( 217277 ) 2024/10/01 02:21:13 2 00 10月1日から大手銀行が住宅ローン変動金利引き上げ 住宅販売の現場では駆け込み需要もテレビ朝日系(ANN) 9/30(月) 15:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f020acb52e709ce423f1ee874e6eb099e69cc53c |
( 217280 ) 2024/10/01 02:21:13 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
大手銀行は10月1日から住宅ローンの変動金利を引き上げます。住宅販売の現場では駆け込み需要も起きています。
三菱UFJ、三井住友、りそな、三井住友信託の大手銀行は10月1日から変動型住宅ローンの基準金利を0.15%引き上げます。
みずほ銀行はすでに契約している住宅ローン利用者に対しては同様に基準金利を引き上げますが、10月に新たにローン契約を結ぶ利用者に対してはこれまでの金利を据え置きます。
引き上げるのはそれぞれ約15年から17年ぶりで、住宅販売の現場では金利が上がる前に購入を決めようと問い合わせなどが増えています。
オープンハウス営業推進部 山口靖博次長 「問い合わせの件数、資料請求、会員登録といったお客様の声、そして実際に成約されるお客様の件数は両方ともに前年より増えている」
住宅購入検討の夫婦 「最初はこっちと完全に決めていた銀行が(金利が)上がるのを見て『ちょっと考え直していいですか』というのを今ちょうど聞いている」
すでに契約している人は早ければ12月から返済額が増えますが、多くの利用者には基準金利よりも利率が低い優遇金利が適用されていて、影響は限定的とみられています。
今後、日本銀行がさらに利上げすることも予想されるなか、ネット銀行も含めた住宅ローンの金利競争が激しくなりそうです。
テレビ朝日
|
( 217281 ) 2024/10/01 02:21:13 0 00 =+=+=+=+= 金利が上がる、消費税が上がる、物価が上がる しかし 給料は上がらない。
これでは お金が回らない。景気が良くならない。 議員の人数は あんなに多く必要なのだろうか?
国のお金がないから 税を上げて徴収金を多くするのではなく、議員の人数や給料を減らしたりするのが先だと思う。
景気が良くなればまた 元に戻すことができるのだから。
=+=+=+=+= 景気が良くなるなら納得できますが 国が今の住宅ローン制度を作った訳ですから 景気に合ってない金利引き上げは 納得し難いですね。 支払いができるできないの前に 生活に多少の影響は出る訳で、、、 国には、 ローンの支払いが増えるが その分他の価格が下がる様にしたと バランスをとるような考えを実現してほしい。
=+=+=+=+= 18年ほど前に固定金利でローンを組んだ。 当時、変動はこの先上昇続きが懸念されると言われていたのだが、結局変動金利はほぼ据え置き。
以降、金利最低時期に条件変更して今に至る。
変動にしていれば返済額はもっと少なく済んだはずだが、今回のような上昇に一喜一憂する事がなかったのもまた事実であり、固定金利のメリットはそこにあると思います。
今回変動で金利が0.15%上がった位で支払いが厳しくなるのならローンは組まない方が良いと思いますね。
金利が上がっても5年間は支払いが変わらないルールもあるようなのでその間に出費を見直せば良し。 このような報道が出た途端に絶望感を感じている人はもう少し勉強した方が良いと思います。
=+=+=+=+= いままでこの異次元の低金利が問題なだけで。確かに経済の境目は一般の生活と時間差があるから厳しいのはわかるが。それを踏まえてライフプランを建てるべきだ。子供もそう。物価高とは別で子供の塾や習い事にかかるお金は昔と比べ物にならないくらい上がっている。トータルで生活費は昔と全く違う。そういうことも含め所得と相談してライフプラン立てなきゃいかんだろって思うがな。
=+=+=+=+= 3300万円を35年ローンで低金利の変動で借りました。というのも毎月の余力を多く持たせながら繰上げ返済用として年間250万円貯金し続けるという目標があったからです。 今年年末にまとめて1250万円繰り上げ返済します。 そして5年後に再び繰上げ返済すると計算上は完済できる計画です。
=+=+=+=+= うちはもう来月からいくら上がりますって返済計画書類が届いた。 給料も上がらないし、増税と値上げばかりで生きていくのが辛いけど、まだ支払える額か……と、思える金額だった
元々ローンを無理して組んで無いからそう思えるんだろうけど、家を買う時に言葉巧みに「家賃と変わりませんから!ここまではローン組めます」って、自分達が支払える最大限の金額で組んでる人には地獄だろうな
ただでさえ物価高で辛いのに今後どうなるのか不安しかないなぁ
=+=+=+=+= いま建築材料費も人件費もメチャクチャ高いからね。
安い見積もりを出してきて、あとから「あれも必要」「これも必要」と吊り上げる業者もいる。
いまから建てるなら、最初に細部までキチンと詰めておくこと。
可能なら設計士の知り合いにキチンとお金を出してセカンド・オピニオンをもらうことを強くおすすめします。
