( 217267 ) 2024/10/01 02:10:13 2 00 最低賃金アップで値上げに影響も…児童手当は大幅拡充 10月から変わる“お金”いろいろ【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/30(月) 20:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b33b6e51633759eb96fe15ebfc2df43754496f7 |
( 217270 ) 2024/10/01 02:10:13 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
“値上げの10月”。食品や薬の値上げだけでなく、賃金などお金にまつわるいろいろな変化があるようです。
【写真を見る】最低賃金アップで値上げに影響も…児童手当は大幅拡充 10月から変わる“お金”いろいろ【Nスタ解説】
■「平均以下であれば労働力は流出する」 引き上げ額トップは徳島県
井上貴博キャスター: 10月から最低賃金は全国平均で51円上がります。改定前が1004円、10月からは全国の加重平均で1055円になります。
都道府県別で、最も高いのは東京都で1163円(50円アップ)、2位は神奈川県で1162円(50円アップ)、最も低いのは秋田県で951円(54円アップ)となります。
そんななか注目されている自治体があります。引き上げ額としてはトップとなる徳島県です。
改定前は896円で、全国ワースト2位タイとなっていました。11月からは980円(84円アップ)となり、全国27位タイです。
周辺の改定前の最低賃金は、大阪府が1064円、兵庫県が1001円、香川県が918円、高知県が897円でした。
徳島県 後藤田正純 知事(8月9日の定例会見) 「平均以下であれば労働力は流出する。少なくとも平均に近い形での妥結をお願いしたい」
少し背伸びしたとしても上げていかないと、人材が全然集まらない、人手不足が加速しているということが見えてきます。
■「味は変えず美味しい物を」 最低賃金50円引き上げで値上げも
井上キャスター: 一方、山梨県甲府市の洋菓子店「ベベナチュール」では、バター、チョコレート、卵など、材料費が高騰しているといいます。
そんななか、山梨県の最低賃金は50円引き上げとなります。それに伴い人件費もアップ。
これらの理由が重なり、10月から一部商品を10円から20円値上げするそうです。
ベベナチュール パティシエ 「少し値上げをすることになるが、味は変えず美味しい物を提供したい」
産婦人科医 宋美玄さん: 値段が上がると値上げとわかりますが、今まで量を減らされて、同じ値段で買えるものが少なくなってきたこともあります。やはり高いお金を出さないと買えないようにしないと、デフレから脱却できないのかなと思います。
最低賃金が上がるのはいいことだと思いますが、都心でクリニックをやっていて、いろんな業種の人に来てもらっているけど、インバウンドなどで時給が高いです。もう最低賃金でも人が来てくれないので、結構払っています。
そういう意味ではどんどん物価も上がるし、給料も上がるサイクルに入っていっているのかなという実感はあります。
ホラン千秋キャスター: よりいい人材に来てもらうために、それなりに出さないと、ということですよね。
井上キャスター: 賃金が上がっていても、社会保険料も上がっています。「手取りが全然増えてないじゃないか」という声もあって、そこは政府にわかっていただきたいですね。
産婦人科医 宋美玄さん: 企業がたくさん支払っているのに、社会保険料が引かれて、手取りはそんなに上がらない。企業が半分払っているのですが、それも見えないですよね。高いので、そこも何とか切り込んでほしいです。
■月2万5000円→7万円 児童手当が大幅拡充 高校生年代も支給対象
井上キャスター: 子育て世代の皆さんにも影響があります。児童手当が大幅に拡充されます。
所得制限が撤廃されます。
また、支給年代が拡大されます。これまでは中学生以下が対象でしたが、高校生年代まで拡大となります。
そして、第3子以降の支給額が上がります。3万円に増額します。政府の考え方としては、3人以上の子どものいる世帯が極めて少ないので、子どもの多い世帯の支援を増やす方策だそうです。
【子どもが4人の場合】※10月から ・第1子 大学生:支給なし(1人目のカウントあり) ・第2子 高校生:1万円 ・第3子 中学生:3万円 ・第4子 小学生:3万円 →計7万円/月
これまで中学生以下が支給の対象で、第1子の大学生は“子ども”とカウントされていませんでした。第2子の高校生は1人目にカウントされますが、支給はありませんでした。第3子の中学生は2人目とカウントされ、1万円が支給されました。第4子の小学生は3人目とカウントされ、1万5000円が支給されました。合計は月に2万5000円でした。
各市区町村に申請してください。
ホランキャスター: お子さんが4人いる家庭は大変少ないと思いますが、子育て世代からするとこういった手当が出るとありがたいですか。
産婦人科医 宋美玄さん: うちは子どもが2人いるので、3人目以降はたくさんもらえるのは全然当てはまりませんが、所得に関係なくもらえるようになるのはいいことかなと思います。
一方で、児童手当のために年少者の所得控除をなくしたままになっていて、配偶者には控除があるのに、これはおかしいです。
高校生には支給するので、高校生への所得控除も縮小、もしくはなくすという話も出ていて、なくさないでほしいと思います。
少子化が進んでいるので、それくらいはやってほしいと思います。
======== <プロフィール>
宋美玄さん 産婦人科医 2児の母 女性の健康などのテーマを発信し、女性の性に関する著書が人気
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 217269 ) 2024/10/01 02:10:13 1 00 最低賃金や物価インフレに関する意見では、以下のような傾向や論調が見られます。
- 最低賃金の上昇は歓迎されるが、経済状況や物価上昇によりその恩恵が生活改善に直結しづらいとの懸念や批判がある。 - 政治家や経営者による給与や経費の見直し、無駄な支出の削減が求められている。 - 賃上げだけでなく、税制や社会保険料などの負担軽減策や収入格差の是正が必要との指摘がある。 - 子育て世代への支援は重要だが、それに加えて中間層以下の経済状況や働き方改革、育児支援の在り方についての意見も出ている。 - 物価上昇による生活負担、所得制限による支給や手当の不公平感、税金や社会保険料の増加による負担増などに対して不満や懸念が多く表明されている。 - 日本の経済や労働環境の課題、少子化への対策、地方都市や農業などの環境に関する指摘や解決策の提言も見られる。
