( 217287 ) 2024/10/01 02:34:29 2 00 「お金が貯まらない家」のキッチンには大抵これがある…片付ければ食費が月3万円浮く無駄アイテムプレジデントオンライン 9/30(月) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/129f7a2f42276455ab4a4c6a21137b6d3d9878ab |
( 217290 ) 2024/10/01 02:34:29 0 00 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/fcafotodigital
片付けのプロが見ると「お金が貯まらない家」はすぐに分かるという。お片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智さんは「パントリーがモノで溢れている家は、大抵、家中のそこかしこに無駄なものが溢れている。ふだんからパントリーを整理するだけで、無駄を省いて、お金が貯まる循環が生まれていく。実際、パントリーを片づけて、食費が月2~3万円減ったと語る受講生もいた」という――。
【写真】(左)西崎さんの自宅の備蓄の一部。(右)ガスコンロとカセットボンベは定位置管理で、キッチンの引き出しに。
■パントリーがパンパン…は赤信号
お金の貯まらない家は、大抵パントリー(常温保存OKな食品や調味料をストックしているボックスや棚)がパンパンです。また大抵の場合、パントリーが1カ所に定められているわけではなく、家中のそこかしこのボックスなどに食品や調味料が詰められて置かれ、その存在を忘れ去られています。
見てみると、賞味期限切れのものや同じものが何個も出てくることがほとんど。よく出くわす「賞味期限切れのストック食品」は、たとえば以下のようなものです。
■パントリーに放置されがちな「7つのもの」
(1) 乾物 かつおぶしや切り干し大根、あおさやわかめなど海藻類など。
(2) 乾麺 パスタやうどん、そば、そうめんなど。
(3) 調味料 顆粒の中華だしや固形のコンソメなど。
(4) 粉類 小麦粉や米粉、天ぷら粉、片栗粉、重曹など。
(5) 缶詰 魚や果物など。ツナ缶が何個も出てきた家も。
(6) 紙パックのジュース 冷蔵庫に入れずに保管できるタイプ。サブスクで届くことも多い。
(7) お菓子 大袋のストックやお土産でもらったものなど。
賞味期限が長い乾物や乾麺、調味料ですが、年単位で賞味期限が切れているのにもかかわらず、気づかず放置している家が少なくありません。
---------- ・缶詰は「いつか使うだろう」と、現在ストックしている分を消費する前にセールのときに多めに購入。 ・サブスクのジュースを毎日決まった量を飲む習慣がつくれず、飲めずにいる間に、次の便が届いてしまう。 ・お菓子は、ダイエット中で家では食べないのに「お土産でもらったから捨てるのは悪い……」と罪悪感で置いているうちに、賞味期限が過ぎてしまった。 ----------
などが放置されていく背景です。
■なぜパントリーがパンパンだと、お金が貯まらないのか
パントリーが溢れている家は、大抵、家中のそこかしこに無駄なものが溢れています。無駄なものを買う習慣があると、いくら年収が高くてもお金がなくなっていき、貯めることは難しくなります。高収入なのに「お金が貯まらない」と言う人の多くが、片付けが苦手。家も散らかっています。
一念発起し「家中を片づけよう」「すべての無駄を省こう」とするとハードルが高く、途中で挫折しがちなので、まずは狭い範囲の片付けから始めるのが、無駄を省く(お金を貯めていく)コツ。最初に片づけるのにおすすめの箇所のひとつがパントリーです。パントリーを整理できていない家が、より広範囲のスぺースをきれいに保つというのは、かなりハードルが高いこと。では、パントリーを片づけることで、実際の生活がどう変わるのでしょうか。
パントリーを片づけると、パントリーから「食べなきゃいけない(食べたくない)もの」がなくなり、「食べたいもの」だけが残るので、料理が楽しくなります。そうすると、自然と、外食やテイクアウトの回数が減っていく人が多いです。
また、ふだんからパントリーを整理し在庫管理することで、惰性で続けていたサブスクをやめられたり、どうせ捨てることになるものを何度も買うクセがなくなったり、無駄を省いて、お金が貯まる循環が生まれていきます。実際、パントリーを片づけて、食費が月2~3万円減ったと語る受講生もいました。
そう。パントリーを片づければ、そもそもの無駄買いが減って、自炊が増えて、お金の節約になるので、貯まらない循環から貯まる循環へと移行することができます(食べたいものだけ食べられる毎日に変わることで、本人がぐんと元気になるといううれしいおまけ付きで!)。
当たり前のことを言っていると感じるかもしれませんが、その当たり前のことを体現できるようになることで、毎日の小さな習慣を改めることで、生活が大きく変わっていくことをきっと実感できるはずです。
実際に過去の受講者さんが、みんなそうでした。片づけとお金は密接な関係にあります。だまされたと思って、ぜひ片付けをスタートさせてみてください。
■ストックを整理する!「3つのステップ」
では「お金が貯まる家になりたい! パントリーを整理しよう」と一念発起した場合、どのように始めればよいのでしょうか。手順は次の通りです。
---------- ステップ1:賞味期限をチェック ステップ2:「何」が無駄になりがち? 自分の癖を知る ステップ3:賞味期限切れのものを捨てる ----------
■計8袋の砂糖が出てきた家も…
ステップ1:賞味期限をチェック
