( 217257 ) 2024/10/01 01:57:37 2 00 高市氏を幹事長にしなかったのは「寝首をかかれる可能性があるから」 石破新内閣の“顔ぶれ”を政治ジャーナリストが分析ABEMA TIMES 9/30(月) 14:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/547880b02ed817a0a521654f3047514af942f4a4 |
( 217260 ) 2024/10/01 01:57:37 0 00 高市早苗氏
石破茂氏が自民党総裁に就任した。まもなく総理大臣に指名される予定だが、石破内閣の主要ポストはどうなるのか。政治ジャーナリストの青山和弘氏が、取材をもとに分析した。
【映像】石破新内閣の顔ぶれ(図で解説)
まずは「執行部はほぼ固まった」という。菅義偉氏が副総裁に就任し、「麻生太郎氏から菅氏へ。見事な政権交代、事実上のクーデターだ」と語る。「幹事長は、党内で一番安定感のある森山裕氏になる。派手な人よりも、党内をおさえられる人を選んだ」。
岸田政権の林芳正官房長官は、そのまま留任する。「総理が替わって、官房長官続投は基本ない」。小泉進次郎氏は選対委員長となる。「選挙の顔。裏金議員の公認問題などをやる重いポジションだ」。
1回目の投票でトップだった高市早苗氏の扱いが「自民党の安定感や、挙党態勢を占う最大のポイントだ」としつつ「ちゃんと処遇しないといけないが、幹事長にする勇気はなかった。高市氏は『幹事長ならやる』と言っていたが、選挙の公認権を渡すと、寝首をかかれる可能性があるから」と説明。
代わりに高市氏には、総務会長を打診したが、断ったという。「総務会という最高意志決定機関の単なる議長で、高市氏としては面白くない」。幹事長となる森山氏とは、どんな人物なのか。「次の総理を目指すような人ではない。年齢も年齢だ。そういう意味では、石破氏にとっては“安牌”だ」とした。
高市氏の今後は、「入閣も断り、完全な反主流派になる。分裂の可能性があるほどの禍根を残した」。茂木敏充氏も外れた。「麻生氏らと組んで、高市氏に乗った。岸田文雄総理に『三頭政治を続けないか』と声をかけたが、茂木氏に苦労した岸田氏は石破氏に乗った」。
「石破氏は非主流派だったため、人脈がない。人脈がある国防族から、岩屋毅氏が外務大臣、中谷元氏が防衛大臣と言われている。わかりやすい側近人事で、ガラリと変わる」と見ていた(9月29日時点)。
こうした青山氏の分析に、国際政治学者の舛添要一氏は、「党内がガタガタになった時に、選挙をきちんと戦えるのか。主流派と反主流派が対立し、しかも決選投票は僅差だった。ちょっと苦しいのではないか」との見立てを示す。
元衆議院議員の宮崎謙介氏は「180度ガラッと変わった。一方で残念なのが、結局は派閥政治になったこと。顔ぶれを見ても刷新感がない。何かをしないと、刷新感はゼロ。それで国民の支持は得られるのか。めぐりめぐって自民党らしくなった」と語る。
青山氏によると、石破政権が短命になることを見越した議員も出てきて、「自民党内の半数が非協力的になる可能性がある。『どこがノーサイドだ』といった雰囲気になり、分断が懸念される」と指摘する。「高市氏への忌避感も強く、消去法で石破氏が勝ったが、非常に禍根を残す結果になった」と締め括った。
(『ABEMA的ニュースショー』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 217261 ) 2024/10/01 01:57:37 0 00 =+=+=+=+= 森山裕の幹事長内定報道の後に、高市早苗の総務会長要請の報道があった。 つまり高市が希望する幹事長のポストを事実上埋め、その後で高市に総務会長要請をしたということであり、要するに高市が辞退することは折り込み済みだった。 つまり石破茂と新たに自民党のイニシアティブを握った菅義偉は、石破自民党執行部と石破政権からは当面、高市をパージする選択をとったということだ。 これには石破はもちろんだが、新たに副総裁となった菅の意向が強く反映されている。 菅は高市とは安倍政権下で長く同じ閣内にいた。 おそらく高市に関しては何か考えるところがあるのだろう。 幹事長は閣僚と違い、政府における閣内不一致を問われる心配はないが、例え各論で違を唱えても、最終的には総裁に従ってもらわねば困る。 その点において高市は危険だと菅は判断したのだと思う。
=+=+=+=+= 今回の総裁選であらためて明らかになったのは自民党は口では国家国民のためど言いながら自分たちの選挙のことしか考えていないということ。本当に国家国民のことを考えているのであれば自民党員として自民党の国会議員として本来なら一致団結して政治に取り組むべき。
=+=+=+=+= こう言ったコメンテーターやマスコミの印象操作とも取れる発言って問題にならないのかしら?高市氏のネガキャン繰り返しているマスコミやコメンテーターはお金なんだろう。お金に魂売っているのって寂しいですね、人として個人としての意見が無いのだろうけど、金になるから誰かを叩く、マスコミやコメンテーターは裁判されても護られるので無敵論は今後大きな問題となると思いますよ。