(まとめ) | ( 217271 ) 2024/10/01 02:10:13 0 00 =+=+=+=+= 最低賃金と物価インフレの数値が可笑しいですね 毎季節値上げするのなら同じかそれ以上の賃上げが無いと普通にマイナスですよね 一人辺り最低でも25万手取りは無いと心的余裕のない生活になります 余裕が無いと治安が悪くなりますよね 大人しくしている国民のコップの水がいつ溢れて流れ出すか楽しみです
=+=+=+=+= 最低賃金を上げる事よりも、物価を安くするとか、税率を低くするとかしてほしい。 働いている人や働けている人にとっては賃金があがる事は喜ばしい事だけど、様々な理由で働けない人や時短勤務しか出来ない人も大勢います。 国民全てが生活する上で掛かってくる経費は食費や光熱費などの生活費です。 そこは賃金アップで埋められるものではないと思います。
あと、政治家の給与を減らす事や、無駄な部署や人材や経費を削減し、その浮いた分を国民に回すだけでも変わると思います。
まずは政治家から不要なものを切る政策をお願いしたいです。
=+=+=+=+= 最低賃金もアップされて、賃上げの風潮が社会的に広まっているのは歓迎します。ただ、本音を言うと、今まで低い賃金で我慢させられていた世代を優先的に賃上げして欲しい気持ちがあります。
企業が若手人材の確保のために、初任給を増額してアピールするのは分かりますが、既存の技能や知識の確保のために、ベテラン世代も値上げして、待遇をさらにアップするべきだと思います。
職場によっては、入社間もない人と、勤続年数が長い人の間で給与差が少なかったり、場合によっては逆転する場合もあると思います。
賃上げは凄く良いことですから、既存の知識や技能や経験が豊富な人たちにも、賃上げの恩恵を多く与えて欲しいと願うばかりです。
=+=+=+=+= 最低時給が上がるのはいいけど、それとセットで始まるのが社会保険の更なる適用拡大。 10月からは51人以上の企業が対象になるので、より多くの人が該当者になります。
国の狙いとしては、賃金アップによる社保加入者が増えて税金徴収といきたいところでしょうが 被扶養者の主婦層は手取りが減ってまでわざわざ社保に加入するメリットはほとんど無く、働き控えを加速させるだけ。それが企業の人手不足や余計な人件費の増加を招きます。 最低時給をあげたところで106万の壁を改正しなきゃ、今と何も変わらない。
=+=+=+=+= 岸田さんは大変な事をしてくれましたね。
一応賃金は上がったけど、 賃金アップ政策なんて税金や保険料、年金なども上がってしかも賃金アップだからと言って色んな物の物価も上がってしまった。 結局増えたのは過去更新し続けてる国の税収と国民の負担だけで殆どの人は実質手取りは減ってしまった。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がった所で、手取りが増えていかなければ意味がない。
税金で帳尻合わせて結局は国民の生活は変わらず平行線で全方位で物価が上がるものだから、生活苦に陥る構図。
シンプルにデフレ前の日本の状態を考えれば良いのだが、消費税が上がるたびに法人税が下がるというのを、先ず見直して消費税を下げて法人税を上げれば良いと思う。
企業にお金が回った所で裾野に還元されるのは何年も先な上に少ない。 だから消費が促されずにデフレスパイラルが続く。
一部の人間がお金を持ったところで投資で更に稼ぐだけで、消費は一部に偏るだけ。 それよりも中間層以下の多くの割合を占める国民にお金が回るようにして、国全体でお金が回るようにしないと経済が活発にならにと思うけどね。
=+=+=+=+= 子育て世代にとっては児童手当の拡充は有難いことでしょう。少子化対策もあるので子育てがよりし易くなるよう、充実させて行って欲しいと思います。また、物価高に対しての賃上げや最低賃金が追いついておらず、まだまだ生活の豊かさを実感して居られる方は少ないので、社会保障費の減額も検討して頂き、庶民や企業の負担を減らして頂くよう、そして、賃上げをした企業をバックアップするなどを政府には検討して頂けたらと思います。
=+=+=+=+= トップが自分の利益、お金しか考えてなければ…なぜ。自分がトップになれたのかなぜここにいられるのか。を考えた時に感謝の気持ちがあれば。下にいる人たち国民が国に貢献したくなる社会、会社を作らなければ絶滅しますね。過労死、孤独死を作る社会。人間自分1番なんだなーってのが選挙で良くわかります。信用できるのは自分。自分で努力して上に上がって自然と支援してくれる。そこに感謝の気持ちと支え合い。
=+=+=+=+= 賃上げは増税で実質賃金下げです。
消費が上がってない日本での賃上げは、商品の値上げで行われます。にも関わらず賃金の半分は税金です。さらに社会保障は会社も同じ額払っています。会社が払う一人当たりの金額の6割が税金です。 賃上げは増税で実質賃金を下げています。
みなさんの賃金は過去最高益や過去最高税収と言っているところに取られています。 賃上げを推進しているのは値上げができる大企業と日本政府では? 何度も言いますが、今の日本での賃上げは増税で実質賃金下げです。 何でこの2年の賃上げで実質賃金上がらないの?円高にになってるのに物価があがるの? 誰かが得をして国民が損をしているのです。 もうすぐ解散総選挙です。 今のままの日本で良いのなら自民党に入れるか選挙に行かないで良いです。 今のままでダメなら選挙に行って自民党以外に入れる事です。
=+=+=+=+= 今年高校卒業したり、今大学生くらいのお子さんを育ててきた親御さんがここ数十年の中では一番恵まれない方々ですね。 子供が生まれた頃はまだ幼稚園無償化やサポートも今ほど充実していなくて、昔の年少扶養控除も廃止になり、その代わりの児童手当は高所得の方々は満額ではないし、なんでも対象外で高い税金だけがっつり取られてきました。 親御さんの年齢的に40代半ば〜50代が多いので、ご自身も受験や就職氷河期で苦労の連続だったはず。がんばってきた子育ても数年の差で手当が貰えなかったりサポート受けられずホントに虚しくなりますね。
=+=+=+=+= 賃上げもいいけど、国には基礎控除の方あげてくれないかな、生活保護だと住居費別で80万くらい支給してるのに、所得税の基礎控除は48万円。住民税に至っては43万円でしかない。申し訳ないが、この金額で一人の人間が、1年間、最低限度の文化的生活ができるとは思えない。 働く人間にやりがいを持たせるためにも、国民の生存権を保証するためにも、基礎控除額は生活保護費より多くするべきだと思うけどな。(ちなみに、55万~の給与所得控除は給与労働者が働くために必要な経費です。)
=+=+=+=+= 3人兄妹だと、3万円手当は上の子が高校を卒業したら終わり 大学無償化も上の子が卒業したら下の子達は対象外になります 三つ子や年子ならお得かも知れませんが、殆どいませんよね また、高校生扶養控除は高校無償化の為に25万円減額されています(25万円取られるだけで無償化されていない子もいます) 今回、高校生児童手当月1万の為に残りの扶養控除38万円が廃止されそうです 15歳までの子供の扶養控除は14年前に廃止されています 本当に、少子化対策・子育て支援になっていると思いますか?
