( 217333 )  2024/10/01 14:39:02  
00

田崎史郎氏 石破新内閣をバッサリ「非主流派の在庫一掃セール」 閣僚19人中、6人が“身内議員”「ここまでやるか」

デイリースポーツ 10/1(火) 10:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b60b88ad432582dc2d4eadf9df41037aca3c2cfd

 

( 217334 )  2024/10/01 14:39:02  
00

政治ジャーナリストの田崎史郎氏がテレビ番組で、石破新内閣の閣僚人事を「非主流派の在庫一掃セール」と批判した。

内閣のおよそ3分の1を身内で固めたことに疑問を呈し、特に村上誠一郎氏の起用について批判的な意見を述べた。

派閥解消を理由にした人事に疑問を持ち、この人事は石破さんと森山幹事長によって進められたと指摘した。

(要約)

( 217336 )  2024/10/01 14:39:02  
00

 田崎史郎氏 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が1日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演。石破内閣の顔ぶれについて、「非主流派の在庫一掃セール」と切り捨てた。 

 

【写真】幼少期の石破茂氏 眉毛キリッ!髪の毛ビシッと分けた美少年 

 

 番組では、この日午後に開かれる衆院本会議の首相指名選挙を経て発足する石破新内閣の閣僚人事の顔ぶれについて特集。閣僚19人のうち、初入閣は13人で、総裁選で石破氏の推薦人を務めた議員6人を起用したことを報じた。 

 

 内閣のうちおよそ3分の1を“身内”で固めたことについて、同局官邸キャップの千々岩森生氏は「オッと思いましたよね。なかなか見たことのないぐらいの数。石破さんとずっと一緒にやってきたからこそ、冷や飯を食わされていたと。能力、実力、党内の評価も高いけども、そういうポストに冷や飯ゆえに入ってこれなかった人は別なんですが…。固有名詞は言いませんけれども、ちょっと、という人は何人かいます…」とその顔ぶれに疑問を呈した。 

 

 田崎氏は「何か非主流派の在庫一掃セールみたいな感じなんですね。これまで非主流、石破さんと近いがゆえに冷遇された人たちを一挙に起用している感じなんですね」とバッサリ。 

 

 これまで一貫して安倍元首相に批判的だった村上誠一郎氏を総務相として起用したことに触れ、「この中でも村上さんに対する批判はかなり強くて。さきほど執行部の一人と話しましたら、その方も『ここまでやる必要あったのか?』というようなことを言われてました」と明かした。 

 

 「菅(義偉副総裁)さんがこれにかかわってらっしゃるという観測もあるんですけど、確認しましたら、菅さんがこの人事に全くかかわってない。この人事は石破さんと森山幹事長で進められた人事じゃないかと思います。ここまでやるかってことですよ」と話した。 

 

 石破氏が組閣を前に「派閥はもうなくなった。どの派閥から何人ということは考えない」と話していたが、田崎氏は「派閥解消を理由にしたあまりに露骨な身内びいきの人事になっている」と断じていた。 

 

 

( 217335 )  2024/10/01 14:39:02  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、自民党内部の人事や石破新総裁に対する懸念や批判が見られます。

石破氏を支持する立場からも、総選挙での健闘や裏金議員排除を期待する声が挙がっています。

一方で、内閣組閣や人事には慎重な視点が必要であるとの意見や、国民の信頼を得る重要性が強調されています。

派閥の問題や政治の在り方についての懸念も多く見られ、今後の政局に対する不安や期待が交錯している様子がうかがえます。

( 217337 )  2024/10/01 14:39:02  
00

=+=+=+=+= 

結局、自民党という党は何も変わってないし、変わることも無いと言える。 

多くの方は、これまで党内で冷遇された石破氏に期待もした(今もしている)んだろうが、今回のいきなりの解散宣言然り、どうやっら総選挙に勝てるか?そして石破氏を支持した議員達を厚遇しないと政権運営も覚束ないという党内事情だけがまかり通るということを痛感させられる。 

能登では度重なる災害で悲惨な目に遭って疲弊していることも何のその、自分を達だけの都合で政を行うなど決して許されないだろう。 

やはり、27日には怒りの一票を投じるしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総裁になった時点で党役員や内閣人事に興味はございません。 

6人から言わすと「勝ち馬に乗った」のだから当然ぐらいに思うわな! 

解散総選挙を控えて石破氏に投票して後悔している議員もいるのでは? 

かと言って野党にも期待出来ないしというのが多くの有権者の本音。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義の日本なので、選挙で多数議員の与党にならないと法案が通りません。 

選挙に勝つことは、「国民から信任を得た!」と言うことでしょう。 

解散・総選挙で勝てば問題ありませんが、惨敗した場合は、責任を取って 

橋本内閣のように「ちくしょうっ!」とため口をテレビで流されて、自民党総裁を辞任するだけ。 

「国家・国民の為に!」というよりも、国会議員が選挙に勝って議員を続けることが、主に見えるのは私だけでしょうか。 

選挙が楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

派閥単位で総裁選を戦ったのなら党内バランスを考えた人事をあり得るが、石破氏が自分を支えてくれた総裁選の推薦人を厚遇するのは当然だと思う。 

高市さんも小林さんも自前の派閥が無い以上、人事を受けて次に備えたほうが良かったのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

解散時期で約束を翻した石破氏としては、「裏金議員は次の選挙で公認しない」も反故にすると、国民の失望を買って支持率が急落するはずで、こちらは「裏金⇒非公認」を貫く可能性があります。 

 

となると高市氏支持側は旧安倍派を含めて裏金議員多数でしかも公認対象外なら人事登用リストから外れるはず。大臣だけではなく、副大臣・政務官人事でも同様かと。 

 

つまり、石破新政権及び支持集団は、党内融和を捨てて裏金グループ&反対派に厳しく当たることで総選挙生き残り確率が高まると読み、意図的に身びいき&反対派排除に動いているのではないかと。 

 

自民党の議員総数維持ではなく、石破支持母体の議員数維持と旧安倍派を中心とする高市氏支持側の議員数削減が狙いでしょう。実現すれば党内コントロールが容易になるので。 

 