=+=+=+=+= 石破茂氏の話は内容が明確にわからないことが多く衆院選解散の説明会見においても理由がわかりにくい。対して、外国首脳の話は何ができる何ができないが明確だと思う。石破茂内閣は昭和平成前期の内閣のようだ。昭和平成前期の日本の政治は外交重視傾向というより内向け権力闘争対応内閣の傾向があったと思う。現在の国際政治は外交が大変重要。平成後期令和の外務大臣は同じ人が就くことが多く外国から見て交渉に当たり人柄がわかっているから安心できる面があったと思う。外務大臣を長く務めた岸田文雄首相は外国首脳に顔が売れていてかつ英語をしゃべることができた。茂木敏充氏は英語でジョークが言える。対して、石破茂内閣は外交不安内閣。石破茂首相も外務大臣も国際会議の場でたぶん輝けない。
=+=+=+=+= 戦った相手だったかどうか、遺恨が残るかどうか?などで決めていては困ると思います。明確な政治信念。二人は全く違うのだから、要職に違った考えの人間がいることの方が違和感があります。真剣に政治を進めるのであれば、あえて考えが正反対の人間は、排除する方がまじめな政治家だと言えると思います。意見を聞いてみるだけの役職なら、違う考えの人間をおいてみることもあって良いと思います。寝首云々とは違うのかなと思います。
=+=+=+=+= 高市さん、幹事長なら悪くなかった。金の力で仲間づくりができるから、次期総裁選は、確勝だ。 石破が阻止したのは当然だが、それが命取りになるかも。総裁選では、高市さんの力は、借りれないぞ。むしろマイナスには働くと見る。総選挙が楽しみだ。
=+=+=+=+= 石破さんとしては総裁選の時のように堂々という姿に、面倒くささと恐れをなしたのでしょう。
それに、政党活動費の継続か、廃止かも決まるのはずーと先のことだろうし、当面従来と同じように幹事長の采配ということになる。とすれば、反骨の高市さんではなく、言うことを聞く無難なものを据えるしかないというのが深層だろう。
=+=+=+=+= 高市氏は仲間も多くないけど政府内では仕事を真面目にして我慢する方ですから、よほどの人以外に寝首はかかないのでは?やれば自分の立場が悪くなるし数で絶対に負けるのですから。
そんな妄想で膨らんでる、いままで非主流派で姿が見えなかった議員や高齢議員が終結した印象もありますから、どこかゴーストたちの集まるハロウィンみたいで、収穫祭のはずですがその実りも無駄にしますし「ハロウィン内閣」という印象も。
経験豊富で国民みんなにおいしい政治なら歓迎しますが、ハロウィンカボチャのように中身が空っぽの政治では困ります。トリック・オア・トリートの「いたずら」ではなく「お菓子」がもらえる政治をお願いします。
=+=+=+=+= どちらにせよ次の選挙では自民は票は減らすだろう。石破氏は、直近の選挙に対し、一番批判を浴びにくい陣容にしたと思う。裏金問題、統一教会問題に深く関連する議員を重職につけるわけにはいかない。今回の党幹部、大臣が真っ白とは言えないけど、まだマシな陣容だと思う。幹事長ポストは選挙を差配できるから、高市氏に託するはずもなく、また、小泉氏にも敗れた責任が多少でも及ぶような配置だ。
=+=+=+=+= 次の選挙で石破氏の人事が気に入らないとなれば自民党には入れず野党に票が入る。面白い展開になりそうだ。 それにしても裏金議員を入閣させないことで党内がまとまらないとか言っているようでは選挙に負けるのは必至だろう。 宿敵だった安倍陣営を排除して、やり易くするのは石破氏にとって当然のことだ。
=+=+=+=+= 何にせよ解散総選挙の日取りまで発表してますから、そこで一般有権者の判断が下されます 今後自民党は一切支持しませんし、比例代表でも自民党の名を記載することは、高市氏が総裁にならない限り二度とありません ご祝儀相場を期待している自民党議員もいるようですが、株価やレートが石破ショックとばかりに相当大きく下がりました これが現実なのでご祝儀など一切ないでしょうね また新鮮味が薄れる前に早く選挙を、と背中を押され、総裁選時に口にしていたことを早くも反故したのですから、これも相当有権者には印象を悪くしたと思っています 石破氏を推した議員全員が次の総選挙では苦しい思いをするでしょう 選挙で勝てる人を選んだ、と思っているのでしょうけど、今回は間違いなく負けます 勝てると思っていること自体大間違いです 小泉氏を選挙担当にしたようですが、議員には人気があっても党員票はあの通りでしたからね 早く選挙日来ないかな
=+=+=+=+= 普通に考えて高市幹事長は絶対にあり得ない。内閣主導型政治になった昨今において、昔は主要閣僚以上の力があった党三役も今では影が薄くなってしまったが幹事長だけは別格だ。内閣主導により政策面に関わることは少なくなったとは言いながら、膨大な党のお金を自分の裁量で自由に使えることや選挙の際の公認権という強い権限を有している。党総裁は総理職に専念するため、事実上の党総裁と言っても過言でない。そんな力を持つ幹事長職を考え方も政策も合わない反目の高市氏を与えて自由にやらせたら内閣と党が相反することを好き勝手にやる最悪の総総分離状態となり、石破政権は崩壊の一途をたどることになるだろうからね。