=+=+=+=+= 所得制限の撤廃は本当に良かったと思う。 自分も高校生の子がおり貰う側ですが、控除をなくす検討をするぐらいなら、高校生への児童手当はいらなかったと思う。 自分も子育て中ですし、子供が進学希望なので確かに貰えるのはありがたい。 だけど自分達の世代がこうやって支援を受ける事によって後にしわ寄せがいくのであればそれは辛い。 今子育てしてる人を対象に色々充実させても子供は増えない、その世代が助かるだけだと思ってしまう。 自分の頭は大した事ないので、具体的にどうこうすれば良くなるなんて全く分からないけど良い方向に向かって欲しい。 自分にできる事としたら自分の子供が自立したら、自分の出来る事なんて物凄く微力だけど何かしら支援出来ることを考えていきたい。
=+=+=+=+= 自由設計で比較的高めの住宅を建てるお客さんが減っている。建てる物件数も減っているが、一軒あたりの建物サイズが縮小気味で、エクステリアも簡素なものになっている。高価な材料を使わず、手頃な仕上げ素材が売れ筋。建築素材の材料単価が上がり続けているので、「お客様が、予算を上げられないのでクオリティを下げる」しかないということがわかる。 住宅のような高額の買い物をする人が増えなければ、安定した生活が出来ているとは言えないし、日本の大多数を占めている中小企業に勤めている労働者の賃金が、物価上昇以上には上がっていない現実がある。このまま利上げや増税をしてしまったら、会社は困るだろうし、賃金は上がらずリストラになる心配が出てくる。収入が増えないので財布の紐を締めるしかなくなる。
=+=+=+=+= 最低賃金上がることで非課税世帯は課税世帯になる。 物価上昇で燃料や食料と行った必需品の価格も大幅に上がる。 賃金アップが転嫁されて全体的な価格上昇。
結局は最低賃金上がっても物価上昇分はペイできないし税金が上がるのでその分もマイナスとなる。 豊かさとは程遠い収入というのが現実。 子供を増やせと言うがその子供を育てるためのコストは増えることはあっても減ることはない。
=+=+=+=+= 10月から最低賃金が全国平均で51円上がるらしいが超物価高で可処分所得が上がらないと追いつかない。電気料金は軒並み値上げ、ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、子育て支援金を徴収、一般市民は超物価高で日々のやり繰りに余裕がなくなってきている。せめて食料品の税率は下げるべきである。石破新総裁には国民から「増税」ありきで徴収するのでなく、一般市民寄りの政策を取って欲しい。
=+=+=+=+= 子どもが多い家庭にも色々あって、親の収入や家庭環境を考慮し計画的に産んでいる家庭もあれば、無計画にポンポン産むだけ産んで、上の子に下の子の世話を押し付けて親はろくに子の将来なんか考えていないような家庭もある。後者の場合は、親が児童手当を使い込んでしまって子どもに還元されない可能性もある。でもどんな家庭かを見極めることは出来ないし、そこで差をつけるわけにもいかないから、各家庭にばらまくくらいなら、その分の予算を公教育全体に回して欲しい。その方が全ての子どもに行き渡ることになるし、安心して子どもを産み育てられると感じるから、1人目2人目を産もうとする人が増えるでしょう。
=+=+=+=+= 副業もOKなら休みの日を利用してコーヒー豆の販売やオリジナル小物家具の販売など趣味をいかした動画を見かけます。このような働き方ができ収入のアップにつながるならいいと思う、頑張っている人が報われる世の中になって欲しいけど社会保障問題や超高齢化社会の日本は可処分所得を増やす要素が見当たらない、労働者の負担軽減策を考える必要があると思います。
=+=+=+=+= 最低賃金があがっても、最低賃金ではないギリギリラインだと上がらない。物価は上がる。結局苦しくなる人間がたくさんいるんですよね かといって値上げしないとやっていけないのも理解できる、これはもう努力でなんとかなる範囲を超えている気がします
ケーキ屋さんとかそういう嗜好品は、味を重視して値上げでいいと思います 回数を減らしてでも美味しいものが食べたい人が多いんじゃないかな
=+=+=+=+= まずは支出を見直して、国会議員の無駄な出費を減らしてください。 増税や控除の廃止ばかりで、ちっとも暮らしが楽になりません。 ガソリンの二重課税や、社会保険料なども減らしてください。 給料や時給が上がっても手取りが増えないと、生きていくだけで精一杯です。 今の政策では少子化は加速するばかりだと思います。
=+=+=+=+= 賃上げだけではどうにもならない。手取りが増えないと生きていけない。節約節約でもう絞るところがない。平日はフルタイム勤務、休日も単発バイトで働きもう何週間も休んでいない。自分は1日2食にして子供には3食食べさせる。私もちゃんとご飯が食べたい。
=+=+=+=+= 最低賃金アップが連続して実施された事は、素直に喜んで居ます。 先進主要都市と比べると、日本の物価はまだまだ低いですが、日本の実質賃金がこれまた低いので、ここ数年の物やサービスの価格高騰で生活の質が悪化した感覚になっています。 東京の新築マンション価格が一億円超えしていてとても手が出ませんが、ロンドンは東京の二倍ですから、日本人の労働単価はまだまだ低い事がわかります。 企業が溜め込んだ数兆円の現金を、株主は勿論のこと働く人にも公平に分配されれば、多少の物価高も苦にならなくなるのではと思います。
=+=+=+=+= 給与水準が全然上がらないですね。最低賃金の増額も大切ですが、それが多くの人の収入アップには繋がってこない。 我が家も赤字続きです。久々に夕飯の買い物を母に任せたら、あまりの値上がりぶりに驚いていました。 先行きの見通しが明るくなるような政策が欲しいです。所得税減税の追加措置や消費税減税や社会保険の減額とか。
=+=+=+=+= 畜産してます。70歳以上の方も5人雇用しています。季節雇用ではありません。通年雇用です。最低賃金あげるのは物価も上がっているので全然理解できます。 でも私達の売価は相場で決められます。平気で原価を下回る値段がつくこともあります。そういう業界に対する配慮は岸田さんは全然なかった!売上はそれなりありますが支払いはそれ以上はるかにあります。めちゃくちゃ赤字なんです。銀行からの借金で穴埋めしてるだけで、銀行の見る目もだいぶ変わってきてます。生産者は赤字なのにマスコミは価格が上がった、上がったとお祭り騒ぎ。原価がめちゃくちゃ上がってるのに前の値段と比べるのはナンセンス過ぎでしょう。それで消費離れ起きてさらに農家は追い込まれています。そういう業界のことも国は考えて欲しい。