国家・国民のための解散ではなく、党内支配権確立のための解散でしょう。但し禍根は残るはずで選挙後の政局が見物です。 

 

=+=+=+=+= 

特に珍しいことではないのでは。シンパだった安倍氏も党役員や閣僚メンバーは、「応援してくれた議員」や「仲が良い議員」のみを登用していた記憶がある。また他の歴代総理も同様だと思う。自分を応援してくれたり仲が良い議員を登用するのは自然の摂理ではないですか? また自分同様「実力があるのに役員経験や閣僚経験が一度もない」議員を登用するのも不思議なことではないのでは。この御仁の言う「嫌いな議員も・・」となると党役員ポストや閣僚ポストには「人数制限がある」ので困難な事では。それほど「目くじらを立てて」言及することではないんじゃありませんか? 公平な感覚が必要であるべき政治評論家さん。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんと森山さんの話し合いの結果でしょう。調整力抜群と定評のある森山さん、調整力と言えば聞こえはいいですが、結局手練手管で人心を掌握し人を操るしたたかな方です。共産党とも手を組み、立件の左の方々とも裏ではうまく付き合っています。国民にとって大切なことを守るためにならいいですが、鹿児島の市議会議員時代から見た目と裏に回っての非情さは変わりないですね。強かと言う見本です。泥の中から咲く蓮の花のように、身は穢れたように見えても国民のために泥をかぶる役目と思われての行動と思いたいです。手に入らないと思われていた権力を握られて、今後お二人どうなっていくのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

主流、非主流はどのように別れ、形成されるのだろうか。 

国会議員として地方選で多選を重ねたなら、みな一定の水準にあるとの見方もできる。 

非主流であって、派閥や党の手回しが無いのに当選しているなら、むしろ地力はあるとの見方もできる。 

もちろん例外もあり、あまり能力の無い悲主流議員もいるとは思う。 

主流とは、裏金やカルトなどの濁を飲み込んで、むしろ率先して、そして庇い合う、そういう議員との見方もできる。 

濁を飲み込むことで、選挙時の支援を受けているとも言える。 

これも例外があり、主流の中にも能力識見の高い議員もいると思う。 

 

田崎氏も『能力、実力、党内の評価も高いけども、そういうポストに冷や飯ゆえに入ってこれなかった人は別なんですが…。固有名詞は言いませんけれども、ちょっと、という人は何人かいます…』と語っている。 

「冷や飯食わされてた能力ある人たち」に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

日本における誹謗中傷の増加については、多くの国民が懸念している点です。特に、メディアや評論家の発言が、新たに選ばれた内閣総理大臣に対して厳しい批判を行うことについては、自由な言論と政治的監視の重要性をどう捉えるかが問題の核心にあります。 

 

まず、言論の自由は民主主義において非常に重要な要素です。メディアや評論家が政治家に対して批判を行うのは、政治の透明性を確保し、権力の濫用を防ぐための役割でもあります。しかし、この自由が他者の名誉を傷つけるような形で行使される場合、それは「健全な批判」ではなく「誹謗中傷」に転じてしまいます。 

新しい総理大臣が誕生した直後に、建設的な対話や問題解決に繋がらない恐れがあります。 

現代のインターネットやテレビのようなプラットフォームでは、感情的な発言や煽動的なコメントが拡散しやすいですが、自由な意見交換を促す仕組みを社会全体で考える必要があるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

それを言うなら、こういうの在庫一掃セールというより抱き合わせ販売としか言いようがないし、自身を上下忖度年寄りでサンドし、手足縛るような事して何がしたいのか何が出来るのか、さっぱり分からない。あげく営業もろくにせず解散という閉店セールをぶち上げてしまったが、国民にしてみれば待ちに待ったようやくやって来た審判の機会であり、統一自民の多くに卒業証書が授与されることになるはず。歴史的大敗などではなく、伝説的大敗をさせなければ日本に未来はやって来ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の集団を民間企業に例えた場合、総理大臣が社長で大臣が各事業の担当取締役ってとこかな。大企業にも派閥はあるので、多少の身内びいきはそんなものかとも思う。ただ、この会社を正しく導き、各事業の発展を最優先に考えた場合、各事業の担当取締役には、最もそこに相応しい人を選択すべきであろう。当選回数は社歴みたいなものだろうが、社歴が長ければ能力があるのか?社長を担いだことへの論功行賞で取締役にして良いのか?この会社は社長も担当取締役もコロコロ変わるし本当に成果を出しているかは問われない。国民がこの会社の株主だとすると、選挙が株主総会なのだろう。そこでこの会社の未来に期待できなければ否決するしかないが、投資家目線なら投資対象としては魅力的には見えない。 

 

=+=+=+=+= 

安倍氏は2012年の総裁選で党員票で負けた石破氏を幹事長にした。 

党員の支持というのもあるだろうけど、ここで挙党一致を見せるというところで敢えての起用だったのだと思う。 

 

一説には高市氏は幹事長以外は受けなかった(幹事長ではなかったので固辞した)とも言われているし、その後、村上氏を総務大臣にするという組閣案で完全に決裂したとも言われている。 

そう考えると、色んな人に断られて、結果身内ばかりという可能性も少なくないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

閣僚ポストを権力闘争の戦利品と考え、身内に配分するのは、米国では当たり前、日本でもその前提で、党内融和のために、敵対陣営にも配慮する慣習です。しかし、今度は、自民党が敗北し、下野する可能性がある選挙を控えていますから、のんびりしたことは言っていられません。総理が、 

自らの政策を進めるための渾身の「適材適所」のはずです。後は、それを国民が評価し、投票行動で示す番です。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ総裁になったんだから、近い人と仕事する権利があるやろ。それでも対立候補にポストを提供しようという姿勢は見せている。小泉総理の時と同じ手法でしょ。小泉さんも非主流派でまとめたけど、あの時は国民の絶大な支持があったからな。石破さんではこの手法は難しい。とはいえ、選挙で帰ってこれない人もいる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

石破の本性見たり秋の風という事だと思う。 

選挙の事だけ考え仕方なく高市さんがなるよりも国民に指示してもらえると思って石破にいれた現職議員の何人が10月の衆議院選挙後戻ってこれるのかみましょう。 

自民党本来の岩盤である保守層は絶対に石破を指示した議員には入れたくないはず。 

 自民党が次の政権を取られるようなことはなくても当選議員の数を相当数減らして 

石破が11月にも責任を取り退陣するようにしなければならない。 

そして次の総裁選挙を早急に行い新しい総裁のもとしっかりした内閣を組んで 

日本の再生に精魂込めて取り組んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破新総裁は、あらゆる方面から賛否両論が寄せられており、ある意味停滞していた日本政界を活性化していると言えますね。 

もちろん、政治とは結果ですから未だなにもしていないので評価はありません。 

自民党内部の抗争にも大きな懸念がありますが、これは所詮、コップの中の話であり、国民が是々非々を論じても意味はありませんよね。 

問題は早期解散が方向づけられた衆議院選挙です。 

残念ながら、野党の姿勢はまたもや自民党批判だけ。 

自分達の準備不足や主張の無さを忘れていませんか? 