=+=+=+=+= 運用をしながら、ある程度ローンをペイ出来る資産があれば変動一択。契約時の固定金利より変動が高くなるようなところで繰上げ返済を目安に判断しても良いと思ってます。変動で借りつつ資産運用、住宅ローン減税を受ければ固定に比べてある程度有利だと思いますけどね。 そもそも現時点で変動金利で借りながらわずかな金利上昇を受けてローン破綻するような人はローンを借りるべきでは無いと思います。
=+=+=+=+= そもそもこれだけ住宅の空き家が問題となっている中、新規住宅供給ばかり促すような政策がおかしい。また異常な低金利であるからといって金利が少し上がっただけで破綻しかねないような人にも安易にフルローンを組ませたりする事が問題。今後、金利がますます上がれば、ローンの支払いに困窮する世帯が増えることは目に見えている。投資や相続対策で馬鹿みたいに高い物件が売れている一方、庶民が家を買いたくても、なかなか買える値段ではなくなっている。これからますます人口は減り既存の建物は老朽化していくのだから、新規供給を主にした政策は早急に見直すべきだと思う。当然、儲けまくって笑いの止まらない不動産業界からは反発を食らうでしょうが。
=+=+=+=+= 変動金利の場合、6ヶ月毎に利率は見直されると言うルールが一番大事。 返済額は5年変わらないですが、利率の見直しで元利の支払割合は6ヶ月毎に変わります。 銀行から半年に一度、返済予定リストが送られて来ますので、前回と比較確認してみてください。 5年後は、残りの元本に対して支払額が1.25倍以内に、利子を優先的に返済割合が決められます。 当初金利より上がれば元金返済額が減り、5年後の支払見直し時は、想定よりも返済額が多くなる仕組みです。低金利の時に変動でギリギリまで借りるのが危険な所以です。
=+=+=+=+= 変動金利って、金利が変わるのが当たり前で、それを前提に固定金利よりも低い金利でお金を借りている。 ある程度のリスクはあるのが前提です。このくらいの上昇で返せないようなら、非常にリスクの高いことをしていると思ったほうがよい。 可能なら金利はこれから上がっていくので、固定金利に変えるのが良いと思います。
=+=+=+=+= 変動金利が安すぎるから、金利のリスクも承知の上で、変動金利を選択しているのでしょう。 契約の際、十分な説明があったはずですし、住宅を購入するだけあって、皆さん立派な大人なのです。 「聞いてなかった、知らなかった」は、全く通用しないことくらい、わからないはずがありません。 立ち行かなくなったら、賃貸にいけばいいだけの話。 変動金利を組んでいる人に対してだけ、過剰な心配をする必要は全くありませんし、このくらいでは、金利上昇したというほどではありません。 この程度で騒ぐくらいなら、最初から固定を選ぶべきですね。
=+=+=+=+= 0.15%でしょう。額にしたら、ほんの少々。そんなに騒ぐほどでもないと思う。私たちが借りたころは、住宅公庫の金利が5.5%、三井や住友の銀行住宅金利は7%から13%だったように思う。ゼロ金利といわれた異常に安い金利の時代が続きましたが、カネを借りたら金利を付けて返すのが資本主義社会です。預金の金利もチョッピリ上がった。徐々にではあるが、金利のある普通の経済社会に戻ろうとしている。
=+=+=+=+= 約20年前、私が借り入れた時の変動金利は約1.9%、固定金利が3.3%くらいだったと記憶しています。
今はいわゆる大手3行の一角から変動金利で借り入れていますが、仮に0.15%の基準金利上昇分がまんま住宅ローン金利に反映されても0.5%台ですので私はしばらく変動金利で繰上げ返済も活用しながら様子を見ようと思います。
この「金利上昇!!」みたいな不安を煽るタイトルって何とかならないのでしょうかね。
=+=+=+=+= 固定で融資を受けています。 僕の場合、融資を受ける時に一番重要視したのが、支払い額に応じて、月々減額された支払いが終盤まで減確定していることでした。 固定と変動、トータルの支払い額がどちらが高い低いは、予想しても答えは出なかったので。 要は、利率変動がないので、支払いに対して翌月の支払い額が減り続けることが正当だと感じる自分には重要だったという性格。 逆にすると、変動の場合、当初金利が安くても、5年後の利率が仮に上がると、支払い額が増えてしまい、今までの支払いに対して、正当に評価されないと感じてしまう、理不尽と思ってしまう性格なのです(ローン的には全く理不尽ではないのですが)。 トータル的には変動が安く済む、それはあり得る話だし、変動を選ぶ人が多いということは、結論はそうは言っても低金利の変動が正解と思います。人それぞれです。
=+=+=+=+= 0.15はともかく、これから来年再来年と上がるようだと、案外近いうちに1.5%ぐらいは上がってるかもしれない。
そこまで行ってようやく「固定の方が良かった」て次元なんだけど、もし本当に1.5%上がることがあれば、借入残高が3000万だとしたら年間の支払額は45万も上がることになる。 単純計算で、ボーナス払いが45k、月々の支払いが30kも増える。
そこまで行くと、耐えられない人もかなり出てきそう。
=+=+=+=+= 住宅ローン金利が上昇すると言っても私が25年前にローンを組んでいた頃と比べたら安い。住宅金融公庫から30年払いで3300万円を借りたが、返済リストを見て利息の支払いだけでも大変だった。3300万円借りても返済総額は5000万円超えていた。経済事情が違うとはいえ今の方が金利が安いので楽だと思うよ。それよりも預金金利はどうなる?