=+=+=+=+= 日本の政界は裏金や脱税の不正疑惑が蔓延する。経済界も大手の製造業やJR東のデーターや検査の改ざんばかり、日本郵政は情報流出する。日本の政界や企業が今のままの不正態勢や運営では世界から真面に評価はされない。どこからか歯車が狂い始めている。議員や経団連も再度、本気で立て直しが要る。 その為には議論ばかりではなく強力な指導者が必要である。
=+=+=+=+= そもそも党内で派閥や考えが異なることはあるだろうけど総裁選が終わって、打診を断るところに本当に一体感ある自民党でやっていこうという意識が伝わらない。
災害や海域など未解決事案がてんこもりだが石破さんには期待しているので打開してほしいとは思う。
=+=+=+=+= あれだけ国民に判断材料を与えるのは政権の義務だと言い解散総選挙は予算審議をしてからといっていたのを、森山幹事長の進言で豹変して即解散総選挙を決めてしまった。解散総選挙の軽重もわかっていなかったのではないか。 高市氏に寝首をかかれるどころか、総裁になった直後に森山幹事長の進言で自爆してしまった。 地が出るのが早すぎる。進次郎の時と同じである。早期解散選挙で野党の総攻撃にあうだろう。早速の政権交代の予感に近いうちにマスコミも豹変して見放すかもしれない。株式相場にはとっくに見放されている。半月もつかどうかも分からない。
=+=+=+=+= 石破さんとしたらやはり高市早苗さんは信用成らない人と判断したと思う、 来月の総選挙に自公で過半数以上、、取る事に全力で取り組む事が、今度の 新内閣の目標でしょう、過半数割れでも起こせば党内のバッシングが、持ちあ がり、それこそ内閣の総辞職に成りかねない、場合も有ると思う、
=+=+=+=+= >高市氏の今後は、「入閣も断り、完全な反主流派になる。分裂の可能性があるほどの禍根を残した」。茂木敏充氏も外れた。
麻生氏は最高顧問就任を受諾し、麻生氏の義弟である鈴木氏は総務会長に就任しました。なので、麻生派は「反主流派」扱いにはなりませんね。「完全な反主流派」となるのは古くから高市氏を支持している一部の保守派議員と全く人望が無い茂木氏とその支持議員だけになりそうなので、人数的には相当に少ないのでは?主流派でも反主流派でもない中間派の議員が一番多いように思いますが。
=+=+=+=+= 高市が安倍派と麻生派を抑える役回りをしてくれる、という期待感があれば幹事長任せたんじゃないかな。
でも高市は派閥のボスでもメンバーでもないし、人の面倒は見ないし、自分に都合が悪くなると簡単に捨てるしで、高市だけ拾ってもしょうがないと石破に思われたんだと理解してる。
麻生本人を含めて、麻生派が割合懐柔出来たことも高市を捨てた理由なんじゃないかな。麻生を取り込めたから高市を捨てたのか、高市を捨てたから麻生に頭下げたのか、前後の事情は微妙なところだと思うけど。
=+=+=+=+= 一部報道では高市早苗が日本保守党に合流し、新党を立ち上がるとあった。新進党で同志だった河村たかしも歓迎の意向を示していた。 今の自民党の中では完全に反主流派に陥った身からすれば、自身と同じ思想を持つ日本保守党に合流したほうが活躍出来るのではないか。 自民党に代わる新しい保守の受け皿になればよい。
=+=+=+=+= 総務会長という何の権力も無いポストを提示する石破とそれを拒否する高市の公図はただの通過儀礼みたいなものでしょ 石破は高市が拒否することを分かって提示し、高市もつまらないポストのために首輪を付けられるよりも今後のことを考えて自由に動けるように断ったという話
=+=+=+=+= 多くの裏金議員を推薦人にしている高市氏を幹事長にするということは、自民党が政治とカネの問題に厳しく対処する気はありませんと宣言することに等しい。高市氏を幹事長にすることで政権基盤が安定することもないと思う。どっちにしても表面上の党内融和など意味はなく厳しく線引きした方が良いと思う。
=+=+=+=+= 党人事は論功行賞だ 対立候補に与えるポストなど本来は無い
ポストを打診して度量を示しても、断わられる前提の茶番なのは誰もが分かっている 寝首を搔かれることを恐れてるなら、むしろ遠避けた方が良い あとは岸田政権のように八方塞がりにならないよう気を付けることだね
=+=+=+=+= 石破政権は短命でしょう。石破さんの目標は総理になることで総理になって何かやるとは思えない。石破さん意外なら高市さんは党員数は半数近くとるでしょう。次回、小泉さん相手でも勝てると思う。それまで高市さんを支持された方をサポートされたらいいと思う。
=+=+=+=+= ある意味ではもう遠慮の必要のない派閥競争になるから、そういう意味では党内健全化かもね。今後は石破氏が後ろから撃たれる、それもかなり強力な弾に、だ。石破=菅=岸田ラインもいつ崩れるかわからない脆さだし。
=+=+=+=+= 総裁選を通して高市氏はかなりの勉強家で、色んな政策に精通している。これに対して石破氏は「検討せねば」「論議せねば」のネバネバ論法であまり勉強しているようには見えない。外国人特派員が石破氏の演説を聞いて「I have no idea.」と訳したほどだ。新内閣の顔ぶれを見ても優れた人材は見当たらず、昭和に戻ったようだ。今までは新首相に新内閣の誕生だとご祝儀ムードだったが、石破内閣にはそれすら無い。全く期待していません。