自民党の選挙対策を受けて立つ姿勢を取れない内部事情が見え見えでは情けないのではないですか。 

総選挙も辛うじて自民党の勝利維持なのではないですかね? 

さあ、国民の判断は如何に。 

 

=+=+=+=+= 

珍しく田崎さんのいてることに同意します。石破さんに投票した議員も?がついてる人沢山いるのでは。ここまで酷い人事するとは思わなかったでしょう。解散時期も総裁選で話していたのと真逆だし。総選選挙は自民単独で200切るんじゃないの。そうなったら石破さん退陣かな。戦後の羽田内閣64日や宇野内閣69日の記録更新になるかもね。楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

1/3が身内議員というけど、そりゃ、今までずっと支えてきてくれた議員への論功行賞的な意味合いはあっても不思議じゃないでしょ。これは誰が総理になっても似たようなことはあったわけで、何も石破さんだけが特別ってことじゃないよね? 

 

なんか、石破さんだけ叩かれくってないか? 

これ、法人増税に対する企業がスポンサーとしてメディア操作してないかと勘ぐりたくなるぐらいな違和感。 

 

田崎さんにしても、長い政治ジャーナリストやってたのに今回は小泉さん有利とか高市さん有利とかいって石破さんはダメとか言いまくって外したじゃん。 

今後の石破さんの結果次第ではあるけど、大谷選手の二刀流をハナから批判しまくっていた年寄りと似てるんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さん、石破内閣は盤石と信じています。 

麻生さん、菅さん、岸田さんとの挙党体制で、石破さんを支えて、新しい自民党に生まれ変わるでしょう。 

今回の総選挙で自民党の膿を排除することを祈っています。 

現職の自民党衆議院議員で問題がある人はいます。 

民意で結果を出してほしいと願っています。 

田崎さんは政治評論家として、ご意見を発信していますが、厳しいなと感じます。石破さんを応援する評論を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

主流派とされる方たちが利権で裏金作ってたわけでしょうから、そういう主流派から閣僚を入れれば野党の追求にあうだけなのではないんでしょうかね。 

それに総裁になって協力を得るのであれば身内でまずは体制を作るのは企業だって同じことだと思う。主流派を入れないから在庫セールという発想がよくわからないですね。それとも金で政治をする旧主流派を入れないと納得できなかったんですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

首相になれたのも身内議員の貢献があるからだから仕方ない。いずれにしても実質的に派閥が存在するように思える。今の選挙制度を考えれば派閥は完全に消えることはないだろう。麻生などは個人の存在感と権力を残すために派閥の解消に応じない。また派閥銀は派閥を抜け出せば出世の見込みがなくなる。こんな派閥政治は早く解消する体制にできないものだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

いや、主流、非主流とかではなくて、実力があればよいのですよ。 

実力があるひとが非主流という理由で日の目をみなかっただけなら、今回登用される事に何ら問題ない。 

石破が嫌いだからといって、主流派は目立つわけで、非主流だからダメな奴というレッテル貼りは本当に良くない。 

大臣としての実力があるかないかで語って欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏はワイドショー番組「ひるおび」でもコメンテーターとして発言していたが、この人は石破新総裁の組閣治人事に対して批判的なコメントしか出していない。これまで安倍、菅、岸田政権の時はまるで自分が自民党のスポークスマンであるかのような発言を続けてきたが、石破政権になったとたんに人事面で冷遇された?議員の不満を代弁している。政治記者として官邸の情報、自民党の情報をいち早く掴み、取材で得た情報を発信することは別に問題ではないが持論だけを述べても、田崎氏の分析を聞きたい訳ではない。 

 

=+=+=+=+= 

では聞くけどその主流派とかなんとかは今までどの様な政治を我々国民にしてくれましたか?高校野球でも強豪を倒して喝采を受けるノーマークの学校があってとても感動を受ける事もあったように、在庫が補欠が実は正解だってとてもある事だと思う。田崎や竹中が批判する事は逆に国民に歓迎と期待がされている証拠でもあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏は、石破氏が総裁選に出た上川、茂木、河野などに声もかけなかったのを憤っているようだけど彼らを全部閣僚などにしたらそれこそ「船頭多くして船山に登る」状態で石破内閣は何もできないよ。 

政策を実行しようとするならある程度純化が必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

通常、新内閣は約3カ月くらいは様子見も含め、国民・メディアからご祝儀含め支持率が上がる傾向ですが、石破政権は、株価・為替ともに市場から警戒され、組織で裏金(脱税)をねん出した説明など、闇に葬り去ろうとしている。石破氏に投票した衆議院議員も『えっ!そんなに早く解散選挙なの!!!』って、驚いているでしょうね。選挙制度など、第三者委員会で抜本改革して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

超スピードの組閣だとさ。すなわち身体検査は大丈夫かなとの田崎の弁。日テレ官邸キャップの千々岩もこの中に数人懸念される人がいるとの弁。なんか文春砲炸裂するかもね。やっぱ党内野党が長いだろ。友だちが代議士は勿論、霞が関にも財界にもほとんどいない。総理筆頭補佐官に防衛省出身。閣僚に国防族多い。石破茂は経済は弱いかもなあ。防衛庁長官防衛大臣時の秘書官した元防衛官僚を起用している。経済が一番大切なんだけどねえ。アジア版NATOや地位協定や自衛隊基地の米国領土に設置の夢想政策よりも。短命内閣で終わりそう。 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないですか。安倍政権、岸田政権で冷や飯食った人たちは 