=+=+=+=+= 経済力がないとか言われるけど、贅沢に慣れてしまったんだとも思います。ローン組んで高い家買ったり、車買ったり、スマホは1人一台とか。まぁ、これが普通のステイタスかもしれないけど、等身大以上の生活はやっぱり苦しくなると思います。
=+=+=+=+= 最低賃金はこれからも上がり続けることは確定ですが、それに伴って最低賃金を基準としているものも上がります。 とにかく日本はデフレ思考、市場からの脱却しかないのです。 とにかく賃金も経費も販売価格も、何でもかんでもお金に関することを安くする風潮からの脱却しかないのです。 解雇規制緩和をするなら、ダイレクトに従業員を評価して賃金で差をつけることも必要になるのでしょう。 価値を抑え込む考え方は時代遅れで、多少高価でも値上げしても、互いに価値を評価して対価を循環させる経済活動が求められる時代になると思います。
=+=+=+=+= 児童手当と言われても一時的でしょう。 値上げと賃上げはある程度バランスが取れるだろうが、 消費税などの増税となると児童手当は廃止か縮小と言うことになる。 児童手当は、今までは世帯ごとで中学を卒業されるまでで、 それ以降は貧富に関わらず一切支給されなかった。 それは貧しい主な母子世帯で、その子が経済的理由で高校進学を断念し、 中卒してから15歳の身で働かないと生活が成り立たないことを意味する。
=+=+=+=+= 賃金は確かに上がり始めた。しかしながら上がっ分所得税、社会保険料も上がっていくので可処分所得が思ったほど上がらない。
ガソリンもいくら補助金が出ても高止まり、二重課税の問題も解決されないまま。ガソリン価格も軽油、灯油もあがりすべてが様々なものに跳ね返る。
食費が2割上がっても、給与は数%ではとても物価高に追いつかない。
=+=+=+=+= 物価を上げれば消費税が増える。実質増税と同じだ。但し食料の高い物は買わない。スーパーの閉店前の値引きセールで買うと安く買える。 魚 高級肉 シャインマスカットなどは誰も買わない。だいぶ処分しているようだ。異常な物価高は国民の貯金額を減らす意図が見える。 国民の貯金額は債務額は政府であり、債権者は国民だ。 良く未来の子供達に借金を残さないと言うが、全て政府の無駄な政策が大きすぎる。あまり国民に安い労働は逆効果だ。適度な仕事と趣味や家庭生活が楽しくなければ、将来真っ暗だ。死ぬまで働けは、日本だけだ。仕事が美徳だと洗脳されている。
=+=+=+=+= 扶養内家族が働く場合、月々88,000円以内に収めないと労基及び国から社会保険加入催促が来る。3ヶ月連続で強制加入させられ、個人も会社も税金を絞りとられてしまう。これでは最低賃金が上昇しても、働く時間が減る=人員を増やす事につながり循環するわけがない。いわゆる88,000円の壁を150,000円くらいまで引き上げてください。
=+=+=+=+= 少子化って、「今、育っている子」の地盤(学力や体力)をしっかりと作っておかないと、彼らが大人になった時、結局は十分な仕事ができず低収入になってやはり子どもなんて考えられない……のスパイラルに陥るんだよな。加えて、「直近で産める世代」への支えはもちろん重要。確かなデータに基づいて方針を立て、短期と長期で取り組む必要があるよね。
=+=+=+=+= 時給が上がっていけば、上げられないところの格差が開き地方ではやっていけないところが店じまいしていく。人口減少もあり過疎が加速するのではないかな。だからこそ都道府県の再編など集中していく必要があるのかなと思う。
=+=+=+=+= 食料品や光熱費、生活に関わる全てが値上げしてるし賃金アップは喜ばしい事と思いきや、これって扶養内で働く主婦にとっては考えもの。賃金をあげるなら同時に103万円の壁、何とかして欲しい。賃金上がっても税金で全て持って行かれたら手取りは確実に大幅マイナス。
=+=+=+=+= 世界的に食料を含め資源の価格が上昇し日本も買い負けする訳には行かないしある程度、世界の物価上昇に合わせる必要性は解るけど、今物価が急激に上がって、更に最低賃金上げるのは、物価の高騰に成ると感じる。タイミングの悪さと国民生活の変化に合わせた段階的な緩やかさが無いと、更に困窮する人が増え日本経済の足枷と成る様に感じる。
=+=+=+=+= 労働者の「最低賃金」は最重要課題であるが、医療費する払えない逼迫する年金生活者の「最低生活費」はどうなるのか。 今や高齢者の日常生活は、年金額引き下げに痛みを覚えるに加え、医療費個人負担額が従来比4.5倍となっている。 どうやって暮らしていけば良いのか不安に悩み苦しむ高齢者は政治は切り捨てる現状をどう考えるのかは甚だ深刻ではある。 まさに現今の「姥捨て山」の現状は、自らの将来の姿であることを認識しなければならない。
=+=+=+=+= 昭和の時代は最低賃金よりも企業が提示する時給のほうが高かったし、税金で持っていかれるより従業員に払って還元した方がいいという考え方のオーナーも多かった。平成になると消費税が始まりいつの間にか法人税が下がって、個人は度々の消費税やたばこなどの増税で真綿で首を締められるように取られるばかりになってしまった。 景気が悪くて失われた30年とか言われるけど消費税がすべての始まりで、このままだと国民の実感はずっと不景気のままで個人消費なんて上向くわけもない。
=+=+=+=+= 企業が固定費である人件費要は賃上げを遂行となれば、その不足分を補う為には。 物の値段を上げるしかないのは明白だ。 企業な中には、薄利多売で数を売れば良いという企業もあるだろうが。稀である。 消費者は、賃上げにより給料が上がったとしても食料品でさえ値上げされれば良くなったと実感は感じないはず。 温暖化による影響やロシアのウクライナ侵攻により物価上昇はある程度考えられるが。 それを良い事に、企業は政府の賃上げ運動に温暖化や侵攻にかこつけてより物価上昇を招くと思う。 要は、企業の内部保留を増大させるだけ。 タイミング的に、政府はその様になることは予想出来たはず。 残念だが、賃上げは頭打ちとなり今後も物価上昇・インフレは加速すると思います。 政府の「愚策」と思います。 それに対して、政府はどの様な手を打ってくるか。 石破次期首相のお手並み拝見ですね。 一時しのぎ的施策では、駄目ですよ。
=+=+=+=+= いや、最低賃金がこの20年でかなり上がったのは本当に驚きだよね。昔は600円台とかで、アルバイトしても全然稼げなかったのが懐かしい。今は全国平均で1000円超えて、東京だと1163円ってのはすごい進歩。まあ、物価もどんどん上がってるから、給料が上がってもそれだけじゃ生活楽にならないのが辛いところだけど、少なくとも最低賃金がこのペースで上がるのはありがたいよね。次はちゃんと手取りも増えるようにしてほしい。
