される前から、批判してるし、根性が悪いとしか思えない。日程的にも27日は最低必要なみたいだし、海外との日程調整もあると思いますしね。 

 

次から次へと批判する人を探して、情けない、ほんとばか 

だからTV離れが加速していくんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

べつに先週思惑で上った分が落ちただけであんまり意味ないよ。投機で下ると思う人は売りで入るなりダブルインバースを買えばいいし長期で考えている人は動かなきゃいいんじゃない。4000円 動いた時も慌てて動いた人が損しただけで機関投資家の揺さぶりもあるんじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治の仕事は株価を上げることではない。もちろん、石破氏の個々の政策の是非はあるだろうけれど、株価の上げ下げで政権の是非を問わないでほしい。株価が上がれば何でもいい、という今までの自民党政権が異常だったのであり、もういい加減にそんな報道もそんな姿勢で政策を判断するのもやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破は短命政権確実。長年、石破を「総裁候補」とありもしない世論で石破を担ぎ上げたマスコミの責任は重大。石破が短命になれば、二度と「総裁候補」に名を上げることはない。今回は小泉、河野が決戦に残らなかったことだけが、よかった。次の選挙で自民は大敗する予想。自民よ、はやく石破の次の総裁を考えた方がいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

「株式市場」だけでなく「信頼市場」でも石破ショック! 

小泉氏に対し、解散総選挙は国民に「野党との争点を問うもの」であり、自分達の都合で行う事はあっちゃならん! 

と反論してましたが総裁に選ばれた途端にひるがえる発言! 

この人の言葉を信頼する国民はいないと思うし、「政治とはそう言うものだ」と言う人もいるがだとしたら政治家の言葉を信じないのでれば何を信じたらよいのでしょうか? 

 

石破さんは総裁戦後の挨拶でも「国民に嘘をつかない正直な自民党を目指して信頼して頂くことに尽きる。」と言ってますが、「嘘つきごまかしの自民党政治」の標本みたいなスタートになりました。 

どうして政治家はこんなに平気で嘘がつけるのか政治家が分からない! 

今は「石破政権の政策を国民に示し、野党との争点を明確にする事と能登災害の救済に全力を傾注する時」であり、自民党の都合で総選挙をするなどもってのほか! 

 

=+=+=+=+= 

加藤氏が財務相になったところで、緊縮財政が変わることはないだろう。「アベノミクスの継承」って、安倍政権は緊縮だったのは統計上明らかだし。 

消費税・ガソリン税・軽油税廃止、社会保険料減額、地方交付税交付金増額、所得税累進性強化、所得税総合課税化、法人税増税、プライマリーバランス黒字化目標破棄、計画的総花的政府支出拡大くらい実行すべき。平成9年から約20年の主要約30か国の政府支出伸び率とGDP伸び率が、名目GDPで約0.95、実質GDPで約0.75の相関係数になっていることが明らか。政府支出を伸ばせば、名目でも実質でもGDPは伸びていた。が、我が国政府は超弩緊縮財政をしてくれたお陰でデフレ禍が30年も続き、我が国は貧困化し続けた。 

我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱える、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。 

 

=+=+=+=+= 

党員票を完全に無視し、それをねじ曲げ、自民党議員の力関係で総裁を決めた。当然国民はそれを納得していない。 

 

「石破自民にNOを突き付ける」 

10月の総選挙では自民党以外に票を投じる。 

自民は民意を裏切った。 

ならば国民は自民に鉄槌を下す。 

有権者にできる意思表示は一つしかない。 

 

=+=+=+=+= 

円安で株が下がったなら異常だけど円高で株が下がったけど36,000円~38,000円で円高なら何も問題ない。日本が強くなるので円高に成り輸出産業の利益が減るので27日の株が高すぎたのが元に戻っただけ何も問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

このラインでこれ以上下がらなかったら高市さんが総裁になるかもと期待を込めて買われた分が放出されただけだから何とも言えない。 

明日以降下がり続けたら本当に石破さんには期待してないと言えるんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

石破嫌いのフジはいろいろ書くが、日本株は基本的に『下落』がスジである。 

実際に、少し前には日経平均が36000円まで一気に下げた。 

石破ショックも何もないのに、そこまで下げたのは『高すぎる日本株が調整を模索する中での、当然の下げ』で、今回も同じである。 

日経平均2万円程度まで一度下げないと、日本経済は復活できないだろう。 

 

石破ショックというが、すべての元凶は、十数年に及ぶ利がもたらした大きな負の遺産である。これをソフトランディングさせるプロセスでの下落である。 

巨大な負の遺産を残した過去の政治こそが批判されるべきで、それを修正しようとしている岸田政権や石破政権が、悪いわけではない。 

もちろん、どの政権も自公政権であるから、各政権の責任は当然ある。 

 