石破さんの周りにはいっぱいいるんだから。 

「石破仲良し内閣」というより「安倍派殲滅内閣」という感じかと。 

(あえて福田達夫氏を要職に入れて、福田派に衣替えさせようという深謀遠慮もある) 

 

逆に、旧派閥均衡人事になったら、 

「やはり、石破も日和った」と言われるわけだし。論功行賞、大いにすべし。 

 

10年以上雌伏の時がったんだから、このぐらいいいと思う。 

あとは、任命された皆さんが、きちんと国会答弁できるか否かということかと。 

 

=+=+=+=+= 

論功恩賞ですらない身内固めなど派閥と大差ない 日本はいつになったら専門性の高い人が大臣経験する時代になるのか 世の中ジョブ形の流れなのだから政治家も専門性や政策立案成果で評価されるようになって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

人を見る目がない人を信用できない安部がお友達内閣で 

どれ程お友達を入閣させたかもうお忘れかな  

それ故、再任残留が多く停滞感のある内閣だった  

実際に経済は停滞し景況感のない格差だけ広がった停滞の7年間だった 

 

それに引き換え今回の組閣は13人の初入閣は「刷新感」がある 

まだまだ自民党には多士済々の人材が存在することが実証された 

埋もれていた能力、実力、党内の評価も高い方々が登用され 

「清新で刷新感のある」ダイナミックなわくわくするような内閣になった。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんで自民党の改革に田崎氏が口出しているのだろうか?なんで田崎氏が石破氏に対して上から目線なのか? 

裏金議員の巣窟から選ばないのは当たり前。総務大臣はただ意趣返しされただけだろう。麻生太郎氏も早速石破氏に意地悪していたようだし、石破内閣はこうならざるを得なかっただけだろう。主流派では選挙に耐えられないから石破氏になった現実も受け入れないといけない。自民党の主流派は国民に支持されていないということだ。 

 

=+=+=+=+= 

自分の身内で固める事は当然の事、政治評論家が何と言おうが我が道を行く、後は国民に政策で答えを出せるか。議員改革は待ったなし、解散総選挙が決まった事で一気に事を進められるか、パーテー券問題議員&裏金問題議員の党員資格停止の荒業が出来るか、生き残れる一つは総理として遣るべき事を遣る人間で無ければ、国民からソッポを向かれ、政権交代に走る可能性が国民の側に有る。 

 

=+=+=+=+= 

まだ始まったばかりなのだからしばらくはその動向を静観する気持ちは 

ないのだろうか? 

安部前首相のときはかばいまくってた方が一変して批判ばかりするのって 

いかがなものか? 

不安をあおらず、しばらくは見守ることができないようじゃダメでしょ? 

国民も同じくしばらくは静観し、問題があれば批判し、良いところは称賛 

すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

自分が思うに岸田さんも安倍派閥から脱却したかったんじゃなかろうか。麻生さんから離れられなくてやりたいことができなかった。ご自身が総理を離職して党内の勢力を残しながら長老を排除する、岸田さんはある意味計算高い。しかし自民党内の主流、反主流の激しい禍根が残り今までにない党内分裂が起きるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁に近いとされる身内議員が多いと批判する人、悔しかったら身内になれば済む事だろう。今まで敵としていた議員をなぜ仲間にしなければいけないのか? 

悔しかったら石破を押せば良かっただけのこと。 

世の中そんなに甘くは無いものです。 

これまで安倍を始め派閥単位で、数に物を言わせて好き勝手して来た自民党の総理総裁、関係者は大いに反省してもらいたいものである。特に、旧統一教会と関係のあった議員や裏金をもらって好き勝手して来た議員たちは今こそ首を洗って待っていて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

影の総理は「森山氏」なのか? 

これまでのコメントなどからすると「国民主権」とか次回選挙でも、野党と足並みをそろえてみたいなこと、言ってましたよね? 

この選挙の投票日からすると、野田さんあたりは「騙されたと言うか裏切られたような気持ちなんだろうね。 

 

いまのマスコミ報道を見てると、既に石破氏の指示が下がっていて、次回選挙では「政権交代」もあるのではないか?そんな流れになるかもしれない。 

もしそうなったら、超短命内閣になるかもしれない。 

 

ただ、裏金議員を争点にすることは得策ではない。全体の10%くらいで、あとは選挙で有権者が判断することで良いだろう。 

ただ、地元においしい事だけで投票しないように願いたいものです。 

 

国民の機体は生活や安全保障をどうするか?本当にできるか? 

主に野田さんに期待したいところですが。 

 

=+=+=+=+= 

本来閣僚や党幹部の人事はトップが仕事しやすいメンバーで固めるのが普通だが派閥連合体であった自民党が異常で、派閥にポストを配分するということが行われてきた。派閥がなくなった以上、配分比率も消滅し本来あるべき姿に戻ったということではないか。 

 

=+=+=+=+= 

また自民ジャーナリストの田崎さんによる話半分以下の発言ですか。いずれにしても数の力によって誕生してしまった新総裁です。しかし総裁の人事や市場が拒否反応を示していることが国民にとっては不安材料しかありません。石破総裁の解散権行使により裏金議員や旧統一教会議員らが一掃されれば良いのです。要は国民の生活が安定する政治を行って頂ければ自民党でも野党でも関係ないのです。従って国民は政治不信を招いている自民党政権に民意を示させて頂きます。 

 

=+=+=+=+= 

議員や政治ジャーナリストが非主流派に変われば、踏襲された流れも、良い方向に流れる可能性があるのでは?そして石破さんへのネガティブが多いほど、今後の期待感は高まってくるんだけど...。小室直樹氏の仰った「人が輝く時代」になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

それよりも主要なポストに財務省よりの人をつけている点が見逃せない。課税強化がこの内閣の最重要課題なんだろうな。選挙でも言ってたし、緊縮財政を掲げていたし。経済は期待できないというより、民主党政権以来の混乱も予想される。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で高市支持者は石破支持とそう変わらない人数ですので、党内は相当揉めるでしょうね。 