=+=+=+=+= 若者や子供いない家庭も生活は苦しい。控除少ないのに、税負担は同じ。児童手当、医療費、給食費、学費等、子供がいる家庭への手当は厚い。これで少子化問題が解決できれば納得だが、もう遅いだろう。今産まれた子が納税するまで何年かかる?物価はまだまだ上がるが、給料アップは大手だけ。社会保険費負担がアップするから、中小零細は無理。パートアルバイトの短時間労働で補うか、低スキルの外国人を安価で雇う。経団連は日本人雇わず、法律改正までさせ外国人を入国させている。職域の幅を広げ、家族まで帯同させる事ができたから、実質は移民。防衛費、医療費は益々必要、税負担はまだ高くなる。若者の未来は自身で変えないとほんとこの国では生きづらくなるな。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がるのはアルバイトとパートだけ。正社員でも年収300-400の人は何も上がらず物価だけ上がり、最低賃金が増えたせいで扶養内で働くパートが日数を減らすことになり、その分の仕事をしなくちゃいけなくなる。この年収の人が日本にはかなりの割合をしめているのに、一切のテコ入れがなく、粛々と税金は払っているし、残業もしている。苦しくなるばかりだ。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がるとどうなるか? パート従業員が上がると、その分常勤社員の昇給が鈍ります。 人件費の総額は上げられない。
派遣会社の利益が激減します。 請負額マイナス派遣人件費が少なくなります。 請負額は増やせない。
つまりパイの切り方が変わるだけでパイの大きさ自体は変わらないから、こうなります。
また扶養家族控除の問題でパートの年末シフトが組めなくなり、売り上げが低下します。 例えば弁当屋さんなんかの作り手がいなくなる。
最低賃金を無理に上げると歪が出ます。 結果として賃金が上がるのは健全なのですが、賃上げを目的とすれば副作用が出ます。
まぁ、やってみなければわかりませんが、やらないよりもマシかな?
=+=+=+=+= 最低賃金を上げても正社員の給料は上がりにくい。 非正規雇用の労働時間や人員が減らされて給料は増えず仕事が増えるだけになっているブラックな労働環境が増えて生活は良くならない。 ブラック環境でもどうにもならなくなると価格転嫁せざるを得なくなり、ますます貧乏人の生活が苦しくなる。 働けど働けど日々の食住で衣すら贅沢品になっている。 これ以上税金を負荷させられ消費が低迷すると日本経済は本当に地の底に沈む。 もっと企業に積極的に正社員の賃金を上げさせる税制、非正規雇用の制限、消費税の撤廃など国民一人一人の富を高めて消費拡大をしないとインバウンドだけではなんともならないと思う。
=+=+=+=+= 賃上げよりも多額の増税&社会保険料増額(税金ではないという逃げ口)により、賃上げしても税収で持っていかれて手取りは変わらずもしくは、減少。 賃上げって賃金があがるってことですが。 国がするべきは、賃上げではなく、国民が生活する 上で安心して暮らせる手取りのことだと思います。 手取りではない部分は、税金により、集めたものを効率よく再分配すべきなのに。偏りが激しい。 そして、裏金問題。利権の中に取り込まれている血税をあぶり出すことは、重要な事だと思います。
=+=+=+=+= 実際に所得制限も無く高校生まで児童手当️ 少子化対策なら もう生まれちゃっている子供では無く これからの子供にではないですか? それもお金配るのではなく無償化とかにして不公平無くしてほしい。 この物価高で困っているのに子供沢山いる人にくばり実際 何に使われるか分からないお金配りは止めて一律に助かる無償化とかなら納得行きます。 再度 はなしあいを。 全国民が幸せになら不公平は許されない。 少子化対策を考え直して これから生まれる子供が増える様に。
=+=+=+=+= 子供に対しての支援は良いとは思うけど、少子化対策の根本的な解決ってそこじゃないと思うんだけど…今の20代30代がどれだけ生活が苦しいのか、政治家の皆さんはわからないんだろうね。 新卒は奨学金の返済があるし、手取りも少なくて1人で生活するのがやっとなのに結婚、子供なんて考えられないのが現実じゃないのかな。 1人で苦しい思いをして今度は親の問題とかも出てくる。今の若い子なんて親の年齢が高かったりするからもっと苦しくなっていくんじゃないのかな。 支払う税金でいっぱいいっぱいで、支払いする為に仕事してるんだもの…
=+=+=+=+= 給料上がったり支給手当もなく何にも該当してない民はどうすれば。頑張れば給料上げてもらえるし正規雇用してもらえる可能性はあるけど、でも難しい。ひとり暮らしを好き好んでしていると家賃と収入の差が悲しくなる。例えば家賃7,8万前後が相場なんだからそれくらいのとこに住めるように支援してほしい。非正規でも。
=+=+=+=+= 少子化、子供、子供っていうけど肝心の親に経済力がなかったり働けるのに手当てばかりあてにする大人がいるのも事実です。 だったら、学費・給食費・学校に必要な制服、カバン、運動靴とかを無償化にしたほうが 出すお金も減るし、目にみえて何に使ってるかがわかると思う。 各家庭に支給しても子供に使わないで、親が使用してる人もいますよね? ばら撒きは本当やめてほしいです。
=+=+=+=+= 労働省御中 学生のアルバイトとパートやシフトでのアルバイト雇用での最低賃金の高校生との差を昔はつけたのですが今は撤廃されているのでますます賃金上がらず物価上昇に賃金が追いつかないでいて疲弊とインフレは悪化している感じの地方都市。 東京ばかり良くて賃金格差が広がり問題だ! 即全国1賃金が安い秋田はそれても食べられるのも農業林業水産業が強いからですが人口流出が全国1から4位の長崎岡山兵庫県は産業が有るが満足度が低く雇用が得られないからなのか? 雇用強化を徹底して地方自治体は対応するように求める。 2024年9月30日4号注意連絡は大偉勲大聖御小松正統上皇4皇帝博子大公聖より。
=+=+=+=+= いくら賃上げしても、その分、給料から引かれる税金も上がり、国民負担率が50%に近い日本。マスコミ、財務省と自公政権の思うがままに増税されてきた日本。そろそろ現役世代の国民は意思を示す時期かと。減税しない限り、日本の経済成長は無いと思います。
=+=+=+=+= 賃金アップって微々たるもんで、児童手当拡充ってひとときの間だけ。 扶養控除や色んな手当も無くなっていく。
総合的に見ると、税金が増えて手取りが下がる。 どうして、国民の税金を海外にばら撒く裏金議員の為に苦しまなきゃならないのか。
忖度して記事を書かずに、日本は何処に向かっているかをきちんと発信して欲しい。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がっても、支払いがその分増えてるので恩恵なんて実感出来てない人が殆どでは無いのでしょうか?…