パントリーをはじめとした、家中のストック食品すべての賞味期限をチェックしましょう。そして、賞味期限内と賞味期限切れのものに二分します。
ステップ2:「何」が無駄になりがち? 自分の癖を知る
次に、賞味期限切れのもの(捨てるしかない食品)の内容をチェックします。醤油なのか、はちみつなのか、練乳なのか……自分が「どんなものを溜め込み」「使わずに放置する」癖があるかを、無駄にしたものを直視することで把握しましょう。
余っているものを見ると、そもそも自分の基本的な行動パターンと合っていないものがあることに気づくはずです。
---------- 例えば、 ・朝食はごはん派の人が、割引で安いからと食パンを購入。が、朝に食べたいのはごはんなので、いつまでも消費できない……。 ・空腹時に新作パッケージに惹かれてお菓子を買ったものの、ダイエット中のため、お菓子を食べようとする機会がない。 など ----------
「自分が無駄にしがちなもの」を把握できたら、それは買わない。それに加えて「今日買うと安いから」という理由での買い物もやめれば、ぐんと無駄買いが減ります。
過去に伺った家だと、家のあちこちから砂糖が計8袋も出てきた方がいました。砂糖は賞味期限がないので、セールの度につい買ってしまったのでしょう。
ステップ3:賞味期限切れのものを捨てる
自分の無駄買いの傾向を掴めたら、期限が切れているものは処分しましょう。賞味期限切れのものをすべて捨てて、必要なものを残すと、スペースに余白が生まれるため、それだけで心に余白が生まれ、片付けのモチベーションがアップしている自分に気が付くはずです。
ちなみに水は期限が切れていても、災害時にトイレ用の水として活用できるので、半年程度は保管しておいてもOKです。
■お金の貯まるパントリーをつくる方法
必要なものだけ残せたら、あとはどう適材配置していくかです。ストック食品は、「日常のストック用」と「防災用」の2種類に分けて考えるのが基本です。
日常のストック用
「日常のストック用」を収納する場所は、キッチンの棚や配置したボックスなど、「ここ!」と1カ所に決めるのがおすすめ。あちこちにおくと、一度は片づけてもすぐに物が増えて散らかったり、存在を忘れて在庫管理が失敗したりしがちだからです。決めたスペースにおさまらない量は買わないとして、納スペースを増やす場合は、自分の管理能力と照らし合わせてから決めるようにしましょう。
防災用
家で待機となったときの「防災用」は、我が家の場合、2~3日分の食品をキッチンの引き出しにいれています。内容は、乾麺、かつおぶしやひじき、乾物、コーヒー豆にスープなど、水でもどして食べられるものをいれています。水のストックもそばに置いていて、ガスコンロとカセットボンベ2本はキッチンの引き出しにいれています。
持ち運ぶ「防災用」は、カップ麺やレトルト食品、缶詰、羊羹などの2~3日しのげる食料を、リュックやバッグにまとめて、玄関近くに置いています。すぐに持ち出せる場所に置きましょう。押し入れの奥にしまっては、必要なときにサッと持ち出せず、意味がありません。
■収納するときの「3つのポイント」
どこに収納するかが決まったら、いざモノを収納していきます。ポイントは、次の3つです。
---------- (1) 在庫が「見える化」されている (2) ストックが常に回っている (3) 定期的に見直されている ----------
(1) 在庫が「見える化」されている
在庫が見えるように、隙間を空けて収納すれば、何がどれだけストックされているかが一目瞭然。むだなものを買うことがなくなります。
(2)ストックが常に回っている
ストックは、コンスタントに動かすのが基本です。冷蔵庫の中のもの同様に賞味期限が切れる前に食べきり、必要ならば、また買ってきましょう。
日常用の食品ストックは、「いつか使うかも」という“かもストック”をしがちですが、実は、かもストックの考えで購入したものは使う可能性が低いものばかり。あれば「必ず使い切れるもの」のみを、ストックするようにしましょう。
子供が小さいときは、大袋のお菓子やジュースをストックする家も多いでしょうが、子供は成長すると自分で食べたいお菓子を買って来て、家にあるストックは食べなくなります。気がつくと、もったいないからとお母さんだけが食べて、太ってしまったというのは私の実例です……。そのつど家族の状況に合わせて、ストックの内容も見直しましょう。
また、いただきもので食べ切れないものは、早いうちにどんどん周りの人にあげてしまいましょう。
(3)定期的に見直されている
肝心なのは、防災用も日常のストック用のどちらも、定期的に見直すこと。3カ月か半年に一度はチェックして、賞味期限が切れそうなものから、一週間かけて消費していきましょう。
---------- ●賞味期限が近いストックの上手な使い切り方法 切り干し大根や海藻類などの乾物は、味噌汁やスープに入れる。かつおぶしやいりこは佃煮にして、ごはんのおともに。粉類はお菓子づくりに活用できます。調味料は中身を見て、たとえば砂糖や醤油が入っているものなら、煮物に使えます。 ----------
なぜかわからないけれど、お金が貯まらない……と悩んでいる人はパントリー、さらに冷蔵庫、冷凍庫が賞味期限切れのものであふれていないか、まずはキッチンの在庫をチェックしてみてはいかがでしょうか。片付けや捨てることが苦手な人も、食品には賞味期限があるため、作業を進めやすいという利点があります。
まずは自宅のキッチンで「今まさに無駄になっているもの」を把握することが、お金の貯まる家へ近づく大きな一歩となるのです。