 

森山氏起用は、そのに狙いがあるとは思うが、流石の森山氏もここまで露骨になるとまとめきれないのでは 

麻生氏を引き込んだは良いがお飾りに据えた事は失敗でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙後の特別国会で首相が指名され、組閣するので、今話されている 

内閣は、特別国会までの命ということ。 

 

特別国会で、仮に石破さんが改めて首相に指名されたら、その時に本気で 

組閣すれば良いので、今回の内閣はいままで何がしかの理由で大臣になれない、 

かつ選挙が危ない人に「大臣」という肩書を与えるのが唯一最大の 

目標内閣です。 

 

「党内事情」これしかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

こうしてみると、人事は難しい。誰も納得いく人事はできないだろう。在庫一掃セールもわかる気もする。支持率が下がらないうちに国民の審判を受けようとのことだが、岸田内閣がなぜ支持率が低かったのかわからないのだろうか。このままでは悲惨な結果になるような気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

2つ指摘します。 

まず自民の主流はことごとく失敗したので、次はそれ以外の人達に任せるのは道理にかなっています。今までの流れとしては安倍政権は規制緩和の良点を癒着者のみに分配して社会を歪め衰退させ、その後の岸田政権は批判を恐れて国政をせず与党優遇法案だけを通して内部結束を固める愚をおかし国民から否定されました。なのに失敗者がずっと権力を持ち続ける方が異常です。そして非主流派も失敗したら国民が排斥すればよいだけです。そうやって変化を許容するのが民主主義です。 

 

2つ目はここ最近の自民は数の暴力に任せて反民主主義をしてきた歴史を考えると、多数一派から外れた人の方が正しい事ができる可能性が高いと思います。議論不十分の強行採決や機密費裏金の選挙買収が該当し明らかに社会的不利益が生じています。ただ結局、非主流派も権力を持てば同じ悪事に手を染めるかもしれないのは国民は予め危険視しておくべきです。 

 

=+=+=+=+= 

今まで支え続けていた人をここで優遇しないと、不満を抑えきれないということなんでしょうね。ただ、それは内向きの論理なので、適任かどうかというのはきちんと見極めないといけない。適任じゃない人だった場合は、批判されても仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

総務会長を固辞したと高市さんを非難する記事があるが、高市さんを試すような無礼な職だし、要職に付けた面々を見ると嫌気がさすのも頷ける話。保守派を丸抱えで自民離脱して新党立ち上げの方が期待できる。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏、自分だけが自民党の事を全て知っているように発言されるのは何故でしょう。一般市民としてはっきりいって大変迷惑、耳障りです。なんでそんな自身満々に発言するのでしょうか。あなたのことを何も知らない人は信じてしましますよ。あなたが思っていること、発言していることと自民党議員それぞれが考えていることが全て同じのはずがないでしょう。間違っていることも過去の言動から多数ありましたよね。もっと謙虚になって、私としての一つの考えですぐらいつけるべきです。それとも安倍政権時のよう、自民党の誰かからこのように発言せよとでも言われているのですか。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さん、貴方はそんなに何の落ち度もない完璧な組閣を出来ると仰るのでしょうか? 

貴方の政治評論はいつも曖昧で現実味があるとは思えないものばかりだと思えてなりません 

政治評論家として40年以上も経験なさったとは言え、そう簡単に政府の重鎮や経験豊かな政治家と接触したり会話出来たりするとはとても思えません 

私も長年数多くの政府閣僚の方々や総理経験者の方々とも接触させて戴きお話しをお伺いさせて戴いたりした経験もございますが、ほんの微々たる時間です 

「 言うは易し行うは難し 」と言うようにそうそう容易なことではないと実感なさっている筈です 

そこまで仰るのであれば国民から何の批判を浴びることなく非の打ち所のない組閣をご自分でなさってみることです 

 

=+=+=+=+= 

国民からの一番人気で期待感が強かった石破さんだけど、ここへ来て雲行きが怪しくなってきたね。 

言葉の力で有権者を惹きつけられるか。 

党内の支持者が少ないとなるとそれしかない。 

下手なこと言うと下野だってあり得る。 

国民の期待に応えて裏金議員一掃?したのに、中々に厳しい状況。 

国民の気分なんて移ろいやすいもの。 

旧派閥の連中はそれがわかってるが、真摯に応えた石破さんは変に実直で、結局割食うことになるかもよ。 

世の中ズルいやつが強い、と。 

メモメモ。 

 

=+=+=+=+= 

第一次安倍内閣は第二次以後と比べると人事に安倍氏の好みが入りすぎていた感じがあったが、今回もそうで、最初はそうなりがちなのかもしれない。永田町の人がそう言うのなら、この内閣は質が良くないのだろう。どの内閣であれ、人事において考慮すべき要因は色々あるのだろうが、お国のためになるべく有能な人を選ぼうという気のない人は軽蔑されるに値する。田崎氏の発言は事実認識と価値判断の部分は分けて聞くべきだが、政治的知識が乏しい人ほど無条件に彼に否定的になるようだ。彼がそんなに偏向して無価値ならTBSやテレビ朝日のような左派メディアは使わないと思うが。 

 

 

=+=+=+=+= 

「非主流派をバッサリ」=総理投票に応援した議員を重用したと同じ。 

自分がお山の大将でいたいのなら納得しますが、適材適所かどうかは疑問。 

最近の石破氏の裏金疑惑への言動、主張の変化を見るかぎり、国民目線に立ち政治をしようというより、ただ自分が総理になりたかっただけで、貢献した議員を重用したという気持ちが現れているような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総裁に選出されたのだから閣僚は誰であろうが構わないと思います。これまで安倍や麻生に散々冷遇されてきたので、こうなっても仕方ないのでは。後は国民が判断していけば良いだけのこと。それと田﨑については小泉推しだったのでこの評価な仕方ないでしょう。これまで散々自民党を擁護してきたのにここまで酷評するのは、よっぽど石破氏が嫌いなのでしょう。おそらく石破氏なってからこれまでのように重宝されないのでしょう。田﨑もそろそろ在庫でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破派は前々回の総裁選に負けたとき、とっくに解散した。それでも他陣営につかず石破を信じ続けた腹心を優遇しないわけには行かなかったんでしょ。 

当時それでも石破さんに付いてった人は、まさか日の目をみるとは思ってなかった無欲な人が多いかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

敗軍の将は兵を語らず! 