電気、ガス、水道業が一番の賃上げ業種。 ってテレビで見てましたがそりゃ値上げしてるからなぁ…と。
子どもにしても3人からしか人口って増えないだけに理解は出来るけど、そもそも元手が無いと産むの躊躇しますよね。 私の周りでも2人が限界って人結構居ますよ。 産んだらその分消費が増えて政府も国的にも良いんですけど、核家族が進む中で保育園問題やら所得の壁やら。
韓国は30年後殆ど高齢化!!ってニュースを見ましたが、『日本』もですよ…
介護業界ですが、賃上げに見合う労働なのかと言われると、しまむらより低いしなぁ…と。 介護は外国労働者だらけになる!!って意見も見ますが、そうでも無いかと。 他の業種のが給料良いですから。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げれば、その人件費は? 当然値上げ。 ただでさえ原材料費の高騰で既に値上げしている店もあるのに。 支出と収入のバランスが取れていれば良いが、現状では最低賃金が上がっても支出が上回る状況。 新しい政権は給付もといった記事も見るが、社会保障費の増大から難しいのかな? 幾ばくかの期待はするが。 生活苦は続くなぁ…。
=+=+=+=+= 制限はあっても良かったんじゃない? 子供の人数によって変わるだろうけど 実際年収700万以下にしてそれ以上の人には基本支給しなくていいと思うし、そもそも支給ありきにしてるのが良くない! お金は自分で稼がないと意味ないよ?それ以上で足りないって言うなら副業でもなんでもやりなよ?そのためにまず働き方、稼ぎ方学びなよ! それってこれからの時代当たり前だと思うし、 それ普通にするだけで消費税とか増税しなくても良くなるんじゃないかな?って思うし 副業して稼ぐのが当たり前になれば税収だってアップすると思うよ?まずそこからでしょ!
=+=+=+=+= 賃金が上がるのは嬉しいけど、うちはそれに伴い、すでに働いてる人は変わらないから、初めての人も5年働いてる人も最低賃金より低かったら一律で最低賃金の場合があります。それ以上もらってるひとも最低賃金が上がった額上がる訳でもないから、たいして差がないのが現状。うちだけかな〜
=+=+=+=+= 最低賃金が底上げしただけで賃金自体が物価高に追い付いていないのが現状。そこに来て非正規は固定時給だから直雇でも中々上がらないと来ている。これでもし進次郎議員が総理になって解雇緩和なんてしたら更に賃金変わらず年金死ぬ迄払いついでに増税となる処だった。更に賃金変わらずで物価高だから消費が冷え込み負のスパイラルに拍車をかける。 もう知らん顔して無駄遣いをせず民主党時代にやった仕分けを本当にやらないと税金が幾ら有っても足りないと思う。
=+=+=+=+= 氷河期世代です。他のコメであるように確かに国からの子育て補助でも恵まれない世代でもありました。
しかし、見誤ってはいけないのは、現在のもしくは、未来の子供たちが自分たちの老後の年金を支えてくれるという事。
なので自分の子育てで直接支援して貰えなかったのを不公平というよりも今子育てされている方々、これから子供を持とうという人を増やす”投資”だと考えましょう。
氷河期世代は、払った年金の元が取れない世代ですが、この”投資”により少しでもリカバリーできますので!
=+=+=+=+= 世代間の格差の事を考えると、こんな少子化対策や若年者ばかりをターゲットにした賃上げが続けられるか疑問。
だって、それを支えるべき働き盛り世代が、実態はずーっと非正規に押し込められた人が多数の氷河期世代だから。
団塊ジュニア世代も退場しはじめている今、バブル世代くらいしかもう上に残ってないわけですが、彼らもいなくなった後、日本の産業界ってどうなるんでしょうね?
別に上の世代に残って欲しいとかそういうわけではなくて、正社員になれないままキャリアを重ねざるを得なかった人多数の世代が現役最年長になる頃、今みたいなやり方が続けられるわけないだろう、という単純な疑問があるだけです。
答もなくて恐縮ですが、今の少子化対策や人口減少対策が、更なる禍根の原因にならないか不安です。
=+=+=+=+= 賃金アップ?児童手当の拡充? 対策する必要はわかるが、大学にも行かせて子育てがひと段落したが、我々の年齢に到達すると賃金アップどころか下がる。そして極め付け住宅ローン金利がアップする。我々の子育て時代にそんな補助を受けた覚えがないし、もうすぐ年金を受け取る年代にも近づくが、その年金すら減額、加給年金も無くそうとしている。 最近若い夫婦、子供がいる世代で大きな車や新型車や高級車に乗ってるのも不思議。
=+=+=+=+= 児童手当の所得制限無くすよりも先に障害児に対する「特別児童扶養手当」の所得制限を無くすべきだ。 障害を持った子を育てるためには共働きは困難でそんななか頑張って所得を上げても手当が無くなれば年間66万は手取りが減る。
終わらない子育て、リフォーム、福祉車両やら大きくなればなるほど苦労が増えていく…
=+=+=+=+= 3人以上子供が居る家庭ばかり優遇されて、ばかばかしくなる。2人子供がいて必至で働いてるのに、経済的に余裕があるあるから3人いる家庭のために税金払うなんて。 3人産まなきゃ得しないなら、ハードルが高くて、2人産むのも所得的に厳しいから、結果一人っ子が増える気がする。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がり、支給額が上がっていることは事実だ。 しかし日本国のGDPは縮小していることも事実。 つまりGDPが拡大するほどの賃金上昇ではないって簡単な話。 輸入物価高にまだまだ賃金上昇が追いついていない。景況感は悪い。
=+=+=+=+= 経営者関係の知り合い多いのですが、最低賃金上がる度に同じような話をあちこちでします。 最低賃金上がったのか…。はぁ、しょうがない、最低賃金ギリギリを攻めてバイトの時給上げるか。 という話。 出さなきゃいけない最低ラインギリギリでしか極力給料出したくないって異常だと思うし働いてくれてる人への感謝とか無くて、使ってやってる くらいにしか思ってないんだろうな。っていつも思います。 経営ギリギリでもなく儲けてるのに支えてくれる人材にお金は出さないんですよね。 そしていつも言うのが、バイトが来ない、人が少ない。 他所の会社の事には口出さないですが。 うちも高給じゃないですけど、最低賃金上がるたびに時給に100円上乗せてます。
=+=+=+=+= 賃金上がれば取られる税金なんかも増えるんだよね。それと扶養で働いてる人の壁をどうにかしてくれないとそこでこだわって働いてる人達は労力あるのに扶養の範囲を超えるから働けない→人手不足という悪循環なんですよ。扶養の範囲の壁っていつから変わってないんですか?その頃から時給っていくら上がってるんですか?