=+=+=+=+= ここのところの金利上昇を受けて銀行株は上がってきましたね。住宅ローン金利が上がると駆け込み需要はあるが長期的には住宅は売れにくくなり不動産価格は下がる傾向がある。 企業向け融資も金利が上がると設備投資を控えるようにもなる。 定期預金の金利が5%もあった時代はある あらゆる物価も上がったが給料はもっと上がった。バブル期に賛否はあるがみんなウキウキしてた時代。インフレ退治をして崩壊させたのは政治だ。失われた30年を作った
=+=+=+=+= 24年前新聞のコラムに「今は固定金利が極めて低い時代なので、固定金利をお奨め」とコメンテータ(住宅コンサルタント)の言葉を信じ3%の15年固定金利を選んだが、その後全く金利は上がらず大損しました。変動が上がったとはいえ、固定金利は高め設定されるので、慎重に選択すべしです。石破政権はすぐに終わるので、金利はまた下がる可能性ありですよ。
=+=+=+=+= たったの0.15%です。 固定金利を超えるまでに同程度の利上げを7回する必要があります。 いったいどれほどの期間がかかるのか、そもそもそこまで行くのか、行ったとしてどの程度維持できるのか。
そう考えると利払い総額が固定を超える可能性は低いと思います。
=+=+=+=+= すぐに支払額上がらない猶予期間があっても無くても金利が上がれば総支払額は上がる現実。不動産価格がこの先下がると売ることもできなくなる可能性は常にある。さらに修繕の追加費用も確実にくる。ペアローンで片方がリストラされたら一発終了になる。長期ローンリスクってそんな感じだね。
=+=+=+=+= 売れなくなれば住宅価格も下がるだろうと考える人がいるかもしれないが、建設にかかわる法規制が厳しくなっていることと職人不足、資材高と下がる要素は全くない。一部のローコスト系ビルダーが価格勝負をしても今まで買えた場所や広さではなくなる=実質的に価格が上がることはすでに起こっている。
=+=+=+=+= 信販関連ですが 住宅ローンで銀行へ支払明細や返済予定表を出したいと仰る方多数います。 しかし中には年収に見合わない車や投資目的?の貴金属やブランド時計を月賦でなんとか返済しながらの方も多数います。 金利上がる=住宅買わなきゃ。の無計画で短絡的な方は色々大変だと思われます。
=+=+=+=+= うちの近くの物件、1年間2件とも売れず、最初は強気に4000万台からだったのに、3000万台からになりました。 他の方も仰ってますが、すごくいい土地がいいとかではなければ、とりあえず建ててある、でもしばらく買い手がいない物件を見漁るってのもありです!! 1年経てば確か新築ではないはず!
=+=+=+=+= 固定金利は10年、20年債の金利で変動金利の短期のものとは差が大きい。逆転するのは高成長の時だから、多くの期間で変動金利が得だと思う。 住宅の駆け込みはしなくていいと思う。金利が高いと払える額が減るから住宅価格は安くなると思うよ?
=+=+=+=+= 変動金利で14年前にローンを組んだのですが、当時でもまわりからはフラットなどの固定にしないのかと心配されたものでした あまり贅沢もせず、親子ともに健康で、旦那も幸い仕事変わらずぼちぼちでやってこれた結果、35年ローンが再来年で終わりそうです そう考えると本当はもっと借りられたのかな、と思わなくもないですが、これは何事もなかったという極めてラッキーだったからに過ぎません やはりローンは余裕を持って組むのが大切ですね 下の子どもの中学進学に間に合いそうで、ローンの分学費と修繕積立金のあがりに回せそうです
=+=+=+=+= 35年前、新築でローンを組んだが公庫で4.9%、銀行系で7.3%平均5%ほどの金利だった。 いまは、たぶん3%以下ですごく安いと思う。 当時は車のローンなんかは10%を越えていた。 ただ、終身雇用で年功序列、給料は毎年増えていたのでローンの不安はあまりなかった。当然、固定金利だったけどね。
=+=+=+=+= 昨年、注文住宅を購入しました。 変動の利率には惹かれましたが、固定でも「今後給与が上がらなくても、残業もしなくても返済していける」利率だったので固定にしました。
実際、そう簡単に変動金利が現在の固定金利を超えてくることは無いと勝手に思ってますが、変動金利の利率上昇リスク、上昇したら5年据置ルールと言っても元金の割合が減ってしまうこと、行くところまで行ったら未払利息なんてことも(そうそう無いでしょうが)とか考えてしまい、心配性の私は変動を避けました。
変動で月々の負担を減らし、その分貯金して利率上がってきたら繰上償還という形を取る 今の給与水準でも返済可能で変動のリスクを避けられる固定を取る これらを選択肢に挙げられるのであれば、あとはもうお好みではないでしょうか。 そもそも変動じゃなきゃ借りられないって人は借入額を減らす検討をされた方がよいかと。
=+=+=+=+= バブルが弾けた時、不動産を手放さないといけない人がいたので、不動産物件が増えました。 今回、金利があがって自宅を手放す人が増えれば、また不動産物件が増えます。 そうしたら個人で苦労する人は増えるでしょうが、不動産業界は活性化し、景気が良くなるかもと考えてます。
=+=+=+=+= 変動金利では、借入時点の金利で返済シミュレーションをして、借りれる金額いっぱいで借りて計画した返済計画では危険ですよね。
変動金利で借りる人はカツカツの計画ではなく、余裕がある程度ないと金利が上昇した時に躓くこともあり得ますね。
変動金利と固定金利を比較して、得した、損したでなく、金利プランに頼り切らずに返済できる計画をたてる事が大切と思います! 博打じゃないですもんね!