=+=+=+=+= 自民党4役の記者会見で、首相になっていない石破総裁が、まだ権限もない衆院解散と27日投票を言わされている感に満ちていた。明日になって、首相就任の記者会見でいいようなものを、言わざるを得ないのは、幹事長などに言わないと記者会見に出ないと脅かされているのではないか。 選挙の準備が1日遅くて間に合わないなんてない。そもそもそんなスケジュールでは途中で問題が起きる。無理無茶を最初からやるんですか。
早くも、周辺に操らていることが明らかだ。
自民党は百年たっても懲りない集団なんですね。
=+=+=+=+= 高市氏の周辺は高市新党立ち上げぐらいの勢いがあると思うが、高市氏自身は次の総裁選を待って小泉氏を破りたいという考えだろう。高市氏、茂木氏、コバホークは反主流派として石破政権に揺さぶりをかけていくと思うが、麻生派が加わる可能性が低いことや高市氏を支持した裏金議員の脱落で、仮に石破政権が短命政権になったとしても「菅派」の総裁候補を破るのは苦しくなった
=+=+=+=+= 総裁選の時に早期の衆議院解散に否定的だった石破氏が さっそく衆議院の解散を表明して発言を修正しました。 国民に明確に約束していたことをさっそく反故にしたり 党内対立が表面化したり、まるで民主党政権ですね。 国民の支持は早々に剥がれ落ちるでしょう。
=+=+=+=+= この人事を見て総選挙での自民党大敗は確定しました。 無党派の中道票は自民、立憲、維新、国民の取り合いになり多くの保守票は自民党を離れ新党の日本保守党などに流れます。 石破さんは人事ですやり過ぎましたね。
=+=+=+=+= 選挙となれば保守派も我慢して議席を確保すべきだろう。 イチかバチかで新党を作ってもキーパーソンになれない可能性もある。 その時間を与えなかったのは執行部の勝ちだが、長い目で見れば命取りになりかねない。 政治資金議員を公認しないつもりだろうか、その後の議員が執行部へ従うだろうか? 選挙が終われば派閥に属さず保守の可能性もある。 高市さんの支持層を甘く見てないだろうか? だんだん正体が見えてくる内閣に国会はまともに機能しないだろう。 その前に法案も出せないだろうが。。。 自滅する内閣なので今はまだ我慢の時だろう。
=+=+=+=+= 高市氏だけでなく、コバホークにまで就任要請を拒否されたのは石破にとっては大きな痛手だと思う。 適当な役職に縛り付けて、手足を縛り付けつつ保守派の動きを封じ込めようとしたのだろうが完全に失敗した。 しかも分かりやすく高市支持派は冷遇されているので、結束しやすい状況まで作ってる。 こんな人事をやってるようでは逃げた岩盤保守層は当然戻って来ないし、あの毎日新聞の世論調査でさえ石破への期待値はかなり低い。 党員の意思表示を議員の私利私欲でひっくり返し、半ば強引に石破政権を誕生させたダメージは相当根深いと思う。 石破退陣、高市首相誕生の可能性は思いの外早そう。
=+=+=+=+= 自民党もリベラルか保守かわかりにくくなっていているし、立憲の代表は保守だし訳がわからなくなってきているので、政党も保守とリベラルで分けて作り直して欲しいですね。
=+=+=+=+= 岸田さんは茂木の事が嫌いなのは分かるが、前回の総裁選で押してもらった麻生さんと高市さんを裏切るのはどうかと思います。要するに麻生さんの事は目の上のなんとか、高市さんは女のくせに(政策も真反対だし)といった感じかな。でも石破さんには恩を売ったので良いですが、仲の悪いはずの菅さんと上手くいくんですかね?漠然とですが、何となく石破内閣(岸田菅連立)はまとまりがあるようで実はすぐバラける、国民受けも良くない感じがしてます。
=+=+=+=+= 石破氏と高市氏を比較したようなコメントのようだが、高市氏が政権内で自己主張する傾向が大きくなって来た背景には安倍派の台頭が要因でどちらかと言えば今まで急先鋒的な対応をとってこなかった自民党が近隣諸国の軍事的同行が強くなってくると同時に防衛的にも強化することが多くなり安倍政権の長期化に伴って中道から右傾化し政権を支えてきた議員の質も先鋭的になってきたことで高市氏の様な考えを持つ議員が多くなってきたんだろう。と勝手に分析しています。
=+=+=+=+= 石破政権は早々に終わるとして、次は誰なのか。高市は一旦潰されたのでない。そもそもかついでくれるボスクラスがいない。 そうすると、進次郎しかいないね。菅と岸田がこの幼帝を傀儡にして好き放題やるんだろう。暗黒時代の始まり。そうなるぐらいなら、のらりくらりと石破を延命させた方がよい。
=+=+=+=+= 自民党の幹事長の資格は先ずは選挙に強い事、そして総裁は政権内の仕事が山積しているので党内の様々な問題に自ら泥を被っても大所帯の自民党をまとめる力技が必要だ。
高市氏に総裁の為に泥を被る心構えとリベラル的な国民の票も集める選挙での強さが有るのか? 極右票だけでは議席の過半数は取れないよ。