=+=+=+=+= 子供3人、児童手当も子供医療費も全くもらっていませんでした。都市部に住んでいるので別に裕福でもなんでもなく、本当に不公平に感じてました。児童手当はさておき、子供医療費が大人と同じは、ほんとにしんどかった。来年から児童手当と大学無償化にも該当するので、やっと今までのを取り返せると思っています。制度変わらなければ。。。
=+=+=+=+= 給与が上がったら、基礎控除、給与控除の最高値、税率の変化基準値他のも比例して上げるのが正論ですがそうは行きませんね。10倍位に給与が上がって全員が最高税率、配偶者控除なしになるのは良いことなのかもしれませんが。
=+=+=+=+= 大学生やパートさんでも、家族の扶養に入っていると、最低賃金が上がっても103万円の壁に阻まれて結局大して働けない。給与を上げるなら一緒に扶養の金額も上げるべきではないかと思う。
=+=+=+=+= このガラスのような資本主義がおかしいんです。貧乏がいれば必ず金持ちもいる、でも金持ちは金持ち同士でお金を回してる自分も相手も安全だから、社会主義の国に(中華やロシア意外)行ったことありますか?みんな貧乏です、ですが笑顔なんです、それは余裕があるから…貧乏だけど餓死や強盗で死ぬことはない余裕があるから人に優しくできます私は社会主義の国や島に行きますがそんな外国人でさえご飯をサービスしてくれたり道案内してくれたりしていますお礼にお金をあげても受け取りませんその時でさえ笑顔なんですから…資本主義が1番社会主義が独裁と言われて納得する前に一度社会主義国を体験する事をおすすめします 人は人前で笑顔になれる国こそが明日への力だと思います 皆さん知らない人の前で疑心の顔でなく笑顔で話しかけれますか?
=+=+=+=+= いま、子ども産む度に幸福度が下がるらしいですよ。 子ども0人より1人、1人より2人って。 どんどん不幸になるそうです。貧乏になるから。 それなのに国がやるのは、3人産んだら月3万円あげるから、子ども産んでください。だそうです。 不幸になる選択を、たった月3万円で幸せに出来ますか? 1人目で3万円、2人目で6万円、3人目で10万円くらいじゃないとひっくり返せないと思います。
=+=+=+=+= 田舎でも飲食バイトの時給が夜のタイムだと1000円ちょっと超えてる。けど、これには裏があって、自分は昔の仕事柄、様々な所にアンテナを付けている。直接情報を仕入れる事が出来るんだけど、このカラクリは簡単で、この時間帯で働きたい学生や主婦にご老人達が居ないからということ。希望の時間帯をあっても16時以降は嫌がる傾向がある。だから、もしも、金に困ってて、バイトの面接に確実に通りたいのなら、16時以降のバイトを探すと良い。中卒でも、大学生でも21時まで働ける。なんか時間制限が未成年者だとあったんだよね。16時以降だったら、人が本当に足らないみたいなので、面接突破はほぼ確実になる。
=+=+=+=+= 私はパート従業員ですが、大変ありがたいことに10月から時給がアップします。金額は私が住んでいる地域の最低賃金です。 ただ、納得いかないのはパート従業員「全員が」アップなんです。 従業員が◯人以上居る会社は障がい者を雇わなくてはいけない決まりがあると。私が働く会社も含まれています。それは別に良いのですが、他のパート従業員より圧倒的に楽な仕事をしておきながら、同じ時給貰えるって…。さらに国からお金貰ってるから我々より収入は上です。 本っ当に素晴らしい国ですよねぇ〜日本は。
=+=+=+=+= 最低賃金でも来る人はそういう人材が殆ど。いい人材を安く雇おうというのはエゴです。 いい人材が欲しいなら都心なら2000円くらいは最低で、そもそも時給で雇うのは無理ですね。 地方都市でも1200円くらいは出せないと無理ですね。特にバイトやパートは隣の店が10円高ければ移っていく。 対応できない会社から淘汰されていくと思う。
=+=+=+=+= 賃金僅か上げる為に値上げ。賃金、収入が追いつかない。 働いている人達がこの状態では働いてない人達、保護関係の人達、年金生活の人達も同じで又支援金増額。 なんか負の連鎖の気がする。数年後はどうなっているのだろう? 取り敢えずどうなろうと命有る限りは生きて食べていかないといけないが恐ろしい…。
=+=+=+=+= もう「ベーシックインカム」導入してほしい。給付金は受給出来ないし、減税も受けられない。何の恩恵も無い。 富裕層も中堅層も庶民層も低所得層も非課税世帯も、公平に平等に恩恵が受けられる様にして欲しい、 ベーシックインカムなら、シンプルで煩雑にもならない。 様々な給付金やシステムが多すぎて、全てを把握している人は少ないのではないか? そして結局、申請制なので貰い逃ししている国民は多いのではないか?