=+=+=+=+= 「住宅販売の現場では駆け込み需要も」 これこそが金利を低いながらもある一定程度「上昇させる」というポーズの成果。 ウッドショックや、中国の建設ラッシュに起因する粗鋼など建材の高騰は一巡して、今は大工さんや配管工といった職人さんのサービス価格の上昇が住宅価格を押し上げようとしている状況。 これから借りようとするローンの金利コストが上がるというのは、「将来不安」そのものであり、インフレの経済動向で、「待っていたら安くなる」という時代でもなさそう。 そうすると、ある程度の金利があっても「急いで買おう」となり、結果的に景気刺激策となる。 金利を上げたら個人消費が冷え込むと言われるが、いままだこの段階は「高すぎる金利」ではないため、まだ上がるかも、と耐久財への個人消費が拡大することが想定される。
無理のない返済計画を立てて、身の丈にあった住宅えらびを勧めたい。
=+=+=+=+= 仮に5000万円を35年で借り 金利0.5%の場合支払いは月13万くらい それが今回の引き上げで0.15%上がると 13万3000円になるので 月3000円のプラスである。
やたらと騒ぎ立てる人もいるが 自分の借り入れ金額と現在の支払い金利を確認し シミュレーションすれば問題ない
これ以上支払いが増えるとまずい金額を算出し それを超えそうなら 安定の固定金利に移動するのもあり。
=+=+=+=+= 住宅価格が無茶苦茶上がってて金利も上がって給料が全く増えない人が多いのにどうやって家を買う?長年業界に居たが今の価格は無茶苦茶高過ぎて誰が買えんねんと思ってるが買える人は買ってる。高価格帯と低価格帯の両極端になっててこの先どうなっていくんやろと危惧してる。普通のサラリーマンはバブル期の様に地方に行かないと買えない。高い時に買ってまた売りたい時は売り叩かれる様な時代に戻ってもアカンし…ホンマにどうなっていくんやろと思う。大工さんも少ないし…
=+=+=+=+= 金利上昇は天井が見えちゃってるからね… 昔のような青天井ではない。
なぜなら人口がどんどん減って経済が衰退するのが目に見えてるから。 昔と違って相当な重しがあるからおいそれと生活に大きな影響が出るほどの住宅金利上昇は考えにくい。
いつもマスコミはバブル期とかを話に持ち出してきて危険だとかいうけど、起こりえないからね… 起こりうるとするともう一度戦争して、壊滅的な被害を受けて、それから再建するということになったらバブル再来はあるかもしれない。
けど、今の人口目減り、経済成長も実態はひたすらマイナス成長継続が続く限りは… たかが知れてるほどの上昇しか無理だろう。
=+=+=+=+= 不動産単価は上がるし、金利は上がるし、大変そうですね。 私はこの秋に10年の節目だったので、金利も上がりそうだし1月に固定で借り換えちゃいました。 今は私の地区も戸建て価格が1.5倍くらいに、私が買った2013年と比べてなってるので、今から買いたい人は大変ですよね。 夫婦で価値観が合うなら、築浅の中古がコスパ良いと思います。都会なら賃貸で十分ですよね。
=+=+=+=+= 金利上昇は結構なことだが、明確な経済政策が打ち出せていない石破政権のままではさらに不況は続き、時を待たずして金利を下げる必要が出てくるだろう。 マクロ経済レベルでは金利上昇は好景気の裏返しのため歓迎したいが、そうは言ってもいられない。
=+=+=+=+= 住宅ローンの変動金利が初めて上がるように聞こえますが、2年位前からジワリと上がっているような記憶があります。 地価も建材も上がり、物件自体が高騰しておりますから、ローンまで上がると、これから購入される人達は厳しいですよね。 給料は微増程度だから、スーパーの買い物で相殺、厳しい世の中です。
=+=+=+=+= ローン金利が上がるのは借りている人にとって痛いのは分かるけど、収入が上がらないことをごちゃ混ぜにする人って、物事を整然と理解できないから収入もそうだろうし、やっぱりなと思ってしまいます。
収入が上がらないのは自分の責任だし、服役している訳ではないから職業選択の自由はあるし、自分で納得いく収入のところで働けばいいだけのことです。 初任給を上げたところも多いし、全体給与を上げている会社も、今では珍しくありません。
年収1500万円も貰っているのに更に上がらないと言うのか、700万円しか貰ってないから上げてほしいと言うのか。 たしかに生涯収入1億数千万円では生活が楽しくないから何か強みを作って独立や転職すべきだけど、多くの人が手にする3億数千万円ならささやかな楽しみを味わい生きていけますよね。
上を見たらキリがないし7億円の会社しか見えないなら、自分が努力をしてそこに入るしかないでしょう。
=+=+=+=+= 建材の仕入れも5割以上上がってるんじゃないかな、 人手不足も凄いみたいで、大工さんが家を建てる人がいないからってクロス屋さんを助っ人で呼んだって言ってたな。確かに家が建たなきゃクロス貼れないだろうけど。今急いで買うのが得なのかどうかよくわからないね。
=+=+=+=+= 金利が上る前に購入ってどういうことでしょう?固定で買うつもりなんですかね。フラット35で1.75とかのようですけど、今後、変動がそこまで上がればさすがに給料も上がってると思いますが…。今の不動産価格で買うなら様子見たほうがいい気がします。
=+=+=+=+= まだ4桁レベルのローンが残る人は色々思うところもあるでしょうね。 一方で、アンダー500万を切っていてあとちょっとの人はさっさと繰り上げるか、シミュレーションして許容範囲なら払い続けるか、調査が必要だね。いずれにしても返済完了までの道のりを見直す機会であることには間違いない。