文句があるなら、離党すれば良いだけです。 

中途半端に党内に残っても、没落していくだけです。 

閣僚19人中、6人が身内議員? 

ここまでやるか?ん?ん?ん? 

株式会社だと、株式持分比率を50%以上にして決議権を持ちます。という事は、10人身内議員にしなかったのでだいぶ、配慮したと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岩盤保守層って自民党支持基盤の中でも四割弱ぐらいでしょ?党員票でトップとはいえ石破と一人差だし、他の候補の票も合わせたら380分の110ぐらいだからね。総選挙で勝つには岩盤保守だけでなく、いわゆる無党派層の穏健保守、中道から得票しないと勝てない。それば議員が一番わかってる。だから石破が最終的に議員票上積みしたんだろう。 

 

自分は高市さんに総理になって欲しかった層だけど、高市さんで自民党単独で過半数いけるかと考えるとまだ難しいと思う。日本人がまだまだ目覚めてないからね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは歴代内閣をつぶさに見て来た方であるから、これくらいやっても大丈夫だと思っているのでしょう。大臣が政権運営に支障をきたすような事態になればなったで、在庫一掃セールをしたあとなので、今後は後顧の憂いなく十分な力量を持っているベテランを当てて仕切らせればよいのであって、なにか余裕がある内閣だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんの意見あんまり合わないんだけど、これはその通りと思いました。石破はオールスター内閣たとか言ってるけど、今までの非主流派の在庫一斉セールですね。初入閣多いのに本当に適材適所のオールスター内閣なんですかね。しかも論功行賞の色合いがかなり強い顔ぶれ。自分の近くと岸田派を優遇。高市さんの近くからは城内さんだけど、それは幹事長になった森山さんの派閥だったから。加藤さんもアベノミクス継承で高市さん側だったけど、菅さんの側近ということで起用したのかなと。恨みのある茂木の完全排除はわかるけど、河野太郎まで排除されたのは意外だった。 

 

=+=+=+=+= 

田崎史郎氏のコメントは必要なのか? 

元安倍派ひいきと言われる政治評論家と耳にしたこともある。 

政治家議員や閣僚と呑み食いしている存在なので政治資金パーティーは必要だ!政治家には金が掛かる!論調派の筆頭の様にも感じる。田崎氏は自身が良きしない政治家に対しては辛口批判する。閣僚身内議員優先は安倍派は無かったのか?公平公正な政治評論家には全く見えないのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ石破の推薦人とかは文字通り政治生命終了のリスクを取って推薦人になったのは確実なのだから勝った以上見返りをもらうのは当然と言えば当然。 

 

それと、ルールを守る自民党を宣言した石破が裏金議員を閣僚起用しないのも当然。これは自民党全体にとっても野党の攻撃材料を減らす観点で重要で、結果として安倍派や高市に近い議員が処遇されなかったのは当たり前だと思う。 

 

ただ、個人的には裏金問題など大したことではないとも思う。億円単位の裏献金をもらって利益誘導したとかの派手な贈収賄事件とはわけが違う。この件が問題なのは裏金よりも安倍のお友達は何をやってもいいと言う風潮の方だったと思うので、裏金議員でも今回の総選挙で当選すれば禊は済んだでいいように思う。ただし、壺議員は許してはならないが。 

 

=+=+=+=+= 

近く行われる総選挙では、自民党から出馬する新人を除く立候補者は、総裁選の決選投票で、石破氏高市氏どちらに投票したかを明らかにしてください。 

石破氏に投票、またはどちらかをはっきり表明しない場合は、比例を含め自民党には絶対に投票しません。 

 

 

=+=+=+=+= 

今までが主流派と呼んでいる、旧安倍派麻生派二階派とかの人達ばかりで閣僚が構成されていて今の日本を作ってしまったわけだろ 

で、その権力に胡坐をかいて壺や裏金で問題を起こした 

国民からするとそのことに対してけじめがついているとは到底思えないので、それらの人達を登用しないのは当たり前なんじゃないか 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏が自民党政権をここ迄批判するのは珍しい。  

 

自分も自民党支持だったが、これはひどいと感じた。石破政権が早く倒れるように、野党は生理的に嫌いだが、次の衆院選では野党に投票する。 

 

自民党単独では過半数に届かなことを期待する。 

 

=+=+=+=+= 

近く行われる総選挙では、自民党から出馬する新人を除く立候補者は、総裁選の決選投票で、石破氏高市氏どちらに投票したかを明らかにしてください。 

石破氏に投票、またはどちらかをはっきり表明しない場合は、比例を含め自民党には絶対に投票しません。 

 

=+=+=+=+= 

派閥を否定しながら、自らの陣営から6人入閣という言動不一致。 

 

今回の総裁選は小悪を逃れる為に巨悪に権力を渡す結果になってしまった。 

 

本当の意味で変えるためにはダメな議員は落とさなければいけないという事。政治を職業にする人に与える1票はない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも総裁選に出馬した人を優先して大臣に任命する必要ってある?恐らくそんな事を無視して人事しようものなら不義理だとかなんとか言われるんでしょうね 派閥を気にしなくても良い人事でも結局昔からの慣例には従わないといけない様では改革なんて望めません 

 

=+=+=+=+= 

「裏金議員の非公認くらいはせめて公約通りやってほしい」という意見もあるけど、 

どこも報じないが石破氏本人が福田内閣の防衛相時代に収支報告書の記載ミスを行って「政治とカネ」でスキャンダルを起こしている。 

この時「事務的ミス」で有耶無耶に終わらし、説明という説明は行っていない。 

 

もし裏金議員の非公認なんてやれば、それはブーメランになりかねず、 

盟友の岩屋外務大臣にも飛び火しかねない。 

 

これだけ我が身可愛さの方針を貫いている以上、 

断言するけど裏金議員の非公認は絶対にやらないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

能力で選んでほしいのは山々だが石破さんがそうするのは当然の事。 

他の議員もそれを理解した上で投票したはず。 

問題があるなら推薦人のルールを改善するべき。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏やその他政治記者の面々が自民情実人事をずーっと肯定して来た、今度の石破人事が非情と映るのだろう。その情実人事が政治を前に進ませない要因だ。2位で敗れた候補者を冷遇とか茂木派から加藤勝信氏の入閣等麻生氏絡みの負け候補者を徹底的に外した。 

今度の入閣議員は一部の除き石破推しで冷や飯を食って来た面々だ。疑似政権交代とはこんなモノだろう。政治評論家の面々も今迄の常識は通らないと肝に銘じた方がいい。特に旧安倍推しの田崎氏は考えを改めるべき! 