=+=+=+=+= 高市幹事長が実現すると考える方が不思議だろう。幹事長は党内では絶対の力がある。それは公認決定権と公認料配分を独占でき、総裁と言えど口出しできないお金を持っている。 そんなポジションに高市さんをつければ、統一教会議員やウラ金議員を公認するのを認めているのと同じ。それでは比例区で議席を激減させるのは明らか。 それが気に入らなくて総務会長のイスを蹴ったのなら、見込み違いも甚だしい。押し切るだけの支持母体もない。今回一回限りの総裁選の票が、今後の自分の支援票と勘違いしているのではないか。 次回、安倍派は事実上分派して一部は独自候補、茂木は自分で、おそらく石破・岸田は林で一本化。進次郎は菅と、次の次。麻生派はあったところで、非世襲・非官僚・非地方財閥のどれでもない高市に乗ることはない。そこに高市の出る幕はない。
=+=+=+=+= 確かに刷新感は無いし、翁達による院政は否定できない。ただ、それらを考慮したとしても立憲の党首が野田なら、自民は勝てるでしょう。野田と言えば、公約にもない消費税増税、尖閣諸島を巡る暴走、政権を投げ出した人。私も含め、野田への嫌悪感が強い人は多いのでは無いでしょうか。
=+=+=+=+= 経緯が経緯だけに、党内には反岸田の念が渦巻いているのではないかと察します。 あれがキングメーカーに座る事を良しとしない勢力は少なくないと思いますよ。 ここもいずれ大きな火種になると推測します。
=+=+=+=+= これから期待できるのが日本保守党しかないでしょうね。 けど、ときどきちょっとズレてしまう百田氏がなー 日本保守党が選挙までどう動くのか見てみたいですね。とにかく選挙まで百田氏は穏やかに過ごすようお願いしたいです。
=+=+=+=+= >「寝首をかかれる可能性があるから」 そんな下世話な話ではなく、冷静な分析をすると私も含めて多くの人はこの石破政権が短命に終わると見ている。 そうした場合、石破内閣の閣僚や党の要職に就いていた場合総裁選への立候補に足かせになる。 また、官僚じゃなければ各地方に足しげく通う時間もできるので党員党友との関係性も太くできる。 このやり方が石破氏がやっていた事で党員の人気が高かった。 この理由から高市さんは閣僚や党の要職オファーを蹴ったのだろう。
=+=+=+=+= 寝首をかかれるまでも無く自滅で終わりそう。 全く期待感も無い低支持率スタートですから、10月の衆院選に負けたらもう終わりでは? 超短命内閣に終わる可能性も高い。 下手したら年内に内閣再解散までありそうな気がしますけどね。
全く刷新感が無いし、ここまで期待が持てない新内閣も過去になかなか無い。
=+=+=+=+= 幹事長や役職付きになるより、自由な立場になって党内を固める作業をした方が良いとの高市さん側の判断じゃないかな? 寝首かかれるまえに石破さんは今まで言ってきた事との整合性が取れなくなり批判され長期政権は無理だと思う。
=+=+=+=+= 「疑似」政権交代はこんなもん。角福戦争だって勝者、敗者の処遇差は凄かった。それでも敗者の美学みたいなのでウダウダ言わない、決まったことに敗者は従う。それが今回は高市支持者なのだろうが、ウダウダ言い過ぎだ。 民主党が左派対応で失敗したように、このまま自民党も右派対応に失敗し、立憲を中心とした左派政権が誕生する予感しかない。もし立憲中心の左派政権ができたら、歴史的にまぬけになるのは自民右派だな。 それでも党内分断したいのは、高市支持者の一部の右派かな?離党して日本保守党と一緒になって戦えばいいんじゃない?裏金、統一教会オールスターズとして。
=+=+=+=+= 高市さんなら政治資金の面で透明性や公平性を訴えていたから若手もお金の心配なく伸び伸び仕事ができるようになると思ったのですが 新しい幹事長は年寄りで古い体質は変えれないと思います。 今後も選挙の為に与党も野党もパーティーは止められませんね
=+=+=+=+= >1回目の投票でトップだった高市早苗氏の扱いが「自民党の安定感や、挙党態勢を占う最大のポイントだ」としつつ「ちゃんと処遇しないといけないが、幹事長にする勇気はなかった。高市氏は『幹事長ならやる』と言っていたが、選挙の公認権を渡すと、寝首をかかれる可能性があるから」と説明。
石破茂自身は第2次安倍政権で幹事長を任されてるのにね。
=+=+=+=+= 今の自民党って党内での禍根とか言ってる場合ではないのでは。下野までは無いかもしれないが、有権者は今も裏金問題は投票行動の重要な動機として置いていると思うので、選挙までの間、党内での権力闘争に明け暮れると鉄槌が下ると思います。
=+=+=+=+= 石破氏の器量の無さ、肝っ玉の小ささを端的に示した。 これからも議論を重ねるたびにブレまくる小心者となる事だろう。
青山氏の分析で明らかに間違っているのは、寝首を描くのは高市では無く 岸田だという事だ。林芳正官房長官をはじめ岸田が送り込んだ内閣や党人事 のメンバーは岸田の返り咲きのときに正に寝首をかきに忍び寄るだろう。 岸田はまだ若いからね。
あれ、派閥は解消したんじゃなかったの ?
=+=+=+=+= 林は自民党の中でも極めつけの親中議員だ。 彼を重用した時点で石破茂は終わった。折角の台湾訪問の実績が泡と消えた。高市ならこんな事にはならなかっただろう。 対中国では、中国軍機の領空侵犯や男子児童殺し・靖国落書き・NHKの反日放送、そして訪日旅行者への政府による注意喚起と不測の事態が続いている。 こんな時に林を官房長官にするのは明らかに間違いだ。これでは中国にいいようにやられてしまう。海外安全情報を今の0から、米国並みの3にすれば石破を見直すが、そうでなければ短命に終わるだろう??