=+=+=+=+= 今後上がっていく金利も大変だが、新築マンションの高騰、それに釣られ中古マンションの値段もここ数年で相当あがってますね。 地元の千葉県の中核都市では築20年超の 価格が20数年前の新築価格を上回ってます。 上手く買い替えた方は20年間の家賃が ただになったとラッキー顔です。 80平米以上などの新築が少なく、まだまだ 高値が続きそうですね。
=+=+=+=+= 本当に賃金上昇を祈るばかりです。 東京都は新築住宅の太陽光発電設備の設置が義務化になっています。 購入者は更に負担になってしまいます。 空き家も進んでいますが、更に住宅購入に慎重になってしまいます。
=+=+=+=+= 固定金利制の住宅ローン以外、駆け込んでも意味ないでしょう。 5年もしたら金利が変わっています。 だから変動なのですから。 今ローンを借りている人で変動金利での契約の方は、覚悟は必要ですが、現実今までの金利が安すぎただけとも思えますが。
=+=+=+=+= この様に消費者に負担がどっしりかかってくるんだから政府としては、消費税ゼロや最もやるべきは、富裕層以外の国民全員に毎月10万円給付をして、経済を活性化プラス被災地支援に大きく力を発揮すべきだとれいわのトップが言ってますが、それが可能なら速やかにそうしてほしい。 もうこの苦しい生活なんとかしてほしい
=+=+=+=+= 日銀が利上げするって言ってるんだから当然でしょう。
今の公示地価や路線価、マンション販売価格を見れば不動産バブルなのは明らか。景気を冷やすというけど、不動産価格が上がって儲かるのはむしろ不動産屋と固定資産税を取ってる自治体でしょう。
不動産価格が下がってくれた方が庶民の為です。 都心のマンションバブルだって、ほとんど外国人による買い占め投資需要。日本人は蚊帳の外。
今からローン組む人は気の毒ですけどね、インフレ対策・バブル対策には欧米各国だってやってる事です。森永卓郎や高橋洋一みたいに金融緩和ばっかりやってれば不動産はもっと上がるでしょう。
むしろ固定資産税収が増えて喜ぶのは、森永が批判してる財務省と総務省やと思うけどね。
=+=+=+=+= いわゆる氷河期世代です。なんとか仕事があり生活はできています。家庭はありません。私が大学の学資ローンを組んだ時の金利が4.75%。やっと返し終わったら、また不景気な雲行きですね。きっと一生マイホームは待てないな(ローン組むつもりもありません。組めないかも)もはや、消費だけで生き抜かないと行けない。歳をとって身体が動かなくなった時に大家さんに迷惑だけは掛けたくない。なんとかしないと
=+=+=+=+= 家計に与える影響では値上げのほうが重大かな? このまま短期金利が経済全体に与える影響の方が 重要ですからそんなにはあげられないと思う。 大体この景気の体たらくで利上げをするのは 日銀も流れでやっているしか見えない。
=+=+=+=+= 10年ちょい前に家買ったが 変動が怖かったので固定にしてその分返済年数を短くし 毎月の返済額をギリギリに設定してやって来たんだが ようやくまともに上がるの今か。。。
変動にしときゃ良かった。 こんなに低金利続くと思わなかった。
=+=+=+=+= なぜ駆け込み・・・ 多少違うだろうけどさ 変動金利で借りるなら、今後徐々に上がるんだろうね ゆっくりとだろうけど
去年あたりかなあ AUとかがかなり安くして、変動金利で借りる方をたくさん応募していたけどさ 今後の状況を見て、どう考えても金利は上がるって状況での下げだから、やっぱり集客してたんだろうなあ
急激には上がらないだろうけど、徐々に上げてくるでしょうね 返済できなくならないように、かつ利益が最大限出るような金利でね
夫婦二人でペアローンとか言われるかもしれないけど、経営者とかお金持ちじゃあなければ、借りるなら少なめの額にしておいた方が無難だよ あと手放し安い物件にするのも1つかもしれないね
お金がある人なら、資産価値が高い物件にしたら良いんだろうけどさ そんなんいつでも売れるからね そういうのって大概最初から高いんだよね
=+=+=+=+= 危ないですね 日米の金利差の縮小で円高に動いている現在、キャッシュで購入する海外の投資家にとってはどんどん買いにくく売り抜きたい状況になります 日銀の目標である1%に乗ったあたりで円高も最高潮に達して不動産は売れるはずのない値段で大量の売りが出るでしょう 不動産バブルはもう弾けていると思います 駆け込み需要も悪くないですが、変動金利なんて気にせず本体価格が下がるのを待つ方がいいです
=+=+=+=+= 正直、思いっきり生活に支障が出るほどの額ではない。 ただしかしだ、このタイミングで上げるに至ったのは、新総理の発言が大いに影響していると考えるのが妥当。物価高にあえぐ国民をないがしろにする新総理には、国民は厳しい目で向き合うべき。そして、入口が開くと、そこからは広がる一方だということを国民は知るべき。だから、選ぶものはきちんと選ばなければならないし、変えたらいけないものは決して変えないという意識を持つべき。数年後、数十年後には「こんなはずじゃなかった。こんなつもりではなかった。」と後悔してもあとの祭りなのだから。
=+=+=+=+= ほとんどの営業が変動の一番安い金利で月支払いこのくらいの金額で買えちゃいますで勧めてきていると思います。 少し頑張れば買えそうと勢いで買っちゃった人結構多いと思います。
=+=+=+=+= 既に各種ローンを支払い終わり資産形成しているお年寄り世代と、住宅ローン返済中の子育て世代。お年寄り世代は、貯め込んだ貯蓄に多くの利子が付くようになり、円高で海外旅行にも行けてしまうでしょう。他方で、子育て世代といえば、住宅ローンの負担でますます家計は苦しくなります。