---------- 西崎 彩智(にしざき・さち) お片づけ習慣化コンサルタント Homeport代表 1967年生まれ、岡山県出身。大学卒業後、住宅メーカーのインテリアコーディネータとして従事。結婚し、20年専業主婦を経験したが離婚。その後はヨガスタジオの店長としてスタジオに通う多くの女性のさまざまな相談に応じる。2015年、得意の片付けを生かして起業。お片づけ習慣化講座「家庭力アッププロジェクト」修了生は全国で2000名を上回る。 ----------
お片づけ習慣化コンサルタント Homeport代表 西崎 彩智 構成=池田純子
|
( 217291 ) 2024/10/01 02:34:29 0 00 =+=+=+=+= わが家のパントリーはパンパンです。 備蓄も兼ねているので、乾麺や缶詰はかなり沢山あります。 どれくらいあるかは大雑把ではあるけど把握してるので、捨てるようなことはまず無いです。 それに缶詰なんて賞味期限数年過ぎてようと普通に食べられますよ。 そしてそれなりに貯めていますしお金にも困っていません。
記事にある、食べたくないものをたべなきゃならないって、そもそも食べたくないものを買うのが悪いだけ、パントリー片付けたら自炊が増えるは何の根拠があるんだろうか。パントリーパンパンだけど毎日自炊です。
=+=+=+=+= 大家族は大変だけど2人から4人くらいだったらローリングストックで食べながらストック 順繰り順繰りで食べていく 切り干し大根やヒジキの乾物は一度に一袋作ってしまいすぐ食べられそうな分は取り分け後は常備菜として冷凍しておきます 何か一品足りない時など重宝します
=+=+=+=+= 災害時を考えたらパントリーにぎっしりあったほうが絶対にいいでしょ。最近は地震だけじゃなく水害や大雪とかも増えてきたし。
調味料や乾物系はいくらストックしてもいいじゃない。
命に関わることには節約なんてしなくていいと思う。
=+=+=+=+= 災害がいつ起こっても慌てないよう備蓄をすすめられていますので我が家のパントリーも多めにストックがあります。今はこのような記事をあげるより災害がおこったときのためにどうしていくことが大事なのかの記事をあげてほしいですよね。
=+=+=+=+= いつ災害が起きるかわからない日本、ローリングストックの心構えがあれば、パントリーがパンパンの方が安心。滅多に食べないものや賞味(消費)期限が短いものは保存を避け、買って数日のうちに使い切れば良いので。 災害用に揃えたお粥やレトルトも「作るの面倒くさいな」っていう日に使ってしまうし、あまり使わないなぁと思うような頂きものの乾物は、さっさとその週のうちに出すようにしてる。
=+=+=+=+= 9月末は、スーパーの棚卸しがあり、特売が多いので、家もパスタ、調味料でパントリーは、パンパンになりました。 これを半年で使いきり、今度は3月の特売にまた買い足しますが、子どもが出て行くタイミングなので、量は調整するつもりです。 私は、その都度買いに行くのも、時間と労力の無駄と思っているので、このサイクルが自分には合っています。
=+=+=+=+= 食べきったり、使い切ったりしたら別に問題ないのでは。消費期限切れで捨てる、ストックがあるのでついつい食べすぎる、これをきちんと意識していれば、安い時にまとめ買してストックするのは賢いやりくりだと思います。
=+=+=+=+= お片づけコンサルタントという職業になるまで、あれこれと仕事を変えていますね。 その時、その時の仕事よりも、じっくり腰を据えて仕事をした方がお金が稼げるのでは?
パントリーがいっぱいと言っても、パントリー自体が小さい家もある。 賞味期限も多少切れていても食べられるモノもある。 乾物なら、なおさら。
入り切らずにっぱなしでなければ、取っておいても良いのでは?
=+=+=+=+= 高収入であれは多少浪費はしてもお金は貯まると思う。低収入の人が節約してもお金は貯まらないと思う。パントリーに古い食材がたまるのはその人が余り多く食べない場合もある。食べ物が貯まっていても余り食べない人なら食費はかからない。有るものをすべて食べてしまう人の方が食費を使っていると思う。片付けは食費を減らすためではなく片付けた方が気持ちがいいからするのだと思う。気持ちよさを感じられない人は片付けるということをしないように思う。
=+=+=+=+= パントリーないけど、キッチンの引き出しに乾物や缶詰系はいくつか入ってる。 全部かき集めたら1週間は過ごせるかなってくらいの食べ物はあるけど、多分他の家庭よりは少ないと思う。賞味期限が長いからなんとかなってるけど、これ以上増えたら管理できないなと思ってる。 実際、冷凍庫はパンパンで管理できてなくて期限切れもいくつかある。量が多くてもマメでしっかり管理できる時間がある人なら問題ないと思うよ。
=+=+=+=+= 2~3日って少し前の常識での最低ラインですよね。最近では地震だけではなく台風の被害も昔より酷くなってきて 一週間、できれば二週間の備蓄が推奨されてきているのでは? 実際、我が家はコロナという一種の災害に見舞われたときはストックで数週間凌ぎ(凌げ)ました。
パントリーがパンパンでストックを上手く回せないような人は 整理して隙間が空くと「あ♪また買える!」または「買ってスペース埋めなきゃ!」というタイプかと。 あと、やたらと賞味期限と仰っていますが缶詰のんて数年前の期限切れでも食べられるし昆布なんてちゃんと乾燥していれば何年も持ちます。カップラーメンは意外と持たない(調味料が湿気る)とか経験を重ねないと解らないものもありますが…
=+=+=+=+= これだけ災害の多い日本ではパンパンにストックは必須だと思う。以前は物を少なくすることに気をつけていましたが子供が出来てからは色んな意味で貯めておくほうが安心。 停電や地震、コロナ インフルエンザ とにかく家の中にある程度食べるものがないとかなり厳しいです。