=+=+=+=+= 裏金や旧統一教会に関係した旧安倍派の議員は来るべき選挙で大苦戦を強いられるでしょう。選挙の金は高市氏ならぬ森山幹事長に握られているのでテコ入れの資金も容易には調達できずに淘汰される危機に瀕しています。今度の衆院選は、石破政権にとっては獅子身中の虫であり、また反主流派でもある裏金や統一教会関係の議員を追い落とす好機なのかもしれません。
=+=+=+=+= 高市さんはプライドの高い人だと思います。あの顔見れば分かる。石破政権に亀裂を入れて、支える気などさらさらない。入閣させたところで足を引っ張ると思う。閣僚にさせなくて良かった。
=+=+=+=+= 入閣してもしなくても党役員になってもならなくても、高市早苗のスタンスは変わらない。 日本と国民に良いことには石破政権でも賛成するし良くないと思えば反対する。 中国や財務省に敬意は表するがおもねることはしない。
=+=+=+=+= 高市さんやその仲間たち(自分は応援している)が、党内野党としてまた分裂一派としての活躍は、下手をすると石破自民と立憲その他との連立に向かわせる可能性がある。
高市さんたちが新党をつくって出ていくのは、信念にしたがい勇ましいが まさに蛮勇で喧嘩別れした左の石破自民の方が、さらにその左にくっつきそうな親和性のあるグループがいて、その連立の条件が移民法や外国人参政権、また生活保護法拡充とかで結局それを飲んで政権維持ならば、高市さんらにとっては本末転倒、とうてい容認できないだろう。
結局、我をとおすのはいいが今はここ辛抱のしどころで何が国益か。 我を通しすぎる先に何がまっているのか?
それを想像しつつ外野支援者の勇ましい、短慮の応援には鼓膜を厚くしてほしい。
今回の選挙のことを教訓に守るべきものはまもり、そして大人の選択として 総理になればひっこめるもの、その見極めをしっかりしてほしい。
=+=+=+=+= 総裁選のルールを作ったのは自民党自身であり、総裁に成れないからとそのルールに不満を言うようでは党員の資質がないとしか思えない。 裏金問題にせよこの様なレール無視、国民無視を続ける人は非公認は無論、党を出て行くべきと思う。
=+=+=+=+= ノーサイドや一致団結なんて真っ赤な嘘か。高市さんが幹事長になって、政党交付金(自民党で年間160億円)の予算化透明化にむけた進言や菅内閣や岸田内閣時代の使い道を暴露されることを恐れたと思う。政治と金のグレーゾーンを正すことを、寝首をかくとは言わない。
=+=+=+=+= >「ちゃんと処遇しないといけないが、幹事長にする勇気はなかった。高市氏は『幹事長ならやる』と言っていたが、選挙の公認権を渡すと、寝首をかかれる可能性があるから」
ここが度量というものか。
>代わりに高市氏には、総務会長を打診したが、断ったという。「総務会という最高意志決定機関の単なる議長で、高市氏としては面白くない」
そりゃそうでしょう。
>高市氏の今後は、「入閣も断り、完全な反主流派になる。分裂の可能性があるほどの禍根を残した」。茂木敏充氏も外れた。「麻生氏らと組んで、高市氏に乗った。岸田文雄総理に『三頭政治を続けないか』と声をかけたが、茂木氏に苦労した岸田氏は石破氏に乗った」
これで党内は2分されてしまったように思う。 高市・茂木・コバホークたちは反主流派として、いずれは主流派を目指すだろう。菅・森山・岸田・小泉グループはリベラル・親中・緊縮財政・ジャパンハンドラーの手下。
=+=+=+=+= とにかく自民党には失望した。立憲と石破氏の政策は同じだから、国民民主か維新か。日本保守党は有本香氏は良いけど、百田尚樹氏が全く譲歩もしない原理主義者っぽい過激な保守だから嫌。維新も馬場、藤田が偉そうに大阪維新を見下してるのが気に入らない。本当に投票先に困る。
=+=+=+=+= もう、自民党員を辞めることにしました。 結局、格好のいい言葉だらけを並べても選挙のため、自分のためだけに生きてる議員に期待できる理念が何もないことが判明しました。 嘘を付き続けてきた皆さんのお顔を見ると、高市さんがいかに国家国民のために孤軍奮闘しているかも良くわかりました。民主主義の多数決って、結局、派閥をいかに作れるかですね。
=+=+=+=+= 高市氏が「幹事長ならやる」。これ、本当でしょうか。なんだか嘘臭い。この手の政治ジャーナリストというのは当然どこからかカネ貰って書いてますからねえ。どうも高市氏を貶める記事にしか見えないですね。まるで高市氏が分裂を煽ってるかのような印象操作を感じます。ジャーナリストはモラルをもって裏付けある事実に基づいて書いて欲しいです。
=+=+=+=+= この究極の選択をさせたのはマスコミだ。臆面もなく石破擁護と他候補下げのキャンペーンやった結果だ。後半の高市氏の躍進に一番慌てたのはマスコミであっただろう。それがあの、あからさまな高市おろしだ。いまの状況は彼らの思う通りではないか?彼らの目的は立民への政権交代だから。それに操られた自民議員の情けないこと。自民は姿を変え、無くなるかもしれない。
=+=+=+=+= 自民党を変えると言っていた石破が、結局は論考人事を行った。形だけの名誉職とはいえ、派閥政治の象徴の麻生を最高顧問に置いた人事も残念。何より、国会で論戦をしっかり経てからの解散と言っておきながら、まさかの即解散は、自民・公明の選挙事情だけを考えた完全に背信行為。先週金曜の総裁選後、自民党は何も変わらないどころか、より酷くなった印象を国民に植え付けるのに十分過ぎる3日間だった。石破は間違いなく短命政権になる。
=+=+=+=+= すでに寝首を刈り取られている 本当に信頼してないのでしょう もちろん岸田さんも 国会審議の場にいた岸田さんと高市さん 同席しても言葉を交わすことなく仮面をかぶって過ごされたのはすごい まあ最初から頼りにならない岸田さんと理解されていたでしょうが!