地方のお年寄り世代から票を得た人が日本のトップであるとすれば、この方向は揺るがないでしょう。経済政策が子育て世帯への支援となる方が総理大臣になるべきであったと考えます。
=+=+=+=+= 住宅ローン実行後15年になります。 元金均等で結果的に低金利をここまで享受できましたが、0.15%程度でびくびくするようであれば、そもそもローンはやめておいたほうがいいです。 当方も年3%くらいまでは上がっても仕方ない、程度に考えています。
=+=+=+=+= 三菱UFJ銀行が新規口座開設者に6000円のキャッシュバックを始めた。ようやく金利のある世界になった。マイホームは必要無い。金利はどんどん上がるけど給料は上がらない。デフレからの脱却じゃなく過度な円安によるインフレだからな。
=+=+=+=+= 30代前半、小学生の子供2人。 四年前に頭金を入れて住宅ローン2,000万円を変動金利で借りました。 子供の教育資金が目処がついたので、住宅ローンの繰上返済をするため資金計画をしていたところ、マイナス金利解除……住宅ローン控除期間中は大丈夫かなぁ〜っと思っていましたが、甘かったです。 散らばっていた金融資産をかき集めてみたど、全額返済には400万ほど足りない…。教育資金が1,400万あるから、そこから捻出しようかと思いましたが、子供の教育資金は、手を付けたらダメだと夫に言われて詰み。 あと2年だけでいいから、1%以内で推移してほしい。そしたら、不足の400万円貯まるから。できれば余裕が欲しいので3年まってください。 流石に住宅ローン控除を超える金利を払うのは、勿体無い。まぁ、でも実質利息ゼロで多額のローンを借りれてたのだから、感謝すべきか…はぁ…
=+=+=+=+= 変動金利の上昇が社会的に影響を及ぼし始めるのは0.5%以上上がり始めた時でしょうね。 結構、最近はペアローンで本当に35年ギチギチで返そうと考えている人が多いみたいなので影響は深刻かもしれないですね。 10年くらい前までは、35年ローンでも15〜20年で完済するのが常識だったんですが。
=+=+=+=+= 30年少し前は金利が8%だった、それがどんどん下がり景気も悪くなり今になった 変動金利は金利は安いが変動するそういう物だから景気が良くなって物価が上がって、株価も上がれば金利も上がるのは仕方がない でも30年ローンが済んだ私に言わせれば、家なんか建てる〈買う)もんじゃないね、支払いが済んだら終わりじゃない、死ぬまでずっと金掛かるし跡継ぎも都会に出たら帰って来ない、家を持ってるばっかりに身動き取れない、気軽に引っ越しも出来ない 家は「負の遺産」だ 買うなら売れる一等地 その変わり払えないほど高い
=+=+=+=+= 現在、住宅ローンの平均変動金利は2.475%です。0.15%あがり、2.625%になる場合の計算をしてみました。東京都の平均借入額が3366万円で、平均返済期間30年です。
金利2.475% 月々の返済額: 約132,561円 総返済額: 約47,721,814円
金利2.625% 月々の返済額: 約135,196円 総返済額: 約48,670,405円
金利が上がることで返済総額が約948,591円増加することになります。
30年ローンだと、月額の差は約3000円ですね。 総額で約100万円の差ですが、これを大きいと見るか大差ないと見るか…
=+=+=+=+= 収入面が不安だったらもちろん安心のために固定の方がいいと思うけど、そういうのも家庭ごとに違うわけだし固定がいい人も変動がいい人もいるわけで。 我が家は変動一択ですが、そんな微々たる金利上昇なんて全く気にならなかった。 今後上がることなんて分かって借りてるんだし。 そんなことより勉強した方がいいとか人に言うことの方が気になる。
=+=+=+=+= 5年前に変動の元金均等返済と全期間固定の元利金等返済の二本立てでローンを組みました。 組んだ時は中途半端なことをやってしまったなと思ったのですが、今思えばこれで良かったかなと思います。 5年、125%ルールも後々の一括払いが怖かったですし。
=+=+=+=+= みずほ銀行はすでに契約している住宅ローン利用者に対しては同様に基準金利を引き上げますが、10月に新たにローン契約を結ぶ利用者に対してはこれまでの金利を据え置きます。
既存顧客を大切にしないやり方は結果的にお客さん離れていくよ
=+=+=+=+= こうゆうニュースがこれからどんどん出て来ますね。
株価が下り、利息が上がり、税金と社会保険料は上がり、給料は上がらない。
一部の限られた層はあてはまらないかもしれないが、多数の中流階級はあてはまると思う。
石破を排除しなければ、日本の未来は益々暗くなる。
=+=+=+=+= 戸建はまだ良いですが、マンションの建築費はかなり上昇しているので、金利が上がるとマンションを購入できる人は減るでしょうね。 と言ってもデベは供給を減らすだけですので価格は下がらないと思います。
購入するのは富裕層と外国人だと思います。
=+=+=+=+= 物価に加え変動金利も上がるなんてキツイ!というコメントを目にするが、そりゃそうです。日銀は景気を減速させ物価を抑制するために金利を上げるのですから。海外は利下げ局面に入っていますし、日本だけ利上げがどんどん行われることは想定しづらいでしょう。
=+=+=+=+= 変動金利→顧客に金利上昇分を負わせる。 固定金利→金利上昇分は貸し手が負担。 なぜ、金融機関が変動金利を勧めてくるのかも分からず目先の金利に飛びついた皆様、返済増えても頑張って返済しましょうね! なお、バブルの時には9%まで金利上がりましたw