=+=+=+=+= パントリーも洋服ダンスも財布も、むやみにパンパンだと「貯まらない」と指摘しやすい。 なぜなら必要なモノの把握と整理と在庫管理ができてないから、 あるのに忘れて買ってしまう、そして死蔵する、死蔵したモノが場所を埋める… 全て無駄使いなので、その分、貯まらない。 金がないないと言う家ほどモノで溢れて雑然としている。
モノは覚えていられる分だけ持っておくのが一番よい。
=+=+=+=+= みなさん仰るように,パントリーの中身を災害時に備えて把握しているなら(回せているなら)さほど問題もないと思います。私が思うには,パントリーよりも、冷蔵庫と冷凍庫がきちんと掃除され整理されているご家庭が、1番無駄なく買い物と消費ができていると思います。そこにないなと思ったらパントリーを確認しますしね。
=+=+=+=+= 地震や台風などのとき いつも行くスーパーの棚から商品が消えたらとても不安になります。このたびのコメ不足も「常にある」と思っていたお米が見当たらなくなって不安でパックご飯や麺類を多めに買い増ししました。(今のところなんとか足りていますが)家族が食べる分を確保するため、常に「多め」に備えたいのでごちゃごちゃのキッチンのままになりそうです
=+=+=+=+= 片付けをする事は重要だと思うがお金が貯まるかどうかとは関係ない。 月に3万浮いたところで年に36万、20年かけても720万だ。 平均年収より720万多くもらっている人は世の中に5%近くいる。 20年かけて努力したものが1年でチャラにされてしまう。 お金を貯めるのに大切なのは沢山稼ぐ事であって、キッチンやパントリーを整理する事はお金を貯める事と関係なくやるべきこと。
=+=+=+=+= それよりも冷凍庫ですよねぇ。 食べ切らず、勿体無いと思い冷凍する癖。 とくに記事にもあがっているパンなど… 結局、霜がついて冷凍庫の肥やしになってしまう。
しっかり真空パックにして冷凍保存すれば良いのでしょうが…
結局は、パントリーなどもいっぱいであろうと、保存管理を入念にできるかの天性でしょうね。
平穏で習慣的な生活を毎日変わらず過ごしていると怠慢してしまう有り様です…。
=+=+=+=+= パントリーがパンパンでも、ローリングストックとしてちゃんと管理できていればいいんですけどね。
私の実家はまさに記事の様なお金の貯まらないパントリーパンパンの家でした。
棚に乾物ストックエリアがあって、やがてその棚の前に謎のラックやカゴが置かれ、そこにも食品がストックされ、それがどんどん広がっていき、元々の棚は開けられず魔窟と化す、という状態でした。
ある日帰省した私(当時学生)が整理しましたが、化石がゴソゴソ出てきました。 賞味期限が10年切れた缶詰とか沢山ありましたよ。缶詰で10年てどういうこと?? そして出るわ出るわ、未開封見切り品の数々。安物買いの銭失いってこういうことか!と実感しました。
整理してもすぐに元通りになってしまいました。親の老いと共に酷くなりましたが、もう整理するのは諦めて、帰省しなくなりました。
=+=+=+=+= >ちなみに水は期限が切れていても、災害時にトイレ用の水として活用できるので、半年程度は保管しておいてもOKです。
ペットボトルの水に賞味期限が記載されているのは飲めなくなるからではありません。ペットボトルの水は自然と蒸発していくので、容量を満たせなくなると、なんとか法(←忘れました…)に引っかかるので期限を設けているのだそうです。なので、中身に問題はありません。普通に飲めますし、嫌なら煮炊きに使えば良いと思います。ましてトイレ用の水ならずっと置いておいても何の問題も無いかと… ただ、場合によっては災害時はトイレを使わない方が良い事もあるので(確か水害の時は水が流れていかないから)そこは気をつけたほうが良いかと…
=+=+=+=+= 食べることが好きでついつい旅行先の瓶詰めや安売りの美味しそうな物を見ると買っちゃう。少しずつ減らしていこうとは思うけど、食品の値上げがすごいから心配になってまた買う。
砂糖は賞味期限ないし、ジャムやシロップ、ケチャップとかも自分で作るのでたくさんあってもいいかな。98円の時に大量買いしておけばと後悔しています。
買いだめは私にとっては趣味みたいなものです。わかっていてもやめられそうもない。
=+=+=+=+= うちは狭いので…パントリーなるものがない…それでも、災害用の保存食を含めて1ヶ月半は自宅マンションで生活できる状態にはしてある。数日程度でライフラインが復旧するとはまず考えられないので。ちなみに、首都直下と南海トラフで被災した場合を想定して準備してるけど、我が家の備蓄はまだまだ足りない気はする…
=+=+=+=+= 乾物多くてパントリーに溢れている人はむしろ自炊派の人でお金は貯まりまりやすいと思います。多少無駄が出ても自炊は経済的だし、健康的なので回り回って、医療費なんかも減ってきます。 ただ部屋が散らかってしまう傾向はあると思いますね。
=+=+=+=+= コロナ禍にマスクが消え、トイレットペーパー、ハンドソープ、乾麺、ホットケーキミックス、といろんなものがなくなり、最近では水や米。 もう何が消えるかわからないから、家で必ず使うものは当面の分をストックしてる 災害対策にもなると思うし。だからパントリーはパンパンです。 貯まらなくでも貯め込んでるでもない普通の家庭です
=+=+=+=+= 一人暮らしになって子供がいた時みたいにケチャップやマヨネーズを消費しなくなった。前は必ずストック置いてたけど。久しぶりにケチャップ使おうと思ったけど冷蔵庫のケチャップが少なくてストック出そうと思ったらストックもなかった…。習慣としてあるモノという意識だったので、大量にストックしないまでも1つくらいはストックしとかなきゃな。なんなら食塩もなかった。 一人暮らしでお米食べないから十割そばか素麺よく食べるので麺類は多めに買い置きしてるけど期限切れる前に食べてるな。 災害もいつ起こるか分からないし、家族持ちならある程度ストックしとくほうがいいようにも思うけどな。