 

=+=+=+=+= 

まあ、自民党総裁選で皆、全ての人、100%と言っていいほど予想が当たらなかったんだから、 

ネットやメディアや評論家やワイドショーの調査や記事や発言なんて、信用してはいけない。あくまで参考程度、好き勝手いってるなあ、羨ましいなあ、私達は真面目に働こう勉強しようと思う程度の受け止め方じゃないと、自分や国が痛い目にあう。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏は高市さんにはネガティブでしたよね。でもおっしゃる通り、「在庫一掃内閣」とは良く的を得ている。更に在庫一掃どころか総務大臣は何?こんな輩を大臣とは。外務大臣も然り。国民を愚弄している。この政権は巷間伝わっているように長続きしないし、してはならない政権だ。来夏の参議院選挙までに一波乱有るような気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは人付き合いが悪いとの事であるが、仕事できれば付き合い悪くても別に良いだろうと思っていたが付き合いが悪い=人の性格や能力の把握が出来ていないと今回の人事でわかった。例えるならば営業成績は優秀だが管理職には向かないサラリーマンと同じだと思った。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏は「何か非主流派の在庫一掃セールみたいな感じなんですね。これまで非主流、石破さんと近いがゆえに冷遇された人たちを一挙に起用している感じなんですね」とバッサリ。 

 

 これまで一貫して安倍元首相に批判的だった村上誠一郎氏を総務相として起用したことに触れ、「この中でも村上さんに対する批判はかなり強くて。さきほど執行部の一人と話しましたら、その方も『ここまでやる必要あったのか?』というようなことを言われてました」と明かした。 

 

 「菅(義偉副総裁)さんがこれにかかわってらっしゃるという観測もあるんですけど、確認しましたら、菅さんがこの人事に全くかかわってない。この人事は石破さんと森山幹事長で進められた人事じゃないかと思います。ここまでやるかってことですよ」と話した。 

← 

反安倍派人事 

とりあえず石破さんの力も今がピーク。 

まあモトモト自民党は安倍晋三党ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

悲願の総理大臣になったのだから、共に頑張ってきた仲間や身内を優遇するのもわからなくはない。しかし、問題はその任命した議員の才や実力への疑問と、さらには統一問題や裏金の真相解明を行う気が全くないように見える感じがあまりにいただけない。国民の不信を払拭するどころか、益々信頼が低下するような気がする。総選挙の結果はわからないが、石破(森山)の賭けも裏目に出るかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんはこれまで政権の悪口をほとんど言わなかった。今回の組閣で自分がニュースソースにしていた方々が淘汰されて自分の知らない人ばかりになったから、好き放題に悪口を言うようになったのだと思う。つまり自分の立場でコメントしてる訳だからバイアスがかかっており田崎さんのコメントは信頼性が低いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私の様な事実を知らない者が『ああ、そうなのか』と思えばそう思うし、『一部の情報に基づく私見が入った勝手な憶測だろう』と思えばそう思うだろう。今の日本経済の体たらくは何かを始めようとする者や何かを始める前からこの記事のような『決めつけ』である。特に人事なんぞ超多方面から考えると結局正解はない。メディア諸共野党の様な批判だらけの世の中じゃ新しいことをやる前に芽が踏み潰されますね。批判は結果に対して行うものであり結果とは『日本経済の心身ともの復活』です。田崎よ。一層セールだと吐くのなら己が国政に出て人事を司れ。それができなければ結果が出るまで黙っとけ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、選挙に強いというのが総裁選での売りの一つだったのだから、しっかり議席を維持してもらうしかないね。それが石破の看板で可能だと言うのならね。 

俺が注目しているのは、どの辺りに責任論が出てくる勝敗ラインを引くつもりなのか?という事だけ。 

そこが余りに低いなら最初から選挙になど強くない、つまり国民から支持を得られる程の人気が無い事を自ら認めた事になるし、そんな人気のない総裁は党内で役立たずだから、早晩権力の座から引きずり降ろされるし、それでは党内でさえモメそうな法案は通過もままならず、四六時中党議拘束をかけていては無力さを証明し続けるようなもの。 

で、自らへの支持を信じて勝敗ラインを上げてしまえば、それを越えなかった時に責任問題が出てくる。新総理⇒組閣⇒辞任ではギャグにしかならない。 

なので、権力に恋々とする彼が取りそうな選択は勝敗ラインを明示しない作戦。これが一番可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さん、貴方は、総理大臣が決まる前から、石破さんの悪口へとつながる話しをしていましたね。決定瞬間から、悪口は減りましたが、 

振れる貴方に批判が集まると、また、悪口を 

話し出しました。高齢者の貴方は、欲を捨てて引退した方が幸せと違いますか? 

私達、自由民主党員は、永年の間、党員として 

日本の為に党を愛してボランティア活動を行っている、数百万人の私達を敵に回す貴方は、麻生氏と一緒に負け組みとしてテレビから消え去りそうですね。 

石破氏の勝ち組優先は日本人としての重要な恩返しであり嬉しく安堵する。高市氏は選挙アドバイザーにより、ユーチューブでは石破氏の10倍となり、規則違反に近い金権政治の象徴とも感じる1億円のパンフレット郵送、中国外交を無視する靖国参拝を約束して党員を喜ばせる戦略による党員数であり、大臣辞退する事は自民党を破壊行動 に対して自民党員も議員も次回応援拒否して 20名は集まらない 

 

=+=+=+=+= 

派閥は悪いことと報道されるが、権力の均衡という意味でも大事な役割があったんだよな。各派閥が推薦したり、顔を伺う必要があるから総裁も好き放題出来ない。派閥がないとそりゃ好き勝手出来る。良くも悪くもね。総裁も人だから、やっぱ身内や支えた人中心になるわな。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏の論評に極めて違和感あります。 

誠に安倍擁護する物言いですね。 

厚遇、冷遇なんて過去に腐る程、行われていた。田崎氏のお好み方々が冷遇されたたと言ってるだけだ。貴方こそ偏った見方、分析だと悟って欲しい。 

テレビ局もお抱え評論家を見直ししては如何かな? 