=+=+=+=+= 「金利も上がらないから給料上げなくてもいいんじゃない」って思っている経営者も多かったんじゃないでしょうか? 平坦な経済が日本という国を活力ある国から平々凡々の国にしたんじゃないかと思います。 「家が欲しいけど金利が3%だから一生懸命働きますが、給料も上げて下さい」ってことで経済成長・国力Upもできたんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 都会に集中するから、ますます、住宅、マンションの価格は上昇する。 総理候補者たちはみんな地方再生を訴えていた。 人口2.3万人の田舎の街はどこでも、空き家が目立つ。 東京の億ションは、投資目的の不動産屋か、外国人が購入しているらしい。 人口が減少しているのに、これ以上の建設が継続する訳がない。 日本の将来が心配だ。
=+=+=+=+= 金利分可処分所得が減れば、「予算内なら住宅を購入しよう」という層が買い控えする。つまるところ需要減。 需要が減れば、供給はダブつく。建売住宅の供給過剰に伴う値下げ合戦の末、住宅会社の資金繰り悪化に伴い住宅業界は不況に舞い戻るでしょうね。 原価は上がるが売値は据え置き・もしくは安くなれば、そりゃ利益取れずに質は下がるし、被雇用者の給与減に繋がる。給与減があらゆる購買層に波及して全ての業界の景気後退が進む。 ただし、原材料費・エネルギーコストはむしろ増大しているからむしろ額面は高くなる。 インフレ進むけど、給与所得は下がり、額面上がって消費税支払額が増える。
さて、金利上げて何か良い事ありました?
=+=+=+=+= 記事に基準金利、優遇金利と出てくるが相当に長い期間、基準金利=店頭金利は据え置きで、その間ずっと優遇金利は下がり続けた。ここに来て店頭金利が0.15%上がるわけだが、10年前に0.8%台で借りた人も最近0.4%で借りた人も一律に0.15%上がるんだろうか。
=+=+=+=+= FRB、中国人民銀行は政策金利を下げて来ています。これって何故でしょうか。物価上昇率が目標に達したから?元々FRBは2%で安定したら利下げ、と言っていましたが現状2%台に落ちて間もないのに50bpという通常の下げ幅の2倍で下げて来ました。パウエルさんは「このペースが続くとは思わないでね」的な事を言っていましたが11月のFOMCはどうしますかね?私はまた50bpだと思っています
アメリカにしても中国にしても利下げをしないと経済の釜の底が抜けてしまうので下げざるを得ない状態だと思います。ただそんな状況を中央銀行の金利操作だけで乗り切れますかね
今米国では国債の価格が上がり利回りは下がっています。これが何故なのか、それが分からない方はそこを是非調べてみて下さい。そこを知ると「利下げで米国経済は回復だ」とは思わなくなると思いますので
日本も近い将来またゼロ金利に戻ると思いますよ
=+=+=+=+= 店頭金利が上がっても,割り引く金利が多くなれば一緒。 固定金利信者は不安定だからと煽ってくるが, 変動金利がここ何十年で契約当時の固定金利を超えたことはない。大きな実績である。 月数万円の安心代ってめっちゃ高いですよ。変動で借りて,その分を繰り上げ返済するほうが明らかに得。変動は上がり幅に制約があって一気には上がらないことも考えたほうがいい。なんなら,変動が大多数なのだから生活が立ち行かないほどになると,政策的に補助しないと票を獲得できなくなり選挙に勝てなくなるから,積極的の補助するはず。 これらを見越しての変動金利を選んでます。 これでも固定金利の方がいいのかな?
=+=+=+=+= おーい。 35年4000万フルローンの貴方。 ずーっと金利が上がってない、今後も上がらないって住宅メーカーお抱えのフィナンシャルプランナーの言葉を信じてしまってやっちゃいましたね。
金利って凄いよ。 支払総額はちょっとの金利でどーんと上がってくるから。 残クレでアルファードまで・・・
そもそもそんな生活身の丈に合ってます? もっともっと金利は上がりますよ。 便乗値上げだか何だかわからんけど、物価がどんどん上がってきているから、金利も上がるんですよ。
設計でも安全率ってあるんです。 想定を超えた力がかかっても壊れないように、余裕を見るんです。 じゃないとハエ一匹止まっただけで崩壊しちゃうじゃないですか。
家って一部解約とかできないから、でかすぎた時ホント困るんです。 人生において家の失敗は取り返せないって言いますから。
=+=+=+=+= 正常化と物価上昇が合わさり・・・140円程度の為替では輸入で国富が失われどんどん海外に奪われる。 かといって競争力のない国になり下がったので半導体と自動車という両輪に影響与えない範囲でってなればある程度の消費者冷遇は仕方がない・・・
あきらめません勝つまでは。 不動産の購入は諦めます。
=+=+=+=+= よく5年間は返済額が変わらない5年ルールを勘違いしてる人が多いけど、結局返済額増えるだけだから、ギリギリの返済で組んでるローン破綻間近の人以外は普通にすぐに返済額上がってくれた方が結果的に得ですよ。 5年ルール、125%ルールはギリギリの返済生活してる人を一時的に楽なように見せかけて結果それ以上に搾り取るってだけやで。
=+=+=+=+= 変動金利でローンを組む際は金利が数%になったとしても返済できるかで余裕をもって考えるべきです。 実際、金融機関による審査金利はその程度を見ることもあります。 単純に「金利が低いから」で変動金利を選んだ人は今後の金利引き上げで悲鳴をあげることになると思います。
=+=+=+=+= 住宅ローンに関しては日銀政策の影響もあるので仕方ないとは思うのですが、また明日から食品が数千品目値上げらしいです。
正直、一時期よりはずっと円相場も落ち着いてますし、一体何回値上げするんですか?