=+=+=+=+= 災害を全く考えない、視野の狭い筆者さんですね。 どうせならパンパンのパントリーをどうやったらうまく回転できるのか ということを書いたほうがよっぽど有意義だと思います。
皆様のところはどうやってうまく回転させてますか? うちは月に数日、パントリー放出日を作っていろいろと食べてます。
=+=+=+=+= パンパンにストックしたものを片付けるために食べることが、その時食べたいものを食べることよりも優先するような状態になる事があるなら、無駄買いだよね。 何があるかわからないからストックパンパンに必要というのも、本当にそうか疑わしい。 日本の災害で食糧難で命を失ったというのは聞かないし、配給される食料より水戻しのパスタや温めもできない缶詰を食べたいかな。
=+=+=+=+= パントリーがパンパンじゃない家庭ってありますか? 仮に無駄が月1万とします。いやさすがに無理がありますね、せいぜい2,000円規模でしょう(私個人試算)。 本題ですが、まず、到底月3万も浮きません。パントリー全部集めても3万行かないからです(これも個人試算)。 ただ、個人試算は置いといたとして、大前提、支出をギリギリまで減らしても金持ちにはなりません。金持ちになるには、収入を増やすことが圧倒的に近道です。 無駄が月1万あっても月収を2万でも3万でも増やすことで金持ちに近づきます。利益率を上げるには原価をとことん削ることですけどね。 パントリーで右往左往する人は他にそのカロリーを使って収入を上げる努力、というか施策を講じないと、こんな記事に踊らされる貧乏人からは抜け出せないだろうなと思うわけです。 尚、食べれば無駄にならず、食べなければ無駄にならない、とお思いでしょうが原価は一緒です。
=+=+=+=+= うちもストック食材がたくさんある。 全部使うやつで、月末に補充して丁度今はパンパンな状態になってる。 この間まで二週間入院してて、平日に買い出しにいけなかった家族は、そのストック食材で困ることはなかった。 台風や地震やコロナのとき、店の棚が空になっても慌てずに済んでた。 記事でなんといおうと、無駄にしてないから、これからも続けるつもり。
=+=+=+=+= いや、これは本当です。我が家も冷蔵庫、乾物入れ、調味料類、調理用具などが満載で見るのも嫌でしたが、ある日一念発起して全部棚卸しを実施。消費期限が過ぎた食材他は勿体ないと思いながらも自分への戒めとして全部廃棄。使わない用具も同様に廃棄。冷蔵庫内、引き出し全てを水拭きして綺麗にして、それからは使うものしか入れないようにしました。最低限のものしかないので買うものもわかっているし、無駄な出費をかなり抑えることができました。また残っている食材もわかっているのでフードロスもほとんど無くなりました。是非おすすめです。
=+=+=+=+= 賛否両論だが食品のストックとは別に一度しか使ったことのないミキサーやブレンダー、何十個単位のタッパーやボウル、十年以上使っていない食器類は断捨離した方が良い。
=+=+=+=+= パントリーは、満載にしていた方が今の災害多発日本ではいいと思います 問題なのはその中身ですよね
災害時 1番最初に述べられていたアオサ鰹節等はいらない ドレッシングと焼肉のタレ、鍋つゆ 出汁系我が家は沢山あるので整理します マヨネーズは1本あると雪山遭難時命を繋げるとかの記憶があるので 置いておこう
=+=+=+=+= リスはドングリを冬越しの保存用にあちこちに隠すけど、どこに隠したか忘れちゃうらしい。
パントリーとか整理できておらず、なんでもかんでも適当に詰め込んでどこに何を仕舞ったか覚えてない人(=うちの嫁)の前世はリスだったに違いない、と思うようにしてる。 そうでないと整理整頓する側のこっちのストレスがハンパない。 稀にカビルンルンに転生した食パンマンとかドス黒く液状化した人参だったらしい物体Xとかを発掘して萎えることになるので、ほんとリス人間につける薬が欲しい。
あと、たまに目当てのモノが見つからず、八つ当たり気味に「どこに仕舞った?」とか聞いてくるのも止めて欲しい、知るわけねーだろとしか言いようがないので。
=+=+=+=+= このような記事はどうかな? 地震がああった経験があれば 県や市が備蓄を推奨してる 家族4人とかで 買いたくもないのに買って沢山備蓄してます 極力使って買って、をくりかえしていますが 備蓄品は値も高く、やはり限られていて 辛いです
=+=+=+=+= 仕事で生産管理をしているので、調味料や消耗品もすべて在庫はひとつずつ置き場所を決めて管理しています。
買い置きが0になったら安売りのタイミングで補充、常に買い置きが1になるように調整していますが、お金はぜんぜん貯まりません。
=+=+=+=+= 我が家のキッチンを見て書いた記事でしょうか…
まさにうちの妻がこの典型 私も週に4日以上はなんらかの料理をしますが、それがほぼ妻の使いかけやダブり買いの消費が目的になっている
なんとかロスを出さないように使い切ろうとする私、買い込んだり、実家から持たされたりして延々と補充し続ける妻
永遠に終わらないイタチごっこ…。
24時間開いているスーパーもあるんだから、たまには冷蔵庫やパントリーを空にしてみようよ我が妻よ
=+=+=+=+= 我が家はパントリー(呼び方は初めて知りました。勉強になりました。)はパンパンで、買ったまま忘れてしまっているもの、貰い物など沢山あって、残念な感じです。しかし、お金はほどほどにたまっています。ほどほどですが。 そもそも、ものをバンバン捨てられなくて、いつまでも色んなものを新しくしないで使っているので、変な出費はありません。パントリーパンパンの人って意外と、お金は、ほどほどにたまってるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 整理整頓が金運つながるというのは多少あるのだろうが、それよりも物理的な要素のほうが圧っ倒的に強い(給料高い会社に勤める、起業や独立して社長になる) そもそもお金持ちはだいたい家が広くてパントリーや収納も広いから片付いてるように見えるし。 世の中そんなものだ。