仮に自民党内分裂なれば、それは時の流れだし、高齢者一層在庫選挙とし、議員70才定年制採用して欲しい。 

 

裏金問題も事務方は社会的罰を受け、雇用者側は無罰なんておかしすぎる。 

明確な説明責任、身体的責任を全うしない、この政治家の姿勢はおおきな問題と思います。 

 

=+=+=+=+= 

最早、誰に憚る事なく正体を隠さなくてよくなった訳だからね。そりゃやりたい放題するでしょうよ。 

 

まだ始まってすらいないけど、その始まってすらいない現状でこれだけの事をやった訳だから此の後どうなるかなんてのは容易に察せるってもんです。 

田崎氏がバッサリやるのも恐らく”田崎氏自身”が良いように踊らされたからって自覚があるからでしょうしね。 

高市早苗氏を指して右に寄りすぎでしたっけ? 

現状を見るに後の祭りでしかないけど、暫く国政と経済が混乱する事は覚悟する必要がありますね。 

 

田崎的に言えば右に寄りすぎの自分界隈ではこうなる事は目に見えていたと言うかそういう話をしてて、正にそうなってる事に関して答え合わせしながら笑ってましたけど、正直、その斜め上を行かれたので正答率は八割って所でした。笑えない。 

岩屋氏の外相とか村上氏の起用とか流石にそれは無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

人事に直接介入していなくても、菅前首相、或いは岸田首相の存在を意識した、言わば「忖度内閣」というものなんだと思う 

いささか気配りが欠けていると言われる石破さんと言うより、森山幹事長のアドバイスが強く出ているのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

誰かにべったりついとかないと情報が貰えないのだろうから、 

特定の政党、特定の派閥、特定の議員の広報になってしまうのやろな。 

ここで頑張らないとそれこそ冷や飯を食う羽目になりますから、 

お抱え広報としての瀬戸際ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏の話は、まるで派閥何あった方のがよかったかなよーな考え 

元々自分ブレーンであったものを要職に当たるのは当たり前。 

安倍はに配慮がたらないなら 

結局言ってることは派閥を考慮しろという事。言ってることがおかしい。 

考えが合わない人をあなたは直属にしますか? 

批判ばかり、何をしても批判、とにかく批判 

あなたの予想もよくはずれる、そんな人は使うべきでない 

そんなこと言われたら、評論家もジャーナリストもできない 

政治家も同じ、これからやってく事で違う方向に行った、結果がてでから論評すれば 

テレビを見てとても耳障りな評論だ 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄氏や小泉純一郎氏のように民意を押さえた側ならともかく、僅差接戦で党員票を取った側に冷飯を食らわせるなどというカードなど無い。 

派閥無き選挙を謳いながら、ポストを餌に釣って釣られた議員票による組閣となれば、事実上、議員のみによる密室談合決着である。 

仮に総得票が51対49なら、その割合でポスト配分されねば、自民党政策に意思を伝えたいと会費を負担してまで党員であり続けた方々からカネを騙し取っていた上、鼻からコケにしている状態となる。 

到底、この内閣では内にも外にも治まらない。 

 

=+=+=+=+= 

議員の裏の事情や人となりは今までは表に出て来る事が中々ないので有権者には分からなかったけど、今や高齢者の方もネットを見る時代です 痛いしっぺ返しが来る事の予想が出来ない幹部さんの意見を鵜呑みにしたイシバルスは歴史に残る短命内閣になるかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんも歳を食い過ぎた感です。裏表をあまりにも知ってるが故に結局は何がどうなったところで褒めることはなく、ここが問題だと言うだけ。それが彼の仕事といえばそうなんですがね。この政治評論の世界にも新しい切り口で、物言う人が必要ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんも総裁選の結果が読みと違っていたのでこの先がどんな行動に出るのか読めていないようですね。今回の総選挙の功労者が誰だったかよくわかる人事。それも岸田や安倍政権のミスを潰すような人事なので国民へのばら撒きはせずに経済で成果を見せる人事ですね。今後はどんな動きをするのか読めないところが野党や報道陣に混乱状態にさせてるのかも。 

 

=+=+=+=+= 

安部政権下でおいしい思いをした自称「政治評論家」の立ち位置がよくわかる発言だ。 

となると、かなり偏っているわけだから、いい加減テレビマスコミはこのものの起用をやめていただきたい。 

ワイドショーだろうが、公平公正な発言のできる人材の起用が望まれる。 

元自民党衆議院議員で、公用車で子どもの送り迎えをしていた者も、同様だ。 

自民党主流派が復活すれば、それは金に汚く、右に偏り、票のためならば韓国宗教団体に国民を売るような者どもの復活を意味する。 

それを待望するがごとくにいままで冷や飯を食らわされてきた連中を批判する自称「政治評論家」には退場願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

もう拙速に評価を下そうとする方が多すぎる。 

石破氏は新しい枠組みを、どれくらい長期で前進的維持ができるかです。 

それはあらゆる社会的枠組みに言えること。枠組みが成熟するのには、歴史と言ってよい時間が掛かるのですよ。だからそれにふさわしい論評が求められるのです。 

このような論評は、プロがやる仕事ではない。 

 

=+=+=+=+= 

安倍派の保守政治ジャーナリストの田崎さんは、余程、石破さんが勝った事が気に入らないのでは。 

 

決戦投票でも高市さんの勝ちを予測していた。 

保守過ぎ高市路線では、選挙に勝てない事は明らかである。 

 

安倍一辺倒の田崎さんは、感情的になり、政権の結果も見ないまま、批判ばかりしている。 

政治ジャーナリストではなく、コメンテーターになった。 

 

 

 
 

IMAGE