しかし、株価が下がるのは石破氏の責任ではない。「日本株バブル」を生み出し、経済の回復ができず負の遺産を残した政権の責任であろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破ショックというけど先物に引っ張られる展開だからね 

3日連続で下がるようなら問題視してもいいが煽りすぎる感もある 

株価なんか超短期で見るのではなく長期で見る必要があるし一か月後や年末にどこの位置にいるかなのよね 

 

=+=+=+=+= 

円安バブルの崩壊継続ってだけで、 NOって訳でも無いだろうけど。 

物価も株価も上がっても、給料上がらず、生活が苦しくなるだけ。年金生活者は、物価が上がれば、実質的に年金が目減りして、今まで以上に生活が苦しくなる。 

円安、株高、物価高は、何もいいことがない。 

 

 

=+=+=+=+= 

9/27で上半期の利益を確定して売りが先行する日やから、石破云々を絡めて騙るメディアはお里が知れる。 

もう一度いう。 

今日は株価が下がる日だった。 

ここから年末にかけて損切りするのは定石やからな? 

石破と株価を絡めて騙るメディアは「確信的嘘つきメディア」である。 

彼らの思想信条に口を挟むつもりはないが、少々下品ではある。 

 

警戒心を持ちながら冷静に市場を見極めていく必要はある。 

 

=+=+=+=+= 

大して円高にもなってないのに株価が大きく下落するのは別に石破のせいではないのでは?国際情勢から見て、海外投資家が売り逃げただけでもともと株価が上がりすぎだっただけじゃね?早かれ遅かれというだけの様な気がするが。 

 

=+=+=+=+= 

石破ショックというより、高市に対する期待感のバブルが弾けただけだろ 

高市が日銀の政策に介入して金利維持で円安、物価上昇継続だったら見かけの企業業績は改善するはずだったからな 

庶民生活は物価高で圧迫されるし、ドルベースでの国民の賃金や資産は下落する 

財政赤字も積み上がる 

それが必ずしも国民にとって良いとは思わないけど 

 

=+=+=+=+= 

マーケットは正直だからね。 

マーケットは先を見越して動くから、この先経済政策が愚策だと景気後退して世界からまた見放される。 

ドル円はこの先相当円高に振れるだろう。 

石破が来年の今頃まで生きてたら、 

110~120円まで行くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には今暴落して良かったと思ってます、後は上がるしかないし、株価が高騰し過ぎてていた部分もあるので仕方ないと思います。 

別に石破ショックだと思ってません、ここ数ヶ月が異常に高騰していただけです。 

 

=+=+=+=+= 

だから木金で上がった分下がっただけでしょ 

フジは高市推しが酷すぎる 

株価が下がったのではなく戻っただけ 

無理やり円安期待で上がった株価だが 

円高が悪く株が上がるのが正義か 

株高と円安で利益を得るのは一部の者だけ 

円安で不利益を被るのは大多数 

ひろゆきの言うように金利上げずに円高進むのは良いことじゃないの 

そもそも、外需依存ではないのに、バブル時代の感覚で円安でも海外生産で利益が少なくなっているのに、単純に株が上がるのは実需との乖離がある 

これ以上円安にもっていって、海外旅行者を増やし、一部の大手企業の為替差益を発生するがした受けに絵利益を渡さず、下請けは輸入品やエネルギー高により利益が下がり 国民にインフレによる物価高を我慢しろはひどくないか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党員と自民党議員は別と考えて欲しい。 

実質党員の2000票と自民議員の1票はイコールだから。 

文句あるなら党員ではなく自民議員に言うべき。 

さすがに第一回の投票から決戦投票での議員の横流れを見た時には目を疑ったわ。 

マスコミの幾度にも渡る石破上げも問題だが、それ以上に自民議員もやはり問題なんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

一般国民にとって、株安より円安の方が打撃が大きい。 

円高になれば、輸入に頼ってる日本は物価も下がる。 

なぜ日銀が介入しなくて、円高になったのか?石破の政策で日本が強くなるとの海外の読みだと思う。株が下がったのは、海外依存の企業が多すぎるせい。 

 

=+=+=+=+= 

[総裁選投票の27日(金)高市氏優勢で39,000円台を駆け上がったが、落選と伝わるや、日経先物で2,000円下落に転じてました。] 

 

世に、牝馬の先走りというけれど、今度の総裁選はズバリこれだった。笑。 

金曜日、先物が2500円さげたのに、今日は現物が1800円しか下げなかったが、ある意味、石破さんへのご祝儀相場。明日からの相場が楽しみ 

 

=+=+=+=+= 

総悲観は買いなんて格言あるけど、今回の暴落1回で済むのか不安で今日は静観。所信表明演説でお得意の消費税増税しなければならない…なんて言ったらマーケットは大混乱だし、その前に国民が潰される。総選挙も控えて一旦逃げる投資家が多いような気もするし、ちょっとまだ危ない。 

 

 

 
 

IMAGE