=+=+=+=+= 非常食用に買っているカップラーメンは賞味期限切れでよく捨てることがあるな。 あとは卵やコンビニで買うレトルト食品。 非常用で持っておかないと気が済まないが、捨てる時は勿体無いとは思う。
=+=+=+=+= パントリーですか?我が家はパンパンですよ。w ローリングストックしてます。水もガッツリ溜め込んでいます。簡単な料理が出来るよう、熱源も確保しています。家族が1ヶ月ぐらいだったら籠城加能なぐらい完璧です。首都直下や南海トラフなどが起きた時、少ないモノでスッキリ暮らす!って方、どうなさるのかしらー?とか思ってこの手の記事を読んだりしてます。 4枚のプレートの上で暮らしている自覚はあるつもりです。
=+=+=+=+= 凄く狭い視野で記事書いてますね。 料理した事ないでしょう。 ある程度、本格的に料理する人なら、調味料やスパイスは、パンパンになりますよ。 自分は、サラリーマンの平均以上の貯蓄ありますが、スパイスだけでも常に十数種類あるし、調味料も和洋中合わせて十数種類ある。 自分は、お菓子は作らないが、お菓子作りする人は、さらに倍率ドンで増えます。
=+=+=+=+= わかるわかる。 これ食べてみようかなって、普段使わない乾物とか調味料買って、結局馴染まず放置されてるものって結構ある。それでパンパンは単なる無駄遣いだね。 災害の多いこんなご時世だから、普段よく使うものの備蓄でパンパンなのは構わないと思う。
=+=+=+=+= うちの奥さんは「テレビがそう言っていた」と言って、粉は開封して使ったら、その都度捨てます。 開封したらすぐにダニが湧くと言っていたそうです。 小麦粉も唐揚げの素も片栗粉も、その都度捨てられたら、もったいないとしか言いようがありません。 開封したら冷蔵庫に入れても1日でだめになったりはしない、という記事も書いてほしいものです。。。 というか、朝日放送のバラエティの情報を信じないでほしいものです、
=+=+=+=+= 地震や水害だけが災害ではありません 真冬は家から出られない程の大雪で、車は車庫から出せない、1日雪かきで終わる時もあります 危なくて買い物に行けない日もあります そんな時の為に蓄えが必要なので、山程カップ麺があっても缶詰めがあってもひとつも無駄な物はありません 冬が終わる頃には備蓄なんてほぼなくなり棚もスカスカです
=+=+=+=+= パントリーなるところもないし、そもそも調味料のストックや乾き物のストックなんてないけど、給料安いからお金貯まらないよ? 食費も最低限のものしか買わないし、無くなりかけてから買うようにしてるけど、お金貯まらないよ。パントリーを整頓するだけで3万も浮くわけないと思うけどね。
=+=+=+=+= どのような状況でも欲しいものを好きなだけおトクな価格で入手出来るという向きは 余計な買い物をせずストックを持たない生活をすればいいが 大多数の日本人はそうではないため セールの時にまとめ買いして少しずつ取り崩して生活している まとめ買いに走る貧乏人を鼻で嗤う向きは 物資が不足しても決して他人にタカらず 物が溢れていた時と同じスタンスで暮らしていただきたい
=+=+=+=+= パントリーある家が羨ましいです。ウチには無いので防災用品押し入れの中に入れてますけど期限切れるときしか出し入れしてないので期限が切れてしまうことがあります。上手にローリングストックしたいです
=+=+=+=+= 安い時に乾麺や缶詰などを多めに買っておいてストックするのがなぜお金が貯まらないことに繋がるのでしょうか? 必要な時に必要なだけ少量をその都度買って使い切る人はそもそもお金の節約なんてする必要ない余裕のある人なんでしょう 言ってることがサッパリ的を射ない自分本位で押し付けがましい何の役にも立たない記事ですね。
=+=+=+=+= 安いから買うではなく、ある程度冷蔵庫が片付いてきたら買うようにしてます。 母親はスーパーであれがこれが安かったと冷蔵庫パンパンで効率的ではないが、本人は満足してるようなので。。
=+=+=+=+= >ちなみに水は期限が切れていても、災害時にトイレ用の水として活用できるので、半年程度は保管しておいてもOKです
トイレの水としてはどうかと思いますが(風呂水で無理矢理流すのも良くないと言われてますし)、ちょっと手を洗う、タオルを濡らして身体を拭く等には使えると思います。
=+=+=+=+= (1) 乾物 (2) 乾麺 (3) 調味料 (5) 缶詰 (6) 紙パックのジュース (7) お菓子 は災害時の備えもかねて別にパンパンでもいいと思います ジュースやお菓子も子供がいる家庭であれば災害時に重宝するかもですし
=+=+=+=+= お得と思って買っても無駄にするなら本末転倒ってことだよね。
言っていることは分かるけどね。 「消費期限」は気にするけど「賞味期限」は気にしないけどな。 賞味期限間近や期限切れの商品を格安に販売する店もあるくらいだし・・・
=+=+=+=+= 食品の備蓄を多くする背景として見逃せない点は更に二つある 一つには自宅近辺の道路事情が悪すぎて外出の機会を少しでも減らしたいこと もう一つには止まることの無い物価高からの生活防衛
これらの点を指摘されたら記者はどう答えるつもりだろうか