=+=+=+=+= 高市さん、自民が本当に派閥をなくしていたらほんとに強かったのか? 二回目の総裁選投票では、麻生派は高市さんへと言う話。実を見て派閥的な動きをするより自民の変革を見せるなら高市さんは一旦我慢だったようにも思うけど。まぁ、これで選挙となり自民分裂と言うのも、また面白い! 膿を出し切って欲しいですね
=+=+=+=+= 高市幹事長爆誕のあかつきには 彼女の推薦人に名を連ねた裏金議員たちが無罪放免になり、次の選挙で公認される悪夢が待ち受けてるから 石破新総裁としてはそれだけは絶対に阻止しないといけない案件だったと
=+=+=+=+= 石破総裁の人事や解散にいろんな意見が出ているけど、今までの自民党と何も変わらないのに。殊更石破総裁が異常のようなコメントが目立つが、こんなものでしょう。寧ろこの先の政権運営がどうなるかを観るべき。高市の扱いと安倍の時と比べても意味が無い。高市は次は無いのに。上川と同じ自分の力を勘違いしているのかな?自民党を抜けて当選できる?
=+=+=+=+= 高市が保守党に合流するわけがない。 自分の信念に合わせてる訳ではなく自分の利益で動くのが自民党。合流したら利権の多くを手放すことになるから絶対に誰もついてこない。 是非とも分裂して欲しい。
=+=+=+=+= 高市さんに忌避感がある、靖国参拝の事を批判する党内外の人達は石破さんの政策見てないのかな。 アジア版NATOなんて高市さん以上に振り切ってるし、それこそ他国との亀裂を生むものだと思うが。
そして安牌というところで何の信念も覚悟もない人間を担ぎ出し、傀儡政権を作り、国民軽視と言われかねない手のひら返し解散総選挙。 経済界も大ショック。
これじゃ何のために裏金や旧統一教会問題から逃れ安牌な人間をトップに据えたか分からん、本末転倒じゃん。 自民党にすら何のメリットももたらしてない。
高市さんの能力の高さと女性が評価されることへの嫉妬もあるんじゃないの? そういう世界じゃん政治って。
=+=+=+=+= 高市さんに幹事長をやらせるわけないでしょ カネの差配を安部派の人に任せたら、それだけで国民の信頼は地に落ちる。 まして裏金議員にカネを配ったら大問題に発展するのは目に見えてる。 子どもでも分かる 石破さんの配慮を蹴って 総務会長をやらないのはただのわがままに見えますね。
=+=+=+=+= もし高市氏が総理総裁になっていたら外交はめちゃくちゃ、経済はガタガタ、日本は大混乱となり世界から孤立して解散総選挙で高市政権は一カ月で倒れ自民党は下野することになっただろう。だから自民党としては選択肢は石破政権しかないと思う。
=+=+=+=+= なんとでも論評しますね。うそかまことか?本人たちがそう言うならそうかも知れないけど、外野が面白がって言ってるだけでしょう。しかし、明日の首班指名選挙で「高市早苗」票がいくつあるでしょうか?私も外野から面白がります。外野は楽です。
=+=+=+=+= 高市氏に拒否させるために敢えて総務会長を打診し、反主流派のレッテル貼りをし、今後つぶしにいくのではないでしょうか?小林氏も同様です。選挙対策委員長に、裏金議員は公認しない考えの小泉氏を配したことは、裏金議員満載の安部派殲滅の意図が感じられます。小泉氏は喜んで裏金議員が支持する小林一派をつぶしにいくのではないでしょうか?石破総理の基盤が弱いといっても解散権、公認権という強大な権力をもっています。これらを駆使し反主流派を駆逐し、代わりに石破チルドレンを発掘していけば基盤強化できるでしょう。幸い、加藤氏、林氏という超優秀な政治家を取り込むことができたので後継者として位置づけ仲間にすることもできます。
=+=+=+=+= 普通次点候補が幹事長だし、高市の言ってることは筋が通ってる。 ゲルの狙いは安倍晋三の徹底的な否定だから、仕方ないか。
それにこの内閣は持たないだろう。 北朝鮮のシンパで、国防観が独特のゲルを このタイミングでアメリカが認めるとは到底思えない。
=+=+=+=+= 安倍晋三総裁・石破幹事長だったとき、副社長にしてもらいながら社長に楯突いてばっかりじゃ禅譲してもらえるわけがないと解説していた評論家がいた。幹事長は党 No.2 で実力者がなるポジションとは広く語られるが... これまで女性官房長官、女性外務大臣はいても、幹事長は女には任せられない役職なのか。 幹事長になっても総裁にはなれない人もいるし。過去には小泉総理時代に武部幹事長なんて人がいたっけ。 で、将来的にも進次郎幹事長はムリだろうか?