ここまで来たらもう便乗値上げとしか思えないですよ。
=+=+=+=+= さあ住宅ローン金利がますます上がり始めるぞ。これから住宅を購入しようと考えている若い人は気の毒だ。さらに石破政権だとこれから増税の嵐がさらに国民生活に拍車をかける。当然消費税も石破はタイミング見て15%~20%くらいまで考えてるんじゃないのか。早めにこの政権を終わらせないと国民生活が大変なことになる。
=+=+=+=+= 次の衆議院選挙まで、一応、石破さんを見限らないことにしようかと。次の衆議院選挙、自民党が下野する確率は二~三十%くらいかな。そして、下野しなければ、石破政権はそのままだろう。そして、その時がマジな閣僚選びだと思う。それは、今回、三原氏などを入れていることから、そう思う。そのときに、高市氏やその関係者をどうするかを、考えているだろうし、もしかしたら、打診していると思う。これは希望的観測だけど、今、高市氏のように覚悟をもった人はいない。だから、どのみち、政府として働いて貰おう、とは考えていると思う。そうでなければ、自民党はホントに終わりだ。
=+=+=+=+= 今の借入金利が10倍になってようやく3%前後。元金均等だから125%や5年ルール無視で返済。万が一3%を超える場合でも3%超過分は全額会社の補助があるから正直心配していない。 先が心配、金利上昇でCF耐えられない人は固定にした方がいい
=+=+=+=+= 警備員従事してるものですが今年の秋からやたら公共工事の仕事が溢れんばかりに入ってきています、行政が物価高や材料費の高騰を見越して公共工事の予算を大幅に増やしてる訳ではないですよね?
=+=+=+=+= 住宅販売の謳い文句に、家賃と同じ額で家が買えるとかあるけど、それは変動金利で、いままでの利率ならの話。 固定は金利が高いから変えられなくて、今後生活が苦しくなる人が増えそうですね。
=+=+=+=+= 政策金利は今後1年経過するごとに0.25%上がるものとして… (シナリオ1) 2年で止まると変動型住宅ローン金利は年0.9%まで上昇します (シナリオ2) 4年で止まると変動型住宅ローン金利は年1.4%まで上昇します (シナリオ3) 6年で止まると変動型住宅ローン金利は年1.9%まで上昇します
=+=+=+=+= 景気はこの先後退するだろうから将来的には金利は下がるだろう。今は日銀がもっと景気が悪化した時に景気刺激策として金利引下げというやった感をだす為の金利引き上げたにしか過ぎない。
=+=+=+=+= オーバーローンなので勘弁して欲しい。 5年間は支払い金額が上がらないとはいえ、5年後の月々支払い金額がいくらになるのか今から不安だわ。 とはいえ、固定では最初から厳しい生活。。。 メンテナンス費を積み立てて安い家にした方がよかったか、そもそもメンテナンス費が安い高い家でよかったか、後悔するのはいつだろうな。。。
=+=+=+=+= 遂に地獄が始まりました。 お父さん、お母さん。頑張ってください。 お子様の夢お早く叶えてあげてくださいね。 でも、立地や、土地勘もあるかと思いますので、そこは慎重にお選び下さい。 金利は今後も引き上げられると推測しますので。 お子様にはお友達には言わない様に秘密のお約束をしてから購入を検討ください。ローンが通らなければ金利どころでは無いと思いますので。頑張ってください。
=+=+=+=+= 上がる上がるって言っても今時点でもメガバンで新規0.3パーとかやってるんだから、上がったところでフラットの利率より断然低いよ。 変動金利が上がるぞって煽る記事はもうずーっと出続けてるけど現状どうですかね。 現代だったかダイヤモンドだったか東洋経済だったか忘れたけど、東京オリンピックを機に金利が暴騰して2022年には住宅ローン破産が続出しパニックが起こるとかしつこくおどろおどろしい記事にして予言してた自称アナリストはきちんと責任をとったのかな? ずっと言い続けてればそのうち上がるときもあるよね。それで当たったと言われても。
=+=+=+=+= 32年前、自分の父親は年利10%位で2000万円位借りて4000万円位の築25年の中古物件買ってましたね。 郵貯の定期が6%以上金利ついたと思います。 自分は苦労してた両親見てたので、銀行ローン組まなくて買えるボロ家を買いました。 (心配通り会社は辞めることになりましたが、何とかなりました)
=+=+=+=+= 物価も金利もすべて上がる。仕方ない事だとは思っているが、上がった分は何らかの方法(目に見える状態。コロナの給付金)などで還元できないのかな?還元が不可能であれば、どうして物価、金利が上がったのかTVを通してわかりやすく議員が説明すべき!わかりやすく!難しい言葉は無しで!
|
![]() |