=+=+=+=+= うちはこんな記事の内容に全然当てはまらない!なんてわざわざここで主張するのもナンセンスだとは思います(笑)。 しかし最近では、災害に備えて缶詰や乾物・カップ麺等のストックを非常時の備蓄と捉えて多めに準備し、順に消費していく、いわゆる『ローリングストック』が広まりつつあります。だからこの記事の内容は少し古臭いように感じます。
=+=+=+=+= 私は調味料関係は開けたらストック買ってるから大体ストックはパンパンですね。 使い切ってなくて焦って買いに行くの面倒だし、特売の時に買っておく方が絶対に安くつく。
=+=+=+=+= パントリーは必需品だろ、それより不要なのは大型冷蔵庫だよ、食品は冷蔵や冷凍してもせいぜい2週間が限度、500L以上の大型冷蔵庫買ってぎゅうぎゅう詰めに入れたら冷蔵能力も落ちるし何度も開け閉めしたら電気代かさむだけ、家族4人で1週間分の食品なら300Lもあれば十分、我が家は20年前に買った100Lの冷蔵庫を今でも使っている、週末には空っぽになるよ。
=+=+=+=+= 災害時、パントリーパンパンに助けられました。水汲み、ガソリン購入に何時間も並び、湯浴みの準備、手洗い洗濯をして、部屋を片付けていくなかで、さらに食料買い出しに並ぶ気力なんてないので。
=+=+=+=+= 翌日•翌々日の晩ごはんのメニューを思いつかず「毎日何かしらお買物」 こんな家は常備品も訳判らすストック多数。 嫁と義理母(と同居)だが、義理母がまんまこれ。 嫁と義理母が交互に入院して、家事を旦那の私が全部する事になり、冷蔵庫と冷凍庫の中だけで昼飯夜飯作ったら2週間買い物行かなくてもメシ食えた。
=+=+=+=+= 調味料とか出汁とかソースとかいろいろ使えるし、何々用ソースといっても他のものに使えますよね。妻がそのまま何々用とかメーカーが言うままのばかり買ってきて一度しか使わないからいろいろたまる。他に使えるよと言っても、何々用だからそれしか使えないよと逆ギレされる。自分が用途以外に使うと、何で用途以外に使う?と怒られる。
=+=+=+=+= 帰ってきてご飯作ろとしたら、あれが無い、これが無いってなって、作りたいものが作れなくなる方が嫌だな。 そして、物価高だし、安いときに買っておきたい。 パンパンでも、賞味期限を見て、近いやつから徐々に使っていくやり方をしてるので、問題なし。
=+=+=+=+= 冷凍庫はパンパンの方が停電時に保冷剤代わりになるからいいんじゃない? 金の貯め方なんて人それぞれだし、貯まってるんなら生活習慣や環境変える必要ないと思うよ
=+=+=+=+= パントリーって言葉がよくわからない(横文字弱い) おかずに困った時のツナ缶、さんま蒲焼缶。 缶詰やカップ麺なんて賞味期限切れてるの気づいてから慌てて食べるレベルだし 災害の多い日本なので備蓄は大事。 ただの煽り記事かな? まあ、、賞味期限切れても食べれますとは公には言いづらいだろうけど…
=+=+=+=+= 『自然災害が多い日本なのにストック減らせって何言ってんの?』とか『米不足が問題になったじゃないか!』とか、何十年に一回 起こったことを引き合いに出して 自分を正当化する主婦(?)コメントが多すぎてビックリする。
ストックが悪いなんて言ってないだろう。 管理できないほど 無闇に多量に買って捨てるような無駄は良くないと、至極 当たり前の事を言っているんだろう。
=+=+=+=+= 片付ければ食費が月3万円浮く? 全く根拠が無いですよね? 個人的には、そもそも食費が月3万円かかっていない気がしますが、調味料などは常にストックがあります。 しかし、株主優待や貰い物なので調味料を買ったことは殆どありません。 コレを片付けたところで、どうやって浮くのでしょうか?
=+=+=+=+= 2世帯住宅です。 我が家の1階台所は、当初は母メインに使っていたので今でも母に主導権はある(笑) 全く使わない湯呑みがカウンターの上に並べてあったりするので、棚の中にしまえば?と言えば、仕舞う場所なんかない!とキレる。 いやぁ〜あなたが食器棚の下段の扉の前に物を置いて下段全部塞いで開かなくしてるから入らないのよ?だなんて言おうものならブチギレるだろうなぁ。
先日、わからない程度にパントリーだけでも片付けしようと思ったら…母の自家製梅酒(何かの空き瓶再利用)がこぼれていて掃除になった(泣)せめて液体ものは未開封のだけにしてほしいのだけど。トレイ用意して瓶を並べました。 そして、母は人参3本、鰹節パックとお好み焼き粉を買ってきた。現在、人参が10本、鰹節…3パック、お好み…2袋半。お願いだから在庫見てから買ってとお願いした。
一度全部出して片付けたいなぁ。
=+=+=+=+= 食品はそんなに溜まっていないが 食器棚が溢れんばかりです 買ったものや貰ったもの、パンの景品など貯まる一方で困りもの 実際に使うのは手前の20点がいいところなのに
=+=+=+=+= 中身はチェックしてますが、 夫婦共働きで忙しく 家の細かな事まで気にしていられないからパンパン。 だけど、子供二人の大学費用と生活費を 払っててもお金は貯まる一方です。
記事読んだ人、気にしないでください。 適度に片付けて無理な片付けより稼ぐが上。
=+=+=+=+= 今の日本でそれ言ったらダメだと思う。 我が家も散らかってて物が多いしパントリーもパンパン、たまに賞味期限切れてるのが出てくる時もあるけど基本はローリングストック兼ねてる。
最も、この記事の言いたいことは単に「買った物を把握出来ず無駄にしてばかりのズボラさん」向けなんだろうけど。
=+=+=+=+= いつも買ってなかったけど、 8月の地震警報が出てから、パスタやうどんなどの乾麺や缶詰めをストックすることに決めました。急に品薄になるのこわいです。
=+=+=+=+= パントリー欲しいわー。温度湿度調整できたら最高。 そしてパンパンに詰め込みたいわー。 そもそも使う物しか詰めてない。 パントリーを「何」でパンパンにしてるかを問題にした方がいいんでない?