=+=+=+=+= 他の国は物価が上がれば、賃金も上がるのに、日本は賃金の上昇が物価に追い付いていない。せめてもの自衛として、一般の人たちは物を買わなくなる。特に生活にあまり必要のない物は尚更。そうなると企業の収益が悪化して賃金の上昇が覚束なくなる。負のスパイラルである。これを何とかするのが政治の役割だと思うが、今の自民党や野党の迷走を見ても期待薄である。当面は節約に撤するしかなさそうだ。
=+=+=+=+= 騙されてはいけないのは 最低賃金はバイトやパートの話で、 給料は儲かっている企業しか上がらない上げれない。 日本の大半を占める中小企業はバイトやパートが多く、人件費だけでなく、社会保険料負担も上がる。 さらに値上げすれば他社に変えられたり、売れなくなる。 給料ではなく最低賃金だけを上げて 社会保険料を支払わせる アベノサクリャクの延長ではないでしょうか? 物価高に耐えられない人が続出して 潰れる会社が急増し、 生活保護が増えるでしょう。
=+=+=+=+= 非正規雇用ばかりで正規雇用者にはほぼなんのメリットも無い(特に独身者) 病院にも行かないのに健康保険料も高いし 保険料は2年事に使って無ければ安くして使った回数が多ければ増額にして欲しい。
=+=+=+=+= 収入に関して言えば、給与が上昇した以上に、リモート等働き方改革で残業が減って副業に充てる時間が増えた分収入が上がっている。 ニュースでは賃金の上昇と物価の差しか語られないが、コロナ禍以降、確実に残業や飲み会、休日出勤が減って、副業やスキルアップに割く時間が増えている。 それをやっている人は物価上昇を超える収入増になっているはず。 そういう人結構いると思うのだが・・・
=+=+=+=+= 本来は物価があがる→材料費高騰により軒並みあがる→賃金があがる→物価が(ry このサイクルのはずが
物価があがる→材料費軒並みあがる→賃金停滞〜少し上がる→保険料「等」のステルス増税で賃金が変わらない〜下がる→物価が(ry
これで増税とか頭に蛆がわいてるのでは? 税があがり、なるほど子供手当が増える。いいことですね。 ただ、本来全体をまずカバーしないと、一部だけカバーしていくと他が崩れる。
外堀を埋めて、基礎を固めてなんていうように土台がないのに特化してどうする…。 北欧のように税が上がり、生活保障を構築していくのであれば、協力体制を気付かないとまた暴動ならぬ凶行がおこるよほんと。
インバウンドはお小遣いなんだよ。 自分達が経済回すようにしないと、外的要因で乱高下だよ。
=+=+=+=+= →「平均以下であれば人材は流出する」 最低賃金より上げるのは自由なので人材取りたい会社はどんどん上げれば良いのですよ 逆に無理なお店が可能な時給で募集する選択肢が無くなり廃業したり、自動化導入(人手が不要に)する圧力が統計的には働きます
=+=+=+=+= 最低賃金の値上げ幅相当の値上げを全員に展開できるような方法はないものか。 努力で時給を上げてもらった中堅の人は、最低賃金を下回っていなければ特に上がることはないだろう。 しかも新人さん等の最低賃金ラインの人との差額が縮まるだけでやる気も削がれかねない気がしますが。
=+=+=+=+= 記事にはありませんでしたが、処方箋を薬局へ出しに行った時に、先発薬品を任意で選ぶとその後発薬品の差額の4分の1を加算され支払う事になると薬剤師さんから教えて頂きました。子供も同じシステム。薬によっては高額になることもあるそうです。
=+=+=+=+= 最初からバランス取れてないんですよ。 単純に賃上げしただけでは、物価高に拍車がかかるでしょう。おまけに米の高騰もあるので、これから外食なんかもとんでもない価格になっていきますよ。弁当は小さくなるのに、エンゲル係数は上昇し続け、日本人の生活はどんどん貧しくなっていきますね。
=+=+=+=+= 賃上げしたとて、支援金で徴収される。 政府は賃上げ前提で、支援金は実質負担ゼロだと主張してる。 つまり上げた分は全部持ってくからな、と公言してるのだ。 賃金アップというワードは景気のいい話だが、それを実際に可処分所得として使えないなら意味のない事です。
=+=+=+=+= 子供2人が大学を出るが保育園は最高額、手当は5000円を何回か貰ったが途中で打ち切り、高校大学は奨学金も使えず。無償化にも引っかからない。年収は1000超えますが、あと5年教育ローン残っています。年収制限が無かったら楽だったろうな、奨学金使えたら楽だったろうなと思うがなんとかするしか無い。手当もらって無償化になって足りないとかありえないからね。払ってきたおっさんたちが払えることを証明します。この国、共産化している気がしてならない。働いた人の負けにならないようにして欲しい。
=+=+=+=+= 物価高で国民が苦しんでいる中、自民党は不正・改ざんに裏金で私腹を肥やしてばかり、政治家の給料削減と旧文書通信費の廃止、政党助成金も廃止、そして消費税減税すべき。今度の解散総選挙で自民党は議席数を減らして石破政権はたぶんに終わる。この先は増税が進むと思うと日本経済は良くならない
=+=+=+=+= 確実に言えることは20年前のアルバイトの時給の1.5倍以上になってる事 これを踏まえれば、累進課税額も1.5倍に拡大しないと割に合わないことになるんだよね 130万の壁であれば1.5倍の190万程度 この当たりまで壁をあげるようにならなきゃ箇所分所得は上がらない
=+=+=+=+= ごくごく一般家庭です。子2人。3才6才。 異次元の少子化対策が施工されましたね。
結果、何も変わったことはありません。
何一つも。
中学生までだった児童手当等が長くもらえるらしい。何年後の話や。
異次元って、どんな次元なの?と問うてみたい
=+=+=+=+= 少子化の手入れ、最低賃金のアップ、子育て支援色々やってるのは分かるけど、そろそろ本気で氷河期世代に恩恵与えてくれませんか? ずっと搾取されっぱなしですよね?
本来会社の中核を担うはずの世代が下と上の世代に挟まれて一番キツいです 新しいバイトが来てもコロナ後は明らかに40台以上の人が多く来ます
いつになったらこの状況は改善されるんだろう……
=+=+=+=+= 結局はみんな年取るんだから大人にお金あげた方がいいと思うんだけど、 その子達だって、急に卒業とかして今の大人みたく貧乏になって、それって耐えられますか? それだったらもっと未来が安心できる為に税金遣ってほしいですね。 もちろん、母子家庭とか片親さん、お金がない家のお子様には、税金は遣った方がいいとは思うけど、無駄使いしても。。。
=+=+=+=+= 何年も勤めてやっと時給が上がった人も、最低賃金の人と変わらない時給になりモチベーション下がります。最低賃金を上げるのならスライド式に全員の時給を上げて欲しいと思ってしまうのは私だけでしょうか。
|
![]() |