=+=+=+=+= 衆院選挙で惨敗し支持率低迷が続いたら、来年の参院選挙前に内閣不信任案野党提出で、与党側からの造反だってあるかもしれず可決の可能性も十分ある なんたって、ご祝儀も含めて初回支持率が52%だからね
=+=+=+=+= 脱派閥と言いながら最終的には派閥政治は続く事になったな。 菅政権のときと一緒で菅自身は無派閥でもその周りを派閥が蠢いていたし、 石破も無派閥ではあるが結局派閥に頼らざるを得なかった。 極めつけは岸田のいやらしさ。
=+=+=+=+= >高市氏は『幹事長ならやる』と言っていた・・嘘つけ、高市さんはそんなこと一言も言ってない。陣営の誰かが無責任にも勝手に憶測を話しただけだ。「今後は(一)国会議員として協力していく」と言ってる中にどのようなポストにもつく気はないという意味がこめられていることが何故理解出来ないのか?これだけ支援してくれた議員達に申し訳ない思いでいっぱいであり、のうのうと幹事長職につくことなど彼女の性格からしてあり得ないことだ。 この石破体制で次回衆院選を勝てると思ったら大間違いだろう。石破に投票した岸田も大敗北を喫してはじめて自分の選択の責任を痛感することになるだろうし絶対にそうさせてみたい。
=+=+=+=+= 菅と岸田が強引に石破を総裁にしたことに違和感を感じます。副総理の菅は相当耄碌したように見えます。選対委員長の小泉も勉強不足が明らかです。本当にこの人選で良いのですか。
=+=+=+=+= こうした記事は、反自民党政権のマスコミが、意地悪に書いているだけ。これからどれだけ意地悪な記事を書くかによって、国民は、そのメデイアの 偏向度を判断できるのはありがたい
=+=+=+=+= いや、幹事長って腹心中の腹心を置くものだから必然でしょう。まあ腹心が少ないからこうなった。 そんなことを100も承知で横車を押したのは高市さん。
高市さんは党を割って新党を立ち上げるんがいいだろう。
=+=+=+=+= ごくごく普通に考えても、中国に強硬姿勢で総理になっても靖国に参拝すると公言する、また裏金議員が推薦人になっていても我関せず、そんな人に幹事長任せられる訳がない。 高市を支持している人は一体何を見て支持しているのだろう、保守でもなんでも良いけど、単に視野が狭くて狭量なだけだと思いますよ。
=+=+=+=+= 高齢者は総裁選を大興奮で眺めていたし、この興奮も冷めやらないままに選挙に突入すれば、準備不足の野党は候補者調整もできず惨敗する。 石破氏がどうこうではなく、この国の政治は結局のところ高齢者の意向次第。 いま選挙をやって進次郎が全国遊説に飛び回れば、間違いなく自民党が圧勝する。
=+=+=+=+= >自民党内の半数が非協力的になる可能性がある。
自民党だけではなく、金融マーケットも×を付けた。今日は石破ショックで1900円安。
10/27の総選挙でどのくらい負けるか、裏金問題と旧統一教会問題があるから勝つ可能性はほぼゼロ。自公で過半数を維持できれば御の字かもしれない。
選挙後は党内抗争だろう。経済音痴が既に見えたから、経済界も見捨てるだろう。自民党は事実上の分裂となっても何ら不思議ではない。
一説には、再登板を狙っている岸田さんだけが笑っていそう。
=+=+=+=+= 高市さんが実際どうするかは分からんけど 石破さん自身これまで後ろから撃ちまくって来たから他人もそうするはずって思考になるのは納得できる
=+=+=+=+= 高市さんが幹事長になると、杉田水脈みたいな統一教会系の人物が、また公認になる。 それだけは避けなければいけなかったので、これで良かったです。
=+=+=+=+= そもそも「幹事長やらせろ!それ以外は要らない!」という要求が側から見ると傲慢に感じるが… 自民党内では過去にもそんなやり取りする事が当たり前なの?
一般的な組織なら上から「この役職やってくれないか」ってお願いするのが普通なのでは?と思いますが。
=+=+=+=+= 批判の出る前に御祝儀相場でやっちまえって事だとは誰が考えて分かるはずですが、それが分からないから今の自民党がある。要は老人に慣例で村9分にならないようにコッソリ圧力かけて纏める。農家は水利権含めて勝手には動けない業種だし、自主性を考えてはいけない人達だから、右へ倣えですよ。 でもね、そんな農家も減ってますよ。自分の才覚で農協を通さず縛られずに効率的に農業を実践してる人もたくさんいます。そんな人たちが無思想で爺民党に投票するとは思えませんね。
=+=+=+=+= 幹事長は党の金と公認権を握る。 裏金議員多数の支援を受けた高市がなったら、自民党は、日本会議と統一教会に支配される。 安部が心血注いだ統一教会、未だに絶大な力(票と金と人脈)を持っている。
=+=+=+=+= 石破氏は嫌いな政治家ではないが、高市氏を幹事長に押さなかったことで、己の小ささを曝け出してしまった。石破氏も結局は派閥に依存する古いタイプの政治家に過ぎなかってと見られても仕方がないだろう。
=+=+=+=+= 高市幹事長になれば壺裏金議員も公認間違い無し。党内基盤の弱い石破総裁は国民の支持を味方に付けるしか党内を抑えられない。無党派層が離れる戦略を取るとは思えない。本当は小泉進次郎幹事長の方が壺裏金議員排除に適任。
=+=+=+=+= どういう組閣をしてもあれこれ言われる!高市を幹事長にしないのは常識でしょ! 鎌倉幕府を終焉させた足利尊氏 江戸幕府を終焉させた島津! これらを考えると凄く妥当な判断に成る! 高市氏の方が厚かましい! 自分の力を過信し過ぎ!
|
![]() |