=+=+=+=+= 以前、報道番組の中で、メルカリで売る為に部屋いっぱいにガラクタを置いている家が特集されていました。 家主の人は「こういう物でも売れる」「使わないものだけどお金になる」なんて言ってたけど、いつ売れるかも分からないものを「いつか売れるかもしれないから」っていう理由で積み上げて置いてある様は言葉は悪いけれども「ごみ屋敷」そのものでした。
我が家では祖父母から「貧乏神が来るから家の中はいつも綺麗に整理整頓しないと駄目だよ」と口うるさく教えられてきました。 そのお陰かどうかは分からないけども、お金に困る事はないです。 上手く回ってるなと思います。
ゴミを微々たるお金の為に溜める家は貧乏神が好き好んで住み着いていそうで上手くいく事も上手くいかないんじゃないでしょうか。 溜め込んだ物を一掃して家を綺麗にした方が上手くいくんじゃないかなと思います。
=+=+=+=+= 多分たいして料理しない人の偏った意見な気が… 確かにヤバい人もいるんだろうけど、料理よくする家庭では全部必要なやねんけどね。 ちゃんと期限確認しながら使ってますよ
=+=+=+=+= 全部当てはまった。 安いとすぐに買ってしまって、珍しい調味料や食品を買うけど、使わずに賞味期限が切れてしまう…。 無駄にしないように頑張る!
=+=+=+=+= リストに上がっているもので食費が大きく変わると思いません。。。。。 すぐに腐るわけでもないし。 我が家は乾物(麺各種、乾燥野菜など)、豆類数種、缶詰各種など常に抱えています。それなりに使っているので無駄は発生していません。 それらの備蓄のコストを合計しても高額になりようがありません。。。。 そして食費を圧迫したことはありません。
どういうこと???
=+=+=+=+= 度々、このような記事を見るが・・・
根本的に間違ってるんだよ。 お金が貯まらないのは単純に収入が低い、それだけ。
いくら節約しようが、頑張ろうが、収入が低ければ貯まるわけがないの。 何をしても無駄。それが今の世の中なのよ。
そして、もっと言うとね 月3万浮いてどーなるの?って話。
年間36万、10年でも360万。
で?
って感じなんですよ。おわかりでしょ? 収入が増えなきゃどうにもならんですわ。
=+=+=+=+= パントリーは今や備蓄庫なのよ。 地震に加えて台風やら大雨やら大雪やら、自然災害のレベルが格段に上がってきてる。 パントリーなんてパンパンにしておいた方がいいと思ってる。
=+=+=+=+= 確かに、そうですね 我が家のそこも、パンパンまでは無いけど8割くらい埋まってる 安いから買うは本当に悪循環ですね 要るから買わないといけないですね 勉強になりました
=+=+=+=+= 実家や、、。 今までインドカレーなんて食卓に並んだことないのにスパイス瓶は20種以上。もちろん 賞味期限は5年以上前に切れている。 年末大掃除で捨てる提案すると「隠し味で使ってる」だって。
ウチの場合は 3万食費浮くより機嫌を損ねない方が得だわ。
=+=+=+=+= 余程ネタが無くなってきたのか・・・パントリーを片付けると、では無くパントリーが整理されている=自身の処理する情報が整理されていると食費も安くなる、が正確な所でしょう。
=+=+=+=+= うちの事だ。 広いパントリーを作ったらダメよね。 つい買いだめしちゃう。 家族少ないから、期限内に食べ切れないのに。 今朝も賞味期限切れを沢山捨てた。 この罪悪感を忘れず、買い過ぎを戒めねば。
=+=+=+=+= ミニマリスト?節約の達人?必要最低限しか物を持たない人達、こんな人達が震災時に助けて貰って当たり前精神で物資輸送が遅いとか文句を言うんでしょ。自分の分ぐらい確保しとけよって思う。苦手な物をストックする必要は無いし、普段から食べてる様な物だけなら多目にストックしても困らない。生き残る為にストックパンパンぐらいで良いわ。
=+=+=+=+= 次はパントリー占いですか。強引なこじつけですね。 金が貯まらないキッチンにあるアイテム。とはなんだろう、 ホームベーカリーとかかな。続かない趣味を形から入るタイプは金貯まりにくいと思います。
=+=+=+=+= 余裕のある人な。朝から晩まで出ずっぱりで働いていて、金がなく精神的にきつい状況で食べ物にえり好みする余裕なんてない。腹に入ればいい。好きとかきらいじゃない。お金持ちの余裕のある人な。
=+=+=+=+= パンパンでよいです。 引っ越した県のコープの宅配は冷凍お肉がなくなって常にスーパーで新鮮なものを購入している。 がらがらで明日自分が風邪ひいてスーパーいけなくなったらどうしよう。
=+=+=+=+= 何年も賞味期限過ぎてる食品をパントリーに置いてるズボラな人なんて、そんなにいないのでは…。たまにしか使わないスパイスやハーブは賞味期限切れがちだけど。
=+=+=+=+= うちはお金に余裕がなく必要最低限で生きてるので、パントリーがパンパンになった事はないなぁ…パンパンの方が良いわー 食料以外も入れてるのにまだ入るわー パントリーが寂しくて悲しくなるわ
=+=+=+=+= 今の段階で金貯めるの無理 通販病の母がいるから今年だけでも 鯖の冷凍パック4万も使ってる 食べれないのに 以前も入院する前 通販で健康 食品買ってた 運動しないから健康なるはずないのに。
=+=+=+=+= 災害の危機管理として書かれている食品類をおおく保管、保存しています。
他にレトルトやパスタ、水系も多く置いていますから、お金の貯まらない家なんて言われたくないです。
=+=+=+=+= この記事もそうだけど、ヤフーの記事って捨てろ捨てろ捨てろ捨てろ。 日本みたいに災害大国はある程度の家庭備蓄が必要なんだよ。 片付けて先入れ先出ししないのが悪いのであって備蓄は悪くない。
=+=+=+=+= 乾物、調味料、お菓子...とカテゴリーに分け、 手前から賞味期限順に並べてストックすれば、 それが備蓄になり、ゴミになることもない
こんなに長い文章にする必要もない
=+=+=+=+= 賞味期限は要チェックですが、 ローリングストックとして災害対応に 備蓄食材も必要。 パントリーのガラ空きが 良いとは限りません。
|
![]() |